JP6131236B2 - Vehicle door - Google Patents
Vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6131236B2 JP6131236B2 JP2014229167A JP2014229167A JP6131236B2 JP 6131236 B2 JP6131236 B2 JP 6131236B2 JP 2014229167 A JP2014229167 A JP 2014229167A JP 2014229167 A JP2014229167 A JP 2014229167A JP 6131236 B2 JP6131236 B2 JP 6131236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- flange
- ridge line
- door beam
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアに関する。 The present invention relates to a vehicle door.
車両用ドアのドアビームの剛性を高める構造として、特許文献1には、ドアビームのドア幅方向中央部に設けられた2つの中間溝形成部と、ドア幅方向端部において2つの中間溝部が集約された後溝形成部と、を備える構造が記載されている。
As a structure for enhancing the rigidity of a door beam of a vehicle door,
特許文献1に記載の構造では、2つの中間溝形成部に対して後溝形成部の剛性が小さいため、これらの接続部で剛性が急激に変化する。そのため、車両用ドアを強く閉じた場合等に、接続部を起点としてドアビームが撓んで振動するおそれがあった。
In the structure described in
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、ドアビームの振動を防止することが可能な車両用ドアを提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said point, and makes it a subject to provide the vehicle door which can prevent the vibration of a door beam.
前記した課題を解決するために、本発明の車両用ドアは、ドア本体と、前記ドア本体のドア幅方向両端部に跨って設けられるドアビームと、を備え、前記ドアビームは、当該ドアビームのドア幅方向中央側に設けられて当該ドアビームの長手方向に延びる第一ビード部と、前記第一ビード部のドア幅方向端部側に連続して設けられて当該ドアビームの長手方向に延びる第二ビード部と、前記第一ビード部と前記第二ビード部との接続部から当該ドアビームの短手方向の一方に延びる第一稜線と、を備え、前記第一ビード部は、第一フランジと、前記第一フランジと連結されて当該第一フランジからドア厚み方向に突出する第一凸部と、前記第一凸部からさらにドア厚み方向に突出する追加凸部と、を備え、前記追加凸部は、前記接続部に向かうにつれて突出高さが低くなって前記接続部において前記第一凸部と同じ突出高さとなるように形成されており、前記第二ビード部は、前記第一フランジと連結される第二フランジと、前記第一凸部と連結されており、前記第二フランジからドア厚み方向に突出する第二凸部と、を備え、前記第一稜線は、ドア厚み方向における前記第一凸部、前記追加凸部及び前記第二凸部と同一方向に凸となるように形成されており、ドア厚み方向における前記追加凸部の前記第一フランジからの突出高さがドア厚み方向における前記第二凸部の前記第二フランジからの突出高さよりも大きいことによって、前記第一ビード部が前記第二ビード部よりも高剛性に構成されており、前記ドア本体は、外表面を構成するアウタパネルと、前記アウタパネルの車両幅方向内側に設けられるインナパネルと、を備え、前記インナパネルは、ドア幅方向に延びる取付面と、前記取付面と連続してドア厚み方向に延びる内外面と、を備え、前記取付面及び前記内外面に沿って設けられる補助ブラケットを備え、前記補助ブラケットは、前記内外面とが接合される部位と、前記第二フランジ及び前記取付面と接合される部位と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a vehicle door according to the present invention includes a door main body and a door beam provided across both end portions in the door width direction of the door main body, and the door beam has a door width of the door beam. A first bead portion that is provided on the center side in the direction and extends in the longitudinal direction of the door beam, and a second bead portion that is provided on the end side in the door width direction of the first bead portion and extends in the longitudinal direction of the door beam. And a first ridge line extending from a connecting portion between the first bead portion and the second bead portion to one side in a short direction of the door beam , the first bead portion including a first flange, the first bead A first convex portion connected to one flange and projecting from the first flange in the door thickness direction; and an additional convex portion projecting further from the first convex portion in the door thickness direction, and the additional convex portion, Towards the connection And the second bead portion is connected to the first flange; and the second bead portion is formed to have the same protruding height as the first convex portion in the connecting portion. A second convex portion connected to the first convex portion and projecting from the second flange in the door thickness direction, and the first ridge line includes the first convex portion and the additional convex portion in the door thickness direction. It is formed so that it may become convex in the same direction as a part and the 2nd convex part, and the projection height from the 1st flange of the additional convex part in the door thickness direction is the second convex part in the door thickness direction. The first bead portion is configured to be higher in rigidity than the second bead portion by being larger than the protruding height from the second flange, and the door body includes an outer panel that forms an outer surface, and the outer panel Car An inner panel provided on the inner side in the width direction, the inner panel including a mounting surface extending in the door width direction, and inner and outer surfaces extending in the door thickness direction continuously with the mounting surface, and the mounting surface and An auxiliary bracket provided along the inner and outer surfaces, wherein the auxiliary bracket includes a portion where the inner and outer surfaces are joined, and a portion where the second flange and the mounting surface are joined. To do.
かかる構成によると、第一ビード部と第二ビード部との接続部に第一稜線が接続されているので、接続部の剛性を向上し、ドアビームの長手方向における接続部での剛性の急激な変化を抑制し、当該接続部が振動の起点となることを防止することができる。
また、かかる構成によると、接続部において追加凸部が第一凸部と同じ突出高さとなるので、急激な絞りを不要とし、ドアビームの成形性を向上することができる。
また、第一ビード部が二段形状を呈するので、ドアビームの曲げ剛性を向上することができる。
また、かかる構成によると、ドアビームが補助ブラケットによってドア厚み方向に加えてドア幅方向からもインナパネルに接合されているので、ドアビームのインナパネルからの剥がれを防止することができる。
また、第二フランジ近傍でのインナパネルの振動及び変形を補助ブラケットが抑制するので、ドアビームの振動をより好適に防止することができる。
また、ドアビームと補助ブラケットとが別部材であるので、成形性を向上することができる。
According to such a configuration, since the first ridge line is connected to the connecting portion between the first bead portion and the second bead portion, the rigidity of the connecting portion is improved, and the rigidity at the connecting portion in the longitudinal direction of the door beam is rapidly increased. The change can be suppressed and the connection portion can be prevented from becoming the starting point of vibration.
Moreover, according to this structure, since an additional convex part becomes the same protrusion height as a 1st convex part in a connection part, a rapid aperture drawing is unnecessary and it can improve the moldability of a door beam.
Further, since the first bead portion has a two-stage shape, the bending rigidity of the door beam can be improved.
Moreover, according to this structure, since the door beam is joined to the inner panel not only in the door thickness direction but also in the door width direction by the auxiliary bracket, it is possible to prevent the door beam from peeling off from the inner panel.
Moreover, since the auxiliary bracket suppresses the vibration and deformation of the inner panel in the vicinity of the second flange, the vibration of the door beam can be more suitably prevented.
Moreover, since the door beam and the auxiliary bracket are separate members, the moldability can be improved.
前記ドアビームは、前記接続部から当該ドアビームの短手方向の他方に延びる第二稜線を備え、前記第一稜線と前記第二稜線とは、当該ドアビームの長手方向にオフセットしていることが望ましい。 The door beam preferably includes a second ridge line extending from the connection portion to the other side in the short direction of the door beam, and the first ridge line and the second ridge line are preferably offset in a longitudinal direction of the door beam.
かかる構成によると、接続部のドアビームの短手方向両側に二つの稜線が接続されているので、接続部の剛性をさらに向上し、ドアビームの長手方向における接続部での剛性の急激な変化をより好適に抑制し、当該接続部が振動の起点となることをより好適に防止することができる。
また、二つの稜線がオフセットしているので、各稜線が振動の起点となることを防止することができる。
According to such a configuration, since the two ridge lines are connected to both sides of the connecting portion in the short direction of the door beam, the rigidity of the connecting portion is further improved, and a sudden change in the rigidity of the connecting portion in the longitudinal direction of the door beam is further improved. It can suppress suitably and can prevent more appropriately that the said connection part becomes a starting point of a vibration.
In addition, since the two ridge lines are offset, it is possible to prevent each ridge line from being a starting point of vibration.
前記第二ビード部は、前記第二凸部の当該ドアビームの短手方向両側に一対の前記第二フランジ部を備えており、前記補助ブラケットは、一対の前記第二フランジ部の一方のみに接合されていることが望ましい。 The second bead portion includes a pair of second flange portions on both sides of the second convex portion in the width direction of the door beam, and the auxiliary bracket is joined to only one of the pair of second flange portions. It is desirable that
かかる構成によると、補助ブラケットが一方の第二フランジのみに接合されていて第二凸部を横断せず、他方の第二フランジ側には存在しないので、電着塗装剤の第二凸部内への流れを阻害しない。 According to such a configuration, the auxiliary bracket is joined only to one of the second flanges, does not cross the second convex part, and does not exist on the other second flange side, so that the electrodeposition coating agent enters the second convex part. Does not obstruct the flow.
前記補助ブラケットの端部は、前記第二凸部内において前記第二フランジよりも前記第二凸部側に折り曲げられていることが望ましい。 The end of the auxiliary bracket is preferably bent toward the second convex portion with respect to the second flange in the second convex portion.
かかる構成によると、補助ブラケットの端部が折曲部となって第二凸部内に収容されているので、かかる折曲部によって、補助ブラケットがドアビームの短手方向にずれることを防止することができる。 According to such a configuration, since the end of the auxiliary bracket becomes a bent portion and is accommodated in the second convex portion, the bent portion can prevent the auxiliary bracket from being displaced in the lateral direction of the door beam. it can.
本発明によると、ドアビームの振動を防止することができる。 According to the present invention, the vibration of the door beam can be prevented.
本発明の実施形態について、本発明を車両の左右側面に設けられる車両用ドアに適用した場合を例にとり、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図中に矢印で示される「前後」は、車両前後方向を示し、「上下」は、車両上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車両幅方向)を示している。車両用ドアを説明する際に用いられる方向は、車両用ドアが閉じられた状態を基準とする。また、ドア幅方向は、ドア面の対向する一対の辺を結ぶ方向であり、本実施形態では、車両用ドアを閉じた状態において、車両上下方向と直交する方向を示す。また、ドア厚み方向は、ドア面と直交する方向である。すなわち、車両用ドアを閉じた状態において、ドア幅方向は、車両前後方向と一致しており、ドア厚み方向は、左右方向(車両幅方向)と一致している。 An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking as an example the case where the present invention is applied to a vehicle door provided on the left and right side surfaces of a vehicle. In the description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Note that “front and rear” indicated by arrows in each figure indicates the vehicle longitudinal direction, “up and down” indicates the vehicle vertical direction, and “left and right” indicates the left and right direction (vehicle width direction) as viewed from the driver's seat. Show. The direction used when describing the vehicle door is based on the state in which the vehicle door is closed. Further, the door width direction is a direction connecting a pair of opposite sides of the door surface. In the present embodiment, the door width direction indicates a direction orthogonal to the vehicle vertical direction in a state where the vehicle door is closed. The door thickness direction is a direction orthogonal to the door surface. That is, in the state where the vehicle door is closed, the door width direction coincides with the vehicle front-rear direction, and the door thickness direction coincides with the left-right direction (vehicle width direction).
<車両用ドア>
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両用ドア1は、車体の左右側面(本実施形態では、右側面)に形成されたドア開口部を開閉するドアである。
車両用ドア1は、ドア本体2と、ドアビーム30と、取付ブラケット40と、補強ブラケット50と、を備える。
<Vehicle door>
As shown in FIG. 1, a
The
<ドア本体>
ドア本体2は、その前端部において車体に揺動可能に支持されている。ドア本体2は、アウタパネル10と、インナパネル20と、を備える。
アウタパネル10は、金属製の略平板状部材であり、車両用ドア1の外表面を構成する外表部材である。
インナパネル20は、金属製の略平板状部材であり、アウタパネル10の車両幅方向内側に設けられている。
また、図2に示すように、インナパネル20は、取付面21と、周状の内外面22と、を備える。これらについては、後に詳細に説明する。
<Door body>
The
The
The
As shown in FIG. 2, the
<ドアビーム>
ドアビーム30は、ドア本体2のドア幅方向両端部に跨って設けられ、ドア本体2を補強する金属製部材である。
本実施形態において、ドアビーム30は、金属長板をプレス加工等によって屈曲形成したものであり、アウタパネル10とインナパネル20との間において、インナパネル20のドア幅方向両端部に跨って設けられている。
図2に示すように、ドアビーム30は、第一ビード部31と、第二ビード部32と、第一稜線33と、第二稜線34と、を備える。
<Door beam>
The
In the present embodiment, the
As shown in FIG. 2, the
第一ビード部31は、ドアビーム30の長手方向中央部において、長手方向に延びるように形成されている。
図3に示すように、第一ビード部31は、上下一対の第一フランジ31a,31aと、第一フランジ31a,31aを連結する第一凸部31bと、第一凸部31bからさらに突出する追加凸部31c,31cによって構成されている。
第一凸部31bは、第一フランジ31a,31aに対して車両幅方向の一方に突出している断面略コ字形状を呈する部位であり、本実施形態では、ドアビーム30の長手方向に延びるとともに車両幅方向外側に突出している。
追加凸部31c,31cは、第一凸部31bのドアビーム30の短手方向両端部において、第一凸部31bに対して車両幅方向の一方にさらに突出している断面コ時形状を呈する部位であり、本実施形態では、ドアビーム30の長手方向に延びるとともに車両幅方向外側に突出している。
The
As shown in FIG. 3, the
The first
The additional
図4に示すように、第一ビード部31は、第二ビード部32に近づくにつれて追加凸部31c,31cの突出高さが小さくなり、追加凸部31c,31cが第一凸部31bと同じ突出高さとなった状態で、接続部Aにおいて第二ビード部32と接続されている。
As shown in FIG. 4, as the
図2に示すように、第二ビード部32は、第一ビード部31のドア幅方向後端部側に連続して設けられて当該ドアビームの長手方向に延びており、第一ビード部31よりも低剛性となるビードである。
第二ビード部32は、上下一対の第二フランジ32a,32aと、第二フランジ32a,32aを連結する第二凸部32bと、によって構成されており、断面ハット形状を呈する。
第二凸部32bは、第二フランジ32a,32aに対して車両幅方向の一方に突出している断面コ字形状を呈する部位であり、本実施形態では、ドアビーム30の長手方向に延びるとともに車両幅方向外側に突出している。
As shown in FIG. 2, the
The
The 2nd
第一稜線33は、第一ビード部31と第二ビード部32との接続部Aから当該ドアビーム30の短手方向の一方に延びる稜線である。
詳細には、第一稜線33は、第一凸部31bと第二凸部32bとの接続部Aから上方向に延びており、車両幅方向外側に向けて凸となるように折り曲げられた稜線である。
The
Specifically, the
第二稜線34は、第一ビード部31と第二ビード部32との接続部Aから当該ドアビーム30の短手方向の他方に延びる稜線である。
詳細には、第二稜線34は、第一凸部31bと第二凸部32bとの接続部Aから下方向に延びており、車両幅方向外側に向けて凸となるように折り曲げられた稜線である。
The
Specifically, the
第一稜線33は、上の第一フランジ31aと上の第二フランジ32aとの接続部に形成されており、第二稜線34は、下のフランジ31aと下の第二フランジ32aとの接続部に形成されている。
また、第一稜線33と第二稜線34とは、ドアビーム30の長手方向に距離Lだけオフセットしている。
The
Further, the
また、ドアビーム30は、各稜線33,34よりもドアビーム30のドア幅方向後端部側において、第一稜線33と並行する第三稜線35と、第二稜線34と並行する第四稜線36と、を備える。
各稜線35,36は、車両幅方向内側に向けて凸となるように折り曲げられた稜線であり、第三稜線35と第四稜線36とは、ドアビーム30の長手方向にオフセットしている。
すなわち、第一稜線33と第三稜線35との間が、第三ビード部を構成しており、第二稜線34と第四稜線との間が、第四ビード部を構成している。
Further, the
Each of the ridge lines 35 and 36 is a ridge line bent so as to protrude toward the inner side in the vehicle width direction, and the
That is, the
<取付ブラケット>
取付ブラケット40は、ドアビーム30の前端部を別体として形成した金属製部材である。
取付ブラケット40の後端部は、ドアビーム30の前端部と溶接等によって接合されており、取付ブラケット40の前端部は、インナパネル20と溶接等によって接合されている。
<Mounting bracket>
The mounting bracket 40 is a metal member formed with the front end portion of the
The rear end portion of the mounting bracket 40 is joined to the front end portion of the
<補強ブラケット>
図5に示すように、補強ブラケット50は、ドアビーム30のインナパネル20に対する取付部位を補強する金属製部材である。
補強ブラケット50は、L字形状を呈する部材であり、上下方向に延びる縦辺部51と、縦辺部51の上端部から前側に延びる横辺部52と、を一体に備える。
縦辺部51は、インナパネル20のドア幅方向に延びる取付面21に当接する形状を呈し、横辺部52は、インナパネル20の取付面21と連続してドア厚み方向に延びる内外面22に当接する形状を呈する。
<Reinforcement bracket>
As shown in FIG. 5, the reinforcing
The reinforcing
The
補強部材50の縦辺部51は、車両幅方向内側にインナパネル20の取付面21が配置されるとともに車両幅方向外側にドアビーム30の上の第二フランジ32aが配置された状態で、取付面21及び第二フランジ32aとスポット溶接等によって接合されている。
また、補強部材50の横辺部52は、車両後側にインナパネル20の内外面22が設けられた状態で、内外面22とスポット溶接等によって接合されている。
The
Further, the
図6に示すように、補強部材50の縦辺部51の下端部は、車両幅方向外側に折り曲げられた折曲部51aとなっており、ドアビーム30の第二凸部32b内に収容されて当接し、第二凸部32bにスポット溶接等によって接合されている。
As shown in FIG. 6, the lower end portion of the
本発明の実施形態に係る車両用ドア1は、第一ビード部31と第二ビード部32との接続部Aに第一稜線33が接続されているので、接続部Aの剛性を向上し、ドアビーム30の長手方向における接続部Aでの剛性の急激な変化を抑制し、当該接続部Aが振動の起点となることを防止することができる。
In the
また、車両用ドア1は、接続部Aのドアビーム30の短手方向両側に稜線33,34が接続されているので、接続部Aの剛性をさらに向上し、ドアビーム30の長手方向における接続部Aでの剛性の急激な変化をより好適に抑制し、当該接続部Aが振動の起点となることをより好適に防止することができる。
また、車両用ドア1は、稜線33,34がオフセットしているので、稜線33,34が振動の起点となることを防止することができる。
Further, since the
Moreover, since the
また、車両用ドア1は、接続部Aにおいて追加凸部32cが第一凸部32bと同じ突出高さとなるので、急激な絞りを不要とし、ドアビーム30の成形性を向上することができる。
また、車両用ドア1は、第一ビード部31が二段形状を呈するので、ドアビーム30の曲げ剛性を向上することができる。
Moreover, since the additional convex part 32c becomes the same protrusion height as the 1st
Further, since the
また、車両用ドア1は、ドアビーム30が補助ブラケット50によってドア厚み方向に加えてドア幅方向からもインナパネル20に接合されているので、ドアビーム30のインナパネル20からの剥がれを防止することができる。
また、車両用ドア1は、第二フランジ32近傍でのインナパネル20の振動及び変形を補助ブラケット50が抑制するので、ドアビーム30の振動をより好適に防止することができる。
また、車両用ドア1は、ドアビーム30と補助ブラケット50とが別部材であるので、成形性を向上することができる。
また、車両用ドア1は、補助ブラケット50がドアビーム30の長手方向中央側となる第一稜線33側の第二フランジ32aに接合されているので、補助ブラケット50と第二フランジ32aとの接合面積を好適に確保することができる。
Moreover, since the
Moreover, since the
Moreover, since the
Further, in the
また、車両用ドア1は、補助ブラケット50が一方の第二フランジ32aのみに接合されていて第二凸部32bの途中まで設けられて当該第二凸部32bを完全に横断せず、他方の第二フランジ32a側には存在しないので、電着塗装剤の第二凸部32b内への流れを阻害しない。
Further, in the
また、車両用ドア1は、補助ブラケット50の端部が折曲部51aとなって第二凸部32b内に収容されているので、かかる折曲部51aによって、補助ブラケット50がドアビーム30の短手方向にずれることを防止することができる。
Moreover, since the edge part of the auxiliary |
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、追加凸部31cの数は、2つに限定されず、1つでもよく、3つ以上でもよい。また、ドアビーム30と取付ブラケット40とは、別体ではなく一体成形品であってもよい。また、インナパネル20に対する補強ブラケット50及びドアビーム30の重ね合わせの順番は、前記したものに限定されず、例えば、車両幅方向内側から、インナパネル20、ドアビーム30、補強ブラケット50の順に重ね合わされている構成であってもよい。また、本発明のドアビーム30の構造は、当該ドアビーム30の両端部に適用されていてもよい。また、本発明の車両用ドアは、当該ドアの上端部を軸として車両の後部開口を開閉可能ないわゆるバックドアにも適用可能である。また、本発明のドアビームは、ドア本体に対して、ドア幅方向の一例である車両上下方向端部に跨って設けられている構成であってもよい。また、補強ブラケット50の下端部は、上の第二フランジ32aと重なる位置となるように形成されていてもよい。また、補助ブラケット50は、上の第二フランジ32aではなく下の第二フランジ32aと接合されるように配置されている構成であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably. For example, the number of additional
1 車両用ドア
2 ドア本体
10 アウタパネル
20 インナパネル
21 取付面
22 内外面
30 ドアビーム
31 第一ビード部
31a 第一フランジ
31b 第一凸部
31c 追加凸部
32 第二ビード部
32a 第二フランジ
32b 第二凸部
33 第一稜線
34 第二稜線
50 補強ブラケット
A 接続部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ドア本体のドア幅方向両端部に跨って設けられるドアビームと、
を備え、
前記ドアビームは、
当該ドアビームのドア幅方向中央側に設けられて当該ドアビームの長手方向に延びる第一ビード部と、
前記第一ビード部のドア幅方向端部側に連続して設けられて当該ドアビームの長手方向に延びる第二ビード部と、
前記第一ビード部と前記第二ビード部との接続部から当該ドアビームの短手方向の一方に延びる第一稜線と、
を備え、
前記第一ビード部は、
第一フランジと、
前記第一フランジと連結されて当該第一フランジからドア厚み方向に突出する第一凸部と、
前記第一凸部からさらにドア厚み方向に突出する追加凸部と、
を備え、
前記追加凸部は、前記接続部に向かうにつれて突出高さが低くなって前記接続部において前記第一凸部と同じ突出高さとなるように形成されており、
前記第二ビード部は、
前記第一フランジと連結される第二フランジと、
前記第一凸部と連結されており、前記第二フランジからドア厚み方向に突出する第二凸部と、
を備え、
前記第一稜線は、ドア厚み方向における前記第一凸部、前記追加凸部及び前記第二凸部と同一方向に凸となるように形成されており、
ドア厚み方向における前記追加凸部の前記第一フランジからの突出高さがドア厚み方向における第二凸部の前記第二フランジからの突出高さよりも大きいことによって、前記第一ビード部が前記第二ビード部よりも高剛性に構成されており、
前記ドア本体は、外表面を構成するアウタパネルと、前記アウタパネルの車両幅方向内側に設けられるインナパネルと、を備え、
前記インナパネルは、ドア幅方向に延びる取付面と、前記取付面と連続してドア厚み方向に延びる内外面と、を備え、
前記取付面及び前記内外面に沿って設けられる補助ブラケットを備え、
前記補助ブラケットは、前記内外面とが接合される部位と、前記第二フランジ及び前記取付面と接合される部位と、を備える
ことを特徴とする車両用ドア。 The door body,
A door beam provided across the door width direction both ends of the door body,
With
The door beam is
A first bead portion provided on the door width direction center side of the door beam and extending in the longitudinal direction of the door beam;
A second bead portion continuously provided on the door width direction end side of the first bead portion and extending in the longitudinal direction of the door beam;
A first ridge line extending from a connecting portion between the first bead portion and the second bead portion to one side in a short direction of the door beam;
Equipped with a,
The first bead portion is
A first flange;
A first protrusion connected to the first flange and protruding from the first flange in the door thickness direction;
An additional protrusion protruding further in the door thickness direction from the first protrusion,
With
The additional convex part is formed so that the projecting height becomes lower toward the connecting part and becomes the same projecting height as the first convex part in the connecting part,
The second bead portion is
A second flange coupled to the first flange;
A second protrusion that is connected to the first protrusion and protrudes in the door thickness direction from the second flange;
With
The first ridge line is formed to be convex in the same direction as the first convex part, the additional convex part and the second convex part in the door thickness direction,
When the protrusion height of the additional protrusion in the door thickness direction from the first flange is larger than the protrusion height of the second protrusion in the door thickness direction from the second flange, the first bead portion is It is configured with higher rigidity than the two bead parts,
The door body includes an outer panel constituting an outer surface, and an inner panel provided on the inner side in the vehicle width direction of the outer panel,
The inner panel includes a mounting surface extending in the door width direction, and inner and outer surfaces extending in the door thickness direction continuously with the mounting surface,
An auxiliary bracket provided along the mounting surface and the inner and outer surfaces;
The auxiliary bracket includes a portion where the inner and outer surfaces are joined, and a portion where the second flange and the mounting surface are joined .
前記第二稜線は、ドア厚み方向における前記第一稜線と同一方向に凸となるように形成されており、
前記第一稜線と前記第二稜線とは、当該ドアビームの長手方向にオフセットしている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。 The door beam includes a second ridge line extending from the connection portion to the other in the short direction of the door beam,
The second ridge line is formed to be convex in the same direction as the first ridge line in the door thickness direction,
The vehicle door according to claim 1, wherein the first ridge line and the second ridge line are offset in a longitudinal direction of the door beam.
前記補助ブラケットは、一対の前記第二フランジ部の一方のみに接合されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア。 The second bead portion includes a pair of the second flange portions on both sides in the short direction of the door beam of the second convex portion,
The vehicle door according to claim 1 , wherein the auxiliary bracket is joined to only one of the pair of second flange portions.
ことを特徴とする請求項3に記載の車両用ドア。 4. The vehicle door according to claim 3 , wherein an end of the auxiliary bracket is bent toward the second convex portion with respect to the second flange in the second convex portion. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229167A JP6131236B2 (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Vehicle door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229167A JP6131236B2 (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Vehicle door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088475A JP2016088475A (en) | 2016-05-23 |
JP6131236B2 true JP6131236B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=56016182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014229167A Expired - Fee Related JP6131236B2 (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Vehicle door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6131236B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483819U (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | ||
JP4768174B2 (en) * | 2001-09-27 | 2011-09-07 | 株式会社ジーテクト | Reinforcing beam for vehicle door and manufacturing method thereof |
JP4662152B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | Door beam mounting structure and door beam bracket for automobile doors |
JP4316561B2 (en) * | 2005-12-27 | 2009-08-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle door beam structure |
JP5439805B2 (en) * | 2008-12-15 | 2014-03-12 | マツダ株式会社 | Vehicle door structure |
JP5262979B2 (en) * | 2009-05-18 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle door structure |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014229167A patent/JP6131236B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016088475A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052226B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4482532B2 (en) | Vehicle rear door structure | |
JP2008062760A (en) | Member component for vehicle | |
JP4758875B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP2013220807A (en) | Vehicle body side structure | |
JP5185264B2 (en) | Rear panel structure of automobile | |
JP2019048535A (en) | Vehicle body structure | |
US10988005B2 (en) | Vehicle door structure and method for manufacturing the same | |
CN108569342A (en) | vehicular upper-part structure | |
JP2010149601A (en) | Radiator support structure | |
JP2017144946A (en) | Vehicle body structure | |
JP2005206108A (en) | Lower body structure | |
JP6131236B2 (en) | Vehicle door | |
JP5262979B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2009166718A (en) | Body front structure | |
JP2018090069A (en) | Vehicle rear end structure | |
JP4633541B2 (en) | Body roof structure | |
JP4752517B2 (en) | Body roof structure | |
JP4355297B2 (en) | Body superstructure | |
JP5687478B2 (en) | Car floor structure | |
JP2007290671A (en) | Fixed door glass support structure for vehicles | |
JP2007190960A (en) | Body front structure | |
JP5687479B2 (en) | Car floor structure | |
JP7456310B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP4396385B2 (en) | Lower body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6131236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |