JP2005206108A - Lower body structure - Google Patents
Lower body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206108A JP2005206108A JP2004017013A JP2004017013A JP2005206108A JP 2005206108 A JP2005206108 A JP 2005206108A JP 2004017013 A JP2004017013 A JP 2004017013A JP 2004017013 A JP2004017013 A JP 2004017013A JP 2005206108 A JP2005206108 A JP 2005206108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front side
- vehicle body
- side member
- width direction
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 一方のフロントサイドメンバに入力した荷重を他方のフロントサイドメンバへ伝達する際の伝達効率を向上する。
【解決手段】 平面視において、左右一対のフロントサイドメンバ12の屈曲部12Bは、それぞれ車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜しており、屈曲部12Bの後端部12Cからは、フロアトンネル部16に沿って車体後方へ延設部12Dが形成されている。また、左右一対のフロントサイドメンバ12における屈曲部12Bの後端部12Cは、連結部材としてのエンジンリヤサポートメンバ20によって連結されており、エンジンリヤサポートメンバ20の平面視形状はX形状となっている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To improve transmission efficiency when transmitting a load input to one front side member to the other front side member.
In a plan view, bent portions 12B of a pair of left and right front side members 12 are inclined from the front in the vehicle width direction to the rear in the vehicle width direction, respectively, and from the rear end portion 12C of the bent portion 12B, An extending portion 12 </ b> D is formed along the floor tunnel portion 16 toward the rear of the vehicle body. Further, rear end portions 12C of the bent portion 12B of the pair of left and right front side members 12 are connected by an engine rear support member 20 as a connecting member, and the plan view shape of the engine rear support member 20 is an X shape. Yes.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は車体下部構造に係り、特に、車体下部にサイドメンバを備えた自動車等の車体下部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body lower structure, and more particularly, to a vehicle body lower structure such as an automobile having a side member at the vehicle body lower part.
従来、車体下部にサイドメンバを備えた自動車等の車体下部構造においては、左右のフロントサイドメンバの後部にそれぞれ車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜した屈曲部と、この屈曲部の後端部からフロアトンネル部に沿って車体後方へ延設された延設部と、を設けると共に、左右の前記屈曲部の後端部を互いに連結部材で連結した構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1では、車体平面視において、直線状の連結部材が車幅方向に沿って延設されている。この結果、車体前方側からフロントサイドメンバに入力した荷重は、車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜した屈曲部から、フロアトンネル部に沿って車体後方へ延設された延設部と、連結部材とに分散される際に、屈曲部との交差角度が小さい延設部に伝達される荷重に比べて、屈曲部との交差角度が大きい連結部材に伝達される荷重が小さくなる。このため、一方のサイドメンバに入力した荷重を他方のサイドメンバへ伝達する際の伝達効率が良くない。
However, in
本発明は上記事実を考慮し、一方のフロントサイドメンバに入力した荷重を他方のフロントサイドメンバへ伝達する際の伝達効率を向上できる車体下部構造を得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain a vehicle body lower structure that can improve the transmission efficiency when a load input to one front side member is transmitted to the other front side member in consideration of the above fact.
請求項1記載の本発明は、車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜した屈曲部と、該屈曲部の後端部からフロアトンネル部に沿って車体後方へ延設された延設部とを有する左右一対のサイドメンバと、
前記左右一対のサイドメンバにおける前記屈曲部の後端部を互いに連結する連結部材と、
を有する車体下部構造であって、
前記連結部材の平面視形状がX形状であることを特徴とする。
The present invention according to
A connecting member that connects the rear ends of the bent portions of the pair of left and right side members;
A vehicle body lower structure having
The shape of the connecting member in plan view is an X shape.
従って、車両前突時に車体前方からサイドメンバに荷重が作用した場合には、この荷重が、車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜した屈曲部に沿って伝達され、屈曲部の後端部において、フロアトンネル部に沿って車体後方へ延設された延設部と、左右一対のサイドメンバにおける屈曲部の後端部を互いに連結する連結部材と、に分散される。この際、連結部材の平面視形状がX形状であるため、屈曲部と連結部材との交差角度が、直線状の連結部材を車幅方向に沿って配設した場合に比べて大きくなる。この結果、連結部材に伝達される荷重が大きくなる。つまり、フロントサイドメンバを軸方向で支持できる。このため、一方のサイドメンバに入力した荷重を他方のサイドメンバへ伝達する際の伝達効率を向上できる。 Therefore, when a load is applied to the side member from the front of the vehicle body at the front of the vehicle, this load is transmitted along the bent portion inclined from the front in the vehicle width direction to the rear in the vehicle width direction, In the end portion, it is distributed into an extending portion extending rearward of the vehicle body along the floor tunnel portion and a connecting member that connects the rear end portions of the bent portions of the pair of left and right side members. At this time, since the shape of the connecting member in plan view is an X shape, the crossing angle between the bent portion and the connecting member becomes larger than when the linear connecting member is arranged along the vehicle width direction. As a result, the load transmitted to the connecting member increases. That is, the front side member can be supported in the axial direction. For this reason, the transmission efficiency at the time of transmitting the load input into one side member to the other side member can be improved.
請求項1記載の本発明は、車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜した屈曲部と、屈曲部の後端部からフロアトンネル部に沿って車体後方へ延設された延設部とを有する左右一対のサイドメンバと、左右一対のサイドメンバにおける屈曲部の後端部を互いに連結する連結部材と、を有する車体下部構造であって、連結部材の平面視形状がX形状であるため、一方のフロントサイドメンバに入力した荷重を他方のフロントサイドメンバへ伝達する際の伝達効率を向上できるという優れた効果を有する。
The present invention according to
本発明の車体下部構造の第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。 A first embodiment of a lower body structure of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。 In the figure, the arrow FR indicates the vehicle body front direction, the arrow UP indicates the vehicle body upward direction, and the arrow IN indicates the vehicle width inside direction.
図2に示される如く、本実施形態の車体10における前部には、車幅方向両端下部近傍に車体前後方向に沿って左右一対のサイドメンバとしてのフロントサイドメンバ12が配設されている。フロントサイドメンバ12の前部12Aは車体前後方向へ延びる閉断面構造とされており、フロントサイドメンバ12の前部12Aの車体後方側に形成された屈曲部12Bは、ダッシュパネル14の前壁部14Aの下部に沿って側面視において車体前方上側から車体後方下側へ傾斜している。
As shown in FIG. 2, a
図1に示される如く、平面視において、左右一対のフロントサイドメンバ12の屈曲部12Bは、それぞれ車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜しており、屈曲部12Bの後端部12Cからは、フロアトンネル部16に沿って車体後方へ延設部12Dが形成されている。
As shown in FIG. 1, in a plan view, the
また、左右一対のフロントサイドメンバ12における屈曲部12Bの後端部12Cは、連結部材としてのエンジンリヤサポートメンバ20によって連結されており、エンジンリヤサポートメンバ20の平面視形状はX形状となっている。
Further,
エンジンリヤサポートメンバ20の車体左前方端部20Aが、車体左側のフロントサイドメンバ12における屈曲部12Bの後端部12Cに連結されており、エンジンリヤサポートメンバ20の車体右後方端部20Bが、車体右側のフロントサイドメンバ12の延設部12Dに連結されている。また、エンジンリヤサポートメンバ20の車体右前方端部20Cが、車体右側のフロントサイドメンバ12における屈曲部12Bの後端部12Cに連結されており、エンジンリヤサポートメンバ20の車体左後方端部20Dが、車体左側のフロントサイドメンバ12の延設部12Dに連結されている。
The vehicle body left
従って、フロントサイドメンバ12の屈曲部12Bの軸線L1と、エンジンリヤサポートメンバ20における左前方端部20Aから右後方端部20Bまたは右前方端部20Cから左後方端部20Dへ延びる軸線L2との交差角度θ1が、直線状のエンジンリヤサポートメンバ20を車幅方向に沿って配設した場合に比べて大きくなるようになっている。即ち、軸線L1と軸線L2とが一直線に近くなっている。
Accordingly, the axis L1 of the
図3に示される如く、フロントサイドメンバ12の延設部12Dの車体前後方向から見た断面形状は、開口部を車体上方に向けたハット形状となっており、開口端部に形成したフランジ12Fがダッシュパネル14の下面14Aと、フロアトンネル部16の側壁部16Aの車幅方向内側面16Bとに接合されている。
As shown in FIG. 3, the cross-sectional shape of the extending
また、エンジンリヤサポートメンバ20の左前方端部20A、右後方端部20B、右前方端部20C及び左後方端部20Dは、それぞれフロントサイドメンバ12にボル・トナット等の固定部材23によって固定されている。
Further, the
図4に示される如く、エンジンリヤサポートメンバ20は、例えば、断面ハット形状のスチール製とされている。
As shown in FIG. 4, the engine
なお、エンジンリヤサポートメンバ20は断面ハット形状のスチール製に限定されず、図5に示される如く、断面ハット形状内にリブ21を形成したアルミ製等の他の構成としても良い。
The engine
図1に示される如く、フロントサイドメンバ12の屈曲部12Bの前端部12Eと、ロッカ22の前端部22Aの近傍とは、トルクボックス24によって連結されており、トルクボックス24は、平面視において車幅方向内側前方から車幅方向外側後方へ傾斜している。
As shown in FIG. 1, the
なお、エンジンリヤサポートメンバ20の車体上方側には、エンジン30の後部に配設されたトランスミッション32の後部32Aが配設されている。
A
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、車両前突時に車体前方からフロントサイドメンバ12に荷重(図1の矢印F)が作用した場合には、この荷重Fが、車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜したフロントサイドメンバ12の屈曲部12Bに沿って伝達され、屈曲部12Bの後端部12Cにおいて、フロアトンネル部16に沿って車体後方へ延設された延設部12Dと、左右一対のフロントサイドメンバ12における屈曲部12Bの後端部12Cを互いに連結するエンジンリヤサポートメンバ20と、に分散される。
In the present embodiment, when a load (arrow F in FIG. 1) acts on the
この際、本実施形態では、エンジンリヤサポートメンバ20の平面視形状がX形状であるため、フロントサイドメンバ12の屈曲部12Bの軸線L1と、エンジンリヤサポートメンバ20における車体左前方端部20Aから車体右後方端部20Bまたは車体右前方端部20Cから車体左後方端部20Dへ延びる軸線L2との交差角度θ1が、直線状のエンジンリヤサポートメンバを車幅方向に沿って配設した場合に比べて大きくなる。
At this time, in the present embodiment, since the plan view shape of the engine
この結果、本実施形態では、エンジンリヤサポートメンバ20に伝達される荷重が大きくなる。このため、一方のフロントサイドメンバ12に入力した荷重を他方のフロントサイドメンバ12へ伝達する際の伝達効率を向上できる。
As a result, in this embodiment, the load transmitted to the engine
なお、交差角度θ1を更に大きくすることで、一方のフロントサイドメンバ12から他方のフロントサイドメンバ12へ伝達される荷重を更に大きくできる。
Note that the load transmitted from one
また、本実施形態では、平面視において車幅方向内側前方から車幅方向外側後方へ傾斜しているトルクボックス24によって、フロントサイドメンバ12に入力した荷重の一部を屈曲部12Bの前端部12Eからロッカ22の前端部22Aの近傍へ伝達することができる。このため、フロントサイドメンバ12に入力した荷重をロッカ22にも分散することができる。
In the present embodiment, a part of the load input to the
次に、本発明の車体下部構造の第2実施形態を図6及び図7に従って説明する。 Next, a second embodiment of the lower body structure of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図6に示される如く、本実施形態では、フロントサイドメンバ12が、前部12Aと、延設部12Dにおけるエンジンリヤサポートメンバ20の取付部より後方の部位12Gと、屈曲部12B、延設部12Dにおけるエンジンリヤサポートメンバ20の取付部から前方の部位12H、及びフロントサイドメンバ12の屈曲部12Bの前端部12Eと、ロッカ22の前端部22Aの近傍とを連結する第1実施形態におけるトルクボックス24の部位となる枝部12Jを一体とした中間部12Kと、の3分割になっている。
As shown in FIG. 6, in this embodiment, the
図7に示される如く、フロントサイドメンバ12の中間部12Kの前端部12Lは、フロントサイドメンバ12の前部12Aの後端部に連結されており、フロントサイドメンバ12の中間部12Kの後端部12Mは、延設部12Dにおけるエンジンリヤサポートメンバ20の取付部より後方の部位12Gの前端部に連結されている。また、フロントサイドメンバ12の中間部12Kの車幅方向外側端部12Nは、ロッカ22の前端部22Aの近傍に連結されている。
As shown in FIG. 7, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、車両前突時に車体前方からフロントサイドメンバ12に荷重(図6の矢印F)が作用した場合には、この荷重Fが、車幅方向外側前方から車幅方向内側後方へ傾斜したフロントサイドメンバ12の屈曲部12Bに沿って伝達され、屈曲部12Bの後端部12Cにおいて、フロアトンネル部16に沿って車体後方へ延設された延設部12Dと、左右一対のフロントサイドメンバ12における屈曲部12Bの後端部12Cを互いに連結するエンジンリヤサポートメンバ20と、に分散される。
In the present embodiment, when a load (arrow F in FIG. 6) acts on the
この際、本実施形態では、エンジンリヤサポートメンバ20の車体平面視形状がX形状であるため、フロントサイドメンバ12の屈曲部12Bの軸線L1と、エンジンリヤサポートメンバ20における車体左前方端部20Aから車体右後方端部20Bまたは車体右前方端部20Cから車体左後方端部20Dへ延びる軸線L2との交差角度θ1が、直線状のエンジンリヤサポートメンバを車幅方向に沿って配設した場合に比べて大きくなる。
At this time, in the present embodiment, the vehicle rear plan view of the engine
この結果、本実施形態では、エンジンリヤサポートメンバ20に伝達される荷重が大きくなる。このため、一方のフロントサイドメンバ12に入力した荷重を他方のフロントサイドメンバ12へ伝達する際の伝達効率を向上できる。
As a result, in this embodiment, the load transmitted to the engine
なお、交差角度θ1を更に大きくすることで、一方のフロントサイドメンバ12から他方のフロントサイドメンバ12へ伝達される荷重を更に大きくできる。
Note that the load transmitted from one
また、本実施形態では、車体平面視において車幅方向内側前方から車幅方向外側後方へ傾斜しているフロントサイドメンバ12の枝部12Jによって、フロントサイドメンバ12に入力した荷重の一部を屈曲部12Bの前端部12Eからロッカ22の前端部22Aの近傍へ伝達することができる。このため、フロントサイドメンバ12に入力した荷重をロッカ22にも分散することができる。
Further, in the present embodiment, a part of the load input to the
また、本実施形態では、フロントサイドメンバ12の屈曲部12Bと第1実施形態におけるトルクボックス24の部位となる枝部12Jとを一体としたため、フロントサイドメンバ12の屈曲部12Bとトルクボックス24との溶接強度及び剛性や結合構造に影響を受けなので、荷重分散が更に向上する。また、フロントサイドメンバ12とロッカ22との間にフロントサイドメンバ12の枝部12Jの稜線がスムーズに通るため、この点においても荷重分散が更に向上する。
In the present embodiment, the
なお、図8に示される如く、フロントサイドメンバ12の中間部12Kの断面内に、屈曲部12Bの前端部12Eの車幅方向外側部12Pと、屈曲部12Bの車幅方向外側部12Qと、を連結するバルクヘッド40を配設し、図9に示される如く、バルクヘッド40の下フランジ40Aをフロントサイドメンバ12の中間部12Kの下壁部12Sに、バルクヘッド40の上フランジ40Bをダッシュパネル14の14Bに接合することで、バルクヘッド40により枝部12Jの車幅方向内側端部12Rを閉塞した構成としても良い。
As shown in FIG. 8, in the cross section of the
この構成の場合には、バルクヘッド40により車体前方からの荷重Fを、枝部12Jに比べ屈曲部12B側へ多く伝達することができ、分布荷重のコントロールが可能になると共に、屈曲部12Bの曲げ強度が大幅に向上できる。
In the case of this configuration, the
更に、図10に示される如く、バルクヘッド40の下フランジ40Aにサスペンションメンバ取付部40Cを形成すると共に、フロントサイドメンバ12の中間部12Kの下壁部12Sに、サスペンションメンバ取付部12Tを形成し、図11に示される如く、フロントサスペンションメンバ44を車体下方側からサスペンションメンバ取付部12Tとサスペンションメンバ取付部40Cとにボルト46とサスペンションメンバ取付ナット48によって固定した構成としても良い。なお、サスペンションメンバ取付ナット48は、ブラケット50によってバルクヘッド40の縦壁部40Cとフロントサイドメンバ12の縦壁部12Uとに接合されている。
Further, as shown in FIG. 10, a suspension member mounting portion 40C is formed on the
この構成の場合には、車体衝突時にフロントサスペンションメンバ44を介して一方のフロントサイドメンバ12に入力した荷重を他方のフロントサイドメンバ12へ伝達する際の伝達効率を向上できる。
In the case of this configuration, it is possible to improve the transmission efficiency when the load input to one
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、フロントサイドメンバ12及び左右のロッカ22等の各断面形状は上記実施形態の断面形状に限定されない。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art. For example, the cross-sectional shapes of the
12 フロントサイドメンバ(サイドメンバ)
12A フロントサイドメンバの前部
12B フロントサイドメンバの屈曲部
12C フロントサイドメンバの屈曲部の後端部
12D フロントサイドメンバの延設部
14 ダッシュパネル
16 フロアトンネル部
20 エンジンリヤサポートメンバ(連結部材)
22 ロッカ
24 トルクボックス
32 トランスミッション
12 Front side member (side member)
12A Front part of
22
Claims (1)
前記左右一対のサイドメンバにおける前記屈曲部の後端部を互いに連結する連結部材と、
を有する車体下部構造であって、
前記連結部材の平面視形状がX形状であることを特徴とする車体下部構造。 A pair of left and right side members having a bent portion that is inclined from the front in the vehicle width direction to the rear in the vehicle width direction, and an extending portion that extends from the rear end portion of the bent portion to the rear of the vehicle body along the floor tunnel portion. When,
A connecting member that connects the rear ends of the bent portions of the pair of left and right side members;
A vehicle body lower structure having
A vehicle body lower part structure, wherein the connecting member has an X shape in a plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017013A JP2005206108A (en) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | Lower body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017013A JP2005206108A (en) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | Lower body structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206108A true JP2005206108A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34901988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017013A Pending JP2005206108A (en) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | Lower body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005206108A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007015630A (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Transmission support structure |
JP2008137507A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Mazda Motor Corp | Vehicle body front part structure |
JP2009018725A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body frame structure |
JP2009101815A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mazda Motor Corp | Front body structure of vehicle |
JP2009101814A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mazda Motor Corp | Lower vehicle body structure of vehicle |
WO2013024528A1 (en) | 2011-08-15 | 2013-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | Structure for lower portion of vehicle |
DE102012111166A1 (en) | 2011-11-29 | 2013-05-29 | Suzuki Motor Corporation | Mounting structure for dashboard cross element of car, has side and middle portions that are connected such that connection elements between side and middle portions are arranged continuously between dashboard front and rear surfaces |
US8585133B2 (en) | 2007-07-12 | 2013-11-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body frame structure |
JP2016037072A (en) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
US9493188B2 (en) | 2014-11-13 | 2016-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower portion structure |
JP2017128226A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | マツダ株式会社 | Front part vehicle body structure of vehicle |
JP7567494B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-10-16 | スズキ株式会社 | Vehicle underbody structure |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004017013A patent/JP2005206108A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4555179B2 (en) * | 2005-07-11 | 2010-09-29 | 富士重工業株式会社 | Transmission support structure |
JP2007015630A (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Transmission support structure |
JP2008137507A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Mazda Motor Corp | Vehicle body front part structure |
US8585133B2 (en) | 2007-07-12 | 2013-11-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body frame structure |
JP2009018725A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body frame structure |
JP2009101815A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mazda Motor Corp | Front body structure of vehicle |
JP2009101814A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mazda Motor Corp | Lower vehicle body structure of vehicle |
WO2013024528A1 (en) | 2011-08-15 | 2013-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | Structure for lower portion of vehicle |
US9073578B2 (en) | 2011-08-15 | 2015-07-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle underbody structure |
JP2013112162A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Suzuki Motor Corp | Mount structure for dash cross member in vehicle front body |
DE102012111166A1 (en) | 2011-11-29 | 2013-05-29 | Suzuki Motor Corporation | Mounting structure for dashboard cross element of car, has side and middle portions that are connected such that connection elements between side and middle portions are arranged continuously between dashboard front and rear surfaces |
DE102012111166B4 (en) * | 2011-11-29 | 2018-11-15 | Suzuki Motor Corporation | Mounting structure for dashboard cross member in a front part of a vehicle body |
JP2016037072A (en) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
US9493188B2 (en) | 2014-11-13 | 2016-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower portion structure |
US9802648B2 (en) | 2014-11-13 | 2017-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower portion structure |
JP2017128226A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | マツダ株式会社 | Front part vehicle body structure of vehicle |
JP7567494B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-10-16 | スズキ株式会社 | Vehicle underbody structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297152B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4751620B2 (en) | Body front structure | |
JP4283780B2 (en) | Body floor structure | |
JP2017081200A (en) | Vehicle floor part structure | |
JP4758875B2 (en) | Vehicle hood structure | |
KR20020030710A (en) | Vehicle body structure | |
JP7206931B2 (en) | Underbody structure | |
JP2008279906A (en) | Rear part structure of vehicle body | |
JP2005206108A (en) | Lower body structure | |
JP2008137419A (en) | Vehicle body front structure for automobile | |
JP2005170166A (en) | Front part structure of vehicle body | |
JP4382459B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP4394032B2 (en) | Body front structure | |
JP6288032B2 (en) | Vehicle skeleton structure | |
JP2000095151A (en) | Rocker structure of vehicle | |
WO2018135245A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP4779786B2 (en) | Body front structure | |
JP2005206107A (en) | Body front structure | |
JP2007276612A (en) | Vehicle floor structure | |
JP2006264541A (en) | Vehicle floor reinforcement structure | |
JP5002550B2 (en) | Body front structure | |
JP2007190960A (en) | Body front structure | |
JP2005199788A (en) | Lower body structure | |
US7165805B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP2010023572A (en) | Vehicle door structure |