JP6129595B2 - 亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法 - Google Patents
亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129595B2 JP6129595B2 JP2013052407A JP2013052407A JP6129595B2 JP 6129595 B2 JP6129595 B2 JP 6129595B2 JP 2013052407 A JP2013052407 A JP 2013052407A JP 2013052407 A JP2013052407 A JP 2013052407A JP 6129595 B2 JP6129595 B2 JP 6129595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- nitrous oxide
- catalyst
- fluidized bed
- oxide treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
また、以前から高濃度の亜酸化窒素(N2O)を分解する方法も提案されている(特許文献2、3)。
本亜酸化窒素処理触媒は、硫黄(S)分が多い排ガス中の亜酸化窒素を分解する亜酸化窒素処理触媒であって、シリカ及びアルミナ担体に、鉄を活性金属として担持してなると共に、触媒の酸性質である強酸の割合が、強酸と弱酸との合計量に対して多いものである。
特に強酸の割合が50%以上、より好ましくは80%以上とするのが好ましい。
先ず、反応管に所定量の触媒を充填し、最初にヘリウム(He)流通下でピリジンをパルス状態で導入し、その反応管の出口側から漏れ出るピリジン量が一定となるまでこの操作を行う。
そして、反応管の出口側から漏れ出るピリジン量が一定になったことを確認した後、触媒の昇温を開始する。そして、触媒より脱離するピリジンをガスクロマトグラフィーの水素炎イオン検出器(FID)で計り、温度と脱離量とをプロットして、ピリジンの昇温脱離法(TPD)によるプロファイルを求める。
反応管:石英管(5×3×200mm)
計測器:ガスクロマトグラフィー、水素炎イオン検出器(FID)
キャリアガス:He(10cc/分) カラム温度:150℃
触媒量:触媒(6.3mg)、石英粉末(25.0mg)
ピリジン:0.3μl注入/1回パルス
試験温度:吸着温度(150℃)
脱離温度(150〜800℃(昇温速度:26℃/分))
比較品の触媒は、SiO2/Al2O3比が23.5、比表面積が500m2/g以上、鉄(Fe2O3)担持量が3.5wt%とした。
図1及び表1において、ピークαは温度280℃、ピークβは温度365℃で弱酸点を示し、ピークγは温度490℃、ピークδは温度650℃で強酸点を示しており、このピークにおいて、弱酸及び強酸の割合を求めた。
これに対し、比較品の触媒のプロファイル(破線)は、強酸の割合が小さい(450/890=0.506)ものである。
この結果を図2に示す。
試験品と比較品のSiO2/Al2O3比、Fe2O3量、N2O分解性能、弱酸、強酸、弱酸と強酸の総量を各々表3に示す。
また、鉄の担持量は、2〜5重量%好適には、2〜3重量%とするのが好ましい。
図4に示すように、本実施例に係る流動層処理システム10Aは、供給される燃料(バイオマス燃料F1、石炭燃料F2、石油コークス燃料F3)Fを流動層燃焼処理する循環流動層ボイラ11と、循環流動層ボイラ11から排出される燃焼排ガス12の熱を回収する伝熱部13と、前記伝熱部13の後流側に設けられ、前記循環流動層ボイラ11に供給する空気14を予熱する空気予熱器15と、前記空気予熱器15の後流側に設けられ、燃焼排ガス12中の煤塵を除塵する除塵装置であるバグフィルタ16とを具備すると共に、前記伝熱部13が少なくとも一以上の過熱器(本実施例では2つの過熱器13a1、13a2)と、少なくとも一以上の節炭器(本実施例では2つの節炭器13b1、13b2)とを有し、前記伝熱部13内に、少なくとも一以上の第1の静置型触媒部17を設け、燃焼排ガス12中のN2Oを除去するものである。
図4中、符号18は煙突、L1〜L4は、燃焼排ガスライン、L11〜L13は燃料供給ライン、L14は循環流動層ボイラ11に空気14を供給する空気供給ライン、L15は循環流動層ボイラ11に起動用燃料22を供給する起動用燃料供給ラインを図示する。
また、バグフィルタ16で回収された灰26は、灰回収ラインL5を介して灰26中の金属を回収する金属回収手段24に送られ、ここで回収金属25を分離した後、別途回収・処理される。
金属回収手段24で回収された回収金属25は、煙道内触媒供給部27により、燃焼排ガスラインL3内に供給しており、煙道内での金属触媒作用を発揮させている。
そして、必要に応じて、切替弁29を切替て、第2の静置型触媒部28を通過させて、燃焼排ガス12中のN2Oを除去するようにしている。
この静置型触媒の形状としては、ハニカム型触媒とすることが好ましい。
また、ハニカム型触媒の触媒機能を発揮させるために、必要に応じて図示しない加熱手段(間接加熱又は直接加熱)により、触媒活性を高めるようにしている。
このセラミックフィルタ19には、その設置場所が900℃程度の高温環境であるので、高温耐久性を有するアルミナを主成分とする触媒を担持することができる。
これにより、N2Oを効率よく除去することができる。
ここで、還元剤20を供給して伝熱部13に設けた第1の静置型触媒部17での還元処理を促進している。
この試験は、触媒が鉄系触媒を用い、燃焼温度は500℃とし、模擬燃焼排ガス中にN2Oを含ませ、還元剤(アンモニア:114ppm、プロピレン:140ppm)の相違によるN2O除去率を求めた。
これに対し、プロピレンは、脱硝機能としては無効であるが、N2Oの除去率は97%と高いものであった。
燃料Fとして、石炭燃料F2等に較べてN2Oの発生量が少ない例えばバイオマス燃料F1のほかに、例えば廃棄タイヤ、産業廃棄物固化物(例えばごみ固形燃料(Refuse Derived Fuel:RDF、Refuse Paper & Plastic Fuel:RPF)等)、汚泥灰燃料等を用いることができる。
この所定基準に達した際には、燃焼温度を少し高く(例えば860℃)設定し、高温燃焼によりN2Oの発生量の低減を図る。
この伝熱部13のN2Oの除去が適正である場合には、後流側の第2の静置型触媒部28及び煙道内触媒供給部27での触媒が不要となる。
これに対し、伝熱部13の後流側の燃焼排ガスラインL2及び第2の静置型触媒部28の後流側の燃焼排ガスラインL2に設置したN2Oセンサ30で、N2O濃度が所定値(10ppm)を超える場合には、第2の静置型触媒部28を通過するように再加熱部34と第2の静置型触媒部28との間に介装された切替弁29を切替、又は回収金属25の供給を開始して、N2Oの除去をするようにしている。
これに対し、プロピレンは、脱硝機能としては無効であるが、N2Oの除去率は97%と高いものとなる。
よって、炉内供給触媒31を供給すると共に、還元剤20を用いる場合においては、最初還元剤として、プロピレンを用い、その後、炉内供給触媒31であるアルミナの供給が30wt%を超える場合に、還元剤としてアンモニアに切替ることで、効率的なN2Oの除去を行うことができる。
この還元剤20をアンモニアに切り替えても、図8に示すように、N2Oの濃度は低下しているので、プロピレンに較べてN2O除去効率がやや低いものであっても、N2O除去は確実に行われることとなる。
これにより、N2Oの排出の少ないバイオマス燃料F1を用いて、運転を継続することができる。
しかしながら、燃料種が多種多様でしかも工場操業等の負荷変動に追従しなければならない場合に、ランニングコストが低い静置型触媒部17、28によるN2Oの分解処理との併用型とすることにより、N2Oの排出の少ない流動層ボイラ燃焼を行うことができる。
図5に示すように、本実施例に係る流動層処理システム10Bは、バグフィルタ16の後流側の燃焼排ガスラインL4から排ガスを分岐した後、循環流動層ボイラ11側へ戻る分岐・循環ラインL8を設け、この分岐・循環ラインL8に熱交換器36及び第3の静置型触媒部37を介装している。
図6に示すように、本実施例に係る流動層処理システム10Cは、バグフィルタ16の後流側の燃焼排ガスラインL4から分岐する分岐・循環ラインL8を設け、この分岐・循環ラインL8に熱交換器36及び第3の静置型触媒部37を介装している。
本実施例では、循環流動層ボイラ11から排出される灰23を冷却するベットアッシュクーラ35に熱交換器36を設置して、排ガスを熱交換して例えば300〜400℃程度まで上昇させ、その後第3の静置型触媒部37に通気して、排ガス中のN2Oを分解・除去する。
11 循環流動層ボイラ
12 燃焼排ガス
13 伝熱部
14 空気
15 空気予熱器
16 バグフィルタ
17 第1の静置型触媒部
20 還元剤
21 還元剤供給部
28 第2の静置型触媒部
31 炉内供給触媒
36 熱交換器
37 第3の静置型触媒部
F1 バイオマス燃料
F2 石炭燃料
F3 石油コークス燃料
Claims (7)
- 硫黄(S)分を含む排ガス中の亜酸化窒素を、アンモニアとプロピレンとの間で還元剤を前記排ガス中のNOxの発生量が所定の閾値以下の場合にプロピレンとし、前記排ガス中のNOxの発生量が所定の閾値を超えた場合にアンモニアとして切替えて用いる還元処理で分解する亜酸化窒素処理触媒であって、
シリカ及びアルミナを含む担体に、鉄を活性金属として担持してなり、
前記亜酸化窒素処理触媒の酸性質は、ピリジンの昇温脱離法により450℃以上で脱離する強酸の割合が、当該強酸と450℃未満で脱離する弱酸との合計量に対して多いことを特徴とする亜酸化窒素処理触媒。 - 前記鉄が3価状態であることを特徴とする請求項1に記載の亜酸化窒素処理触媒。
- 前記還元剤は、更に、メタノール及びイソプロピルアルコールの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の亜酸化窒素処理触媒。
- 請求項1から請求項3のいずれ1項に記載の亜酸化窒素処理触媒を用いた排ガスの浄化方法であって、
前記プロピレンと前記アンモニアとの間で前記還元剤を前記排ガス中のNOxの発生量が所定の閾値以下の場合にプロピレンとし、前記排ガス中のNOxの発生量が所定の閾値を超えた場合にアンモニアとして切替えながら前記亜酸化窒素を分解処理する工程を含むことを特徴とする排ガスの浄化方法。 - 前記排ガスが、循環流動層ボイラから排出された後の熱交換器の間又は前記熱交換器の後流側のものであることを特徴とする請求項4に記載の排ガスの浄化方法。
- 前記排ガスが、循環流動層ボイラから排出された後の除塵手段の後流側のものであることを特徴とする請求項4に記載の排ガスの浄化方法。
- 前記排ガスが、循環流動層ボイラから排出された後の除塵手段の後流側のものであると共に、除塵された排ガスを熱交換器により再度加熱したものであることを特徴とする請求項4に記載の排ガスの浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052407A JP6129595B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052407A JP6129595B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014176808A JP2014176808A (ja) | 2014-09-25 |
JP6129595B2 true JP6129595B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=51697341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013052407A Active JP6129595B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6129595B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6368251B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2018-08-01 | 日揮触媒化成株式会社 | 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。 |
CN106215691B (zh) * | 2016-07-28 | 2017-05-24 | 山东天景工程设计有限公司 | 化工废料处理装置及处理工艺 |
WO2021121575A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Sumitomo SHI FW Energia Oy | Arrangement and method for operating a steam boiler system |
CN113701175B (zh) * | 2021-08-25 | 2023-11-21 | 无锡市晟然智能装备有限公司 | 一种用于电泳漆烘干废气处理的冷却装置 |
JPWO2023190385A1 (ja) | 2022-03-29 | 2023-10-05 | ||
JP2024061420A (ja) * | 2022-10-21 | 2024-05-07 | 日立造船株式会社 | 排ガス処理システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5191868A (ja) * | 1975-01-27 | 1976-08-12 | ||
JPH03296436A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒 |
JPH08196869A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒 |
JPH09313946A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Tokyo Gas Co Ltd | NOx含有排ガスの浄化用触媒及びその浄化方法 |
JPH1076142A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Chubu Electric Power Co Inc | 低温排ガスの脱硝方法 |
JP3550653B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2004-08-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 亜酸化窒素ガス含有ガスの処理方法及びその処理触媒 |
JP3787504B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2006-06-21 | 株式会社アイシーティー | 排ガス浄化用触媒 |
JP5459965B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2014-04-02 | メタウォーター株式会社 | 排ガス中のn2o除去方法 |
JP2009191823A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Toyota Central R&D Labs Inc | NOx浄化装置 |
JP5756714B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2015-07-29 | イビデン株式会社 | シリコアルミノリン酸塩、ハニカム構造体及び排ガス浄化装置 |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013052407A patent/JP6129595B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014176808A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6129595B2 (ja) | 亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法 | |
KR101792375B1 (ko) | 배기 가스 처리 시스템 및 처리 방법 | |
US7514052B2 (en) | Method for removal of mercury emissions from coal combustion | |
KR101126840B1 (ko) | 배기가스 처리 방법 및 장치 | |
CN101970089B (zh) | 除去废气中的n2o的方法 | |
US20070160517A1 (en) | Catalyst, a method of using a catalyst, and an arrangement including a catalyst, for controlling NO and/or CO emissions from a combustion system without using external reagent | |
US9308496B2 (en) | System and method for controlling and reducing NOx emissions | |
CA2182331A1 (en) | Method and apparatus for treating combustion exhaust gases | |
CN103620304A (zh) | 具有多个燃烧室的蒸汽产生系统及干燥废气净化 | |
AU2011256245B2 (en) | A process for removing nitrous oxide from a gas stream | |
KR20150128568A (ko) | 코크스 오븐 가스 탈황 생성물로부터 황산의 제조 | |
JP2011230121A (ja) | NOx排出を制御および低減するシステムおよび方法 | |
BR112018002339B1 (pt) | Método e sistema para reduzir matéria particulada em um gás de escape | |
JP4936002B2 (ja) | 排ガス処理方法及び排ガス処理装置 | |
CN106362552A (zh) | 一种高浓度有机废气的处理方法及装置 | |
JP5916470B2 (ja) | 流動層処理システム及び流動層燃焼排ガスのn2o除去方法 | |
US7052661B1 (en) | Method for abatement of mercury emissions from combustion gases | |
KR20080090359A (ko) | 탈질율과 열효율이 향상되는 보일러 시스템 | |
US20130004395A1 (en) | Processes and apparatuses for oxidizing elemental mercury in flue gas using oxychlorination catalysts | |
CN104428049A (zh) | 用于吸收二氧化碳的具有臭氧和/或过氧化氢的含胺洗涤液 | |
MX2012013249A (es) | Proceso de remocion de oxido nitroso de una corriente de gas. | |
Wu | The development and application of SCR denitrification technology in power plant | |
US20110085955A1 (en) | System and method for reducing no2 poisoning | |
JP2010227728A (ja) | 下水汚泥焼却炉の排ガス中のn2o除去方法 | |
JP2009045521A (ja) | 排ガス処理方法及び排ガス処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |