JP6121860B2 - Wiring board and electronic device - Google Patents
Wiring board and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6121860B2 JP6121860B2 JP2013200033A JP2013200033A JP6121860B2 JP 6121860 B2 JP6121860 B2 JP 6121860B2 JP 2013200033 A JP2013200033 A JP 2013200033A JP 2013200033 A JP2013200033 A JP 2013200033A JP 6121860 B2 JP6121860 B2 JP 6121860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating substrate
- mounting portion
- electronic component
- wiring board
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
本発明は、配線基板および電子装置に関するものである。 The present invention relates to a wiring board and an electronic device.
従来、上面に電子部品を搭載するための搭載部を有する配線基板が知られている。(例えば、特許文献1を参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a wiring board having a mounting portion for mounting electronic components on an upper surface is known. (For example, see Patent Document 1).
しかしながら、配線基板の中には搭載部が上面側に湾曲したものがある。配線基板の搭載部が上面側に湾曲していると、電子部品を搭載部に搭載する場合に電子部品が傾いてしまい、例えば、電子部品が撮像素子の場合には正常な画像が得られなくなり、電子部品が発光素子の場合には、所定の方向に良好に光を放射することができなくなることが懸念される。 However, in some wiring boards, the mounting portion is curved upward. If the mounting portion of the wiring board is curved to the upper surface side, the electronic component is inclined when the electronic component is mounted on the mounting portion. For example, when the electronic component is an image sensor, a normal image cannot be obtained. When the electronic component is a light emitting element, there is a concern that light cannot be emitted well in a predetermined direction.
本発明の一つの態様による配線基板は、上面にキャビティおよび電子部品を搭載するための搭載部を有する絶縁基板を含み、該絶縁基板は、下面に平面透視で前記搭載部の外周部と重なり、該外周部に沿った形状の凹部を有し、前記搭載部の中央部は下面側に湾曲しており、平面透視において、前記凹部は前記キャビティの側壁よりも内側から外側となる位置に設けられている。
Wiring board according to one aspect of the present invention comprises an insulating substrate having a mounting portion for mounting the cavity and the electronic component on the upper surface, the insulating substrate overlaps with the outer peripheral portion of the mounting portion in a plan perspective underneath surface And a concave portion having a shape along the outer peripheral portion, the central portion of the mounting portion is curved to the lower surface side, and the concave portion is provided at a position from the inner side to the outer side than the side wall of the cavity in a plan view. It has been.
本発明の他の態様による電子装置は、上記構成の配線基板と、前記搭載部に搭載された前記電子部品とを有する。 An electronic device according to another aspect of the present invention includes the wiring board configured as described above and the electronic component mounted on the mounting portion.
本発明の一つの態様による配線基板によれば、上面にキャビティおよび電子部品を搭載するための搭載部を有する絶縁基板を含み、絶縁基板は、下面に平面透視で搭載部の外周
部と重なり、外周部に沿った形状の凹部を有し、搭載部の中央部は下面側に湾曲しており、平面透視において、凹部はキャビティの側壁よりも内側から外側となる位置に設けられている。上記構成により、電子部品を搭載部に搭載する場合に電子部品が傾くことはなく、電子部品が撮像素子の場合には正常な画像が得られるものとすることができる。
According to the wiring board according to one aspect of the present invention comprises an insulating substrate having a mounting portion for mounting the cavity and the electronic component on the upper surface, an insulating substrate overlaps with the outer peripheral portion of the mounting portion in a plan perspective underneath surface The concave portion has a shape along the outer peripheral portion, the central portion of the mounting portion is curved to the lower surface side , and the concave portion is provided at a position on the inner side to the outer side than the side wall of the cavity in a plan view . With the above configuration, the electronic component is not inclined when the electronic component is mounted on the mounting portion, and a normal image can be obtained when the electronic component is an image sensor.
本発明の他の態様による電子装置によれば、上記構成の配線基板を有していることによって、電子部品が搭載部に良好に搭載され、特性に関して向上されたものとなる。 According to the electronic device according to another aspect of the present invention, since the wiring board having the above-described configuration is provided, the electronic component is favorably mounted on the mounting portion, and the characteristics are improved.
本発明のいくつかの例示的な実施形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。 Several exemplary embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態における電子装置は、図1および図2に示されているように、配線基板1と、配線基板1の上面に搭載された電子部品2とを含んでいる。電子装置は、例えば電子部品モジュールを構成する回路基板上に実装される。
(First embodiment)
As shown in FIGS. 1 and 2, the electronic device according to the first embodiment of the present invention includes a
配線基板1は、上面に電子部品2を搭載するための搭載部11aすなわちキャビティ11bの底面を有している絶縁基板11と、絶縁基板11の表面および内部に設けられている配線導体12とを有している。絶縁基板11は、絶縁基板11の下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有している。絶縁基板11は、搭載部11aの中央部が下面側に湾曲している。図1および図2において、電子装置は仮想のxyz空間におけるxy平面に実装されている。図1および図2において、上方向とは、仮想のz軸の正方向のことをいう。
The
絶縁基板11は、複数の絶縁層からなり、電子部品2の搭載領域11aを含む上面を有しており、平面視において矩形の板状の形状を有している。絶縁基板11は、電子部品2を支持するための支持体として機能し、上面中央部の搭載領域11a上に電子部品2が樹脂等の接合剤を介して接着され固定される。
The
絶縁基板11は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス),窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体またはガラスセラミックス焼結体等のセラミックスを用いることができる。
As the
絶縁基板11が、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダーおよび溶剤等を添加混合して泥漿状とし、これをドクターブレード法、カレンダーロール法等によってシート状に成形してセラミックグリーンシートを得て、しかる後、セラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともにこれを複数枚積層し、高温(約1600℃)で焼成することによって製作される。
If the
キャビティ11bは、絶縁基板11の上面側に開口しており、電子部品2を収納し、搭載するための領域となる。このようなキャビティ11bは、絶縁基板11用のセラミックグリーンシートのいくつかに、レーザー加工、金型による打ち抜き加工等によって、キャビティ11bとなる貫通孔を形成しておくことにより形成される。
The cavity 11b is opened on the upper surface side of the
配線導体12は、絶縁基板11の表面および内部に設けられている。配線導体12の一端部は、キャビティ11b内に導出されており、配線導体12の他端部は、絶縁基板11の下面に導出している。配線導体12は、配線基板1に搭載された電子部品2と外部の回路基板とを電気的に接続するためのものである。配線導体12は、絶縁基板11の表面または内部に設けられた配線導体と、絶縁基板11を構成する絶縁層を貫通して上下に位置する配線導体同士を電気的に接続する貫通導体とを含んでいる。
The
配線導体12は、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn),銀(Ag)または銅(Cu)等の金属材料を用いることができる。例えば、絶縁基板11が酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、W,MoまたはMn等の高融点金属粉末に適当な有機バインダーおよび溶媒等を添加混合して得た導体ペーストを、絶縁基板11となる
セラミックグリーンシートに予めスクリーン印刷法によって所定のパターンに印刷塗布して、絶縁基板11となるセラミックグリーンシートと同時に焼成することによって、絶縁基板11の所定位置に被着形成される。配線導体12が貫通導体である場合は、金型、パンチングによる打ち抜き加工、レーザー加工によってグリーンシートに貫通孔を形成して、この貫通孔に印刷法によって配線導体12用の導体ペーストを充填しておくことによって形成される。
The
配線導体12の露出する表面には、電解めっき法によってめっき層が被着される。めっき層は、ニッケル,銅,金または銀等の耐食性、接続部材3との接続性に優れる金属から成るものであり、例えば、厚さ0.5〜5μm程度のニッケルめっき層と0.1〜3μm程度の金めっき層とが、あるいは厚さ1〜10μm程度のニッケルめっき層と0.1〜1μm程度の銀
めっき層とが、順次被着される。これによって、配線導体12が腐食することを効果的に抑制できるとともに、配線導体12と電子部品2との固着、配線導体12とボンディングワイヤ等の接続部材3との接合、配線導体12と外部の回路基板の配線との接合を強固にできる。
A plating layer is deposited on the exposed surface of the
絶縁基板11は、図1および図2に示す例のように、絶縁基板11の下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有しており、搭載部11aの中央部は下面側に湾曲している。図1および図2に示す例において、一対の溝状の凹部13が、絶縁基板11の最下層の絶縁層に形成されている。キャビティ11bの底面は、平面透視にて凹部13と重なる領域が上面側に凸状に湾曲して形成されている。湾曲部14は、絶縁基板11の上面が、一対の凹部13に挟まれる部分において下面側に凸状に湾曲して形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
凹部13および湾曲部14の形成は、例えば、以下の製造方法により製作できる。
Formation of the recessed part 13 and the
絶縁基板11用のセラミックグリーンシート111、211、311、411を準備し、図3(a)に示された例のように、それぞれのセラミックグリーンシート111、211、311、411に配線導体12用の導体ペーストをクリーン印刷法等によって所定のパターンに印刷塗布あるいは配線導体12用の貫通孔に充填する。また、上面側となるセラミックグリーンシート111、112には、キャビティ11bとなる貫通孔113を形成する。下面側となるセラミックグリーンシ
ート411には、絶縁基板11の下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なる領域に、外周
部に沿った形状の凹部13となる貫通孔113を形成する。
Prepare ceramic green sheets 111, 211, 311 and 411 for the
次に、これらのセラミックグリーンシートを積層して加圧することにより、図3(b)に示された例のように、上面側にキャビティ11bと下面側に凹部13とを有するセラミック積層体511を形成する。 Next, by laminating and pressing these ceramic green sheets, a ceramic laminate 511 having a cavity 11b on the upper surface side and a recess 13 on the lower surface side is obtained as in the example shown in FIG. 3B. Form.
そして、このセラミック積層体511を焼成することにより、図3(c)に示された例の
ように、湾曲部14を有する絶縁基板11を形成する。セラミック積層体511の下面に平面透
視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13となる貫通孔113を設け
ることによって、セラミック積層体511を焼成した際に、焼成時に発生する搭載部11aの
反りをセラミック積層体511の下面側に凸とすることが可能となり、下面に平面透視で搭
載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有し、搭載部11aの中央部は下面側に湾曲している絶縁基板11とすることができる。
Then, by firing this ceramic laminate 511, an insulating
なお、図3(b)に示す例のように、平面透視にて、セラミック積層体511のキャビテ
ィ11bの底面の凹部13と重なる領域が予め上面側に凸状となるようにしておくと、焼成時に、下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有し、搭載部11aの中央部は下面側に湾曲している絶縁基板11を形成しやすくなる。
In addition, as shown in the example shown in FIG. 3B, when the region overlapping with the concave portion 13 on the bottom surface of the cavity 11b of the ceramic laminate 511 is projected in advance on the upper surface side in a plan view, firing is performed. Sometimes, it is easy to form an insulating
また、キャビティ11b内の凹部13とは平面透視にて重ならない領域と凹部13内とにそれぞれ焼成用治具を入れておくと、セラミック積層体511を焼成する際に、キャビティ11b
の底面において、平面透視にて凹部13と重なる領域を上面側に凸状にするとともに、絶縁基板11の搭載部11aの中央部が下面側に凸状に湾曲している湾曲部14を形成することができる。
Further, if a firing jig is placed in each of the region that does not overlap with the concave portion 13 in the cavity 11b and the concave portion 13, when the ceramic laminate 511 is fired, the cavity 11b
In the bottom surface, a region overlapping with the concave portion 13 in a plan view is made convex toward the upper surface side, and a central portion of the mounting portion 11a of the insulating
なお、上述の例では、セラミック積層体511を焼成する際に、絶縁基板11の上面に湾曲
部14を形成しているが、セラミック積層体511の上面を予め下面側に凸状となるように湾
曲状に形成した後、セラミック積層体511を焼成することにより、湾曲部14を有する絶縁
基板11を形成しても構わない。このようなセラミック積層体511は、例えば、セラミック
積層体511のキャビティ11bの底面を押圧したり、あるいはセラミック積層体511の下面側から吸引することにより形成することができる。
In the above example, when the ceramic laminate 511 is fired, the
また、セラミック積層体511の下面に設けられる凹部13は、平面透視において、上面に
設けられたキャビティ11bの側壁よりも内側から外側となる位置に設けておくことにより、下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有する配線基板1を効率よく製作することができる。
Further, the concave portion 13 provided on the lower surface of the ceramic laminate 511 is provided at a position that is located on the lower side from the inner side to the outer side of the side wall of the cavity 11b provided on the upper surface in a plan view, so that the mounting portion is provided on the lower surface in a plan view It is possible to efficiently manufacture the
また、上述に示す例では、絶縁基板11は4層の絶縁層より形成しているが、これ以外の層数であっても構わない。
In the example described above, the insulating
配線基板1の上面に、電子部品2が搭載することによって電子装置を作製できる。配線基板1に搭載される電子部品2は、ICチップ,LSIチップ等の半導体素子,発光素子および各種センサ等である。例えば、電子部品2がワイヤボンディング型の半導体素子である場合には、半導体素子は、接合部材によって搭載領域11aに固定された後、ボンディングワイヤ等の接続部材3を介して半導体素子の電極と配線導体12とが電気的に接続されることによって配線基板1に搭載される。また、配線基板1には、複数の電子部品2を搭載しても良いし、必要に応じて、抵抗素子、容量素子等の小型の電子部品を搭載しても良い。また、電子部品2は必要に応じて、樹脂、ガラス等からなる封止材、樹脂、ガラス、セラミックス、金属等からなる蓋体等により封止される。
An electronic device can be manufactured by mounting the electronic component 2 on the upper surface of the
本実施形態の配線基板1によれば、上面に電子部品2を搭載するための搭載部11aを有する絶縁基板11を含み、絶縁基板11は、絶縁基板11の下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有し、搭載部11aの中央部は下面側に湾曲していることにより、電子部品2を搭載部11aに搭載する場合に電子部品2が傾くことはなくなる。
According to the
電子部品2が、例えば、撮像素子の場合には、正常な画像が得られるものとすることができる。電子部品2が、例えば、発光素子の場合には、所定の方向に良好に光を放射することができる。 When the electronic component 2 is, for example, an image sensor, a normal image can be obtained. In the case where the electronic component 2 is, for example, a light emitting element, light can be emitted well in a predetermined direction.
本実施形態の電子装置によれば、上記構成の配線基板1と、配線基板1に搭載された電子部品2とを有していることから、電子部品が搭載部に良好に搭載され、特性に関して向上されたものとなる。
According to the electronic device of the present embodiment, since the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による電子装置について、図4および図5を参照しつつ説明する。
(Second Embodiment)
Next, an electronic device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本発明の第2の実施形態における電子装置において、上記した第1の実施形態の電子装
置と異なる点は、図4および図5に示された例のように、絶縁基板11の下面に、平面透視において絶縁基板11の搭載部11aよりも小さい領域に、金属層15が形成されている点である。
The electronic device according to the second embodiment of the present invention differs from the electronic device according to the first embodiment described above in that a flat surface is formed on the lower surface of the insulating
金属層15は、上述の配線導体12と同様の方法により製作されるが、金属層15用の導体ペーストは、セラミック積層体を焼成した際に、セラミック積層体よりも焼成収縮率が小さい、すなわち、セラミック積層体の焼成収縮率よりも小さくなるように焼成収縮率を調整したものが有効に用いられる。例えば、セラミック積層体のキャビティ11bの底面を予め上面側に凸状に湾曲となるように形成した後、焼成時に、平面透視で金属層15と重なる領域が下面側に凸状に湾曲するようにしても構わない。
The metal layer 15 is manufactured by the same method as the
本発明の第2の実施形態の配線基板1によれば、上面に電子部品2を搭載するための搭載部11aを有する絶縁基板11を含み、絶縁基板11は、絶縁基板11の下面に平面透視で搭載部11aの外周部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を有し、搭載部11aの中央部は下面側に湾曲していることにより、電子部品2を搭載部11aに搭載する場合に電子部品2が傾くことはなくなる。
According to the
第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、絶縁基板1の厚みが薄い場合に有効に利用することが出来る。
The second embodiment can be effectively used when the thickness of the insulating
また、配線基板1は、図1〜図5に示す例のように、搭載部11aは平面視で矩形状であり、平面透視で矩形状の搭載部11aの対向する2辺にそれぞれ重なる2つの凹部を有していることから、平面透視で矩形状の搭載部11aの対向する4辺にそれぞれ重なる4つの凹部を有している場合よりも、搭載部11aの中央部を下面側に容易に湾曲させることができ、また電子部品2を搭載部11aに搭載する場合に電子部品2が傾くのを効果的に抑制することができる。
Further, in the
なお、第2の実施形態においては、絶縁基板11の下面に金属層15を設けているが、金属層15の代わりに、セラミック積層体を焼成する際に、セラミック積層体よりも焼成収縮率が小さい絶縁補助層を用いても構わないし、金属層15の表面を、部分的あるいは全体的に絶縁補助層により被覆しても構わない。
In the second embodiment, the metal layer 15 is provided on the lower surface of the insulating
このような絶縁補助層は、絶縁基板11と実質的に同質のセラミック粉末に適当な有機バインダーおよび溶媒等を添加混合して得たセラミックペーストを、絶縁基板11となるセラミックグリーンシートに予めスクリーン印刷法によって所定のパターンに印刷塗布して、絶縁基板11となるセラミックグリーンシートと同時に焼成することができる。
Such an auxiliary insulation layer is preliminarily screen-printed on a ceramic green sheet to be the insulating
本発明は、上述の実施の形態の例に限定されるものではなく、種々の変更は可能である。例えば、配線導体12の他端部は、絶縁基板11の下面に導出しているが、絶縁基板11の上面や側面に導出しても構わない。例えば、絶縁基板11の側面に溝が設けられており、溝の内面に導体の被着された、いわゆるキャスタレーション導体を有していてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the other end portion of the
また、図1に示される例のように、絶縁基板11の下面に凹部13が形成されている場合、凹部13の下面に配線導体12の他端部を導出させていても構わない。
Further, as in the example shown in FIG. 1, when the recess 13 is formed on the lower surface of the insulating
また、図1〜図5に示す例において、凹部13は、平面透視において、電子部品2の対向する2辺に沿って設けているが、例えば、平面透視において、電子部品2の4辺に沿ってて形成しても構わない。 Moreover, in the example shown in FIGS. 1-5, although the recessed part 13 is provided along 2 sides which the electronic component 2 opposes in planar perspective, for example, along 4 sides of the electronic component 2 in planar perspective May be formed.
また、図1〜図5に示す例において、キャビティ11bは、平面視における開口が矩形状
であって、断面視における内壁面が垂直形状としているが、平面視における開口が円形状であって、断面視における内壁面が傾斜した形状であっても構わない。キャビティ11bが円形状である場合には、搭載される電子部品2の大きさに合わせて、絶縁基板11の下面に平面透視で搭載部11aの外周に部と重なり、外周部に沿った形状の凹部13を形成しておけばよい。
In the example shown in FIGS. 1 to 5, the cavity 11b has a rectangular opening in a plan view, and the inner wall surface in a sectional view has a vertical shape, but the opening in a plan view has a circular shape, The inner wall surface in cross-sectional view may have an inclined shape. When the cavity 11b has a circular shape, it overlaps with the outer periphery of the mounting portion 11a in plan view on the lower surface of the insulating
また、配線基板1は、平板形状のものであっても構わないし、絶縁基板11の両面にキャビティ11bを有するものであっても構わない。
Further, the
また、配線基板1は、多数個取り配線基板の形態で製作されていても構わない。
Further, the
1・・・・配線基板
11・・・・絶縁基板
11a・・・搭載部
11b・・・キャビティ
12・・・・配線導体
13・・・・凹部
14・・・・湾曲部
15・・・・金属層
2・・・・電子部品
3・・・・接続部材
1 ... Wiring board
11 ... Insulating substrate
11a ・ ・ ・ Mounting part
11b ・ ・ ・ Cavity
12 ... Wiring conductor
13 ... Recess
14 ... Bending part
15 ... Metal layer 2 ...
Claims (3)
該絶縁基板は、下面に平面透視で前記搭載部の外周部と重なり、該外周部に沿った形状の凹部を有し、前記搭載部の中央部は下面側に湾曲しており、
平面透視において、前記凹部は前記キャビティの側壁よりも内側から外側となる位置に設けられていることを特徴とする配線基板。 Including an insulating substrate having a mounting portion for mounting a cavity and an electronic component on the upper surface;
Insulating substrate overlaps with the outer peripheral portion of the mounting portion in a plan perspective under surface has a recess shape along the outer peripheral portion, the central portion of the mounting portion is curved on the bottom side,
The wiring board according to claim 1 , wherein the concave portion is provided at a position that is on the inner side to the outer side than the side wall of the cavity in a plan view .
前記搭載部に搭載された前記電子部品とを有することを特徴とする電子装置。 The wiring board according to claim 1 or 2 ,
An electronic device comprising: the electronic component mounted on the mounting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200033A JP6121860B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Wiring board and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200033A JP6121860B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Wiring board and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015069981A JP2015069981A (en) | 2015-04-13 |
JP6121860B2 true JP6121860B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=52836418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200033A Active JP6121860B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Wiring board and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6121860B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016225580A (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Ceramic package and manufacturing method therefor |
JP7554285B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-09-19 | Ngkエレクトロデバイス株式会社 | Packages and ceramic substrates |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006005071A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor apparatus, package therefor and method of manufacturing the same |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013200033A patent/JP6121860B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015069981A (en) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133854B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP6140834B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP2009170499A (en) | Package | |
JP6133901B2 (en) | Wiring board, electronic device and light emitting device | |
JP6194104B2 (en) | Wiring board, electronic device and electronic module | |
JP2014127678A (en) | Wiring board and electronic device | |
JP6151572B2 (en) | Electronic device mounting substrate and electronic device | |
JP6121860B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP5855822B2 (en) | Multiple wiring board | |
JP6271882B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP6224473B2 (en) | Wiring board, electronic device and electronic module | |
JP6166194B2 (en) | Wiring board, electronic device and electronic module | |
JP6325346B2 (en) | Wiring board, electronic device and electronic module | |
JP2013077739A (en) | Wiring board, electronic device provided with the wiring board, and electronic module device | |
JP6140831B2 (en) | Light emitting element mounting package and light emitting device | |
JP6258768B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
WO2014046133A1 (en) | Package for accommodating electronic part, and electronic device | |
JP6001464B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP6595308B2 (en) | Electronic component mounting substrate, electronic device and electronic module | |
JP5806164B2 (en) | Sensor device parts and sensor device | |
JP2014007292A (en) | Electronic component housing package and electronic device | |
JP2017055056A (en) | Package for mounting optical element and electronic device | |
JP2008192655A (en) | Multiple wiring base mount, wiring base mount and electronic device, and method for dividing multiple wiring base mount | |
JP2017112270A (en) | Substrate for mounting electronic component, electronic device and electronic module | |
JP2003258391A (en) | Multiple-wiring substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6121860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |