JP2005206107A - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206107A JP2005206107A JP2004017012A JP2004017012A JP2005206107A JP 2005206107 A JP2005206107 A JP 2005206107A JP 2004017012 A JP2004017012 A JP 2004017012A JP 2004017012 A JP2004017012 A JP 2004017012A JP 2005206107 A JP2005206107 A JP 2005206107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- vehicle body
- connecting portion
- floor tunnel
- dash cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 フロントサイドメンバからクロスメンバへの入力荷重に対してクロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部に作用する車幅方向の荷重成分を低減する。
【解決手段】 ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部16Aと、フロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部16Bと、の間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部16Dとなっており、この湾曲形状部16Dの頂部(前端部)がフロントサイドメンバ12との連結部16Cとなっている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a load component in a vehicle width direction acting on a connecting portion between a cross member and a front pillar and a connecting portion between a cross member and a floor tunnel portion with respect to an input load from a front side member to the cross member.
A curved shape portion in which a portion between a connecting portion 16A of a dash cross member 16 and a front pillar 18 and a connecting portion 16B of a front end portion 20A of a floor tunnel portion 20 is convex forward in a plan view. 16D, and the top portion (front end portion) of the curved shape portion 16D is a connecting portion 16C with the front side member 12.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は車体前部構造に係り、特に、車体前部にフロントサイドメンバを備えた自動車等の車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure, and more particularly, to a vehicle body front structure of an automobile or the like provided with a front side member at the vehicle body front.
従来、車体前部にフロントサイドメンバを備えた自動車等の車体前部構造においては、フロントサイドメンバの車体後方側にフロントピラーとフロアトンネル部を連結するダッシュクロスメンバを配設し、ダッシュクロスメンバのフロントサイドメンバとの連結部をフロントピラーとフロアトンネル部より車体前方に突出させた構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1では、車体平面視において、クロスメンバにおけるフロントサイドメンバとの連結部が車体前方へ凸となったく字状となっており、クロスメンバにおける、フロントサイドメンバとの連結部とフロントピラーとの連結部との間、及びフロントサイドメンバとの連結部とフロアトンネル部との連結部との間が、それぞれ直線形状になっている。この結果、車体前方側からフロントサイドメンバに入力した荷重は、これらの直線形状の部位に沿ってフロントピラーとフロアトンネル部に伝達される。このため、クロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部に作用する車幅方向の荷重成分が大きくなり、フロントサイドメンバの支持剛性が低下する。
However, in
本発明は上記事実を考慮し、クロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部に作用する車幅方向の荷重成分を低減できる車体前部構造を得ることが目的である。 In view of the above facts, the present invention has an object to obtain a vehicle body front structure that can reduce the load component in the vehicle width direction that acts on the connecting portion between the cross member and the front pillar and the connecting portion between the cross member and the floor tunnel portion. It is.
請求項1記載の本発明の車体前部構造は、フロントピラーとの連結部とフロアトンネル部との連結部との間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部であり、前記湾曲形状部の頂部がフロントサイドメンバに連結されたクロスメンバを有することを特徴とする。 In the vehicle body front structure according to the first aspect of the present invention, the portion between the connection portion with the front pillar and the connection portion between the floor tunnel portion is a curved shape portion that protrudes forward in the vehicle body in plan view, and The top part of the shape part has a cross member connected to the front side member.
従って、車両前突時に車体前方からフロントサイドメンバに荷重が作用した場合には、この荷重が、クロスメンバにおける平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部の頂部から入力され、湾曲形状部を介して、フロントピラーとフロアトンネル部とに伝達される。この結果、クロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部には、クロスメンバの湾曲形状部に沿って、略車体前方側から荷重が作用する。このため、クロスメンバのフロントサイドメンバとの連結部から直線的にクロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部とに荷重が作用する場合に比べて、クロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部に作用する車幅方向の荷重成分を低減できる。 Therefore, when a load acts on the front side member from the front of the vehicle body at the time of the frontal collision of the vehicle, this load is input from the top of the curved shape portion that protrudes forward of the vehicle body in plan view on the cross member, and passes through the curved shape portion. And transmitted to the front pillar and the floor tunnel. As a result, a load is applied to the connecting portion between the cross member and the front pillar and the connecting portion between the cross member and the floor tunnel portion substantially from the front side of the vehicle body along the curved shape portion of the cross member. For this reason, compared with the case where a load acts on the connection part of the cross member and the front pillar and the connection part of the cross member and the floor tunnel part linearly from the connection part of the cross member with the front side member, the cross member. The load component in the vehicle width direction acting on the connecting portion between the front pillar and the connecting portion between the cross member and the floor tunnel portion can be reduced.
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の車体前部構造において、前記湾曲形状部の頂部の突出量が、前記フロントピラーと前記フロアトンネル部との間隔の約1/3であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle body front portion structure according to the first aspect, the protrusion amount of the top portion of the curved shape portion is about 3 of the distance between the front pillar and the floor tunnel portion. It is characterized by.
従って、請求項1記載の内容に加えて、クロスメンバにおける湾曲形状部の頂部の突出量を、フロントピラーとフロアトンネル部との間隔の約1/3に設定することで、クロスメンバの強度及び剛性を効果的に向上できる。 Therefore, in addition to the content of the first aspect, by setting the protrusion amount of the top of the curved portion of the cross member to about 3 of the distance between the front pillar and the floor tunnel portion, the strength of the cross member and Stiffness can be effectively improved.
請求項1記載の本発明の車体前部構造は、フロントピラーとの連結部とフロアトンネル部との連結部との間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部であり、湾曲形状部の頂部がフロントサイドメンバに連結されたクロスメンバを有するため、クロスメンバとフロントピラーとの連結部及びクロスメンバとフロアトンネル部との連結部に作用する車幅方向の荷重成分を低減できるという優れた効果を有する。 In the vehicle body front structure according to the first aspect of the present invention, a portion between the connecting portion with the front pillar and the connecting portion between the floor tunnel portion is a curved shape portion that protrudes forward in the vehicle body in plan view, and has a curved shape. Since the top of the portion has a cross member connected to the front side member, it is possible to reduce the load component in the vehicle width direction acting on the connecting portion between the cross member and the front pillar and the connecting portion between the cross member and the floor tunnel portion. Has an excellent effect.
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の車体前部構造において、湾曲形状部の頂部の突出量が、フロントピラーとフロアトンネル部との間隔の約1/3であるため、請求項1記載の効果に加えて、クロスメンバの強度及び剛性を効果的に向上できるという優れた効果を有する。
The invention according to
本発明の車体前部構造の第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。 1st Embodiment of the vehicle body front part structure of this invention is described according to FIGS.
なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。 In the figure, the arrow FR indicates the vehicle body front direction, the arrow UP indicates the vehicle body upward direction, and the arrow IN indicates the vehicle width inside direction.
図2に示される如く、本実施形態の車体前部10には、車幅方向両端下部近傍に車体前後方向に沿って左右一対のフロントサイドメンバ12が配設されている。フロントサイドメンバ12の前部12Aは車体前後方向へ延びる閉断面構造とされており、フロントサイドメンバ12の前部12Aの後端に形成された傾斜部12Dと、傾斜部12Dの後端から、車体後方へ向かって略水平に延設されたフロントサイドメンバ12の後部12Bは、それぞれ開口部を上方に向けたハット型断面とされており、傾斜部12Dと後部12Bは、ダッシュパネル14の下面14Aに接合されている。
As shown in FIG. 2, a pair of left and right
フロントサイドメンバ12の前部12Aにおける後端部12Cは、車幅方向に延びる左右一対のクロスメンバとしてのダッシュクロスメンバ16に接合されている。また、ダッシュクロスメンバ16はダッシュパネル14に連結されており、ダッシュクロスメンバ16はダッシュパネル14とで車幅方向に延びる閉断面部を形成している。
A
図1に示される如く、ダッシュクロスメンバ16は、左右のフロントピラー18の一方とフロアトンネル部20の前端部20Aとを連結しており、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントサイドメンバ12との連結部16Cが、フロントピラー18とフロアトンネル部20より車体前方に突出している。
As shown in FIG. 1, the
また、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部16Aと、フロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部16Bと、の間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部16Dとなっており、この湾曲形状部16Dの頂部(前端部)がフロントサイドメンバ12との連結部16Cとなっている。
Further, a
なお、左右のダッシュクロスメンバ16におけるフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部16Bは、連結部材17によって互いに連結されている。
The connecting portions 16B of the left and right
図3に示される如く、ダッシュクロスメンバ16のフロントピラー18とフロアトンネル部20との間となる湾曲形状部16Dの側断面形状は、開口部を車体後方へ向けたハット形状とされており、開口端部に形成されたフランジ16Eがダッシュパネル14の縦壁部14Bに接合されている。また、ダッシュクロスメンバ16の連結部16Cにおける上壁部16Fには、フロントサイドメンバ12の前部12Aにおける後端部12Cの上壁部12Eの後端部12Fが接合されている。
As shown in FIG. 3, the side cross-sectional shape of the
図1に示される如く、フロントサイドメンバ12の前部12Aにおける後端部12Cの車幅方向外側壁部12Gの後端部には車幅方向外側に向ってフランジ12Hが形成されており、このフランジ12Hは、ダッシュクロスメンバ16の連結部16Cにおける前壁部16Gに接合されている。また、フロントサイドメンバ12の前部12Aにおける後端部12Cの車幅方向内側壁部12Jの後端部には車幅方向内側に向ってフランジ12Kが形成されており、このフランジ12Kは、ダッシュクロスメンバ16の連結部16Cにおける前壁部16Gに接合されている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示される如く、フロントサイドメンバ12の傾斜部12Dの車体前後方向から見た断面形状は、開口部を車体上方へ向けたハット形状となっており、開口端部に形成した左右のフランジ12Lがダッシュクロスメンバ16の下壁部16Hとダッシュパネル14の下面14Aに接合されている。また、フロントサイドメンバ12の後部12Bの車体前後方向から見た断面形状も、開口部を車体上方へ向けたハット形状となっており、開口端部に形成した左右のフランジ12Lがダッシュパネル14の下面14Aに接合されている。
As shown in FIG. 2, the sectional shape of the
ダッシュクロスメンバ16のフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部16Bからは、フロアトンネル部20に沿って車体後方へ向かう延設部16Jが形成されている。
An extending
図4に示される如く、ダッシュクロスメンバ16の延設部16Jは、開口部をフロアトンネル部20の稜線20Bに向けたく字形状となっており、開口端部に形成されたフランジ16K、16Lがフロアトンネル部20の上壁部20Cの下面と、側壁部20Dの車幅方向内側面に接合されている。
As shown in FIG. 4, the extending
なお、ダッシュパネル14の車幅方向両端部に形成されたフランジ14Cは左右のロッカ22に接合されている。
Note that the
図5に示される如く、ダッシュクロスメンバ16のフロントピラー18との連結部16Aにおいては、ダッシュクロスメンバ16の前壁部16Mの後端部16Nがフロントピラー18の車幅方向外側面18Aに接合されている。また、ダッシュクロスメンバ16のフロントピラー18との連結部16Aにおいては、ダッシュクロスメンバ16の上フランジ16Pと下フランジ16Qとがフロントピラー18の前側面18Bと前側の接合フランジ18Cに接合されている。
As shown in FIG. 5, in the connecting
また、本実施形態では、図1に示される如く、平面視でダッシュクロスメンバ16における湾曲形状部16Dの頂部(前端部)の突出量Xが、フロントピラー18とフロアトンネル部20との間隔Yの約1/3となっている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the protrusion amount X of the top portion (front end portion) of the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、車両前突時に車体前方からフロントサイドメンバ12に荷重が作用した場合には、この荷重(図1の矢印F)が、フロントサイドメンバ12に連結されたダッシュクロスメンバ16によってフロントピラー18とフロアトンネル部20とに分散され伝達される。
In the present embodiment, when a load acts on the
この際、本実施形態では、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部16Aと、フロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部16Bと、の間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部16Dとなっており、この湾曲形状部16Dの頂部がフロントサイドメンバ12との連結部16Cとなっている。
At this time, in this embodiment, a portion between the connecting
この結果、本実施形態では、図6に示される如く、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントサイドメンバ12との連結部P1から、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部P2と、ダッシュクロスメンバ16におけるフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部P3とに伝達される荷重Fは、ダッシュクロスメンバ16の湾曲形状部16Dの軸線Lに沿った軸力となる。このため、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部P2と、ダッシュクロスメンバ16におけるフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部P3とには、略車体前方側から荷重が作用する。
As a result, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, from the connecting portion P1 of the
従って、図6に二点鎖線で示す比較例のように、ダッシュクロスメンバの連結部P1から連結部P2と連結部P3とに直線的に荷重が伝達される構成に比べて、本実施形態では、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部P2と、ダッシュクロスメンバ16におけるフロアトンネル部20との連結部P3とに作用する車幅方向の荷重成分F1を低減できる。
Therefore, as compared with the configuration in which the load is linearly transmitted from the connecting portion P1 of the dash cross member to the connecting portion P2 and the connecting portion P3 as in the comparative example shown by the two-dot chain line in FIG. The load component F1 in the vehicle width direction acting on the connecting portion P2 of the
この結果、本実施形態では、車幅外方に比べて車体後方の支持剛性が高い連結部P2と連結部P3とに、車体後方への荷重成分F2がより多く作用するため、フロントサイドメンバ12の支持剛性を向上ができる。 As a result, in the present embodiment, the load component F2 to the rear of the vehicle body acts more on the connecting portion P2 and the connecting portion P3 that have higher support rigidity on the rear side of the vehicle than on the outside of the vehicle width. The support rigidity can be improved.
また、本実施形態では、図1に示される如く、平面視でダッシュクロスメンバ16における湾曲形状部16Dの頂部(前端部)の突出量Xが、フロントピラー18とフロアトンネル部20との間隔Yの約1/3となっているため、ダッシュクロスメンバ16の強度及び剛性を効果的に向上できる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the protrusion amount X of the top portion (front end portion) of the
なお、図7に示される如く、ダッシュクロスメンバ16のフロントピラー18との連結部16Aに正面視コ字状のフランジ16Tを形成し、このフランジ16Tをフロントピラー18の前側面18Bに接合した構成としても良い。
As shown in FIG. 7, a configuration in which a
更に、図8(A)に示される如く、部品の生産性を考慮して、ダッシュクロスメンバ16におけるフロントピラー18との連結部16Aにブラケット30を設け、フロントピラー18の車体前方へ延設した前側の接合フランジ18Cを挟んでダッシュクロスメンバ16の車幅方向端部16Rとブラケット30とを連結した構成としても良い。
Further, as shown in FIG. 8A, in consideration of the productivity of parts, a
また、図8(B)に示される如く、フロントピラー18の接合フランジ18Cに、別部材の板部材32を追加し、この板部材32を挟んでダッシュクロスメンバ16の車幅方向端部16Rとブラケット30とを連結した構成としても良い。
Further, as shown in FIG. 8B, another
また、図9に示される如く、ダッシュクロスメンバ16における延設部16Jを、開口部を車体上方に向けたハット形状とし、開口端部に形成されたフランジ16Sをフロアトンネル部20の上壁部20Cの下面に接合させた構成としても良い。
Further, as shown in FIG. 9, the extending
また、図10に示される如く、フロントサイドメンバ12の前部12Aにおける後端部12Cの上壁部12Eの後端部12Fを車体上方に向って屈曲し、後端部12Fをダッシュクロスメンバ16の連結部16Cの前壁部16Gに接合した構成としても良い。
10, the
次に、本発明の車体前部構造の第2実施形態を図11〜図13に従って説明する。 Next, a second embodiment of the vehicle body front structure of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図11に示される如く、本実施形態では、ダッシュクロスメンバ40が、ダッシュパネル14の車室内側に配設されており、ダッシュクロスメンバ40はダッシュパネル14に接合され、ダッシュパネル14とで閉断面部を形成している。
As shown in FIG. 11, in this embodiment, the
また、ダッシュクロスメンバ40は、左右のフロントピラー18とフロアトンネル部20の前端部20Aとを連結しており、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントサイドメンバ12との連結部40Cが、フロントピラー18とフロアトンネル部20より車体前方に突出している。
The
また、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントピラー18との連結部40Aと、フロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部40Bと、の間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部40Dとなっており、この湾曲形状部40Dの頂部がフロントサイドメンバ12との連結部40Cとなっている。
Further, a
図12に示される如く、ダッシュクロスメンバ40のフロントピラー18とフロアトンネル部20の前端部20Aとの間となる湾曲形状部40Dの側断面形状は、開口部を車体前方へ向けたハット形状とされており、開口端部に形成されたフランジ40Eがダッシュパネル14の縦壁部14Bに接合されている。また、ダッシュパネル14の縦壁部14Bには、フロントサイドメンバ12の前部12Aにおける後端部12Cの上壁部12Eの車体上方に向って屈曲した後端部12Fが接合されている。
As shown in FIG. 12, the side cross-sectional shape of the
ダッシュクロスメンバ40のフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部40Bからは、フロアトンネル部20に沿って車体後方へ向かう延設部40Jが形成されている。
From the connecting portion 40B of the
なお、左右のダッシュクロスメンバ40におけるフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部40Bは、連結部材17によって互いに連結されている。
The connecting portions 40B of the left and right
図13に示される如く、ダッシュクロスメンバ40の延設部40Jは、開口部を車体下方に向けたコ字形状となっており、開口端部に形成されたフランジ40K、40Lがフロアトンネル部20の上壁部20Cの上面と、側壁部20Dの車幅方向外側面に接合されている。
As shown in FIG. 13, the extending
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、車両前突時に車体前方からフロントサイドメンバ12に荷重が作用した場合には、この荷重が、フロントサイドメンバ12に連結されたダッシュクロスメンバ40によってフロントピラー18とフロアトンネル部20とに分散され伝達される。
In the present embodiment, when a load is applied to the
この際、本実施形態では、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントピラー18との連結部40Aと、フロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部40Bと、の間の部位が平面視で車体前方へ凸の湾曲形状部40Dとなっており、この湾曲形状部40Dの頂部がフロントサイドメンバ12との連結部40Cとなっている。
In this case, in the present embodiment, a portion between the connecting
この結果、本実施形態では、第1実施形態の図6に示される如く、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントサイドメンバ12との連結部P1から、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントピラー18との連結部P2と、ダッシュクロスメンバ40におけるフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部P3とに伝達される荷重Fは、ダッシュクロスメンバ40の湾曲形状部40Dの軸線Lに沿った軸力となる。このため、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントピラー18との連結部P2と、ダッシュクロスメンバ40におけるフロアトンネル部20の前端部20Aとの連結部P3とには、略車体前方側から荷重が作用する。
As a result, in this embodiment, as shown in FIG. 6 of the first embodiment, the connecting portion P1 of the
従って、図6に二点鎖線で示す比較例のように、ダッシュクロスメンバの連結部P1から連結部P2と連結部P3とに直線的に荷重が伝達される構成に比べて、本実施形態では、ダッシュクロスメンバ40におけるフロントピラー18との連結部P2と、ダッシュクロスメンバ40におけるフロアトンネル部20との連結部P3とに作用する車幅方向の荷重成分F1を低減できる。
Therefore, as compared with the configuration in which the load is linearly transmitted from the connecting portion P1 of the dash cross member to the connecting portion P2 and the connecting portion P3 as in the comparative example shown by the two-dot chain line in FIG. The load component F1 in the vehicle width direction acting on the connecting portion P2 of the
この結果、本実施形態では、車幅外方に比べて車体後方の支持剛性が高い連結部P2と連結部P3とに、車体後方への荷重成分F2がより多く作用するため、フロントサイドメンバ12の支持剛性を向上ができる。 As a result, in the present embodiment, the load component F2 to the rear of the vehicle body acts more on the connecting portion P2 and the connecting portion P3 that have higher support rigidity on the rear side of the vehicle than on the outside of the vehicle width. The support rigidity can be improved.
なお、図14に示される如く、ダッシュクロスメンバ40の延設部40Jの開口端部に形成されたフランジ40K、40Lの双方をフロアトンネル部20の上壁部20Cの上面に接合した構成としても良い。
As shown in FIG. 14, both the
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、ダッシュクロスメンバ16における湾曲形状部16Dの頂部(前端部)の突出量Xは、フロントピラー18とフロアトンネル部20との間隔Yの約1/3に限定されない。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art. For example, the protrusion amount X of the top portion (front end portion) of the
また、フロントサイドメンバ12、ダッシュクロスメンバ16、40、フロントピラー18及び左右のロッカ22の各断面形状は上記実施形態の断面形状に限定されない。
The cross-sectional shapes of the
10 車体前部
12 フロントサイドメンバ
14 ダッシュパネル
16 ダッシュクロスメンバ(クロスメンバ)
16A ダッシュクロスメンバのフロントピラーとの連結部
16B ダッシュクロスメンバのフロアトンネル部の前端部との連結部
16C ダッシュクロスメンバのフロントサイドメンバとの連結部
18 フロントピラー
20 フロアトンネル部
40 ダッシュクロスメンバ(クロスメンバ)
40A ダッシュクロスメンバのフロントピラーとの連結部
40B ダッシュクロスメンバのフロアトンネル部の前端部との連結部
40C ダッシュクロスメンバのフロントサイドメンバとの連結部
10 Car
16A Connection part of dash cross member with front pillar 16B Connection part of dash cross member with front end of
40A Connection part of dash cross member with front pillar 40B Connection part of dash cross member with front end of
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017012A JP2005206107A (en) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017012A JP2005206107A (en) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | Body front structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206107A true JP2005206107A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34901987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017012A Pending JP2005206107A (en) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005206107A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049895A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | Body structure |
JP2008094134A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle front structure |
EP1925530A1 (en) * | 2006-11-25 | 2008-05-28 | Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor vehicle with cowl cross-member |
WO2011055695A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure |
DE102011089153A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Structure for a motor vehicle, in particular a passenger car, and method for producing such a structure |
DE102011089158A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Structure for a motor vehicle, in particular a passenger car |
DE102012014117A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Audi Ag | Support structure for a motor vehicle |
JP2014043133A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Toyota Motor Corp | Car body front structure |
CN104843084A (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-19 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle body lower structure |
JP2016016692A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004017012A patent/JP2005206107A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049895A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | Body structure |
JP2008094134A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle front structure |
US7832795B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front structure |
EP1925530A1 (en) * | 2006-11-25 | 2008-05-28 | Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor vehicle with cowl cross-member |
US7798562B2 (en) | 2006-11-25 | 2010-09-21 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag | Motor vehicle with front wall cross member |
JP5364794B2 (en) * | 2009-11-05 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
WO2011055695A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure |
US8668248B2 (en) | 2009-11-05 | 2014-03-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body structure |
DE102011089153A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Structure for a motor vehicle, in particular a passenger car, and method for producing such a structure |
DE102011089158A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Structure for a motor vehicle, in particular a passenger car |
US9469351B2 (en) | 2011-12-20 | 2016-10-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Structure for a motor vehicle, in particular a passenger vehicle, as well as a method for producing such a structure |
DE102012014117A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Audi Ag | Support structure for a motor vehicle |
US9315214B2 (en) | 2012-07-17 | 2016-04-19 | Audi Ag | Support structure for a motor vehicle |
JP2014043133A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Toyota Motor Corp | Car body front structure |
CN104843084A (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-19 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle body lower structure |
JP2015151018A (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Lower body structure |
JP2016016692A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483830B2 (en) | Lower body structure | |
JP4272626B2 (en) | Lower body structure | |
EP2196382B1 (en) | Vehicle body lateral side portion structure | |
JP4853080B2 (en) | Auto body structure | |
JP6610576B2 (en) | Vehicle skeleton structure | |
CN108725588B (en) | Vehicle body floor structure | |
JP2011136593A (en) | Lower structure of front pillar | |
JP2005206107A (en) | Body front structure | |
JP3528624B2 (en) | Vehicle rocker structure | |
JP7087973B2 (en) | Body structure | |
JP2005206108A (en) | Lower body structure | |
CN111284569B (en) | Vehicle body structure | |
JP2007276612A (en) | Vehicle floor structure | |
JP2006088924A (en) | Body structure | |
JP4635740B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2004338570A (en) | Body structure | |
JP6221164B2 (en) | Body structure | |
JPH09309461A (en) | Car body front part structure of automobile | |
JP3617109B2 (en) | Upper body structure of automobile | |
JP2011105269A (en) | Pillar lower structure of vehicle | |
JP5393196B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2009096287A (en) | Upper vehicle body structure of vehicle | |
JP2001247057A (en) | Vehicular body lower part structure | |
JP4033027B2 (en) | Automotive floor front structure | |
JP4011028B2 (en) | Vehicle front structure |