[go: up one dir, main page]

JP6125195B2 - バッテリターミナル用カバー - Google Patents

バッテリターミナル用カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6125195B2
JP6125195B2 JP2012239182A JP2012239182A JP6125195B2 JP 6125195 B2 JP6125195 B2 JP 6125195B2 JP 2012239182 A JP2012239182 A JP 2012239182A JP 2012239182 A JP2012239182 A JP 2012239182A JP 6125195 B2 JP6125195 B2 JP 6125195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery terminal
frame portion
cover
inclined surface
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089886A (ja
Inventor
匡生 岩田
匡生 岩田
貴宏 塩浜
貴宏 塩浜
誠 陸畑
誠 陸畑
友介 進士
友介 進士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2012239182A priority Critical patent/JP6125195B2/ja
Publication of JP2014089886A publication Critical patent/JP2014089886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125195B2 publication Critical patent/JP6125195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、自動車のバッテリターミナルとその接続部を覆う絶縁性のカバー本体を外した際に脱落しないように、カバー本体に帯状ヒンジを介して連結した枠部に接続用のハーネスを挿通させたバッテリターミナル用カバーに関するものである。
従来のバッテリターミナル用カバーとして、例えば特許文献1(図示せず)には、絶縁カバーに帯板状の可撓連結部を介して枠状の脱落防止用取付部を設け、車両のバッテリポストに接続したバッテリターミナルに電線付きのL字状の接続端子をねじ締め接続し、接続端子ないし電線を開閉式の枠状の脱落防止用取付部に挿通させ、絶縁カバーでバッテリターミナルを覆い、絶縁カバーを開いた際に帯板状の可撓連結部を略くの字状に屈曲自在としたことが記載されている。
また、特許文献2(図示せず)には、バッテリターミナル側の接続端子に係止させるアーム状の係止部を絶縁カバーに設け、絶縁カバーに帯板状の可撓連結部を介して脱落防止用の開閉式の矩形枠状の電線取付部を設けたことが記載されている。
図8は、上記各特許文献に記載されたバッテリターミナル用カバーに類似したバッテリターミナル用カバーの一形態を示すものである。
このバッテリターミナル用カバー41は、カバー本体42と、カバー本体42に可撓性の帯状ヒンジ43を介して一体に設けられた脱落防止用の開閉式の枠部44とで構成されている。拡大図にも示す如く、枠部44は、略コの字状の周壁45と周壁45の一側の開口を塞ぐ蓋壁46とで成り、蓋壁46は薄肉ヒンジ47で周壁45に開閉自在に連結されている。周壁45及び蓋壁46は電線(ハーネス)挿通孔47の両側の開口48の周縁にそれぞれ鍔部49を有し、鍔部49は周壁45及び蓋壁46の内面に対して直交した端面を有している。
特開2006−294474号公報 特開2006−40797号公報
しかしながら、上記図8に示すバッテリターミナル用カバー41にあっては、図9に車両用のバッテリ(バッテリの一部を示す)21への取付状態を示す如く、メンテナンス等において、脱落防止用の枠部44の下端面44aが、電線の外周を覆う合成樹脂製のコルゲートチューブ11の凹凸形状47に引っ掛かって、枠部44の矢印A方向の下降動作が阻害され、それに伴って帯状ヒンジ43が折れ曲がって不要な変形や経時的な破損を生じ兼ねないという懸念があった。また、枠部44が下降しないと、湾曲した帯状ヒンジ43の弾性力でカバー本体42が傾いて、バッテリターミナル側へのカバー本体42の係止(嵌合)作業を行いにくいという懸念があった。
メンテナンス等におけるバッテリターミナル用カバー41の取付作業においては、カバー本体42を図9の状態から持ち上げて、その際に枠部44が帯状ヒンジ43を介して、接続端子に続く電線を覆うコルゲートチューブ11に沿って一体に上昇することで、作業者がカバー本体42から手を離してもカバー本体42の脱落やそれに伴う紛失が防止され、例えばバッテリ21のバッテリターミナルやその接続端子等の状態を確認する等した後、図9の如くカバー本体42を下向きに閉じてバッテリターミナルやその接続端子等を覆って絶縁保護するが、その際に枠部44がカバー本体42と一体に下降することが必要である。
図9に示すように枠部44がコルゲートチューブ11の凹凸形状に引っ掛かった場合は、上記のように枠部44の下降動作が阻止されて、バッテリターミナル側へのカバー本体42の嵌合作業を行いにくいと共に、帯状ヒンジ43の曲がり変形や経時的な破損を生じやすく、帯状ヒンジ43が切断された場合には、メンテナンス時等において作業者がカバー本体42から手を離した際に、カバー本体42がエンジンルーム内等に脱落し兼ねないという懸念があった。
本発明は、上記した点に鑑み、メンテナンス等でバッテリターミナルに対してカバー本体を開いて再度閉じる際に、カバー本体に帯状ヒンジを介して続く脱落防止用の枠部を接続用のハーネスのコルゲートチューブに沿ってスムーズに原位置に復帰(下降)させて、カバー本体の閉じ操作性を高めると共に、帯状ヒンジの有害な変形や破損を防止することのできるバッテリターミナル用カバーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るバッテリターミナル用カバーは、バッテリターミナルを覆うカバー本体と、該カバー本体に帯状ヒンジを介して設けられた脱落防止用の枠部とで構成され、該バッテリターミナルに接続された電線を覆う保護チューブが該枠部内に挿通され、該カバー本体を該バッテリターミナル側に、該枠部における該バッテリターミナル側の端部の開口に該カバー本体を対面させる装着方向に装着する際に、該枠部を該保護チューブに沿って該装着方向に摺接させるための摺接用傾斜面が、該枠部における該カバー本体とは反対側の端部の開口縁に設けられ、前記摺接用傾斜面が、前記反対側の端部の開口を前記装着方向に進むにつれて拡げる方向に斜め外向きに形成された傾斜面であることを特徴とする。
上記構成により、バッテリターミナルに対してカバー本体を開いた状態から閉じる際に、脱落防止用の枠部が帯状ヒンジで閉じ方向に押されるが、この際、枠部におけるカバー本体とは反対側の端部の開口縁すなわち閉じ方向の端部の開口縁に設けられた摺接用傾斜面が、保護チューブ(コルゲートチューブ)の外面側の凹凸に沿って引っ掛かりなくスムーズに摺接して、枠部を閉じ方向(装着方向)にスムーズに移動させる。これにより、帯状ヒンジが有害な折れ曲がりを生じることなく、略真直に伸びた状態を維持しつつ、枠部をカバー本体の閉じ時における枠部の原位置に確実に復帰させる。帯状ヒンジが大きな屈曲変形を生じないので、カバー本体の傾きが防止されてカバー本体の閉止作業性が高まる。「枠部」の形状は矩形状でも円形でもよい。
請求項2に係るバッテリターミナル用カバーは、請求項1記載のバッテリターミナル用カバーにおいて、前記枠部を構成する略コの字状の周壁と該周壁に薄肉ヒンジで開閉自在に連結された蓋壁とに、前記摺接用傾斜面が全周に渡って形成されたことを特徴とする。
上記構成により、枠部の蓋壁を開いて保護チューブが枠部内に挿通され、蓋壁を閉じることで、保護チューブの四方に枠部の摺接用傾斜面が位置する。カバー本体を閉止する際に、枠部が保護チューブに対して傾いたり偏心した場合でも、四方の何れか一つないし二つの摺接用傾斜面が保護チューブに摺接して、枠部を原位置にスムーズに復帰させる。
請求項3に係るバッテリターミナル用カバーは、請求項1又は2記載のバッテリターミナル用カバーにおいて、前記枠部における前記カバー本体とは反対側の端部の外向きの鍔部に、前記摺接用傾斜面が形成されたことを特徴とする。
上記構成により、鍔部がない場合に比べて鍔部に沿って幅広の摺接用傾斜面が形成され、カバー本体の閉止時に、幅広の摺接用傾斜面が保護チューブ(コルゲートチューブ)の外周の深い凹凸形状に沿ってスムーズに摺接して(深い凹凸形状をスムーズに乗り越えて)、枠部をスムーズ且つ確実に原位置に復帰させる。
請求項1記載の発明によれば、メンテナンス等でバッテリターミナルに対してカバー本体を開いて再度閉じる際に、カバー本体に帯状ヒンジを介して続く脱落防止用の枠部をその摺接用傾斜面で接続用の電線の外周の保護チューブ(コルゲートチューブ)に沿ってスムーズに原位置に復帰させて、カバー本体の閉じ操作性を高めると共に、帯状ヒンジの有害な変形や破損を防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、カバー本体を閉じる際に、保護チューブ(コルゲートチューブ)に対して脱落防止用の枠部が傾いたり偏心したりしても、枠部を四方の摺接用傾斜面でスムーズ且つ確実に原位置に復帰させることができる。
請求項3記載の発明によれば、枠部の摺接用傾斜面を鍔部に沿って幅広に形成することで、幅広の摺接用傾斜面で保護チューブ(コルゲートチューブ)の深い凹凸をスムーズに乗り越えて、カバー本体の閉止時に枠部をスムーズ且つ確実に原位置に復帰させることができる。
本発明に係るバッテリターミナル用カバーの一実施形態を示す斜視図(円内は要部拡大図)である。 バッテリターミナル用カバーの脱落防止用の枠部を閉じた状態を示す斜視図である。 バッテリターミナル用カバーをバッテリターミナル側から開いた状態の斜視図である。 脱落防止用の枠部と接続用ハーネスのコルゲートチューブを示す縦断面図である。 バッテリターミナル用カバーをバッテリターミナル側に閉じた(嵌合させた)状態を示す斜視図である。 バッテリターミナル側へのカバー本体の係止状態を示す縦断面図である。 バッテリターミナル用カバーを開いてメンテナンス等の作業を行う際の状態を示す斜視図である。 従来のバッテリターミナル用カバーの一形態を示す斜視図(円内は要部拡大図)である。 従来のバッテリターミナル用カバーをバッテリターミナル側に閉じた(嵌合させた)際の課題を含む斜視図である。
図1〜図7は、本発明に係るバッテリターミナル用カバーの一実施形態を示すものである。
図1の如く、このバッテリターミナル用カバー1は、合成樹脂製の絶縁性の略矩形状のカバー本体2と、カバー本体2の長辺側の側壁5の基端側の下端5aに可撓性の帯状ヒンジ3を介して一体に連結形成された脱落防止用の枠部4とで構成され、枠部4の内側のハーネス挿通孔7の一方の開口縁7aに帯状ヒンジ3の先端部3aが連結され、図1,図2の拡大図に示す如く、枠部4のハーネス挿通孔7の他方の開口縁7bに、バッテリターミナル8(図3)側の接続端子9,10(図3)に続く不図示の電線を覆うコルゲートチューブ(保護チューブ)11(図3)に沿ってスムーズに摺動可能なテーパ状の摺接用傾斜面12が形成されたことを特徴とするものである。
図1は、脱落防止用の枠部4の蓋壁13を開いた状態、図2は、同じく枠部4の蓋壁13を閉じた状態をそれぞれ示しており、図2の如く、枠部4の摺接用傾斜面12は、枠部4を構成する略コの字状の周壁14と蓋壁13とにそれぞれ形成されている。
図2の如く、枠部4の略コの字状の周壁14は、長辺側の対向する二つの壁部14a,14bと、二つの壁部14a,14bに直交する短辺側の一つの壁部14cとで成り、蓋壁13は短辺側の壁部14cに対向して配置され、薄肉ヒンジ15で一方の長辺側の壁部14bの端部に開閉自在に連結され、他方の長辺側の壁部14aに係止手段16(係止突起16aと可撓性の係止枠片16b)で係止可能となっている。
略コの字状の周壁14と蓋壁13とで四方を囲んで内側にハーネス挿通孔7(図1)が構成され、ハーネス挿通孔7の一方の開口縁7aにおいて周壁14の短辺側の壁部14cに帯状ヒンジ3の先端部3a(図1)が連結され、帯状ヒンジ3の内面3b(図1)は短辺側の壁部14cの内面に同一平面に続き、帯状ヒンジ3の連結側(3a)とは反対側(カバー本体2とは反対側)の他方の開口縁7b(図1)において、略コの字状の周壁14と蓋壁13との四方の端部に摺接用傾斜面12がそれぞれ形成されている。摺接用傾斜面12は周壁14の三方の壁部14a〜14cと蓋壁13との各内面に交差して続き(交差部を符号7bで示す)、四方の各壁部13,14の内端7bから外端18aにかけてハーネス挿通孔7の開口7bを漸次テーパ状に拡げる方向に形成されている。
略コの字状の周壁14と蓋壁13とはハーネス挿通孔7の一方と他方の各開口縁7a,7bにそれぞれ外向きの鍔部(鍔壁)17,18を周状に有しており、帯状ヒンジ3に連結された側の開口縁7aとは反対側の開口縁7bにおいて外向きの鍔部18を利用して幅広に摺接用傾斜面12が形成されている。すなわち、周壁14と蓋壁13との各内面に交差して鍔部18の外周端18aまで摺接用傾斜面12が幅広に形成されている。
他方の開口縁7b側の鍔部18は突出先端18aに向かうにつれて斜め外向きに傾斜状に形成され、鍔部18の厚み方向の一方と他方の壁面が傾斜面となっており、そのうちの他方の壁面が摺接用傾斜面12となっている。一方(帯状ヒンジ3に連結された側)の開口縁7a側の鍔部17は周壁14と蓋壁13とに直交し、鍔部17の厚み方向の一方の端面は周壁14と蓋壁13との各内面に直交して続いている(帯状ヒンジ3に連結された側の開口縁7aに摺接用傾斜面12は設けられていない)。
図1の如く、カバー本体2は上側の略水平な壁部19と前後左右の略垂直な壁部5,5’(図6),6,6’とで構成され、内側にバッテリターミナル8(図3)やその接続端子9,10(図3)等を収容する空間20(図6)を有している。後側の壁部6’とその近傍の左右の壁部分5,5’とは下方に少し延長され、左側の壁部5の延長部分5bの下端5aに帯状ヒンジ3の基端3bが連結されている。なお、明細書で前後左右の方向性は説明の便宜上のものである。
図3は、バッテリターミナル用カバー1を車両のバッテリ21側に取り付けて、メンテナンス等で上向きに開いた状態を示すものである。
カバー本体2の一側壁5の後端部から帯状ヒンジ3が下向きに略垂直に伸びて、帯状ヒンジ3の下端3aに脱落防止用の枠部4の短辺側の壁部14cの内面側の上端が一体に連結されている。枠部4は帯状ヒンジ3を介してカバー本体2と一体に持ち上げられて略水平に位置している。
バッテリ21(図3ではバッテリケースの上壁22の端部側の一部分を図示している)のプラス側の電極である上向きのバッテリポスト23に導電金属製の水平なバッテリターミナル8の基端部がねじ締め24で接続され、バッテリターミナル8の先端部に立設したボルト25に複数(本例で上下二つ)の接続端子9,10の水平な電気接触板部の孔部26が挿通されている。
下側の大きな(厚い)接続端子9はL字状に屈曲形成され、L字状の接続端子9の下向きの垂直な部分9aに不図示の給電用の電線が接続され、電線の外周に合成樹脂製のコルゲートチューブ(保護チューブ)11が装着され、図3のバッテリターミナル用カバー1を持ち上げた状態で、脱落防止用の枠部4がL字状の接続端子9の下向きの垂直部分9aの周囲に位置する。コルゲートチューブ11は予め枠部4の蓋壁13(図1)を開いた状態で枠部4の内側のハーネス挿通孔7に挿通されている(図3において蓋壁13は閉じられている)。上側の小さな(薄い)接続端子10は水平な電気接触板部に続く電線圧着部10aを有し、電線圧着部10aに接続された不図示の電線がコルゲートチューブ11内を通って下向きに導出されている。
図4に示す如く、脱落防止用の枠部4の下端すなわち帯状ヒンジ3との連結側とは反対側の端部(端縁)7bに摺接用傾斜面12が形成されているので、図3の状態から矢印Aの如く下向きにバッテリターミナル用カバー1を閉じる際に、枠部4の摺接用傾斜面12がコルゲートチューブ11の外周の凹凸27に沿って引っ掛かりなくスムーズに摺接して(特にコルゲートチューブ11の上端の凸部27aに引っ掛かることなくスムーズに摺接して)、枠部4が帯状ヒンジ3で下向きに押されつつ図5の如くスムーズに下降する。コルゲートチューブ11の上端部11aは例えばテープ巻きで接続端子9の垂下部9aないし電線28に固定されている。
図4の如く、コルゲートチューブ11は外周の凹凸27に上下の傾斜面27a1,27a2を有しているが、上側の傾斜面27a1の傾斜角度よりも枠部4の下端の摺接用傾斜面12の傾斜角度の方が急勾配に形成されているので、枠部4の摺接用傾斜面12がコルゲートチューブ11の凹凸27(特に上端の凸部27aの傾斜面27a1)に引っ掛かることなく、図5の如くスムーズに下向きに移動可能である。コルゲートチューブ11の凹凸27は周方向の凹溝27bと凸条27aであり、凹溝27bと凸条27aはコルゲートチューブ11の長手方向に交互に形成されている。
例えば合成樹脂製のコルゲートチューブ11に代えて合成ゴム製の蛇腹状の保護チューブを用いた場合でも、蛇腹状の保護チューブ(11)の凹凸(27)の傾斜角度よりも枠部4の摺接用傾斜面12の傾斜角度の方が急勾配に形成されて、図5の如く、枠部4が蛇腹状の保護チューブ(11)に沿ってスムーズに下降可能である。コルゲートチューブ11も蛇腹状の保護チューブの一種である。
図4の如く、枠部4の摺接用傾斜面12は枠部4の傾斜状の鍔部18の下端(外端)18aから枠部4の内側(中心)に向けて斜め上向きに傾斜して、枠部4の垂直な壁部14(13)の内面14’(13’)に鈍角的に交差している。枠部4の下端(外端)18aは尖らずに若干丸みを帯びている。摺接用傾斜面12は、壁部14(13)の下端の傾斜面(12)と下端の傾斜状の鍔部18の下側の傾斜面(12)とを同一角度(同一面)で連続させたものであり、摺接用傾斜面12は鍔部18の上側の傾斜面18bと平行に位置している。
コルゲートチューブ11内にはL字状の接続端子9の下向きの垂直部分9aとそれに接続された電線28が挿通されている。枠部4の短径側の壁部14a,14b(図2)の内径はコルゲートチューブ11の外径よりも大きく形成されている。
矩形状の枠部4の下端縁7bの四方に摺接用傾斜面12が形成されているので、枠部4内に挿通されたコルゲートチューブ11がたとえ枠部4の中心に対して偏心したり傾斜状に配索されていても、枠部4の四方(前後左右)の摺接用傾斜面12の何れか(一つとは限らない)が確実にコルゲートチューブ11の凹凸27に摺接して、図5の枠部4の下向きの移動がスムーズ且つ確実に行われる。
図5の如く、バッテリターミナル用カバー1のカバー本体2と帯状ヒンジ3と脱落防止用の枠部4とが一体に下降して、カバー本体2がバッテリ21のバッテリターミナル8(図3)や電線付きの接続端子9,10(図3)を覆って外部から絶縁保護する。枠部4は下端の摺接用傾斜面12によってコルゲートチューブ11の上端及び途中の凹凸27に引っ掛かることなくコルゲートチューブ11の凸部27a(図4)の外周面に沿ってスムーズに下降する。
図5の状態で、カバー本体2は、図6の如く、上壁19に垂設された内側の左右一対の下向きの係止アーム30の下端の内向きの爪部30aで、接続端子9の水平板部の幅方向両側に係止固定される。一対の係止アーム30は矢印Bの如く外向きに撓み可能である。係止アーム30の外側に下向き略扇状の広い撓み空間31が設けられ、カバー本体2の左右の壁部5,5’は下方が少し外向きに拡げられた傾斜壁となっている。図6で、符号32はカバー本体2内の垂直な隔壁を示す。
図6の状態から作業者がカバー本体2を上向きに引っ張ることで、両係止アーム30が外向きに撓んで係止アーム30と接続端子9の水平板部との係止が解除される。図5においてカバー本体2と一体に帯状ヒンジ3が持ち上げられ、枠部4が帯状ヒンジ3で引っ張られて矯正的に持ち上げられるから、枠部4の上端縁7aに下端縁7bにおけるような摺接用傾斜面12を設ける必要はない。逆に、枠部4が下降する際には、帯状ヒンジ3が圧縮方向(曲がり)の力を受けるので、枠部4の下端縁に摺接用傾斜面12を設けることで、枠部4をスムーズに下降させて帯状ヒンジ3の不要な曲がり変形を防ぐことができる。
図7に示す如く、作業者がカバー本体2を持ち上げた状態で帯状ヒンジ3を支点に外向きに開くことで、例えば脱落防止用の枠部4を少し傾けてコルゲートチューブ11等に押接させて仮保持させた状態で、バッテリターミナル用カバー1(カバー本体2と帯状ヒンジ3と枠部4)を下降させることなく、メンテナンス等の作業を効率良く行うことができる。メンテナンス等の作業中に、開いたカバー本体2が枠部4と共に下降してしまうと、作業後にカバー本体2を枠部4と共に引き上げてから閉じなければならないので、面倒であるが、上記のように枠部4を傾けてコルゲートチューブ11等に仮保持させることで、その手間が省ける。
メンテナンス等の作業後は、カバー本体2を内向きに回動させて図3の状態とし、枠部4を水平に復帰させて、カバー本体2をバッテリターミナル8に向けて閉じると同時に、枠部4を帯状ヒンジ3で下向きに押しつつ枠部4の下端の摺接用傾斜面12でコルゲートチューブ11に沿って引っ掛かりなくスムーズに下降させて、図5のカバー本体2の閉止状態を得ることができる。図7において、符号23はバッテリポスト、9,10は、バッテリターミナル8に接続された接続端子をそれぞれ示している。
なお、上記実施形態においては、矩形状の枠部4を用いたが、枠部4は矩形状に限らず円形状や長円形状等であってもよい(これらの場合、枠部4を環状部と呼称することも可能である)。この場合でも、枠部4の周方向の一部に開閉可能な蓋壁13を設けたり、枠部の鍔部18に摺接傾斜面12を設けることが好ましい。
本発明に係るバッテリターミナル用カバーは、メンテナンス等でバッテリターミナルに対してカバー本体を開閉した際に、カバー本体に帯状ヒンジを介して続く脱落防止用の枠部を接続用のハーネスのコルゲートチューブに沿ってスムーズに原位置に復帰(下降)させて、カバー本体の閉じ操作性を維持すると共に、帯状ヒンジの不要な変形や破損を防止するために利用することができる。
1 バッテリターミナル用カバー
2 カバー本体
3 帯状ヒンジ
4 脱落防止用の枠部
7b 開口縁
8 バッテリターミナル
11 コルゲートチューブ(保護チューブ)
12 摺接用傾斜面
13 蓋壁
14 周壁
15 薄肉ヒンジ
18 鍔部

Claims (3)

  1. バッテリターミナルを覆うカバー本体と、該カバー本体に帯状ヒンジを介して設けられた脱落防止用の枠部とで構成され、該バッテリターミナルに接続された電線を覆う保護チューブが該枠部内に挿通され、該カバー本体を該バッテリターミナル側に、該枠部における該バッテリターミナル側の端部の開口に該カバー本体を対面させる装着方向に装着する際に、該枠部を該保護チューブに沿って該装着方向に摺接させるための摺接用傾斜面が、該枠部における該カバー本体とは反対側の端部の開口縁に設けられ
    前記摺接用傾斜面が、前記反対側の端部の開口を前記装着方向に進むにつれて拡げる方向に斜め外向きに形成された傾斜面であることを特徴とするバッテリターミナル用カバー。
  2. 前記枠部を構成する略コの字状の周壁と該周壁に薄肉ヒンジで開閉自在に連結された蓋壁とに、前記摺接用傾斜面が全周に渡って形成されたことを特徴とする請求項1記載のバッテリターミナル用カバー。
  3. 前記枠部における前記カバー本体とは反対側の端部の外向きの鍔部に、前記摺接用傾斜面が形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリターミナル用カバー。
JP2012239182A 2012-10-30 2012-10-30 バッテリターミナル用カバー Active JP6125195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239182A JP6125195B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 バッテリターミナル用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239182A JP6125195B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 バッテリターミナル用カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089886A JP2014089886A (ja) 2014-05-15
JP6125195B2 true JP6125195B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50791622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239182A Active JP6125195B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 バッテリターミナル用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200481121Y1 (ko) * 2014-10-21 2016-08-17 한국단자공업 주식회사 단자 캡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168071U (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 日産自動車株式会社 バツテリ用端子接続具カバ−
JP4632340B2 (ja) * 2003-05-30 2011-02-16 矢崎総業株式会社 バッテリターミナルキャップ
JP4646565B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-09 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル用絶縁カバー
JP4646566B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-09 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル用絶縁カバー
JP4813079B2 (ja) * 2005-04-12 2011-11-09 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル用絶縁カバー
JP5297689B2 (ja) * 2007-05-10 2013-09-25 株式会社サンコー コルゲート管継手
JP2012192821A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP2013009518A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yazaki Corp コルゲートチューブ保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014089886A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102780184B (zh) 波纹管防护器
CN104682087A (zh) 连接器
JP5654412B2 (ja) 横出しコネクタ用のカバー
JP2011173456A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP5937046B2 (ja) 係止手段を備えたコネクタ装置及びこれに用いるコネクタ
JP5831416B2 (ja) ワイヤハーネス及び保護具
JP6700608B2 (ja) 保護管及びハーネス
JP6125195B2 (ja) バッテリターミナル用カバー
CN104716494A (zh) 线盖及电连接器
KR101779168B1 (ko) 가공배전선로의 활선 작업용 애자덮개
JP2018514074A (ja) 延長コード、ソケットおよびソケットのカバー
KR102344312B1 (ko) 전선방호용 커버장치
EP3822127B1 (en) Electric connection box
JP2013090527A (ja) ワイヤハーネス及び電線保護具
JP6139109B2 (ja) 電線保持構造
JP5584590B2 (ja) 電気自動車用充電キャビネット
JP6100158B2 (ja) 電気コネクタ
JP5678794B2 (ja) 固定具
JP4920358B2 (ja) 端子カバー
KR101554352B1 (ko) 판넬 가변형 도어 커넥터
JP2016086543A (ja) 給電用ハーネスクランプ
JP2014023380A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ及びプロテクタ付きワイヤーハーネス
JP5622229B2 (ja) 電線絶縁カバー
KR200334706Y1 (ko) 안전커버를 구비하는 배선덕트
CN203822706U (zh) 转页扇及其引线定位结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250