JP6123616B2 - Outboard engine intake system - Google Patents
Outboard engine intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6123616B2 JP6123616B2 JP2013201995A JP2013201995A JP6123616B2 JP 6123616 B2 JP6123616 B2 JP 6123616B2 JP 2013201995 A JP2013201995 A JP 2013201995A JP 2013201995 A JP2013201995 A JP 2013201995A JP 6123616 B2 JP6123616 B2 JP 6123616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- air
- engine
- outboard motor
- duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
本発明は、船外機用エンジンの吸気装置に関し、特に、船外機用エンジン内の燃焼室に燃焼用空気を供給する船外機用エンジンの吸気装置に関する。 The present invention relates to an outboard motor engine intake device, and more particularly, to an outboard engine intake device that supplies combustion air to a combustion chamber in an outboard engine.
一般に、船外機のエンジン内に供給される燃焼用空気には、水分が含まれている。燃焼用空気中に含まれる水分がエンジン内に取り込まれると、出力低下、燃費悪化等の原因となる。従来、燃焼用空気中に含まれる水分がエンジン内に侵入することを防止する方法として、エンジンカバーとエンジンとの間の空間を通して燃焼用空気を取り入れる吸気装置がある(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2に記載の吸気装置では、エンジンカバーの吸気取入口から燃焼室までの吸気経路を十分に確保することで、エンジン内に水分が浸入することを防止している。
In general, the combustion air supplied into the engine of the outboard motor contains moisture. If moisture contained in the combustion air is taken into the engine, it causes a decrease in output, fuel consumption, and the like. Conventionally, as a method for preventing moisture contained in combustion air from entering the engine, there is an intake device that takes in combustion air through a space between the engine cover and the engine (for example, Patent Documents 1 and 2). reference). In the intake devices described in
しかしながら、特許文献1、2に記載の吸気装置では、吸気経路を確保するために、エンジンカバーとエンジンとの間に十分な空間を設ける必要がある。この結果、船外機が大型化するという問題がある。
However, in the intake devices described in
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、船外機を大型化させることなく、効果的にエンジン内への水分の侵入を防止することができる船外機用エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an outboard motor engine intake device that can effectively prevent moisture from entering the engine without increasing the size of the outboard motor. The purpose is to do.
本発明の船外機用エンジンの吸気装置は、船外機の前後方向とシリンダの軸方向とを一致させたエンジンブロックの左右一方側で、吸気マニフォルドと、前記吸気マニフォルドの上流端側に接続されるスロットルボディと、前記スロットルボディの上流端に接続される吸気消音箱とが配置される船外機用エンジンの吸気装置において、前記吸気消音箱は、前記シリンダの軸方向に燃焼用空気を導くとともに下流端が前記スロットルボディの上流端に接続される第1の空気通路を備えた本体部と、下流端が第1の空気通路に接続されるとともに上流端が外部に開口される第2の空気通路を備えた蓋体部とで構成され、前記第1の空気通路での空気流通方向に直交する平面に配置されて前記第1の空気通路の上流端と前記第2の空気通路の下流端との間に介在するエアフィルタエレメントが、前記吸気消音箱の本体部と蓋体部との合わせ面に固定され、前記第2の空気通路の上流側には、エンジンカバーの上部に設けられた吸気取入口と連通する吸気ダクトが接続され、前記蓋体部は、前記第2の空気通路の上流側での空気流通方向に対して前記第2の空気通路の下流側での空気流通方向を反転させる反転部を備え、前記エアフィルタエレメントは、前記反転部よりも下流側に配置されることを特徴とする。 An intake system for an outboard engine according to the present invention is connected to an intake manifold and an upstream end side of the intake manifold on one side of the engine block in which the longitudinal direction of the outboard motor is aligned with the axial direction of the cylinder. And an intake silencer box connected to an upstream end of the throttle body, wherein the intake silencer box is configured to supply combustion air in the axial direction of the cylinder. A main body having a first air passage that guides and has a downstream end connected to the upstream end of the throttle body, and a second portion that has a downstream end connected to the first air passage and an upstream end opened to the outside. And a lid body portion provided with an air passage, arranged on a plane orthogonal to the air flow direction in the first air passage, and an upstream end of the first air passage and the second air passage. Downstream end Intake air filter element interposed between the said fixed to the mating surfaces of the main body and the lid portion of the intake silencer box, the upstream side of the second air passage, provided in the upper part of the engine cover An intake duct communicating with the intake port is connected, and the lid portion reverses the air flow direction on the downstream side of the second air passage with respect to the air flow direction on the upstream side of the second air passage. comprising a reversing unit for the air filter element, than the inverting section is disposed on the downstream side, characterized in Rukoto.
この構成によれば、燃焼用空気は吸気消音箱の第2の空気通路からエアフィルタエレメントを通過して第1の空気通路へ流れ込み、スロットルボディ及び吸気マニフォルドを介してエンジン内に供給される。燃焼用空気中に含まれる水分はエアフィルタエレメントに捕捉される。このように、吸気消音箱によって水分が捕捉されることから、吸気経路を確保するためにエンジンカバーとエンジンとの間に十分な空間を設ける必要がない。この結果、船外機を大型化させることなく、効果的にエンジン内への水分の侵入を防止することができる。また、蓋体部を取り外すだけでエアフィルタエレメントが外部に露出されるため、エアフィルタエレメントの交換を容易に行うことができる。また、燃焼用空気中に含まれる水分の一部は、反転部を通過して空気流通方向が反転される際に分離され反転部内に捕捉される。そして、反転部で分離しきれなかった水分は、エアフィルタエレメントに捕捉される。このように、燃焼用空気がエアフィルタエレメントを通過する前に、反転部によってあらかじめ水分を分離することができる。このため、水分を含んだ燃焼用空気が直にエアフィルタエレメントを通過することがない。この結果、エアフィルタエレメントの寿命を延ばすことができ、エアフィルタエレメントの交換頻度を下げることができる。 According to this configuration, combustion air flows from the second air passage of the intake silencer box through the air filter element to the first air passage, and is supplied into the engine via the throttle body and the intake manifold. Moisture contained in the combustion air is captured by the air filter element. Thus, since moisture is captured by the intake silencer box, it is not necessary to provide a sufficient space between the engine cover and the engine in order to secure the intake path. As a result, it is possible to effectively prevent moisture from entering the engine without increasing the size of the outboard motor. Moreover, since the air filter element is exposed to the outside simply by removing the lid, the air filter element can be easily replaced. A part of the moisture contained in the combustion air is separated and captured in the reversing part when the air flow direction is reversed through the reversing part. And the water | moisture content which could not be isolate | separated by the inversion part is capture | acquired by the air filter element. Thus, before the combustion air passes through the air filter element, moisture can be separated in advance by the reversing unit. For this reason, the combustion air containing moisture does not pass through the air filter element directly. As a result, the life of the air filter element can be extended, and the replacement frequency of the air filter element can be lowered.
また本発明の上記船外機用エンジンの吸気装置において、前記吸気消音箱を前記エンジンブロックよりも前側で船外機の前部に配置する一方、前記吸気取入口を船外機の後部に配置したことを特徴とする。この構成によれば、吸気取入口から吸気消音箱までの距離を確保することができることから、燃焼用空気中に含まれる水分を吸気取入口から吸気消音箱までの吸気経路内で分離することができる。この結果、燃焼用空気中に含まれる水分の分離効果を高めることができる。また、吸気消音箱を船外機の前方に配置したことで、乗員は船体の後方から吸気消音箱の内部を容易に確認することができる。この結果、吸気消音箱のメンテナンス性が向上される。 Also, in the above-described engine for an outboard motor according to the present invention, the intake silencer box is disposed in front of the outboard motor in front of the engine block, while the intake intake is disposed in the rear portion of the outboard motor. It is characterized by that. According to this configuration, since the distance from the intake port to the intake silencer box can be secured, the moisture contained in the combustion air can be separated in the intake path from the intake port to the intake silencer box. it can. As a result, it is possible to enhance the separation effect of moisture contained in the combustion air. Further, since the intake silencer box is arranged in front of the outboard motor, the occupant can easily check the inside of the intake silencer box from the rear of the hull. As a result, the maintainability of the intake silencer box is improved.
本発明の船外機用エンジンの吸気装置によれば、船外機を大型化させることなく、効果的にエンジン内への水分の侵入を防止することができる。 According to the engine outboard motor intake apparatus of the present invention, it is possible to effectively prevent moisture from entering the engine without increasing the size of the outboard motor.
以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。まず、本実施の形態に係る船外機用エンジンの吸気装置(以下、単に「吸気装置」という)が適用される船外機の概略構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る吸気装置が適用される船外機の全体斜視図である。なお、以下の図においては、説明の便宜上、船外機前方を矢印FR、船外機後方を矢印RE、船外機左方を矢印L、船外機右方を矢印Rでそれぞれ示す。図1Aにおいては、本実施の形態に係る船外機を右前方側から示している。図1Bにおいては、船外機を左後方側から示している。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, a schematic configuration of an outboard motor to which an outboard motor engine intake device (hereinafter simply referred to as an “intake device”) according to the present embodiment is applied will be described. FIG. 1 is an overall perspective view of an outboard motor to which an intake device according to the present embodiment is applied. In the following drawings, for convenience of explanation, the front of the outboard motor is indicated by arrow FR, the rear of the outboard motor is indicated by arrow RE, the left side of the outboard motor is indicated by arrow L, and the right side of the outboard motor is indicated by arrow R. In FIG. 1A, the outboard motor according to the present embodiment is shown from the right front side. In FIG. 1B, the outboard motor is shown from the left rear side.
図1A、図1Bに示すように、本実施の形態に係る船外機1は、船外機本体10と、この船外機本体10を船体の船尾部(不図示)に取り付けるためのブラケット装置11とを含んで構成される。船外機本体10は、本体上部に設けられたエンジンカバー14と、このエンジンカバー14の下方に設けられた胴体部19とを有する。エンジンカバー14は、アッパーカバー15及びロアカバー16によって構成される。胴体部19の下端部近傍には、プロペラ13が設けられている。ブラケット装置11は、ロアカバー16及び胴体部19の前方に配置されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, an outboard motor 1 according to the present embodiment includes an outboard motor
アッパーカバー15は、概して下方側に開口した形状を有する。一方、ロアカバー16は、概して上方側に開口した形状を有する。これらのアッパーカバー15とロアカバー16とを組み合わせることで、船外機本体10の内部に後述するエンジンルームが形成される。このエンジンルームには、詳細について後述するように、エンジン12、吸気装置2及び各種電装部品等が収容される(図2及び図3参照)。なお、アッパーカバー15とロアカバー16との合わせ面には、図示しないシール部材が配置される。このシール部材は、概して環形状を有し、アッパーカバー15及びロアカバー16の合わせ面から海水等の水分が浸入するのを防止する役割を果たす。
The
アッパーカバー15の前方には、エンジン12を始動させるリコイルスタータ(不図示)用のレバー17が船外機1の前方に向かって突出して設けられる。このレバー17を引くことでエンジン12が始動される。また、アッパーカバー15の後方には、図1Bに示すように、エンジン12の燃焼用空気を取り込むための吸気取入口151が設けられている。さらに、アッパーカバー15の左方側側面の上端部近傍には、エンジンカバー14内の換気用空気を外部に排出する排気口152が設けられている。
A recoil starter (not shown) lever 17 for starting the
ロアカバー16の前方であって、ブラケット装置11の上方には、船外機1の前方に向かって突出するようにティラーハンドル18が設けられている。ティラーハンドル18は、ブラケット装置11が固定される船尾部分を支点として、船外機本体10を上下及び左右方向に揺動操作可能に構成されている。ティラーハンドル18の先端には、スロットルグリップ181が取り付けられている。スロットルグリップ181は、ティラーハンドル18の軸回りに回動可能に取り付けられている。スロットルグリップ181の回動量に応じてスロットルバルブ(不図示)の開度が調整される。これにより、船体の速度や加減速を制御することができる。
A tiller handle 18 is provided in front of the
船外機本体10には、上下方向に延在してドライブシャフト(不図示)が配置されている。このドライブシャフトの下端部には、動力変換機構が設けられている。エンジン12は、これらのドライブシャフト及び変換機構を介してプロペラ13に連結されている。船外機1においては、これらのドライブシャフト及び変換機構により、エンジン12の駆動力をプロペラ13の回転力に変換して推進力を得る。
The outboard motor
次に、図2及び図3を参照して、エンジンカバー14の内部の構成について説明する。図2は、図1Aに示す状態からアッパーカバー15を取り外した船外機1の斜視図である。図3は、図1Bに示す状態からエンジンカバー14(アッパーカバー15及びロアカバー16)を取り外した船外機1の斜視図である。なお、図2においては、説明の便宜上、アッパーカバー15の一部を構成するガイド部材31を示している。
Next, the internal configuration of the
図2及び図3に示すように、船外機本体10(より具体的には、エンジンカバー14)のエンジンルーム内には、エンジン12が収容されている。エンジン12は、例えば、多気筒エンジンによって構成される。本実施の形態において、エンジン12の一部を構成するエンジンブロック121は、シリンダ(不図示)の軸方向と船外機1の前後方向とが一致するように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
エンジンブロック121の右方側には、吸気装置2が設けられている。吸気装置2は、アッパーカバー15の吸気取入口151(図1参照)から取り入れた外気をエンジン12内の燃焼室に供給する役割を果たす。特に、吸気装置2は、装置内を流通する外気の温度の上昇を抑制しつつ、外気に含まれる水分を分離する役割を果たす。吸気装置2は、吸気ダクト20、吸気消音箱21、スロットルボディ22(図5参照)及び吸気マニフォルド23を含んで構成される。図2に示すように、吸気ダクト20及び吸気消音箱21は、アッパーカバー15を取り外した状態で全体が露出する位置に配置されている。吸気マニフォルド23は、その下端部周辺の一部がロアカバー16の一部に対向する位置に配置されている。なお、この吸気装置2の詳細な構成については後述する。
An
エンジンブロック121の左方側には、排気系部品、オイルフィルタ41及び各種電装部品が集約して配置されている。例えば、エンジンブロック121の左側面には、排気系部品として、排気マニフォルド40が設けられている。排気マニフォルド40は、下方に向かって延びている。エンジン12内で発生した排気ガスは、排気マニフォルド40を通じて船外機本体10(より具体的には、胴体部19)の下端部近傍から排出される。また、エンジンブロック121の左側面には、電装部品として、燃料の圧力を調整するレギュレータ42やエンジンコントロールユニット43が設けられている。なお、オイルフィルタ41は、アッパーカバー15を取り外した状態で全体が露出する位置に配置されている。
On the left side of the
エンジン12の上部には、エンジン12を始動させるためのリコイルスタータが、リコイルスタータカバー30に覆われて設けられている。リコイルスタータの前方には、上述したレバー17が設けられている。レバー17は図示しないロープを介してリコイルスタータに接続されている。レバー17を握ってロープを引っ張ることにより、リコイルスタータに回転力が与えられる。リコイルスタータの回転力は、エンジン12のクランクシャフト(不図示)に伝えられる。これにより、エンジン12が始動する。
A recoil starter for starting the
リコイルスタータカバー30の上部には、エンジン12における吸気及びエンジンカバー14内の排気のためのガイド部材31が配置されている。本実施の形態において、ガイド部材31はアッパーカバー15の内側に固定されるものである。図2においては説明の便宜上、ガイド部材31のみリコイルスタータカバー30の上部に示している。
A
ここで、このガイド部材31の構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施の形態に係る船外機1が有するガイド部材31の近傍の部分拡大図である。なお、図4においては、船外機1の左後方側から示している。また、図4においては、図2と同様に、エンジン12の上方に、アッパーカバー15に固定されるガイド部材31を示している。
Here, the configuration of the
図4に示すように、ガイド部材31は、エンジン12の上方側であって、船外機1の後方側の一部に対向して配置されている。ガイド部材31は、吸気ダクト20及びリコイルスタータカバー30の一部を覆う底壁部311を有している。底壁部311の側縁部は、アッパーカバー15の内壁面(側壁面)の形状に対応した形状を有する。また、底壁部311には、底壁部311の表面から上方に向かって仕切壁312が立設される。仕切壁312は、船外機1の左右方向に延在する第1仕切壁313と、この第1仕切壁313の中央から左前方側に向かって延在する第2仕切壁314とを有する。これらの第1仕切壁313、第2仕切壁314の上端部は、アッパーカバー15の内壁面(上壁面)の形状に対応した形状を有する。したがって、ガイド部材31がアッパーカバー15に固定された状態で、アッパーカバー15とガイド部材31との間には、一対の仕切られた空間が形成される。第1仕切壁313の後方側に形成される空間により吸気ガイド部32が構成される。一方、第1仕切壁313と第2仕切壁314との間に形成される空間により排気ガイド部33が構成される。吸気ガイド部32は、上述した吸気取入口151に連通している。排気ガイド部33は、上述した排気口152に連通している。
As shown in FIG. 4, the
吸気ガイド部32において、底壁部311には段差部321が設けられている。底壁部311は、この段差部321の前方側の一部が、後方側の一部よりも高く構成されている。段差部321の前方側の底壁部311には、上面視矩形状で筒状の立壁部322が設けられている。この立壁部322は、第1の水分離部として機能する。立壁部322の内部において、左方側には底部323が設けられている。一方、立壁部322の右方側には貫通孔324が設けられている。この貫通孔324に対応する底壁部311の一部には、開口部325が形成されている。ガイド部材31がアッパーカバー15に固定された状態において、開口部325は、後述する吸気ダクト20の開口部201(図3参照)に接続される。また、段差部321よりも後方側の底壁部311には、後方側に向かって下がる傾斜部326が設けられている。この傾斜部326の後端部の上面は、吸気取入口151の下端部を規定するアッパーカバー15の一部と略同一高さに配置されている。
In the
一方、排気ガイド部33において、底壁部311には段差部331が設けられている。底壁部311は、この段差部331の内側の一部が、外側の一部よりも高く構成されている。段差部331の内側の底壁部311には、開口部332が形成されている。ガイド部材31がアッパーカバー15に固定された状態において、開口部332は、後述するリコイルスタータカバー30の開口部301(図3参照)に接続される。
On the other hand, in the
このように構成されたガイド部材31において、アッパーカバー15(図1参照)の吸気取入口151から流入した外気は、吸気ガイド部32の底壁部311や仕切壁312(第1仕切壁313)、立壁部322の貫通孔324を伝って吸気ダクト20内に流入する。また、吸気ガイド部32に入り込んだ海水等の水分は、底壁部311に立設された立壁部322により分離される。そして、吸気ガイド部32の底壁部311及び傾斜部326を介して、吸気取入口151から外部に排出される。一方、エンジンカバー14内を循環し、リコイルスタータカバー30に入り込んだ換気用空気は、開口部301を介して排気ガイド部33に送り込まれる。そして、排気ガイド部33の底壁部311や仕切壁312(第1仕切壁313、第2仕切壁314)を伝ってアッパーカバー15の排気口152から外部に排出される。
In the
次に、図5を参照して本実施の形態に係る吸気装置2の構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る吸気装置2の構成の説明図である。図5A及び図5Bは、それぞれ吸気装置2の斜視図及び側面図である。なお、図5においては、本発明に係る吸気装置2の構成例を示すものであり、その構成要素についてはこれに限定されるものではない。例えば、本発明に係る吸気装置2は、図5に示す構成要素の一部のみを含むことが可能である。また、本発明に係る吸気装置2は、図5に示す構成要素に加え、アッパーカバー15に固定されるガイド部材31の一部(例えば、立壁部322)を含むことも可能である。
Next, the configuration of the
図5に示すように、吸気装置2は、吸気マニフォルド23と、吸気マニフォルド23の上流端側に接続されるスロットルボディ22と、スロットルボディ22の上流端側に接続される吸気消音箱21と、吸気消音箱21の上流端に接続される吸気ダクト20とを含んで構成される。吸気ダクト20の開口部201は、吸気ガイド部32(図4参照)を介してアッパーカバー15(図1参照)の上部に設けられた吸気取入口151(図1参照)に連通される。すなわち、吸気装置2は、吸気取入口151と、吸気消音箱21とを連通する吸気ダクト20を備え、外気を直接的に導入可能な構成を有している。
As shown in FIG. 5, the
吸気ダクト20は、船外機1の前後方向に筒状に延びるダクト部202と、ダクト部202の下方に所定の容積を有するレゾネータチャンバ部(以下、単に「レゾネータ部」という)203とを連通路204で連通して形成される。ダクト部202の上流端には、上方に開口する開口部201が設けられている。ダクト部202の下流端には、吸気消音箱21に接続される接続部205が設けられている。吸気ダクト20は、ダクト部202によって燃焼用空気の流通経路を確保すると共に、レゾネータ部203によって吸気時の騒音(吸気騒音)を低減する役割を果たす。
The
吸気消音箱21は、上流端が吸気ダクト20に接続され、下流端がスロットルボディ22に接続される本体部24と、本体部24に対して着脱可能な蓋体部26とを含んで構成される。吸気消音箱21の内部には、エアフィルタエレメント27(図8参照)が設けられている。吸気消音箱21は、吸気時の騒音を低減すると共に、燃焼用空気中の水分を捕捉する役割を果たす。
The
スロットルボディ22は、内部に図示しないスロットルバルブを含んで構成される。スロットルグリップ181(図1参照)の回動量に応じてスロットルバルブの開度が調整される。これにより、エンジン12内に供給される燃焼用空気の量が調整される。
The
吸気マニフォルド23は、スロットルボディ22が接続される上流端から船外機1の後方に向かって複数の流路(本実施の形態においては3つ)に分かれて構成される。そして、複数の流路は、それぞれエンジンブロック121の各吸気ポート(不図示)に接続される。
The
図5Bに示すように、吸気装置2においては、吸気ダクト20のダクト部202と、吸気マニフォルド23とが平行且つ上下に並べて配置されている。一般に、吸気マニフォルド23は、エンジン12内のシリンダと船外機1の左右方向でオーバーラップして配置される。ダクト部202と吸気マニフォルド23とを平行且つ上下に並べることにより、ダクト部202は、高温化するシリンダから離間して配置される。このため、ダクト部202内を流通する燃焼用空気がシリンダで発生する熱により温められる事態を防止できる。
As shown in FIG. 5B, in the
また、吸気ダクト20においては、ダクト部202の下方にレゾネータ部203が設けられている。すなわち、レゾネータ部203は、ダクト部202と吸気マニフォルド23との間に配置されている。このように配置することにより、レゾネータ部203を、シリンダから発生する熱の遮蔽部材として利用できる。
In the
このように構成された吸気装置2において、吸気ダクト20の開口部201から流入した燃焼用空気は、吸気ダクト20内のダクト部202から吸気消音箱21を通じ、スロットルボディ22及び吸気マニフォルド23を通過してエンジン12内に供給される。上述したように、吸気ダクト20のレゾネータ部203と吸気消音箱21とによって吸気時の騒音が低減される。吸気装置2では、吸気ダクト20及び吸気消音箱21がサイレンサアッシーを構成している。また、燃焼用空気に含まれる水分は、吸気ダクト20及び吸気消音箱21を通過する間に分離される。そして、エアフィルタエレメント27によって、さらに燃焼用空気中の水分が除去される。このようにして、エンジン12内に水分が浸入することを防止することができる。
In the
次に、図6及び図7を参照して、本実施の形態に係る吸気装置2が有する吸気ダクト20について詳細に説明する。図6は、本実施の形態に係る吸気装置2が有する吸気ダクト20の説明図である。図6A、図6Bにおいては、それぞれ吸気ダクト20の左側面図、右側面図を示している。また、図6C、図6Dにおいては、それぞれ吸気ダクト20の上面図、下面図を示している。図7は、本実施の形態に係る吸気装置2が有する吸気ダクト20の分解斜視図である。図7Aにおいては、吸気ダクト20を右後方側から示し、図7Bにおいては、吸気ダクト20を右前方側から示している。
Next, with reference to FIG.6 and FIG.7, the
図6に示すように、ダクト部202は、吸気ダクト20の上方側で船外機1の前後方向に延在すると共に、前方側端部で下方側に屈曲した形状を有している(図6A、図6B参照)。また、ダクト部202は、後端部近傍において、前端部近傍と比較して幅方向(船外機1の左右方向)の寸法が大きく構成されている(図6C、図6D参照)。ダクト部202の後端部近傍の上面部には、矩形状を有する開口部201が設けられている。一方、ダクト部202の前端部近傍の下面部には、円形状を有する接続部205が設けられている。開口部201から流入した燃焼用空気(外気)は、ダクト部202内を船外機1の後方側から前方側に流れると共に、ダクト部202の前端部で下方側に向かって流通方向を変える。
As shown in FIG. 6, the
レゾネータ部203は、ダクト部202の下方側に配置されている(図6A、図6B参照)。また、レゾネータ部203は、ダクト部202の後方側であって、吸気ダクト20の右方側の一部の領域に配置されている(図6C、図6D参照)。レゾネータ部203は、吸気ダクト20の下方側で船外機1の前後方向に延在する形状を有している。レゾネータ部203は、所定容量を有する空気室で構成される。レゾネータ部203は、共鳴効果を利用して吸気騒音を低減する役割を果たす。レゾネータ部203の底部(より具体的には後端部の下端)には、排水孔206が設けられている。レゾネータ部203の底壁面は、レゾネータ部203内に溜まった水分を排水孔206に導くために後方側に下がった形状を有している。
The
連通路204は、ダクト部202の前端部近傍の下部から延出すると共に、後方側に屈曲してレゾネータ部203の前面部に接続される形状を有する。すなわち、連通路204は、一端(前端)がダクト部202の前端部近傍の下部に接続され、他端(後端)がレゾネータ部203の前面部に他端(後端)が接続されている。
The
このような構成を有する吸気ダクト20において、ダクト部202を流れる燃焼用空気(外気)の一部は、連通路204を介してレゾネータ部203に流入する。レゾネータ部203に流入した燃焼用空気は、その内壁部(特に、後方側の内壁部)で反転され、レゾネータ部203から連通路204を介してダクト部202に戻る。ダクト部202に戻った燃焼用空気は、ダクト部202を直接流れる燃焼用空気と干渉する。これらの燃焼用空気の干渉により吸気時の騒音が低減される。
In the
特に、吸気ダクト20においては、吸気取入口151からの燃焼用空気が船外機1の後部から前方に向かって流れるようにダクト部202内の吸気通路が形成されている。このため、船外機1の前後方向にダクト部202の長さを確保できる。そして、このダクト部202にレゾネータ部203が連通して設けられている。これにより、吸気ダクト20の吸気通路の長さが確保できない場合と比較してレゾネータ部203の容量の設計自由度を確保できる。この結果、所望の周波数を有する吸気騒音を選択して低減させることができる。
In particular, in the
また、レゾネータ部203に流入した燃焼用空気に含まれる水分は、燃焼用空気が内壁部にぶつかって反転する際に分離される。レゾネータ部203内で分離された水分は、レゾネータ部203の底壁面を伝って排水孔206に導かれる。そして、排水孔206から吸気ダクト20の外部に排出される。すなわち、吸気ダクト20のレゾネータ部203は、ダクト部202に流入した燃焼用空気(外気)から水分を分離する分離部(第2の水分離部)として機能する。
Further, the moisture contained in the combustion air flowing into the
このような構成を有する吸気ダクト20は、図7に示すように、船外機1の左右方向に分割される一対の第1部材207、第2部材208を接合して形成される。例えば、これらの第1部材207、第2部材208は、樹脂材料を金型内に射出することで成形される。第1部材207、第2部材208には、それぞれ吸気ダクト20内に形成される空間(すなわち、ダクト部202、レゾネータ部203及び連通路204を構成する空間)の一部を有している。吸気ダクト20は、第1部材207、第2部材208内に形成される空間を接続するように第1部材207、第2部材208を接合することで形成される。
As shown in FIG. 7, the
このように本実施の形態においては、吸気ダクト20内に形成される空間(すなわち、ダクト部202、レゾネータ部203及び連通路204を構成する空間)の一部をそれぞれ有する第1部材207、第2部材208を接合して吸気ダクト20が形成される。このため、複雑な加工を必要とすることなく吸気ダクト20を製造することができる。これにより、吸気ダクト20の製造に要するコストが低減でき、吸気装置2全体の製造コストも低減することができる。
As described above, in the present embodiment, the
次に、図8を参照して、本実施の形態に係る吸気装置2が有する吸気消音箱21の構成について詳細に説明する。図8は、本実施の形態に係る吸気装置2が有する吸気消音箱21の分解斜視図である。図8Aにおいては、吸気消音箱21を右前方側から示し、図8Bにおいては、吸気消音箱21を右後方側から示している。
Next, with reference to FIG. 8, the structure of the
図8に示すように、吸気消音箱21は、全体として1つの箱体を本体部24と蓋体部26とに分割して形成される。また、吸気消音箱21は、本体部24と蓋体部26との合わせ面にエアフィルタエレメント27を備えている。エアフィルタエレメント27は、本体部24と蓋体部26とによって挟持固定される。蓋体部26は、本体部24に対して着脱可能になっている。本体部24に対して蓋体部26を取り外すことで、エアフィルタエレメント27が外部に露出される。これにより、エアフィルタエレメント27の交換が可能になる。エアフィルタエレメント27を取り外すと、本体部24の内部が露出される。
As shown in FIG. 8, the
本体部24は、蓋体部26に向かって燃焼用空気を導くダクト部241と、蓋体部26からスロットルボディ22に(図5参照)向かって燃焼用空気を導く誘導部242とを備えている。ダクト部241と誘導部242とは上下に並んで設けられる。ダクト部241は、断面視略矩形状で上流から下流に向かって筒状に延びている。ダクト部241の上流端は、上方に開口され吸気ダクト20に接続される接続部243となっている。ダクト部241の下流端は、蓋体部26との合わせ面245上で開口する正面視矩形状の開口部244となっている。誘導部242は、蓋体部26との合わせ面245から後方に向かって筒状に延びている。誘導部242の上流端は、蓋体部26との合わせ面245上で開口する正面視矩形状の開口部246となっている。誘導部242の下流端は、スロットルボディ22に接続される接続部247となっている。
The
上述したように、ダクト部241の開口部244及び誘導部242の開口部246は蓋体部26との合わせ面245上に設けられている。開口部244と開口部246とを合わせて本体部24の開口部249とする。開口部249の外周には、蓋体部26との合わせ面245を確保するためにフランジ部250が形成されている。フランジ部250の四隅には、蓋体部26を固定するためのボルト穴251が形成されている。また、合わせ面245には、開口部249の外形に沿う環状溝252が形成されている。環状溝252には、後述するエアフィルタエレメント27の枠体270が嵌まり込むようになっている。
As described above, the
蓋体部26は、上面視略三角形状で本体部24との合わせ面261側に開口部262を備えた箱形状を有している。開口部262の外周には、本体部24との合わせ面261を確保するためにフランジ部263が形成されている。フランジ部263の四隅には、ボルト211を取り付けるための取付穴264が本体部24のボルト穴251に対応して形成されている。ボルト211によって、本体部24と蓋体部26とが固定される。また、合わせ面261には、開口部262の外径に沿う環状溝265が形成されている。蓋体部26の前方側の内壁面には、下端部近傍に排水孔266が形成されている。この排水孔266は、蓋体部26内に溜まった水分を外部に排出する役割を果たす。排水孔266には、ドレンキャップ212が取り付けられる。ドレンキャップ212には排出方向への一方弁が設けられ、蓋体部26に溜まった水分を外部に排出することができる。すなわち、蓋体部26は、吸気消音箱21を流通する燃焼用空気に含まれる水分を分離する分離部(第3の水分離部)として機能する。
The
エアフィルタエレメント27は、開口部244、246の外形に沿う枠体270を備えている。枠体270には、開口部244、246に対応して開口部271、272が形成されている。開口部272には、正面視略台形形状のフィルタ部273が枠体270の表面側(蓋体部26側)に設けられる。開口部272は、フィルタ部273によって塞がれる。フィルタ部273は、例えば、撥水性の繊維で形成された不織布で構成される。フィルタ部273が不織布で形成されることにより、吸気時における高周波域の騒音性能が向上される。
The
枠体270の背面側(本体部24側)には、開口部272を覆うように、正面視略台形形状のフレームアレスタ274が設けられる。フレームアレスタ274は、パンチングメタル等の板材によって形成される。フレームアレスタ274は、エアフィルタエレメント27の通気性を確保しながら逆流した火炎の伝搬を遮断する役割を果たす。
A
吸気消音箱21を組み立てる際には、まず、本体部24と蓋体部26との間にエアフィルタエレメント27を介在させる。次に、本体部24の環状溝252と蓋体部26の環状溝265にエアフィルタエレメント27の枠体270を嵌め込む。そして、本体部24と蓋体部26とをボルト211によって締結する。これによって、エアフィルタエレメント27が本体部24と蓋体部26とによって挟持固定される。以上により、吸気消音箱21が組み立てられる。
When assembling the
このように構成された吸気消音箱21は、上流端側の接続部243に吸気ダクト20が環状のシール部材214を介して接続され、下流端側の接続部247にスロットルボディ22が不図示のシール部材を介して接続されることで、エンジンカバー14内の所定の位置に固定される。このとき、吸気消音箱21は、アッパーカバー15及びロアカバー16の合わせ面より上方に配置される(図1及び図2参照)。また、吸気消音箱21の開口部249が、船外機1の前方に向けられている。このとき、エアフィルタエレメント27は、船外機1の前部でエンジンブロック121(図2及び図3参照)よりも前方側で、船外機1の前後方向に直交する平面に沿って配置される。
The
吸気消音箱21のメンテナンスをする場合には、まずアッパーカバー15(図1参照)を取り外す。これにより、吸気消音箱21が外部に露出される。そして、本体部24から蓋体部26を取り外す。この場合、本体部24を吸気ダクト20から取り外すことなく蓋体部26だけを取り外すことができる。蓋体部26を取り外すと、エアフィルタエレメント27が船外機1の正面に露出される。このように、アッパーカバー15と本体部24を取り外すだけで吸気消音箱21の内部が露出される。このため、乗員は、エアフィルタエレメント27の状態を船体の後方から容易に確認することができる。また、エアフィルタエレメント27の交換作業も容易に行うことができる。この結果、吸気消音箱21のメンテナンス性が向上される。なお、エアフィルタエレメント27は、本体部24側に固定されてもよい。この場合、蓋体部26を取り外した際に、エアフィルタエレメント27が本体部24から脱落するのを防止することができる。
When performing maintenance on the
次に、図9を参照して、本実施の形態に係る吸気消音箱21内の吸気経路について詳細に説明する。図9は、本実施の形態に係る吸気装置2が有する吸気消音箱21の詳細図である。図9Aは、吸気消音箱21の上面図である。図9Bは、図9Aに示すX−X線に沿う断面図である。
Next, with reference to FIG. 9, the intake path in the
図9に示すように、エアフィルタエレメント27は、本体部24と蓋体部26との間に介在している。本体部24のダクト部241内の空間は、エアフィルタエレメント27の枠体270の開口部271を通じて蓋体部26の内部空間に接続される。また、蓋体部26内の空間は、枠体270の開口部272を通じて本体部24の誘導部242内の空間に接続される。ここで、誘導部242内の空間は、エアフィルタエレメント27を通過した燃焼用空気をシリンダの軸方向に導く第1の空気通路248となっている。また、蓋体部26内の空間及びダクト部241内の空間は、吸気ダクト20から流入した燃焼用空気をエアフィルタエレメント27に導く第2の空気通路267となっている。この場合、第2の空気通路267の下流端は第1の空気通路248に接続され、第2の空気通路267の上流端(接続部243)は、外部(吸気ダクト20)に開口されている。
As shown in FIG. 9, the
吸気ダクト20から吸気消音箱21に流入する燃焼用空気は、ダクト部241の内部及び蓋体部26内に形成される第2の空気通路267の一部を通ってシリンダの軸方向に沿って船外機1の前方に流れ込む。燃焼用空気は蓋体部26の内壁部にガイドされながら、空気の流通方向が反転される。そして、空気はエアフィルタエレメント27に向かって流れ込む。エアフィルタエレメント27を通過した燃焼用空気は、第1の空気通路248を通じてスロットルボディ22及び吸気マニフォルド23に流れ込む。このように、蓋体部26の内壁部の一部は、第2の空気通路267の上流側の空気流通方向に対して第2の空気通路267の下流側の空気流通方向を略180度反転させる反転部268を構成している。
Combustion air flowing into the
燃焼用空気中に含まれる水分の一部は、第2の空気通路267を通過する間に燃焼用空気から分離される。上述したように、燃焼用空気が蓋体部26の内壁部(反転部268)にガイドされながら空気流通方向が反転される。このとき、燃焼用空気が蓋体部26の内壁に衝突することによって、燃焼用空気中に含まれる水分は、さらに分離され蓋体部26の下方に溜まる。そして、蓋体部で分離しきれなかった水分は、エアフィルタエレメント27のフィルタ部273に捕捉される。フィルタ部273は撥水性の繊維で形成されているため、フィルタ部273に捕捉された水分は、重力によりフィルタ部273を伝って蓋体部26の下方に流れ込む。このため、エアフィルタエレメント27が海水等の水分によって目詰まりすることがない。この結果、エアフィルタエレメント27の寿命を延ばすことができる。そして、蓋体部26の下方に溜まった水分は、排出方向への一方弁が設けられたドレンキャップ212を介して排水孔266から外部に排出することができる(図8参照)。
Part of the moisture contained in the combustion air is separated from the combustion air while passing through the
このように、吸気消音箱21によって燃焼用空気中に含まれる水分が捕捉されるため、水分離用の吸気経路を確保するためにエンジンカバー14とエンジン12との間に大きな空間を設ける必要がない。この結果、船外機1を大型化させることなく、効果的にエンジン12内への水分の侵入を防止することができる。また、エアフィルタエレメント27が反転部268を形成する蓋体部26の下流側に配置されることから、燃焼用空気がエアフィルタエレメント27を通過する前にあらかじめ水分を分離することができる。このため、水分を含んだ燃焼用空気が直にエアフィルタエレメント27を通過することがない。この結果、エアフィルタエレメント27の寿命を延ばすことができ、エアフィルタエレメント27の交換頻度を下げることができる。
Thus, since the moisture contained in the combustion air is captured by the
以上のように、本実施の形態に係る船外機1では、エンジンカバー14の吸気取入口151から燃焼用空気が取り入れられる。そして、燃焼用空気は吸気装置2を通じてエンジン12内に供給される。吸気装置2では、吸気ダクト20と吸気消音箱21とによって、吸気時の騒音が軽減されるとともに燃焼用空気中に含まれる水分が分離される。このため、エンジン12内に水分が浸入することを防止することができる。また、本実施の形態に係る吸気装置2において、吸気消音箱21をエンジンブロック121よりも前側で船外機1の前部に配置する一方、吸気取入口151を船外機1の後部に配置したことから、吸気取入口151から吸気消音箱21までの距離を確保することができる。よって、燃焼用空気中に含まれる水分を吸気取入口151から吸気消音箱21までの吸気経路内で分離することができる。この結果、燃焼用空気中に含まれる水分の分離効果を高めることができる。
As described above, in the outboard motor 1 according to the present embodiment, combustion air is taken from the
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 The present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented with various modifications. In the above-described embodiment, the size, shape, and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
例えば、本実施の形態において、吸気消音箱21は、本体部24に対して蓋体部26を着脱可能な構成としたが、この構成に限定されない。吸気消音箱21は、吸気消音箱21の内部を容易に確認することができればよく、例えば、本体部24と蓋体部26とをヒンジで接続し、本体部24の開口部249を開閉する構成としてもよい。
For example, in the present embodiment, the
また、本実施の形態において、吸気消音箱21の反転部268は、第2の空気通路267の上流側の空気流通方向に対して第2の空気通路267の下流側の空気流通方向を略180度反転させる構成としたが、この構成に限定されない。反転部268は、燃焼用空気がエアフィルタエレメント27を通過する前に燃焼用空気中に含まれる水分を分離することができればどのように構成されてもよい。
In the present embodiment, the reversing
以上説明したように、本発明は、船外機を大型化させることなく、効果的にエンジン内への水分の侵入を防止することができるという効果を有し、特に、船外機用エンジン内の燃焼室に燃焼用空気を供給する船外機用エンジンの吸気装置に有用である。 As described above, the present invention has an effect that moisture can be effectively prevented from entering the engine without increasing the size of the outboard motor. This is useful for an outboard motor engine intake system that supplies combustion air to the combustion chamber.
1 船外機
10 船外機本体
12 エンジン
121 エンジンブロック
14 エンジンカバー
15 アッパーカバー
151 吸気取入口
152 排気口
16 ロアカバー
2 吸気装置
20 吸気ダクト
202 ダクト部
203 レゾネータチャンバ部(レゾネータ部)
204 連通路
206 排水孔
207 第1部材
208 第2部材
21 吸気消音箱
22 スロットルボディ
23 吸気マニフォルド
24 本体部
241 ダクト部
242 誘導部
243、247 接続部
248 第1の空気通路
249 開口部
26 蓋体部
262 開口部
266 排水孔
267 第2の空気通路
268 反転部
27 エアフィルタエレメント
273 フィルタ部
31 ガイド部
32 吸気ガイド部
322 立壁部
33 排気ガイド部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
204
Claims (2)
前記吸気消音箱は、前記シリンダの軸方向に燃焼用空気を導くとともに下流端が前記スロットルボディの上流端に接続される第1の空気通路を備えた本体部と、下流端が第1の空気通路に接続されるとともに上流端が外部に開口される第2の空気通路を備えた蓋体部とで構成され、
前記第1の空気通路での空気流通方向に直交する平面に配置されて前記第1の空気通路の上流端と前記第2の空気通路の下流端との間に介在するエアフィルタエレメントが、前記吸気消音箱の本体部と蓋体部との合わせ面に固定され、
前記第2の空気通路の上流側には、エンジンカバーの上部に設けられた吸気取入口と連通する吸気ダクトが接続され、
前記蓋体部は、前記第2の空気通路の上流側での空気流通方向に対して前記第2の空気通路の下流側での空気流通方向を反転させる反転部を備え、
前記エアフィルタエレメントは、前記反転部よりも下流側に配置されることを特徴とする船外機用エンジンの吸気装置。 An intake manifold, a throttle body connected to the upstream end of the intake manifold, and an upstream end of the throttle body on the left and right sides of the engine block in which the longitudinal direction of the outboard motor and the axial direction of the cylinder are aligned In an outboard engine intake system in which a connected intake silencer box is arranged,
The intake silencer box includes a main body portion that includes a first air passage that guides combustion air in the axial direction of the cylinder and has a downstream end connected to an upstream end of the throttle body, and a downstream end that is a first air. A lid body portion having a second air passage connected to the passage and having an upstream end opened to the outside;
An air filter element disposed on a plane orthogonal to an air flow direction in the first air passage and interposed between an upstream end of the first air passage and a downstream end of the second air passage, It is fixed to the mating surface between the body part and lid part of the intake silencer box ,
An upstream side of the second air passage is connected to an intake duct that communicates with an intake port provided in the upper part of the engine cover.
The lid portion includes a reversing unit that reverses the air flow direction on the downstream side of the second air passage with respect to the air flow direction on the upstream side of the second air passage,
The air filter element than said inverting section is disposed on the downstream side intake system for an outboard motor engine, wherein Rukoto.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201995A JP6123616B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Outboard engine intake system |
US14/498,414 US9303602B2 (en) | 2013-09-27 | 2014-09-26 | Intake apparatus of engine for outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201995A JP6123616B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Outboard engine intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068228A JP2015068228A (en) | 2015-04-13 |
JP6123616B2 true JP6123616B2 (en) | 2017-05-10 |
Family
ID=52835162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201995A Active JP6123616B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Outboard engine intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6123616B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4846300A (en) * | 1988-03-24 | 1989-07-11 | Brunswick Corporation | Plastic air intake silencer box for marine engine |
JPH1024898A (en) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Sanshin Ind Co Ltd | Intake device of outboard engine |
JP3904285B2 (en) * | 1997-05-20 | 2007-04-11 | 東洋▲ろ▼機製造株式会社 | Intake device |
JP2001200766A (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Honda Motor Co Ltd | Air intake device for outboard motor |
JP4442740B2 (en) * | 2000-10-17 | 2010-03-31 | ヤマハ発動機株式会社 | Ship propulsion unit intake system |
JP4450402B2 (en) * | 2001-02-07 | 2010-04-14 | 本田技研工業株式会社 | Intake silencer for outboard engine |
JP2006077774A (en) * | 2005-10-05 | 2006-03-23 | Suzuki Motor Corp | Outboard motor |
JP5912589B2 (en) * | 2012-01-31 | 2016-04-27 | 本田技研工業株式会社 | Air cleaner device for vehicle |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201995A patent/JP6123616B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015068228A (en) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9303602B2 (en) | Intake apparatus of engine for outboard motor | |
JP4913118B2 (en) | Outboard motor | |
US9643702B2 (en) | Intake structure of outboard motor | |
JP5688341B2 (en) | Outboard motor | |
JP2011012609A (en) | Air cleaner | |
JP2016023585A (en) | Engine unit | |
JP2009228708A (en) | Cooling structure for transmission | |
JP6136817B2 (en) | Outboard engine intake system | |
JP6136818B2 (en) | Outboard engine intake system | |
JP6123616B2 (en) | Outboard engine intake system | |
JP6111956B2 (en) | Outboard engine intake system | |
KR200471422Y1 (en) | The air cleaner resonator detachable | |
JP2013023119A (en) | Outboard motor | |
JP6459789B2 (en) | Air cleaner structure | |
JP2015068230A (en) | Intake device for outboard engine | |
JP5120478B2 (en) | Outside air intake structure of outboard motor | |
US9586663B2 (en) | Intake apparatus of engine for outboard motor | |
JP4780441B2 (en) | Outside air intake structure of outboard motor | |
JP3168137U (en) | Transmission cooling structure | |
TWI547657B (en) | Engine gearbox | |
JP2015000678A (en) | Intake structure of outboard engine | |
JP5751967B2 (en) | Outboard motor | |
JP5651553B2 (en) | Outboard motor | |
JP6127878B2 (en) | Outboard motor ventilation system | |
JP6485221B2 (en) | Breather device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6123616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |