[go: up one dir, main page]

JP6122664B2 - ガス精製装置およびガス精製方法 - Google Patents

ガス精製装置およびガス精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6122664B2
JP6122664B2 JP2013042795A JP2013042795A JP6122664B2 JP 6122664 B2 JP6122664 B2 JP 6122664B2 JP 2013042795 A JP2013042795 A JP 2013042795A JP 2013042795 A JP2013042795 A JP 2013042795A JP 6122664 B2 JP6122664 B2 JP 6122664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cos
coal
gas purification
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169413A (ja
Inventor
雄大 加藤
雄大 加藤
中村 健太郎
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013042795A priority Critical patent/JP6122664B2/ja
Priority to PCT/JP2014/054649 priority patent/WO2014136632A1/ja
Priority to CN201710615273.0A priority patent/CN107321178B/zh
Priority to CN201480011539.5A priority patent/CN105026524B/zh
Priority to US14/771,053 priority patent/US9845438B2/en
Priority to AU2014227165A priority patent/AU2014227165B2/en
Publication of JP2014169413A publication Critical patent/JP2014169413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122664B2 publication Critical patent/JP6122664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8606Removing sulfur compounds only one sulfur compound other than sulfur oxides or hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8612Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/20Apparatus; Plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/82Gas withdrawal means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/10Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
    • C10K1/101Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids with water only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/34Purifying combustible gases containing carbon monoxide by catalytic conversion of impurities to more readily removable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20784Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0909Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明は、原料ガスのHO濃度を調整することにより、COSの分解処理を促進することのできるガス精製装置、およびガス精製方法に関する。
近年のエネルギー問題の切り札の1つとして、石炭の有効利用が着目されている。石炭をメタノールやアンモニアといった付加価値の高いエネルギー媒体へと変換するためには、石炭をガス化する技術やガス化したものを精製する技術など、高度な技術が用いられる。
石炭には、一般的に硫黄分が含まれており、石炭をガス化すると、ガス中には硫化カルボニル(COS)や硫化水素(HS)といった硫黄化合物が含まれることとなる。これらの硫黄化合物を除去せずに、ガス化したガスを燃焼すると、硫黄酸化物として大気に排出されて酸性雨等の環境破壊の原因となる。このような硫黄化合物の除去方法として、HSについてはアミン系水溶液で除去する湿式ガス精製プロセスが実用化されているものの、アミン系水溶液ではCOSを除去することはできない。
そこで、COS転換触媒を用いて、下記式(2)に示す加水分解反応によりCOSを分解し、アミン系水溶液で除去できるHSに転換する触媒反応プロセスが提案されている(例えば、特許文献1)。
Figure 0006122664
COSの分解反応は、加水分解反応であるため、原料ガス中のHO濃度が高ければ、より高い分解率でCOSを分解することができる。例えば、特許文献2に記載されたガス精製装置では、ガス化炉から排出されるガス化ガスは、水洗浄塔を介してCOS転化器へ導入されてCOSが分解され、その後、吸収塔へ送られてHSが除去される。水洗浄塔では、ガス化ガス中の不純物が回収されると共に、ガス化ガス中のHO濃度が高くなるため、COS転化器においてCOSが分解されやすくなる。ただし、ガス化炉にて加熱されたガス化ガスは、水洗浄塔で水洗浄するために冷却する必要があり、その後、冷却されたガス化ガスをCOSの分解に適した温度へ再度加熱する必要がある。このように、ガス精製装置としては、ガス化ガスの加熱と冷却を繰り返すため、設備構成が複雑となるのみならず、熱効率に劣るプロセス構成となってしまう。
一方で、例えば特許文献3に記載されたガス精製装置では、ガス化炉から排出されるガス化ガスは、COS処理装置へ導入されてCOSが分解された後に水洗浄塔へ送られる装置構成となっている。ガス化炉にて加熱されたガス化ガスは、熱交換器によりCOSの分解に適した温度へ冷却され、COSの分解後は熱交換器により水洗浄に適した温度へ更に冷却される。このようにガス精製装置としては、ガス化ガスの加熱と冷却を繰り返すことがなく、熱効率に優れるプロセス構成となる。ただし、ガス化炉から排出されたガス化ガスは、HO濃度が調整されることなくCOS処理装置へ導入されることから、ガス化ガス中のHO濃度は、ガス化炉のガス化条件に依存する。そのため、常に高い分解率でCOSを分解することは、困難である。
特許第4594886号 特許第3688922号 特許第4467872号
上記問題点に鑑み、本発明は、熱効率に優れると共に、高い分解率でCOSを分解することができるガス精製装置、およびガス精製方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明者は、熱効率を低下させることなく、COSの分解率を向上させるべく、種々の検討を行った。そうしたところ、COSを加水分解する前にガスのHO濃度を調整すれば、熱効率を低下させることなく、高い分解率でCOSを分解することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る第一の形態は、COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製するガス精製装置であって、石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する石炭乾燥装置と、乾燥した前記石炭をガス化して前記ガスを得るガス化炉とCOS転換触媒を備え、前記ガス中のCOSを加水分解により分解処理するCOS処理装置と、前記COS処理装置へ導入する前記ガスのHO濃度を調整するHO調整手段であって、前記石炭乾燥装置で前記石炭の水分量を調整する手段であるH O調整手段とを少なくとも備えるガス精製装置、である。
すなわち、本発明に係る第二の形態は、COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製するガス精製方法であって、石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する石炭乾燥工程と、前記ガスのHO濃度を調整するHO調整工程であって、前記石炭乾燥工程で前記石炭の水分量を調整する工程と、乾燥した前記石炭をガス化し、前記ガスを得るガス化工程とO濃度を調整した前記ガス中のCOSを、COS転換触媒を用いて加水分解することにより分解処理するCOS処理工程とを少なくとも含むガス精製方法、である。
本発明によれば、熱効率を低下させることなく、高い分解率でCOSを分解することができる。
ガス精製プロセスの概略図。 図1のガス精製プロセスに水洗浄塔等を追加したガス精製プロセスの概略図。 図1、および図2とは異なる態様のガス精製プロセスの概略図。 図1〜図3とは異なる態様のガス精製プロセスの概略図。 図1〜図4のHO調整手段を全て備える態様のガス精製プロセスの概略図。 本発明のガス精製装置の一例を示すダイアグラム。
以下、本発明について、その一般的形態を詳細に説明する。
まず、本発明のガス精製装置は、COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製する装置である。このような化合物を含むガスとしては、石炭や石油、バイオマス等をガス化したガスが挙げられる。本発明の精製対象となるガスは、上記の化合物の他、CO、N、HCl、O等を含む場合がある。
本発明のガス精製装置は、COS処理装置と、HO調整手段とを少なくとも備える。COS処理装置は、COS転換触媒を備え、精製対象となるガス中のCOSを加水分解により分解処理する装置である。COS処理装置としては、リアクタ内部にCOS転換触媒を装填したものや、O除去触媒とCOS転換触媒を組み合わせてリアクタ内部に装填したもの、O除去機能を兼ね備えるCOS転換触媒をリアクタ内部に装填したもの、を用いることができる。また、COS転換触媒としては、一般的にチタニア、クロム、アルミナを含む触媒を用いることができる。
本発明のガス精製装置におけるHO調整手段は、COS処理装置へ導入するガスのHO濃度を調整する手段である。COS転換触媒によりCOSを加水分解する前に、精製対象となるガスのHO濃度を調整することにより、高い分解率でCOSを分解することができる。
本発明のガス精製装置におけるHO調整手段は、前記ガス中のCOSの分圧をPCOS、HOの分圧をPH2O、COの分圧をPCO2、およびHSの分圧をPH2Sとするとき、下記式(1)で示される圧平衡定数Kが1≦K≦20となるようにHO濃度を調整する手段であることが好ましい。
Figure 0006122664
COSの加水分解反応は可逆的な反応であり、Kが20以下であると、COSの加水分解が進みやすくなることから、高い分解率でCOSを分解することができる。Kが10以下であれば、より速やかにCOSを分解することができる。COSは、Kが1の場合においても良好に分解することができるものの、Kが1を下回ると、平衡上COSの加水分解に不利となるため、COSの加水分解が進み難くなる。
圧平衡定数は、HOの分圧のみならず、COS、CO、およびHSの分圧を調整することによっても理論上は変動させることができる。しかしながら、COS、CO、およびHSは、ガス化する原材料やガス化条件等によってこれらの割合が固定される。そのため、これらの割合を変動させるためには、例えばガス化後のガスへ、COS、CO、またはHSを個々に混入させる方法をとることとなる。しかしながら、COSやHSは回収対象となる化合物であり、増量させることは好ましくない。また、圧平衡定数を調整するためだけにCOを混入させることは、COの購入コストや別途設備を設置する必要がある等の理由により、効率的ではない。COS、HO、CO、およびHSの中では、HOであれば、その量を例えば石炭等の原材料の乾燥処理条件により調整することが容易であり、また、ガス化後のガスに混入することで調整することが容易である。そのため、本発明において、圧平衡定数を変動させるためには、HOを調整することが、最も有効な手段である。
本発明のガス精製装置は、少なくとも1つの水洗浄装置と、少なくとも1つの排水処理装置とをさらに備えることができる。水洗浄装置は、COS処理装置から排出されたガスを水洗浄する装置であり、水洗浄により水溶性のハロゲン化合物、アンモニア、有機物、微量金属等の不純物を除去する。水洗浄装置は、ガス精製装置において好ましくは直列に複数備えていることが好ましい。1つの水洗浄装置では不純物を全て除去することが困難であるところ、複数の水洗浄装置を備えて不純物を除去することにより、ガスの純度を高めることができる。水洗浄装置を複数備える場合、これらの水洗浄装置は、同じ形状のものを使用することができる。
排水処理装置は、水洗浄装置から排出される排水を処理する装置であり、水洗浄によりガスから除去した不純物を含む排水を廃棄できるように処理する。具体的には、アンモニアストリッピング塔や凝集沈殿装置といった装置構成により、不純物を処理する。1つの水洗浄装置から排出される排水を、1つの排水処理装置により処理することが可能である。また、複数の水洗浄装置から排出される排水を、1つの排水処理装置により処理することもできる。さらには、少なくとも1つ以上の水洗浄装置から排出される排水を、複数の排水処理装置により処理することもできる。
本発明のガス精製装置が水洗浄装置および排水処理装置を備える場合において、HO調整手段は、排水処理装置の水をCOS処理装置へ導入するガスへ混入する手段とすることができる。例えば、COS処理装置へガスを導入する導入ラインに、排水処理装置から水を供給する供給ラインを接続し、さらにガスの組成に応じて水の供給量を制御する制御手段を設ければ、排水処理装置の水をガスへ混入することにより、HOを調整することができる。かかる手段によれば、ガス精製装置の外部からHOを導入することなく、ガスの精製過程で使用する水を循環させて繰り返し使用することが可能であり、ガス精製装置の設備構成を簡素化することができる。
本発明のガス精製装置が、排水処理装置を複数備える場合には、より不純物の少ない排水を処理する排水処理装置の水をガスへ混入することが好ましい。精製対象となるガス中には、不純物としてハロゲン化合物が含まれる場合があり、このハロゲン化合物がCOS転換触媒の寿命を縮める要因の1つとなり得る。ガス中のハロゲン化合物に、さらに排水中に含まれるハロゲン化合物が加わると、COS転換触媒の寿命をより縮めてしまうこととなる。より不純物の少ない排水を処理する排水処理装置の水をガスへ混入することにより、COS転換触媒への影響を最小限に留めることができる。
本発明のガス精製装置において、HO調整手段は、水蒸気をCOS処理装置へ導入するガスへ混入する手段とすることができる。例えば、COS処理装置へガスを導入する導入ラインに、水蒸気供給手段から水蒸気を供給する供給ラインを接続し、さらにガスの組成に応じて水の供給量を制御する制御手段を設ければ、水蒸気をガスへ混入することにより、HOを調整することができる。水蒸気供給手段としては、ボイラー、蒸気タービンからの抽気等が挙げられる。水蒸気供給手段がガス精製装置を構成する手段である場合には、ガス精製装置の外部からHOを導入することなく、ガス精製装置の設備構成を簡素化することができる。かかる水蒸気をCOS処理装置へ導入するガスへ混入する手段は、上記した排水処理装置の水をCOS処理装置へ導入するガスへ混入する手段と併用することができる。
本発明のガス精製装置は、石炭乾燥装置と、ガス化炉とをさらに備えることができる。石炭乾燥装置は、石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する装置であり、例えば高温排ガス加熱方式、回転ドライヤー式、蒸気流動層式、およびメカニカルプレス式等の石炭乾燥機を使用することができる。精製対象となるガスの原材料として石炭を使用する場合、石炭に過剰な水分が含まれていると、ガス化効率が低下してしまう。そこで、石炭をガス化するにあたり、ガス化効率が低下しないように石炭の水分を所定量とするべく、石炭乾燥装置を使用する。石炭の乾燥には、ガスの精製過程で生じる排ガスの熱を利用することが可能であり、また、ガス精製装置の外部から石炭乾燥装置へ熱を導入して石炭を乾燥することもできる。
ガス化炉は、乾燥した石炭をガス化する炉である。ガス化炉には、石炭乾燥装置にて乾燥した石炭と、ガス化剤として酸素、空気、酸素富化された空気が投入され、熱分解によりガス化ガスが取り出される。
本発明のガス精製装置が石炭乾燥装置およびガス化炉を備える場合において、HO調整手段は、石炭乾燥装置で石炭の水分量を調整する手段とすることができる。例えば、ガス化炉内にてガス化ガス中の水分を測定する測定手段を設け、さらに、水分量に応じて石炭乾燥装置へ導入する熱量や石炭の乾燥時間を調整する調整手段を設ければ、ガス化前の石炭の水分量を制御することにより、HOを調整することができる。なお、石炭の水分量を制御するにあたり、ガス化効率を考慮することが重要である。かかる手段によれば、ガス化ガス中のCOS濃度が急激に高くなった場合の非定常時の対応として、追加設備を設置することなく、既存の石炭乾燥装置やガス化炉を用いてHOを調整することができる。
石炭乾燥装置で石炭の水分量を調整する手段は、上記した水蒸気をCOS処理装置へ導入するガスへ混入する手段や、上記した排水処理装置の水をCOS処理装置へ導入するガスへ混入する手段と併用することができる。
本発明のガス精製装置は、上記した装置の他、ガス中のダストを除去する集塵装置、ガスの温度を調整する熱交換器、ガス中のHSを回収するHS吸収塔、およびHSを吸収した吸収液を再生する吸収液再生塔といった装置等を備えることができる。
本発明のガス精製装置であれば、COSを加水分解する前に、予めガスのHO濃度を調整することができる。ガスへ水分を混入することによりガスが適度に冷却されるため、ガス化炉から排出される高温のガスを、加水分解に好適な温度へ冷却する熱交換器の負担が軽減される結果、熱交換器を小型化することができる。そして、ガスのHO濃度を調整したことにより、加水分解が進みやすくなる結果、COS転換触媒の量を減らすことが可能であり、COS処理装置を小型化することができる。さらに、ガスのHO濃度をガス化後に調整することができるため、従来使用されてきた原材料のみならず、硫黄分の多い原材料や水分量の少ない原材料を使用することができる。
次に、本発明のガス精製方法について、以下に説明する。
本発明のガス精製方法は、COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製する方法であり、HO調整工程と、COS処理工程とを少なくとも含む。HO調整工程は、ガスのHO濃度を調整する工程である。高い分解率でCOSを分解するため、精製対象となるガスのHO濃度を予め調整する準備工程である。
COS処理工程は、HO調整工程によりHO濃度を調整したガス中のCOSを、COS転換触媒を用いて加水分解することにより分解処理する工程である。COSの加水分解反応は触媒反応であり、触媒の使用条件に適合した温度条件に調整する必要がある。そこで、ガスのHO濃度を調整した後やHO濃度の調整と同時にガスの温度をCOSの加水分解に適した200℃〜400℃に調整することが好ましい。
本発明のガス精製方法におけるHO調整工程は、前記ガス中のCOSの分圧をPCOS、HOの分圧をPH2O、COの分圧をPCO2、およびHSの分圧をPH2Sとするとき、下記式(1)で示される圧平衡定数Kが1≦K≦20となるようにHO濃度を調整する工程であることが好ましい。圧平衡定数を変動させるためには、変動の容易性から、HOを調整することが、最も有効な手段である。
Figure 0006122664
本発明のガス精製方法は、少なくとも1つの水洗浄工程と、少なくとも1つの排水処理工程とをさらに含むことができる。水洗浄工程は、COSを分解処理したガスを水洗浄する工程であり、水洗浄により水溶性のハロゲン化合物、アンモニア、有機物、微量金属等の不純物を除去する。水洗浄工程は、1回のみの水洗浄であってもよいが、ガスの精製純度を高めるべく、複数回の水洗浄としてもよい。
排水処理工程は、水洗浄工程により排出される排水を処理する工程であり、水洗浄によりガスから除去した不純物を含む排水を廃棄できるように処理する。具体的には、ハロゲン化合物、アンモニア、有機物、微量金属等の不純物を、アンモニアストリッピングや凝集沈殿により処理する。特に、アンモニアは十分に処理する必要があり、排水処理装置を複数設けるなどにより、アンモニアストリッピング処理を複数回実施する場合がある。
本発明のガス精製方法が、水洗浄工程および排水処理工程を含む場合において、HO調整工程は、排水処理工程により処理された水をCOS処理工程前にガスへ混入する工程とすることができる。
本発明のガス精製方法において、HO調整工程は、水蒸気をCOS処理工程前にガスへ混入する工程とすることができる。かかる水蒸気をCOS処理工程前にガスへ混入する工程は、上記した排水処理工程により処理された水をCOS処理工程前にガスへ混入する工程と併用することができる。
本発明のガス精製方法は、石炭乾燥工程と、ガス化工程とをさらに含むことができる。石炭乾燥工程は、石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する工程である。精製対象となるガスの原材料として石炭を使用する場合、ガス化効率が低下しないように石炭の水分を所定量とするために行う工程である。
ガス化工程は、乾燥した石炭をガス化する工程である。ガス化剤として酸素、空気、酸素富化された空気を使用し、ガス化剤の雰囲気下にて石炭を熱分解することにより、ガス化する。
本発明のガス精製方法が石炭乾燥工程およびガス化工程を含む場合において、HO調整工程は、石炭乾燥工程で石炭の水分量を調整する工程とすることができる。例えば、ガス化炉出口にてガス化ガス中の水分を測定する測定手段を設け、さらに、水分量に応じて石炭乾燥装置へ導入する熱量や石炭の乾燥時間を調整する調整手段を設ければ、ガス化前の石炭の水分量を制御することにより、HOを調整することができる。
石炭乾燥工程で石炭の水分量を調整する工程は、上記した水蒸気をCOS処理工程前にガスへ混入する工程や、上記した排水処理工程により処理された水をCOS処理工程前にガスへ混入する工程と併用することができる。
本発明のガス精製方法は、上記した工程の他、ガス中のダストを除去する集塵工程、ガスの温度を調整する温度調整工程、ガス中のHSを回収するHS回収工程、およびHSを吸収した吸収液を再生する吸収液再生工程といった工程等を備えることができる。
本発明のガス精製方法であれば、ガスを加水分解に好適な温度へ冷却する熱交換器を小型化することや、COS転換触媒の触媒量を減らすこと、およびCOS処理装置を小型化することができる。また、ガスのHO濃度をガス化後に調整することができるため、従来使用されてきた原材料のみならず、硫黄分の多い原材料や水分量の少ない原材料を使用することができる。
以下、本発明のガス精製装置およびガス精製方法について、その実施の形態を、図面を参照して説明する。この場合において、本発明は図面の実施形態に限定されるものではない。
図1は、ガス精製プロセス1−1の概略図である。このプロセスでは、まず石炭2をガス化剤3の存在下にてガス化炉4でガス化する。石炭をガス化したガスには、COS、HO、CO、およびHSが少なくとも含まれており、ハロゲン化合物等の不純物も含有している。得られたガスは、ガス中のCOSをCOS処理装置5でHSに変換し、水洗浄塔6aで不純物を除去後、HS吸収塔7でガス中のHSを回収して精製する。精製後のガスは、メタノールやアンモニア等の化成品合成8、もしくはガスタービンあるいは蒸気タービンに導入して発電装置9により発電を行う。排水処理装置10aは、水洗浄塔6から排出される排水を処理する。処理後の排水の一部は、ガス化炉4からCOS処理装置5へガスを導入する導入ライン11に、供給ライン12aを介して排水処理装置10から排水を供給することで、COS処理装置5へ導入される前のガスのHOを調整する。
図2は、図1のガス精製プロセスに水洗浄塔6b、排水処理装置10b、および供給ライン12bを追加したガス精製プロセス1−2の概略図である。排水中のハロゲン化合物が与えるCOS転換触媒への影響を考慮して、排水処理装置10aの排水は放流し、COS処理装置5へ導入される前のガスへ、より不純物の少ない排水処理装置10bの排水を導入する。
図3は、図1、および図2とは異なる態様のガス精製プロセス1−3の概略図である。このプロセスでは、ボイラー13から供給ライン14を介して、導入ライン11に水蒸気を供給することで、COS処理装置5へ導入される前のガスのHOを調整する。また、蒸気タービン15から蒸気を抽気し、Aで示すルートによりガスのHOを調整することや、排水回収ボイラー16へ給水する水の一部をBで示すルートにより供給して、ガスのHOを調整することも可能である。
図4は、図1〜図3とは異なる態様のガス精製プロセス1−4の概略図である。石炭2は、石炭乾燥装置17で水分を除去して乾燥した後、ガス化炉4へ導入される。石炭の乾燥は、乾燥用排ガス18から導入される排ガスの熱を利用する。このガス精製プロセス1−4では、排ガスの温度や供給量、石炭の乾燥時間等を制御することにより、水分の一部を系外へ排出すると共に、水分量を保持した石炭2をガス化炉へ導入し、ガスのHOを調整する。
図5は、図1〜図4のHO調整手段を全て備える態様のガス精製プロセス1−5の概略図である。排水処理装置からの排水の導入や、ボイラーからの水蒸気の導入、および石炭の乾燥を制御することによる水分の導入は、個々に制御することが可能であり、ガスの精製の状況に応じて、適宜ガスのHOを調整する。
図6は、本実施の形態に係るガス精製装置20の一例を示すダイアグラムである。図2のガス精製プロセス1−2の概略図に対応するガス精製装置である。ガス化炉4、集塵装置21、熱交換器22、および23、COS処理装置5、水洗浄塔6a、および6b、排水処理装置10a、および10b、HS吸収塔7、および吸収液再生塔24を基本構成とする。
このガス精製装置18では、まず石炭2をガス化剤3の存在下にてガス化炉4でガス化する。石炭をガス化したガスには、COS、HO、CO、およびHSが少なくとも含まれており、ハロゲン化合物等の不純物やダストを含有している。得られたガスは、まず集塵装置21によりダストを除去し、熱交換器22でCOSの加水分解に適した200℃〜400℃の温度に冷却される。次に、ガス中のCOSをCOS処理装置5でHSに変換し、熱交換器23で熱回収を行ってから、水洗浄塔6a、6bで不純物を除去後、HS吸収塔7でガス中のHSを回収して精製する。精製後のガスは、低温であり、発電装置9へ導入される際に、熱交換器22、23を経由することにより、集塵装置19またはCOS処理装置5から排出されたガスの冷却に用いられながら熱回収される。HS吸収塔7でHSを吸収した液は、吸収液再生塔24で高濃度となったHS25と分離することにより再生されて、HS吸収塔7へ送られる。排水処理装置10a、10bは、水洗浄塔6a、6bから排出される排水を処理する。処理後の排水の一部は、集塵装置21からCOS処理装置5へガスを導入する導入ライン11に、供給ライン12を介して排水処理装置10bから排水を供給することで、COS処理装置5へ導入される前のガスのHOを調整する。排水の供給は、供給ライン12からの排水が混入される前後の、導入ライン11を通過する水分量を測定器26により測定し、水分量に応じて制御弁27を開閉することにより調整する。測定器26は、ガス中の水分量のほか、COS、CO、およびHSの含有量を測定することができる。測定器26の測定値から、ガス中のCOSの分圧(PCOS)、HOの分圧(PH2O)、COの分圧(PCO2)およびHSの分圧(PH2S)から算出される圧平衡定数(K)が1≦K≦20となるように、HO濃度を調整することができる。排水は、ガスの温度により気化させることができる。また、排水を予め気化させた後、ガスへ混入させることも可能である。
本実施の形態に係るガス精製装置において、ガス化炉としては、固定式ガス化炉、流動式ガス化炉、および噴流式ガス化炉等を使用することかできる。そして、集塵装置としては、サイクロン、ろ過式等の集塵装置を使用することができる。また、熱交換器としては、シェルアンドチューブ式熱交換器等を使用することができる。
本実施の形態に係るガス精製装置において、COS処理装置としては、例えばリアクタ内部にCOS転換触媒が装填されている装置を用いることができる。COS転換触媒は、例えばハニカム形状のほかペレット形状の触媒を使用することが可能であり、ガスが触媒を通過する際にCOSがHSへ転換される。
次に、水洗浄塔としては、例えば、水洗浄塔内の上部から洗浄水を供給すると共に、下部に溜まった洗浄水を、循環ポンプにより循環して供給する構成の水洗浄塔とすることができる。
そして、排水処理装置としては、アンモニアストリッピング塔や凝集沈殿装置といった構成の排水処理装置とすることができる。アンモニアストリッピング塔は、排水中に含まれる高濃度のアンモニアをスチームまたは空気を吹き込んで気相に放散することにより除去する装置である。アンモニアストリッピング塔内は、例えば多孔板とダウンカマーより構成され、排水はダウンカマーを通って上段より下段に流下する。一方、蒸気は多孔板の孔を下段より上段に流れ、多孔板上に堰き止められた液中を上昇する。このとき、排水と蒸気が接触し、排水中の溶解アンモニアが蒸気側に移行する。放散したアンモニアは、例えば触媒を充填した触媒反応塔を通して酸化分解され、無害な窒素として大気に放散される。一方、凝集沈殿装置は、例えば凝集槽と沈殿槽から構成される。凝集槽内では、排水と硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等の凝集剤とを混合して不純物を凝集し、フロック化する。そして、沈殿槽では、フロックを沈殿して沈殿凝集物と処理水に分離する。これらのアンモニアストリッピング塔や凝集沈殿装置により、排水を処理する。
また、HS吸収塔は、例えば、HS吸収塔内の上部からアミン化合物の水溶液からなるアミン化合物吸収液を供給すると共に、下部に溜まった吸収液を、循環ポンプにより循環して供給する構成のHS吸収塔とすることができる。
吸収液再生塔は、HSを吸収した吸収液をリボイラにより加熱後、クーラーにより冷却して、HSとアミン化合物吸収液に分離し、その後、ポンプによりこのアミン化合物吸収液をHS吸収塔へ送る構成の吸収液再生塔とすることができる。
図6のガス精製装置18であれば、COSを加水分解する前に、ガスへ水分を混入することにより、ガスが適度に冷却される。よって、ガス化炉から排出される高温のガスを冷却する熱交換器20の負担が軽減される結果、熱交換器20を小型化することができる。そして、ガスのHO濃度を調整したことにより、加水分解が進みやすくなる結果、COS転換触媒26の触媒量を減らすことが可能であり、COS処理装置5を小型化することができる。さらに、ガスのHO濃度をガス化後に調整することができるため、従来使用されてきた石炭2のみならず、硫黄分の多い石炭や水分量の少ない石炭を使用することができる。
本発明のガス精製装置、およびガス精製方法によれば、原料ガスのHO濃度を調整することにより、熱効率を低下させることなく、COSの分解処理を促進することができるため、産業上有用である。
本願の出願当初の特許請求の範囲の記載は、以下の通りであった。
請求項1:
COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製するガス精製装置であって、
COS転換触媒を備え、前記ガス中のCOSを加水分解により分解処理するCOS処理装置と、
前記COS処理装置へ導入する前記ガスのHO濃度を調整するHO調整手段と
を少なくとも備えるガス精製装置。
請求項2:
前記HO調整手段は、前記ガス中のCOSの分圧をPCOS、HOの分圧をPH2O、COの分圧をPCO2、およびHSの分圧をPH2Sとするとき、下記式(1):
Figure 0006122664

で示される圧平衡定数Kが1≦K≦20となるようにHO濃度を調整する手段である請求項1記載のガス精製装置。
請求項3:
前記COS処理装置から排出されたガスを水洗浄する少なくとも1つの水洗浄装置と、
前記水洗浄装置から排出される排水を処理する少なくとも1つの排水処理装置と
をさらに備え、
前記HO調整手段は、前記排水処理装置の水を前記COS処理装置へ導入する前記ガスへ混入する手段である請求項1または請求項2記載のガス精製装置。
請求項4:
前記HO調整手段は、水蒸気を前記COS処理装置へ導入する前記ガスへ混入する手段である請求項1〜請求項3のいずれかに記載のガス精製装置。
請求項5:
石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する石炭乾燥装置と、
乾燥した前記石炭をガス化するガス化炉と
をさらに備え、
前記HO調整手段は、前記石炭乾燥装置で前記石炭の水分量を調整する手段である請求項1〜請求項4のいずれかに記載のガス精製装置。
請求項6:
COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製するガス精製方法であって、
前記ガスのHO濃度を調整するHO調整工程と、
O濃度を調整した前記ガス中のCOSを、COS転換触媒を用いて加水分解することにより分解処理するCOS処理工程と
を少なくとも含むガス精製方法。
請求項7:
前記HO調整工程は、前記ガス中のCOSの分圧をPCOS、HOの分圧をPH2O、COの分圧をPCO2、およびHSの分圧をPH2Sとするとき、下記式(1):
Figure 0006122664
で示される圧平衡定数Kが1≦K≦20となるようにHO濃度を調整する工程である請求項6記載のガス精製方法。
請求項8:
COSを分解処理したガスを水洗浄する少なくとも1つの水洗浄工程と、
前記水洗浄工程により排出される排水を処理する少なくとも1つの排水処理工程と
をさらに含み、
前記HO調整工程は、前記排水処理工程により処理された水を前記COS処理工程前に前記ガスへ混入する工程である請求項6または請求項7記載のガス精製方法。
請求項9:
前記HO調整工程は、水蒸気を前記COS処理工程前に前記ガスへ混入する工程である請求項6〜請求項8のいずれかに記載のガス精製方法。
請求項10:
石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する石炭乾燥工程と、
乾燥した前記石炭をガス化するガス化工程と
をさらに含み、
前記HO調整工程は、前記石炭乾燥工程で前記石炭の水分量を調整する工程である請求項6〜請求項9のいずれかに記載のガス精製方法。
1−1 ガス精製プロセス
1−2 ガス精製プロセス
1−3 ガス精製プロセス
1−4 ガス精製プロセス
1−5 ガス精製プロセス
2 石炭
3 ガス化剤
4 ガス化炉
5 COS処理装置
6a、6b 水洗浄塔
7 HS吸収塔
8 化成品合成
9 発電装置
10a、10b 排水処理装置
11 導入ライン
12a、12b 供給ライン
13 ボイラー
14 供給ライン
15 蒸気タービン
16 排水回収ボイラー
17 石炭乾燥装置
18 乾燥用排ガス
19 水蒸気
20 ガス精製装置
21 集塵装置
22 熱交換器
23 熱交換器
24 吸収液再生塔
25 高濃度H
26 測定器
27 制御弁
28 COS転換触媒

Claims (4)

  1. COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製するガス精製装置であって、
    石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する石炭乾燥装置と、
    乾燥した前記石炭をガス化して前記ガスを得るガス化炉と
    COS転換触媒を備え、前記ガス中のCOSを加水分解により分解処理するCOS処理装置と、
    前記COS処理装置へ導入する前記ガスのHO濃度を調整するHO調整手段であって、前記石炭乾燥装置で前記石炭の水分量を調整する手段であるHO調整手段と
    を少なくとも備えるガス精製装置。
  2. 前記HO調整手段は、前記ガス中のCOSの分圧をPCOS、HOの分圧をPH2O、COの分圧をPCO2、およびHSの分圧をPH2Sとするとき、下記式(1):
    Figure 0006122664

    で示される圧平衡定数Kが1≦K≦20となるようにHO濃度を調整する手段である請求項1記載のガス精製装置。
  3. COS、HO、CO、およびHSを少なくとも含むガスを精製するガス精製方法であって、
    石炭の水分を除去することにより石炭を乾燥する石炭乾燥工程と、
    前記ガスのHO濃度を調整するHO調整工程であって、前記石炭乾燥工程で前記石炭の水分量を調整する工程と、
    乾燥した前記石炭をガス化し、前記ガスを得るガス化工程と
    O濃度を調整した前記ガス中のCOSを、COS転換触媒を用いて加水分解することにより分解処理するCOS処理工程と
    を少なくとも含むガス精製方法。
  4. 前記HO調整工程は、前記ガス中のCOSの分圧をPCOS、HOの分圧をPH2O、COの分圧をPCO2、およびHSの分圧をPH2Sとするとき、下記式(1):
    Figure 0006122664

    で示される圧平衡定数Kが1≦K≦20となるようにHO濃度を調整する工程である請求項3記載のガス精製方法。
JP2013042795A 2013-03-05 2013-03-05 ガス精製装置およびガス精製方法 Active JP6122664B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042795A JP6122664B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ガス精製装置およびガス精製方法
PCT/JP2014/054649 WO2014136632A1 (ja) 2013-03-05 2014-02-26 ガス精製装置およびガス精製方法
CN201710615273.0A CN107321178B (zh) 2013-03-05 2014-02-26 气体纯化设备和气体纯化方法
CN201480011539.5A CN105026524B (zh) 2013-03-05 2014-02-26 气体纯化设备和气体纯化方法
US14/771,053 US9845438B2 (en) 2013-03-05 2014-02-26 Gas purification apparatus and gas purification method
AU2014227165A AU2014227165B2 (en) 2013-03-05 2014-02-26 Gas purification device and gas purification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042795A JP6122664B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ガス精製装置およびガス精製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070740A Division JP6343056B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ガス精製装置およびガス精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169413A JP2014169413A (ja) 2014-09-18
JP6122664B2 true JP6122664B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51491152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042795A Active JP6122664B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ガス精製装置およびガス精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9845438B2 (ja)
JP (1) JP6122664B2 (ja)
CN (2) CN107321178B (ja)
AU (1) AU2014227165B2 (ja)
WO (1) WO2014136632A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677018B2 (en) * 2013-01-09 2017-06-13 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Process for the production of synthesis gas from hard coal
JP7106367B2 (ja) * 2018-06-22 2022-07-26 三菱重工業株式会社 ガス化設備及びその運転方法
CN115945044B (zh) * 2022-12-27 2024-10-18 中国科学院过程工程研究所 一种高炉煤气脱硫脱氰及资源化的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147592A (en) * 1981-03-10 1982-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cleaning of coal gasified gas
FR2574309B1 (fr) 1984-12-12 1989-10-06 Elf Aquitaine Procede d'elimination des composes cos et cs2 contenus dans un gaz industriel
US4857077A (en) 1986-12-22 1989-08-15 Shell Oil Company Process for removing flyslag from gas
US4704137A (en) * 1987-02-09 1987-11-03 Texaco Inc. Process for upgrading water used in cooling and cleaning of raw synthesis gas
JPH08500850A (ja) 1992-05-08 1996-01-30 ステイト・エレクトリシテイ・コミツシヨン・オブ・ビクトリア 炭素性燃料を乾燥しガス化する統合された方法および装置
JP3700072B2 (ja) * 1997-05-21 2005-09-28 バブコック日立株式会社 石炭ガス化脱硫装置及び石炭ガスの脱硫方法
JPH11241076A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd ガス精製方法
US6322763B1 (en) * 1998-12-15 2001-11-27 Teco, Inc. Method and apparatus for removing carbonyl sulfide from a gas stream via wet scrubbing
JP3688922B2 (ja) 1999-01-20 2005-08-31 株式会社日立製作所 硫化カルボニル加水分解触媒を用いたガス精製装置
US6648931B1 (en) * 1999-03-26 2003-11-18 Fluor Corporation Configuration and process for gasification of carbonaceous materials
DE10004138C2 (de) 2000-01-31 2002-05-16 Thermoselect Ag Vaduz Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung und Verwertung von Abfallgütern
JP2001316681A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yukuo Katayama 石炭ガス化方法
JP2004532105A (ja) * 2001-04-06 2004-10-21 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 廃水再循環ループのガス化装置との使用
JP4467872B2 (ja) * 2002-08-09 2010-05-26 三菱重工業株式会社 ガス化ガス用のcos処理装置とcos処理方法
JP4529171B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-25 Jfeエンジニアリング株式会社 ガス中の硫化カルボニルの除去方法
MY140997A (en) * 2004-07-22 2010-02-12 Shell Int Research Process for the removal of cos from a synthesis gas stream comprising h2s and cos
JP4594886B2 (ja) 2006-03-16 2010-12-08 メタウォーター株式会社 燃料ガス中の硫化カルボニルおよびシアンの除去方法
CA2670676C (en) 2006-12-08 2014-11-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for producing a purified synthesis gas stream
US8951314B2 (en) * 2007-10-26 2015-02-10 General Electric Company Fuel feed system for a gasifier
JP5424927B2 (ja) * 2010-02-16 2014-02-26 株式会社日立製作所 ガス精製方法及びガス精製設備
US8691167B2 (en) * 2012-07-19 2014-04-08 Tronox Llc Process for controlling carbonyl sulfide produced during chlorination of ores

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136632A1 (ja) 2014-09-12
US9845438B2 (en) 2017-12-19
JP2014169413A (ja) 2014-09-18
CN105026524A (zh) 2015-11-04
CN107321178A (zh) 2017-11-07
AU2014227165B2 (en) 2016-06-09
AU2014227165A1 (en) 2015-09-03
US20160032201A1 (en) 2016-02-04
CN107321178B (zh) 2021-03-02
CN105026524B (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412171B2 (ja) 合成ガスから酸性ガスを分離する方法および装置
JP2014008501A (ja) 排水処理システム及び複合発電設備
CN105531222B (zh) 通过co2还原法的合成气生产
CN102238995A (zh) 用于气体料流净化的集成的暖气体脱硫作用和气体轮换反应
JP6122664B2 (ja) ガス精製装置およびガス精製方法
WO2006052424A2 (en) Configurations and methods for sox removal in oxygen-containing gases
KR101527931B1 (ko) 바이오매스를 이용한 가스화 열병합발전 시스템
JP5217295B2 (ja) 石炭ガス化ガス精製方法及び装置
CN1206735A (zh) 气体精制方法
JP6343056B2 (ja) ガス精製装置およびガス精製方法
JP2006232904A (ja) 石炭ガス化システムのガス精製方法
AU2018222356B2 (en) A method for the removal of oxygen from an industrial gas feed
JPH11210489A (ja) ガス化発電方法及びガス化発電設備
JP6095116B2 (ja) ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備
JP5036608B2 (ja) ガス化発電装置
WO2017140662A1 (en) A process and a gas treatment system for combined removal of siloxanes and sulfur containing compounds from biogas streams
JP3764568B2 (ja) ガス精製方法及びガス精製装置
JP2000053980A (ja) ガス精製方法
CN102659102A (zh) 一种水煤气制备工业一氧化碳的工艺及装置
KR102031836B1 (ko) 황화수소를 포함하는 산성가스 정제방법 및 그 장치
KR101713606B1 (ko) 합성가스 정제 시스템 및 방법
JP2001123184A (ja) ガス精製方法
JPH0270794A (ja) 石炭ガス化ガスの浄化方法
CA3194920A1 (en) Conversion of solid waste into syngas and hydrogen
JP2012219225A (ja) 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350