JP6124556B2 - 眼科装置及び眼科撮影方法 - Google Patents
眼科装置及び眼科撮影方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124556B2 JP6124556B2 JP2012247025A JP2012247025A JP6124556B2 JP 6124556 B2 JP6124556 B2 JP 6124556B2 JP 2012247025 A JP2012247025 A JP 2012247025A JP 2012247025 A JP2012247025 A JP 2012247025A JP 6124556 B2 JP6124556 B2 JP 6124556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- eye
- index
- image
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
眼底カメラによる撮影においては、被検眼と眼底カメラとの作動距離を微妙に調整する必要が生ずるため、被検眼にアライメント指標を投影し、その指標像を用いてアライメント調整が行われている。
被検眼に対して複数のアライメント指標を投影する投影手段と、
前記被検眼の視神経乳頭の位置を検出する検出手段と、
前記複数のアライメント指標のいずれかのアライメント指標の反射像が、前記視神経乳頭と重なっている場合は、前記複数のアライメント指標の中の、反射像が前記視神経乳頭と重なっているアライメント指標とは別の、少なくとも1つのアライメント指標の反射像を用いて、前記被検眼と装置本体との位置のアライメント状態を検知するアライメント検知手段と、を有することを特徴とする。
被検眼に対して複数のアライメント指標を投影する投影工程と、
前記被検眼の視神経乳頭の位置を検出する検出工程と、
前記複数のアライメント指標のいずれかのアライメント指標の反射像が、前記視神経乳頭と重なっている場合は、前記複数のアライメント指標の中の、反射像が前記視神経乳頭と重なっているアライメント指標とは別の、少なくとも1つのアライメント指標の反射像を用いて、前記被検眼と装置本体との位置のアライメント状態を検知するアライメント検知工程と、を含むことを特徴とする。
図1は、本発明の第一の実施形態としての眼科装置である眼底カメラの構成図を示している。観察用光源1から被検眼Eの前方に位置する対物レンズ2に至る光路O1上には、観察用光源1、コンデンサレンズ3、撮影用光源4、ミラー5が配列されている。また、ミラー5の反射方向には、リング状の開口を有する絞り6、リレーレンズ7、孔あきミラー8が順次に配列され、眼底照明光学系が構成されている。また、観察用光源は、近赤外光を発するLED光源からなる。
また、孔あきミラー8の孔部の近傍の光路O2から左右方向にずれた位置には、指標光束を導くライトガイド12aの出射端が配置され、このライトガイド12aの入射端には、アライメント指標を点灯するためのLED光源13aが接続されている。
操作者はこの際に、合焦レンズ9を操作し、眼底Erに投影した図示しないフォーカス指標の反射光を用いてフォーカス調整を行う。
以上のように実施した結果、よりアライメント精度の高い眼底像の撮影が可能となる。
本実施形態は、第一の実施形態における自動で乳頭部を検出する乳頭検出手段に替えて、被検眼が右眼か左眼かを検出する被検眼左右検出手段をもち、この被検眼の左右から乳頭位置を推測する構成とした眼科検査装置である。
もちろん、眼底カメラ装置と被検者の相対的な位置関係から、対象としている被検眼が右眼であるか左眼であるか判断するようにしてももちろん良い。
本実施形態における画像処理部は、第一の実施形態の場合と同様に、前述のシステム制御部16に実装されている。
以上のように実施した結果、よりアライメント精度の高い眼底像の撮影が可能となる。
本実施形態は、第二の実施形態に記載の眼科装置において、被検者へ提示する固視位置の情報を乳頭位置判定に用いるように変更した眼科装置である。
ここで、ステップS304で得られた視神経乳頭位置と、ステップS305で得られたアライメント指標像Pa’、Pb’の位置関係から、どちらのアライメント指標像をアライメント判定処理に用いるのかを決定し、アライメント判定処理を行う。
以上のように実施した結果、よりアライメント精度の高い眼底像の撮影が可能となる。
前述の実施形態では、アライメント判定結果を操作者に通知することで、より正確なアライメントで容易に撮影が行えるように構成したが、アライメント判定結果に基づいて自動で撮影を行うようにしてももちろん良い。
2 対物レンズ
3 コンデンサレンズ
4 撮影用光源
5 ミラー
6 リング状の開口を有する絞り
7 リレーレンズ
8 孔あきミラー
9 合焦レンズ
10 撮影レンズ
11 撮像素子
12a ライトガイド
12b ライトガイド
13a LED光源
13b LED光源
14 蓄積電荷読取部
15 画像信号処理部
16 システム制御部
17 表示部
18 操作部
19 ハーフミラー
20 リレーレンズ
21 液晶版
22 固視票光源
22a 液晶版開口部
22b 液晶版斜光部
E 被検眼
Er 眼底
M アライメントマーク
O1 光路
O2 光路
OD 視神経乳頭
Pa アライメント指標
Pb アライメント指標
Pa’ アライメント指標像
Pb’ アライメント指標像
Claims (10)
- 被検眼に対して複数のアライメント指標を投影する投影手段と、
前記被検眼の視神経乳頭の位置を検出する検出手段と、
前記複数のアライメント指標のいずれかのアライメント指標の反射像が、前記視神経乳頭と重なっている場合は、前記複数のアライメント指標の中の、反射像が前記視神経乳頭と重なっているアライメント指標とは別の、少なくとも1つのアライメント指標の反射像を用いて、前記被検眼と装置本体との位置のアライメント状態を検知するアライメント検知手段と、
を有することを特徴とする眼科装置。 - 前記検出手段は、前記被検眼の眼底の観察像より前記視神経乳頭の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載された眼科装置。
- 前記検出手段は、前記被検眼が左右いずれの眼であるかを検出することにより前記視神経乳頭の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載された眼科装置。
- 前記検出手段は、前記被検眼の左右と被検者の固視を誘導する固指標の提示位置とから前記視神経乳頭を検出することを特徴とする請求項1に記載された眼科装置。
- 視神経乳頭位置を入力する入力手段をさらに有し、
前記検出手段は、前記入力された視神経乳頭位置から前記視神経乳頭の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載された眼科装置。 - 前記投影手段は、前記検出手段が前記視神経乳頭の位置を検出する際に、前記被検眼に対する前記複数のアライメント指標の投影を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載された眼科装置。
- 被検眼に対して複数のアライメント指標を投影する投影手段と、
前記被検眼の視神経乳頭の位置を検出する検出手段と、
前記複数のアライメント指標のうち第1の指標の反射像と前記視神経乳頭とが重なった場合には前記複数のアライメント指標のうち第2の指標の反射像を用いて、前記第1の指標の反射像と前記第2の指標の反射像との両方が前記視神経乳頭と重ならない場合には前記第1の指標の反射像と前記第2の指標の反射像との両方を用いて、前記被検眼と装置本体との位置のアライメント状態を検知するアライメント検知手段と、
を有することを特徴とする眼科装置。 - 被検眼に対して複数のアライメント指標を投影する投影工程と、
前記被検眼の視神経乳頭の位置を検出する検出工程と、
前記複数のアライメント指標のいずれかのアライメント指標の反射像が、前記視神経乳頭と重なっている場合は、前記複数のアライメント指標の中の、反射像が前記視神経乳頭と重なっているアライメント指標とは別の、少なくとも1つのアライメント指標の反射像を用いて、前記被検眼と装置本体との位置のアライメント状態を検知するアライメント検知工程と、
を含むことを特徴とする眼科撮影方法。 - 被検眼に対して複数のアライメント指標を投影する投影工程と、
前記被検眼の視神経乳頭の位置を検出する検出工程と、
前記複数のアライメント指標のうち第1の指標の反射像と前記視神経乳頭とが重なった場合には前記複数のアライメント指標のうち第2の指標の反射像を用いて、前記第1の指標の反射像と前記第2の指標の反射像との両方が前記視神経乳頭と重ならない場合には前記第1の指標の反射像と前記第2の指標の反射像との両方を用いて、前記被検眼と装置本体との位置のアライメント状態を検知するアライメント検知工程と、
を含むことを特徴とする眼科撮影方法。 - 請求項8または9に記載された眼科撮影方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247025A JP6124556B2 (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
US14/069,632 US9232890B2 (en) | 2012-11-09 | 2013-11-01 | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic imaging method |
CN201310549550.4A CN103799964B (zh) | 2012-11-09 | 2013-11-07 | 眼科装置和眼科摄像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247025A JP6124556B2 (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014094114A JP2014094114A (ja) | 2014-05-22 |
JP2014094114A5 JP2014094114A5 (ja) | 2015-12-24 |
JP6124556B2 true JP6124556B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50681421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012247025A Expired - Fee Related JP6124556B2 (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9232890B2 (ja) |
JP (1) | JP6124556B2 (ja) |
CN (1) | CN103799964B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104257347B (zh) * | 2014-10-16 | 2016-01-20 | 深圳市斯尔顿科技有限公司 | 人眼工作位置对准的眼底相机光学系统及位置对准方法 |
EP3763295B1 (en) * | 2018-03-05 | 2024-04-17 | FUJIFILM Corporation | Ultrasound diagnosis device and method for controlling ultrasound diagnosis device |
EP4179958A1 (en) * | 2021-11-16 | 2023-05-17 | Optomed Plc | Apparatus and method for imaging fundus of eye |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234530A (ja) | 1985-08-09 | 1987-02-14 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
JPH07327931A (ja) | 1994-06-07 | 1995-12-19 | Canon Inc | 眼底カメラ |
JP3569026B2 (ja) * | 1995-04-05 | 2004-09-22 | 株式会社コーナン・メディカル | 眼底カメラ |
JPH10234672A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Nikon Corp | 眼科撮影装置 |
JPH11178797A (ja) | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2002219107A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-06 | Kowa Co | 眼底撮影装置 |
JP4774317B2 (ja) | 2006-02-27 | 2011-09-14 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
JP5623026B2 (ja) | 2009-04-30 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置および画像生成方法 |
JP5317830B2 (ja) | 2009-05-22 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 眼底観察装置 |
JP2011045553A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Canon Inc | 眼底撮像装置 |
JP5725706B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、画像生成方法およびプログラム。 |
JP5641752B2 (ja) | 2010-03-16 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置および眼科撮影方法 |
-
2012
- 2012-11-09 JP JP2012247025A patent/JP6124556B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-01 US US14/069,632 patent/US9232890B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-07 CN CN201310549550.4A patent/CN103799964B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103799964B (zh) | 2015-10-28 |
CN103799964A (zh) | 2014-05-21 |
JP2014094114A (ja) | 2014-05-22 |
US9232890B2 (en) | 2016-01-12 |
US20140132928A1 (en) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341386B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
US7572010B2 (en) | Cornea imaging apparatus | |
EP2730214A1 (en) | Ophthalmologic apparatus, control method, and program | |
US9706919B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same | |
JP2016185192A (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
JP6124556B2 (ja) | 眼科装置及び眼科撮影方法 | |
US12239379B2 (en) | Ophthalmic apparatus, method for controlling ophthalmic apparatus, and storage medium | |
JP2011156059A (ja) | 眼科装置 | |
JP6030423B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2012183126A (ja) | 眼科装置 | |
JP5383285B2 (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP6711638B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4909108B2 (ja) | 角膜撮影装置 | |
JP6159446B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP5680164B2 (ja) | 眼科装置、画像取得方法およびプログラム | |
JP5693682B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影方法 | |
JP2015150244A (ja) | 眼科撮影装置及びその作動方法、並びに、プログラム | |
US9566003B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and method thereof | |
JP5787060B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
US20240032787A1 (en) | Ophthalmic apparatus, method of controlling ophthalmic apparatus, and recording medium | |
TW201838582A (zh) | 眼底攝影裝置 | |
JP2016131845A (ja) | 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2015134084A (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
JP6159445B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2012217512A (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6124556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |