JP6119138B2 - Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece - Google Patents
Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119138B2 JP6119138B2 JP2012166733A JP2012166733A JP6119138B2 JP 6119138 B2 JP6119138 B2 JP 6119138B2 JP 2012166733 A JP2012166733 A JP 2012166733A JP 2012166733 A JP2012166733 A JP 2012166733A JP 6119138 B2 JP6119138 B2 JP 6119138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- crystal
- quartz substrate
- axis direction
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 253
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 139
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 127
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 127
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 91
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
本発明は、振動片、振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体及び振動片の製造方法に関する。 The present invention relates to a vibrating piece, a vibrating element, a vibrator, an electronic device, an electronic device, a moving body, and a method for manufacturing the vibrating piece.
主振動が厚み滑り振動で励振する水晶振動片が用いられている水晶振動子は、小型化、高周波数化に適し、且つ、周波数温度特性が優れているので、発振器、電子機器等の多方面で使用されている。特に、近年では携帯電話やコンピューター等の様々な電子機器の小型化、薄型化に伴い、それに用いられる水晶振動子に対してもより一層の小型化、薄型化の要求が強まっている。 Quartz resonators that use quartz resonators that are excited by thickness shear vibration are suitable for miniaturization and higher frequency, and have excellent frequency-temperature characteristics. Used in. In particular, in recent years, with the reduction in size and thickness of various electronic devices such as mobile phones and computers, there has been an increasing demand for further downsizing and thickness reduction of crystal units used therefor.
しかし、水晶振動子の小型化を図ろうとすると、振動領域と保持部との間隔が近くなるため振動エネルギーが漏洩しCI(クリスタル・インピーダンス=水晶振動子の等価抵抗)が低減することや主振動である厚み滑り振動の共振周波数近傍に、水晶振動片の輪郭寸法に依存した幅滑り振動等の不要なスプリアスが発生し、主振動と結合することで温度変化に対する周波数及びCIの非連続的な変動、所謂、特異現象(Anomalous Activity Dip)等が生じるという問題があった。これに対し、特許文献1には、CI値の低減やスプリアスとの結合を回避するために、水晶結晶のX軸(電気軸)方向を長辺とする矩形のATカット水晶基板に励振部を有する水晶振動片と、前記励振部の表裏主面に設けられた励振電極とを備え、前記励振部の長辺方向の両側面(Z’軸側の両側面)がそれぞれ水晶結晶のm面とm面以外の結晶面との2面で形成され、前記m面以外の結晶面が前記励振部の主面の法線方向に対して3°±30’の角度をもって傾斜していることを特徴とするATカット水晶振動片が開示されている。
However, when trying to reduce the size of the crystal unit, the distance between the vibration region and the holding part becomes close, so that the vibration energy leaks and the CI (crystal impedance = equivalent resistance of the crystal unit) is reduced or the main vibration is reduced. In the vicinity of the resonance frequency of the thickness-shear vibration, unnecessary spurious such as a width-slip vibration depending on the contour size of the crystal vibrating piece is generated and coupled to the main vibration, the frequency and the CI are not continuous with respect to the temperature change. There was a problem that fluctuations, so-called anomalous activity dips, etc. occurred. On the other hand, in
上述の特許文献1に開示されている水晶振動片では、更なる小型化を図る場合、前記励振部のZ’軸方向即ち振動片の幅方向に十分なエネルギー閉じ込め効果が得られないという課題があることが分かった。
そこで、水晶結晶のX軸方向を長辺とするATカット水晶振動片において、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上させることを可能とする小型の振動片及びその製造方法を提供する。
In the quartz crystal resonator element disclosed in
Therefore, in an AT-cut quartz crystal resonator element having a long side in the X-axis direction of the crystal crystal, a small-sized resonator element that can improve the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode that is the main vibration, and A manufacturing method thereof is provided.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[形態1]本形態に係る振動片の製造方法は、水晶の結晶軸であるX軸と、前記X軸を回転軸として結晶軸であるZ軸を結晶軸であるY軸の−Y軸側へ回転して得られるZ’軸とを含む面を主面とし、前記X軸を回転軸として結晶軸であるY軸を結晶軸である前記Z軸の−Z軸側へ回転して得られるY’軸方向を厚さとする回転Yカット水晶基板を準備する工程と、前記回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する複数の側面のうち少なくとも一方の前記側面をエッチングした後に少なくとも4つの面が形成されるように、前記回転Yカット水晶基板をエッチングする工程と、を含むことを特徴とする。
本形態によれば、回転Yカット水晶基板の振動片を小型化しても、Z’軸側の側面に少なくとも4つの結晶面が形成されるエッチングを施すことで、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上した振動片を製造できるという効果がある。
[形態2]上記形態に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の厚さを10%以上薄くする工程を含むことを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、Y’軸方向の厚さを10%以上薄くなるようにエッチングすることにより、Z’軸側の両側面にそれぞれ4つ以上の結晶面が形成されるので、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上し、CI値の小さい振動片を製造することができるという効果がある。
[形態3]上記形態に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の厚さを10%以上15%未満の範囲で薄くする工程を含むことを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、Y’軸方向の厚さを10%以上15%未満の範囲で薄くなるようにエッチングすることで、Z’軸側の両側面にそれぞれ4つの結晶面が形成され、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上し、CI値の小さい振動片を製造することができるという効果がある。
[形態4]上記形態に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、ウェットエッチングで行うことを特徴とする。
本形態によれば、エッチングをウェットエッチングで行うことで、水晶の結晶異方性に伴い、ウェットエッチングによって生じる新たな結晶面を利用できるという効果がある。
[形態5]上記形態に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、前記回転Yカット水晶基板の+Y’軸側の主面に第1マスクを配置し、−Y’軸側の主面に前記第1マスクに対して−Z’軸側にずれた位置となるように第2マスクを配置し、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記回転Yカット水晶基板をウェットエッチングして、前記振動片の外形を形成する工程と、前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、前記振動片をウェットエッチングして、少なくとも一方の前記側面に、前記少なくとも4つの面を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本形態によれば、振動片の外形貫通エッチング用のマスクをZ’軸方向にずらすことで、Z’軸側の側面にそれぞれ2つの結晶面を含む振動片を形成でき、その後の厚み調整エッチングにおいて、Z’軸側の両側面に4つの結晶面を形成できるので、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上した振動片を製造することができるという効果がある。
[形態6]上記形態に記載の振動片の製造方法において、前記回転Yカット水晶基板の厚さをT(μm)としたとき、前記第2マスクの前記第1マスクに対するずらし量Δz(μm)は、0.75×T×0.8≦Δz≦0.75×T×1.2の関係を満足することを特徴とする。
本形態によれば、マスクのずらし量Δz(μm)が上記式の関係を満足することで、振動片の外形貫通エッチング後に、確実にZ’軸側の側面にそれぞれ2つの結晶面を含む振動片を形成できるので、その後の厚み調整エッチングにおいて、確実にZ’軸側の両側面に4つ以上の結晶面を形成した振動片を製造することができるという効果がある。
[形態7]上記形態に記載の振動片の製造方法において、前記少なくとも4つの面は、前記Y’軸方向に並んでいることを特徴とする
本形態によれば、少なくとも4つの面は、水晶の結晶異方性に伴って生じる結晶面を利用できるという効果がある。
[形態8]本形態に係る振動片は、水晶の結晶軸であるX軸と、前記X軸を回転軸として結晶軸であるZ軸を結晶軸であるY軸の−Y軸側へ回転して得られるZ’軸とを含む面を主面とし、前記X軸を回転軸として結晶軸であるY軸を結晶軸である前記Z軸の−Z軸側へ回転して得られるY’軸方向を厚さとする回転Yカット水晶基板を有し、前記回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する複数の側面のうち少なくとも一方の前記側面は、少なくとも4つの面を含むことを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、Z’軸側の側面に4つの結晶面があることで、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上し、且つ幅滑り振動モードの影響を抑制して周波数温度特性を改善することができるという効果がある。
[形態9]上記形態に記載の振動片において、少なくとも一方の前記側面は、5つの面を含むことを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、Z’軸側の側面に5つの結晶面があることで、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果をより一層向上し、且つ幅滑り振動モードの影響をより一層抑制して周波数温度特性を改善することができるという効果がある。
[形態10]上記形態に記載の振動片において、前記5つの面は、前記Y’軸方向に並んでいることを特徴とする。
本形態によれば、5つの面は、水晶の結晶異方性に伴って生じる結晶面を利用できるという効果がある。
[形態11]上記形態に記載の振動片において、前記少なくとも4つの面は、前記Y’軸方向に並んでいることを特徴とする。
本形態によれば、少なくとも4つの面は、水晶の結晶異方性に伴って生じる結晶面を利用できるという効果がある。
[形態12]上記形態に記載の振動片において、+Y’軸側の第1主面、−Y’軸側の第2主面、及び前記少なくとも4つの面を有する前記側面において、端部が互いに接続されている2つの面がなす角度が鈍角であることを特徴とする。
本形態によれば、Z’軸側の少なくとも4つの面を有する側面において、2つの面がなす角度が全て鈍角であることで、Z’軸側の側面を利用して、励振電極とパッド電極とをリード電極で接続する場合に、リード電極の断線を防止できるという効果がある。
[形態13]上記形態に記載の振動片において、前記回転Yカット水晶基板の少なくとも一方の主面に突出部が設けられていることを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、励振電極を形成する位置に厚肉中央部と薄肉周辺部とからなるメサ形状を有することで、主振動に重畳する幅滑り振動モード等の不要波を抑制でき、周波数温度特性を改善できるという効果がある。
[形態14]上記形態に記載の振動片において、前記突出部は、平面視で、前記少なくとも4つの面を有する前記側面よりも他方の前記側面に近い位置に配置していることを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、水晶基板の励振電極を形成する位置に厚肉中央部と薄肉周辺部とによるメサ形状を形成することで、主振動に重畳する厚み屈曲振動モード等の不要波を大幅に抑制でき、周波数温度特性が大幅に改善できるという効果がある。
[形態15]本形態に係る振動素子は、上記形態に記載の振動片の前記主面に励振電極が配置していることを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、励振電極を形成することで、主振動である厚み滑り振動モードを安定して励振することができるという効果がある。
[形態16]上記形態に記載の振動素子において、前記励振電極は、平面視で、前記少なくとも4つの面を有する前記側面よりも他方の前記側面に近い位置に配置していることを特徴とする。
本形態によれば、主振動である厚み滑り振動モードを安定して励振することができるという効果がある。
[形態17]本形態に係る振動素子は、上記形態に記載の振動片の前記主面に、平面視で、前記突出部と重なる位置に励振電極が配置していることを特徴とする。
本形態によれば、振動片を小型化しても、水晶基板の厚肉中央部と薄肉周辺部とによるメサ形状における肉厚中央部と励振電極とが平面視で重なっているため、主振動に重畳する厚み屈曲振動モード等の不要波を大幅に抑制し、周波数温度特性が大幅に改善した振動素子が得られるという効果がある。
[形態18]上記形態に記載の振動素子において、前記励振電極は、平面視で、前記少なくとも4つの面を有する前記側面よりも他方の前記側面に近い位置に配置していることを特徴とする振動素子。
本形態によれば、主振動である厚み滑り振動モードを安定して励振することができるという効果がある。
[形態19]上記形態に記載の振動素子において、前記励振電極と電気的に接続しているパッド電極を有し、前記パッド電極は、平面視で、前記少なくとも4つの面を有する前記側面と重なる位置に配置していることを特徴とする。
本形態によれば、少なくとも4つの面を有するZ’軸側の側面を利用して、励振電極とパッド電極とをリード電極で接続する場合に、リード電極の断線を防止できるという効果がある。
[形態20]本形態に係る振動子は、上記形態に記載の振動素子と、前記振動素子を収容するパッケージと、を備えていることを特徴とする。
本形態によれば、小型の振動素子をパッケージに収容することで、温度変化や湿度変化等の外乱の影響や汚染による影響を防ぐことができるため、周波数再現性、周波数温度特性、CI温度特性及び周波数エージング特性に優れた、小型の振動子が得られるという効果がある。
[形態21]本形態に係る電子デバイスは、上記形態に記載の振動素子と、電子部品と、前記振動素子及び前記電子部品を搭載する容器と、を備えていることを特徴とする。
本形態によれば、周波数再現性、周波数温度特性、CI温度特性及び周波数エージング特性に優れた小型の振動子を用い、発振回路を構成することで、小型で安定した発振特性を有する発振器等の電子デバイスの小型化が図れるという効果がある。
[形態22]本形態に係る電子機器は、上記形態に記載の振動素子を備えていることを特徴とする。
本形態によれば、CI値が小さく、周波数温度特性の良好な小型の振動素子を用いることで、良好な基準周波数源を備えた小型の電子機器が構成できるという効果がある。
[形態23]本形態に係る移動体は、上記形態に記載の振動素子を備えていることを特徴とする。
本形態によれば、CI値が小さく、周波数温度特性の良好な小型の振動素子を用いることにより、安定な基準周波数源を備えた小型の電子デバイスが構成できるので、移動体を正確に制御することができるという効果がある。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[Mode 1] A method of manufacturing a resonator element according to the present mode includes an X-axis that is a crystal axis of crystal, and a Y-axis side of a Y-axis that is a crystal axis with the X-axis being a rotation axis and the Z-axis being a crystal axis Obtained by rotating the Y axis, which is the crystal axis, to the −Z axis side of the Z axis, which is the crystal axis, with the plane including the Z ′ axis obtained by rotating to the main surface and the X axis as the rotation axis Preparing a rotated Y-cut quartz substrate having a thickness in the Y′-axis direction, and etching at least one of the side surfaces intersecting the Z′-axis of the rotated Y-cut quartz substrate; Etching the rotated Y-cut quartz substrate so that a surface is formed.
According to the present embodiment, even if the vibrating piece of the rotated Y-cut quartz substrate is downsized, the thickness-shear vibration mode that is the main vibration is obtained by performing etching in which at least four crystal planes are formed on the side surface on the Z′-axis side. There is an effect that it is possible to manufacture a resonator element having an improved energy confinement effect in the Z′-axis direction.
[Mode 2] In the method for manufacturing a resonator element according to the above mode, the etching step includes a step of reducing the thickness of the rotating Y-cut quartz substrate in the Y′-axis direction by 10% or more. To do.
According to this embodiment, even if the resonator element is reduced in size, four or more crystal planes are formed on both side surfaces on the Z′-axis side by etching so that the thickness in the Y′-axis direction is reduced by 10% or more. As a result, it is possible to improve the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, and to produce a resonator element having a small CI value.
[Mode 3] In the method of manufacturing a resonator element according to the above mode, the etching step includes reducing the thickness of the rotating Y-cut quartz substrate in the Y′-axis direction within a range of 10% to less than 15%. It is characterized by including.
According to this embodiment, even if the resonator element is reduced in size, etching is performed so that the thickness in the Y′-axis direction is reduced within a range of 10% or more and less than 15%. One crystal plane is formed, and the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, is improved, and a vibration piece having a small CI value can be manufactured.
[Mode 4] In the method for manufacturing a resonator element according to the above mode, the etching step is performed by wet etching.
According to this embodiment, by performing the etching by wet etching, there is an effect that a new crystal plane generated by the wet etching can be used with the crystal anisotropy of the crystal.
[Mode 5] In the method for manufacturing a resonator element according to the above mode, in the etching step, a first mask is arranged on a main surface on the + Y′-axis side of the rotated Y-cut quartz substrate, and the −Y′-axis side is arranged. A second mask is disposed on the main surface so as to be shifted to the −Z′-axis side with respect to the first mask, and the rotated Y-cut quartz substrate is wetted through the first mask and the second mask. Etching to form an outer shape of the vibrating piece; removing the first mask and the second mask; and wet-etching the vibrating piece to form at least one of the at least four side surfaces. Forming a surface.
According to this embodiment, the resonator element including two crystal planes can be formed on the side surface on the Z′-axis side by shifting the mask for etching the outer shape of the resonator element in the Z′-axis direction. 4 can form four crystal planes on both side surfaces on the Z′-axis side, so that it is possible to manufacture a resonator element that improves the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode that is the main vibration. is there.
[Mode 6] In the method for manufacturing a resonator element according to the above mode, when the thickness of the rotated Y-cut quartz substrate is T (μm), the shift amount Δz (μm) of the second mask with respect to the first mask Satisfies the relationship of 0.75 × T × 0.8 ≦ Δz ≦ 0.75 × T × 1.2.
According to the present embodiment, the mask displacement amount Δz (μm) satisfies the relationship of the above formula, so that the vibration including the two crystal planes on the side surface on the Z′-axis side is surely obtained after the outer shape through etching of the resonator element. Since the pieces can be formed, there is an effect that in the subsequent thickness adjustment etching, it is possible to reliably manufacture a vibrating piece in which four or more crystal faces are formed on both side faces on the Z ′ axis side.
[Mode 7] In the method for manufacturing a resonator element according to the above mode, the at least four surfaces are arranged in the Y′-axis direction.
According to this embodiment, there is an effect that at least four planes can use crystal planes generated with crystal anisotropy of quartz.
[Embodiment 8] The resonator element according to this embodiment rotates the X axis that is the crystal axis of crystal and the Z axis that is the crystal axis to the −Y axis side of the Y axis that is the crystal axis with the X axis as the rotation axis. The Y ′ axis obtained by rotating the Y axis, which is the crystal axis, to the −Z axis side of the Z axis, which is the crystal axis, with the plane including the Z ′ axis obtained in this way as the main surface and the X axis as the rotation axis A rotating Y-cut quartz substrate having a thickness as a direction, and at least one of the plurality of side surfaces intersecting with the Z ′ axis of the rotating Y-cut quartz substrate includes at least four surfaces; To do.
According to this embodiment, even if the resonator element is downsized, the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode that is the main vibration is improved by having four crystal faces on the side surface on the Z′-axis side. In addition, the frequency temperature characteristic can be improved by suppressing the influence of the width-slip vibration mode.
[Mode 9] In the resonator element according to the above mode, at least one of the side surfaces includes five surfaces.
According to this embodiment, even if the resonator element is downsized, the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, is further enhanced by having five crystal planes on the side surface on the Z′-axis side. There is an effect that the frequency temperature characteristics can be improved by further suppressing the influence of the width-slip vibration mode.
[Mode 10] In the resonator element described in the above mode, the five surfaces are arranged in the Y′-axis direction.
According to this embodiment, there is an effect that the five faces can use crystal faces generated with crystal anisotropy of quartz.
[Mode 11] In the resonator element according to the above mode, the at least four surfaces are arranged in the Y′-axis direction.
According to this embodiment, there is an effect that at least four planes can use crystal planes generated with crystal anisotropy of quartz.
[Mode 12] In the resonator element according to the above mode, in the side surface having the first main surface on the + Y′-axis side, the second main surface on the −Y′-axis side, and the at least four surfaces, the end portions are mutually The angle formed by the two connected surfaces is an obtuse angle.
According to the present embodiment, in the side surface having at least four surfaces on the Z′-axis side, the angles formed by the two surfaces are all obtuse angles, so that the excitation electrode and the pad electrode are utilized using the side surface on the Z′-axis side. Are connected by the lead electrode, there is an effect that the disconnection of the lead electrode can be prevented.
[Mode 13] The resonator element according to the above mode is characterized in that a protrusion is provided on at least one main surface of the rotated Y-cut quartz substrate.
According to this embodiment, even if the resonator element is reduced in size, a mesa shape having a thick central portion and a thin peripheral portion is formed at the position where the excitation electrode is formed, so that a width-slip vibration mode or the like superimposed on the main vibration is obtained. Unnecessary waves can be suppressed, and frequency temperature characteristics can be improved.
[Embodiment 14] In the resonator element according to the above embodiment, the protrusion is arranged in a position closer to the other side surface than the side surface having the at least four surfaces in a plan view. .
According to this embodiment, even if the resonator element is downsized, the thickness bending vibration that is superimposed on the main vibration is formed by forming the mesa shape with the thick central portion and the thin peripheral portion at the position where the excitation electrode of the quartz substrate is formed. Unnecessary waves such as modes can be significantly suppressed, and the frequency temperature characteristics can be greatly improved.
[Mode 15] The vibration element according to the present mode is characterized in that an excitation electrode is disposed on the main surface of the resonator element according to the above mode.
According to this embodiment, even if the resonator element is reduced in size, there is an effect that the thickness shear vibration mode that is the main vibration can be stably excited by forming the excitation electrode.
[Mode 16] In the resonator element according to the above mode, the excitation electrode is disposed closer to the other side surface than the side surface having the at least four surfaces in a plan view. .
According to this embodiment, there is an effect that the thickness-shear vibration mode which is the main vibration can be stably excited.
[Mode 17] The vibration element according to the present mode is characterized in that an excitation electrode is disposed on the main surface of the resonator element according to the above mode at a position overlapping the projecting portion in plan view.
According to this embodiment, even if the resonator element is reduced in size, the thick central portion and the excitation electrode in the mesa shape formed by the thick central portion and the thin peripheral portion of the quartz substrate overlap in a plan view. There is an effect that an unnecessary element such as a thickness bending vibration mode to be superimposed is significantly suppressed, and a vibration element having a greatly improved frequency temperature characteristic is obtained.
[Mode 18] In the resonator element according to the above mode, the excitation electrode is arranged in a position closer to the other side surface than the side surface having the at least four surfaces in a plan view. Vibration element.
According to this embodiment, there is an effect that the thickness-shear vibration mode which is the main vibration can be stably excited.
[Mode 19] The vibration element according to the above mode, further including a pad electrode electrically connected to the excitation electrode, and the pad electrode overlaps the side surface having the at least four surfaces in a plan view. It is arranged at a position.
According to this embodiment, when the excitation electrode and the pad electrode are connected by the lead electrode using the side surface on the Z′-axis side having at least four surfaces, there is an effect that disconnection of the lead electrode can be prevented.
[Mode 20] A vibrator according to this mode includes the vibration element according to the above aspect and a package that houses the vibration element.
According to this embodiment, by accommodating a small vibration element in a package, it is possible to prevent the influence of disturbance such as temperature change and humidity change and the influence of contamination, so that frequency reproducibility, frequency temperature characteristics, CI temperature characteristics In addition, there is an effect that a small vibrator having excellent frequency aging characteristics can be obtained.
[Mode 21] An electronic device according to this mode includes the vibration element according to the above mode, an electronic component, and a container in which the vibration element and the electronic component are mounted.
According to this embodiment, by using a small vibrator excellent in frequency reproducibility, frequency temperature characteristics, CI temperature characteristics and frequency aging characteristics, and configuring an oscillation circuit, an oscillator having a small and stable oscillation characteristic can be obtained. There is an effect that the electronic device can be miniaturized.
[Mode 22] An electronic apparatus according to this mode includes the vibration element according to the above mode.
According to this embodiment, there is an effect that a small electronic device having a good reference frequency source can be configured by using a small vibration element having a small CI value and good frequency temperature characteristics.
[Mode 23] A moving body according to this mode includes the vibration element according to the above mode.
According to the present embodiment, a small electronic device having a stable reference frequency source can be configured by using a small vibration element having a small CI value and good frequency temperature characteristics. There is an effect that can be.
[適用例1]本適用例に係る振動片の製造方法は、水晶の結晶軸であるX軸と、前記X軸を回転軸として結晶軸であるZ軸を結晶軸であるY軸の−Y軸側へ回転して得られるZ’軸とを含む面を主面とし、前記X軸を回転軸として結晶軸であるY軸を結晶軸である前記Z軸の−Z軸側へ回転して得られるY’軸方向を厚みとする水晶平板で構成されている回転Yカット水晶基板を準備する工程と、前記Z’軸と交差する少なくとも一方の側面に少なくとも4つの面が形成されるように前記側面をエッチングする工程と、を含むことを特徴とする。 [Application Example 1] A method of manufacturing a resonator element according to this application example includes an X-axis that is a crystal axis of crystal, and a Y-axis that is a Y-axis that is a crystal axis with the X-axis being a rotation axis and the Z-axis being a crystal axis. A surface including the Z ′ axis obtained by rotating toward the axis side is a principal surface, and the Y axis that is the crystal axis is rotated toward the −Z axis side of the Z axis that is the crystal axis with the X axis as the rotation axis. A step of preparing a rotating Y-cut quartz substrate composed of a quartz plate having a thickness in the Y′-axis direction, and at least four surfaces formed on at least one side surface intersecting with the Z′-axis. And etching the side surface.
本適用例によれば、回転Yカット水晶基板の振動片を小型化しても、Z’軸側の側面に少なくとも4つの結晶面が形成されるエッチングを施すことで、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上した振動片を製造できるという効果がある。 According to this application example, even if the vibrating piece of the rotating Y-cut quartz substrate is reduced in size, the thickness shear vibration that is the main vibration is obtained by performing etching that forms at least four crystal planes on the side surface on the Z′-axis side. There is an effect that it is possible to manufacture a resonator element having an improved energy confinement effect in the Z′-axis direction of the mode.
[適用例2]上記適用例に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の厚みに対して、前記Y’軸方向の厚みを10%以上薄くすることを特徴とする。 Application Example 2 In the method for manufacturing a resonator element according to the application example described above, the etching step is performed by setting the thickness in the Y′-axis direction to the thickness in the Y′-axis direction of the rotating Y-cut quartz substrate. It is characterized by being made thinner by 10% or more.
本適用例によれば、振動片を小型化しても、Y’軸方向の厚みを10%以上薄くなるようにエッチングすることにより、Z’軸側の両側面にそれぞれ4つ以上の結晶面が形成されるので、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上し、CI値の小さい振動片を製造することができるという効果がある。 According to this application example, even if the resonator element is reduced in size, four or more crystal planes are formed on both side surfaces on the Z′-axis side by etching so that the thickness in the Y′-axis direction is reduced by 10% or more. As a result, it is possible to improve the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, and to produce a resonator element having a small CI value.
[適用例3]上記適用例に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の厚みに対して、前記Y’軸方向の厚みを10%以上15%未満の範囲で薄くすることを特徴とする。 Application Example 3 In the method for manufacturing a resonator element according to the application example described above, the etching step is performed by setting the thickness in the Y′-axis direction to the thickness in the Y′-axis direction of the rotating Y-cut quartz substrate. It is characterized by thinning in the range of 10% or more and less than 15%.
本適用例によれば、振動片を小型化しても、Y’軸方向の厚みを10%以上15%未満の範囲で薄くなるようにエッチングすることで、Z’軸側の両側面にそれぞれ4つの結晶面が形成され、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上し、CI値の小さい振動片を製造することができるという効果がある。 According to this application example, even if the resonator element is reduced in size, etching is performed so that the thickness in the Y′-axis direction is reduced within a range of 10% or more and less than 15%. One crystal plane is formed, and the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, is improved, and a vibration piece having a small CI value can be manufactured.
[適用例4]上記適用例に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングは、ウェットエッチングであることを特徴とする。 Application Example 4 In the method for manufacturing a resonator element according to the application example, the etching is wet etching.
本適用例によれば、エッチングをウェットエッチングで行うことで、水晶の結晶異方性に伴い、ウェットエッチングによって生じる新たな結晶面を利用できるという効果がある。 According to this application example, by performing the etching by wet etching, there is an effect that a new crystal plane generated by the wet etching can be used with the crystal anisotropy of the crystal.
[適用例5]上記適用例に記載の振動片の製造方法において、前記エッチングする工程は、前記回転Yカット水晶基板の+Y’軸側の主面に第1マスクを配置し、−Y’軸側の主面に前記第1マスクに対して−Z’軸側にずれた位置となるように第2マスクを配置し、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記回転Yカット水晶基板をウェットエッチングすることによって、振動片の外形を形成する工程と、前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、前記マスクを除去された振動片をウェットエッチングすることによって、前記側面に少なくとも4つの面を形成する工程と、を含むことを特徴とする。 Application Example 5 In the method for manufacturing a resonator element according to the application example described above, in the etching step, a first mask is disposed on a main surface on the + Y′-axis side of the rotated Y-cut quartz substrate, and a −Y′-axis is formed. A second mask is arranged on the main surface on the side so as to be shifted to the −Z′-axis side with respect to the first mask, and the rotated Y-cut quartz crystal substrate through the first mask and the second mask Forming the outer shape of the vibrating piece by wet etching, removing the first mask and the second mask, and wet etching the vibrating piece from which the mask has been removed, Forming at least four surfaces.
本適用例によれば、振動片の外形貫通エッチング用のマスクをZ’軸方向にずらすことで、Z’軸側の側面にそれぞれ2つの結晶面を含む振動片を形成でき、その後の厚み調整エッチングにおいて、Z’軸側の両側面に4つの結晶面を形成できるので、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上した振動片を製造することができるという効果がある。 According to this application example, the resonator element including two crystal planes can be formed on the side surface on the Z′-axis side by shifting the mask for external penetration etching of the resonator element in the Z′-axis direction, and the thickness adjustment thereafter. In etching, since four crystal planes can be formed on both side surfaces on the Z′-axis side, it is possible to manufacture a resonator element that improves the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode that is the main vibration. There is.
[適用例6]上記適用例に記載の振動片の製造方法において、前記回転Yカット水晶基板の厚みをT(μm)としたとき、前記第2マスクの前記第1マスクに対するずらし量Δz(μm)を0.75×T×0.8≦Δz≦0.75×T×1.2の範囲内で設定することを特徴とする。 Application Example 6 In the method for manufacturing a resonator element according to the application example described above, when the thickness of the rotated Y-cut quartz substrate is T (μm), a shift amount Δz (μm) of the second mask with respect to the first mask. ) Is set within a range of 0.75 × T × 0.8 ≦ Δz ≦ 0.75 × T × 1.2.
本適用例によれば、マスクのずらし量Δz(μm)を上記範囲に設定することで、振動片の外形貫通エッチング後に、確実にZ’軸側の側面にそれぞれ2つの結晶面を含む振動片を形成できるので、その後の厚み調整エッチングにおいて、確実にZ’軸側の両側面に4つ以上の結晶面を形成した振動片を製造することができるという効果がある。 According to this application example, by setting the mask shift amount Δz (μm) within the above range, the resonator element reliably includes two crystal planes on the side surface on the Z′-axis side after the outer shape through etching of the resonator element. Therefore, in the subsequent thickness adjustment etching, there is an effect that a resonator element in which four or more crystal planes are reliably formed on both side surfaces on the Z′-axis side can be manufactured.
[適用例7]本適用例に係る振動片は、水晶の結晶軸であるX軸と、前記X軸を回転軸として結晶軸であるZ軸を結晶軸であるY軸の−Y軸側へ回転して得られるZ’軸とを含む面を主面とし、前記X軸を回転軸として結晶軸であるY軸を結晶軸である前記Z軸の−Z軸側へ回転して得られるY’軸方向を厚みとする水晶平板で構成されている回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する少なくとも一方の側面が、少なくとも4つの面を含むことを特徴とする。 Application Example 7 In the resonator element according to this application example, the X axis that is the crystal axis of the crystal and the Z axis that is the crystal axis with the X axis as the rotation axis are moved to the −Y axis side of the Y axis that is the crystal axis. Y obtained by rotating the Y axis, which is the crystal axis, to the −Z axis side of the Z axis, which is the crystal axis, with the plane including the Z ′ axis obtained by rotation as the principal plane and the X axis as the rotation axis 'At least one side surface intersecting with the Z' axis of the rotating Y-cut quartz crystal substrate composed of a quartz plate having a thickness in the axial direction includes at least four surfaces.
本適用例によれば、振動片を小型化しても、Z’軸側の側面に4つの結晶面があることで、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を向上し、且つ幅滑り振動モードの影響を抑制して周波数温度特性を改善することができるという効果がある。 According to this application example, the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, is improved by having four crystal planes on the side surface on the Z′-axis side even if the vibration piece is downsized. In addition, the frequency temperature characteristic can be improved by suppressing the influence of the width-slip vibration mode.
[適用例8]上記適用例に記載の振動片において、前記一方の側面が5つの面を含むことを特徴とする。 Application Example 8 In the resonator element according to the application example described above, the one side surface includes five surfaces.
本適用例によれば、振動片を小型化しても、Z’軸側の側面に5つの結晶面があることで、主振動である厚み滑り振動モードのZ’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果をより一層向上し、且つ幅滑り振動モードの影響をより一層抑制して周波数温度特性を改善することができるという効果がある。 According to this application example, the energy confinement effect in the Z′-axis direction of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, is further improved by having five crystal planes on the side surface on the Z′-axis side even if the resonator element is downsized. There is an effect that the frequency temperature characteristic can be further improved by further suppressing the influence of the width-slip vibration mode.
[適用例9]上記適用例に記載の振動片において、+Y’軸側の第1主面、−Y’軸側の第2主面、及び前記4つの面或いは前記5つの面において、端部が互いに接続されている2つの面がなす角度が鈍角であることを特徴とする。 Application Example 9 In the resonator element according to the application example described above, in the first main surface on the + Y′-axis side, the second main surface on the −Y′-axis side, and the four surfaces or the five surfaces, end portions The angle between two surfaces connected to each other is an obtuse angle.
本適用例によれば、Z’軸側の側面に4つ或いは5つの結晶面において、2つの面がなす角度が全て鈍角であることで、Z’軸側の側面を利用して、励振電極とパッド電極とをリード電極で接続する場合に、リード電極の断線を防止できるという効果がある。 According to this application example, in the four or five crystal planes on the side surface on the Z′-axis side, the angles formed by the two surfaces are all obtuse angles, so that the excitation electrode can be used using the side surface on the Z′-axis side. When the lead electrode is connected to the pad electrode, the lead electrode can be prevented from being disconnected.
[適用例10]上記適用例に係る振動片において、前記回転Yカット水晶基板の少なくとも一方の主面に突出部が設けられていることを特徴とする。 Application Example 10 In the resonator element according to the application example described above, a protrusion is provided on at least one main surface of the rotated Y-cut quartz crystal substrate.
本適用例によれば、振動片を小型化しても、励振電極を形成する位置に厚肉中央部と薄肉周辺部とからなるメサ形状を有することで、主振動に重畳する幅滑り振動モード等の不要波を抑制でき、周波数温度特性を改善できるという効果がある。 According to this application example, even if the resonator element is downsized, a width-shear vibration mode or the like that is superimposed on the main vibration is obtained by having a mesa shape including a thick central portion and a thin peripheral portion at a position where the excitation electrode is formed. This is effective in suppressing unnecessary waves and improving the frequency temperature characteristics.
[適用例11]本適用例に係る振動素子は、上記適用例に記載の振動片の表裏の主面に励振電極を含むことを特徴とする。 Application Example 11 The vibration element according to this application example includes excitation electrodes on the front and back main surfaces of the resonator element according to the application example.
本適用例によれば、振動片を小型化しても、励振電極を形成することで、主振動である厚み滑り振動モードを安定して励振することができるという効果がある。 According to this application example, even if the vibration piece is reduced in size, by forming the excitation electrode, it is possible to stably excite the thickness-shear vibration mode that is the main vibration.
[適用例12]本適用例に係る振動子は、上記適用例に記載の振動素子と、前記振動素子を収容するパッケージと、を備えていることを特徴とする。 Application Example 12 A vibrator according to this application example includes the vibration element according to the application example described above and a package that houses the vibration element.
本適用例によれば、小型の振動素子をパッケージに収容することで、温度変化や湿度変化等の外乱の影響や汚染による影響を防ぐことができるため、周波数再現性、周波数温度特性、CI温度特性及び周波数エージング特性に優れた、小型の振動子が得られるという効果がある。 According to this application example, since the small vibration element is accommodated in the package, it is possible to prevent the influence of disturbance such as temperature change and humidity change and the influence of contamination, so that frequency reproducibility, frequency temperature characteristics, CI temperature There is an effect that a small vibrator having excellent characteristics and frequency aging characteristics can be obtained.
[適用例13]本適用例に係る電子デバイスは、上記適用例に記載の振動素子と、電子部品と、前記振動素子及び前記電子部品を搭載する容器と、を備えていることを特徴とする。 Application Example 13 An electronic device according to this application example includes the vibration element according to the application example, an electronic component, and a container on which the vibration element and the electronic component are mounted. .
本適用例によれば、周波数再現性、周波数温度特性、CI温度特性及び周波数エージング特性に優れた小型の振動子を用い、発振回路を構成することで、小型で安定した発振特性を有する発振器等の電子デバイスの小型化が図れるという効果がある。 According to this application example, a small oscillator having excellent frequency reproducibility, frequency temperature characteristics, CI temperature characteristics, and frequency aging characteristics is used, and an oscillator having a small and stable oscillation characteristic is configured by configuring an oscillation circuit. The electronic device can be downsized.
[適用例14]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の振動素子を備えていることを特徴とする。 Application Example 14 An electronic apparatus according to this application example includes the vibration element described in the application example.
本適用例によれば、CI値が小さく、周波数温度特性の良好な小型の振動素子を用いることで、良好な基準周波数源を備えた小型の電子機器が構成できるという効果がある。 According to this application example, by using a small vibration element having a small CI value and good frequency temperature characteristics, there is an effect that a small electronic device including a good reference frequency source can be configured.
[適用例15]本適用例に係る移動体は、上記適用例に記載の振動素子を備えていることを特徴とする。 Application Example 15 A moving body according to this application example includes the vibration element described in the application example.
本適用例によれば、CI値が小さく、周波数温度特性の良好な小型の振動素子を用いることにより、安定な基準周波数源を備えた小型の電子デバイスが構成できるので、移動体を正確に制御することができるという効果がある。 According to this application example, a small electronic device having a stable reference frequency source can be configured by using a small vibration element having a small CI value and good frequency temperature characteristics. There is an effect that can be done.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る振動片の構造を示す概略図であり、図1(a)は振動片の平面図、図1(b)は図1(a)のP−P断面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1A and 1B are schematic views showing the structure of a resonator element according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view of the resonator element, and FIG. 1B is a PP of FIG. 1A. It is sectional drawing.
(振動片の構造)
振動片1は、水晶基板10の中央部に振動部12を有しており、水晶基板10の結晶軸であるX軸(電気軸)方向を長辺とし、X軸を回転軸として結晶軸であるZ軸(光学軸)を結晶軸であるY軸(機械軸)の−Y軸方向へ回転して得られるZ’軸方向を短辺とする矩形である。また、振動片1のZ’軸に交差しX軸に沿った方向の両側面22は第1の結晶面24、第2の結晶面25、第4の結晶面27、第5の結晶面28の4面で構成されている。
(Structure of vibrating piece)
The
水晶基板10は、図2に示すように、互いに直交する結晶軸X、Y、Zを有し、X軸は電気軸、Y軸は機械軸、Z軸は光学軸と、それぞれ呼称され、XZ面をX軸の回りに所定の角度θだけ回転させて得られる平面に沿って、切り出された平板であって、所謂、回転Yカット水晶基板である。
As shown in FIG. 2, the
回転Yカット水晶基板の角度θが35.25°(35°15′)の場合、ATカット水晶基板と呼称され、優れた温度特性を有する。ここで、ATカット水晶基板は、直交する結晶軸X,Y’,Z’を有し、厚み方向がY’軸であり、Y’軸に直交するX軸とZ’軸を含む面が主面であり、主面に厚み滑り振動が主振動として励振される。 When the angle θ of the rotated Y-cut quartz substrate is 35.25 ° (35 ° 15 ′), it is called an AT-cut quartz substrate and has excellent temperature characteristics. Here, the AT-cut quartz substrate has crystal axes X, Y ′, and Z ′ that are orthogonal to each other, the thickness direction is the Y ′ axis, and the surface that includes the X and Z ′ axes orthogonal to the Y ′ axis is the main surface. A thickness-shear vibration is excited as a main vibration on the main surface.
(振動片の製造方法)
次に、本発明の一実施形態に係る振動片の製造方法について、図3の製造工程の水晶基板と振動片の概略断面図を参照しながら説明する。振動片1は量産性や製造コストを考慮し、大型基板から複数個の振動片1をバッチ処理方式で製造されるのが一般的である。ここでは、一個の振動片1の概略断面図で説明する。また、水晶基板10はATカット水晶基板を用いた例で説明する。
X軸方向を長辺、Z’軸方向を短辺、Y’軸方向を厚さとするように、振動片1を外形加工する。先ず、水晶基板10をラッピングやポリッシュ加工等を施し、所望の平面及び厚さを有する水晶基板10を準備する。水晶基板10の表裏両主面に、例えば所定膜厚の下地層となるクロム(Cr)31及び耐食層となる金(Au)32をスパッタまたは蒸着し、レジスト33を塗布後、フォトリソグラフィ技法とウェットエッチング技法とを利用して、マスク30a、30bを形成する(図3(a))。このとき、Z’軸方向の両側面20が2面の結晶面で構成された側面形状となるように、水晶基板10のY’軸方向の+側のマスク30aをY’軸方向の−側のマスク30bに対して、水晶結晶のZ´軸方向に或る量Δz(μm)だけずらして形成する。
(Manufacturing method of vibrating piece)
Next, a method for manufacturing a resonator element according to an embodiment of the present invention will be described with reference to schematic cross-sectional views of the quartz substrate and the resonator element in the manufacturing process of FIG. In consideration of mass productivity and manufacturing cost, the
The
マスクのずらし量Δz(μm)は、水晶基板10の厚さをT(μm)としたとき、Δz=0.75×T±20%、即ち、0.75×T×0.8≦Δz≦0.75×T×1.2の範囲内で設定すればよい。側面20を構成する第1の結晶面24と第2の結晶面25との割合は、マスクのずらし量Δzに或る程度の幅があるので、その値を0.75×T×0.8≦Δz≦0.75×T×1.2の範囲内で選択することによって変えることができる。
この場合、マスクのずらし量Δz(μm)は、ATカット水晶板の厚さをT(μm)として、0.75×T×0.8≦Δz≦0.75×T×1.2の範囲内で設定すると、マスクをずらし過ぎたり、或いはマスクのずらし量が足りなくなる虞が無く、X軸方向に沿った側面20をより短いエッチング時間で効率良くかつ確実に加工することができる。
ここで、マスクをZ’軸方向にずらして配置するとは、水晶基板10の両主面にそれぞれマスクを、そのウェットエッチングによりm面が現れる側の端部において他方のマスクと重なるが、m面以外の結晶面が現れる側の端部において他方のマスクと重ならないように、ずらして配置することをいうものとする。
The mask displacement amount Δz (μm) is Δz = 0.75 × T ± 20%, that is, 0.75 × T × 0.8 ≦ Δz ≦ when the thickness of the
In this case, the mask shift amount Δz (μm) is in the range of 0.75 × T × 0.8 ≦ Δz ≦ 0.75 × T × 1.2, where the thickness of the AT-cut quartz plate is T (μm). If the value is set within the range, there is no possibility of shifting the mask excessively or the amount of shifting of the mask becomes insufficient, and the
Here, shifting the mask in the Z′-axis direction means that the mask is overlapped on both principal surfaces of the
次に、マスク開口から露出した水晶基板10をフッ化アンモニウム溶液等を用いてウェットエッチングする。水晶のエッチング異方性によって、水晶基板10の露出面には、水晶基板10の主面からそれぞれ異なる角度で傾斜した水晶の第1〜第3の結晶面24〜26が現れる(図3(b))。図3(b)において、水晶基板10のY’軸方向の+側には、Z’軸方向の−側に水晶特有の自然面のm面である第2の結晶面25とr面である第3の結晶面26とが互いに境界を接するように形成され、Z’軸方向の+側にm面以外の水晶の自然面である第1の結晶面24が形成される。水晶基板10のY’軸方向の−側には、これとは点対称に、Z’軸方向の+側に水晶結晶のm面である第2の結晶面25とr面である第3の結晶面26とが互いに境界を接するように形成され、Z’軸方向の−側にそれら以外の水晶の自然面である第1の結晶面24が形成される。その後、水晶基板10の露出面のエッチングを更に進めると、マスクされていない水晶部分が完全に貫通し、Z’軸方向の両側面20は、第1の結晶面24と第2の結晶面25とからなる2面の結晶面で構成された側面形状となる(図3(c))。
Next, the
続いて、レジスト33を剥離し、クロム(Cr)31及び金(Au)32を全て除去する(図3(d))。その後、Z’軸方向の両側面20に2面の結晶面を有する振動片101の全周部をフッ化アンモニウム溶液等を用いてエッチングし、所望の周波数となるように振動部12の厚みを調整する。
エッチング量Mdは水晶基板10の振動部12の厚みを基準とし、下記式(1)で表すこととする。
Md=(T0−Tx)/T0 (%)・・・(1)
ここで、T0は厚み調整エッチング前の水晶基板10の振動部12の厚み、Tx(ここでxは1〜3である)は厚み調整エッチング後の水晶基板10の振動部12の厚みである。
つまり、Mdとは、厚み調整エッチング前の水晶基板10の振動部12の厚みと厚み調整エッチング後の水晶基板10の振動部12の厚みとの差である除去する厚みの量を厚み調整エッチング前の水晶基板10の振動部12の厚みに対する割合(%)で表したものである。
ウェットエッチングにより除去する厚みの量Md(以後、エッチング量Mdと称す)が10%未満の場合、振動片102のZ’軸方向の両側面21は、厚み調整エッチング前の形状である2面の結晶面で構成されているが、第1の結晶面24の領域は大きくなり、第2の結晶面25の領域は小さくなる傾向となっている(図3(e))。
次に、エッチング量Mdを10%以上15%未満とした場合、実験と解析の結果、振動片103のZ’軸方向の両側面22は、第1の結晶面24及び第2の結晶面25と、新たに生じた第4の結晶面27と、第5の結晶面28と、を含む4面の結晶面で構成された側面形状となることが分かった(図3(f))。
Subsequently, the resist 33 is peeled off, and all of chromium (Cr) 31 and gold (Au) 32 are removed (FIG. 3D). Thereafter, the entire periphery of the vibrating
The etching amount Md is represented by the following formula (1) based on the thickness of the
Md = (T0−Tx) / T0 (%) (1)
Here, T0 is the thickness of the vibrating
That is, Md is the difference between the thickness of the vibrating
When the amount of thickness Md to be removed by wet etching (hereinafter referred to as the etching amount Md) is less than 10%, both side surfaces 21 in the Z′-axis direction of the
Next, when the etching amount Md is 10% or more and less than 15%, as a result of experiment and analysis, both side surfaces 22 in the Z′-axis direction of the
先ず、−Z’側の側面においては、水晶基板10の−Y’側主面と第1の結晶面24との間に生じた新たな第4の結晶面27と第5の結晶面28を含む4面の結晶面で構成された側面形状となる。
水晶基板10の−Y’側主面と第4の結晶面27とのなす角度、第4の結晶面27と第5の結晶面28とのなす角度、第5の結晶面28と第1の結晶面24とのなす角度、第1の結晶面24と第2の結晶面25とのなす角度、第2の結晶面25と+Y’側主面とのなす角度は、全て鈍角になっている。
そして、+Z’側の側面においては、水晶基板10の+Y’側主面と第1の結晶面24との間に生じた新たな第4の結晶面27と第5の結晶面28を含む4面の結晶面で構成された側面形状となる。
水晶基板10の+Y’側主面と第4の結晶面27とのなす角度、第4の結晶面27と第5の結晶面28とのなす角度、第5の結晶面28と第1の結晶面24とのなす角度、第1の結晶面24と第2の結晶面25とのなす角度、第2の結晶面25と−Y’側主面とのなす角度は、全て鈍角になっている。
更にエッチングを施し、エッチング量Mdを15%以上とした場合、振動片104のZ’軸方向の両側面23は、第1の結晶面24と第5の結晶面28との間に新たな第6の結晶面29が生じ、5面の結晶面で構成された側面形状となることが分かった(図3(g))。
Z’軸方向の両側面23において、水晶基板10の主面と第4の結晶面27とのなす角度、第4の結晶面27と第5の結晶面28とのなす角度、第5の結晶面28と第6の結晶面29とのなす角度、第6の結晶面29と第1の結晶面24とのなす角度、第1の結晶面24と第2の結晶面25とのなす角度、第2の結晶面25と水晶基板10の主面とのなす角度は、全て鈍角になっている。
First, on the side surface on the −Z ′ side, new
The angle formed between the −Y′-side main surface of the
Then, the side surface on the + Z ′ side includes the new
The angle formed between the + Y′-side main surface of the
When the etching is further performed and the etching amount Md is set to 15% or more, the both side surfaces 23 in the Z′-axis direction of the
On both side surfaces 23 in the Z′-axis direction, an angle formed between the main surface of the
従って、振動片の外形を形成した後に、厚み調整等の更なるウェットエッチングを施すことで、Z’軸方向の側面に新たな結晶面が生じることが判明したことにより、エッチング量Mdを10%以上とすると、4面から5面の結晶面で構成されたZ’軸方向の側面を有する振動片を製造することが可能となった。
なお、各結晶面の水晶基板10の主面の法線方向に対する傾斜角度は、第1の結晶面24は約3°(3°±2°、つまり1°〜3°の範囲)、第2の結晶面25は約54°(54°±2°、つまり52°〜56°の範囲)、第3の結晶面26は約68°(68°±2°、つまり66°〜70°の範囲)、第4の結晶面27は約37°(37°±2°、つまり35°〜39°の範囲)、第5の結晶面28は約18°(18°±2°、つまり16°〜20°の範囲)、第6の結晶面29は約10°(10°±2°、つまり8°〜12°の範囲)である。
それぞれの結晶面の傾斜角度が上記の傾斜角度の範囲から外れた場合は、主振動である厚み滑り振動モードのエネルギー閉じ込め効果を向上させる効果は得られないことが本願発明者らのシミュレーションと実験による検証から確認されている。また更に、それぞれの結晶面の傾斜角度を上記の傾斜角度の範囲にすることにより不要モードの影響をより一層抑制することができCI値の温度特性を改善することができる効果も奏することが判明した。
Therefore, after forming the outer shape of the resonator element, it has been found that a new crystal plane is formed on the side surface in the Z′-axis direction by performing further wet etching such as thickness adjustment, so that the etching amount Md is 10%. With the above configuration, it is possible to manufacture a resonator element having side surfaces in the Z′-axis direction that are configured by four to five crystal planes.
The tilt angle of each crystal plane with respect to the normal direction of the main surface of the
The simulation and experiment of the present inventors that the effect of improving the energy confinement effect of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, cannot be obtained when the inclination angle of each crystal plane is out of the above-mentioned inclination angle range. It is confirmed from the verification by. Furthermore, it has been found that by setting the tilt angle of each crystal plane within the above tilt angle range, the influence of the unnecessary mode can be further suppressed and the temperature characteristic of the CI value can be improved. did.
図4(a)、(b)、(c)は、エッチング量Mdに対する振動片102、103、104のZ’軸端部断面形状を示したものであり、図4(d)は、励振電極15を形成した振動片102、103、104のZ’軸方向における振動変位を示している。図4(d)に示すように、振動片のZ’軸方向の両側面においてエッチング量Mdが大きくなるに伴い、Z’軸方向の端部における主振動の振動変位が減衰する傾向を示している。つまり、振動片のZ’軸方向の両側面が複数の結晶面で構成された側面形状となることによって、Z’軸方向の端部の主振動の振動変位がより一層減衰したものと考えられる。本願発明者らは、エッチング量Mdを大きくすることによって、Z’軸方向の側面を多くの結晶面で構成することにより、エネルギー閉じ込め効果をより一層向上させることに成功した。更に、不要モードも抑制されることができ、CI値低減に有効であることも見出した。
4A, 4B, and 4C show the cross-sectional shapes of the Z′-axis end portions of the vibrating
図5、図6は、CI値の温度特性を示すグラフであり、図5(a)と図6(a)が従来の如き振動片のZ’軸方向の側面が2つの結晶面から構成されている場合のCI値の温度特性を示し、図5(b)と図6(b)が本発明に係る振動片のZ’軸方向の側面が4つの結晶面から構成されている場合のCI値の温度特性を示すグラフである。
振動片の共振周波数が27MHzのとき、水晶片のX軸方向の寸法を1.390(mm)と一定とし、水晶片のZ’軸方向の寸法を0.970(mm)としたときのCI値の温度特性を示すグラフが図5であり、Z’軸方向の水晶片の寸法を0.975(mm)としたときのCI値の温度特性を示すグラフが図6である。本発明に係る振動片の方が従来構造に比べて、CI値を低減できていることが観察できる。更に、本発明は、水晶片のZ’軸方向の寸法によらずCI値を低減できていることも確認できた。
なお、エッチング量Mdを30%以上施すことでZ’軸方向の側面に更なる新たな結晶面を形成し、Z’軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を高めることも可能と思われるが、振動片主面の表面にエッチピット(エッチチャンネルとも言う)等に起因した凹凸が生じることによるCI値劣化が予想されるので、エッチング量Mdの上限は30%程度と考えられる。
FIGS. 5 and 6 are graphs showing the temperature characteristics of the CI value. FIGS. 5A and 6A show that the side surface in the Z′-axis direction of the resonator element as in the prior art is composed of two crystal planes. FIG. 5B and FIG. 6B show the CI characteristics when the side surface in the Z′-axis direction of the resonator element according to the present invention is composed of four crystal planes. It is a graph which shows the temperature characteristic of a value.
When the resonance frequency of the vibrating piece is 27 MHz, the CI when the size of the crystal piece in the X-axis direction is constant at 1.390 (mm) and the size of the crystal piece in the Z′-axis direction is 0.970 (mm). 5 is a graph showing the temperature characteristics of the values, and FIG. 6 is a graph showing the temperature characteristics of the CI values when the dimension of the crystal piece in the Z′-axis direction is 0.975 (mm). It can be observed that the resonator element according to the present invention can reduce the CI value as compared with the conventional structure. Furthermore, it has also been confirmed that the present invention can reduce the CI value regardless of the dimension of the crystal piece in the Z′-axis direction.
In addition, it seems that it is possible to increase the energy confinement effect in the Z′-axis direction by forming a new crystal plane on the side surface in the Z′-axis direction by applying an etching amount Md of 30% or more. Since CI value deterioration due to unevenness caused by etch pits (also called etch channels) is expected on the surface of the surface, the upper limit of the etching amount Md is considered to be about 30%.
ところで、振動片をウェットエッチングにより厚みを調整する際、X軸に交差する側面においても以下のような現象が生じることとなる。
図7(a)、(b)、(c)は、エッチング量Mdに対する振動片102、103、104のX軸方向の断面形状を示したものであり、図7(d)は、励振電極15を形成した振動片102、103、104のX軸方向における厚み屈曲振動の振幅エネルギーを示している。
エッチング量Mdを10%以上とした場合、振動片103、104のX軸方向の+側の側面131b、131cには、水晶基板10の主面の法線方向に対して新たな傾斜角度を有する結晶面が生じ、4面以上の結晶面で構成された側面形状となり、エッチング量Mdが大きくなるのに比例し、X軸方向の+側の側面を構成する結晶面の数が多くなることが明らかとなった。
つまり、エッチング量Mdが10%以上15%未満の場合には、振動片103のX軸方向の−側の側面121bは、傾斜角度約25°(25°±2°、つまり23°〜27°の範囲)の結晶面125、126の2面の結晶面で構成された側面形状であり、エッチング量Mdが10%未満の場合と同等の形状である。しかし、X軸方向の+側の側面131bは、傾斜角度約27°(27°±2°、つまり25°〜29°の範囲)の結晶面133、134と、新たに水晶基板10の+Y’側主面と結晶面133との間に生じた傾斜角度約58°(58°±2°、つまり56°〜60°の範囲)の結晶面135と、水晶基板10の−Y’側主面と結晶面134との間に生じた傾斜角度約58°(58°±2°、つま56°〜60°の範囲)の結晶面136と、を含む4面の結晶面で構成された側面形状となる(図7(b))。
By the way, when adjusting the thickness of the resonator element by wet etching, the following phenomenon also occurs on the side surface intersecting the X axis.
FIGS. 7A, 7B, and 7C show cross-sectional shapes in the X-axis direction of the
When the etching amount Md is 10% or more, the + side surfaces 131b and 131c in the X-axis direction of the
That is, when the etching amount Md is 10% or more and less than 15%, the −
更にエッチングを施し、エッチング量Mdを15%以上とした場合には、振動片104のX軸方向の−側の側面121cは、傾斜角度約25°(25°±2°、つまり23°〜27°の範囲)の結晶面125、126の2面の結晶面で構成された側面形状であり、エッチング量Mdが15%未満の場合と同等の形状である。しかし、X軸方向の+側の側面131cは、傾斜角度約27°の結晶面133、134と傾斜角度約58°(32°±2°、つまり30°〜34°の範囲)の結晶面135、136との4面の結晶面と、新たに水晶基板10の+Y’側主面と結晶面135との間に生じた傾斜角度約86°(86°±2°、つまり84°〜88°の範囲)の結晶面137と、水晶基板10の−Y’側主面と結晶面136との間に生じた傾斜角度約86°(86°±2°、つまり84°〜88°の範囲)の結晶面138と、を含む6面の結晶面で構成された側面形状となる(図7(c))。
このようにX軸端面にも複数の面を形成することにより、図7(d)に示すように厚み屈曲振動の振幅エネルギーを抑制することができ、CI値を改善することができる。
つまり、振動片は、前記振動片のZ’に沿った端部が図7(d)のX1、X2、X3のような屈曲振動のエネルギーが減衰している位置となる、即ち、屈曲振動の腹となる位置となるように振動片のX軸方向の寸法を決定しているが、厳密には、屈曲振動のエネルギーはゼロではないため、本発明を適用することにより、減衰領域のエネルギーを更に減衰させることができるので、屈曲振動をより効果的に抑圧することができ、更に、振動片のX軸方向の寸法に多少のバラツキが生じたとしても屈曲振動を十分抑圧することができるという優れた効果を奏する。
When the etching is further performed and the etching amount Md is set to 15% or more, the −
By forming a plurality of surfaces on the X-axis end surface as described above, the amplitude energy of the thickness bending vibration can be suppressed as shown in FIG. 7D, and the CI value can be improved.
In other words, the vibration piece is located at the end along the Z ′ of the vibration piece at a position where the energy of bending vibration is attenuated such as X1, X2, and X3 in FIG. Although the size of the vibrating piece in the X-axis direction is determined so that the position becomes the antinode, strictly speaking, the energy of the bending vibration is not zero. Since it can be further damped, bending vibration can be more effectively suppressed, and even if some variation occurs in the size of the vibrating piece in the X-axis direction, bending vibration can be sufficiently suppressed. Excellent effect.
図8は、本発明の一実施形態に係る振動片の別の構造を示す概略図であり、図8(a)は振動片の平面図、図8(b)は図8(a)のP−P断面図である。
(振動片の構造)
振動片2は、回転Yカット水晶基板のX軸方向を長辺とし、Z’軸方向を短辺とする矩形である。振動片2のZ’軸方向の両側面122は第1の結晶面24、第2の結晶面25、第4の結晶面27、第5の結晶面28の4面で構成されている。また、振動片2は、厚肉中央部13を振動部12とし、厚肉中央部13の外縁に沿ってその周囲に薄肉周辺部14とを含むメサ型の構造を有している。
なお、厚肉中央部13である振動片2のY’軸方向の+側に形成されている突出部であるメサ部の側面は、Z’軸方向の−側が第2の結晶面25と第3の結晶面26とが互いに境界を空間的に接するように2面で構成され、Z’軸方向の+側が第1の結晶面24で構成されている。振動片2のY’軸方向の−側に形成されたメサの側面は、これとは点対称に、Z’軸方向の+側が第2の結晶面25と第3の結晶面26とが互いに境界を空間的に接するように2面で構成され、Z’軸方向の−側が第1の結晶面24で構成されている。
このメサ形状により、更に主振動である厚み滑り振動モードのエネルギー閉じ込め効果を向上させ、不要モードの影響をより一層抑制して周波数特性を改善することができる。
8A and 8B are schematic views showing another structure of the resonator element according to the embodiment of the invention, in which FIG. 8A is a plan view of the resonator element, and FIG. 8B is P in FIG. 8A. It is -P sectional drawing.
(Structure of vibrating piece)
The
Note that the side surface of the mesa portion that is the protruding portion formed on the + side in the Y′-axis direction of the
This mesa shape can further improve the energy confinement effect of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, and can further suppress the influence of the unnecessary mode and improve the frequency characteristics.
(振動片の製造方法)
次に、本発明の一実施形態に係る振動片の別の製造方法について、一個の振動片2の概略断面図で説明する。また、水晶基板10はATカット水晶基板を用いた例で説明する。
図9は振動片の外形加工の製造工程における水晶基板と振動片の概略断面図であり、図10は振動片の外形加工後に施すメサ加工の製造工程における振動片の概略断面図である。
水晶基板10の露出面のエッチングを行い、マスクされていない水晶部分が完全に貫通し、Z’軸方向の側面120に第1の結晶面24と第2の結晶面25とからなる2面の結晶面で構成された側面が形成されるまでは、図3に示す製造方法と同等である(図9(d))。
その後、2面の結晶面で構成された側面が形成された振動片201の表裏両主面に、メサ形状パターンのマスク30c、30dを形成する(図10(e))。続いて、フッ化アンモニウム溶液等を用いてエッチングを行い、メサ形状を形成するが、このメサの段差を調整するエッチングは図3の製造工程における厚み調整エッチングと同等である。そのため、エッチング後のZ’軸方向の両側面の形状は図3の製造方法で形成された側面形状と同一となる。
即ち、エッチング量Mdが10%未満の場合、振動片202のZ’軸方向の両側面121はメサ形成エッチング前の形状である2面の結晶面で構成されているが、図3(e)と同様に、第1の結晶面24の領域は大きくなり、第2の結晶面25の領域は小さくなる傾向となっている(図10(f))。
(Manufacturing method of vibrating piece)
Next, another method for manufacturing the resonator element according to the embodiment of the invention will be described with reference to a schematic cross-sectional view of one
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the quartz substrate and the vibration piece in the manufacturing process of the outer shape processing of the vibration piece, and FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the vibration piece in the manufacturing process of the mesa processing performed after the outer shape processing of the vibration piece.
Etching is performed on the exposed surface of the
Thereafter, mesa-shaped pattern masks 30c and 30d are formed on both the front and back main surfaces of the
That is, when the etching amount Md is less than 10%, both side surfaces 121 in the Z′-axis direction of the
次に、エッチング量Mdを10%以上15%未満とした場合、振動片203のZ’軸方向の両側面122は、エッチングが施され厚みT2に相当する主面と第1の結晶面24との間に生じた新たな第4の結晶面27と第5の結晶面28を含む4面の結晶面で構成された側面形状となる(図10(g))。
更にエッチングを施し、エッチング量Mdを15%以上とした場合、振動片204のZ’軸方向の両側面123は、第1の結晶面24と第5の結晶面28との間に新たな第6の結晶面29が生じ、5面の結晶面で構成された側面形状となる(図10(h))。
よって、メサ形状を有する振動片202、203、204であっても、Z’軸方向の両側面は、エッチング量Mdに関連し、2面から5面の結晶面で構成することが可能である。
Next, when the etching amount Md is 10% or more and less than 15%, both side surfaces 122 in the Z′-axis direction of the
When the etching is further performed and the etching amount Md is set to 15% or more, both side surfaces 123 of the vibrating
Therefore, even in the
従って、エッチング量Mdを大きくすることで、Z’軸方向の両側面に多くの結晶面を構成することができるためエネルギー閉じ込め効果が発揮され、CI値低減に有効であり、また、メサ形状を形成することで、更に主振動である厚み滑り振動モードのエネルギー閉じ込め効果を向上させ、不要モードの影響をより一層抑制して周波数特性を改善することができる振動片を製造することができる。
なお、エッチング量Mdを30%以上施すことでX軸方向の側面に更なる新たな結晶面を形成し、X軸方向におけるエネルギー閉じ込め効果を高めることも可能と思われるが、メサの段差が非常に大きくなることでメサの段差に係わる厚み滑り振動モードのエネルギー閉じ込め効果が減衰することが予想されるので、エッチング量Mdの上限は30%程度と考えられる。
ここで、本発明の一実施形態においては、エッチング量Mdを、厚み調整エッチング前の水晶基板10の振動部12の厚みと厚み調整エッチング後の水晶基板10の振動部12の厚みとの差である除去する厚みの量を厚み調整エッチング前の水晶基板10の振動部12の厚みに対する割合(%)で表したものと説明した。しかし、メサ型の振動片である場合、エッチング量Mdは、厚肉中央部13と薄肉周辺部14との段差の大きさであると共に、厚み調整エッチング前の水晶基板10の厚みと薄肉周辺部14との厚みの差である薄肉周辺部14領域の除去する厚みの量を厚み調整エッチング前の水晶基板10の厚みに対する割合(%)で表したものである。
Therefore, by increasing the etching amount Md, many crystal planes can be formed on both side surfaces in the Z′-axis direction, so that an energy confinement effect is exhibited, which is effective in reducing the CI value, and the mesa shape is also increased. By forming the resonator element, it is possible to further improve the energy confinement effect of the thickness-shear vibration mode, which is the main vibration, and to further suppress the influence of the unnecessary mode, and to manufacture a resonator element that can improve the frequency characteristics.
In addition, it seems that it is possible to increase the energy confinement effect in the X-axis direction by forming a new crystal plane on the side surface in the X-axis direction by applying an etching amount Md of 30% or more. Since the energy confinement effect of the thickness-shear vibration mode related to the mesa step is expected to be attenuated by increasing the thickness, the upper limit of the etching amount Md is considered to be about 30%.
Here, in one embodiment of the present invention, the etching amount Md is determined by the difference between the thickness of the vibrating
図8、図10に示した実施形態では、振動片の表裏両主面に段差が1段のメサ形状の例を示したが、これに限定する必要はなく、振動片の表裏両主面に多段のメサ形状や振動片の表または裏の主面のどちらか一方に1段から多段のメサ形状を有していてもよい。また、メサ形状が矩形の例を示したが、これに限定する必要はなく、形状も円形や楕円形であってもよい。 In the embodiment shown in FIG. 8 and FIG. 10, an example of a mesa shape with one step on the front and back main surfaces of the resonator element is shown. A multi-stage mesa shape or a multi-stage mesa shape may be provided on either the front or back main surface of the resonator element. In addition, although an example in which the mesa shape is a rectangle is shown, the shape is not limited to this, and the shape may be a circle or an ellipse.
図11は、本発明の一実施形態に係る振動素子の構成を示す概略図であり、図11(a)は振動素子の平面図、図11(b)は図11(a)のP−P断面図である。
振動素子3は、振動部12を有する水晶基板10と、水晶基板10の両主面(±Y’方向の表裏面)に夫々対向するように形成された励振電極15と、リード電極16と、パッド電極17と、接続電極18と、を備えている。
リード電極16は、励振電極15から延出されて水晶基板10の端部に形成されたパッド電極17に電気的に接続されている。
パッド電極17は、水晶基板10の両主面の端部に夫々対向して形成され、水晶基板10の側面22に形成された接続電極18により夫々電気的に接続されている。
11A and 11B are schematic views illustrating the configuration of a vibration element according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 11A is a plan view of the vibration element, and FIG. 11B is a PP of FIG. 11A. It is sectional drawing.
The
The
The
図11(a)に示した実施形態では、振動部12のほぼ中央部の主面に夫々対向して形成された励振電極15の形状が矩形の例を示したが、これに限定する必要はなく、形状も円形や楕円形であってもよい。
また、図8、図10に示したメサ型の振動片の場合、振動部12となる厚肉中央部13の主面に励振電極15を設け、薄肉周辺部14に設けられているパッド電極17と励振電極15とを電気的に接続しているリード電極16とが設けられている。
In the embodiment shown in FIG. 11A, an example in which the shape of the
In the case of the mesa type resonator element shown in FIGS. 8 and 10, the
図12は本発明の一実施形態に係る振動子の構成を示す概略図であり、図12(a)は蓋部材を省略した平面図であり、図12(b)は縦断面図である。振動子5は、振動素子3と、振動素子3を収容するために矩形の箱状に形成されているパッケージ本体40と、金属、セラミック、ガラス等から成る蓋部材49と、等で構成されている。
パッケージ本体40は、図12に示すように、第1の基板41と、第2の基板42と、第3の基板43と、シールリング44と、実装端子45と、を積層して形成されている。実装端子45は、第1の基板41の外部底面に複数形成されている。第3の基板43は中央部が除去された環状体であり、第3の基板43の上部周縁に例えばコバール等のシールリング44が形成されている。
第3の基板43と第2の基板42とにより、振動素子3を収容する凹部(キャビティ)が形成される。第2の基板42の上面の所定の位置には、導体46により実装端子45と電気的に導通する複数の素子搭載パッド47が設けられている。素子搭載パッド47は、振動素子3を載置した際に水晶基板10の端部に形成したパッド電極17に対応するように配置されている。
12A and 12B are schematic views showing the configuration of the vibrator according to the embodiment of the present invention. FIG. 12A is a plan view in which the lid member is omitted, and FIG. 12B is a longitudinal sectional view. The
As shown in FIG. 12, the
The
振動素子3を支持固定する際には、先ず、振動素子3のパッド電極17を導電性接着剤38が塗布された素子搭載パッド47に載置して荷重をかける。
次に、導電性接着剤38を硬化させるために、所定の温度の高温炉に所定の時間入れる。導電性接着剤38を硬化させた後、アニール処理を施し、励振電極15に質量を付加するか、又は質量を減じて周波数調整を行う。その後、パッケージ本体40の第3の基板43の上面に形成したシールリング44上に、蓋部材49を載置し、真空中、又は窒素ガスの雰囲気中で蓋部材49をシーム溶接して密封し、振動子5が完成する。
又は、パッケージ本体40の上面に塗布した低融点ガラスに蓋部材49を載置し、溶融して密着する方法もある。この場合もパッケージのキャビティ内は真空にするか、又は窒素ガス等の不活性ガスで充填して、振動子5が完成する。
When the
Next, in order to cure the
Alternatively, there is also a method in which the
以上の振動子5の実施形態では、パッケージ本体40に積層板を用いた例を説明したが、パッケージ本体40に単層セラミック板を用い、蓋体に絞り加工を施したキャップを用いて振動子5を構成してもよい。
In the above-described embodiment of the
図13は本発明の一実施形態に係る振動子の変形例を示した縦断面図であり、図13(a)は変形例1の縦断面図、図13(b)は変形例2の縦断面図である。
図13に示すように、振動子5a、5bは、振動素子3と、温度センサー(感温素子)として機能するサーミスター70と、振動素子3及びサーミスター70が搭載(収納)された容器としてのパッケージ40a、40bと、を備えている。
図13(a)は、第3の基板43と第2の基板42aとにより、形成された凹部(キャビティ)に振動素子3とサーミスター70が搭載(収納)された構造である。
また、図13(b)は、第3の基板43と第2の基板42bとにより、形成された凹部(キャビティ)に振動素子3が搭載(収納)され、第1の基板41bと第2の基板42bとにより、形成された凹部(キャビティ)にサーミスター70が搭載された構造である。
FIG. 13 is a longitudinal sectional view showing a modification of the vibrator according to the embodiment of the present invention. FIG. 13 (a) is a longitudinal sectional view of
As shown in FIG. 13, the
FIG. 13A shows a structure in which the
Further, in FIG. 13B, the
サーミスター70は、例えば、チップ型(直方体形状)の感温素子(感温抵抗素子)であって、温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体である。
サーミスター70には、例えば、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスターと呼ばれるサーミスターが用いられている。NTCサーミスターは、温度の変化に対する抵抗値の変化が比例関係にあるため、温度センサーとして多用されている。
サーミスター70は、パッケージ40a、40bに収納(搭載)され、振動素子3近傍の温度を検出し、図示しない温度補償回路に出力することにより、温度センサーとして振動素子3の温度変化に伴う周波数変動の補正に資する機能を果たしている。
The
As the
The
図14は本発明の一実施形態に係る電子デバイスの構成を示す概略図であって、図14(a)は蓋部材を省略した平面図であり、図14(b)は縦断面図である。
電子デバイス7は、パッケージ本体50と、蓋部材49と、振動素子3と、振動素子3を励振する発振回路を搭載したIC部品51と、電圧により容量が変化する可変容量素子、温度により抵抗が変化するサーミスター、インダクター等の電子部品52の少なくとも1つと、を備えている。
14A and 14B are schematic views showing the configuration of an electronic device according to an embodiment of the present invention. FIG. 14A is a plan view in which a lid member is omitted, and FIG. 14B is a longitudinal sectional view. .
The
パッケージ本体50は、図14に示すように、第1の基板61と、第2の基板62と、第3の基板63と、を積層して形成されている。実装端子45は、第1の基板61の外部底面に複数形成されている。第2の基板62と第3の基板63とは中央部が除去された環状体で形成されている。
第1の基板61と、第2の基板62と、第3の基板63と、により、振動素子3、IC部品51、及び電子部品52等を収容する凹部(キャビティ)が形成される。第2の基板62の上面の所定の位置には、導体46により実装端子45と電気的に導通する複数の素子搭載パッド47が設けられている。素子搭載パッド47の位置は、振動素子3を載置した際に水晶基板10の端部に形成したパッド電極17に対応するように配置されている。
As shown in FIG. 14, the
The
振動素子3のパッド電極17を、導電性接着剤38を塗布したパッケージ本体50の素子搭載パッド47に載置し、所定の温度で導電性接着剤38を硬化させることで、パッド電極17と素子搭載パッド47との導通を図る。IC部品51をパッケージ本体50の所定の位置に固定し、IC部品51の端子と、パッケージ本体50の電極端子55とをボンディングワイヤーBWにて接続する。また、電子部品52は、パッケージ本体50の所定の位置に載置し、金属バンプ等を用いて導体46に接続する。パッケージ本体50を真空、或いは窒素等の不活性気体で満たし、パッケージ本体50を蓋部材49で密封して電子デバイス7を完成する。
The
また、電圧により容量が変化する可変容量素子や温度により抵抗が変化するサーミスターやインダクター等の電子部品52を用い、温度補償回路や電圧制御回路を含む発振回路を構成することで、安定した発振特性を有する温度補償型発振器や電圧制御型発振器等の電子デバイス7を構成することできる。
Also, stable oscillation can be achieved by configuring an oscillation circuit including a temperature compensation circuit and a voltage control circuit using a variable capacitance element whose capacitance changes with voltage and an
次いで、本発明の一実施形態に係る振動素子を適用した電子機器(本発明の電子機器)について、図15〜図17に基づき、詳細に説明する。
図15は、本発明の一実施形態に係る振動素子を備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動素子3が内蔵されている。
Next, an electronic device (an electronic device of the present invention) to which the vibration element according to an embodiment of the present invention is applied will be described in detail based on FIGS. 15 to 17.
FIG. 15 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile (or notebook) personal computer as an electronic apparatus including the resonator element according to the embodiment of the invention. In this figure, a
図16は、本発明の一実施形態に係る振動素子を備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204及び送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する振動素子3が内蔵されている。
FIG. 16 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile phone (including PHS) as an electronic apparatus including the resonator element according to the embodiment of the invention. In this figure, a
図17は、本発明の一実施形態に係る振動素子を備える電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部100は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部100に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する振動素子3が内蔵されている。
FIG. 17 is a perspective view illustrating a configuration of a digital still camera as an electronic apparatus including the vibration element according to the embodiment of the invention. In this figure, connection with an external device is also simply shown. Here, an ordinary camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of a subject, whereas a
A
When the photographer confirms the subject image displayed on the
なお、本発明の一実施形態に係る振動素子を備える電子機器は、図15のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図16の携帯電話機、図17のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。 Note that the electronic device including the vibration element according to the embodiment of the present invention includes, for example, an inkjet in addition to the personal computer (mobile personal computer) in FIG. 15, the mobile phone in FIG. 16, and the digital still camera in FIG. 17. Dispenser (for example, inkjet printer), laptop personal computer, TV, video camera, video tape recorder, car navigation device, pager, electronic notebook (including communication function), electronic dictionary, calculator, electronic game machine, word processor , Workstations, videophones, crime prevention TV monitors, electronic binoculars, POS terminals, medical equipment (eg, electronic thermometers, blood pressure monitors, blood glucose meters, electrocardiogram measuring devices, ultrasonic diagnostic devices, electronic endoscopes), fish detectors, Various measuring instruments and instruments (example If, gages for vehicles, aircraft, and ships), can be applied to a flight simulator or the like.
図18は本発明の一実施形態に係る振動素子を備える移動体の一具体例としての自動車2106を概略的に示す斜視図である。この図において、タイヤ2109を制御する電子制御ユニット2108に振動素子3が内蔵され、車体2107に搭載されている。
自動車2106には本発明に係る振動素子を有する振動子や電子デバイスが搭載されており、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS:Antilock Brake System)、エアバック、タイヤプレッシャーモニタリングシステム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)2108に広く適用できる。
FIG. 18 is a perspective view schematically showing an
The
1,2,101,102,103,104,201,202,203,204…振動片、3…振動素子、5…振動子、7…電子デバイス、10…水晶基板、12…振動部、13…厚肉中央部、14…薄肉周辺部、15…励振電極、16…リード電極、17…パッド電極、18…接続電極、20,21,22,23,120,121,122,123…側面、24…第1の結晶面、25…第2の結晶面、26…第3の結晶面、27…第4の結晶面、28…第5の結晶面、29…第6の結晶面、30a,30b,30c,30d…マスク、31…クロム(Cr)、32…金(Au)、33…レジスト、38…導電性接着剤、40…パッケージ本体、41…第1の基板、42…第2の基板、43…第3の基板、44…シールリング、45…実装端子、46…導体、47…素子搭載パッド、49…蓋部材、50…パッケージ本体、51…IC部品、52…電子部品、55…電極端子、61…第1の基板、62…第2の基板、63…第3の基板、70…サーミスター、100…表示部、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、2106…自動車、2107…車体、2108…電子制御ユニット、2109…タイヤ。
1, 2, 101, 102, 103, 104, 201, 202, 203, 204 ... vibrating piece, 3 ... vibrating element, 5 ... vibrator, 7 ... electronic device, 10 ... quartz substrate, 12 ... vibrating part, 13 ... Thick central part, 14 ... Thin peripheral part, 15 ... Excitation electrode, 16 ... Lead electrode, 17 ... Pad electrode, 18 ... Connection electrode, 20, 21, 22, 23, 120, 121, 122, 123 ... Side, 24 ... 1st crystal face, 25 ... 2nd crystal face, 26 ... 3rd crystal face, 27 ... 4th crystal face, 28 ... 5th crystal face, 29 ... 6th crystal face, 30a, 30b , 30c, 30d ... mask, 31 ... chrome (Cr), 32 ... gold (Au), 33 ... resist, 38 ... conductive adhesive, 40 ... package body, 41 ... first substrate, 42 ...
Claims (19)
前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の厚さを10%以上薄くし、前記回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する2つの側面のうち少なくとも一方の前記側面をエッチングした後に少なくとも4つの面が形成されるように、前記回転Yカット水晶基板をエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする振動片の製造方法。 Mainly includes a plane including an X-axis that is a crystal axis of quartz and a Z′-axis that is obtained by rotating the Z-axis that is the crystal axis toward the −Y-axis side of the Y-axis that is the crystal axis with the X-axis as a rotation axis. Prepare a rotating Y-cut quartz substrate having a thickness on the Y′-axis direction obtained by rotating the Y-axis, which is the crystal axis, to the −Z-axis side of the Z-axis, which is the crystal axis, with the X-axis as the rotation axis And a process of
After the thickness of the rotated Y-cut quartz substrate in the Y′-axis direction is reduced by 10% or more and at least one of the two sides intersecting the Z′-axis of the rotated Y-cut quartz substrate is etched. Etching the rotated Y-cut quartz substrate so that at least four surfaces are formed;
A method of manufacturing a resonator element comprising:
前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の厚さを10%以上15%未満の範囲で薄くし、前記回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する2つの側面のうち少なくとも一方の前記側面をエッチングした後に少なくとも4つの面が形成されるように、前記回転Yカット水晶基板をエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする振動片の製造方法。 Mainly includes a plane including an X-axis that is a crystal axis of quartz and a Z′-axis that is obtained by rotating the Z-axis that is the crystal axis toward the −Y-axis side of the Y-axis that is the crystal axis with the X-axis as a rotation axis. Prepare a rotating Y-cut quartz substrate having a thickness on the Y′-axis direction obtained by rotating the Y-axis, which is the crystal axis, to the −Z-axis side of the Z-axis, which is the crystal axis, with the X-axis as the rotation axis And a process of
The thickness of the rotated Y-cut quartz substrate in the Y′-axis direction is reduced within a range of 10% or more and less than 15%, and at least one of two side surfaces intersecting the Z′-axis of the rotated Y-cut quartz substrate. Etching the rotated Y-cut quartz substrate such that at least four surfaces are formed after etching the side surfaces;
A method of manufacturing a resonator element comprising:
前記回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する2つの側面のうち少なくとも一方の前記側面をエッチングした後に少なくとも4つの面が形成されるように、前記回転Yカット水晶基板をエッチングする工程と、
を含み
前記エッチングする工程は、ウェットエッチングで行われ、且つ、
前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の一方側の前記主面に第1マスクを配置し、前記Y’軸方向の他方側の前記主面に前記第1マスクに対して前記Z’軸方向の一方側にずれた位置となるように第2マスクを配置し、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記回転Yカット水晶基板をウェットエッチングして、振動片の外形を形成する工程と、
前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、
前記回転Yカット水晶基板をウェットエッチングして、少なくとも一方の前記側面に、前記少なくとも4つの面を形成する工程と、
を含むことを特徴とする振動片の製造方法。 Mainly includes a plane including an X-axis that is a crystal axis of quartz and a Z′-axis that is obtained by rotating the Z-axis that is the crystal axis toward the −Y-axis side of the Y-axis that is the crystal axis with the X-axis as a rotation axis. Prepare a rotating Y-cut quartz substrate having a thickness on the Y′-axis direction obtained by rotating the Y-axis, which is the crystal axis, to the −Z-axis side of the Z-axis, which is the crystal axis, with the X-axis as the rotation axis And a process of
Etching the rotated Y-cut quartz substrate such that at least four surfaces are formed after etching at least one of the two sides intersecting the Z ′ axis of the rotated Y-cut quartz substrate; ,
And the etching step is performed by wet etching, and
A first mask is disposed on the principal surface on one side in the Y′-axis direction of the rotated Y-cut quartz substrate, and the Z ′ relative to the first mask on the principal surface on the other side in the Y′-axis direction. the second mask is disposed such that a position shifted to one side in the axial direction, the rotation Y cut quartz substrate is wet etched through the first mask and the second mask, the outer shape of the vibration piece Forming, and
Removing the first mask and the second mask;
Wet etching the rotating Y-cut quartz substrate to form the at least four surfaces on at least one of the side surfaces;
A method of manufacturing a resonator element comprising:
前記エッチングする工程は、ウェットエッチングで行うことを特徴とする振動片の製造方法。 In claim 1 or claim 2,
The method of manufacturing a resonator element, wherein the etching step is performed by wet etching.
前記エッチングする工程は、
前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の一方側の前記主面に第1マスクを配置し、前記Y’軸方向の他方側の前記主面に前記第1マスクに対して前記Z’軸方向の一方側にずれた位置となるように第2マスクを配置し、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記回転Yカット水晶基板をウェットエッチングして、前記振動片の外形を形成する工程と、
前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、
前記振動片をウェットエッチングして、少なくとも一方の前記側面に、前記少なくとも4つの面を形成する工程と、
を含むことを特徴とする振動片の製造方法。 In claim 4,
The etching step includes
A first mask is disposed on the principal surface on one side in the Y′-axis direction of the rotated Y-cut quartz substrate, and the Z ′ relative to the first mask on the principal surface on the other side in the Y′-axis direction. A second mask is disposed so as to be shifted to one side in the axial direction, the rotary Y-cut quartz crystal substrate is wet-etched through the first mask and the second mask, and the outer shape of the vibrating piece is formed. Forming, and
Removing the first mask and the second mask;
Forming the at least four surfaces on at least one of the side surfaces by wet etching the vibration piece;
A method of manufacturing a resonator element comprising:
前記回転Yカット水晶基板の厚さをT(μm)としたとき、前記第2マスクの前記第1マスクに対するずらし量Δz(μm)は、
0.75×T×0.8≦Δz≦0.75×T×1.2
の関係を満足することを特徴とする振動片の製造方法。 In claim 3 or claim 5,
When the thickness of the rotated Y-cut quartz substrate is T (μm), the shift amount Δz (μm) of the second mask with respect to the first mask is
0.75 × T × 0.8 ≦ Δz ≦ 0.75 × T × 1.2
A method of manufacturing a resonator element characterized by satisfying the relationship:
前記少なくとも4つの面は、前記Y’軸方向に並んでいることを特徴とする振動片の製造方法。 In any one of Claims 1 thru | or 6,
The method of manufacturing a resonator element, wherein the at least four surfaces are arranged in the Y′-axis direction.
前記回転Yカット水晶基板の前記Z’軸と交差する2つの側面のうち少なくとも一方の前記側面は、少なくとも4つの面を含み、
前記Y’軸方向の一方側の前記主面、前記Y’軸方向の他方側の前記主面、及び前記少なくとも4つの面を有する前記側面において、
端部が互いに接続されている2つの面がなす角度が鈍角であることを特徴とする振動片。 Mainly includes a plane including an X-axis that is a crystal axis of quartz and a Z′-axis that is obtained by rotating the Z-axis that is the crystal axis toward the −Y-axis side of the Y-axis that is the crystal axis with the X-axis as a rotation axis. A rotating Y-cut quartz substrate having a thickness in the Y′-axis direction obtained by rotating the Y-axis that is the crystal axis toward the −Z-axis side of the Z-axis that is the crystal axis with the X-axis as the rotation axis And
At least one of the two side surfaces intersecting the Z ′ axis of the rotated Y-cut quartz substrate includes at least four surfaces;
In the side surface having the main surface on one side in the Y′-axis direction, the main surface on the other side in the Y′-axis direction, and the at least four surfaces,
An oscillating piece characterized in that an angle formed by two surfaces whose ends are connected to each other is an obtuse angle.
少なくとも一方の前記側面は、5つの面を含むことを特徴とする振動片。 In claim 8,
At least one of the side surfaces includes five surfaces.
前記5つの面は、前記Y’軸方向に並んでいることを特徴とする振動片。 In claim 9,
The resonator element according to claim 5, wherein the five surfaces are arranged in the Y′-axis direction.
前記少なくとも4つの面は、前記Y’軸方向に並んでいることを特徴とする振動片。 In claim 8 or claim 9,
The resonator element according to claim 1, wherein the at least four surfaces are arranged in the Y′-axis direction.
前記回転Yカット水晶基板の前記Y’軸方向の一方側の前記主面および前記Y’軸方向の他方側の前記主面のうち、少なくとも一方の前記主面に突出部が設けられていることを特徴とする振動片。 In any one of Claims 8 to 11,
A protrusion is provided on at least one of the principal surfaces of the rotating Y-cut quartz crystal substrate on the one side in the Y′-axis direction and the principal surface on the other side in the Y′-axis direction. Vibrating piece characterized by.
前記励振電極と電気的に接続しているパッド電極を有し、
前記パッド電極は、平面視で、前記少なくとも4つの面を有する前記側面と重なる位置に配置されていることを特徴とする振動素子。 In claim 13 or claim 14,
A pad electrode electrically connected to the excitation electrode;
The vibration element, wherein the pad electrode is disposed at a position overlapping the side surface having the at least four surfaces in plan view.
前記振動素子を収容しているパッケージと、
を備えていることを特徴とする振動子。 The vibration element according to any one of claims 13 to 15,
A package containing the vibration element;
A vibrator characterized by comprising:
電子部品と、
前記振動素子及び前記電子部品が搭載されている容器と、
を備えていることを特徴とする電子デバイス。 The vibration element according to any one of claims 13 to 15,
Electronic components,
A container in which the vibration element and the electronic component are mounted;
An electronic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012166733A JP6119138B2 (en) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012166733A JP6119138B2 (en) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017025672A Division JP2017099025A (en) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014027506A JP2014027506A (en) | 2014-02-06 |
JP2014027506A5 JP2014027506A5 (en) | 2015-09-03 |
JP6119138B2 true JP6119138B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=50200766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012166733A Active JP6119138B2 (en) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119138B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6738588B2 (en) * | 2014-09-02 | 2020-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | Oscillators, electronics, and mobiles |
KR20160032600A (en) | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 삼성전기주식회사 | Piezoelectric vibration piece, method of fabricating piezoelectric vibration piece, and piezoelectric device |
JP5908630B2 (en) * | 2015-03-17 | 2016-04-26 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, and method of manufacturing piezoelectric vibrating piece |
JP6371733B2 (en) | 2015-04-02 | 2018-08-08 | 日本電波工業株式会社 | AT cut crystal piece and crystal resonator |
JP6624803B2 (en) * | 2015-04-15 | 2019-12-25 | 日本電波工業株式会社 | AT-cut crystal blank and crystal oscillator |
JP6570388B2 (en) * | 2015-09-18 | 2019-09-04 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrator element and piezoelectric vibrator |
JP6555779B2 (en) | 2015-12-28 | 2019-08-07 | 日本電波工業株式会社 | AT cut crystal piece and crystal resonator |
WO2018021296A1 (en) | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 京セラ株式会社 | Crystal oscillation element, crystal oscillation device, and method for manufacturing crystal oscillation element |
JP6797764B2 (en) * | 2017-08-09 | 2020-12-09 | 日本電波工業株式会社 | Crystal oscillator and its manufacturing method |
WO2019059055A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 株式会社村田製作所 | Crystal oscillator |
JP6987589B2 (en) * | 2017-10-02 | 2022-01-05 | 京セラ株式会社 | Crystal oscillator |
JP6516891B2 (en) * | 2018-03-08 | 2019-05-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Piezoelectric vibrating reed and piezoelectric vibrator |
JP7423231B2 (en) * | 2019-09-19 | 2024-01-29 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Manufacturing method of piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349985A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-06 | Seiko Epson Corp | Crystal oscillator |
JPH04127709A (en) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Seiko Epson Corp | At cut crystal oscillator |
JPH10107580A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Daishinku Co | Thickness sliding quartz diaphragm |
JP4825952B2 (en) * | 2005-11-04 | 2011-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric wafer etching method and piezoelectric device |
JP4305542B2 (en) * | 2006-08-09 | 2009-07-29 | エプソントヨコム株式会社 | AT cut quartz crystal resonator element and manufacturing method thereof |
JP4623321B2 (en) * | 2007-12-03 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | Crystal blank manufacturing method and crystal resonator manufacturing method using crystal blank |
JP5228948B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-07-03 | 株式会社大真空 | Piezoelectric vibration device |
JP5507298B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-05-28 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Method for manufacturing quartz diaphragm |
JP5505647B2 (en) * | 2010-11-19 | 2014-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator |
-
2012
- 2012-07-27 JP JP2012166733A patent/JP6119138B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014027506A (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119138B2 (en) | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece | |
JP6083144B2 (en) | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece | |
US11495727B2 (en) | Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, mobile body and method of manufacturing resonator element | |
TWI578585B (en) | Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object | |
US9013242B2 (en) | Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object | |
US9136793B2 (en) | Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing resonator element | |
US20160028369A1 (en) | Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object | |
CN104601139A (en) | resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and moving object | |
JP6191152B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic device, and moving object | |
JP2014007693A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and mobile body | |
US10103710B2 (en) | Resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object | |
JP2017099025A (en) | Vibrating piece, vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating piece | |
US10153749B2 (en) | Resonator element, resonator, and electronic device | |
JP6562101B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic device, and moving object | |
JP6627902B2 (en) | Vibrating element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, moving body, and method of manufacturing vibrating element | |
JP6315115B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic device, and moving object | |
JP2017220945A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing vibration element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |