[go: up one dir, main page]

JP6127009B2 - 物理量測定装置 - Google Patents

物理量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127009B2
JP6127009B2 JP2014063679A JP2014063679A JP6127009B2 JP 6127009 B2 JP6127009 B2 JP 6127009B2 JP 2014063679 A JP2014063679 A JP 2014063679A JP 2014063679 A JP2014063679 A JP 2014063679A JP 6127009 B2 JP6127009 B2 JP 6127009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
support
physical quantity
holder
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184260A (ja
JP2015184260A5 (ja
Inventor
秀文 関
秀文 関
博之 鳥羽
博之 鳥羽
智博 六川
智博 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Co Ltd
Original Assignee
Nagano Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Co Ltd filed Critical Nagano Keiki Co Ltd
Priority to JP2014063679A priority Critical patent/JP6127009B2/ja
Priority to US14/666,558 priority patent/US9581518B2/en
Priority to EP15160784.3A priority patent/EP2927658B1/en
Priority to TW104109827A priority patent/TWI663388B/zh
Publication of JP2015184260A publication Critical patent/JP2015184260A/ja
Publication of JP2015184260A5 publication Critical patent/JP2015184260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127009B2 publication Critical patent/JP6127009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/148Details about the circuit board integration, e.g. integrated with the diaphragm surface or encapsulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、被測定流体の圧力、その他の物理量を測定する物理量測定装置に関する。
圧力トランスミッタ、その他の物理量測定装置には、物理量を検出する検出部からの検出信号を回路基板で受信し、この回路基板から装置の外部や表示部に信号を出力するタイプがある。
このタイプの物理量測定装置の従来例には、回路基板をホルダの底面に対して平行に配置し、ホルダに設けられた複数の係合部や爪部で、回路基板の外周縁部を等間隔で押さえつけているものがある(特許文献1〜4)。
他の従来例として、ホルダの底面に対して回路基板を垂直に配置し、回路基板の一端部を継手側に設けられた支持体に接合し、回路基板の他端部をコネクタ側の支持体に接合したものがある(特許文献5,6)。
特開2005−300186号公報 特開平10−318871号公報 特開2007−155505号公報 特開平11−351994号公報 特開2013−205418号公報 特開平9−138170号公報
特許文献1〜4で示される従来例では、回路基板の外周縁部をホルダの底面に対し正しい位置で複数の係合部や爪部で保持しなければならない。回路基板を正しい位置で装着する作業は煩雑である。
また、物理量測定装置が船舶等に用いられる場合、船舶等の揺れによって回路基板が動くおそれがあるが、従来例では、振動対策が十分に採られているとは限らない。
つまり、特許文献1〜4で示される従来例では、回路基板が係合部や爪部で押さえられているので、装置に振動が加わると、回路基板が係合部や爪部からずれたり、外れたりするおそれがある。
文献5,6で示される従来例では、回路基板の両端をホルダや継手に接合しなければならないので、装置組立の作業性が悪い。
特に、文献5で示される従来例では、回路基板の端部を継手形状に加工し、回路基板の端部と支持体とを接着しなければならず、この点からも装置組立の作業性が悪いものとなる。
本発明の目的は、回路基板が蓋部材に対して確実に保持されるとともに、組立が容易な物理量測定装置を提供することにある。
本発明の物理量測定装置は、筒状のケースと、前記ケースの一方の開口端に取り付けられ底面が形成された蓋部材と、前記ケースの他方の開口端側に設けられ物理量を検出する検出部と、前記検出部で検出された信号を受信する板状の回路基板と、前記蓋部材に設けられ前記回路基板を平面が前記底面に対して交差するように保持するホルダとを備え、前記蓋部材は、前記底面が形成された蓋本体と、前記底面から前記ケースの内部に向けて突出した支持部とを有し、前記支持部は、前記回路基板の互いに反対側に位置する側面部を支持部突出方向に沿ってそれぞれ支持する一対の支持突起部を有し、前記ホルダは、前記回路基板を係止する係止片部を有し、前記支持部は、前記支持突起部にそれぞれ設けられ前記回路基板の前記底面からの離反を阻止する爪部を有し、前記ホルダは、前記底面に対向し前記係止片部が設けられる平面部を有することを特徴とする。
本発明では、回路基板の両側にある側面部を蓋部材の支持突起部で支持し、その後、係止片部を回路基板に係止する。この状態では、蓋部材、ホルダ及び回路基板が一体となっており、回路基板を検出部が設けられたケースの内部に配置するとともにケースと蓋部材とを接合する。
そのため、本発明では、回路基板の両側の側面部を構成する2辺を支持部で支持するとともに、回路基板をホルダで蓋本体の底面側から支持するので、回路基板を検出部側の部材と接合することを要しない。従って、物理量測定装置の組立作業が容易である。しかも、回路基板の両側に位置する側面部を支持突起部で支持しているので、底面に対して回路基板を正確に位置決めすることができる。その上、蓋部材にホルダを直接あるいは介装部材を介して間接に設け、このホルダの係止片部で回路基板を係止するので、物理量測定装置が揺れても、回路基板が蓋部材に対して動くことがなく、回路基板が蓋部材に対して確実に保持されることになる。
しかも、回路基板の両側にある側面部を蓋部材の支持突起部で支持した後、回路基板と蓋本体の底面との間の隙間に、ホルダの平面部を挿入して係止片部を回路基板に係止する。その上、回路基板の支持突起部からの抜け止めが爪部で行われるので、回路基板の蓋部材に対する動きが規制されることになり、回路基板が蓋部材に対してより確実に保持されることになる。
また、本発明の物理量測定装置は、筒状のケースと、前記ケースの一方の開口端に取り付けられ底面が形成された蓋部材と、前記ケースの他方の開口端側に設けられ物理量を検出する検出部と、前記検出部が設けられ前記ケースの他方の開口端側に取り付けられた継手と、前記検出部で検出された信号を受信する板状の回路基板と、前記蓋部材に設けられ前記回路基板を平面が前記底面に対して交差するように保持するホルダとを備え、前記蓋部材は、前記底面が形成された蓋本体と、前記底面から前記継手に向けて突出した支持部とを有し、前記支持部は、前記回路基板の互いに反対側に位置する側面部を支持部突出方向に沿ってそれぞれ支持する一対の支持突起部を有し、前記ホルダは、前記回路基板を係止する係止片部を有することを特徴とする。
本発明では、前記ホルダは、前記蓋本体と前記ケースとに挟持されることが好ましい。
この構成では、蓋本体とケースとにホルダを挟み込むだけで、ホルダの蓋部材への取付を容易かつ確実に行える。
本発明では、前記ケースをかしめて前記蓋本体と前記ホルダを固定することが好ましい。
この構成では、回路基板を安定して蓋部材に支持することができる。しかも、組立作業が容易となる。
本発明では、前記ケースと前記ホルダとがそれぞれ金属製であり、前記蓋部材が合成樹脂製であることが好ましい。
この構成では、ホルダとケースとが当接することにより、回路基板のアースを容易にとることができる。
本発明では、前記係止片部は、前記回路基板の平面に形成された係止孔に係止する係止爪を有することが好ましい。
この構成では、係止爪を回路基板の係止孔に係止するので、回路基板が当該基板の平面内で移動しない。
本発明では、前記係止孔は、前記回路基板の前記底面に近接した位置に形成されていることが好ましい。
この構成では、係止片部を短くすることができ、係止片部の破損等を少なくできる。これに対して、係止孔の位置は回路基板の前記底面から離れた位置に形成することも可能であるが、それでは、係止片部の長さを長くしなければならず、回路基板の取付時等に破損するおそれもある。
本発明では、前記一対の支持突起部の互いに対向する面は、前記回路基板の側面部と交差する2つの平面の側縁と対向する一対の第一支持面とされ、前記第一支持面の端縁を接続する面は、前記回路基板の側面部と対向する第二支持面とされ、前記一対の第一支持面と第二支持面とから前記回路基板を支持する支持溝が構成されることが好ましい。
この構成では、2つの第一支持面と第二支持面とから構成されるコ字状の支持溝で回路基板を確実に支持できる。
本発明の一実施形態にかかる物理量測定装置の一部を破断した側面図。 物理量測定装置の図1とは異なる方向から見た側面図。 物理量測定装置の平面図。 物理量測定装置の分解斜視図。 物理量測定装置の断面図。 回路基板が蓋部材に支持される構成を示す斜視図。 ホルダを蓋部材に装着する状態を示す斜視図。 支持部を示す側面図。 ホルダが蓋部材に取り付けられた状態を示す断面図。 キャップ部材を示す斜視図。 キャップ部材の断面図。 キャップ部材を外す状態を示す断面図。 本発明の変形例を示すもので、図4に相当する図。 変形例を示すもので、図5に相当する図。 変形例を示すもので、図8に相当する図。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図5には、本実施形態にかかる物理量測定装置の全体構成が示されている。本実施形態の物理量測定装置は、例えば、船舶等で使用されるものである。
図1及び図2には物理量測定装置の外観が示されている。図3には物理量測定装置の平面が示されている。図4には物理量測定装置の概略構成が示されている。図5には物理量測定装置の断面が示されている。
図1から図5において、物理量測定装置は、円筒状のケース1と、ケース1の一方の開口端に設けられた継手2と、ケース1の他方の開口端に設けられた蓋部材3と、ケース1の内部に配置された測定機構4と、蓋部材3に着脱自在に設けられたキャップ部材5とを備えている。
ケース1は、金属製の円筒部材を加工して形成されたもので、本体部11と、本体部11の他方側に一体形成され蓋部材3を嵌合するための嵌合リング部12とを有する。
嵌合リング部12の直径は、本体部11の直径より大きい。本体部11と嵌合リング部12との間には段差部13がケース径方向に延びて形成されている。
継手2は、被測定流体を導入する導入孔2Aが形成される軸部21と、軸部21の中央部分から径方向に延びて形成されたフランジ部22とを有する金属製部材である。
軸部21の一端部は、図示しない被取付部に螺合されるねじ部23である。
図4及び図5に示される通り、測定機構4は、継手2の軸部21の他端部に設けられ被測定流体の圧力を検出する検出部6と、検出部6から離れて配置された回路基板7と、回路基板7に接続された信号伝達部材8と、蓋部材3に設けられ回路基板7を保持するホルダ9と、を有する。
検出部6は、軸部21の他端部に接合される筒体部61の一端側にダイアフラム62が一体に形成された金属製部材である。
このダイアフラム62には図示しない歪みゲージが形成されており、この歪みゲージによって、導入孔2Aから導入された被測定流体の圧力を検出するようにされている。
回路基板7は、基板本体70と、基板本体70にそれぞれ設けられた電子回路部71と電子調整部72とを有する。
基板本体70は、正面矩形状の板部材であり、その正面には図示しない配線パターンが形成されている。
本実施形態では、基板本体70は、互いに平行に配置された第一基板701と第二基板702とを備え、これらの第一基板701と第二基板702との間が連結体73で連結されている。
電子回路部71は、検出部6からの検出信号を受信するものであり、基板本体70の正面に設けられている。なお、背面側に配置された基板本体70にも図示しない電子回路部が設けられている。検出部6の歪みゲージと電子回路部71とは図示しない電線等で電気的に接続されている。
電子調整部72は、電子回路部71を調整するものであり、基板本体70の正面に2つ設けられている。本実施形態では、図4で左側に図示する1つの電子調整部72は、出力電圧を調整するスパン調整用であり、図4で右側に図示する残り1つの電子調整部72は、ゼロ調整用である。
これらの電子調整部72は、それぞれ、蓋部材3に近接する位置にトリマとして機能する被操作部72Aが設けられている。被操作部72Aを図示しないドライバー等の工具で回動あるいは押圧することで、調整が可能となる。
信号伝達部材8は、円筒部材80と、円筒部材80に設けられた複数のターミナル端子81とを有する。ターミナル端子81は図示しない電線等によって回路基板7に電気的に接続されている。
図4及び図5において、蓋部材3は、合成樹脂製であり、かつ、蓋本体30と、蓋本体30のうちケース1の内部に向けて突出して設けられた支持部31と、蓋本体30の支持部31とは反対側の面にそれぞれ設けられた段部32及び筒状部33とを備えている。
蓋本体30は、ケース1の内部に向く底面3Aが形成された大径部301と、大径部301の底面3Aとは反対側の面に一体形成される小径部302とを有する。
支持部31は、大径部301の底面3Aからケース1の内部に向けて突出した長尺状部材である。なお、ホルダ9を蓋本体30に装着する際に、ターミナル端子81に接続された図示しない電線等が邪魔にならないようにするために、蓋本体30の底面3Aにガイド溝Gを形成してもよい(図6及び図7の想像線参照)。
段部32は、蓋本体30の底面3Aとは反対側に位置する外面から突出して形成されている。段部32は、平面長円状に形成されており、図4中の左右両側部には、それぞれ操作孔32Aが並んで形成されている。
これらの操作孔32Aのうち左側に配置された操作孔32Aは、スパン調整用の電子調整部72の被操作部72Aを図示しないドライバー等の工具で操作するために用いられる。右側に配置された操作孔32Aは、ゼロ調整用の電子調整部72の被操作部72Aを図示しないドライバー等の工具で操作するために用いられる。
ドライバー等の工具での被操作部72Aの操作を容易にするために、操作孔32Aの直下に被操作部72Aが位置する。
筒状部33は、段部32に隣接して配置されるものであり、その内周面は、円筒部材80を取り付ける取付孔33Aとされている。筒状部33の外周面には、雄ねじ部が形成されている。
図6から図9に基づいて、回路基板7を蓋部材3に支持するための構成を説明する。
図6には、回路基板7が蓋部材3に支持される全体構成が示されている。図7には、ホルダを蓋部材に装着する状態が示されている。図8には、支持部31の要部が示されている。
図4から図7において、支持部31は、大径部301の底面3Aの外周縁のうち互いに対向する2箇所に配置されている。
支持部31は、互いに対向する内面がそれぞれ平行とされた基部34と、基部34の内面にそれぞれ設けられた一対の支持突起部35とを備えている。
支持突起部35は、第一基板701と第二基板702とをそれぞれ支持するものであり、基部34の長手方向(支持部突出方向)に沿って3本設けられている。このうち、基部34の中央部に配置された支持突起部35と一方の端縁に配置された支持突起部35とが対となって第一基板701を支持し、中央部に配置された支持突起部35と他方の端縁に配置された支持突起部35とが対となって第二基板702を支持する。
基部34の中央部と一方の端縁とに配置された支持突起部35の第一基板701のうち互いに反対側の2つの平面の側縁が一対の第一支持面351とされ、これらの第一支持面351の端縁を接続する基部34の内面が第一基板701の側面部70Aと対向する第二支持面342とされる。
同様に、基部34の中央部と他方の端縁とに配置された支持突起部35の第二基板702のうち互いに反対側の2つの平面の端縁が一対の第一支持面351とされ、これらの第一支持面351の端縁を接続する基部34の内面が第二基板702の側面部70Aと対向する第二支持面342とされる。
本実施形態では、一対の第一支持面351と第二支持面342とから第一基板701を支持する支持溝34Aが構成される。
基部34の中央部に配置された支持突起部35と一方の端縁に配置された支持突起部35の間には、第一基板701の離反を阻止する爪部36が設けられている。なお、一対の支持部31のうち一方の支持部31にのみ爪部36が図示されているが、他方の支持部31にも同様構造の爪部36が設けられている。
爪部36は、基部34の先端部において突出するように形成されている。
なお、底面3Aの平面内において互いに対向する支持部31の中心部同士を結ぶ線分は、底面3Aの円中心を通る仮想線に対してオフセットしている。しかも、基部34は、その外面がケース1の内周面に沿った円弧状に形成されるとともに、底面3Aから先端にかけて先窄みとなるような勾配を有する。そのため、第二基板702を支持する他方の端縁の支持突起部35は第一基板701を支持する一方の端縁の支持突起部35より長手方向の長さが短くなり、第二基板702の端部が露出される。そのため、中央部に配置された支持突起部35と他方の端縁に配置された支持突起部35の間には、爪部36が設けられていない。ここで、基部34の外面において、底面3Aから先端に向けて先窄みの勾配をつけたのは、支持部31を合成樹脂で成形する際に必要であり、かつ、蓋本体30をケース1に挿入しやすくするためである。
図4から図7、図9に基づいてホルダ9の構成を説明する。図9は、ホルダが蓋部材3に取り付けられた状態が示されている。
これらの図において、ホルダ9は、基板平面が底面3Aに対して直交するように回路基板7を保持するための金属製部材である。
ホルダ9は、蓋部材3の底面3Aに対向する平面部91と、平面部91に設けられ第二基板702を係止する係止片部92とを有する。
平面部91は、第一板部91Aと、第一板部91Aに一体形成された第二板部91Bとを有する。
第一板部91Aは、ケース1の段差部13と蓋部材3の底面3Aとの間に挟持されるものであり、その外形形状は嵌合リング部12の内周面に対応する。
第一板部91Aの円弧を構成する外面とは反対側の直線部は、支持部31の側面に当接する。第一板部91Aが支持部31の側面に当接することで、ホルダ9が蓋部材3に対して位置決めされる(図6,7参照)。
第二板部91Bは、一対の支持部31の間であって、蓋部材3の底面3Aと第一基板701及び第二基板702との間に挿通される(図7参照)。
第二板部91Bは、2つの窓部91C,91Dを有し、第一板部91Aとは反対側の端部91Eは円弧状とされる。
窓部91Cは、ターミナル端子81と回路基板7とを電気的に接続するための電線等を挿通するためのスペースである。窓部91Dは、操作孔32Aから被操作部72Aをドライバー等の工具で操作する際に、当該工具との干渉を避けるためのスペースである。
図9に示される通り、第二板部91Bの端部91Eは、ケース1の段差部13と蓋部材3の底面3Aとの間に挟持されており、その外形形状は嵌合リング部12の内周面に対応する。
また、ケース1の嵌合リング部12の先端は、かしめられており、蓋本体30とホルダ9の平面部91とが固定される。ここで、本実施形態でのかしめは、全周に渡って連続して行われる全周かしめで行われるが、所定の数カ所で行われる数点かしめで行ってもよい。なお、第一板部91Aと第二板部91Bの端部91Eとは、ケース1の段差部13と蓋部材3の底面3Aとの間に挟持される部分があれば、その外形形状が円弧状に限定されるものではなく、例えば、台形の上辺のような形状であってもよい。
図4から図7において、係止片部92は、第一板部91Aに一体に形成された立上片部92Aと、立上片部92Aに一体に形成され第二基板702に形成された係止孔702Aに係止される係止爪92Bとを有する。係止孔702Aと係止爪92Bとは図示しない半田で固定されている。
本実施形態では、係止孔702Aは、第二基板702のうち蓋部材3の底面3Aに近接した位置(図5及び図6の上端部)に左右2つ並んで形成されている。係止孔702Aの数に応じて、立上片部92Aも2つ係止片部92に形成されている。
図3〜5,10〜12に基づいてキャップ部材5の構成を説明する。図10から図12はキャップ部材5の詳細な構造が示されている。
これらの図において、キャップ部材5は、段部32に形成された2つの操作孔32Aに着脱自在に取り付けられる2つのキャップ本体部51と、これらのキャップ本体部51を連結する連結部52とを備えている。連結部52には、弾性を有する合成樹脂製の線状紛失防止部材53の一端が接続され、線状紛失防止部材53の他端が蓋本体30に係合されている。
キャップ部材5には、筒状部33と対向する外壁面において、筒状部33の外周形状に沿った凹部5Aが形成されている。
本実施形態では、キャップ部材5を構成する2つのキャップ本体部51と連結部52とがゴムや合成樹脂から一体に形成されている。
キャップ本体部51は、段部32の外周面に内周が係合される外壁面部511と、操作孔32Aの内周面に外周が係合される内壁面部512と、外壁面部511と内壁面部512との基端が接続された天板部513とを備えている。
段部32の外周には、周方向に沿って複数の凸部320が形成されている。外壁面部511の内周面には凸部320の先端が当接している。凸部320の先端が外壁面部511の内周面に当接することで、防水性が向上する。なお、本実施形態では、外壁面部511の内周面には凸部320と係合する溝部51Aが周方向に沿って形成されている構成であってもよい(図11及び図12の想像線参照)。
内壁面部512は、所定長さに渡って操作孔32Aを圧接する。
天板部513には、被操作部72Aを区別するための区別標識51S,51Zが形成されている。本実施形態では、図中、左側に配置された操作孔32Aは、スパン調整用の電子調整部72の被操作部72Aを操作するものであるため、区別標識51Sとして「S」の記号が印字される。右側に配置された操作孔32Aは、ゼロ調整用の電子調整部72の被操作部72Aを操作するものであるため、区別標識51Zとして「Z」の記号が印字される(図3,4,10参照)。なお、本実施形態では、区別標識51S,51Zは異なる記号を付すことに限定されるものではなく、例えば、文字を形成したり、色分けしたりするものでもよい。
連結部52は、天板部513と同一面上に一体形成された連結板部521と、外壁面部511と同一面上に一体形成された連結壁部522とを有する。
連結板部521には線状紛失防止部材53の一端が接続されている。
線状紛失防止部材53は、弾性を有する合成樹脂製の紐状体であり、その他端は、段部32において2つの操作孔32Aの間に形成された孔部32Bに挿通されている。
孔部32Bは、蓋本体30に形成され底面3Aに開口する大径部32B1と、段部32に形成され段部32の平面に開口する小径部32B2とを有し、大径部32B1と小径部との間は段差部32B3とされている。線状紛失防止部材53は、孔部32Bの段差部32B3に係合可能とされている。
線状紛失防止部材53の長さは、キャップ部材5を外して抜止部530が孔部32Bの段差部32B3に係合された状態において、操作孔32Aにドライバー等の工具を挿通してもキャップ部材5が邪魔にならない長さに設定される。そのため、キャップ部材5が段部32に装着された状態では、抜止部530は孔部32Bから離れた位置にある。
抜止部530は、線状紛失防止部材53の他端に形成された先割部531と、先割部531の間に設けられた接着剤532とを有する。接着剤532は瞬間接着剤やモールド剤、その他を用いることができる。
接着剤532は、先割部531を、その先端間の寸法が小径部32B2の内径寸法より大きく維持させるものである(図11及び図12参照)。
なお、本実施形態では、先割部531の形状は、適宜変更できるものであり、図11及び図12に示される通り、V字状に形成されるものの他、U字状に形成されるものや、矩形状に形成されるものでもよい。さらに、図11及び図12に示される通り、線状紛失防止部材53の他端部に1つのスリットを形成して2つに分割するものの他、3つのスリットを形成して3つに分割するものや、2つのスリットを交差するように形成して4つに分割するものでもよい。
次に、本実施形態にかかる物理量測定装置の製造方法について説明する。
[検出部設置工程]
継手2の軸部21に検出部6を溶接等で取り付け、継手2にケース1の一方の開口端を溶接等で接合する。
[蓋部材組付工程]
蓋部材3の筒状部33に信号伝達部材8の円筒部材80を取り付けるとともに、蓋部材3にキャップ部材5を装着する。
蓋部材3にキャップ部材5を装着するため、まず、線状紛失防止部材53を他端が蓋部材3の孔部32Bの底面側の開口端を超えるまで挿通する。ここで、キャップ部材5の連結部52と線状紛失防止部材53とは予め一体に形成されている。なお、本実施形態では、キャップ部材5の連結部52と線状紛失防止部材53の一端とを接着剤等で接続したものでもよい。
その後、他端に抜止部530を形成する。
抜止部530を形成するために、線状紛失防止部材53を孔部32Bに挿通した後に、あるいは、挿通する前に、線状紛失防止部材53の他端にスリットを形成する。そして、線状紛失防止部材53の他端に形成されたスリットの先端を開いて先割部531を形成し、先割部531の間に接着剤532を塗布する。接着剤532が硬化した状態では、先割部531の先割れの状態が維持されるので、線状紛失防止部材53の他端に抜止部530が形成されることになる。
蓋部材組付工程では、キャップ部材5のキャップ本体部51を段部32に形成された2つの操作孔32Aに装着しておく。この状態では、抜止部530は孔部32Bから離れた位置にある(図11参照)。
[回路基板のケース内への設置工程]
次に、電子回路部71と電子調整部72とが設けられた基板本体70を蓋部材3に取り付ける。そのため、基板本体70の第一基板701と第二基板702を蓋部材3の支持突起部35に形成された支持溝34Aに沿って蓋本体30に向けて押し込む。ここで、第一基板701を押し込む際に、互いに対向する爪部36を押し広げる。第一基板701が蓋本体30に最も押し込まれた状態では、爪部36がそれぞれ設けられた支持部31の弾性力によって互いに近接し、これらの爪部36で第一基板701の端部が支持された状態となる。
第一基板701が爪部36で支持された状態では、基板本体70と蓋本体30の底面3Aとの間に隙間があるので、この隙間にホルダ9を差し込み(図7参照)、第一板部91Aを支持部31の側面に当接させ、かつ、係止片部92を係止孔702Aに挿通して第二基板702を係止する。係止片部92と係止孔702Aとの間を半田つけする。
回路基板7が蓋部材3に支持された状態で、回路基板7をケース1の内部に配置する。本実施形態では、蓋部材3、回路基板7及びホルダ9の形状を同じにしてユニット化しておく。
なお、検出部6と回路基板7との間、並びに、回路基板7と信号伝達部材8との間の電線を用いた接続作業は、適宜なタイミング、例えば、検出部設置工程の前で実施する。
[接合工程]
蓋部材3の蓋本体30をケース1の他方の開口端に接合する。そのため、回路基板7が支持された蓋部材3をケース1の嵌合リング部12に嵌合する。すると、ホルダ9がケース1の段差部13と蓋本体30とで挟持されるので、ホルダ9に係止された回路基板7がケース1の内部で動くことがない。さらに、ホルダ9がケース1に電気的に接続されることになる。
その後、嵌合リング部12の先端をかしめることで、蓋本体30とホルダ9の平面部91とが固定される。
このように製造された物理量測定装置を、被取付部に取り付けた直後、あるいは、所定の運転を実施した後に、電子調整部72を調整することがある。
電子調整部72の調整のため、キャップ部材5を持って引っ張る。これにより、キャップ本体部51が操作孔32Aから外れて開口される。キャップ部材5を引っ張る力が大きくても、線状紛失防止部材53の他端に抜止部530が形成されているため、この抜止部530が蓋本体30の孔部32Bの段差部32B3に係合するため、線状紛失防止部材53が抜けることがない。なお、線状紛失防止部材53が所定の長さを有するので、キャップ本体部51が電子調整部72の操作に邪魔になることがない。
開放された2つの操作孔32Aのうち操作したい電子調整部72に対応する操作孔32Aにドライバー等の工具を挿通し、被操作部72Aを操作する。
操作対象になる電子調整部72は、キャップ本体部51に設けられた区別標識51S,51Zを見て確認する。
取り外した一方のキャップ本体部51は連結部52で他方のキャップ本体部51と連結されているため、双方のキャップ本体部51が互いに離れることがない。
電子調整部72での調整作業が終了したら、開放した操作孔32Aをキャップ本体部51で塞ぐ。
従って、本実施形態では、次の効果を奏することができる。
(1)検出部6で検出された信号を受信する板状の回路基板7をケース1の内部に収納し、回路基板7を基板平面が蓋部材3の底面3Aに対して交差するようにホルダ9で保持し、ホルダ9を蓋部材3に設け、蓋部材3を、蓋本体30と、蓋本体30の底面3Aからケース1の内部に向けて突出した長尺状の支持部31とを備えて構成した。支持部31を、回路基板7の互いに反対側に位置する側面部70Aを長手方向に沿ってそれぞれ支持する一対の支持突起部35を有し、ホルダ9を、回路基板7の第二基板702を係止する係止片部92を有する構成とした。そのため、回路基板7を検出部側の部材と接合することを要しないから、物理量測定装置の組立を容易に行うことができる。しかも、回路基板7の側面部70Aを長手方向に沿って支持突起部35で支持しているので、底面3Aに対して回路基板7を正確に位置決めすることができる。その上、蓋部材3にホルダ9を設け、ホルダ9で回路基板7を係止するので、回路基板7が蓋部材3に対して動くことがなく、回路基板7が蓋部材3に対して確実に保持されることになる。
(2)支持部31を、支持突起部35にそれぞれ設けられ回路基板7の底面3Aからの離反を阻止する爪部36を有し、ホルダ9を、蓋部材3の底面3Aに対向する平面部91を有する構成とした。そのため、回路基板7の支持突起部35からの抜け止めが爪部36で行われるので、回路基板7の蓋部材3に対する動きが規制されることになり、回路基板7が蓋部材3に対してより確実に保持されることになる。
(3)ホルダ9の周縁部を、蓋本体30とケース1とに挟持される構成としたので、ホルダ9の蓋部材3への取付を容易かつ確実に行える。
(4)ケース1をかしめて、蓋本体30とホルダ9の平面部91を固定したので、回路基板7を安定して蓋部材3に支持することができるだけでなく、装置の組立作業が容易となる。
(5)ケース1とホルダ9とがそれぞれ金属製であり、蓋部材3が合成樹脂製であるため、回路基板7のアースを容易にとることができる。
(6)基板本体70を、第一基板701と、第二基板702との2枚を互いに平行に配置して構成したから、圧力の検出に必要な電子部品を第一基板701と第二基板702とに分けて配置できる。そのため、1枚の基板に電子部品を配置する場合に比べて、物理量測定装置のケース1の軸方向の長さ寸法を小さなものにできる。
(7)係止片部92を、第二基板702に形成された係止孔702Aに係止される係止爪92Bを有する構成としたので、第二基板702のホルダ9への支持を容易に行えるだけでなく、回路基板7がホルダ9の平面部91の基板平面内で動くことがない。
(8)係止孔702Aを、第二基板702の底面3Aに近接した位置に形成したから、係止片部92を短くすることが可能となり、係止片部92の破損等を少なくできる。
(9)一対の支持突起部35の互いに対向する面を第一基板701及び第二基板702の平面端縁とそれぞれ対向する一対の第一支持面351とし、第一支持面351の端縁を接続する面を第一基板701及び第二基板702の側面部70Aと対向する第二支持面342とし、2つの第一支持面351と第二支持面342とから第一基板701と第二基板702とをそれぞれ支持するコ字状の支持溝34Aを構成した。そのため、これらのコ字状の支持溝34Aで第一基板701と第二基板702とをそれぞれ3方向から確実に支持することができる。
(10)蓋部材3、回路基板7及びホルダ9の形状を同じにしてユニット化したので、部品点数が減少して製造コストを抑えることができる。
(11)電子回路部71及び電子調整部72を有する回路基板7をケース1の内部に配置し、回路基板7に接続される信号伝達部材8を蓋部材3の取付孔33Aに取り付け、電子調整部72の複数の被操作部72Aに応じて設けられた操作孔32Aを蓋部材3に形成し、操作孔32Aを閉塞するキャップ部材5を蓋部材3に設けた。電子調整部72を調整する際に使用する操作孔32Aを、複数のキャップ本体部51を連結部52で連結してなる簡易な構成のキャップ部材5で容易に開閉した。操作孔32Aを信号伝達部材8が設けられる取付孔33Aとは別に設けることで、取付孔33Aに取り付けられた信号伝達部材8が他の接続部材に接続されていても、電子調整部72の調整が行える。
(12)連結部52に弾性の線状紛失防止部材53の一端を一体成形や接続等し、線状紛失防止部材53の他端を蓋部材3の孔部32Bの段差部32B3に係合した。そのため、キャップ部材5が蓋部材3から外れることがないので、キャップ部材5の閉め忘れを防止できる。さらに、線状紛失防止部材53が弾性であるため、電子調整部72を調整する際、キャップ部材5を操作孔32Aから離れた位置に置くことができるから、電子調整部72の調整作業を容易に行える。
(13)蓋本体30より突出した段部32に操作孔32Aを形成し、かつ、キャップ本体部51の内壁面部512を操作孔32Aの内周面に係合させるとともに、外壁面部511の内周面を段部32の外周面に係合させるので、操作孔32Aを通じてのケース1の内部への水の浸入を確実に防止することができる。
(14)線状紛失防止部材53を、段部32の隣合う操作孔32Aの間に位置する孔部32Bに挿通し、かつ、その一端をキャップ部材5の中央に位置する連結板部521に一体成形や接着剤で接続等させることで、操作孔32Aの間のスペースを線状紛失防止部材53が挿通するスペースとして有効利用できる。そのため、装置をコンパクトなものにできる。
(15)線状紛失防止部材53の他端に抜止部530を形成したので、キャップ本体部51が蓋部材3から抜けることを確実に防止できる。
(16)抜止部530を、線状紛失防止部材53の他端にスリットを形成してなる先割部531と、先割部531の間に設けられた接着剤532とを有する構成としたので、抜止部530を簡易に形成することができる。
(17)内部に信号伝達部材8が設けられた筒状部33を段部32に隣接して配置し、筒状部33の外周形状と沿った凹部5Aをキャップ部材5に形成したので、筒状部33の外周形状に凹部5Aを合わせることで、キャップ部材5を左右間違えることなく、操作孔32Aに装着することができる。
(18)キャップ部材5の天板部513に、被操作部72Aを区別するための区別標識51S,51Zを形成したので、キャップ部材5を外して被操作部72Aを操作する際に、操作対象を間違うことを防止できる。
(19)蓋部材3にキャップ部材5を装着する際に、線状紛失防止部材53を他端が孔部32Bの底面側の開口端を超えるまで挿通し、その後、線状紛失防止部材53の他端に抜止部530を形成したので、物理量測定装置を効率的に製造することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、基板本体70を第一基板701と第二基板702とを備えて構成したが、本発明では、基板本体70を3枚以上の基板から構成してもよく、あるいは、図13から図15に示される通り、1枚から構成するものでもよい。
図13から図15に示される通り、1枚の基板本体70を支持するために、支持突起部35は、基部34の長手方向に沿って2本設けられている。
本発明では、係止孔702Aを、第二基板702の底面3Aから最も離反した位置(基板本体70の下端縁の近傍)に形成してもよい。この場合、係止片部92の立上片部92Aを長くする。
また、本発明では、立上片部を長くし、立上片部の互いに対向する内面の間の寸法を基板本体70の幅寸法に対応した寸法とし、これらの立上片部の互いに対向する内面に基板本体70の側面部70Aを案内する案内溝34Aを形成してもよい。この場合、一対の支持突起部35の互いに対向する方向と直交する方向の寸法(基板本体70の板厚方向に沿った寸法)を短くし、一対の支持突起部35が基板本体70の背面と対向し、当該支持突起部35と、長くした立上片部92Aとで基板本体70の周縁部を支持する構成としてもよい。支持突起部35の先端には基板本体70の下端縁を支持する爪を形成してもよい。
また、前記実施形態では、ケース1をかしめて蓋本体30にホルダ9を直接設けたが、本発明では、蓋本体30とホルダ9との間に接着剤等の介装部材を間に挟んでホルダ9を蓋部材3に間接的に設ける構成としてもよい。蓋本体30にホルダ9を直接設けるにあたり、本発明では、他の手段、例えば、ケース1に蓋本体30を嵌合させてホルダ9を蓋本体30に固定したり、蓋本体30にホルダ9をボルト等の締結具を用いて固定する構成であってもよい。
さらに、本発明では、キャップ部材5の構成を前記実施形態のものに限定するものではなく、例えば、2つのキャップ部材を同一形状とし、これらを紐で連結することなく、個別に操作孔32Aにそれぞれ装着する構成としてもよい。
また、被操作部72Aを操作するための操作孔32Aを蓋本体30に形成したが、本発明では、操作孔をケース1の周面に形成してもよい。
さらに、本発明では、支持部31から爪部36を省略した構成としてもよく、ホルダ9から平面部91を省略した構成としてもよい。
また、前記実施形態では、物理量測定装置として圧力を測定する装置を例示して説明したが、本発明では、これに限定されることはなく、例えば、差圧センサや温度センサにも適用可能である。
1…ケース、2…継手、3…蓋部材、5…キャップ部材、6…検出部、7…回路基板、70A…側面部、8…信号伝達部材、9…ホルダ、3A…底面、30…蓋本体、32…段部、32A…操作孔、33…筒状部、35…支持突起部、36…爪部、342…第二支持面、34A…支持溝、351…第一支持面、51…キャップ本体部、5A…凹部、511…外壁面部、512…内壁面部、51S,51Z…区別標識、521…連結板部、522…連結壁部、53…線状紛失防止部材、530…抜止部、531…先割部、532…接着剤、92…係止片部

Claims (8)

  1. 筒状のケースと、前記ケースの一方の開口端に取り付けられ底面が形成された蓋部材と、前記ケースの他方の開口端側に設けられ物理量を検出する検出部と、前記検出部で検出された信号を受信する板状の回路基板と、前記蓋部材に設けられ前記回路基板を平面が前記底面に対して交差するように保持するホルダとを備え、
    前記蓋部材は、前記底面が形成された蓋本体と、前記底面から前記ケースの内部に向けて突出した支持部とを有し、
    前記支持部は、前記回路基板の互いに反対側に位置する側面部を支持部突出方向に沿ってそれぞれ支持する一対の支持突起部を有し、
    前記ホルダは、前記回路基板を係止する係止片部を有し、
    前記支持部は、前記支持突起部にそれぞれ設けられ前記回路基板の前記底面からの離反を阻止する爪部を有し、
    前記ホルダは、前記底面に対向し前記係止片部が設けられる平面部を有する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  2. 筒状のケースと、前記ケースの一方の開口端に取り付けられ底面が形成された蓋部材と、前記ケースの他方の開口端側に設けられ物理量を検出する検出部と、前記検出部が設けられ前記ケースの他方の開口端側に取り付けられた継手と、前記検出部で検出された信号を受信する板状の回路基板と、前記蓋部材に設けられ前記回路基板を平面が前記底面に対して交差するように保持するホルダとを備え、
    前記蓋部材は、前記底面が形成された蓋本体と、前記底面から前記継手に向けて突出した支持部とを有し、
    前記支持部は、前記回路基板の互いに反対側に位置する側面部を支持部突出方向に沿ってそれぞれ支持する一対の支持突起部を有し、
    前記ホルダは、前記回路基板を係止する係止片部を有する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の物理量測定装置において、
    前記ホルダは、前記蓋本体と前記ケースとに挟持される
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  4. 請求項3に記載の物理量測定装置において、
    前記ケースをかしめて前記蓋本体と前記ホルダを固定する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  5. 請求項4に記載の物理量測定装置において、
    前記ケースと前記ホルダとがそれぞれ金属製であり、前記蓋部材が合成樹脂製である
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の物理量測定装置において、
    前記係止片部は、前記回路基板の平面に形成された係止孔に係止する係止爪を有する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  7. 請求項6に記載の物理量測定装置において、
    前記係止孔は、前記回路基板の前記底面に近接した位置に形成されている
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載された物理量測定装置において、
    前記一対の支持突起部の互いに対向する面は、前記回路基板の側面部と交差する2つの平面の側縁と対向する一対の第一支持面とされ、前記第一支持面の端縁を接続する面は、前記回路基板の側面部と対向する第二支持面とされ、前記一対の第一支持面と第二支持面とから前記回路基板を支持する支持溝が構成される
    ことを特徴とする物理量測定装置。
JP2014063679A 2014-03-26 2014-03-26 物理量測定装置 Active JP6127009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063679A JP6127009B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 物理量測定装置
US14/666,558 US9581518B2 (en) 2014-03-26 2015-03-24 Physical quantity measuring device
EP15160784.3A EP2927658B1 (en) 2014-03-26 2015-03-25 Physical quantity measuring device
TW104109827A TWI663388B (zh) 2014-03-26 2015-03-26 物理量測定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063679A JP6127009B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 物理量測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015184260A JP2015184260A (ja) 2015-10-22
JP2015184260A5 JP2015184260A5 (ja) 2016-04-07
JP6127009B2 true JP6127009B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52727022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063679A Active JP6127009B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 物理量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9581518B2 (ja)
EP (1) EP2927658B1 (ja)
JP (1) JP6127009B2 (ja)
TW (1) TWI663388B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841794B2 (ja) 2018-06-26 2021-03-10 長野計器株式会社 物理量測定装置及び物理量測定装置の製造方法
JP6931343B2 (ja) * 2018-09-25 2021-09-01 長野計器株式会社 物理量測定装置
DE202019004415U1 (de) * 2019-10-28 2019-11-06 K.W.H. Ciclosport Vertriebs GmbH Sensorvorrichtung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531567Y2 (ja) * 1972-05-29 1978-01-17
JPS5116153B2 (ja) 1972-06-14 1976-05-21
IT206726Z2 (it) * 1985-09-17 1987-10-01 Marelli Autronica Dispositivo misuratore di pressione
JPS6413770A (en) 1987-07-07 1989-01-18 Ricoh Kk Mos type transistor
JPS6413770U (ja) * 1987-07-16 1989-01-24
US5331857A (en) * 1992-08-21 1994-07-26 General Automotive Specialty Co., Inc. Pressure transducer
JP3488758B2 (ja) 1995-01-31 2004-01-19 株式会社共和電業 圧力伝送器および圧力伝送器の組立方法
JP2905131B2 (ja) 1995-11-16 1999-06-14 シーケーディ株式会社 絶対圧測定装置
JPH10318871A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Nagano Keiki Co Ltd 圧力計およびその電気回路基板収納方法
DE69815801T2 (de) * 1997-12-11 2004-05-19 Nagano Keiki Co., Ltd. Druckwandler
JP3355304B2 (ja) 1998-06-09 2002-12-09 長野計器株式会社 圧力センサ装置
JP4330480B2 (ja) 2004-04-06 2009-09-16 長野計器株式会社 検出器
EP1754963B1 (en) * 2004-06-03 2019-08-07 Nagano Keiki Co., Ltd. Pressure sensor module and pressure detecting device
JP4403022B2 (ja) * 2004-06-14 2010-01-20 シャープ株式会社 基板支持構造と、基板支持構造を有するカードスロットホルダーおよび薄型装置
US7252009B2 (en) * 2004-08-27 2007-08-07 Ashcroft-Nagano, Inc. System and method for pressure measurement
JP4652962B2 (ja) 2005-12-05 2011-03-16 長野計器株式会社 センサ装置
ITTO20060906A1 (it) 2006-12-20 2008-06-21 Eltek Spa Dispositivo sensore di pressione
DE102009045790A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Drucksensor, insbesondere für Bremsvorrichtungen
JP2012150073A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Keyence Corp 圧力センサ
DE102012204904A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Sensoreinheit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927658A1 (en) 2015-10-07
JP2015184260A (ja) 2015-10-22
US9581518B2 (en) 2017-02-28
TWI663388B (zh) 2019-06-21
US20150276535A1 (en) 2015-10-01
TW201538943A (zh) 2015-10-16
EP2927658B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093323B2 (ja) 物理量測定装置及びその製造方法
TWI387167B (zh) L型同軸連接器
TWI382607B (zh) L型同軸連接器
US10145749B2 (en) Physical quantity measuring device including a sensor module and a joint for locking the sensor module
JP6572697B2 (ja) ソケット
US8210037B2 (en) Sensor module with a housing which may be mounted on a wall
CN101093916A (zh) 安装有金属板的树脂模制部件和其模制方法
JP6127009B2 (ja) 物理量測定装置
US7843699B2 (en) Circuit device and method for manufacturing the same
JP5947485B2 (ja) 中継コネクタ
JP2015145838A (ja) 電流検出装置及びバスバー付き電流検出装置
US10297961B2 (en) Coaxial cable connector and coaxial connector device
JP6088345B2 (ja) コネクタ
JP6608334B2 (ja) 物理量測定装置
JP6095180B1 (ja) コネクタ
JP2015145839A (ja) 電流検出装置
US20240266787A1 (en) Connector
JP6030539B2 (ja) センサモジュール及び物理量測定センサ
JP2010167890A (ja) 電気部品の保護部材及び組付方法
CN111279171A (zh) 传感器用连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250