JP6125061B2 - 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 - Google Patents
偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125061B2 JP6125061B2 JP2016020970A JP2016020970A JP6125061B2 JP 6125061 B2 JP6125061 B2 JP 6125061B2 JP 2016020970 A JP2016020970 A JP 2016020970A JP 2016020970 A JP2016020970 A JP 2016020970A JP 6125061 B2 JP6125061 B2 JP 6125061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing film
- polarizer
- film
- layer
- transparent resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記透明樹脂層は、厚み0.2μm以上であり、
前記透明樹脂層は、ケン化度が96モル%以上のポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材から形成されており、かつ、
前記透明樹脂層中に含まれる酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムの合計含有量が1重量%未満であることを特徴とする偏光フィルム、に関する。
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)表される範囲にあることが好ましい。
偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂を用いたものが使用される。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的には2〜25μmである。
特許第4751486号明細書、
特許第4751481号明細書、
特許第4815544号明細書、
特許第5048120号明細書、
特許第5587517号明細書、
国際公開第2014/077599号パンフレット、
国際公開第2014/077636号パンフレット、
等に記載されている薄型偏光膜(偏光子)またはこれらに記載の製造方法から得られる薄型偏光膜(偏光子)を挙げることができる。
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたことが好ましい。前記条件を満足するように構成された偏光膜は、一義的には、大型表示素子を用いた液晶テレビ用のディスプレイとして求められる性能を有する。具体的にはコントラスト比1000:1以上かつ最大輝度500cd/m2以上である。他の用途としては、例えば有機EL表示装置の視認側に貼り合される。
なお、図1(B)に示した樹脂基材(延伸用樹脂基材)は、前記薄型偏光膜の製造に適用されたものを用いることができる。樹脂基材の形成材料としては、各種の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリアミドレオ樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合樹脂等が挙げられる。これらのなかでも製造のしやすさ及びコスト軽減の点から、エステル系樹脂が好ましい。エステル系熱可塑性樹脂基材は、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材または結晶性エステル系熱可塑性樹脂基材を用いることができる。
前記保護フィルムを構成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または上記ポリマーのブレンド物なども上記保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。
前記保護フィルムと偏光子は接着剤層、粘着剤層、下塗り層(プライマー層)などの介在層を介して積層される。この際、介在層により両者を空気間隙なく積層することが望ましい。
透明樹脂層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材から形成される。透明樹脂層を形成するポリビニルアルコール系樹脂は、「ポリビニルアルコール系樹脂」である限り、偏光子が含有するポリビニルアルコール系樹脂と同一でも異なってもいてもよい。
ポリビニルアルコール樹脂は、酢酸ビニルモノマーを重合し、得られたポリ酢酸ビニルを鹸化することにより製造されるが、その製造過程において酢酸ナトリウム(または酢酸カリウム)が含有される。このポリビニルアルコール樹脂中の酢酸ナトリウム(または酢酸カリウム)の洗浄方法としては、公知の方法を用いることができる。たとえば、特開2002−301715号公報、特開2002−60495号公報、特開2007−245432号公報、国際公開第2011/108152号パンフレットなどに記載の方法を採用することができる。なお、洗浄方法は、いかなる手段で酢酸ナトリウム(または酢酸カリウム)を洗浄してもよいが、本発明の効果を得るためには、酢酸ナトリウム(または酢酸カリウム)が目的の含有量になるまで洗浄工程を複数回繰り返して行うことが好ましい。
前記偏光フィルムには粘着剤層を設けて、粘着剤層付偏光フィルムとして用いることができる。粘着剤層は、偏光フィルムの透明樹脂層または偏光子の側に、また、保護フィルムを有する場合には保護フィルムに設けることができる。粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層にはセパレータを設けることができる。
偏光フィルムには、表面保護フィルムを設けることができる。表面保護フィルムは、通常、基材フィルムおよび粘着剤層を有し、当該粘着剤層を介して偏光子を保護する。
本発明の偏光フィルムは、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4などの波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置などの形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、本発明の偏光フィルムに更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光フィルムまたは半透過型偏光フィルム、偏光フィルムに更に位相差板が積層されてなる楕円偏光フィルムまたは円偏光フィルム、偏光フィルムに更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光フィルム、あるいは偏光フィルムに更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光フィルムが好ましい。
吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた。本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
以上により、厚み5μmの偏光子を含む光学フィルム積層体A0を得た。
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を3.5重量部に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして光学フィルム積層体A1を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を4.5重量部に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして光学フィルム積層体A2を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。
光学フィルム積層体A0の作製において、厚み15μmのPVA系樹脂層を形成したこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして光学フィルム積層体Bを得た。得られた偏光子の厚みは7μmであった。
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み30μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、総延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、PVA系偏光子Cを得た。得られた偏光子の厚みは12μmであった。
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、総延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、PVA系偏光子Dを得た。得られた偏光子の厚みは23μmであった。
保護フィルム:厚み40μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムの易接着処理面にコロナ処理を施して用いた。
N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部とアクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と光開始剤「IRGACURE 819」(BASF社製)3重量部を混合し、紫外線硬化型接着剤を調製した。
ポリビニルアルコール樹脂の重合度、ケン化度、粉末時の酢酸ナトリウム含有量はJISK6726に従って測定した。
ポリビニルアルコール樹脂(重合度2500,ケン化度99.8モル%,酢酸ナトリウム含有量1.5重量%)を2Lのビーカーに250gを投入し、そこに、メタノールを250g添加して2日間静置することで固形分50%のゲル状ポリビニルアルコール樹脂500gを得た。次いでビーカーにメタノール500gを加え、攪拌機を用いて20分間攪拌(60回転/分)し、その後、濾過および乾燥してメタノールを除去することにより洗浄した。この洗浄工程を複数回繰り返し、酢酸ナトリウムの含有量が目的の値になるまで繰り返した。上記洗浄方法により、重合度2500、ケン化度99.8モル%、酢酸ナトリウム含有量0.03重量%のポリビニルアルコール樹脂を得た。得られたポリビニルアルコール樹脂を純水に溶解し、固形分濃度4重量%の水溶液を調製した。
ポリビニルアルコール系形成材Aの調製において、用いるポリビニルアルコール樹脂の種類(重合度,ケン化度,酢酸ナトリウム含有量)を変更したこと、また、ポリビニルアルコール樹脂中の酢酸ナトリウムの含有量が目的の値になるまで洗浄を繰り返したこと以外は、ポリビニルアルコール系形成材Aの調製と同様の操作により、ポリビニルアルコール系形成材B乃至Jを調製した。
なお、実施例15では、添加剤として、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、メチロールメラミン(DIC社製、商品名「ウォーターゾル:S−695」)5部を配合して、固形分濃度4重量%の水溶液(形成材I)を調製した。
活性エネルギー線として、可視光線(ガリウム封入メタルハライドランプ) 照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10 バルブ:Vバルブ ピーク照度:1600mW/cm2、積算照射量1000/mJ/cm2(波長380〜440nm)を使用した。なお、可視光線の照度は、Solatell社製Sola−Checkシステムを使用して測定した。
<片保護偏光フィルムの作製>
上記光学フィルム積層体A0の偏光膜の表面に、上記紫外線硬化型接着剤を硬化後の接着剤層の厚みが0.5μmとなるように塗布しながら、上記保護フィルムを貼合せたのち、活性エネルギー線を照射し、接着剤を硬化させた。次いで、非晶性PET基材を剥離し、薄型偏光膜を用いた片保護偏光フィルムを作製した。得られた片保護偏光フィルムの光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
<透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの作製:図2(A)に対応>
比較例1で得られた、上記片保護偏光フィルムの偏光膜(偏光子)の面(保護フィルムが設けられていない偏光子面)に、25℃に調整した上記ポリビニルアルコール系形成材Aをワイヤーバーコーターで乾燥後の厚みが1.5μmになるように塗布した後、60℃で1分間熱風乾燥して、透明樹脂層付の片保護偏光フィルムを作製した。得られた透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
実施例1において、偏光子の種類、透明樹脂層の形成材の種類(ポリビニルアルコール樹脂のケン化度、重合度、添加剤の有無は表1のとおり)、透明樹脂層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、透明樹脂層付の片保護偏光フィルムを作製した。得られた透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの光学特性は、いずれも透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
実施例および比較例で得られた偏光子について、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)(Perkin Elmer社製、商品名「SPECTRUM2000」)を用いて、偏光を測定光とする全反射減衰分光(ATR)測定によりホウ酸ピーク(665cm−1)の強度および参照ピーク(2941cm−1)の強度を測定した。得られたホウ酸ピーク強度および参照ピーク強度からホウ酸量指数を下記式により算出し、さらに、算出したホウ酸量指数から下記式によりホウ酸含有量(重量%)を決定した。
(ホウ酸量指数)=(ホウ酸ピーク665cm−1の強度)/(参照ピーク2941cm−1の強度)
(ホウ酸含有量(重量%))=(ホウ酸量指数)×5.54+4.1
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99部およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度30%に調整した、重量平均分子量140万のアクリル系ポリマーの溶液を調製した。
上記アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井化学社製:タケネートD110N)0.1部と、ジベンゾイルパーオキサイド0.3部と、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM−403)0.075部を配合して、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータフィルム)の表面に、ファウンテンコータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、セパレータフィルムの表面に厚さ20μmの粘着剤層を形成した。
次いで、各例で得られた偏光フィルムの透明樹脂層(但し、比較例1では偏光子側)に、上記離型シート(セパレータ)の剥離処理面に形成した粘着剤層を貼り合わせて、粘着剤層付偏光フィルムを作製した。
(1)透明樹脂層中の酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムの合計含有量は、透明樹脂層中のナトリウム量(酢酸ナトリウム由来)またはカリウム量(酢酸カリウム由来)を、TOF−SIMSで測定した。
(2)予め酢酸ナトリウム含有量が判明しているポリビニルアルコール樹脂(酢酸ナトリウム含有量:0.39重量%、2.38重量%、4.87重量%)をPET基材に塗布し厚さ5μmの検量線測定用フィルムを3種類作製した。
前記3種類のフィルムについて、TOF−SIMS測定を行い、横軸にNa2OHの2次イオン強度、縦軸に酢酸ナトリウム含有量(重量%)をプロットし、近似直線から検量線を作成した(図3)。
・サンプルのスパッタイオン源:C60
・一次イオン源:Bi
・測定装置:TOF−SIMS5(ION−TOF社製)
・測定モード:高質量分解能
・測定面積:200μm角
・検出イオン:正
(3)各例の偏光フィルムの透明樹脂層について、検量線作成時と同様の測定条件でTOF−SIMSを測定し、検量線から酢酸ナトリウム含有量を算出した。
ポリビニルアルコール樹脂をケン化する際に水酸化カリウムを使用する場合には、同様に酢酸カリウムの含有量が判明しているフィルムを作製し、横軸にK2OHの2次イオン強度、縦軸に酢酸カリウム含有量(重量%)の検量線を作成して、酢酸カリウム含有量を算出した。また、ポリビニルアルコール樹脂のケン化をする際に、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムのいずれも使用している場合には、酢酸ナトリウムと酢酸カリウムの検量線を各々作成し、合計含有量を算出した。
得られた粘着剤付片保護偏光フィルムを25mm×50mmのサイズ(吸収軸方向が50mm)に裁断した。当該片保護偏光フィルム(サンプル)を、85℃/85%RHの恒温恒湿機に150時間投入した。投入前と投入後の片保護偏光フィルムの偏光度を、積分球付き分光透過率測定器(村上色彩技術研究所のDot−3c)を用いて測定し、
偏光度の変化率(%)=(1−(投入後の偏光度/投入前の偏光度))、を求めた。
なお、偏光度Pは、2枚の同じ偏光フィルムを両者の透過軸が平行となるように重ね合わせた場合の透過率(平行透過率:Tp)および、両者の透過軸が直交するように重ね合わせた場合の透過率(直交透過率:Tc)を以下の式に適用することにより求められるものである。偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
各透過率は、グランテラープリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として、JIS Z8701の2度視野(C光源)により視感度補整したY値で示したものである。
表1には、偏光度の変化率を記載するとともに、当該変化率を下記の基準で判断した。
◎:偏光度の変化率が0.1%以下。
〇:偏光度の変化率が0.1%超0.5%以下。
△:偏光度の変化率が0.5%超1.0%以下。
△×:偏光度の変化率が1.0%超1.5%以下。
×::偏光度の変化率が1.5%超。
得られた粘着剤層付偏光フィルムを、縦400mm×横708mmのサイズ(吸収軸方向が400mm)と縦708mm×横400mmのサイズ(吸収軸方向が708mm)に裁断し、縦402mm×横710mm×厚み1.3mmの無アルカリガラスの両面にクロスニコルの方向に貼り合せてサンプルを作製した。当該サンプルを、95℃のオーブンに250時間投入した後に、取り出して粘着剤層付偏光フィルムにクラックが発生しているか否かを目視にて確認した。この試験を1サンプルにつき10枚行い、クラックが発生したサンプルの枚数をカウントした。
2 透明樹脂層
3 樹脂基材
4 保護フィルム
10 偏光フィルム
11 偏光フィルム
Claims (12)
- ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、透明樹脂層を有する偏光フィルムであって、
前記偏光子は厚みが7μm以下であり、
前記透明樹脂層は延伸されていない層であり、
前記透明樹脂層は、厚み0.7μm以上3.0μm以下であり、
前記透明樹脂層は、ケン化度が99.7モル%以上、重合度2500以上のポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材から形成されており、かつ、
前記透明樹脂層中に含まれる酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムの合計含有量が0.8重量%以下であることを特徴とする偏光フィルム。 - 前記透明樹脂層中に含まれる酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムの合計含有量が0.5重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の偏光フィルム。
- 前記透明樹脂層中に含まれる酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムの合計含有量が0.3重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の偏光フィルム。
- 前記偏光子は、偏光子全量に対してホウ酸を20重量%以下で含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏光フィルム。
- 前記偏光子は、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の偏光フィルム。 - 保護フィルムを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の偏光フィルム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、透明樹脂層を有する偏光フィルムの製造方法であって、
前記偏光子は厚みが7μm以下であり、
前記透明樹脂層は、0.7μm以上3.0μm以下であり、
前記偏光子の少なくとも片面に、ケン化度が99.7モル%以上、重合度2500以上のポリビニルアルコール系樹脂を含有する前記透明樹脂層の形成材を塗布することにより、前記透明樹脂層中に含まれる酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムの合計含有量が0.8重量%以下である透明樹脂層を設けることを特徴とする片保護偏光フィルムの製造方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の偏光フィルム、および粘着剤層を有することを特徴とする粘着剤層付偏光フィルム。
- 前記粘着剤層には、セパレータが積層されていることを特徴とする請求項8記載の粘着剤層付偏光フィルム。
- 巻回体であることを特徴とする請求項9記載の粘着剤層付片保護偏光フィルム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の偏光フィルムまたは請求項8記載の粘着剤層付偏光フィルムを有する画像表示装置。
- 請求項10記載の前記粘着剤層付片保護偏光フィルムの巻回体から繰り出され、前記セパレータにより搬送された前記粘着剤層付片保護偏光フィルムを、前記粘着剤層を介して画像表示パネルの表面に連続的に貼り合せる工程を含む画像表示装置の連続製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020177021943A KR102551734B1 (ko) | 2015-02-13 | 2016-02-09 | 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름 및 화상 표시 장치 및 그 연속 제조 방법 |
US15/549,788 US10345500B2 (en) | 2015-02-13 | 2016-02-09 | Polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, and image display device and method for continuously producing same |
CN201680009480.5A CN107250852B (zh) | 2015-02-13 | 2016-02-09 | 偏振膜、带粘合剂层的偏振膜、以及图像显示装置及其连续制造方法 |
PCT/JP2016/053768 WO2016129584A1 (ja) | 2015-02-13 | 2016-02-09 | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 |
TW105104276A TWI694922B (zh) | 2015-02-13 | 2016-02-15 | 偏光薄膜、附黏著劑層之偏光薄膜以及影像顯示裝置及其連續製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026602 | 2015-02-13 | ||
JP2015026602 | 2015-02-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016153883A JP2016153883A (ja) | 2016-08-25 |
JP6125061B2 true JP6125061B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=56760684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020970A Active JP6125061B2 (ja) | 2015-02-13 | 2016-02-05 | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10345500B2 (ja) |
JP (1) | JP6125061B2 (ja) |
KR (1) | KR102551734B1 (ja) |
CN (1) | CN107250852B (ja) |
TW (1) | TWI694922B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107076908B (zh) * | 2014-09-30 | 2020-09-29 | 日东电工株式会社 | 单侧保护偏振膜、带粘合剂层的偏振膜、图像显示装置及其连续制造方法 |
JP6154054B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-06-28 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルム、その製造方法、および画像表示装置 |
JP6737609B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-08-12 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付の片保護偏光フィルムの製造方法 |
JP6710560B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-06-17 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置 |
JP6795318B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-12-02 | 日東電工株式会社 | 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法 |
EP3264147B1 (en) * | 2016-06-30 | 2024-05-08 | LG Display Co., Ltd. | Method of fabricating a polarizer |
JP2018028689A (ja) * | 2017-10-30 | 2018-02-22 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び液晶パネル |
CN111742250B (zh) * | 2018-02-26 | 2022-07-19 | 日东电工株式会社 | 带防反射层的偏振片及其制造方法 |
KR20230131971A (ko) * | 2018-03-28 | 2023-09-14 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치 |
WO2020004323A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 日本ゼオン株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
KR102382553B1 (ko) * | 2018-08-14 | 2022-04-04 | 주식회사 엘지화학 | 광학 디바이스 |
CN111801607B (zh) * | 2018-11-12 | 2022-05-03 | 日东电工株式会社 | 偏光膜、偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板及图像显示装置、以及偏光膜的制造方法 |
WO2020100889A1 (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-22 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 |
JP7300326B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-06-29 | 日東電工株式会社 | 偏光板および該偏光板の製造方法 |
JP7300325B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-06-29 | 日東電工株式会社 | 偏光板および該偏光板の製造方法 |
KR20220037129A (ko) | 2020-09-17 | 2022-03-24 | 이태규 | 피면접자에 대한 실시간 면접 평가를 제공하는 방법 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치 |
JPWO2022186029A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3884527B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2007-02-21 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系位相差フィルム |
JP2001311828A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Kuraray Co Ltd | 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム |
TWI247771B (en) * | 2000-05-01 | 2006-01-21 | Kuraray Co | Process for producing polyvinyl alcohol-based polymer film and polarizing film |
JP4926367B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2012-05-09 | 株式会社クラレ | 偏光フィルム |
JP4525069B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-08-18 | 住友化学株式会社 | 偏光板及びその製造方法 |
TW200428040A (en) * | 2003-03-31 | 2004-12-16 | Sumitomo Chemical Co | Polarizer and method for producing the polarizer |
JP4719508B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置 |
JP5112652B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2013-01-09 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレート組成物の製造方法およびセルロースアシレートフィルム |
KR101501783B1 (ko) * | 2006-08-18 | 2015-03-11 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 수지 및 이것을 사용한 광학필름 |
BRPI0815824A2 (pt) | 2007-08-31 | 2015-02-18 | Nippon Synthetic Chem Ind | Agente de reticulação, polímero de reticulação e seus usos |
JP2009280784A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-12-03 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 架橋剤、架橋高分子、およびそれらの用途 |
JP4406043B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2010-01-27 | 日東電工株式会社 | ロール原反セット、及びロール原反の製造方法 |
JP5324316B2 (ja) | 2008-05-27 | 2013-10-23 | 日東電工株式会社 | 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法 |
KR101284026B1 (ko) * | 2009-02-03 | 2013-07-09 | 가부시키가이샤 지로 코포레토 프란 | 편광자 외면 보호 필름, 편광판 및 액정표시 소자 |
KR101390545B1 (ko) | 2010-03-05 | 2014-04-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광판용 접착제, 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치 |
JP5511730B2 (ja) | 2010-09-03 | 2014-06-04 | 日東電工株式会社 | 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置 |
JP5478553B2 (ja) | 2010-09-03 | 2014-04-23 | 日東電工株式会社 | 連続ウェブ状光学フィルム積層体ロール及びその製造方法 |
JP5502023B2 (ja) | 2010-09-03 | 2014-05-28 | 日東電工株式会社 | 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法 |
JP5361941B2 (ja) | 2010-09-03 | 2013-12-04 | 日東電工株式会社 | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
JP4691205B1 (ja) | 2010-09-03 | 2011-06-01 | 日東電工株式会社 | 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法 |
JP5701679B2 (ja) | 2010-09-03 | 2015-04-15 | 日東電工株式会社 | 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置 |
JP5474869B2 (ja) | 2010-09-03 | 2014-04-16 | 日東電工株式会社 | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
WO2012118185A1 (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | 積水化学工業株式会社 | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルム用ポリビニルアルコール系樹脂、偏光フィルム用ポリビニルアルコール系樹脂溶液、偏光フィルム及び偏光板 |
JP5504232B2 (ja) | 2011-09-22 | 2014-05-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP2013160775A (ja) | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板及び光学部材 |
JP2014044394A (ja) * | 2012-03-30 | 2014-03-13 | Nitto Denko Corp | 長尺位相差フィルム、円偏光板及び有機elパネル |
JP2013254072A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Nitto Denko Corp | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016020970A patent/JP6125061B2/ja active Active
- 2016-02-09 KR KR1020177021943A patent/KR102551734B1/ko active Active
- 2016-02-09 CN CN201680009480.5A patent/CN107250852B/zh active Active
- 2016-02-09 US US15/549,788 patent/US10345500B2/en active Active
- 2016-02-15 TW TW105104276A patent/TWI694922B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10345500B2 (en) | 2019-07-09 |
CN107250852A (zh) | 2017-10-13 |
TW201636214A (zh) | 2016-10-16 |
KR102551734B1 (ko) | 2023-07-06 |
KR20170115542A (ko) | 2017-10-17 |
TWI694922B (zh) | 2020-06-01 |
JP2016153883A (ja) | 2016-08-25 |
CN107250852B (zh) | 2020-11-10 |
US20180024283A1 (en) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125061B2 (ja) | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 | |
JP6077620B2 (ja) | 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法 | |
CN106796318B (zh) | 偏振膜、带粘合剂层的偏振膜及图像显示装置 | |
JP6491789B2 (ja) | 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 | |
KR102199874B1 (ko) | 광학 필름, 박리 방법 및 광학 표시 패널의 제조 방법 | |
WO2017169917A1 (ja) | 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法 | |
JP6018276B2 (ja) | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6566993B2 (ja) | 偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
CN107924016B (zh) | 单侧保护偏振膜、带粘合剂层的偏振膜及图像显示装置 | |
TWI597531B (zh) | A polarizing film, a polarizing film with an adhesive layer, and an image display device | |
CN108780180B (zh) | 带透明树脂层的单侧保护偏振膜的制造方法、带粘合剂层的偏振膜的制造方法、及图像显示装置的制造方法 | |
WO2016052540A1 (ja) | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
WO2016129584A1 (ja) | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 | |
KR20210099593A (ko) | 편광 필름, 그의 제조 방법 및 화상 표시 장치 | |
WO2016052536A1 (ja) | 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法 | |
JP2020091488A (ja) | 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160714 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6125061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |