JP6120221B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6120221B2 JP6120221B2 JP2013155485A JP2013155485A JP6120221B2 JP 6120221 B2 JP6120221 B2 JP 6120221B2 JP 2013155485 A JP2013155485 A JP 2013155485A JP 2013155485 A JP2013155485 A JP 2013155485A JP 6120221 B2 JP6120221 B2 JP 6120221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hdd
- buffer
- adhesive
- cushioning material
- adhesive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
- G06F1/1658—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/187—Mounting of fixed and removable disk drives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
図1は、本実施形態のPC1の外観を示す斜視図である。PC1は、表示パネル2aを備える表示筐体2と、表面4aと裏面4bとを有する操作筐体4とが、回動軸3aを有するヒンジ機構3により開閉自在に軸支されている。表面4aには、表示パネル2aに表示する視認信号等を操作するキーボード4cおよび操作パッド4dが配置されている。操作筐体4には、キーボード4c等の操作部からの入力信号を視認信号等に変換する回路基板、回路基板を商用電源によって動作させるアダプタ端子、外部装置から信号を入出力する信号端子、無線通信を担うアンテナ、光ディスクドライブ等も装備しているが、図では割愛している。
PC1の操作筐体4には、ハードディスクケース(以下、ケースと略す)6に収容したHDD5も内蔵する。ケース6は、例えば操作筐体4の裏面4bや側面等に形成した収納部(後述)に収納されている。このケース6の分解斜視図を図3に示す。HDD5は、内部に収納するディスクの情報を授受するヘッドと電気的に接続する電極5a、電極5aとディスクおよびヘッドを介して対向する対向側面5b、HDD5におけるケース6の下側主面6a側の下面5c、下面5cとディスクおよびヘッドを介して対向する上面5d、電極5aから見て右側の右側面5eおよび右側面5eに対向する左側面5fで構成されている。また、HDD5を装着したケース6は、下面5cが近接する下側主面6a、上面5dが近接する上側主面6b、下側主面6aの側面の内で電極5aが近接する電極下側面6c、電極下側面6cとHDD5を介して対向する対向下側面6d、電極下側面6cから見て右側の側面の右側下側面6eと左側の側面の左側下側面6f、上側主面6bの側面の内で電極5aが近接する電極上側面6g、電極上側面6gとHDD5を介して対向する対向上側面6h、電極上側面6gから見て右側の側面の右側上側面6iと左側の側面の左側上側面6jで構成される。
図4Aは、PC1を例えば平面等に静置した状態におけるHDD5周りの拡大断面図である。なお、使用者がこのPC1を持ち運びする際や机上等に載置する際に、異物に対して不用意な当接、衝撃および/または落下(以下、外乱と称する)に起因する振動や搖動(以下、断りがない限り衝撃と称する)がPC1に印加される場合がある。HDD5に配置する緩衝材7および粘着材8は、PC1に印加された外乱に起因する衝撃を緩和する。本実施形態の緩衝材7は、例えば机上等に静置されているときの厚みをT1として説明する。したがって、緩衝材7は、HDD5の自重に見合う分だけ厚みT1より長い自然長を有する。緩衝材7は、下側主面6aとHDD5との界面は前述したように強粘着材で粘着固定され、位置決めされている。
図5は、ケース6およびケース6に収容されるHDD5の分解斜視図である。但し、ケース6およびHDD5の構成は、図3を参照して説明した先の実施形態と同様であり、説明は割愛する。
図6Aは、PC1を例えば平面等に静置した状態におけるHDD5周りの拡大断面図である。上述したように、緩衝材7は下側主面6aおよびHDD5それぞれに対して強粘着材により粘着固定で位置決めされ、上側緩衝材9は上側主面6bに対して強粘着材で粘着固定され、HDD5に対して粘着材8で弱粘着されている。なお、この強粘着材の厚みは、HDD5の厚みD、上側緩衝材9および緩衝材7の厚みに比べると無視できる程度であるため、その厚みに関しては図示していなく、外乱を受けた際にも不変である。また、粘着材8の厚みに関しても、本来強粘着材と同様に無視できる程度ではあるが、どちらの面が剥離したかを示すため厚みを図示している。したがって、ケース6における上側主面6bと下側主面6aとの間隙Lに、上側緩衝材9、HDD5および緩衝材7が位置決めされて収納される。また、PC1に外乱が加えられたとしても、ケース6の間隙LとHDDの厚みDはそれぞれ不変である。
図7は、操作筐体4の要部分解斜視図である。操作筐体4は、表面4aと裏面4bとの間に中間筐体10を備える。中間筐体10は、上壁10aと仕切部10bとで構成され、四角形状の上壁10aの4つの側壁はそれぞれ仕切部10bと一体で収納部を形成している。
図9Aは、PC1を例えば平面等に静置した状態におけるHDD5周りの拡大断面図である。本実施形態では、HDD5を外乱から緩衝する上側緩衝材12aおよび下側緩衝材11aの厚みは、同一の厚みT1として説明する。なお、上側緩衝材12aはHDD5の自重で引き下げられており、下側緩衝材11aはHDD5の自重で押圧されており、図9Aにおける厚み方向の長さが同じT1であっても、それぞれの自然長は、上側緩衝材12aはT1よりも短く、下側緩衝材11aはT1よりも長い。上側緩衝材12aは、上壁10aと両面粘着材12cで位置決めされ、HDD5と両面粘着材12bで位置決めされている。下側緩衝材11aは、仕切部10bと両面粘着材11cで位置決めされ、HDD5と両面粘着材11bで位置決めされている。なお、この両面粘着材11b、11c、12bおよび12cの厚みは、HDD5の厚みD、上側緩衝材12aおよび下側緩衝材11aの厚みT1に比べると無視できる程度であるため、その厚みに関しては図示していなく、外乱を受けた際にも不変である。また、HDD5の収納部における上壁10aと仕切部10bとの間隙Lに、上側緩衝材12a、HDD5および下側緩衝材11aが位置決めされて収納される。PC1に外乱が加えられたとしても、収納部の間隙LとHDDの厚みDはそれぞれ不変である。
0aとの弱粘着性の剥離開始力および/または再粘着ときの再粘着力の調整により制御できる。また、遅延衝撃緩和は、上側緩衝材12aと下側緩衝材11aとの緩和性能により、振幅および/または緩和時間の長短が決まり、これらの緩衝材の材質や粘着する面積によって制御できる。
2 表示筐体
2a 表示パネル
2b 表示筐体
3 ヒンジ機構
3a 回動軸
4 操作筐体
4a 表面
4b 裏面
4c キーボード
4d 操作パッド
5 ハードディスクドライブ
5a 電極
5b 対向側面
5c 下面
5d 上面
5e 右側面
5f 左側面
6 ハードディスクケース
6a 下側主面
6b 上側主面
6c 電極下側面
6d 対向下側面
6e 右側下側面
6f 左側下側面
6g 電極上側面
6h 対向上側面
6i 右側上側面
6j 左側上側面
7 緩衝材
8 粘着材
9 上側緩衝材
10 中間筐体
10a 上壁
10b 仕切部
10c 側壁
10d 側壁
11 下側緩衝構成
11a 下側緩衝材
11b 両面粘着材
11c 両面粘着材
12 上側緩衝構成
12a 上側緩衝材
12b 両面粘着材
12c 両面粘着材
13 側面緩衝材
14 上側緩衝構成
Claims (9)
- 筐体と、
前記筐体の内部に配置された部品と、
前記筐体内部の第一面と前記部品との間に配置された第一緩衝部材と、
前記第一面に対し前記部品を介して対向する前記筐体の内部の第二面と、
前記部品と前記第二面との間に配置され前記部品と前記第二面とを位置決めし、前記第一緩衝部材の厚みが自然長T1から収縮後の長さT4へ(T1>T4)収縮した際に剥離する粘着材と、
を備えた電子機器。 - 前記部品と前記第二面との間に介在する第二緩衝部材をさらに備え、
前記第二面と前記第二緩衝部材との間、および、前記第二緩衝部材と前記部品との間の少なくとも一方の間が前記粘着材によって固定される、
請求項1に記載の電子機器。 - 前記部品と前記第一緩衝部材との間、および、前記第一緩衝部材と前記第一面との間は前記粘着材の粘着性より強固に固定される、
請求項2に記載の電子機器。 - 前記第二緩衝部材の自然長から伸張方向への緩衝限界長Fは、前記第一緩衝部材の自然長から伸縮方向への緩衝可能長(T1−T4)よりも短い、
請求項3に記載の電子機器。 - 前記第二面と前記第二緩衝部材との間は前記粘着材によって固定され、
前記第二緩衝部材と前記部品との間は前記粘着材の粘着性より強固に固定される、
請求項3に記載の電子機器。 - 前記第一緩衝部材は前記第二緩衝部材より硬度が低く形成された、
請求項2に記載の電子機器。 - 前記第一緩衝部材および前記第二緩衝部材は所定の厚みを持った平板形状であり、
前記第一緩衝部材は前記第二緩衝部材より厚みが厚く形成された、
請求項2に記載の電子機器。 - 前記電子機器は平面の上に置かれて使用され、
前記第二面は前記第一面よりも前記使用の状態で上面にくる側である、
請求項2に記載の電子機器。 - 前記第一緩衝部材の一部は、前記第二緩衝部材の一部と、前記部品を介して向かい合う位置に配置された、
請求項2に記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155485A JP6120221B2 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-26 | 電子機器 |
US14/010,091 US9250658B2 (en) | 2012-08-30 | 2013-08-26 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190594 | 2012-08-30 | ||
JP2012190594 | 2012-08-30 | ||
JP2013155485A JP6120221B2 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-26 | 電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014063559A JP2014063559A (ja) | 2014-04-10 |
JP2014063559A5 JP2014063559A5 (ja) | 2016-08-04 |
JP6120221B2 true JP6120221B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=50187302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155485A Active JP6120221B2 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-26 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9250658B2 (ja) |
JP (1) | JP6120221B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8941019B2 (en) * | 2012-08-30 | 2015-01-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic apparatus and electronic component housing case |
KR102020659B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2019-09-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 접이식 표시 장치 |
US9639115B2 (en) * | 2014-11-21 | 2017-05-02 | Dell Products L.P. | Method and system for internal shock isolation |
KR102361638B1 (ko) * | 2015-08-25 | 2022-02-10 | 삼성전자주식회사 | 솔리드 스테이트 드라이브 장치 |
KR102576817B1 (ko) * | 2019-02-25 | 2023-09-11 | 삼성전자주식회사 | 진동 감쇠 부재를 포함하는 전자 장치 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3013538B2 (ja) * | 1991-09-03 | 2000-02-28 | 株式会社日立製作所 | 磁気ディスク装置 |
US5463527A (en) * | 1993-10-06 | 1995-10-31 | Allen-Bradley Company, Inc. | Suspension system for disk drives utilizing shear loaded elastomeric supports of different durometer hardnesses and elastomeric pads |
JP3685469B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2005-08-17 | 松下電器産業株式会社 | 防振支持機構を有する装置 |
AU8661098A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-22 | Fujitsu Limited | Shock mount for hard disk drive in a portable computer |
JP2001049211A (ja) | 1999-08-16 | 2001-02-20 | Fujitsu Ltd | 再剥離性粘着シート |
JP4353346B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2009-10-28 | 富士通株式会社 | 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材 |
US7342743B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Shock-absorbing member, shock-absorbing method of electronic device employing the member, and electronic device adapting the member and the method |
JP4360249B2 (ja) | 2003-03-31 | 2009-11-11 | パナソニック株式会社 | 衝撃緩衝部材、それを用いた電子機器の衝撃緩衝方法およびそれらを用いた電子機器 |
KR100513730B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2005-09-08 | 삼성전자주식회사 | 디스크 드라이브용 마운팅 패드 |
US7471509B1 (en) * | 2004-10-08 | 2008-12-30 | Maxtor Corporation | Shock protection for disk drive embedded in an enclosure |
KR100630753B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 하드 디스크 드라이브의 커버 조립체 |
JP4786366B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-10-05 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2007323403A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緩衝装置 |
JP5076790B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | 衝撃保護装置 |
DE602007006142D1 (de) | 2006-12-28 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | Pufferelement, Stoßdämpfungsvorrichtung für ein Festplattenlaufwerk und mobile Informationsvorrichtung damit |
JP5558660B2 (ja) | 2007-05-11 | 2014-07-23 | 日東電工株式会社 | 両面接着性感圧接着シート |
JP2009020981A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2009087455A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Polymatech Co Ltd | 緩衝部材 |
JP2009264483A (ja) | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Polymatech Co Ltd | 緩衝部材 |
JP2010257504A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nec Corp | 電子機器の振動と衝撃を緩衝する緩衝構造及び緩衝方法 |
JP5230018B2 (ja) | 2009-09-09 | 2013-07-10 | 日東電工株式会社 | 両面接着性粘着シート |
-
2013
- 2013-07-26 JP JP2013155485A patent/JP6120221B2/ja active Active
- 2013-08-26 US US14/010,091 patent/US9250658B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014063559A (ja) | 2014-04-10 |
US9250658B2 (en) | 2016-02-02 |
US20140063728A1 (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120221B2 (ja) | 電子機器 | |
KR102574039B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
US9431926B2 (en) | Vibration generating apparatus and electronic apparatus including the same | |
JP5125343B2 (ja) | 緩衝部材、ハードディスクドライブの衝撃保護装置およびそれを用いた携帯情報機器 | |
US9838781B2 (en) | Apparatus and method for reducing sound coupling | |
JP4915117B2 (ja) | 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置 | |
EP3920554B1 (en) | Screen sound-generating device | |
US11228334B2 (en) | Case structure | |
WO2017143767A1 (zh) | 便携式电子设备 | |
US20060181843A1 (en) | Portable microcomputer and display unit | |
WO2021052308A1 (zh) | 移动终端 | |
JP2005165475A (ja) | 携帯型電子装置 | |
JP6064256B2 (ja) | 電子機器および緩衝材 | |
JP4970299B2 (ja) | 電子機器、電子部品の保持方法、および電子機器の製造方法 | |
JPWO2009116315A1 (ja) | 磁気記憶装置の保持具、並びにこれを備えた磁気記憶装置及び電子機器 | |
JPH11217891A (ja) | 制振パネル | |
JP2007323403A (ja) | 緩衝装置 | |
JP2007323403A5 (ja) | ||
JP4592495B2 (ja) | 電子機器 | |
KR101648863B1 (ko) | 진동발생장치 및 이를 포함하는 전자 장치 | |
JP2000277935A (ja) | 衝撃緩衝構造を有する電子機器 | |
JP2011100512A (ja) | ストレージ装置 | |
JP3640937B2 (ja) | 電子機器 | |
CN105068291A (zh) | 触控液晶模组 | |
JP2008152886A (ja) | 衝撃緩衝部材および衝撃緩衝装置、これを用いた携帯型情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6120221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |