JP6130872B2 - 水素発生方法及び水素発生装置 - Google Patents
水素発生方法及び水素発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130872B2 JP6130872B2 JP2015086461A JP2015086461A JP6130872B2 JP 6130872 B2 JP6130872 B2 JP 6130872B2 JP 2015086461 A JP2015086461 A JP 2015086461A JP 2015086461 A JP2015086461 A JP 2015086461A JP 6130872 B2 JP6130872 B2 JP 6130872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- hydrogen
- water
- cylinder
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/883—Molybdenum and nickel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M27/00—Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
- F02M27/02—Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/02—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/881—Molybdenum and iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/20—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
- B01J35/27—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a liquid or molten state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/04—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
- C01B3/042—Decomposition of water
- C01B3/045—Decomposition of water in gaseous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/06—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/06—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
- C01B3/061—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of metal oxides with water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/10—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
- F02M25/12—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
また水蒸気発生部を触媒筒内に設ければ、触媒と同一加熱装置で加熱することができ構成が簡単となる。更に、触媒筒を金属元素供給体の作用の果たすようにさせれば、フィン等が特に必要でなくなるとともに、溶融金属を早く触媒内に溶かすことができ、立ち上がりも早くなる。
図1は、本発明の一実施態様の水素発生装置の基本構造を示すものであり、例えば、SUS304からなるケーシング(触媒筒)1には、水の注入口2と水素の出口3が設けられ、水はケーシング1内の蒸気室4内に注入される。蒸気室4が触媒筒内で一体に形成されると構成が簡単となると共に触媒と同一の加熱装置によって加熱されることができる。ケーシング1の下面は、ヒーター(加熱装置)5によって加熱され、これによりケーシング1内は300〜600℃に加熱される。ケーシング1内には触媒室6が形成され、この触媒室6内には触媒Cが収納されている。また、金属元素供給体(フィン材料)7も収納され、例えば、これはCr−Ni−FeからなるSUS304の板材である。触媒室6の上部は、水蒸気を流すための水蒸気通路(反応空間)8であり、ここを水蒸気が通るようになっており、蒸気室4で生成された120〜130℃の過熱水蒸気は、水蒸気通路8で分解され、ここで分解された水素は出口3から放出される。
なお、横型の利点は、触媒Cの液面の面積が広くなり、細粒群11が飛び出す面積が大きくなり、細粒群11の反応空間における濃度が高まる。これに対して縦型の利点は反応空間が大きな容積となるばかりでなく、ケーシングの上面に溶接部分を作ることができ、溶接部分と触媒の液面からの距離が離れるので溶接部分の侵食が防止できる。このように面状ヒータを使用すると、反応空間24と触媒を収納している底部分も均一に加熱でき、特に反応空間24の温度低下を防止することができる。
一般の水でよく、水道水程度の塩素(Cl)を含んでいても支障はない。水は加熱されて120〜150℃の水蒸気になり、この水蒸気が反応空間8、11に供給されるので、硬水でも、蒸気室4又は水受け22でミネラル分は除去されるので問題はない。海水の場合は、蒸気室4又は水受け22に塩分(NaCl)が残り、量が多くなれば、除去しなければならない。したがって、海水、硬水の場合には、蒸気室と触媒を収納したケーシング1を別個に設け、塩分、ミネラル分の除去が便利なように構成するとよい。
1)溶融塩
吸湿性の大きなアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物である水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化バリウム(Ba(OH)2)、および水酸化ストロンチウム(Sr(OH)2)のうち、少なくとも1種又はこれらの物質の数種の混合物である。
すなわち、アルカリ金属水酸化物(アルカリ土類金属水酸化物を含む)のうち、300〜600℃で溶融し、他の金属元素を溶融して溶融塩を生成するもので、例えば水酸化カルシウム(Ca(OH)2)は、この温度範囲では固体であり溶融塩を作らないし、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)は、高温で分解して液状にならない。水酸化リチウム(LiOH)は、溶融塩を作るが、実験では水素は発生しなかった。また、炭酸ナトリウム(Na2CO3)は、溶融塩を作るが、850℃以上必要であり、実用的でないが、炭酸リチウム(Li2CO3)および炭酸カリウム(K2CO3)は、700℃以下で溶融塩を作り、水素を発生させる。
なお、触媒は必ずしも溶融塩でなくともよく、固体状態として使用してもよい。すなわち、アルカリ金属水酸化物(NaOH、KOH等)に例えば、金属酸化物(一般に融点はアルカリ金属水酸化物の融点よりかなり高い)である酸化チタン(TiO2)、酸化マグネシウム(MgO)等を加えて混合した粒子を図1、図2のケーシング1、20内に入れ、そのまま500℃前後に加熱すれば、金属水酸化物は溶融し、固体の金属酸化物と反応して化合物となる。この場合、アルカリ金属水酸化物と金属酸化物の重量比は3:1位が好ましい。かかる化合物においても、その表面から細粒群11が飛散してこの細粒群と水蒸気とが反応して水素が分離される。
2KOH+2TiO2→K2Ti2O5+H2O …(a)
の反応により脱水して複合金属酸化物であるチタン酸カリウム(K2Ti2O5)が生じる。
2KOH+2ZrO2→K2Zr2O5+H2O …(b)
の反応をして、ジルコン酸カリウム(K2Zr2O5)を生じ、これも上述のチタン酸カリウム(K2Ti2O5)と同様の作用をする。
MgO+2NaOH→Na2MgO2+H2O …(c)
となり、マグネシウム酸ナトリウムが出来る。
アルカリ金属溶融塩の液体触媒又はアルカリ金属水酸化物と金属酸化物との金属化合物からなる固体触媒中に溶かす金属としては、水素と酸素との結合を裁断して電子を放出する作用をする、例えば、ニッケル(Ni)、パラシウム(Pd)および白金(Pt)のうち、少なくとも1種の元素を含むことが必要であり、更に液体、固体触媒中で放出された電子の移動を助長する電極としての作用をする元素、例えば、遷移元素のうち、クロム(Cr)、鉄(Fe)、タングステン(W)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)およびモリブデン(Mo)を含むことが好ましいことが確認されている。なお、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)は、単独では反応が激し過ぎて使用が難しい。従って、他の勤続との合金を作って使用することが好ましい。これらの条件を具備する金属材料としては、SUS304ステンレス鋼(18Cr−8Ni−残Fe)が最も安定しており、使用し易い。また、SUS316のようにMoを若干含むものは反応が良好であることが確認されている。なお、ニッケル単体で他の遷移元素を含まない場合、鉄単体で他の遷移元素を含まない場合は(水素を発生せしめる)反応はせず、鉄−ニッケル合金、ニッケル−クロム合金は水素を発生するが、SUS430のようなクロム−鉄合金でニッケル、パラジウム、白金を含まない場合は、反応が長く続かない。なお、金属供給体の形状は、フィン状、塊状又は粉状でも良い。
1)準備
a)溶融塩触媒
アルカリ金属を含む水酸化ナトリウム(NaOH)又は水酸化カリウム(KOH)並びにアルカリ土類金属を含む水酸化バリウム(Ba(OH)2)、又は水酸化ストロンチウム(Sr(OH)2)のうち、1種又は2種以上の混合物を触媒室に入れる。実験の結果、水酸化ナトリウム単体を触媒として使うことが最も好ましく、次に水酸化カリウムが好ましく、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウムは水素を発生させる量が少ないことが判明している。2種以上の混合では水酸化ナトリウム単体の場合より良い結果が得られていないが、水素は発生する。
固体触媒としてKOH又はNaOH等のアルカリ金属水酸化物の粒子とTiO2、MgO等の金属酸化物(粉状又は粒状)を約3:1(質量比)の割合で均一に混合してケーシング1,20に入れて約450〜550℃程度に加熱すると金属水酸化物は溶融し、金属酸化物と反応して脱水しながら500℃前後で固体の化合物を作る(K2Ti2O5、K2MgO2)。
a)溶融塩触媒
触媒室の温度が十分に上昇し、SUS304の場合にNi、Fe、Cr元素が十分に溶融塩中に溶け出してくると、これらの遷移元素はイオン化し(Ni2+、Fe2+、Cr2+)、それとともに電子(e-)が溶融塩10の中に放出される(図3)。一方、水酸化ナトリウム(NaOH)の場合(水酸化カリウム(KOH)の場合にはNaをKに置換して考える)、溶融塩は電離してナトリウムイオン(Na+)と水酸化物イオン(OH-)に別れている。溶融塩10の液面からは、細かいナノオーダーの溶融塩の細粒群11が発生している。
OH- + e- → 1/2H2↑ + O2- ・・・(1)
この2価の酸素の陰イオン(O2-)は、電離しているナトリウムイオン(Na+)と反応して酸化ナトリウム(Na2O)を生ぜしめる。
ここで発生した酸化ナトリウム(Na2O)は、後に注入される水蒸気(H2O)と反応して水酸化ナトリウム(NaOH)となる。
この水酸化ナトリウムは電離して、ナトリウムイオン(Na+)と水酸化物イオン(OH-)に別れる。
水酸化カリウムと酸化チタンの場合においては、
2KOH + 2TiO2 → K2Ti2O5 + H2O↑ ・・・(4)
のような反応をし、水蒸気が発生するが、水を注入する前には、300℃以上でKOHが溶融して、TiO2粒子と反応するが、この際KOHは電離して溶融塩触媒と同じような作用をする。
OH- + e- → 1/2H2↑ + O2- ・・・(5)
の反応により水素を発生する。
2K+ + O2- → K2O ・・・(6)
K2O + H2O → 2KOH ・・・(7)
となり、溶融塩(KOH)を補うこととなる。
a)溶融塩触媒
水蒸気(H2O)からの水素(H2)の主たる分離は、溶融液面S(図3)から上方に飛散して水蒸気通路8に充満している細粒群11が行ない、これに加えて溶融液面Sでも水素の分離が行われ、更には溶融液の中でも行われる。
2H2O + 2e- → H2 + 2OH- ・・・(8)
2OH- → H2O↑ + O2- ・・・(9)
2Na+ + O2- → Na2O ・・・(10)
Na2O + H2O → 2NaOH ・・・(11)
金属水酸化物(NaOH、KOH等)と金属酸化物(TiO2、MgO等)との化合物は、水蒸気が注入されると、KOHの場合において、
2H2O + 2e- → H2 + 2OH- ・・・(13)
2OH- → H2O↑ + O2- ・・・(14)
2K+ + O2- → K2O ・・・(15)
K2O + H2O → 2KOH ・・・(16)
となり、触媒を補うこととなる。
上述のように、効率よく水から水素を分離する触媒の特徴は以下の通りである。
次に、図1に示す水素発生装置を使用した実験例について説明する。なお、水素の存在は水素の燃焼試験により確認した。
1.第1実験例
ケーシング1(幅50mm×長さ200mm×高さ15mm)内には全く触媒を入れることなく、空のまま加熱しながら10分毎に0.2ccの水を蒸気室4に供給したところ、700℃前後の温度で水素が発生したが、4〜6時間で燃焼しなくなった。
ケーシング1内に水酸化ナトリウム(NaOH)を100g入れ、600℃〜700℃の加熱で1週間燃焼した。600℃〜700℃の温度では、水酸化ナトリウムは液状に溶けており、この中にステンレス鋼(ケーシング1の内壁)からニッケルイオン(Ni2+)、クロムイオン(Cr3+)及び鉄イオン(Fe2+)が溶け出し、NaOHもNa+とOH-に電離している。この場合ケーシング1は、金属元素供給体の役割を果たしている。
金属水酸化物と金属酸化物とを均一に混合してケーシング1内に注入し、ケーシング1を450〜700℃程度に加熱し、固体触媒とした。その組み合わせは、種々あり、特に記載されていない場合は、その寿命は3日〜5日間であった。
TiO2 10g
この場合に脱水してチタン酸カリウム(K2Ti2O5)ができ、500℃程度で水素が派生した。
TiO2 30g
酸化チタンの量を増やした方が水素発生力が増した。500℃程度で水素が発生した。
Cr2O3 10g
700℃前後で水素が発生した。
MgO 20g
寿命が長い(1週間)。この場合マグネシウム酸カリウム(K2MgO2)ができる。
MoO3 34g
この場合、モリブデン酸カリウム(K2MoO4)ができる。
ZnO 40g
この場合、亜鉛酸ナトリウム(Na2ZnO2)ができる。
ZrO2 20g
この場合、ジルコン酸ナトリウム(Na2ZrO3)ができる。
SnO2 70g
この場合、スズ酸ナトリウム(Na2SnO3)ができる。
WO3 140g
この場合、タングステン酸ナトリウム(Na2WO4)ができ、WO3はNaOH以上に多量に混合した。
CaO 45g
この場合、カルシウム酸ナトリウム(Na2CaO2)ができる。
TiO2 34g
この場合、チタン酸ナトリウム(Na2Ti2O5)ができる。
TiO2はNaOHよりKOHになじみ易い。
金属水酸化物と金属水酸化物の組み合わせで水素を発生した組合わせは、NaOH100g、Ca(OH)28gの組み合わせであり、KOH50g、NaOH50gの組み合わせ、更に、KOH100g、Ba(OH)2・8H2O100gの組み合わせで水素は僅かに発生したが、全ての場合について十分ではなかった。
金属水酸化物と非金属酸化物の組み合わせで、僅かに水素が発生したものは、NaOH100g、SiO224gの組み合わせであり、これらに鉄塊を加えた場合にはよく燃焼し、しかも10日間も寿命があった。
6.第6実験例
以下に示す組み合わせは鉄イオンの存在の下、600℃〜700℃の温度においても不燃であった。
Al2O3 60g
2)KOH 100g
MnO2 40g
3)KOH 100g
V2O5 20g
4)KOH 100g
Ba(OH)2・8H2O 100g
5)NaOH 200g
MgO 20g
Al2O3 20g
6)NaOH 100g
Ca(OH)2 7g
7)NaOH 100g
Ca(OH)2 50g
水酸化カルシウムの量を増やしても不燃であった。
8)NaOH 100g
NiO 140g
9)NaOH 100g
Bi2O3 25g
10)NaOH 100g
Al2O3 60g
11)NaOH 100g
SiO2 25g
MnO2 15g
12)NaOH 100g
SiO2 20g
TiO2 4g
MgO 2g
図7において、この触媒セル30は複数の円筒状のSUS304からなる触媒筒31、31…31からなり、この触媒筒31は、水蒸気供給管32と水素管33を備え、その内部には図8に示すように複数のSUS304からなる円板上フィン34が加熱気体を通すパイプ35に所定間隔で取付けられている。前記円板状フィン34には、小孔34aが多数開設されている。前記触媒筒31内には、イオン液体をなす水酸化ナトリウム等のアルカリ溶融塩が収納され、300℃〜500℃では触媒Cは液体状であり、その液面が円筒の中心より上方に位置するように触媒Cの収納量が調整され、このイオン液体は小孔34aの存在により円板状フィン34を通過して自由に移動できるようになっている。なお、フィン34からニッケル、クロム、鉄がイオン液体の中に溶け出してイオン液体が触媒作用を果たす。
次に、前述の触媒セルを組み合わせた水素発生装置について説明する。
図14、15において、本発明の水素発生装置M1は、図19に示すような矩形の複数の触媒室110、110…110を積層してなる触媒ユニットU1を有し、この触媒ユニットU1は、密封ケーシング111内に収納されて加熱装置によって作られた加熱空気によって加熱される。前記加熱装置は、水素バーナ112を備え、この水素バーナ112は、触媒ユニットU1の全高に亘って加熱空気を送給する向きの異なるノズル113a、113b、113cを備え、これらのノズル周辺にドーナツ状の空気供給管114から空気が送られ、水素バーナ112の背面に突出する水素管15を経て水素バーナ112内に水素が送り込まれる。
図22において、水素発生装置M3は、触媒ユニットU5を有し、この触媒ユニットU5は断熱ケーシング441を備え、この断熱ケーシング441内には、触媒収納セル442が3段に積層され、各触媒収納セル442の底面には面状発熱体443、443、443が付着され、これにより各触媒収納セル442が300℃〜600℃に加熱される。前記各触媒収納セル442内には、水タンク444からの水が流量計445、これに連結された補助タンク446の底面から伸びている水パイプ447、447、447を介して所定量送られる。
図25において、本発明の水素発生装置M4は、密閉ケーシング520を備え、この密閉ケーシング520内には、複数の密閉室521、521…521が設けられ、この密閉室521内には、出入自在に図26に示すような触媒カセット522が収納されている。前記密閉室521には、図27に示すような開閉蓋523が設けられ、この開閉蓋523を開放した状態で前記触媒カセット522が密閉室521内に出し入れされる。前記開閉蓋523は、密閉ケーシング520の正面に取り付けられた入口枠525に複数のネジ526によって開閉自在に固定される。前記触媒カセット522は、平たい矩形のケーシング524を備え、このケーシング524の上面には、その内側に伸びる内フランジ524aが設けられ、触媒Cが外側に飛散しないようになっており、前記ケーシング524内には、前記金属元素供給体507が収納されている。前記密閉ケーシング520の密閉室521の周囲には、120〜150℃程度の過熱水蒸気が流通する水蒸気通路R、R、…Rが形成され、これら通路の過熱水蒸気によって各密閉室521およびその内に収納されている触媒が300〜600℃程度に加熱される。
図42において、本システムは、2つの触媒ユニットUa、Ubを有し、これらの触媒ユニットUa、Ubは弁910の切換によって交互に動作するようになっており、弁910はコントローラ911によって、例えば、5分ごとに切換わり、水タンク912からの水の流れを切り換えるようになっている。これは、上述の触媒の表面が連続運転していると劣化し易いが、間欠的に運転すると、触媒の寿命が延びるからである。
図42において、本発明の水素発生装置M6は、触媒ユニットU7を有し、この触媒ユニット1121は、上下に2本ずつ配設された4本の円筒形の触媒セル1122、1122…1122を備えている。触媒ユニットU7は、水タンク1123を備え、水タンク1123からバルブ1124を介して分配管1125に水が送られ、この分配管1125から水管1126を介して各触媒セル1122の前端部に一定量の水が送られる。一方各触媒セル1122の後端上部からは水素管1127、1127…1127が集合水素管1128に伸び、この集合水素管1128は水蒸気を除去するための水が収納されている水蒸気除去タンク1129に連なっている。ここで水蒸気が取り除かれるとともに水素と共に流出した細粒群が捕捉される。前記細粒群は水蒸気除去タンク1129内で完全には捕捉されないので、フィルター1130を設けて取り除くようにしており、フィルター1130を通過した水素ガスは、圧縮ポンプ1131を経て水素タンク1132に所定圧で貯留される。この水素タンク1132内の水素は、バルブ1133を備えたパイプライン1134を経てバーナー、水素エンジン等に送られるとともにバルブ1135を備えたパイプライン1136を経て各触媒セル1122の前端面に設けたバーナー1137、1137…1137に送られて燃焼される。また各バーナー1137にはプロパンボンベ1138からプロパンガスが供給され、水素ガスとプロパンガスとの混合ガスが燃焼される。前記パイプライン1136は分岐管1139と分岐管1140に分岐され、分岐管1139にはバルブ1141、1142が設けられるとともに分岐管1140には、バルブ1143、1144が取り付けられ、プロパンガスのパイプライン1145には、バルブ1147、1151、1152が、パイプライン1146には、バルブ1148、1149、1150が設けられている。
図47において、基本的構造として縦型の触媒セル1200が設けられ、この触媒セル1200は触媒筒1250を有し、触媒筒1250は触媒室として機能し、この触媒筒1250の底部に触媒としての溶融塩1201が収納され、この溶融塩1201内には、SUS304又はSUS316Lのステンレス材が金属元素供給体1202として浸漬されている。この金属元素供給体1202はパンチング穴を有する円筒形状をなしている。前記触媒セル1200は加熱炉としての炉筒1203上に設置され、この炉筒1203はバーナー1204によって熱風を作るためのものであり、この熱風は触媒筒1250の周壁に形成されたジャケット形の熱風通路1205を通り、排出口1206から排出され、前記熱風通路1205は円筒形の外筒1207と触媒筒1200の周壁間に形成されている。
図51、52において、炉筒1300には、触媒と金属元素供給体が収納された細粒発生筒1301が立設され、この細粒発生筒1301の周囲には外筒1302が設けられ、この外筒1302は熱風の排出口1303が取付けられている。前記細粒発生筒1301の周りには4本の気相反応部をなす反応筒1304、1304…1304が設けられ、これら反応筒1304は熱風路を形成するための外筒1305、1305…1305を有し、これら外筒1305には排出口1306、1306…1306が設けられている。前記各反応筒1304内の中心部には、細粒発生筒1301内で発生した細粒群が送り管1307、1307…1307を介して送り込まれ、これに加えて、各反応筒1304内には、水蒸気が水蒸気管1308、1308…1308を介して送り込まれ、反応筒1304内で水蒸気と細粒群とが反応して水素が発生し、この水素は水素管1309から放出される。前記水蒸気管1308は熱交換器1310に連なり、この熱交換器1310には水タンク1311から水が一定量送り込まれて120〜140℃の過熱蒸気が作られる。前記各反応筒1304には順に水蒸気が送られ、反応筒1304内に細粒群が充満したときに水蒸気が送り込まれようになっている。このように、反応筒1304と細粒発生筒1301とを別個に設置したのは、反応筒1304は水蒸気と細粒群との反応に対して強度が必要であり、強度を高めるのが容易であるからである。また、細粒発生筒1301の1つに対して反応筒1304を複数設け、1つの反応筒1304の反応後に次の反応筒1304の反応をさせ休止時間に細粒発生筒1301から細粒群を供給するようにすれば、水素の発生量も増やすことができる。
生成された水素ガスはガスパイプ1358を介して圧縮タンク1356に先ず貯留されるが、このとき開閉弁1359が開いており、水パイプ1355の流量調整弁1357が、圧縮タンク1356内に送られる水素ガスの量に対応して開かれ、圧縮タンク1356内の水がヘッド(水頭)によって水タンク1350内に流入する。このとき、窒素ガスライン1322の開閉弁1321、1323は連通し、水タンク1350の上部の窒素ガスは、窒素ガスライン1322を通って窒素タンク1320内に入る。一定量の水素ガスが圧縮タンク1356内に入ったら、ガスパイプ1358の開閉弁1359を閉じる。このときには、ガスパイプ1361の開閉弁1362、1363は閉じている。次いで、窒素パイプ1351の開閉弁1353、1354を開き窒素ガスライン1322の開閉弁1321、1323を閉じて、9〜10気圧の窒素ガスを水タンク1350の上部に供給して水面を下方に押して水を水パイプ1355を介して圧縮タンク1356に送り、圧縮タンク1356内の水素ガスを9〜10気圧まで圧縮し、次いでガスパイプ1361の開閉弁1362、1363を開放してガスボンベ1360内に送る。この後、窒素ガスライン1322の開閉弁1321、1323を連通させて水タンク1350内の窒素ガスパイプ1358の開閉弁1359を開き、水素ガスを圧縮タンク1356に送りながら、水頭を利用して水タンク1350内に送る。圧縮タンク1356内に所定量の水素ガスが送られたら窒素ボンベ1352内の圧力窒素で水タンク1350内の水を圧縮タンク1356に送って再び9〜10気圧に圧力を上げ、その後ガスボンベ1360内に水素ガスを送り込む。こうして、このサイクルを何回か繰り返してガスボンベ1360が9〜10気圧となったときに、接続具1364からガスボンベ1360を切り離して予備のガスボンベ1365を接続する。窒素タンク1352から流出した窒素は、窒素タンク1320に貯留されるが、水タンク1350の頭部の窒素ガスの圧力が圧縮タンク1356の水の水頭より高くなった場合は、開閉弁1323を切り換えて大気圧とし、水タンク1350の水の出入りをスムースにする。以後は窒素タンク1352を使用しなくても、窒素タンク1320の窒素ガスを圧縮すれば、水タンク1350の水を押し出すことが可能となる。すなわち開放弁1321を閉じ、ポンプ1328を作動させて水を窒素タンク1320に送りその中の窒素ガスを9〜10気圧まで上昇せしめる。その後ガスライン1322を介して窒素ガスを水タンク1350内に送り込めば圧縮動作を行うことができ、水タンク1350内の窒素ガスを吸収する時には、窒素タンク1320内の水を開閉弁1327を開放してドレンパイプ1325から排出する。
図56において、触媒製造装置CMは溶融釜1400を有し、この溶融釜1400はヒータ1401によって400〜600℃に加熱され、釜内には水酸化ナトリウム(NaOH)1402およびSUS304又はSUS316Lのフィン1403が収納され、フィン1403からのクロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)および鉄(Fe)が十分溶け込んだら釜底面から伸長する供給管1404の弁1405を開いて密封ハウジング1406内に配設したケース1407内に触媒を順次供給する。前記ケース1407はコンベア1408上に複数個載置され、触媒溶液はケース1407内で冷却され固まって収納部1409に貯溜される。触媒溶液は酸化し易いので、密封ハウジング1406内は不活性ガスが注入されている。
Claims (5)
- ステンレス鋼からなるケーシング内の下部に少なくもニッケル(Ni)とクロム(Cr)とを含む金属元素供給体と、水酸化ナトリウム(NaOH)又は水酸化カリウム(KOH)とを収納し、前記ケーシングと金属元素供給体の組合せとして、SUS304とSUS304、SUS316LとSUS304、SUS316LとNi・Cr合金及びSUS304とSUS316の組合せのうち、いずれか一つを選択し、前記ケーシングを水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの融点以上で700℃以下に加熱して溶融塩触媒とし、この溶融塩触媒から微細粒子を触媒上の反応空間内に飛散せしめ、この微細粒子に水蒸気を反応空間内で接触せしめて水素を発生せしめ、前記ケーシング内に、水素の発生に伴って前記水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが逐次補給される、水から水素を発生させる水素発生方法。
- 前記水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムは、ケーシング内に供給される水に溶し込んで補給される請求項1記載の水素発生方法。
- 前記水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムは、ケーシングに取付けられ、それらを収納した補充装置から補給される請求項1記載の水素発生方法。
- 前記微細粒子に加熱水蒸気を接触せしめる請求項1記載の水素発生方法。
- 前記金属元素供給体はフィン状、塊状又は粉状のSUS304又はSUS316である請求項1記載の水素発生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015086461A JP6130872B2 (ja) | 2009-01-20 | 2015-04-21 | 水素発生方法及び水素発生装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009733 | 2009-01-20 | ||
JP2009009733 | 2009-01-20 | ||
JP2009039485 | 2009-02-23 | ||
JP2009039485 | 2009-02-23 | ||
JP2009120757 | 2009-05-19 | ||
JP2009120757 | 2009-05-19 | ||
JP2009178741 | 2009-07-31 | ||
JP2009178741 | 2009-07-31 | ||
JP2015086461A JP6130872B2 (ja) | 2009-01-20 | 2015-04-21 | 水素発生方法及び水素発生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547455A Division JP6034550B2 (ja) | 2009-01-20 | 2010-01-06 | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147731A JP2015147731A (ja) | 2015-08-20 |
JP6130872B2 true JP6130872B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=42355844
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547455A Expired - Fee Related JP6034550B2 (ja) | 2009-01-20 | 2010-01-06 | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
JP2015086461A Active JP6130872B2 (ja) | 2009-01-20 | 2015-04-21 | 水素発生方法及び水素発生装置 |
JP2016159062A Ceased JP2016190789A (ja) | 2009-01-20 | 2016-08-15 | 水素発生方法及び水素発生装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547455A Expired - Fee Related JP6034550B2 (ja) | 2009-01-20 | 2010-01-06 | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016159062A Ceased JP2016190789A (ja) | 2009-01-20 | 2016-08-15 | 水素発生方法及び水素発生装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8845998B2 (ja) |
EP (1) | EP2399865A4 (ja) |
JP (3) | JP6034550B2 (ja) |
KR (1) | KR101688472B1 (ja) |
CN (1) | CN102369155B (ja) |
WO (1) | WO2010084790A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8950199B2 (en) * | 2010-03-27 | 2015-02-10 | Perfectly Green Corporation | System and method for energy allocation |
JP4659923B1 (ja) * | 2010-04-30 | 2011-03-30 | エナジー・イノベーション・ワールド・リミテッド | 水素生成用触媒 |
JP6005331B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2016-10-12 | 株式会社Ti | 水から水素を発生せしめる水素発生方法 |
BR112013001396A2 (pt) * | 2010-07-20 | 2017-01-31 | Ishikawa Yasuo | método de transformação nuclear, e, aparelho para transformação nuclear |
JP2013092066A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Hitachi Zosen Corp | 高効率発電システム |
JP2013112576A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Yasuo Ishikawa | 水素発生方法及び水素発生装置 |
JP5852891B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-02-03 | 株式会社Ti | 水素発生装置 |
JP5887148B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-03-16 | 株式会社Ti | 水素発生方法及び水素発生装置 |
JP5854424B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2016-02-09 | 株式会社Ti | アルカリ粒子同伴水素含有ガスの処理装置および処理方法 |
CA2865426C (en) | 2012-02-27 | 2020-07-28 | Deec, Inc. | Oxygen-rich plasma generators for boosting internal combustion engines |
JP6047292B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-12-21 | 株式会社Ti | 水素発生装置 |
JP2013237599A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Ti:Kk | 水から水素を採集するための水素発生方法 |
JP6059886B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2017-01-11 | 株式会社Ti | 水素発生装置 |
JP6110088B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2017-04-05 | 株式会社Ti | 水素発生装置及び水素発生方法 |
JP6203481B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2017-09-27 | 株式会社Ti | 水素発生装置の反応剤の前処理方法 |
JP6084394B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-02-22 | 株式会社Ti | 水素発生装置の反応セル構造 |
JP6059905B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-01-11 | 株式会社Ti | 水素発生装置の反応剤の活性化方法 |
JP6084404B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-02-22 | 株式会社Ti | 燃料電池の電極板の製造方法 |
US9889429B2 (en) | 2012-10-16 | 2018-02-13 | Bill W. Helton | Hydrogen production catalysts and associated systems and methods |
JP6130655B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-05-17 | 株式会社Ti | 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法 |
JP2015000819A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社Ti | 水素発生方法 |
CN105658582B (zh) | 2013-08-19 | 2019-04-19 | 犹他大学研究基金会 | 制备钛产品 |
CN103453543B (zh) * | 2013-09-18 | 2015-12-02 | 林亮星 | 水燃烧工艺 |
KR101495755B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2015-03-02 | 코닝정밀소재 주식회사 | 수소 발생 촉매, 수소 발생 장치 및 그 제조방법 |
CN107206501A (zh) | 2014-12-02 | 2017-09-26 | 犹他大学研究基金会 | 金属粉末的熔融盐脱氧 |
CN107850005A (zh) | 2015-05-29 | 2018-03-27 | 完美绿色公司 | 用于能源分配的系统、方法和计算机程序产品 |
US9669464B1 (en) | 2016-02-10 | 2017-06-06 | University Of Utah Research Foundation | Methods of deoxygenating metals having oxygen dissolved therein in a solid solution |
JP6259849B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2018-01-10 | 株式会社Ti | 水素発生方法及び水素発生装置 |
JP7129339B2 (ja) | 2016-03-07 | 2022-09-01 | ハイテック パワー,インコーポレーテッド | 内燃エンジン用第2燃料を発生させかつ分配する方法 |
US20190234348A1 (en) | 2018-01-29 | 2019-08-01 | Hytech Power, Llc | Ultra Low HHO Injection |
WO2019234922A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | フレンド株式会社 | 水素混合ガスの生成方法 |
CN109179319A (zh) * | 2018-09-27 | 2019-01-11 | 武汉工程大学 | 不生成氢氧化铝或氧化铝的铝水制氢方法及其应用 |
CN110217756B (zh) * | 2019-06-28 | 2022-09-20 | 桂林电子科技大学 | 一种碳负载铋的铝基复合制氢材料的制备方法及应用 |
JP7319155B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-08-01 | 日東電工株式会社 | 水素ガス製造方法及び水素ガス製造システム |
US10907239B1 (en) | 2020-03-16 | 2021-02-02 | University Of Utah Research Foundation | Methods of producing a titanium alloy product |
KR102347152B1 (ko) * | 2020-04-13 | 2022-01-04 | 국방과학연구소 | 수소 발생기를 포함하는 고분자 전해질 연료 전지 시스템 |
EP3971323A1 (fr) * | 2020-09-17 | 2022-03-23 | Antonio Sgro | Production d'hydrogen à partir d'eau et de déchets métalliques |
KR102499950B1 (ko) * | 2021-01-26 | 2023-02-16 | 성균관대학교산학협력단 | 수소 발생 반응용 촉매 및 이의 제조 방법 |
CN113511629B (zh) * | 2021-05-07 | 2022-06-17 | 桂林电子科技大学 | 一种含Bi和Mo的镁基粉体复合制氢材料及其制备方法和应用 |
WO2024155608A2 (en) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | The Regents Of The University Of California | Hydrocarbon pyrolysis for hydrogen production using a ternary liquid metal alloy |
CN116944752B (zh) * | 2023-09-18 | 2023-12-15 | 山东宇航航空科技有限公司 | 一种大规模凹印版辊焊接用混合气体集中供气装置 |
CN117570748B (zh) * | 2023-11-02 | 2025-02-25 | 钠之源(大连)科技有限公司 | 一种钠源在线转化为热能和氢气的系统 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2721789A (en) | 1952-09-27 | 1955-10-25 | Gerald C Gill | Hydrogen generator |
US3784485A (en) * | 1971-03-16 | 1974-01-08 | Atlantic Richfield Co | Oxidative dehydrogenation catalyst |
US3915759A (en) * | 1974-01-08 | 1975-10-28 | Coral Chemical Co | Black oxide coating for stainless steels |
JPS5299986A (en) * | 1976-02-17 | 1977-08-22 | Nippon Soken | Method of magnifying surface dimension of catalysts |
JPS546821A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-19 | Taguchi Chobee | Cleaning method of metallic materials |
JPS54127891A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Fuji Electric Co Ltd | Hydrogen generator |
JPS6252102A (ja) * | 1984-03-20 | 1987-03-06 | フロイト エル・カ−デイナル | 水素発生のための改良方法 |
US4588577A (en) | 1984-03-20 | 1986-05-13 | Cardinal Earl V | Method for generating hydrogen |
DE3523961A1 (de) * | 1985-07-04 | 1987-01-15 | Licentia Gmbh | Vorrichtung zum behandeln mindestens eines keramikgegenstandes in einer alkalihydroxidschmelze |
JPH0730428B2 (ja) * | 1987-09-09 | 1995-04-05 | 株式会社東芝 | 耐溶融塩腐食材料 |
JPH05310613A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | モノアルケニルベンゼン類の製造方法 |
JPH06252102A (ja) | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法およびその装置 |
US5690902A (en) | 1993-04-23 | 1997-11-25 | H Power Corporation | Hydrogen-powered automobile with in situ hydrogen generation |
US5733836A (en) * | 1996-03-22 | 1998-03-31 | Phillips Petroleum Company | Compositions comprising inorganic oxide and process for producing mercaptans |
JP3946290B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2007-07-18 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | アルカリ塩の補給方法 |
JP3939389B2 (ja) | 1997-01-28 | 2007-07-04 | 株式会社イオン中央研究所 | 水素と酸素製造用触媒及び水の熱分解による水素と酸素製造方法 |
EP1245531B1 (en) * | 2000-05-15 | 2007-09-05 | Nichirin Co., Ltd. | Hydrogen gas generating method |
JP2002069558A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素発生用燃料及び水素発生装置及び水素発生方法 |
US7144567B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-12-05 | Erling Jim Andersen | Renewable energy carrier system and method |
JP2004298946A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toranosuke Kawaguchi | 水素発生材料の製造方法、水素発生材料の製造装置、水素発生材料、水素発生方法及び水素発生装置。 |
JP2005112704A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Ryozo Oshima | 水素ガス発生装置及び水素ガス供給装置 |
US7261959B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-08-28 | Walter Juda | Methods of generating oxygen from air via an alkali superoxide |
BRPI0612832A2 (pt) * | 2005-06-23 | 2010-11-30 | Grdc Llc | produção eficiente de hidrogênio |
US7985707B2 (en) * | 2006-02-24 | 2011-07-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of depositing alkali metals on catalysts |
JP5189781B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-04-24 | ペルメレック電極株式会社 | 水素発生用電極 |
JP5271545B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-08-21 | 高正 浅川 | 水素発生方法、水素発生装置及び触媒 |
JP5525139B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-06-18 | 株式会社Ti | 水素発生装置 |
JP5355946B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-11-27 | 株式会社Ti | 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置 |
-
2010
- 2010-01-06 KR KR1020117019182A patent/KR101688472B1/ko active Active
- 2010-01-06 US US13/145,281 patent/US8845998B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-06 EP EP10733397A patent/EP2399865A4/en not_active Withdrawn
- 2010-01-06 JP JP2010547455A patent/JP6034550B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-06 WO PCT/JP2010/050050 patent/WO2010084790A1/ja active Application Filing
- 2010-01-06 CN CN201080012818.5A patent/CN102369155B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-21 JP JP2015086461A patent/JP6130872B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-15 JP JP2016159062A patent/JP2016190789A/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8845998B2 (en) | 2014-09-30 |
CN102369155B (zh) | 2016-01-27 |
KR20110107378A (ko) | 2011-09-30 |
JP6034550B2 (ja) | 2016-11-30 |
JP2016190789A (ja) | 2016-11-10 |
CN102369155A (zh) | 2012-03-07 |
EP2399865A1 (en) | 2011-12-28 |
EP2399865A4 (en) | 2012-10-24 |
JP2015147731A (ja) | 2015-08-20 |
KR101688472B1 (ko) | 2016-12-21 |
WO2010084790A1 (ja) | 2010-07-29 |
US20110274615A1 (en) | 2011-11-10 |
JPWO2010084790A1 (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6130872B2 (ja) | 水素発生方法及び水素発生装置 | |
JP5567265B2 (ja) | 水素発生用触媒 | |
US11749822B2 (en) | Compact efficient hydrogen reactor | |
US7594939B2 (en) | System for hydrogen storage and generation | |
US20220200022A1 (en) | Pem fuel cell power systems with efficient hydrogen generation | |
WO2019156627A1 (en) | A portable fuel cell apparatus and system | |
JP5525139B2 (ja) | 水素発生装置 | |
CN110002398A (zh) | 一种以氢化镁为原料的制氢装置及制氢方法 | |
US9376317B2 (en) | Method of generating hydrogen | |
JPH0967689A (ja) | 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用い た超高純度水製造装置 | |
CN108793071A (zh) | 一种无电加热快速启动储氢材料制氢方法及其装置 | |
KR101008427B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
JP2010269947A (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造装置および製造方法 | |
GB2491355A (en) | Metal and sodium hydr(oxide) composite powder for hydrogen generation | |
JP5860099B2 (ja) | 水素発生装置 | |
TWI505871B (zh) | Hydrogen generation catalyst | |
JP2010001188A (ja) | 水素製造装置及び燃料電池 | |
CN111668519B (zh) | 超低温燃料电池系统及其电解液箱和系统控制方法 | |
KR20230068649A (ko) | 연속 수소 발생기 및 이를 이용한 수소 연료 발전 시스템 | |
JP5760983B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |