JP6118385B2 - Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program - Google Patents
Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6118385B2 JP6118385B2 JP2015214754A JP2015214754A JP6118385B2 JP 6118385 B2 JP6118385 B2 JP 6118385B2 JP 2015214754 A JP2015214754 A JP 2015214754A JP 2015214754 A JP2015214754 A JP 2015214754A JP 6118385 B2 JP6118385 B2 JP 6118385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- list information
- information
- job
- image forming
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、ネットワーク上のデバイスを検索する技術に関し、特に画像形成装置および画像形成装置の制御方法、プログラムに関する。
The present invention relates to a technique for searching a device on a network, in particular a method of controlling an image forming apparatus and an image forming apparatus, a program.
近年、多機能複写機(MFP)等のデバイス(画像出力装置ということもできる)を用いて印刷を行う際に、セキュリティの観点から、ユーザがプリントジョブをホストPCから直接デバイスに投入せずアプリケーションサーバにまず溜め置き(スプール)を行う。そして出力したいデバイスで当該ユーザが所定の操作を行って認証を受けた後、デバイスがアプリケーションサーバよりジョブ情報を受信する。デバイスは受信したジョブ情報から、ジョブのリストを作成してユーザインターフェース(以下、UI)に表示し、ユーザがそのUIに表示されたリストより印刷するジョブを選択して出力する仕組みが提案されている。 In recent years, when printing is performed using a device such as a multi-function copying machine (MFP) (also called an image output device), from the viewpoint of security, the user does not submit a print job directly from the host PC to the device. First, a pool (spool) is performed on the server. Then, after the user performs a predetermined operation on the device to be output and receives authentication, the device receives job information from the application server. A mechanism has been proposed in which a device creates a job list from received job information, displays it on a user interface (hereinafter referred to as UI), and selects and outputs a job to be printed by the user from the list displayed on the UI. Yes.
例えば、特許文献1ではデバイスでユーザ認証を行った後、デバイスがサーバから認証済みユーザのジョブを受付けて表示を行う仕組みがある。またジョブを取得する際に、認証済みユーザに対しての該当ジョブ情報を全て受信してからUI上に表示する案が提示されている。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151820 has a mechanism in which, after performing user authentication on a device, the device accepts an authenticated user job from a server and displays it. Also, there is a proposal to display on the UI after receiving all relevant job information for an authenticated user when acquiring a job.
しかしながら特許文献1の技術では、サーバに蓄積されている全ジョブの情報を取得する必要がある。高機能のデバイスの場合メモリ量が十分ある場合が多いため、メモリ不足などの問題が生じることはあまりない。しかしながら、コストの低いデバイスの場合、搭載するメモリ量が十分でないため全ジョブの情報を取得した際にメモリ容量が不足する可能性がある。
However, in the technique of
また、デバイスが全てのジョブを印刷に先駆けて取得した場合、一画面で全てのジョブを表示することが出来ずスクロール操作が必要となる場合がある。ジョブの数が多くなるとスクロール操作の回数も増加し、ジョブを選択するのに時間がかかる。そのため、デバイスで印刷対象のジョブを選択している間に、サーバに保存されているジョブが削除されたり、新たなジョブが追加される可能性が増える。それにより、デバイスが表示しているジョブ情報とサーバに保存されているジョブ情報とに差異が生じる可能性が増える。 In addition, when the device acquires all jobs prior to printing, it may not be possible to display all jobs on one screen and a scroll operation may be necessary. As the number of jobs increases, the number of scroll operations also increases, and it takes time to select a job. Therefore, there is an increased possibility that a job stored in the server is deleted or a new job is added while a job to be printed is selected on the device. This increases the possibility of a difference between the job information displayed on the device and the job information stored on the server.
本発明は上記問題点を解決するために成されたもので、小量のメモリしか搭載されていないデバイス、あるいはスクロールが必要なUIを有するデバイスを用いても、サーバ溜め置き印刷でジョブを選択するジョブ処理装置およびジョブ処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems. Even when a device having only a small amount of memory or a device having a UI that requires scrolling is used, a job is selected by server storage printing. An object of the present invention is to provide a job processing apparatus, a control method for the job processing apparatus, a program, and a storage medium.
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、
関連する複数の印刷ジョブのリスト情報を備えるサーバと通信可能な画像形成装置であって、情報を記憶可能な記憶ユニットと、情報を表示可能な表示ユニットと、印刷ジョブに基づく画像形成が可能な画像形成ユニットと、を用いる画像形成装置において、
制御を行う制御部を有し、前記制御部は、
前記関連する複数の印刷ジョブに関する画像形成を前記画像形成ユニットに開始させるべく印刷指示をおこなう画面であって、印刷指示に用いる印刷ジョブを選択するための選択オブジェクトを配置可能な画面を前記表示ユニットに表示させる処理と、
前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部を前記サーバから取得し、第1のリスト情報として前記記憶ユニットに記憶させる処理と、
前記第1のリスト情報の一部である第2のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、
前記第1のリスト情報の一部で且つ前記第2のリスト情報と異なる第3のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報に代えて前記第3のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、
前記第1のリスト情報が前記記憶ユニットに記憶された後において、前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部で且つ前記第1のリスト情報とは異なる第4のリスト情報を前記サーバから取得して前記記憶ユニットに記憶させる処理と、を実行することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image forming apparatus capable of communicating with a server having a plurality of related print job list information, and a storage unit capable of storing information, a display unit capable of displaying information, and image formation based on the print job In an image forming apparatus using an image forming unit,
A control unit that controls the control unit,
A screen for instructing the image forming unit to start image formation related to the plurality of related print jobs, wherein the display unit can arrange a selection object for selecting a print job to be used for the print instruction. Processing to be displayed on
Processing for acquiring a part of the list information of the plurality of related print jobs from the server and storing them in the storage unit as first list information;
Processing to acquire second list information that is a part of the first list information from the storage unit, and to arrange the second list information as the selection object on the screen;
Third list information that is a part of the first list information and is different from the second list information is obtained from the storage unit, and the third list is replaced with the second list information on the screen. A process of arranging information as the selected object;
After the first list information is stored in the storage unit, fourth list information that is a part of the list information of the plurality of related print jobs and is different from the first list information is received from the server. And acquiring and storing it in the storage unit.
以上のように本発明によれば、小量のメモリしか搭載されていないデバイス、あるいはスクロールが必要なUIを有するデバイスを用いても、サーバ溜め置き印刷でジョブを選択することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to select a job by server storage printing even when a device having only a small amount of memory or a device having a UI that requires scrolling is used.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[実施形態1]
図2は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置が使用される画像形成システム(あるいは画像処理システム)の概略図である。本システムでは、デジタル複合機能周辺装置(MFP)101と、複数のPC端末102とアプリケーションサーバ103とがネットワークを介して通信可能に接続されている。MFP101は、アプリケーションサーバ103が提供するサービスに対応しており、サーバ103に対してMFP101のサービスに対する能力を通知する。サーバ103は受信したMFPの能力からMFPが動作すべき設定情報を定期的に送信する。MFP101はサーバより定期的に送信される設定情報を受信する。MFP101は、受信した情報をRAM212やHDD204に保持・参照することで、設定情報に基づいた動作を行う。
[Embodiment 1]
FIG. 2 is a schematic diagram of an image forming system (or image processing system) in which the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention is used. In this system, a digital multifunction peripheral (MFP) 101, a plurality of
なおサーバ103は通常の汎用コンピュータの構成を有している。すなわち、プロセッサにより主メモリにロードされたプログラムを実行して、データを処理する。実行されるプログラムとしてはオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムがあり後述する図4B等の手順のプログラムもまた実行される。さらに、クライアントにサービスを提供するために常時稼働しているプロセスも実行され、これにより例えば、クライアント(本実施形態ではMFPも含む)からの保存しているジョブ数の問い合わせ等に応答する。もちろんこのほかにネットワークインターフェイスなどの必要なハードウェアリソースを備えている。
The
<MFPの構成>
図1は本発明の一実施の形態に係るMFP(画像形成または画像出力または画像処理装置)のハードウェア構成を示すブロック図である。図1においてMFP101は、MFP全体の制御を行うコントローラ200、MFPの処理や動作設定を行うオペレーションパネルを備えた操作部211を持つ。また、ファクシミリ制御を行うファックス制御ユニット214、画像処理のためのプロッタ215、原稿を読み取るスキャナ216、及びその他のハードウェアリソース217から構成される。
<Configuration of MFP>
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an MFP (image forming or image output or image processing apparatus) according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an MFP 101 includes a
コントローラ200は、MFP全体の制御を行うCPU201と、操作部I/F、CPUI/F、PCII/F、メモリコントローラ等を内蔵するコントローラ用ASIC202を持つ。また、画像データを蓄積するHDD204と、シリアルバス204、ネットワークへの接続機能を備えたネットワークインタフェースカード205、USBデバイス206、無線ラン用のIEEE207、周辺機器を接続するためのIEEE208を持つ。その他にもICカードリーダ103等を接続するためのUSBホスト209、メモリーカードI/F210にPCIバス218を介して接続されているノースブリッジ203を備えている。コントローラ200には更に、RAM212やROM213等も設けられている。ファックス制御ユニット214、プロッタ215、スキャナ216そしてその他のハードウェアリソース217とASIC202はPCIバス218によって接続されている。
CPU201は、NB203、PCIバス218、USBホスト209を介して、USBケーブルにてICカードリーダ103と接続されており、ICカードリーダ103に対してコマンドを送信することにより制御を行う。ICカード104のアクセスは、ICカードリーダ103がICカード104と通信を行うことにより実現される。
The
The
<印刷ジョブのダウンロードおよび実行>
図3は本発明を実施するMFPである画像処理装置のCPU201による、サーバから印刷ジョブを受信して印刷するための基本動作のフローチャートである。まずユーザが画像処理装置にログインして、ジョブのダウンロードおよび実行のために所定の操作を行う。それをきっかけとして図3の手順が開始される。S301では、後ほど詳細に後述する初期設定を行う。RAM212やRAM213に保存されている画像処理装置の能力をネットワークを介してアプリケーションサーバ103に通知する。サーバ103に通知される画像処理装置の能力としては、たとえば本実施形態では、ジョブのリストを表示して特定のジョブを選択させるための機能(ジョブ選択機能)が含まれる。この機能は、要素機能としては、例えばジョブのリストを表示するディスプレイ装置と表示されたリストから特定のジョブを選択する入力装置とをあわせ持ち、かつ、そのためユーザインターフェイスを提供するソフトウェアを持つことで実現できる。そのため、ジョブ選択機能は、前述した三つの機能の有無により表されてもよい。アプリケーションサーバ103は受信したデバイスの能力を基に、デバイスに対して設定情報を送信する。画像処理装置は受信した設定情報をRAM212やHDD204に保持し設定情報に基づいて動作を行う。この設定情報とは、デバイスの機能に対する設定を示す情報であり、たとえばジョブ選択機能に対しては、当該機能を使用する旨の設定などである。なおこのステップ301については図4A,図4Bで詳述する。また図3は、MFPはジョブ選択機能を持つことを前提とした処理例である。
<Download and execute a print job>
FIG. 3 is a flowchart of basic operations for receiving and printing a print job from the server by the
S302では、ログイン操作により得た情報、たとえばカードリーダ103から取得した情報を用いて画像処理装置のコントローラ200がアプリケーションサーバ103に対して認証を要求し、サーバによる認証を行う。画像処理装置単体で認証を行ってもよい。尚、認証方法についてはカードリーダ以外にIDとパスワードの入力等も可能である。ログインはMFP101の操作のために必要ではあるが、図3のように必ずしもMFPによる動作に同期していなくともよく、たとえば既にログインされている場合には、処理はS303から開始されることになる。
In S <b> 302, the
S303では、ユーザよりアプリケーションサーバ103に溜め置きされている、当該ユーザにより実行可能な印刷ジョブを印刷するためのボタン、例えばPrintMyJobsボタンが押下される事でS304に遷移する。
In S303, when a button for printing a print job executable by the user, such as a PrintMyJobs button, stored in the
S304では、MFP101のコントローラ200がアプリケーションサーバ103に蓄積されている総ジョブ数Aを送信するように要求する。要求に応じてアプリケーションサーバ103から受信した総ジョブ数AをRAM212に保存する。
In step S <b> 304, the
S305では、受信した総ジョブ数Aの数を判断する。総ジョブ数Aが1件以上ならS306に遷移する。総ジョブ数Aがそれ以外すなわち0ならS308へ遷移する。 In S305, the total number of jobs A received is determined. If the total number of jobs A is one or more, the process proceeds to S306. If the total number of jobs A is other than that, that is, 0, the process proceeds to S308.
S306では、コントローラ200がアプリケーションサーバ103に蓄積されているジョブ情報を取得する。取得する件数は先頭(i=1)から画像処理装置で設定されている最大取得件数N件のジョブ情報JOB(i)〜JOB(i+N−1)をアプリケーションサーバ103より送信するように要求する。このNが第1の所定数に相当する。すなわち、画像処理装置101はサーバ103に対して、i番目の印刷ジョブのジョブ情報から、N個のジョブのジョブ情報を送信するよう要求する。受信したN個のジョブのジョブ情報JOB(i)〜JOB(i+N−1)をRAM212に保存する。残りのジョブ数がNに満たない場合には、残りのすべてのジョブが送信の対象となる。なお、ジョブの順序はMFP101から設定できてもよいし、予め決めてあってもよい。順序は、たとえば印刷ジョブの生成された日時やサーバ103に保存された日時、名称、ジョブID、サイズ、優先度など、種々の属性に応じて決めることができるし、あるいはジョブごとに個別に指定することもできる。
In step S <b> 306, the
S307では、取得したジョブ情報の内、操作部211に表示できるn(n<N)件のジョブ情報のリストを操作部に表示しS310へ遷移する。このnが第2の所定数に相当する。この時、未表示の部分を表示させるために後述するスクロール操作が可能となる。このリストからユーザは所望の印刷ジョブを選択することができる。スクロール操作が行われると、スクロールされた量に応じて表示されるリストの部分が変更され、その領域に含まれるべき印刷ジョブが表示し直される。このとき、表示される印刷ジョブのジョブ情報がなければ、アプリケーションサーバからジョブ情報を取得して表示される。すなわち、スクロール操作されると、表示対象のジョブ情報がある限りS307を再実行してジョブリストを表示するが、表示対象のジョブ情報がなければS306から再実行してジョブ情報の取得が行われる。なおこの処理は図6で詳しく説明する。S308では、S305で総ジョブ数Aが0件と判断されたため、空欄リストを操作部211に表示する。
In S307, a list of n (n <N) job information that can be displayed on the
S309では、操作部211に空欄リストが表示されているためスクロールボタン、印刷ボタンをグレーアウトしS310に遷移する。
In S309, since a blank list is displayed on the
S310では、S307で操作部211に表示された印刷ジョブのリストよりユーザが印刷ジョブを選択すると、選択された印刷ジョブのジョブIDをRAM212に保存する。
In S310, when the user selects a print job from the list of print jobs displayed on the
S311では、ユーザによって操作部211が操作されて印刷もしくは削除ボタンが押された事を検知する。
In step S311, it is detected that the user has operated the
S312では、ユーザが操作したボタンが削除ボタンか印刷ボタンかを判断する。印刷ボタンが押下されたらS313へ遷移し、削除ボタンが押されたらS315へ遷移する。 In step S312, it is determined whether the button operated by the user is a delete button or a print button. If the print button is pressed, the process proceeds to S313, and if the delete button is pressed, the process proceeds to S315.
S313では、RAM212に保存されているジョブIDをアプリケーションサーバ103に通知して、当該印刷ジョブを要求元のデバイスに対して出力をするように要求する。
In step S313, the job ID stored in the
S314では、S313で送信した要求に応じてアプリケーションサーバ103より送信される印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブを実行して印刷を行いS316へ遷移する。
In S314, the print job transmitted from the
一方S315では、RAM212に保存されているジョブIDをアプリケーションサーバ103に削除するように通知しS316へ遷移する。
On the other hand, in S315, the
S316では、操作部211にユーザの指示を受付けた事を表示してユーザに通知しS303へ遷移する。
In S316, the fact that the user's instruction is accepted is displayed on the
<能力通知および設定処理>
図4Aおよび図4Bは本発明を実施する画像処理装置101のS301の詳細なフローチャートである。図4Aは画像処理装置101のCPU201の動作である。
<Capability notification and setting process>
4A and 4B are detailed flowcharts of S301 of the
S401では、画像処理装置101が印刷ジョブの選択機能(ジョブ選択機能)の持っているかどうかをROM213に保存されている情報を読み込む。ジョブ選択機能は、たとえば複数の印刷ジョブをリスト表示して、その中からユーザに所望の印刷ジョブを選択させるための機能である。ジョブ選択機能の有無を示す情報は、予めROM213等の定められた記憶場所に保存されている。
In step S <b> 401, information stored in the
S402では、S401で読み込んだ情報がジョブ選択機能に対応した機種ならばS403へ遷移しジョブ選択機能に非対応の機種ならばS404へ遷移する。 In S402, if the information read in S401 is a model compatible with the job selection function, the process proceeds to S403. If the information is a model not compatible with the job selection function, the process proceeds to S404.
S403では、アプリケーションサーバ103に対して、画像処理装置101の表示言語を示す情報、ジョブ選択機能が有ることを示す情報、ジョブ名の表示可能言語を示す情報を含む能力情報を通知する。いずれの情報も、ROM213に保存されている。
In S403, the
S404では、アプリケーションサーバ103に対してS403で利用した同じ通信手段を利用して画像処理装置101の表示言語を示す情報を含む能力情報を通知する。なお、あわせてジョブ選択機能がないことを示す情報を送信してもよい。またS403とS404は送信する内容が異なるだけであるので、実際上はひとつのステップであってもよい。
In S404, the capability information including information indicating the display language of the
S410ではS403またはS404による能力情報を受信したアプリケーションサーバが、画像処理装置101に対して選択された設定情報を送信する。
In S410, the application server that has received the capability information in S403 or S404 transmits the selected setting information to the
S405では、S410で通知される設定情報を画像処理装置101が受信する。受信した情報をRAM212やROM213に保存する。またS410は不定期に通知される。
In S405, the
S406では、CPU201が特定のタイミングで、たとえば一定の周期もしくはユーザに指示されたタイミングでS405で保存された設定情報を読み込む。すなわち参照する。
In S406, the
S407では、CPU201がS406で読み込んだ情報をもとに画像処理装置101の動作を変更する。
In step S407, the operation of the
図4BのS411−S418は、画像処理装置101からS403またはS404の通知を受信したアプリケーションサーバ103の動作である。なお図4Bでは、画像処理装置101のことをデバイスと称している。
4B is the operation of the
S411では、アプリケーションサーバ103はS403で送信された画像処理装置の能力情報を受信する。なお図4Bは説明の便宜上S411から開始しているが、実際には能力情報の受信をきっかけにして図4Bが開始される。
In S411, the
S412では受信した能力情報に基づいて、画像処理装置101がジョブ選択機能を有しているか判定する。有していればS413に進む。有していなければS416へと進む。
In step S412, it is determined whether the
S413では、アプリケーションサーバ103自身の能力を取得してジョブ選択機能に対応しているか判断する。アプリケーションサーバ103自身の能力に関する情報は、たとえばオペレーティングシステムが管理する資源に関するデータベース等に格納されている。アプリケーションサーバ103がジョブ選択機能を有している場合はS414へ遷移する。アプリケーションサーバ103がジョブ選択機能を有していない時S415へ遷移する。
In S413, it is determined whether the capability of the
S414では、アプリケーションサーバ103が画像処理装置101への能力設定に対してジョブ選択機能を選択可能にする設定とし、その設定情報を保存してS417へ遷移する。
In step S414, the
S415では、アプリケーションサーバ103はS411で画像処理装置101から受信した能力情報の内、表示言語以外の情報を無視し、S416では、アプリケーションサーバ103が画像処理装置101への能力設定に対してジョブ選択機能を選択不可とする設定とし、その設定情報を保存してS417へ遷移する。なおS415は実際上の処理は伴わないので、S416において表示言語以外の情報を無視しで設定情報を作成するようにしてもよい。
In S415, the
S417では、ユーザに対して画像処理装置101の設定として選択可能な設定情報を表示する。なおこの表示は省略することもできる。
In S417, setting information that can be selected as the setting of the
S418では、画像処理装置101に対してアプリケーションサーバ103で設定した設定情報を送信する。
In step S418, the setting information set by the
図5(A)、図5(B)は、画像処理装置101の操作部211に表示される画面例である。画面500は、S306で最初に表示される画面例である。ジョブのリストとして、ジョブ名と印刷枚数、印刷部数と課金される金額および種類(カラー/白黒の別など)が表示される。この画面においてユーザは表示されているジョブを選択できる。画面501はS310でユーザが該当ジョブを選択した後の画面例である。選択された印刷ジョブにはチェックが付されている。
FIGS. 5A and 5B are screen examples displayed on the
<ジョブリストの表示処理>
図6はS307時でのスクロール操作時のCPU201の動作フロー図である。初めに、S600では、画面500あるいは画面501の表示時に、先頭ページを表示している場合は上スクロールボタンをグレーアウトし、最終ページを表示している場合は下スクロールボタンをグレーアウトする。なおここでいう「ページ」とは、操作部211の表示可能領域に対応したジョブリストの一部分であり、リストの先頭を含むページが先頭ページ、末尾を含むページが最終ページである。
<Job list display processing>
FIG. 6 is an operation flowchart of the
S601では、ユーザからのスクロールボタン押下を受付ける。下スクロールボタンが押下されたらS602へ遷移し上スクロールボタンが押下されたらS611に分岐する。なお他のボタン等が押された場合には該当する処理に分岐するが、本実施形態ではその処理の説明は省略した。 In step S601, the user presses the scroll button. If the down scroll button is pressed, the process proceeds to S602, and if the up scroll button is pressed, the process branches to S611. If another button or the like is pressed, the process branches to the corresponding process, but the description of the process is omitted in this embodiment.
S602では、操作部211に表示できる次ページのn件のジョブ情報がRAM212に保存されているか判定する。
In step S <b> 602, it is determined whether n pieces of job information of the next page that can be displayed on the
S603では、S602による判定の結果、次ページのn件のジョブ情報が保存されている場合はS609に分岐する。次ページのn件のジョブ情報がRAMに保存されていない場合はS604に分岐する。 In S603, if n job information of the next page is stored as a result of the determination in S602, the process branches to S609. If n job information of the next page is not stored in the RAM, the process branches to S604.
S604では、ジョブ情報の取得に先立って、ネットワークを介してアプリケーションサーバ103に蓄積されている現在の総ジョブ数A'を送信するように要求し、応答された現在の総ジョブ数A'をRAM212上に保存する。現在の総ジョブ数とは、S604で送信された要求を受信した時点においてアプリケーションサーバ103に保存されている、画像処理装置101で印刷可能な印刷ジョブの総数である。
In step S604, prior to the acquisition of job information, a request is made to transmit the current total job number A ′ accumulated in the
S605では、前回取得した総ジョブ数AとS604で取得した最新の総ジョブ数A'とを比較する。総ジョブ数に差異が無い場合はS610に分岐し、差異がある場合はS606に分岐する。 In S605, the total job number A acquired last time is compared with the latest total job number A ′ acquired in S604. If there is no difference in the total number of jobs, the process branches to S610, and if there is a difference, the process branches to S606.
S606では、S604で取得した総ジョブ数A'に、次にサーバからジョブ情報が獲得されるN件のジョブ情報JOB(i)〜JOB(i+N−1)が含まれるか判定する。すなわちA'<i+Nを満たすか判定する。満たすならばN件のジョブ情報は含まれず、S607へ分岐し、満たさない場合はN件のジョブ情報は含まれS610へ分岐する。 In S606, it is determined whether the total number of jobs A ′ acquired in S604 includes N pieces of job information JOB (i) to JOB (i + N−1) from which job information is acquired next from the server. That is, it is determined whether A ′ <i + N is satisfied. If satisfied, N job information is not included, and the process branches to S607. If not satisfied, N job information is included and the process branches to S610.
S607では、S604で取得したJOB数A'が減り且つ次に表示するJOB情報がない場合に遷移する。表示するジョブ情報は最終ページP=ROUNDUP(A'/n)を含む最大N件のJOB情報(i)をアプリケーションサーバ103から取得しRAM212に保存する。ジョブの順序を示すインデックスiは、i=ROUNDDOWN((A'−1)/N)*N+1で求められる。ここでROUNDUPは小数部切り上げ、ROUNDDOWNは切り下げの関数である。すなわちiは、A'番目のジョブを最後のジョブとするN個のジョブのうち先頭のジョブのインデックスとなる。本フローを通るケースの例としては、A=30、n=5、N=10、i=10で、現在4ページ目(JOB(16)−JOB(20))を表示しているとする。その時にサーバに蓄積されていたジョブが削除され、A'=7となった状態で下スクロールボタンが押下された場合、7個のジョブを表示するのに要する2ページのうち、第2ページ目のジョブ情報が表示されることとなる。 S608では、S607で取得したジョブ情報JOB(i)が空ではないか確認する。取得したジョブ情報が空ならS604に遷移し、空で無かったらS609へ遷移する。S604で取得した情報とS607で取得するタイミングに差異があるため本処理が必要である。
In S607, the process proceeds when the number of jobs A ′ acquired in S604 is reduced and there is no JOB information to be displayed next. As job information to be displayed, a maximum of N pieces of JOB information (i) including the last page P = ROUNDUP (A ′ / n) is acquired from the
S609では新たに取得したジョブ情報の内、画面に表示できるn件のジョブ情報をリスト表示しページ番号を更新しS600へ遷移する。 In S609, among the newly acquired job information, n job information that can be displayed on the screen is displayed as a list, the page number is updated, and the process proceeds to S600.
S610ではS605かS606から分岐し、次の最大N件のJOB(i)−JOB(i+N−1)を取得する。iはi=i+Nで求められる。取得後S609へ遷移する。本ステップを通るケースの例としては、総ジョブ数に変更が無い場合か、総ジョブ数に変更があるが次のページに表示する件数がある場合は本ステップを通る。 In S610, the process branches from S605 or S606, and the next maximum N jobs (i.e., JOB (i) -JOB (i + N-1)) are acquired. i is obtained by i = i + N. After acquisition, the process proceeds to S609. As an example of a case that passes through this step, if there is no change in the total number of jobs or there is a change in the total number of jobs but the number of cases to be displayed on the next page, this step is passed.
上スクロールボタンの押下により分岐したS611では、操作部211に表示する全ページのn件のジョブ情報がRAM212に保存されているか判定する。
In step S <b> 611 branched by pressing the up scroll button, it is determined whether n pieces of job information of all pages displayed on the
S612では、S611で保存されているか判定し、該当のジョブ情報が保存されている場合はS609に遷移する。該当するジョブ情報がRAMに保存されていない場合はS613に遷移する。 In step S612, it is determined whether the job information is stored in step S611. If the corresponding job information is stored, the process proceeds to step S609. If the corresponding job information is not stored in the RAM, the process proceeds to S613.
S613では、ネットワークを介してアプリケーションサーバ103に対して、サーバに蓄積されている現在の総ジョブ数A'を送信するように要求し、それに対し点応答された現在の総ジョブ数A'をRAM212上に保存する。
In S613, the
S614では、前回取得した総JOB数AとS613で取得した最新のJOB数A'を比較する。総JOB数に差異が無い場合はS618に遷移し、差異がある場合はS615に遷移する。 In S614, the total job number A acquired last time is compared with the latest job number A ′ acquired in S613. If there is no difference in the total number of JOBs, the process proceeds to S618, and if there is a difference, the process proceeds to S615.
S615では、S613で取得したA'個の印刷ジョブに、現在取得されているジョブ情報の前の最大N件のジョブ情報の先頭のジョブ情報JOB(i−N)が含まれるか判定する。すなわちA'<i−Nを満たすか判定する。満たすならばN件のジョブ情報は含まれず、S616へ分岐し、満たさない場合はN件のジョブ情報は含まれておりS618へ分岐する。 In step S615, it is determined whether the A ′ print jobs acquired in step S613 include the top job information JOB (i-N) of the maximum N pieces of job information before the currently acquired job information. That is, it is determined whether A ′ <i−N is satisfied. If satisfied, N job information is not included, and the process branches to S616. If not satisfied, N job information is included and the process branches to S618.
S616では、S613で取得したJOB数A'が減り且つ次に表示するジョブ情報がない場合に遷移する。表示するジョブ情報は最終ページP=ROUNDUP(A'/n)を含む最大N件のジョブ情報JOB(i)をアプリケーションサーバ103から取得しRAM212に保存する。iは次式で求められる。i=ROUNDDOWN((A'−1)/N)*N+1。本フローを通るケースの例としては、A=30、n=5、N=10、i=10で5ページ目(JOB情報(21)−JOB情報(26))を表示しているとする。その時にサーバに蓄積されていたJOBが削除された場合がある。例えばA'=7となった状態で上スクロールボタンが押下された場合、2ページ目のJOB情報が表示されることとなる。
In S616, the process proceeds when the job number A ′ acquired in S613 decreases and there is no job information to be displayed next. As job information to be displayed, a maximum of N job information JOB (i) including the last page P = ROUNDUP (A ′ / n) is acquired from the
S617では、S616で取得したジョブ情報JOB(i)が空ではないか確認する。取得したJOB情報が空ならS613に遷移し空で無かったらS609へ遷移する。S613で取得した情報とS616で取得するタイミングに差異があるため本処理が必要である。 In step S617, it is confirmed whether the job information JOB (i) acquired in step S616 is not empty. If the acquired JOB information is empty, the process proceeds to S613, and if not, the process proceeds to S609. This process is necessary because there is a difference between the information acquired in S613 and the timing acquired in S616.
S618ではS614かS615から遷移し次の最大N件のJOB(i)−JOB(i+N−1)を取得する。iは次式で求められる、i=i−N。取得後S609へ分岐する。本ステップを通るケースの例としては、総ジョブ数A'に変更が無い場合か、総JOB数A'に変更があるが前のページに表示する件数がある場合は本ステップを通る。 In S618, the process proceeds from S614 or S615, and the next maximum N JOB (i) -JOB (i + N-1) are acquired. i is obtained by the following equation, i = i−N. After acquisition, the process branches to S609. As an example of a case that passes through this step, this step is passed if there is no change in the total number of jobs A ′, or if there is a change in the total number of jobs A ′ but there are cases to be displayed on the previous page.
<ジョブリストの例>
図7(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は下スクロール時の概念図の例である。概念図の例では一回にジョブ情報が取得されるジョブ数N=6、表示されるジョブ数n=3としている。
<Example of job list>
7A, 7B, 7C, 7D, and 7E are examples of conceptual diagrams when scrolling down. In the example of the conceptual diagram, the number of jobs for which job information is acquired at one time N = 6 and the number of jobs to be displayed n = 3.
図7(A)はS307及びS600でのジョブ情報の概念図である。アプリケーションサーバ103に蓄積されている総ジョブ数A=10とする。図7(A)では、ジョブ情報JOB(1)〜ジョブ情報JOB(6)が画像処理装置101にサーバ103から送信されており、そのうちジョブ情報JOB(1)〜ジョブ情報JOB(3)がジョブリストに表示されている。この状態で下スクロールボタンがユーザにより押下されると、S603で、次ページに表示すべきジョブ情報JOB(4)−JOB(6)を取得済みと判定されるのでS609に遷移する。遷移した図が図7(B)である。表示されているジョブ情報が、ジョブ情報JOB(4)−JOB(6)に変更されている。
FIG. 7A is a conceptual diagram of job information in S307 and S600. Assume that the total number of jobs A stored in the
図7(B)の状態で下スクロールボタンが押下されると、S603で次ページに表示すべきジョブ情報がないと判定されるので、S604に遷移する。S604で、アプリケーションサーバ103から、現在サーバに蓄積されている総ジョブ数A'を取得する。この時、取得した総ジョブ数A'が13である場合、S605で総ジョブ数に変化があったと判定されるため、S606に遷移する。S606ではA' <i+N(13<1+6)が成り立たないのでS610に遷移する。S610ではi=6となりジョブ情報JOB(7)−JOB(12)を取得しS609に遷移する。S609でページ番号を更新しジョブ情報JOB(7)−JOB(9)を表示する。そのときの概念図が図7(C)である。
If the down scroll button is pressed in the state of FIG. 7B, it is determined in S603 that there is no job information to be displayed on the next page, and the process proceeds to S604. In step S604, the total number of jobs A ′ currently stored in the server is acquired from the
図7(C)で下スクロールボタンが押下されると図7(D)となる。フローは図7(A)から図7(B)への遷移と同じである。すなわち、表示されているジョブ情報が、ジョブ情報JOB(10)−JOB(12)に変更されている。 When the down scroll button is pressed in FIG. 7C, FIG. 7D is obtained. The flow is the same as the transition from FIG. 7 (A) to FIG. 7 (B). That is, the displayed job information is changed to job information JOB (10) -JOB (12).
図7(D)の状態でスクロールボタンが押下されるとS603で次ページに表示すべきジョブ情報を取得しているか判定され、取得していないのでS604に遷移する。S604で現在サーバに蓄積されている総JOB数A'を取得する。この時、蓄積されているジョブが削除されていて総ジョブ数A'が5である場合、S605で総ジョブ数に変化があったと判定されS606に遷移する。S606ではA' <i+N(5<7+6)が成り立つのでS607へ遷移する。S607では最終ページを含む最大N件のジョブ情報JOB(i=1)(1=ROUNDDOWN((5−1)/6)*6+1)〜JOB(5)を取得し、S609で最終ページを表示する。遷移した図が図7(E)である。 When the scroll button is pressed in the state of FIG. 7D, it is determined whether or not job information to be displayed on the next page is acquired in S603, and the process proceeds to S604 because it is not acquired. In S604, the total number of jobs A ′ currently stored in the server is acquired. At this time, if the accumulated jobs have been deleted and the total job number A ′ is 5, it is determined in S605 that the total job number has changed, and the process proceeds to S606. In S606, A ′ <i + N (5 <7 + 6) is established, and the process proceeds to S607. In S607, job information JOB (i = 1) (1 = ROUNDDOWN ((5-1) / 6) * 6 + 1) to JOB (5) including the last page is acquired, and the last page is displayed in S609. . FIG. 7E shows a transition diagram.
図8(A)、(B)、(C)、(D)は上スクロールボタン押下時の概念図の例である。概念図の例ではN=6、n=3としている。 FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D are examples of conceptual diagrams when the up scroll button is pressed. In the example of the conceptual diagram, N = 6 and n = 3.
図8(A)はS600でのステップである。この時、アプリケーションサーバ103に蓄積されている総JOB数A=19としi=19とする。図8(A)より上スクロールボタンがユーザより押下されることによりS612で前ページに表示すべきジョブ情報を取得しているか判定され、取得していないのでS613に遷移し現在の総ジョブ数A'を取得する。今回の例ではジョブが削除されA'=12となったとする。総ジョブ数に変更があったため、S614からS615に遷移する。S615では、A'<i−N(12<19−6)が成り立つのでS616へ遷移し、最終ページを含む最大N件の情報i=7(7=ROUNDDOWN((12−1)/6)*6+1)を取得し、S609で最終ページを表示する。遷移した図が図8(B)である。
FIG. 8A shows the step in S600. At this time, the total number of jobs A stored in the
図8(B)より上スクロールボタンが押下されるとS612で前ページに表示すべきジョブ情報JOB(7)−JOB(9)を取得していると判定されるのでS609に遷移する。遷移した図が図8(C)である。 When the up scroll button is pressed from FIG. 8B, it is determined in S612 that the job information JOB (7) -JOB (9) to be displayed on the previous page has been acquired, and the process proceeds to S609. The transition diagram is shown in FIG.
図8(C)より上スクロールボタン押下されるとS612で前ページに表示すべきジョブ情報を取得していないと判定されるのでS613に遷移する。この時、アプリケーションサーバ103に蓄積されている総JOB数がA'=14に増加した場合、S615に遷移する。この時A'<i−N(14<7−1)が成り立たないのでS618に遷移する。S618では次の最大N件のジョブ情報を取得する。このときi=7−6となりJOB(1)−JOB(6)を取得しS609へ遷移する。遷移図が図8(D)である。
If the up scroll button is pressed from FIG. 8C, it is determined in S612 that the job information to be displayed on the previous page has not been acquired, and the process proceeds to S613. At this time, when the total number of JOBs accumulated in the
[実施形態2]
実施形態1ではアプリケーションサーバから取得するジョブ情報の最大の取得件数Nを固定値で実施しているが、ユーザが操作部211より手動で設定する事もよい。この場合は、操作部211より設定された値をRAM212に書き込みCPU201がアプリケーションサーバ103にアクセスする際に値を読み込みこの値に基づいて要求を出す。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the maximum number N of job information acquired from the application server is implemented as a fixed value, but the user may manually set it from the
[実施形態3]
実施形態1ではアプリケーションサーバから取得するJOB情報の最大の取得件数Nを固定値で実施しているが、CPUがRAM212やHDD204の容量によって動的に変更することもよい。この場合は、CPU201がアプリケーションサーバ103にアクセスする際にRAM212やHDD204の残容量に基づいて取得件数Nの値を変更しこの値に基づいてアプリケーションサーバ103に要求を出す。
[Embodiment 3]
In the first embodiment, the maximum acquisition number N of JOB information acquired from the application server is implemented as a fixed value, but the CPU may dynamically change the capacity according to the capacity of the
[実施形態4]
実施形態1のステップS605およびステップS614をスキップしてもよい。この場合、ジョブリストの最終ページに対する扱いが、A=A'の場合とそうでない場合とで同じとなる。またN=nとし、かつ、ジョブリストとして表示されたがスクロールにより表示されなくなったジョブ情報をただちに削除してもよい。このように構成することで、ジョブリストの表示は獲得済みのジョブ情報に基づいて行われることはなくなり、スクロール等による再表示の都度アプリケーションサーバ103から獲得することになる。そのため、ジョブリストを表示し直す都度、アプリケーションサーバ103が有する最新の印刷ジョブが画像処理装置101に反映される。
[Embodiment 4]
You may skip step S605 and step S614 of
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Examples]
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
201:CPU、202:ASIC、211:操作部、212:RAM 201: CPU, 202: ASIC, 211: operation unit, 212: RAM
Claims (8)
制御を行う制御部を有し、前記制御部は、A control unit that controls the control unit,
前記関連する複数の印刷ジョブに関する画像形成を前記画像形成ユニットに開始させるべく印刷指示をおこなう画面であって、印刷指示に用いる印刷ジョブを選択するための選択オブジェクトを配置可能な画面を前記表示ユニットに表示させる処理と、 A screen for instructing the image forming unit to start image formation related to the plurality of related print jobs, wherein the display unit can arrange a selection object for selecting a print job to be used for the print instruction. Processing to be displayed on
前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部を前記サーバから取得し、第1のリスト情報として前記記憶ユニットに記憶させる処理と、 Processing for acquiring a part of the list information of the plurality of related print jobs from the server and storing them in the storage unit as first list information;
前記第1のリスト情報の一部である第2のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、Processing to acquire second list information that is a part of the first list information from the storage unit, and to arrange the second list information as the selection object on the screen;
前記第1のリスト情報の一部で且つ前記第2のリスト情報と異なる第3のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報に代えて前記第3のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、Third list information that is a part of the first list information and is different from the second list information is obtained from the storage unit, and the third list is replaced with the second list information on the screen. A process of arranging information as the selected object;
前記第1のリスト情報が前記記憶ユニットに記憶された後において、前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部で且つ前記第1のリスト情報とは異なる第4のリスト情報を前記サーバから取得して前記記憶ユニットに記憶させる処理と、を実行することを特徴とする画像形成装置。 After the first list information is stored in the storage unit, fourth list information that is a part of the list information of the plurality of related print jobs and is different from the first list information is received from the server. An image forming apparatus that executes processing to acquire and store the acquired information in the storage unit.
前記関連する複数の印刷ジョブに関する画像形成を前記画像形成ユニットに開始させるべく印刷指示をおこなう画面であって、印刷指示に用いる印刷ジョブを選択するための選択オブジェクトを配置可能な画面を前記表示ユニットに表示させる処理と、A screen for instructing the image forming unit to start image formation related to the plurality of related print jobs, wherein the display unit can arrange a selection object for selecting a print job to be used for the print instruction. Processing to be displayed on
前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部を前記サーバから取得し、第1のリスト情報として前記記憶ユニットに記憶させる処理と、 Processing for acquiring a part of the list information of the plurality of related print jobs from the server and storing them in the storage unit as first list information;
前記第1のリスト情報の一部である第2のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、 Processing to acquire second list information that is a part of the first list information from the storage unit, and to arrange the second list information as the selection object on the screen;
前記第1のリスト情報の一部で且つ前記第2のリスト情報と異なる第3のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報にかわる前記第3のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、Third list information that is a part of the first list information and that is different from the second list information is acquired from the storage unit, and the third list information is replaced with the second list information on the screen. A process of arranging the object as the selected object;
前記第1のリスト情報が前記記憶ユニットに記憶された後において、前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部で且つ前記第1のリスト情報とは異なる第4のリスト情報を前記サーバから取得して前記記憶ユニットに記憶させる処理と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 After the first list information is stored in the storage unit, fourth list information that is a part of the list information of the plurality of related print jobs and is different from the first list information is received from the server. And a process of acquiring and storing in the storage unit.
前記関連する複数の印刷ジョブに関する画像形成を前記画像形成ユニットに開始させるべく印刷指示をおこなう画面であって、印刷指示に用いる印刷ジョブを選択するための選択オブジェクトを配置可能な画面を前記表示ユニットに表示させる処理と、A screen for instructing the image forming unit to start image formation related to the plurality of related print jobs, wherein the display unit can arrange a selection object for selecting a print job to be used for the print instruction. Processing to be displayed on
前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部を前記サーバから取得し、第1のリスト情報として前記記憶ユニットに記憶させる処理と、 Processing for acquiring a part of the list information of the plurality of related print jobs from the server and storing them in the storage unit as first list information;
前記第1のリスト情報の一部である第2のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、 Processing to acquire second list information that is a part of the first list information from the storage unit, and to arrange the second list information as the selection object on the screen;
前記第1のリスト情報の一部で且つ前記第2のリスト情報と異なる第3のリスト情報を前記記憶ユニットから取得し、前記画面において、前記第2のリスト情報に代えて前記第3のリスト情報を前記選択オブジェクトとして配置させる処理と、Third list information that is a part of the first list information and is different from the second list information is obtained from the storage unit, and the third list is replaced with the second list information on the screen. A process of arranging information as the selected object;
前記第1のリスト情報が前記記憶ユニットに記憶された後において、前記関連する複数の印刷ジョブのリスト情報の一部で且つ前記第1のリスト情報とは異なる第4のリスト情報を前記サーバから取得して前記記憶ユニットに記憶させる処理と、を実行させるプログラム。 After the first list information is stored in the storage unit, fourth list information that is a part of the list information of the plurality of related print jobs and is different from the first list information is received from the server. A program for acquiring and storing the data in the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214754A JP6118385B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214754A JP6118385B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011142309A Division JP5835964B2 (en) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | Image processing apparatus, image forming system, and image output method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016040128A JP2016040128A (en) | 2016-03-24 |
JP6118385B2 true JP6118385B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=55540683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214754A Active JP6118385B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6118385B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7024527B2 (en) * | 2018-03-16 | 2022-02-24 | 株式会社リコー | Image processing device, image processing system, and image processing method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09181867A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Nec Eng Ltd | Facsimile equipment |
US7839521B2 (en) * | 2005-08-09 | 2010-11-23 | Global Print Systems, Inc. | Methods and systems for print job management and printing |
JP2007074253A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Kyocera Mita Corp | Facsimile machine |
JP4999619B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and print request method |
JP2010167596A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Canon Inc | Image processing device, server, information processing apparatus, and printing system |
JP5458761B2 (en) * | 2009-09-14 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, printing system, printing method, program, and recording medium |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214754A patent/JP6118385B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016040128A (en) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10705769B2 (en) | Print system with a printer driver storing personal panel setting information and non-transitory recording medium storing a computer readable program | |
JP6458598B2 (en) | Image processing apparatus and information processing apparatus | |
US20190116276A1 (en) | Image processing device and image processing system | |
JP5682604B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
US9110617B2 (en) | Cooperative image processing system, cooperative image processing method, portable information apparatus, image processing apparatus, and recording medium | |
JP2011207227A (en) | Image forming apparatus, image forming processing system, image forming processing method, and computer-readable recording medium with program therefor recorded therein | |
JP6857047B2 (en) | Image forming device, display method and program | |
KR20100138482A (en) | Host device and its peripheral device control method and controlled image forming device | |
US20130208296A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and recording medium | |
US9377981B2 (en) | Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network | |
JP4846837B2 (en) | Client server system and client device | |
JP2008015836A (en) | Image forming device, image forming system, and control method of image forming device | |
JP2015162078A (en) | Image processing condition setting program, image processing condition setting method, and image processing apparatus | |
US9116640B2 (en) | Image processing apparatus, display method, and storage medium | |
JP5835964B2 (en) | Image processing apparatus, image forming system, and image output method | |
JP2014016928A (en) | Image processing apparatus and program | |
CN101877755A (en) | Imaging device and imaging system | |
JP6915464B2 (en) | Image processing program and information processing equipment | |
JP2014213526A (en) | Printer and printing system | |
JP6118385B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
EP3825837B1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program | |
JP2018077551A (en) | Image printing system, print server, print server program, image printing apparatus, and image printing apparatus program | |
JP5063334B2 (en) | Electronic device system and operation screen display program | |
JP2017097762A (en) | Pull print system, print server, print server program, and printer driver | |
JP6278088B2 (en) | Image processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6118385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |