JP6119326B2 - 搬送装置および画像形成装置 - Google Patents
搬送装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119326B2 JP6119326B2 JP2013052292A JP2013052292A JP6119326B2 JP 6119326 B2 JP6119326 B2 JP 6119326B2 JP 2013052292 A JP2013052292 A JP 2013052292A JP 2013052292 A JP2013052292 A JP 2013052292A JP 6119326 B2 JP6119326 B2 JP 6119326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- transport
- roller
- water absorption
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
特に、連続通紙時には、記録用紙が定着部を通過するたびに熱を受けて水分の蒸発が繰り返される。
定着部周辺で蒸発した水分が結露すると、定着部周辺に設けられている搬送部材である搬送路のリブや搬送コロなどに水滴となって付着することが起こりやすい。
搬送部材に水滴が付着していると、例えば、定着部周辺に両面搬送経路が設けられている場合、両面搬送経路の構成部材に水滴が付着したままであると、両面搬送路を通過する記録用紙の第2面に水滴が付着することになる。
第2面に水滴が付着したまま転写工程が実行されると、水滴の付着した部分での低抵抗化により転写が正常に行われず、結果的に白抜けや白スジなどを生じた異常画像が得られてします。
しかし、この構成では、蒸気の流れを遮断しても定着部周辺には蒸気が滞留することから定着部周辺の温度が下がった場合には、定着部周辺の搬送路に結露が生じる虞がある。
本発明の目的は、上記従来の搬送装置における問題に鑑み、結露した水滴を継続的に回
この結果、搬送部材に水滴が付着した際の転写不良による異常画像の発生を防止することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る搬送装置を用いる画像形成装置として、タンデム中間転写方式のフルカラー複写機を示す図である。
画像形成装置1000は、転写装置に用いられる転写ベルト6Aの展張面に沿って複数の作像ユニット(図中、符号Bk,C,M,Yで示す)が並置されている。
各作像ユニットBk,C,M,Yは、同様な構成を備えており、今、ブラック画像を対象とする作像ユニットを対象としてその構成を説明すると次の通りである。なお、以下の説明では、作像ユニットで形成される色表示の符号(Bk,C,M,Y)を省いて示してある。
作像ユニットには、回転可能な円筒状の感光体1が備えられており、感光体1の周囲には、帯電装置2,書き込み装置3,現像装置4,ベルト状の中間転写体6Aが配置されている。なお、感光体の周囲には、図示しないが、中間転写装置6への転写後に感光体から未転写トナーなどの異物を除去するクリーニング装置も備えられている。
書き込み装置3は光源としてLEDを備え、図示しない制御部からの画像情報に基づく光書き込みによって感光体1に静電潜像を形成する。
現像装置4は、補給トナーを収容した現像剤カートリッジを備え、一成分系あるいは二成分系の現像剤を感光体1の静電潜像に供給して可視像処理する。
中間転写体6は、各作像ユニットにおける感光体1に対向しながら移動する中間転写ベルト6Aが用いられた1次転写装置である。
中間転写体6では、各作像ユニットの感光体1に対峙する中間転写ローラ6Bにより各作像ユニットで形成された色のトナー画像を順次転写されて重畳画像を中間転写ベルト6Aに静電転写する。
中間転写体6に担持された重畳画像は、転写ローラが用いられる2次転写装置7により記録用紙Pに一括転写される。なお、図中、符号CLは、一括転写後の中間転写ベルト6Aを対象として設けられているクリーニング装置を示している。
記録用紙Pの搬送方向において一括転写位置の上流側には、レジスト搬送装置14が設けられている。
レジスト搬送装置14では、一対のローラによって一括転写位置に向け記録用紙が搬送される前に一旦記録用紙を弛ませて一括転写位置でのトナー像との位置関係を整合させるレジストタイミングを設定したうえで記録用紙を搬送するようになっている。
両面複写の場合には、第1面である片面への画像転写後の記録用紙Pが定着後、排出ローラ9の回転変換により分岐爪101により反転路10に向けスイッチバック搬送され、両面入口ローラ150、151によって両面搬送路13内に向け搬送される。
両面搬送路13には、両面出口側に至る途中に両面中継搬送ローラ131および両面出口に両面出口ローラ132がそれぞれ設けられている。両面搬送路13に導入される記録用紙Pは両面出口ローラ132を介してレジスト搬送装置14に向けて搬送され、レジストタイミングを設定されてうえで再度、一括転写位置に向けで繰り出される。
一括転写位置に達した記録用紙Pは、第2面である裏面への画像転写を受けた後、定着されて排紙トレイ15に向けて排出される。
また、符号20は、外装カバーの一つである両面カバーを示しており、両面カバー20は、画像形成装置1000の内外を仕切る部材として用いられる。
一般的な用紙Pには、水分が含まれているため、用紙が定着装置を通過する際に、水分が蒸発される。一方、特に低温度環境においては、機外に近い外装カバー付近の構造物は低温度になっているので、水蒸気が結露し、水滴となって付着することがある。
特に、両面入口ローラ150は、外装カバーの一つである両面カバー20に設けられており、かつ定着装置の上側に位置しているので、定着装置から発生する水蒸気が水滴となって付着しやすい位置条件にある。
本実施形態の特徴は、搬送部材である両面入口ローラ150に吸水性材質からなる膨縮可能な吸水ローラを設け、吸水ローラの構成として、吸収した水分を絞り出せる形状を備えさせた点にある。
本実施形態に係る搬送装置では、一旦定着装置8を通過した後、再度搬送路から転写位置に向かう記録用紙の搬送路である両面搬送路13における両面入口ローラ150,151の一つ150を対象として吸水ローラ2000が接触させてある。
吸水ローラ2000としては、多孔質性のスポンジ状材質等の吸水性材質で、かつ、膨縮可能な材料からなり、毛管現象により表面に水分が付着すると内部に水分を取り込む特性を備えている。これにより、取り込んだ水分は即座に吸水ローラ2000の全域に拡散されて局所的に水分濃度のムラを生じることなく
吸水ローラ2000は、回動軸2000aから外周面までの距離(Rmax)が、回動方向に沿って変化する形状とされて偏心円盤状とされている。
回動方向に沿って上述した距離(Rmax)が変化するための関係として次の関係を備えている。
上記の関係において、吸水ローラ2000は、板バネ2100の弾性力によって常に両面入口ローラ150に接触できるようになっている。つまり、図2(A)に示すように、板バネ2100の付勢力を利用した際に回動軸から外周面までの距離が常に両面入口ローラ150に接触できる距離とされている。
吸水ローラ2000と両面入口ローラ150とはそれぞれに設けられている駆動ギヤ2003および従動ギヤ2002の噛み合いによって連動するようになっている。
なお、図2において符号Wは、吸水ローラ2000において絞り出された場合に落下する水滴を示している。
吸水ローラ2000は、両面入口ローラ150と回転連動して回転を続け、その間に両面入口ローラ150に付着した水滴の吸収を繰り返す。水滴の吸収を繰り返していくと、経時的に吸水ローラ2000に取り込まれた水分量が飽和量に達する。
しかし、本実施例では、吸水ローラ2000が偏心回動するので、上記関係式での回動軸から外周までの距離が最短となった路機に防縮して取り込んだ水分を絞り出すことができる。
常に両面入口ローラ150への接触は板バネ2100からの付勢により保たれているので、吸水効果は0ではない。
また、吸水効果は、吸水ローラ部材の毛細管現象によって行うため、両面入口ローラへの付勢圧は無関係であるが、吸水ローラの含水分が高いと吸水効果が低くなる。今、吸水ローラが飽和して含水分が高い状態と仮定する。
これに対して本実施例では、レイアウトの問題を招くことなく圧縮変形量を大きくすることができる。
図4には、吸水ローラ2000から絞り出された水滴Wが両面搬送路13内に入り込まないようにしたことを特徴としている。
つまり、搬送部材として用いられる両面入口ローラ150と吸水ローラ2000との接触部近傍には、吸水ローラ2000に含まれる水滴が落下する位置に、両面搬送路13と上記接触位置との間を遮蔽する壁部2200が設けられている。
図5には、図4には、両面搬送路13における記録用紙の搬送方向(図示矢印方向)に沿った長手方向一端部、この場合には下端部が両面搬送路13から遠ざかる位置に向けて傾斜された壁部2200が示されている。
また、板バネ2100と別部材で設けることなく、図に示すように、板バネ2100の用度端から基端側に向かうに従って両面搬送路13から遠ざかる傾きを持たせるように、基端側を折り曲げ加工して設けることも可能である。
図6に示す構成の特徴は、板バネ2100を、装置に装備されている外装カバーの一つである両面カバー2204に設けられた複数のリブ2204aを対象としてそのリブ間に配置したことにある。
リブ2204aは、両面カバーの一部に設けられている、記録用紙の搬送方向に沿って延長された立ち上がり片であり、この上面を摺擦抵抗が少ない状態で記録用紙が通過する。
このような設置構造により、ネジ止め作業を不要にして設置作業を簡略化することができる。
抜け止め部2204bは、図7に示すように、両面カバー2204における板バネ2100の基端と対向する面を鈎状に形成することにより板バネ2100の基端側と対向している。
板バネ2100は、基端側が抜け止め部2204b内に位置することで衝撃等により不用意に脱落するのを防がれることになる。
これを避けるために、抜け止め部2204bは、なるべくリブ2204aの根元側で複数個所に設けるのが望ましい。
これにより、両面複写時に両面入口ローラ150および151により記録用紙の挟持搬送が行われた際に、両面入口ローラ150に水滴を残留させることがない。この結果、両面複写時に両面入口ローラ150,151による挟持搬送時に記録用紙への水滴の付着が生じないので、水滴付着による転写不良を防止することが可能となる。
13 両面搬送路
20 両面カバー
150 両面入口ローラ
2000 吸水ローラ
2100 板バネ
2200 壁部
2202 傾斜した壁部
2203 ポケット部
2204a リブ
2204b 抜け止め部
2204d テーパー部
Claims (12)
- 加熱部材の近傍に位置する搬送路に設けられた搬送部材により記録用紙を挟持搬送する構成を備えた搬送装置であって、
前記搬送部材には、吸水性材質からなる膨縮可能な吸水ローラを接触可能に設け、
該吸水ローラは、回動軸から外周面までの距離が回動方向に沿って変化する形状を備えており、前記距離が常に前記搬送部材に接触できる距離に設定されていることを特徴とする搬送装置。 - 前記搬送部材と前記吸水ローラとの接触部近傍には、該吸水ローラに含まれる水滴が落下する位置に、前記搬送路と前記搬送部材および吸水ローラの接触位置との間を遮蔽する壁部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
- 前記壁部は、前記搬送路の搬送方向に沿った長手方向一端部が該搬送路から遠ざかる位置に向けて傾斜されていることを特徴とする請求項2記載の搬送装置。
- 前記吸水ローラは、前記搬送路側に設けられている揺動可能な板バネの揺動端に支持され、該板バネは、基端側が前記搬送路から遠ざかる位置に設けられ、揺動端から基端側に向かうに従い前記搬送路から遠ざかる傾きを持つ壁部が構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の搬送装置。
- 前記壁部における前記吸水ローラから離れた一部は、装置外に位置決めされていることを特徴とする請求項2乃至4のうちのいずれか一つに記載の搬送装置。
- 前記壁部における前記吸水ローラから離れた一部には、水滴の貯留部が設けられていることを特徴とする請求項2乃至5のうちのいずれか一つに記載の搬送装置。
- 前記水滴の貯留部が装置外に位置決めされていることを特徴とする請求項6記載の搬送装置。
- 前記搬送路には、外装カバーの一部で前記記録用紙の搬送方向に沿って延長された複数のリブが設けられ、前記板バネは、前記リブ間に配置されていることを特徴とする請求項4記載の搬送装置。
- 前記板バネは、前記外装カバーに設けられた抜け止め部に基端側が支持されていることを特徴とする請求項8記載の搬送装置。
- 前記抜け止め部は前記板バネの基端側に対向して複数箇所に設けられていることを特徴とする請求項9記載の搬送装置。
- 前記抜け止め部は、一部にテーパー部を有していることを特徴とする請求項9または10に記載の搬送装置。
- 請求項1乃至11のうちのいずれか一つに記載の搬送装置を用いる画像形成装置であって、
前記加熱部材として定着装置が用いられ、前記搬送部材は定着装置から排出された記録用紙の両面複写時に該記録用紙を挟持搬送する部材として用いられ、記録用紙の片面複写時にも駆動されることにより前記吸水ローラと接触しながら回転されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052292A JP6119326B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 搬送装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052292A JP6119326B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 搬送装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178481A JP2014178481A (ja) | 2014-09-25 |
JP6119326B2 true JP6119326B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=51698487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013052292A Active JP6119326B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 搬送装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119326B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6432773B2 (ja) | 2014-12-15 | 2018-12-05 | 株式会社リコー | 記録媒体搬送装置、画像形成装置 |
JP7321702B2 (ja) | 2018-12-18 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7263867B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-04-25 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP7468034B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-04-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 搬送装置及び印刷装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06148983A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-27 | Canon Inc | 画像形成装置、及び画像形成装置の排紙ガイド |
JP2010128300A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012078596A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012181408A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013052292A patent/JP6119326B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014178481A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7995960B2 (en) | Image forming apparatus having units for cleaning photosensitive members | |
JP6119326B2 (ja) | 搬送装置および画像形成装置 | |
JP2010217442A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2010107930A (ja) | 廃トナー回収装置及び画像形成装置 | |
JP2010134369A (ja) | クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007171822A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2010155682A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008033068A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6303449B2 (ja) | 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置 | |
JP2019113701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013200538A (ja) | トナー回収装置および画像形成装置 | |
JP5962223B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2012013718A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5789458B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5183564B2 (ja) | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2007206275A (ja) | 加熱定着装置及び画像形成装置 | |
JP6395572B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6686937B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006322994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014085523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008158218A (ja) | 熱処理搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2005156782A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6977676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010061076A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP7263867B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6119326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |