JP6125758B2 - 光学素子 - Google Patents
光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125758B2 JP6125758B2 JP2012071678A JP2012071678A JP6125758B2 JP 6125758 B2 JP6125758 B2 JP 6125758B2 JP 2012071678 A JP2012071678 A JP 2012071678A JP 2012071678 A JP2012071678 A JP 2012071678A JP 6125758 B2 JP6125758 B2 JP 6125758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- particles
- based particle
- particle assembly
- average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/008—Surface plasmon devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
- H05B33/24—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/311—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/315—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/48—Back surface reflectors [BSR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/322—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
- C08G2261/3223—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/324—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
- C08G2261/3246—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/34—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/342—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
- C08G2261/3422—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms conjugated, e.g. PPV-type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/90—Applications
- C08G2261/95—Use in organic luminescent diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12153—Interconnected void structure [e.g., permeable, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
Description
[1] 30個以上の金属系粒子が互いに離間して二次元的に配置されてなる粒子集合体であって、
前記金属系粒子は、その平均粒径が200〜1600nmの範囲内、平均高さが55〜500nmの範囲内、前記平均高さに対する前記平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1〜8の範囲内にあり、
可視光領域における吸光スペクトルにおいて、前記平均粒径と同じ粒径、前記平均高さと同じ高さおよび同じ材質からなる金属系粒子を、金属系粒子間の距離がすべて1〜2μmの範囲内となるように配置した参照金属系粒子集合体と比べて、最も長波長側にあるピークの極大波長が30〜500nmの範囲で短波長側にシフトしている金属系粒子集合体。
前記金属系粒子は、その平均粒径が200〜1600nmの範囲内、平均高さが55〜500nmの範囲内、前記平均高さに対する前記平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1〜8の範囲内にあり、
可視光領域における吸光スペクトルにおいて、最も長波長側にあるピークが350〜550nmの範囲内に極大波長を有する金属系粒子集合体。
本発明の金属系粒子集合体は、30個以上の金属系粒子が互いに離間して二次元的に配置されてなる粒子集合体である。該集合体を構成する金属系粒子は、その平均粒径が200〜1600nmの範囲内、平均高さが55〜500nmの範囲内、平均高さに対する平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1〜8の範囲内とされる。本発明の金属系粒子集合体は、可視光領域における吸光スペクトルにおいて、それが有する平均粒径と同じ粒径、それが有する平均高さと同じ高さおよび同じ材質からなる金属系粒子を、金属系粒子間の距離がすべて1〜2μmの範囲内となるように配置した参照金属系粒子集合体と比べて、最も長波長側にあるピークの極大波長が30〜500nmの範囲で短波長側にシフトしており、典型的には、最も長波長側にある上記ピークが350〜550nmの範囲内(すなわち、青色またはその近傍波長領域)に極大波長を有している。また、本発明の金属系粒子集合体膜積層基板は、上記金属系粒子集合体を基板上に積層(担持)させてなるものである。
吸光度=−log10(I/I0)
で表される。
本発明のプラズモン材料(金属系粒子集合体および金属系粒子集合体膜積層基板)は、次のような方法によって作製することができる。
(2)所定の形状を有する金属系粒子を所定の厚みを有する両親媒性材料からなる保護層で被覆した後、LB(Langmuir Blodgett)膜法により、これを基板上にフィルム化する方法、
(3)その他、蒸着またはスパッタリングにより作製した薄膜を後処理する方法、レジスト加工、エッチング加工、金属系粒子が分散された分散液を用いたキャスト法など。
金属系粒子の平均高さ/金属系粒子成長時間(金属系材料の供給時間)
で定義される。「金属系粒子の平均高さ」の定義は上述のとおりである。
金属系粒子の平均粒径/金属系粒子成長時間(金属系材料の供給時間)
で定義される。「金属系粒子の平均粒径」の定義は上述のとおりである。
<実施例1>
直流マグネトロンスパッタリング装置を用いて、下記の条件で、ソーダガラス基板上に、銀粒子を極めてゆっくりと成長させ、基板表面の全面に金属系粒子集合体の薄膜を形成して、金属系粒子集合体層積層基板を得た。
チャンバ内圧力(スパッタガス圧):10Pa、
基板・ターゲット間距離:100mm、
スパッタ電力:4W、
平均粒径成長速度(平均粒径/スパッタ時間):0.9nm/分、
平均高さ成長速度(=平均堆積速度=平均高さ/スパッタ時間):0.25nm/分、
基板温度:300℃、
基板サイズおよび形状:一辺が5cmの正方形。
銀ナノ粒子水分散物(三菱製紙社製、銀ナノ粒子濃度:25重量%)を純水で、銀ナノ粒子濃度が2重量%となるように希釈した。次いで、この銀ナノ粒子水分散物に対して1体積%の界面活性剤を添加して良く攪拌した後、得られた銀ナノ粒子水分散物に対して80体積%のアセトンを添加して常温で十分撹拌し、銀ナノ粒子塗工液を調製した。
直流マグネトロンスパッタリング法における堆積時間を変更することにより、比較例1および2の金属系粒子集合体膜積層基板を得た。比較例1の金属系粒子集合体膜積層基板は、金属系粒子の平均高さが約10nmであること以外は実施例1と略同じ粒子形状、アスペクト比および平均粒子間距離を有し、比較例2の金属系粒子集合体膜積層基板は、金属系粒子の平均高さが約30nmであること以外は実施例1と略同じ粒子形状、アスペクト比および平均粒子間距離を有するものであった。
図5は、実施例1および比較例1〜2で得られた金属系粒子集合体膜積層基板の吸光光度法により測定された吸光スペクトルである。非特許文献(K. Lance Kelly, et al., "The Optical Properties of Metal Nanoparticles: The Influence of Size, Shape, and Dielectric Environment", The Journal of Physical Chemistry B, 2003, 107, 668)に示されているように、実施例1のような扁平形状の銀粒子は、平均粒径が200nmのとき約550nm付近に、平均粒径が300nmのときは650nm付近にプラズモンピークを持つことが一般的である(いずれも銀粒子単独の場合である)。
吸光度=−log10(I/I0)
で表される。
図7に示される方法に従って、参照金属系粒子集合体が積層された基板を作製した。まず、縦5cm、横5cmのソーダガラス基板100のおよそ全面にレジスト(日本ゼオン株式会社製 ZEP520A)をスピンコートした(図7(a))。レジスト400の厚みは約120nmとした。次に、電子ビームリソグラフィーによってレジスト400に円形開口401を形成した(図7(b))。円形開口401の直径は約350nmとした。また、隣り合う円形開口401の中心間距離は約1500nmとした。
<実施例3−1>
実施例1とほぼ同じ条件で銀粒子を成長させることにより、0.5mm厚のソーダガラス基板上に実施例1と同様の金属系粒子集合体膜を形成した。この金属系粒子集合体膜は、金属系粒子の平均高さが66.1nmであること以外は実施例1と同じ粒子形状および平均粒子間距離を有するものであった。
実施例3−1と同条件で銀粒子を成長させることにより、0.5mm厚のソーダガラス基板上に実施例3−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。その後直ちに、SOG溶液を金属系粒子集合体膜上にスピンコートして、平均厚み10nmの絶縁層を積層した。SOG溶液には、有機系SOG材料である東京応化工業株式会社製「OCD T−7 5500T」をエタノールで希釈したものを用いた。「平均厚み」とは、表面凹凸を有する金属系粒子集合体膜上に形成されたときの平均厚みを意味しており、SOG溶液をソーダガラス基板上に直接スピンコートしたときの厚みとして測定した(以下の実施例、比較例についても同様)。平均厚みが比較的小さい値のときは金属系粒子集合体膜の谷部分にのみ絶縁層が形成され、金属系粒子集合体膜の最表面全体を被覆できないことがある。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は実施例3−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを80nmとしたこと以外は実施例3−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを150nmとしたこと以外は実施例3−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを350nmとしたこと以外は実施例3−2と同様にして、発光素子を得た。
銀ナノ粒子水分散物(三菱製紙社製、銀ナノ粒子濃度:25重量%)を純水で、銀ナノ粒子濃度が6重量%となるように希釈した。次いで、この銀ナノ粒子水分散物に対して1体積%の界面活性剤を添加して良く攪拌した後、得られた銀ナノ粒子水分散物に対して80体積%のアセトンを添加して常温で十分振り混ぜ、銀ナノ粒子塗工液を調製した。
比較例3−1と同じ方法で、1mm厚のソーダガラス基板上に比較例3−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。その後直ちに、SOG溶液を金属系粒子集合体膜上にスピンコートして、平均厚み10nmの絶縁層を積層した。SOG溶液には、有機系SOG材料である東京応化工業株式会社製「OCD T−7 5500T」をエタノールで希釈したものを用いた。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は比較例3−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを80nmとしたこと以外は比較例3−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを150nmとしたこと以外は比較例3−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを350nmとしたこと以外は比較例3−2と同様にして、発光素子を得た。
金属系粒子集合体膜を形成しないこと以外は実施例3−1と同様にして発光素子を得た。
実施例3−1と同じ方法で、0.5mm厚のソーダガラス基板上に実施例3−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。
実施例3−2と同じ方法で、平均厚み10nmの絶縁層を有する金属系粒子集合体膜を形成した後、実施例4−1と同じ方法で平均厚み30nmのAlq3発光層を形成して、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は実施例4−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを80nmとしたこと以外は実施例4−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを150nmとしたこと以外は実施例4−2と同様にして、発光素子を得た。
比較例3−1と同じ方法で、1mm厚のソーダガラス基板上に比較例3−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した後、実施例4−1と同じ方法で平均厚み30nmのAlq3発光層を形成して、発光素子を得た。
比較例3−2と同じ方法で、平均厚み10nmの絶縁層を有する金属系粒子集合体膜を形成した後、実施例4−1と同じ方法で平均厚み30nmのAlq3発光層を形成して、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は比較例5−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを80nmとしたこと以外は比較例5−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを150nmとしたこと以外は比較例5−2と同様にして、発光素子を得た。
金属系粒子集合体膜を形成しないこと以外は実施例4−1と同様にして発光素子を得た。
実施例3−1と同じ方法で、0.5mm厚のソーダガラス基板上に実施例3−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。
実施例3−2と同じ方法で、平均厚み10nmの絶縁層を有する金属系粒子集合体膜を形成した後、実施例5−1と同じ方法で平均厚み30nmのF8BT発光層を形成して、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は実施例5−2と同様にして、発光素子を得た。
比較例3−1と同じ方法で、1mm厚のソーダガラス基板上に比較例3−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した後、実施例5−1と同じ方法で平均厚み30nmのF8BT発光層を形成して、発光素子を得た。
比較例3−2と同じ方法で、平均厚み10nmの絶縁層を有する金属系粒子集合体膜積層基板を形成した後、実施例5−1と同じ方法で平均厚み30nmのF8BT発光層を形成して、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は比較例7−2と同様にして、発光素子を得た。
金属系粒子集合体膜を形成しないこと以外は実施例5−1と同様にして発光素子を得た。
1mm厚のソーダガラス基板上に、真空蒸着法によって膜厚13nmの導電性銀薄膜を成膜した。成膜の際のチャンバ内圧力は3×10-3Paとした。次に、導電性銀薄膜が成膜された基板を400℃の電気炉内で10分間焼成し、金属系粒子集合体膜積層基板を得た。
比較例9−1と同じ方法で、1mm厚のソーダガラス基板上に比較例9−1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。その後直ちに、SOG溶液を金属系粒子集合体膜上にスピンコートして、平均厚み10nmの絶縁層を積層した。SOG溶液には、有機系SOG材料である東京応化工業株式会社製「OCD T−7 5500T」をエタノールで希釈したものを用いた。その後、実施例4−1と同じ方法で平均厚み30nmのAlq3発光層を形成して、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを30nmとしたこと以外は比較例9−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを80nmとしたこと以外は比較例9−2と同様にして、発光素子を得た。
絶縁層の平均厚みを150nmとしたこと以外は比較例9−2と同様にして、発光素子を得た。
<実施例6>
実施例1と同条件で銀粒子を成長させることにより、0.5mm厚のソーダガラス基板上に実施例1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。その後直ちに、スピンオングラス(SOG)溶液を金属系粒子集合体膜上にスピンコートして、平均厚み80nmの絶縁層を積層した。SOG溶液には、有機系SOG材料である東京応化工業株式会社製「OCD T−7 5500T」をエタノールで希釈したものを用いた。
金属系粒子集合体膜を形成しないこと以外は実施例6と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例1と同条件で銀粒子を成長させることにより、0.5mm厚のソーダガラス基板上に実施例1に記載の金属系粒子集合体膜を形成した。その後直ちに、スピンオングラス(SOG)溶液を金属系粒子集合体膜上にスピンコートして、平均厚み30nmの絶縁層を積層した。SOG溶液には、有機系SOG材料である東京応化工業株式会社製「OCD T−7 5500T」をエタノールで希釈したものを用いた。
金属系粒子集合体膜を形成しないこと以外は実施例7と同様にして有機EL素子を作製した。
Claims (7)
- 10nm以上の厚みを有する光吸収層又は10nm以上の厚みを有する発光層と、金属系粒子集合体膜積層基板とを備える光学素子であって、
前記金属系粒子集合体膜積層基板は、基板と、前記基板上に積層される金属系粒子集合体からなる膜とを備え、
前記基板は、SiO2、ZrO2、及びプラスチック材料からなる群より選択される少なくとも1種で構成され、
前記金属系粒子集合体は、17500個以上の金属系粒子が互いに離間して二次元的に配置されてなる粒子集合体であり、
前記金属系粒子は、その平均粒径が200〜1600nmの範囲内、平均高さが55〜500nmの範囲内、前記平均高さに対する前記平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1〜8の範囲内にあり、
前記金属系粒子集合体は、可視光領域における吸光スペクトルにおいて、前記平均粒径と同じ粒径、前記平均高さと同じ高さおよび同じ材質からなる金属系粒子を、金属系粒子間の距離がすべて1〜2μmの範囲内となるように配置した参照金属系粒子集合体と比べて、最も長波長側にあるピークの極大波長が30〜500nmの範囲で短波長側にシフトしている光学素子。 - 金属系粒子集合体を構成する前記金属系粒子は、前記アスペクト比が1を超える扁平状の粒子である請求項1に記載の光学素子。
- 金属系粒子集合体を構成する前記金属系粒子は、銀からなる請求項1または2に記載の光学素子。
- 金属系粒子集合体を構成する前記金属系粒子は、その隣り合う金属系粒子との間に関して非導電性である請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
- 前記金属系粒子集合体膜積層基板は、可視光領域における吸光スペクトルにおいて、最も長波長側にあるピークが350〜550nmの範囲内に極大波長を有する請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子。
- 前記金属系粒子集合体膜積層基板は、可視光領域における吸光スペクトルにおいて、最も長波長側にあるピークの極大波長における吸光度が1以上である請求項1〜5のいずれかに記載の光学素子。
- 前記膜を構成するそれぞれの金属系粒子の表面を覆う絶縁層をさらに備える請求項1〜6のいずれかに記載の光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071678A JP6125758B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | 光学素子 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079475 | 2011-03-31 | ||
JP2011079475 | 2011-03-31 | ||
JP2011245336 | 2011-11-09 | ||
JP2011245336 | 2011-11-09 | ||
JP2012018646 | 2012-01-31 | ||
JP2012018646 | 2012-01-31 | ||
JP2012071678A JP6125758B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | 光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178448A JP2013178448A (ja) | 2013-09-09 |
JP6125758B2 true JP6125758B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=46931472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012071678A Active JP6125758B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | 光学素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9693424B2 (ja) |
EP (1) | EP2693844A4 (ja) |
JP (1) | JP6125758B2 (ja) |
KR (1) | KR102086861B1 (ja) |
CN (1) | CN103460807B (ja) |
TW (1) | TWI526393B (ja) |
WO (1) | WO2012133777A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6125758B2 (ja) | 2011-03-31 | 2017-05-10 | 住友化学株式会社 | 光学素子 |
JP5979932B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-08-31 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6085095B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2017-02-22 | 住友化学株式会社 | 光学素子 |
JP6018774B2 (ja) | 2011-03-31 | 2016-11-02 | 住友化学株式会社 | 金属系粒子集合体 |
KR20140088115A (ko) | 2011-10-03 | 2014-07-09 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 양자 도트 발광 소자 |
JP6373552B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2018-08-15 | 住友化学株式会社 | 光電変換素子 |
JPWO2013146268A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-12-10 | 住友化学株式会社 | 無機層発光素子 |
JP6018857B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-11-02 | 住友化学株式会社 | 金属系粒子集合体 |
JP5908377B2 (ja) | 2012-09-19 | 2016-04-26 | 住友化学株式会社 | 金属系粒子集合体の製造方法 |
CN109962125B (zh) * | 2017-12-14 | 2021-02-23 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种等离激元增强型深紫外探测器及其制作方法 |
CN110488399A (zh) * | 2019-07-25 | 2019-11-22 | 江西师范大学 | 一种超薄紫外-可见光波段光吸收器及其制备方法 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08134440A (ja) | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
US6074575A (en) | 1994-11-14 | 2000-06-13 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Thin film electro-luminescence device |
AT403961B (de) | 1995-03-17 | 1998-07-27 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Optochemisches messsystem mit einem fluoreszenzsensor |
WO2002035890A1 (en) | 2000-10-25 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Luminous element, and display device and lighting device using it |
US7335835B2 (en) | 2002-11-08 | 2008-02-26 | The Boeing Company | Solar cell structure with by-pass diode and wrapped front-side diode interconnection |
TW595259B (en) | 2003-01-28 | 2004-06-21 | Ind Tech Res Inst | Organic electroluminescent device |
CN1527648A (zh) | 2003-03-07 | 2004-09-08 | 财团法人工业技术研究院 | 有机电激发光装置 |
EP1661182A4 (en) | 2003-08-06 | 2011-03-23 | Univ Pittsburgh | SURFACE PLASMON EXPANDED NANOOPTICS DEVICES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US7420156B2 (en) | 2003-08-06 | 2008-09-02 | University Of Pittsburgh | Metal nanowire based bandpass filter arrays in the optical frequency range |
US7704754B2 (en) | 2004-01-27 | 2010-04-27 | American Environmental Systems, Inc. | Method of plasmon-enhanced properties of materials and applications thereof |
FR2860872A1 (fr) | 2003-10-09 | 2005-04-15 | Commissariat Energie Atomique | Micro-capteurs et nano-capteurs d'especes chimiques et biologiques a plasmons de surface |
WO2005093855A1 (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Kyocera Corporation | 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電装置 |
US8592680B2 (en) | 2004-08-11 | 2013-11-26 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive devices |
WO2006085515A1 (ja) | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Kyoto University | 反射率制御光学素子及び超薄膜光吸収増強素子 |
US7811679B2 (en) | 2005-05-20 | 2010-10-12 | Lg Display Co., Ltd. | Display devices with light absorbing metal nanoparticle layers |
US7403287B2 (en) | 2005-06-08 | 2008-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensing element used in sensing device for sensing target substance in specimen by using plasmon resonance |
JP2007017432A (ja) * | 2005-06-08 | 2007-01-25 | Canon Inc | プラズモン共鳴を利用して検体中の標的物質を検知するための検知装置に用いられる検知素子及びその製造方法 |
FR2891279B1 (fr) | 2005-09-27 | 2007-12-14 | Centre Nat Rech Scient | Nouvelles puces pour la detection par le plasmon de surface (spr) |
JP4825974B2 (ja) | 2005-11-17 | 2011-11-30 | 国立大学法人京都大学 | 蛍光増強素子、蛍光素子、及び蛍光増強方法 |
JP2007165284A (ja) | 2005-11-18 | 2007-06-28 | Seiko Instruments Inc | エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置 |
CN101405885B (zh) | 2006-03-20 | 2012-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 有机薄膜太阳能电池 |
JP2007335222A (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Ipb:Kk | 光電極、及びそれを用いた色素増感太陽電池、並びにその製造方法 |
US20100022020A1 (en) | 2006-09-01 | 2010-01-28 | Halas Nancy J | Compositions for surface enhanced infrared absorption spectra and methods of using same |
JP4250651B2 (ja) | 2006-09-28 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 粒子配列方法、及び、発光素子の製造方法 |
WO2008068758A1 (en) | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Yeda Research And Development Company Ltd. | Device and method for optical localized plasmon sensing |
WO2008082569A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Nanolambda, Inc. | Wavelength selective metallic embossing nanostructure |
JP2008214363A (ja) | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Canon Inc | ナノ粒子発光材料、これを用いた電界発光素子及びインク組成物、並びに表示装置 |
JP2008243669A (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | 有機電界発光素子 |
US20080278063A1 (en) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Cok Ronald S | Electroluminescent device having improved power distribution |
JP5300344B2 (ja) | 2007-07-06 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法 |
CN101790899A (zh) | 2007-08-27 | 2010-07-28 | 松下电工株式会社 | 有机el发光元件 |
JP4597175B2 (ja) | 2007-09-21 | 2010-12-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 標的物質を検出するための分析装置、又は分析方法、若しくはこれら分析装置及び分析方法に用いるデバイス |
US8115920B2 (en) | 2007-11-14 | 2012-02-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of making microarrays |
US8097295B2 (en) | 2008-02-27 | 2012-01-17 | The University Of Utah Research Foundation | Method of making nanoparticles by electroless plating |
US8502208B2 (en) | 2008-05-21 | 2013-08-06 | Pioneer Corporation | Organic light-emitting device |
US8058609B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-11-15 | The Invention Science Fund I, Llc | Beam power with multipoint broadcast |
JP2010123675A (ja) | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法 |
US20100126567A1 (en) | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Lightwave Power, Inc. | Surface plasmon energy conversion device |
KR100970265B1 (ko) * | 2008-12-15 | 2010-07-16 | 한국기계연구원 | 표면 플라즈몬 공명 구조를 갖는 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법 |
WO2010081088A1 (en) | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Trustees Of Boston University | Engineered sers substrates employing nanoparticle cluster arrays with multiscale signal enhancement |
JP5266092B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | 発光素子 |
JP5312145B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-09 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5312146B2 (ja) | 2009-03-30 | 2013-10-09 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 発光素子 |
US8259381B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-09-04 | Exelis Inc. | Phase-change materials and optical limiting devices utilizing phase-change materials |
JP5585966B2 (ja) | 2009-09-07 | 2014-09-10 | 国立大学法人北海道大学 | 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法 |
WO2011125101A1 (ja) | 2010-04-02 | 2011-10-13 | 株式会社 東芝 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP2012074569A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 光電変換素子 |
JP5979932B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-08-31 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6085095B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2017-02-22 | 住友化学株式会社 | 光学素子 |
JP6018774B2 (ja) | 2011-03-31 | 2016-11-02 | 住友化学株式会社 | 金属系粒子集合体 |
JP6125758B2 (ja) | 2011-03-31 | 2017-05-10 | 住友化学株式会社 | 光学素子 |
JP6373552B2 (ja) | 2011-10-26 | 2018-08-15 | 住友化学株式会社 | 光電変換素子 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012071678A patent/JP6125758B2/ja active Active
- 2012-03-30 US US14/007,523 patent/US9693424B2/en active Active
- 2012-03-30 TW TW101111572A patent/TWI526393B/zh active
- 2012-03-30 WO PCT/JP2012/058598 patent/WO2012133777A1/ja active Application Filing
- 2012-03-30 CN CN201280016046.1A patent/CN103460807B/zh active Active
- 2012-03-30 EP EP12763034.1A patent/EP2693844A4/en not_active Withdrawn
- 2012-03-30 KR KR1020137027885A patent/KR102086861B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103460807A (zh) | 2013-12-18 |
JP2013178448A (ja) | 2013-09-09 |
US9693424B2 (en) | 2017-06-27 |
KR20140026425A (ko) | 2014-03-05 |
US20140011043A1 (en) | 2014-01-09 |
TWI526393B (zh) | 2016-03-21 |
TW201300311A (zh) | 2013-01-01 |
WO2012133777A1 (ja) | 2012-10-04 |
EP2693844A1 (en) | 2014-02-05 |
KR102086861B1 (ko) | 2020-03-09 |
EP2693844A4 (en) | 2014-12-10 |
CN103460807B (zh) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6018774B2 (ja) | 金属系粒子集合体 | |
JP6085095B2 (ja) | 光学素子 | |
JP6018857B2 (ja) | 金属系粒子集合体 | |
JP6125758B2 (ja) | 光学素子 | |
JP5979932B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5969859B2 (ja) | 金属系粒子集合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6125758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |