JP6121510B2 - プリンタ - Google Patents
プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6121510B2 JP6121510B2 JP2015237762A JP2015237762A JP6121510B2 JP 6121510 B2 JP6121510 B2 JP 6121510B2 JP 2015237762 A JP2015237762 A JP 2015237762A JP 2015237762 A JP2015237762 A JP 2015237762A JP 6121510 B2 JP6121510 B2 JP 6121510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- printer
- opening
- print medium
- closing cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
請求項2に記載の発明のプリンタは、上記請求項1記載の発明において、前記突出頭部の前記第1の面に、該第1の面から突出する第2の突部を設け、前記第2の突部を前記搬送ローラの長手方向に対して交差する方向に延在させて前記第1の突部と連接させたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明のプリンタは、上記請求項2記載の発明において、前記第2の突部は、前記搬送ローラと前記接続部との間で終端しており、前記第1の面において、前記第2の突部の延長線上であって前記接続部側に、前記第1の面から突出する第3の突部を前記第2の突部とは離した状態で設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明のプリンタは、上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記接続部の表面に、その表面から突出する第4の突部を設けたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明のプリンタは、上記請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記第2の面に、その表面から突出する第5の突部を設けたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明のプリンタは、上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記開閉カバー部の前記突出頭部は、前記搬送ローラを保持する保持部を一体的に備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明のプリンタは、上記請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記筐体内において、前記開閉カバー部の閉止時の前記第1の面の向かい側に、前記印字媒体の搬送路を形成する搬送部材を設け、前記第1の面に対向する前記搬送部材の表面において、前記第1の突部に対向する位置に前記搬送部材の表面から突出する第6の突部を設けたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明のプリンタは、上記請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記筐体内において、前記開閉カバー部の閉止時の前記第1の面の向かい側に、前記印字媒体の搬送路を形成する搬送部材を設けるとともに、前記印字媒体収容部内に前記印字媒体の幅方向の位置をガイドする一対のガイド部材を設け、前記一対のガイド部材の一方を前記印字媒体の幅方向に移動させた場合に、その移動を他方のガイド部材に伝達する歯車部材を、前記搬送部材に回転可能な状態で設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、印字搬送時において、動作状況により印字媒体が第1の面に接近したとしても、その粘着剤層の接触箇所を低減することができ、その粘着剤層が第1の面に接触した場合に生じる接触抵抗を低減することができるので、その接触に起因する印字乱れを抑制または防止することが可能になる。また、印字媒体の印字搬送時およびバックフィード時において、印字媒体の粘着剤層が第1の面に貼り付くのを抑制または防止することができるので、その貼り付きに起因するジャムの発生を抑制または防止することが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、印字搬送時において、動作状況により印字媒体が第1の面に接近したとしても、その粘着剤層の接触箇所を第1の突部、第2の突部および第3の突部に限定することができ、その粘着剤層が第1の面に接触した場合に生じる接触抵抗を低減することができるので、その接触に起因する印字乱れを抑制または防止することが可能になる。また、印字媒体の印字搬送時およびバックフィード時において、印字媒体の粘着剤層が第1の面に貼り付くのを抑制または防止することができるので、その貼り付きに起因するジャムの発生を抑制または防止することが可能になる。さらに、第2の突部と第3の突部とを離間したことにより、印字媒体のバックフィード時において、印字媒体の粘着剤層が第2の突部および第3の突部に接触する面積をも低減することができるので、バックフィード時における印字媒体の搬送性をさらに向上させることが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、印字媒体の粘着剤層が接続部側で接触する箇所を第4の突部に限定することができるので、印字搬送時において印字媒体の粘着剤層が接続部に接触する場合に生じる接触抵抗を低減することができるので、その接触に起因する印字乱れを抑制または防止することが可能になる。また、印字媒体の印字搬送時において、印字媒体の粘着剤層が接続部に貼り付くのを抑制または防止することができるので、その貼り付きに起因するジャムの発生を抑制または防止することが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、印字媒体収容部内で印字媒体が転がった場合に、印字媒体の外周が第2の面側で接する箇所を低減することができるので、印字媒体が回転するときの摩擦抵抗を低減することが可能になる。
請求項6記載の発明によれば、搬送ローラを保持する部材を別に設ける場合に比べて、プリンタを小型化することが可能になる。
請求項7記載の発明によれば、第1の突部と第6の突部との接触により印字媒体に形成される突部跡の位置を同じにすることができるので、第1の突部と第6の突部との対向位置をずらした場合に比べて、印字媒体に残される突部跡のライン数を少なくすることが可能となる。
請求項8記載の発明によれば、歯車部材を筐体の底面に設ける場合に比べて、プリンタを小型化することが可能になる。
2 本体ケース
3 開閉カバー部
3b インナーカバー部
3c 突出頭部
3d 保持部
3e 張出部
6 用紙収容部
7 用紙ガイド機構部
7a ガイド板
7b ピニオンギア
7c ラック部
10 プラテンローラ
10a プラテン軸
27 ヘッドブラケット
28 サーマルヘッド
29 コイルバネ
30 搬送板
30a 支持片
P ラベル連続体
S1 第1の面
S2 第2の面
S3 第3の面
R リブ
R1 第1のリブ部
R2 第2のリブ部
R3 第3のリブ部
R4 第4のリブ部
R5 第5のリブ部
Rb リブ
N ネジ
Claims (6)
- 筐体と、
前記筐体内に設けられ、かつ、片面に粘着剤層を有する印字媒体を収容する印字媒体収
容部と、
開閉可能な開閉カバー部と、
前記開閉カバー部に設けられた搬送ローラと、
前記開閉カバー部に設けられ、前記搬送ローラから離間する方向に向かって厚さが狭くなる突出頭部と、を有し、
前記突出頭部は、前記第1の面と、第2の面と、接続部と、を備え、
前記第1の面は、前記開閉カバー部の閉止時に、前記印字媒体収容部から前記搬送ロー
ラに向かって搬送される前記印字媒体の粘着剤層に対向し、
前記第2の面は、前記開閉カバー部の閉止時に、前記印字媒体収容部に対向し、
前記接続部は、前記突出頭部の先端部に設けられ、かつ、前記第1の面と前記第2の面
とを接続し、
前記第1の面から突出し、かつ、前記搬送ローラの長手方向に対して交差する方向に延
在して前記搬送ローラと前記接続部との間で終端する第2の突部と、
前記第1の面から突出し、前記第2の突部の延在方向の延長線上に位置し、かつ、前記
第2の突部と離間して前記第1の面における前記接続部側に設けられている第3の突部と、
を備えることを特徴とするプリンタ。 - 前記接続部の表面から突出する第4の突部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記
載のプリンタ。 - 前記第2の面から突出する第5の突部をさらに備えたことを特徴とする請求項1または
2記載のプリンタ。 - 前記突出頭部は、前記搬送ローラを保持する保持部を有することを特徴とする請求項1
〜3のいずれか1項に記載のプリンタ。 - 前記第1の面に設けられ、前記搬送ローラの外周一部に向き合うように張り出した状態
で形成された張出部と、
前記張出部の表面から突出する第1の突部と、
前記筐体内において、前記開閉カバー部の閉止時の前記第1の面の向かい側に、前記印
字媒体の搬送路を形成する搬送部材と、を設け、
前記第1の面に対向する前記搬送部材の表面において、前記第1の突部に対向する位置
に前記搬送部材の表面から突出する第6の突部を設けたことを特徴とする請求項1〜4の
いずれか1項に記載のプリンタ。 - 前記筐体内において、前記開閉カバー部の閉止時の前記第1の面の向かい側に、前記印
字媒体の搬送路を形成する搬送部材を設けるとともに、前記印字媒体収容部内に前記印字
媒体の幅方向の位置をガイドする一対のガイド部材を設け、
前記一対のガイド部材の一方を前記印字媒体の幅方向に移動させた場合に、その移動を
他方のガイド部材に伝達する歯車部材を、前記搬送部材に回転可能な状態で設けたことを
特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237762A JP6121510B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237762A JP6121510B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | プリンタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165847A Division JP5852715B1 (ja) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016104566A JP2016104566A (ja) | 2016-06-09 |
JP6121510B2 true JP6121510B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=56102278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237762A Active JP6121510B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6121510B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018187903A (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | 東芝テック株式会社 | プリンタ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211785A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-02 | Toshiba Tec Corp | プリンタ |
JP4597321B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2010-12-15 | Aiソリューションズ株式会社 | プリンタ及びプリンタのロール紙収納部 |
JP5351648B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-11-27 | サトーホールディングス株式会社 | サーマルプリンターにおける台紙なしラベルの巻込み防止装置 |
JP2011156683A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Shinsei Industries Co Ltd | 台紙なしラベルプリンタ |
JP6056415B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-12-04 JP JP2015237762A patent/JP6121510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016104566A (ja) | 2016-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852715B1 (ja) | プリンタ | |
JP5897656B2 (ja) | プリンタ | |
JP5850977B2 (ja) | プリンタ | |
JP5823011B1 (ja) | プリンタ | |
CN108839446B (zh) | 打印机 | |
CN106715136B (zh) | 打印机 | |
JP6121510B2 (ja) | プリンタ | |
JP6301183B2 (ja) | プリンタ | |
JP6262032B2 (ja) | プリンタ | |
JP2015223747A (ja) | プリンタ | |
JP6257487B2 (ja) | プリンタ | |
JP6358759B2 (ja) | プリンタ | |
JP6633718B2 (ja) | プリンタ | |
JP6494256B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP6110526B2 (ja) | プリンタ | |
JP6470782B2 (ja) | プリンタ | |
JP6497901B2 (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6121510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |