JP6119632B2 - 回路構成体 - Google Patents
回路構成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119632B2 JP6119632B2 JP2014030306A JP2014030306A JP6119632B2 JP 6119632 B2 JP6119632 B2 JP 6119632B2 JP 2014030306 A JP2014030306 A JP 2014030306A JP 2014030306 A JP2014030306 A JP 2014030306A JP 6119632 B2 JP6119632 B2 JP 6119632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- spacer
- heat radiating
- suction
- radiating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 42
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 23
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
・前記回路基板には、前記気体を吸引する吸引口が前記吸引路に連なる位置に貫通形成されている。
このようにすれば、回路基板の吸引口から気体を吸引することができるため、例えば、放熱部材の外部に露出する部分に吸引口を設ける場合と比較して、防水性を向上させることが可能になる。
このようにすれば、貼付部が配される収容室内の気体を吸引することで、回路基板と放熱部材との間を貼付部で確実に貼り付けることができる。
このようにすれば、貼付部の所定の位置への組み付けを容易に行うことができるとともに、気体の吸引時における貼付部の位置ずれを抑制することができる。
実施形態1を図1ないし図11を参照しつつ説明する。
回路構成体10は、例えば車両のバッテリ等の電源と、ランプ、ワイパー等の車載電装品等からなる負荷との間の電力供給経路に配され、例えばDC−DCコンバータやインバータ等に用いることができる。以下では、上下方向及び左右方向は、図2の方向を基準として説明する。
回路構成体10は、図2に示すように、電子部品11,12と、電子部品11,12が実装される回路基板15と、回路基板15に重ねられ、回路基板15の熱を放熱する放熱部材20と、回路基板15と放熱部材20との間に配されるスペーサ27と、回路基板15と放熱部材20とを貼り付ける貼付部31と、を備えている。
電子部品11,12は、スイッチング素子(例えば、メカニカルリレーやFET(Field Effect Transistor)等のリレー)からなり、共に箱形の本体13と、リード端子14とを有する。本体13は、直方体状であって、その底面側にリード端子14が配されている。電子部品11,12のうち、電子部品11は、本体13の底面側からリード端子14が複数突出し、電子部品12は、本体13の底面の全体に亘ってリード端子14が形成されている。各リード端子14は、例えばリフロー半田付けにより、回路基板15の導電路に接続されている。
回路基板15は、図3に示すように、長方形状であって、空気(気体)を真空吸引するための円形状の吸引口16が貫通形成されている。吸引口16は、外部の真空吸引の装置を接続することにより、回路基板15及び放熱部材20をスペーサ27に密着する方向に吸引するための穴である。この回路基板15は、プリント基板15Aとバスバー15Bとを接着部材等(例えば、接着シートや接着剤等)を用いて貼り合わせて構成されている。プリント基板15Aは、絶縁材料からなる絶縁板に銅箔等からなる導電路(図示しない)がプリント配線されている。プリント基板15Aには、電子部品11,12のリード端子14をバスバー15B側に通して接続するための通し孔17と、ネジをネジ留めするための留め部18とが形成されている。
プリント基板15Aの導電路に電子部品11のリード端子14が半田付けされるとともに、同じ電子部品11の他のリード端子14が通し孔17からバスバー15Bに半田付けされている。なお、図3ではプリント基板15A上の導電路におけるリード端子14との接続部分を接続部Sとして示している。
放熱部材20は、図4,図5に示すように、扁平な長方形状であって、平坦な上面20Aに、真空吸引の際の空気を抜く経路となる吸引路21と、回路基板15をネジ留めするための複数のネジ孔25とが凹設されている。この放熱部材20は、アルミニウム合金や銅合金等の熱伝導性が高い金属材料からなり、金型に溶融した金属を圧入するダイキャストにより成形することができる。
ネジ孔25は、吸引路21の外側に、4箇所形成されている。
スペーサ27は、図6に示すように、長方形状で厚みが一定のシートであって、貼付部31の上部が収容される分割収容室28と、吸引口16の下に連なる中継孔27Aと、ネジの軸部が挿通される挿通孔27Bとが貫通形成されている。
スペーサ27は、例えば、薄肉のプラスチック(合成樹脂)製であって、気体の吸引時における回路基板15や放熱部材20からの力や、ネジ留めの際の力で容易に変形しない程度の強度を有する材質が用いられている。
貼付部31は、接着性を有するシート状の部材であって、収容室29よりわずかに小さい長方形状である。貼付部31は、例えば、絶縁性を有する合成樹脂製のフィルムの両面に絶縁性を有する接着剤が塗布されたものを用いることができる。本実施形態では、接着剤として例えば2液を混合して常温で固化するものを用いることができる。
放熱部材20の分割収容室23に貼付部31を収容し(図8)、スペーサ27を放熱部材20の上面20Aの所定の位置にセットする(図10)。
また、プリント基板15Aとバスバー15Bとを接着部材で貼り合わせて形成した回路基板15を放熱部材20上におけるスペーサ27及び貼付部31の上に載置する(図11)。
回路構成体10は、電子部品11,12と、電子部品11,12が実装される回路基板15と、回路基板15に重ねられ、回路基板15の熱を放熱する放熱部材20と、回路基板15と放熱部材20との間に配されるスペーサ27と、を備え、放熱部材20には、気体の吸引により回路基板15及び放熱部材20をスペーサ27に密着させるための気体の吸引路21が形成されており、スペーサ27は、吸引路21の所定の領域を覆うカバー部30を有する。
このようにすれば、回路基板15の吸引口16から気体を吸引することができるため、例えば、放熱部材20の外部に露出する部分に吸引口16を設ける場合と比較して、防水性を向上させることが可能になる。
このようにすれば、貼付部31が配される収容室29内の気体を吸引することで、回路基板15と放熱部材20との間を貼付部31で確実に貼り付けることができる。
このようにすれば、貼付部31の所定の位置への組み付けを容易に行うことができるとともに、気体の吸引時における貼付部31の位置ずれを抑制することができる。
次に、実施形態2を図12ないし図17を参照しつつ説明する。実施形態1では、回路基板15の吸引口16から空気を吸引するものであったが、実施形態2では、放熱部材40の吸引口41Aから空気を吸引するものである。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、実施形態1の分割収容室23は、2本の枝状路22に接続されていたが、実施形態2の分割収容室42は、1本の枝状路46に接続されており、枝状路46の経路が枝状路22とは異なっている。
放熱部材40に貼付部31,スペーサ45及び回路基板43を装着して吸引口41Aから空気を真空吸引すると(図16)、吸引路47から空気が吸引され、回路基板43が放熱部材40側に引き付けられて回路基板43及び放熱部材40がスペーサ45に密着する。
次に、実施形態3を図18ないし図20を参照しつつ説明する。実施形態3は、分割収容室23,42に代えて分割収容室51を設けたものである。上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
枝状路53は、枝状路22と同じ深さで形成されており、座部52は、長方形状であって、枝状路22,53よりも底面が浅く形成されている。
貼付部55は、上記実施形態の貼付部31よりも上下方向の厚みが薄肉とされている。
放熱部材50に貼付部55,スペーサ45及び回路基板43を装着して吸引口41Aから空気を真空吸引すると(図19)、回路基板43が放熱部材50側に引き付けられて回路基板43及び放熱部材50がスペーサ45に密着する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、スペーサ27は、1個であったが、これに限られず、
2個以上のスペーサを重ねて吸引路の一部である枝状路22,53を覆うようにしてもよい。
11,12: 電子部品
15,43,44: 回路基板
16,41A: 吸引口
20,40,50: 放熱部材
21,47: 吸引路
22,46,53: 枝状路
24,42A: ガイド部
27,45: スペーサ
29: 収容室
30: カバー部
31,55: 貼付部
Claims (4)
- 電子部品と、
前記電子部品が実装される回路基板と、
前記回路基板に重ねられ、前記回路基板の熱を放熱する放熱部材と、
前記回路基板と前記放熱部材との間に配されるスペーサと、を備え、
前記放熱部材には、気体の吸引により前記回路基板及び前記放熱部材を前記スペーサに密着させるための前記気体の吸引路が形成されており、
前記スペーサは、前記吸引路の所定の領域を覆うカバー部を有する回路構成体。 - 前記回路基板には、前記気体を吸引する吸引口が前記吸引路に連なる位置に貫通形成されている請求項1に記載の回路構成体。
- 前記吸引路は、前記回路基板と前記放熱部材とを貼り付けるための貼付部が収容される収容室を有する請求項1又は請求項2に記載の回路構成体。
- 前記収容室は、前記貼付部を所定の位置に案内するガイド部を有する請求項3に記載の回路構成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030306A JP6119632B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 回路構成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030306A JP6119632B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 回路構成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015156733A JP2015156733A (ja) | 2015-08-27 |
JP6119632B2 true JP6119632B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=54775713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030306A Expired - Fee Related JP6119632B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 回路構成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119632B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2962385B2 (ja) * | 1993-01-07 | 1999-10-12 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06236948A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Ibiden Co Ltd | 電子部品搭載用基板及びその製造方法 |
JP2001257437A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Denso Corp | 電子回路基板及びその製造方法 |
JP2002009404A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Iwaki Electronics Corp | 放熱板付きプリント配線板 |
-
2014
- 2014-02-20 JP JP2014030306A patent/JP6119632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015156733A (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9510438B2 (en) | Electronic control device | |
JP6115464B2 (ja) | 回路構成体 | |
CN107112735B (zh) | 电路构造体、电接线箱及电路构造体的制造方法 | |
US10117322B2 (en) | Circuit assembly and electric junction box | |
US20080087911A1 (en) | Light emitting diode system, method for producing such a system, and backlighting device | |
CN108028520B (zh) | 电路结构体及电连接箱 | |
US10880989B2 (en) | Electrical junction box | |
CN107851984B (zh) | 电路结构体及电连接箱 | |
WO2017047373A1 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
US10136511B2 (en) | Circuit assembly and method for manufacturing circuit assembly | |
JP6115508B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP6146337B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP2008277327A (ja) | 電子機器 | |
JP6119632B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP6312527B2 (ja) | 放熱板を備えた電子部品の実装構造 | |
CN107078106B (zh) | 散热结构 | |
CN109417858B (zh) | 电路基板及电接线箱 | |
JP6168360B2 (ja) | 回路構成体及び回路構成体の製造方法 | |
JP6065806B2 (ja) | 回路構成体及び回路構成体の製造方法 | |
JP4899700B2 (ja) | モジュール | |
JP2007181279A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2015012061A (ja) | 電子装置およびその電子装置の製造方法 | |
JP2015012158A (ja) | 電子装置およびその電子装置の製造方法 | |
JP2015065196A (ja) | 半導体装置の取り付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |