JP5271545B2 - 水素発生方法、水素発生装置及び触媒 - Google Patents
水素発生方法、水素発生装置及び触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271545B2 JP5271545B2 JP2008004661A JP2008004661A JP5271545B2 JP 5271545 B2 JP5271545 B2 JP 5271545B2 JP 2008004661 A JP2008004661 A JP 2008004661A JP 2008004661 A JP2008004661 A JP 2008004661A JP 5271545 B2 JP5271545 B2 JP 5271545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- metal
- temperature
- oxide
- metal hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Description
ここで、M、Nは金属元素でa、b、c、d、eは整数を示し、各成分のモル比は考慮していない。この第1反応によりNdMOeからなる第1の中間活性物質が発生するとともに金属水酸化物の水酸基内の水素が取出される。
ここで、生成した金属酸化物MaObは第1反応で使用され、金属水酸化物(N(OH)c)の一部は第1反応に使用される。ここでのNfMOe(dとfの数が異なる)は第2の中間活性物質として機能し、この中間活性物質が金属水酸化物と以下のように反応して第1反応式と同一の第1の中間活性物質と水蒸気と酸素が発生する。
ここでの酸素は金属水酸化物の水酸基から取出される。
H2O→H2+O2
となり、供給した水蒸気が水素と酸素を発生することとなり、前述の触媒は第1、第2の中間活性物質を介してこの反応に寄与することとなる。
Cr2O3+6KOH→2K3CrO4+H2O+2H2↑ …(1A)
の反応をし、この(1A)の反応は吸熱反応で温度は下降し、ここで、水酸化カリウムの水酸基の水素が分離され水素ガスとして排出管25から回収される。ここで、生成された第1の中間活性物質であるクロム酸カリウム(K3CrO4:Crの原子価5)は、蒸発室20から送られた過熱蒸気(H2O)と反応し、
6K3CrO4+5H2O→Cr2O3+4K 2 CrO4+10KOH …(2A)の反応をして酸化クロムと、クロム酸カリウム(Crの原子価6)と水酸化カリウムが発生する。ここの酸化クロムと水酸化カリウムの一部は反応式(1A)の反応に使用される。この反応式(2A)の反応も吸熱反応である。更に、ここのクロム酸カリウム(Crの原子価6)は第2の中間活性物質として機能し、このクロム酸カリウムと水酸化カリウムの一部が反応して
4K2CrO4+4KOH→4K3CrO4+2H2O+O2↑ …(3A)
の反応をし、第1の中間活性物質であるクロム酸カリウム(K3CrO4)と水蒸気と酸素とを発生する。ここでの酸素も水酸化カリウムの水酸基(OH)から分離される。ここで、発生した第1の中間活性物質であるクロム酸カリウム(K3CrO4)は反応式(2A)の反応の一部として使用され、酸素は排出管25から水素とともに取出され、水蒸気(H2O)は反応式(2A)の反応の一部として使用される。これら3つの反応式(1A)、(2A)、(3A)を総合すると、
2H2O→2H2+O2 …(4)
のように、反応式(4)の結果となり、2モルの水から2モルの水素と1モルの酸素が生成されることになり、これらの3つの反応式の反応が繰り返されて水素と酸素が回収される。
2…ヒータ
3…拡販羽根
7…密閉室
8…型
20…蒸発室
21…触媒収納室
26…水蒸気流路
70…蒸発装置
71…触媒収納装置
72…蒸発部
73…補助加熱部
96…分離フィルタ
97…水素タンク
Claims (4)
- 金属酸化物と金属水酸化物を金属水酸化物の融点以上で沸点以下の温度に加熱
して生成した触媒を高温雰囲気内に設置し、この触媒に水蒸気を接触せしめて、
式(1)〜(3)の反応を繰り返して、前記金属水酸化物内の水酸基の水素を取
出すようにした水素発生方法。
・M a O b +N(OH) c →N d MO e +H 2 O+H 2 ↑ …(1)
・N d MO e +H 2 O→M a O b +N f MO e +N(OH) c …(2)
・N f MO e +N(OH) c →N d MO e +H 2 O+O 2 ↑ …(3)
ここでM、Nは金属元素でa、b、c、d、e、fは整数を示し、dとfの数
は異なる。 - 前記金属酸化物は酸化クロム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化モリブデンのいずれか1つであり、前記金属水酸化物は、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムのいずれか1つである請求項1記載の水素発生方法。
- 金属酸化物と金属水酸化物とを1:1.5〜3の重量比で混合して金属水酸化
物の融点以上の温度で加熱溶融し、この溶融物を型内に注入し、次いで型内の溶
融物を金属水酸化物の融点以上の温度で加熱し、次いで、800℃以下の温度を
維持しつつ、0.1〜0.4Mpaの圧力を加えた後に固化せしめるようにした
、式(1)〜(3)の反応を繰り返して、前記金属水酸化物内の水酸基の水素を
取出すための触媒。
・M a O b +N(OH) c →N d MO e +H 2 O+H 2 ↑ …(1)
・N d MO e +H 2 O→M a O b +N f MO e +N(OH) c …(2)
・N f MO e +N(OH) c →N d MO e +H 2 O+O 2 ↑ …(3)
ここでM、Nは金属元素でa、b、c、d、e、fは整数を示し、dとfの数
は異なる。 - 水を供給して水蒸気を発生せしめる蒸発装置と、金属酸化物と金属水酸化物を
金属水酸化物の融点以上で沸点以下の温度に加熱して生成した触媒を収納し、前
記水蒸気を触媒に接触せしめる触媒収納装置とからなり、前記蒸発装置内で発生
する水蒸気は前記触媒収納装置内の触媒の反応温度よりも高い温度を有し、式(
1)〜(3)の反応を繰り返して、前記金属水酸化物内の水酸基の水素を取出す
ための水素発生装置。
・M a O b +N(OH) c →N d MO e +H 2 O+H 2 ↑ …(1)
・N d MO e +H 2 O→M a O b +N f MO e +N(OH) c …(2)
・N f MO e +N(OH) c →N d MO e +H 2 O+O 2 ↑ …(3)
ここでM、Nは金属元素でa、b、c、d、e、fは整数を示し、dとfの数
は異なる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004661A JP5271545B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-01-11 | 水素発生方法、水素発生装置及び触媒 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314839 | 2007-12-05 | ||
JP2007314839 | 2007-12-05 | ||
JP2008004661A JP5271545B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-01-11 | 水素発生方法、水素発生装置及び触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155195A JP2009155195A (ja) | 2009-07-16 |
JP5271545B2 true JP5271545B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40959596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004661A Expired - Fee Related JP5271545B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-01-11 | 水素発生方法、水素発生装置及び触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5271545B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6034550B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2016-11-30 | 株式会社Ti | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5525139B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-06-18 | 株式会社Ti | 水素発生装置 |
JP5355946B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-11-27 | 株式会社Ti | 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置 |
JP5567265B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2014-08-06 | 株式会社Ti | 水素発生用触媒 |
US9376317B2 (en) | 2010-01-06 | 2016-06-28 | Yasuo Ishikawa | Method of generating hydrogen |
JP6110088B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2017-04-05 | 株式会社Ti | 水素発生装置及び水素発生方法 |
JP6259849B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2018-01-10 | 株式会社Ti | 水素発生方法及び水素発生装置 |
JP6680431B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-04-15 | 寛治 泉 | 水素と酸素を燃焼するエンジン。 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0197214A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-14 | Showa Denko Kk | 気相法炭素繊維の製造方法 |
JP2792132B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1998-08-27 | 住友化学工業株式会社 | アルキル置換芳香族炭化水素の製造法 |
JPH11171501A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-29 | Ion Kanzai:Kk | 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置 |
JP2001294424A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-23 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | チタン酸ナトリウムの製造方法 |
JP3915010B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2007-05-16 | 財団法人石炭利用総合センター | 熱化学的分解による水素の製造方法 |
JP2005239488A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Tohoku Techno Arch Co Ltd | 水の熱化学的分解方法 |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004661A patent/JP5271545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6034550B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2016-11-30 | 株式会社Ti | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009155195A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5271545B2 (ja) | 水素発生方法、水素発生装置及び触媒 | |
CN102369155B (zh) | 氢产生催化剂、氢产生方法、氢产生装置 | |
JP5567265B2 (ja) | 水素発生用触媒 | |
WO2007116734A1 (ja) | エネルギー供給システム及び水素生成物質 | |
AU2001275910A1 (en) | Method and apparatus for controlled generation of hydrogen by dissociation of water | |
WO2002006153A1 (en) | Method and apparatus for controlled generation of hydrogen by dissociation of water | |
JP2007320792A (ja) | 水素ガス発生方法および水素ガス発生装置 | |
JP5900992B2 (ja) | 水素ガス発生方法及び装置 | |
JP5525139B2 (ja) | 水素発生装置 | |
US20230159324A1 (en) | Hydrogen release/storage system, hydrogen release/storage method, ammonia production equipment, gas turbine, fuel cell, and steel mill | |
JP4512151B2 (ja) | 水素発生方法、水素発生材料の製造方法、水素製造装置、及び、燃料電池システム | |
JP2019156656A (ja) | 水素ガス発生方法及び装置 | |
EP1498387A1 (en) | Hydrogen production method, hydrogen production apparatus, hydrogen supply facilities, and method for generating electric power | |
US9352178B2 (en) | Methods and equipment for hydrothermal processing and disposal of highly toxic substances, waste and metal powders | |
US20230141693A1 (en) | Hydrogen release and storage system, hydrogen release and storage method, ammonia production apparatus, gas turbine, fuel cell, and steel mill | |
JP6130655B2 (ja) | 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法 | |
JP2024023988A (ja) | 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法、及び水素化ホウ素ナトリウム製造装置 | |
JP5355946B2 (ja) | 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置 | |
JP2006143537A (ja) | テトラヒドロホウ酸塩の製造方法 | |
JP4754320B2 (ja) | 水素製造装置 | |
WO2024150736A1 (ja) | 水素ガス製造方法及び装置 | |
JP2008106346A (ja) | チタン基水素吸蔵合金の製造方法及びチタン基水素吸蔵合金の製造装置 | |
JP6203523B2 (ja) | 炭酸ガスの処理方法 | |
JP5733653B2 (ja) | ナトリウム発電 | |
JP2004202418A (ja) | 二酸化炭素分解装置及び二酸化炭素分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |