JP6130084B1 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130084B1 JP6130084B1 JP2016572774A JP2016572774A JP6130084B1 JP 6130084 B1 JP6130084 B1 JP 6130084B1 JP 2016572774 A JP2016572774 A JP 2016572774A JP 2016572774 A JP2016572774 A JP 2016572774A JP 6130084 B1 JP6130084 B1 JP 6130084B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- rotating electrical
- housing
- electrical machine
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/18—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/20—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
回転電機であって、ハウジングと、前記ハウジングの内側に位置する固定子と、前記固定子からの磁束を受けて回転する回転子と、前記固定子の各巻線に駆動電流を供給する電力変換装置と、を備え、複数の前記電力変換装置は、前記ハウジングの外周に形成された異なる平面部にそれぞれ位置し、複数の前記電力変換装置のうち第1電力変換装置が駆動電流を供給する巻線と、第1電力変換装置とは異なる第2電力変換装置が駆動電流を供給する巻線とが異なるものである回転電機。これにより制御装置等を一体に構成するに適した回転電機組立体を提供することが可能となる。
Description
本発明は、回転電機に関し、特に電力変換装置を含む制御装置と一体的に構成された回転電機に関する。
例えば、屋外に設置されるポンプでは、その駆動を行うための回転電機も単独で取り付けられる場合がある。そのため、当該回転電機は、回転電機本体と共に、回転電機に駆動電流を供給するためのインバータや、内部にマイコンを搭載し、内部および外部との有線または無線インターフェイスを構成するとI/F基板や各種の運転制御を行う制御基板などを含め、回転電機とインバータ等を一体として構成した、所謂、回転電機組立体として構成されることがある。
例えば、以下の特許文献1には、回転電機本体と各種の制御装置を一体に構成した回転電機が開示されている。
しかし、さらに回転電機の効率を上げるために、インバータの消費電力や、インバータからの発熱量を低減したいという課題がある。
一般に、インバータを構成する半導体素子や回転電機の電機子は、熱による温度上昇により寿命低下、誤動作等の悪影響をうけやすい。そのため、より効率の良い回転電機を提供するには、発熱体の分散化により均一に熱をハウジング外部へ逃がし、低熱勾配化を図り冷却効率を向上させることは重要な課題である。
本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みて達成されたものであり、より効率の良い回転電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、回転電機であって、ハウジングと、ハウジングの内側に位置する固定子と、固定子からの磁束を受けて回転する回転子と、固定子の各巻線に駆動電流を供給する電力変換装置と、を備え、複数の電力変換装置は、ハウジングの外周に形成された異なる平面部にそれぞれ位置し、複数の前記電力変換装置のうち第1電力変換装置が駆動電流を供給する巻線と、前記第1電力変換装置とは異なる第2電力変換装置が駆動電流を供給する巻線とが異なることを特徴とする。
あるいは、ハウジングと、ハウジングの内側に位置する固定子と、固定子からの磁束を受けて回転する回転子と、固定子の各巻線に駆動電流を供給し、スイッチング素子を有する駆動回路と、複数の前記駆動回路に制御信号を送信する制御回路と、を備え、複数のスイッチング素子は、ハウジングの外周に形成された異なる設置面にそれぞれ位置し、設置面は、スイッチング素子の外面のうちハウジングと対向する第1面に沿った形状であり、複数の前記駆動回路のうち第1駆動回路が駆動電流を供給する巻線と、前記第1駆動回路とは異なる第2駆動回路が駆動電流を供給する巻線とは異なることを特徴とする。
上述した本発明によれば、効率の良い回転電機を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しつつ、本発明を適用した実施例1の構成について説明する。
図1は本実施例における回転電機の斜視図、図3はインバータ等を取り付ける前の回転電機本体の斜視図である。図2は、回転電機の全体構成を示し、図4は回転電機本体の全体構成を示す。なお、本実施例では、一例として永久磁石式回転電機の図を示しているが、異なる方式の回転電機であってももちろんかまわない。
本実施例の回転電機本体は、図4に示すように固定子10、回転子11、回転子の中心部を通り負荷側と、反負荷側とを貫通する回転軸12、軸受13、負荷側エンドブラケット14a、反負荷側エンドブラケット14b、反負荷側エンドブラケットの外側に設けられたファン15、ハウジング16及びハウジングに設けられた複数の冷却用のフィン17等で構成される。
固定子10は、複数の巻線から構成され、略円筒状のハウジング16内部に固定される。さらに固定子の内部空間内に回転子(ロータ)11が挿入され、所定の隙間を介して回転自在に取り付けられる。固定子の巻線のそれぞれに対しては、インバータの駆動回路から駆動電流が供給される。本実施例では、巻線の数は6の倍数の数とした。これは、本実施例の回転電機は三相モータとしたため巻線はU,V,Wに対応し、かつ二つのインバータで異なるUVWのセットを制御するためである。以下、1セットの巻線(あるいは巻線のセット)と記載した場合には、U,V,Wの3つの巻線を指すものとする。巻線の巻き方については集中巻であっても分布巻であってもかまわない。一方のインバータによって駆動される巻線と、他方のインバータによって駆動される巻線があれば、本発明の効果を奏することができる。
回転子11は、複数の永久磁石を円筒状に配置して構成される。本実施例では永久磁石式回転電機の例を示しているため、永久磁石を用いているが、異なる構成の回転子であってももちろんかまわない。
回転軸12は、回転子(ロータ)11と一体に形成される回転軸であり、回転電機の回転駆動力を、負荷側に接続された被駆動機器(例えば、ポンプ等)へと伝達する。
軸受13は回転軸12の負荷側と反負荷側の両方に設けられる。
エンドブラケットは、負荷側エンドブラケット14aと反負荷側エンドブラケット14bの両方により、回転子11、回転軸12および軸受13をハウジング16の端部それぞれに固定する。回転子からエンドブラケットに至るまでの間に、シール部材やワッシャー等を回転軸12に通して固定してもかまわない。
ファン15は、反負荷側エンドブラケット14bの外側に配置され、回転軸12に取り付けられる。回転子11の回転に伴ってファン15が回転することで、外部からの空気がハウジング周囲に導かれ、フィン17の間を通って熱交換を行う構成となり、回転電機本体を冷却することができる。
ハウジング16は、内部空間に永久磁石式回転電機の固定子(ステータ)10を構成する電機子が挿入され、固定される。外観は図4にも示すように、その外周表面に回転軸に沿って並列に延びた複数の冷却フィン17を有する。特に本実施例では、インバータ21a,21bを取り付けるための平面部161がエンドブラケット間にわたり形成されるため、その周囲に平面部と水平な方向に延びた冷却フィン17を形成した。ハウジング16と、冷却フィン17は金属ダイキャストによって一体成形されるようになっている。尚、冷却フィン17はカシメ加工等の別方式で形成することも可能である。さらに、本例では熱伝導性に優れるアルミを適用するものとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
この平面部161は、回転軸12を中心として径方向の対向する位置に、お互いが離間するよう設けられる。これにより、インバータ21で発生する熱が均等にハウジングに分散するため、効率的にフィンを経由して空気中へ熱を逃がすことができる。また、平面部161を設けていない部分については、冷却フィン17を複数枚設け、表面積を大きくすることで、固定子や回転子から発生する熱をより空気中へ放熱できる。さらに、平面部161には凹部162が設けられる。凹部の機能については後述する。
次に図1、図2を用いて、ハウジング16に対し、インバータ21等を一体として設けた回転電機について説明する。当該回転電機は、図3に示す回転電機本体に加え、インバータ21(インバータ基板22、インバータケース26、ケース用内蓋27等からなる)、端子箱40、I/F基板41、端子箱カバー43、カバー50、空気が通るようメッシュ状の孔を設けたファンカバー51等で構成される。
回転電機は、そのハウジング16の外周表面上のそれぞれが対向する位置に平面部161が設けられ、平面部161には外形断面が略直方体状に形成されたインバータケース26が各々取り付けられる。また、ハウジング外周上であって、インバータケース26同士の間には、I/F基板41およびモータのUVWへ電源を供給するRST端子台が格納される端子箱が、フィン17よりも外側に取り付けられる。本実施例ではI/F基板41しか図示していないが、他に、ノイズフィルタ、リアクトル等や無線通信や上位制御等の機能拡張を実現するための回路基板等も端子箱40に格納してもよい。また、端子箱40に限定せず、インバータケース26、もしくは別な専用ケースに格納して外側に取り付けられる構成としてもよい。
ハウジング16の平面部161には、インバータ21を構成するインバータ基板22が取り付けられる。基板22は例えばプリント基板であり、基板22に対してパワースイッチング素子(Power ModuleやIntelligent Power Moduleなど)23やダイオード、コンデンサ、MCU(Micro Control Unit)等が実装されている。基板22上に実装された電子デバイスにより、回転電機の各巻線のセットに駆動電流を供給する駆動回路25や、駆動回路に制御信号を入力する制御回路24が実現される。
本実施例でインバータと呼んでいる電力変換手段は、図8に示すように、MCUで実現される制御回路24と、パワースイッチング素子23等で実現される駆動回路25により構成される。制御回路24は、端子箱に格納されたI/F基板から、「巻線へ供給する電流の周波数の値」を受信し、それに基づいて駆動回路内のパワースイッチング素子内にある各トランジスタのONとOFFを切り替える。
駆動回路25は、ダイオード、コンデンサ、パワースイッチング素子23等で構成される。端子箱内の端子を経由して供給された電流が、制御回路24によって制御されたスイッチング素子23を通過することにより、所望の周波数の電流となり、U,V,Wの各巻線へと供給される。この時、スイッチング素子の電流は一部制御回路にもフィードバックされ、フィードバックされた電流値に基づき、制御回路はスイッチング素子の制御を行う。
本実施例では、二つのインバータ21a,21bが固定子巻線の1セットのそれぞれに駆動電流を供給するようになっている。このように、インバータ21を複数個所に分け、巻線それぞれに駆動電流を供給することで、一つのインバータ自体の出力を抑えつつ、複数のインバータの合計で必要な出力を確保できる。そのため、一つのインバータの発熱量は低減され、更に、互いのインバータは離間した位置に設けられているため、一方のインバータと他方のインバータとの熱干渉による熱集中を大幅に低減できる。その結果、インバータの温度上昇による信頼性低下を抑制できる。
さらに、インバータを二つに分けることで、一方のインバータが故障した場合でも、他方のインバータが無事であれば、回転電機は半分の出力で動作し続けることができる。そのため、回転電機の故障により他の装置に影響が出る可能性を低減することもできる。この場合、特に、一方のインバータが制御する巻線と他方のインバータが制御する巻線とが周方向に交互に配置される構成とすると、半分の出力でもよりスムーズに回転子11を回転させることができる。
また、インバータを二つに分けつつ、制御する回転電機は一つである場合、各インバータの制御回路同士の同期をとり、各巻線のセットが同じ回転速度で回転するように制御する必要がある。これに対し、本実施例では図8のように二つのインバータの制御回路24を共通化し、二つの駆動回路25にパラレルで制御信号を送信する構成とすることにより、二つの制御回路の同期をとる必要が無くなり、簡便に制御することが可能となる。さらに、制御回路1つ分の消費電力を削減できるため、よりインバータからの発熱量を抑えることができる。この場合には、ハウジングの左右に設けられたインバータケースのうち、一方に格納される基板には駆動回路25bのみが実装され制御回路24は実装されない。駆動回路25bは他方のインバータケースに格納された制御回路24からの信号を受けて、スイッチング素子が制御される。この制御回路24からの信号は全く同じ信号がパラレルで駆動回路25a,25bのそれぞれに入力される。
なお、駆動回路25内部に過電流保護等の保護回路を組み込み、例えば、回転電機が拘束されたり、駆動回路と巻線の間の短絡や地絡したり、あるいは急加減速したりして、大電流が流れた場合に駆動回路25を保護できるような構成としても良い。このとき、制御回路24は両方の保護回路からのエラー情報を受け取ることで、回路状態を把握することができる。
さらに、この場合の変形例として、さらに制御回路を端子箱40に入れ、インバータケース26の内部には駆動回路のみ、とする構成としても良い。このように、制御回路24と駆動回路25とをそれぞれ異なる平面に設けてもよい。例えば、制御回路24は端子箱に格納され、駆動回路25はそれぞれ両脇のインバータケース26a,26bに格納される構成とすることができる。この場合でも、発熱量の多い駆動回路が分散して配置されているので、冷却効率を高めるという本発明の効果を得ることができる。さらに制御回路24を端子箱に設けると、インバータケースに格納する基板の大きさを、制御回路24の分だけ小さくすることができる。小さくなった基板を、負荷側あるいは反負荷側のどちらかに寄せて配置し、平面部161の面積を小さくし、その他の外周部にも冷却フィンを設ければ、さらに冷却効率を向上させることができる。
インバータ基板22を取り付ける際は、制御回路24や、駆動回路25を備えたインバータ基板22を、インバータケース26に格納して、回転電機のハウジング16の一部に形成された平面部161に取り付ける。その後、その保護のための内蓋27とカバー50が外側から取り付けられる。この時、インバータ基板をインバータケースに格納して密閉することで、水、塵埃、直射日光等から保護し、耐環境性を図ることができ、屋外単独設置が可能となる。
また、インバータ基板に実装された部品のうち最も発熱量の多いパワースイッチング素子23を、平面部161に設けられた凹部162に入れてインバータ基板を固定する。このような構成とすることで、熱伝導性に優れたハウジング16にパワースイッチング素子23で発生した熱が効率的に逃げるため、インバータの温度上昇による信頼性低下を抑制することができる。この凹部の深さは、スイッチング素子23の一部分程度の深さでもよく、スイッチング素子23がほぼ埋まるほどの深さでもかまわない。
図5に、凹部162の深さを変えた例を示す。凹部162を設けた理由は、パワースイッチング素子23の上面(ハウジング16に対向する面)以外の面からも熱を逃がすためである。そのため、凹部162の深さはより深い方がスイッチング素子23の側面からも凹部162側面へ熱が伝わりやすいため冷却性能が向上する。放熱性を重視した設置の例としては図5(d)のように、凹部底面(あるいは設置面とも呼ぶ)および凹部側面へパワースイッチング素子23が接触するようインバータ基板22の位置を決めればよい。さらに、凹部底面の平滑性を向上させるために液状やシート状のシリコン等の熱伝導性に優れた充填材を塗布してスイッチング素子23を設置してもよい。シリコンを塗布すると、凹部底面の微細な凹凸をシリコンが埋めるため、スイッチング素子と凹部底面との間に存在した空気が少なくなって密着し、さらに冷却効率を上げることができる。
取り付け時の位置決めをより簡便に行うためには、図5(c)のように、凹部の深さをスイッチング素子の中心部付近までの深さとして形成するのが好ましい。このとき、スイッチング素子23と凹部底面および凹部側壁とを接触させずに配置することで、ハウジング16の振動によりスイッチング素子と基板とを接続している端子部分に負荷がかかり、接触が悪くなることを防止できる。もちろん、放熱量や位置決めに費やすことのできる工程数に応じて、凹部の深さや、スイッチング素子と凹部底面あるいは凹部壁面への距離は随時変更可能である。
なお、本実施例ではあくまで取り付けやすさの観点からインバータ基板と平行な平面部161と凹部162を設けたが、放熱性を向上する目的のためには、スイッチング素子23の放熱面と近接する設置面のみがハウジング16に形成されていればよい。例えば略円筒状のハウジング162のごく一部を切削し、底面が平滑な凹部162を形成し、凹部底面とスイッチング素子23が対向する位置に基板を配置し、基板の端部は、ピンのようなもので円弧状のハウジング表面に固定することも可能である。あるいは、ハウジング表面の一部に金属を盛って平滑な面を形成し、ここを設置面としてスイッチング素子23と近接させて設けることも可能である。
回転電機本体の外周を覆うカバー50は、板状の共振抑制材料を、例えば、押圧加工等を行って、所定の形状に形成したものである。さらに、カバー50の内側には吸音材、防音材、制振材、防振材等を取り付けることにより、騒音や振動の抑制が可能となる。
本実施例では永久磁石式回転電機を用いているため、誘導式回転電機を用いた場合より小型化することが可能である。さらに、小型化によって確保できた空間にインバータを配置することで、外形サイズを大きくすることなく一体に構成することができる。サイズ比較例として図6に本実施例と同程度の出力の誘導モータの外形サイズを破線で示す。図6から明らかなように、誘導式回転電機自体の外形サイズとほぼ同等の大きさで、本実施例の一体型回転電機組立体を提供することが可能となる。
以上を踏まえると、本実施例に記載の回転電機は、ハウジング16と、ハウジング16の内側に位置する固定子10と、固定子10からの磁束を受けて回転軸12とともに回転する回転子11と、固定子10の各巻線に駆動電流を供給する電力変換装置21と、を備え、複数の電力変換装置21は、ハウジング16の外周に形成された異なる平面部161にそれぞれ位置し、第1電力変換装置21aが駆動電流を供給する巻線と、第2電力変換装置21bが駆動電流を供給する巻線とが異なることを特徴とする。
あるいは、ハウジング16と、ハウジング16の内側に位置する固定子10と、固定子10からの磁束を受けて回転軸12とともに回転する回転子11と、固定子10の各巻線に駆動電流を供給し、スイッチング素子23を有する駆動回路24と、駆動回路24に制御信号を送信する制御回路25と、を備え、複数のスイッチング素子23は、ハウジング16の外周に形成された異なる設置面162にそれぞれ位置し、設置面162は、スイッチング素子23の外面のうちハウジング16と対向する第1面に沿った形状であり、第1駆動回路が駆動電流を供給する巻線と、第2駆動回路が駆動電流を供給する巻線とは異なることを特徴とする。
このように、回転電機を構成する各巻線を制御するインバータ(あるいは駆動回路)を複数に分散させたことにより、インバータのパワースイッチング素子から発生する熱量を分散でき、より効率の良い回転電機を提供することができる。
本発明を適用した実施例2では、実施例1とインバータの数が異なる構成について説明する。なお、実施例1と共通する部分については、適宜説明を省略する。
図7には、インバータを3か所に設けた構造を示す。この構造では、固定子の巻線のセット数を3の倍数し、それぞれの巻線のセットを制御するインバータを3か所に設ける。まず、回転軸12を中心として径方向の対向する位置にインバータ21aとインバータ21bとが設けられ、次に端子箱40と径方向の対向する位置にインバータ21cが設けられている。
また、別の変形例を図9に示す。図9(a)は実施例1の模式図であり、図9(c)は図7の模式図である。図9(b)(d)はインバータを等間隔で離間させた模式図である。本実施例の図9(b)におけるインバータ21aとインバータ21bと回転軸12とのなす角は約120度とする。このようにインバータ自体が周方向に等間隔に分散して配置され、インバータ同士の間に端子箱を配置する構成としてもよい。インバータを等間隔に離間して配置することで、ハウジングに均等に熱を逃がし、インバータ間の熱干渉による熱集中を大幅に低減できる。その結果、インバータの温度上昇による信頼性低下を抑制することができる。
このように、巻線のセット数を増やし、対応するインバータの数を増やすことで、インバータ一つあたりの発熱量をさらに抑えることができる。
本発明を適用した実施例3では、実施例1とインバータを設ける軸方向の位置が異なる場合について説明する。なお、実施例1と共通する部分については説明を適宜省略する。
図10はインバータが二つだった場合に、回転電機を端子箱40の反対側の方向からみた模式図である。図10(a)は実施例1の模式図であり、図10(b)(c)はその変形例である。図10(b)では、2つのインバータを、回転軸12を中心にして対向する面に設けるとともに、インバータの一方を反負荷側へ、他方を負荷側へずらして設ける構成を示した。
また、図10(c)ではインバータケース26の位置は軸方向にずらさずに、内部のインバータ基板22aと22bの向きを変え、熱源であるスイッチング素子23の位置が軸方向にずらして設けられている。
このように、インバータ、あるいはスイッチング素子を軸方向へずらして設けることで、さらにハウジング全体に熱を効率よく逃がすことができる。
なお、図10ではインバータが2個の場合を例示しているが、実施例2と組合せ、3個以上のインバータをそれぞれ軸方向にずらして配置するなどの構成も、当然本発明の概念に含まれる。また、本発明の回転電機は、電動機(モータ)しても発電機(ジェネレータ)としても適用することができるものである。
固定子…10、回転子…11、回転軸…12、軸受…13、エンドブラケット…14、ファン…15、ハウジング…16、フィン…17、インバータ…21、インバータ基板…22、パワースイッチング素子…23、制御回路…24、駆動回路…25、インバータケース…26、インバータ用内蓋…27、端子箱…40、I/F基板…41、端子箱カバー…43、カバー…50、ファンカバー…51、平面部…161、凹部…162。
Claims (9)
- ハウジングと、
前記ハウジングの内側に位置する固定子と、
前記固定子からの磁束を受けて回転する回転子と、
前記固定子の各巻線に駆動電流を供給する電力変換装置と、を備え、
複数の前記電力変換装置は、前記ハウジングの外周に形成された異なる平面部にそれぞれ位置し、
複数の前記電力変換装置のうちの第1電力変換装置が駆動電流を供給する巻線と、前記第1電力変換装置とは異なる第2電力変換装置が駆動電流を供給する巻線とが異なるものであり、
前記第1電力変換装置が駆動電流を供給する巻線と前記第2電力変換装置が駆動電流を供給する巻線とで一の前記固定子を構成し、
前記平面部は周方向にそれぞれ離間して位置するものである回転電機。 - 請求項1において、
前記平面部は、周方向に等間隔で位置するものである回転電機。 - 請求項2において、
前記電力変換装置の数は二つであり、
二つの前記平面部は前記回転子の回転軸を中心として対向して位置するものである回転電機。 - 請求項1において、
前記第1電力変換装置は、駆動電流を供給する駆動回路と、前記駆動回路へ制御信号を出力する制御回路とを備え、
前記第2電力変換装置は、駆動電流を供給する駆動回路を備え、前記第2電力変換装置の前記駆動回路は、第1電力変換装置からの制御信号により動作するものである回転電機。 - 請求項1において、
前記第1電力変換装置および前記第2電力変換装置は、基板と前記基板に接続されたスイッチング素子とを含む駆動回路を、備え、
前記スイッチング素子が、前記基板と前記平面部との間に配置し、
前記平面部と対向するものである回転電機。 - 請求項5において、
前記平面部と前記スイッチング素子の少なくとも一部が接触するものである回転電機。 - 請求項5において、
前記平面部は、一部に凹部を有し、
前記凹部の底面と前記スイッチング素子の少なくとも一部が接触するものである回転電機。 - ハウジングと、
前記ハウジングの内側に位置する固定子と、
前記固定子からの磁束を受けて回転する回転子と、
前記固定子の各巻線に駆動電流を供給し、スイッチング素子を有する駆動回路と、
複数の前記駆動回路に制御信号を送信する制御回路と、を備え、
複数の前記スイッチング素子は、前記ハウジングの外周に形成された異なる設置面にそれぞれ位置し、
前記設置面は、前記スイッチング素子の外面のうち前記ハウジングと対向する第1面に沿った形状であり、
複数の前記駆動回路の内前記第1駆動回路が駆動電流を供給する巻線と、前記第1駆動回路とは異なる第2駆動回路が駆動電流を供給する巻線とが異なるものであり、
前記第1駆動回路が駆動電流を供給する巻線と前記第2駆動回路が駆動電流を供給する巻線とで一の前記固定子を構成し、
前記設置面は周方向に離間して位置する平面であるものである回転電機。 - 請求項8において、
前記制御回路は、前記第1駆動回路および前記第2駆動回路に前記制御信号を送信するものである回転電機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/071184 WO2017017747A1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 回転電機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017077251A Division JP6408059B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6130084B1 true JP6130084B1 (ja) | 2017-05-17 |
JPWO2017017747A1 JPWO2017017747A1 (ja) | 2017-07-27 |
Family
ID=57885507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016572774A Active JP6130084B1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 回転電機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP3331135B1 (ja) |
JP (1) | JP6130084B1 (ja) |
CN (1) | CN107852071B (ja) |
ES (1) | ES2855683T3 (ja) |
TW (1) | TWI643433B (ja) |
WO (1) | WO2017017747A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960811B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2021-11-05 | 東芝産業機器システム株式会社 | 回転電機 |
CN111149284A (zh) * | 2017-10-06 | 2020-05-12 | 日本电产株式会社 | 马达模块和电动助力转向装置 |
US20200251966A1 (en) * | 2017-10-06 | 2020-08-06 | Nidec Corporation | Motor module, and electric power steering device |
WO2019070068A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 日本電産株式会社 | モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 |
WO2019070065A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 日本電産株式会社 | モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 |
TWI664796B (zh) * | 2017-11-14 | 2019-07-01 | 財團法人工業技術研究院 | 電動機 |
TWI658680B (zh) * | 2017-11-30 | 2019-05-01 | 財團法人工業技術研究院 | 驅控器與電動機相連結之一體式電力連結裝置 |
JP6642608B2 (ja) | 2018-03-19 | 2020-02-05 | 株式会社椿本チエイン | モータ装置 |
US11031846B2 (en) | 2019-03-08 | 2021-06-08 | Abb Schweiz Ag | Co-packaged electric motor and motor drive |
CN110299788B (zh) * | 2019-07-23 | 2024-07-16 | 宁波兴泰科技有限公司 | 一种具有散热功能的一体式驱动装置 |
FR3118343A1 (fr) * | 2020-12-23 | 2022-06-24 | Centrale Lille Institut | Machine électrique polyphasée |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008048579A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 駆動制御装置及びその制御方法 |
JP2009027863A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 車両用の駆動装置 |
JP2014192951A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Panasonic Corp | 回転電気機械、電動機ユニットおよび発電機ユニット |
JP2015100265A (ja) * | 2015-01-29 | 2015-05-28 | 株式会社日立産機システム | 回転電機組立体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09163681A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | 電気車用回転電機 |
DE102005032967A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Siemens Ag | Umrichtermotor |
TWI400874B (zh) * | 2009-05-12 | 2013-07-01 | Delta Electronics Inc | 雙電源馬達控制系統及其馬達控制裝置 |
JP5335104B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-11-06 | 三菱電機株式会社 | インバータ一体型駆動モジュールおよびその製造方法 |
JP5722644B2 (ja) | 2011-01-27 | 2015-05-27 | 株式会社日立産機システム | 回転電機 |
EP2808226B1 (en) * | 2012-01-25 | 2017-10-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric power steering device |
JP2013233036A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Jtekt Corp | モーター制御用回路基板、モーター制御装置、およびモーターユニット |
JP5720958B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-05-20 | 株式会社デンソー | 回転電機駆動システム |
GB2515318B (en) * | 2013-06-19 | 2016-05-18 | Protean Electric Ltd | Inverter for an electric motor or generator |
JP2015077019A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 回転駆動装置及びこれを備えた建設機械 |
-
2015
- 2015-07-27 CN CN201580081651.0A patent/CN107852071B/zh active Active
- 2015-07-27 WO PCT/JP2015/071184 patent/WO2017017747A1/ja active Application Filing
- 2015-07-27 JP JP2016572774A patent/JP6130084B1/ja active Active
- 2015-07-27 ES ES15899581T patent/ES2855683T3/es active Active
- 2015-07-27 EP EP15899581.1A patent/EP3331135B1/en active Active
- 2015-07-27 EP EP20211889.9A patent/EP3806289A1/en not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-07-25 TW TW105123476A patent/TWI643433B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008048579A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 駆動制御装置及びその制御方法 |
JP2009027863A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 車両用の駆動装置 |
JP2014192951A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Panasonic Corp | 回転電気機械、電動機ユニットおよび発電機ユニット |
JP2015100265A (ja) * | 2015-01-29 | 2015-05-28 | 株式会社日立産機システム | 回転電機組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3331135A1 (en) | 2018-06-06 |
TW201705653A (zh) | 2017-02-01 |
TWI643433B (zh) | 2018-12-01 |
EP3331135A4 (en) | 2019-02-06 |
ES2855683T3 (es) | 2021-09-24 |
JPWO2017017747A1 (ja) | 2017-07-27 |
CN107852071A (zh) | 2018-03-27 |
CN107852071B (zh) | 2020-07-24 |
EP3331135B1 (en) | 2021-02-17 |
WO2017017747A1 (ja) | 2017-02-02 |
EP3806289A1 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6130084B1 (ja) | 回転電機 | |
EP2549629B1 (en) | Rotating electrical machine | |
JP5722644B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6408059B2 (ja) | 回転電機 | |
JPWO2013069129A1 (ja) | 回転電機 | |
JP2006174541A (ja) | 回転電機 | |
JP5934879B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2014143841A (ja) | インバータ一体型モータ | |
JP2015122856A (ja) | 回転電機一体型制御装置 | |
JP6614208B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5305846B2 (ja) | 車両用の駆動装置 | |
JP4879772B2 (ja) | 電気機器 | |
JP6049584B2 (ja) | 電動機 | |
JP6302023B2 (ja) | 回転電機 | |
KR101012251B1 (ko) | 영구자석 회전자 모터 | |
JP6005771B2 (ja) | 回転電機組立体 | |
JP2016019399A (ja) | 電力変換装置一体型電動機 | |
JP7086238B1 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
KR20180034816A (ko) | 비엘디씨 모터의 냉각장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |