JP6115941B2 - 対話シナリオにユーザ操作を反映させる対話プログラム、サーバ及び方法 - Google Patents
対話シナリオにユーザ操作を反映させる対話プログラム、サーバ及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115941B2 JP6115941B2 JP2013068523A JP2013068523A JP6115941B2 JP 6115941 B2 JP6115941 B2 JP 6115941B2 JP 2013068523 A JP2013068523 A JP 2013068523A JP 2013068523 A JP2013068523 A JP 2013068523A JP 6115941 B2 JP6115941 B2 JP 6115941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dialog
- scenario
- dialogue
- user
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 61
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 8
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
ユーザへ明示すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積手段と、
対話シナリオ蓄積手段を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する対話シナリオ進行手段と、
対話シナリオ進行手段によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を発行する対話コマンド要求発行手段と、
対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受け付ける対話コマンド応答受付手段と
してコンピュータを機能させ、
対話シナリオ進行手段は、ユーザによって回答された文、又は、対話コマンド応答のユーザ操作内容、に基づいて対話的にシナリオを進行する
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする。
対話コマンド要求発行手段は、対話シナリオ進行手段によって、実行された対話ノードに対応付けられた文を含む対話コマンド要求を発行し、
対話コマンド応答受付手段は、ユーザによって回答された文を含む対話コマンド応答を受け付ける
ようにコンピュータを更に機能させることも好ましい。
端末へ送信すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積手段と、
対話シナリオ蓄積手段を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する対話シナリオ進行手段と、
対話シナリオ進行手段によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を端末へ送信する対話コマンド要求発行手段と、
対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受信する対話コマンド応答受付手段と、
キャラクタエージェントをディスプレイに表示すると共に、対話シナリオ進行手段によって進行中の対話ノードに対応付けられた文を明示し、ユーザから取得した文を対話シナリオ進行手段へ通知するエージェント手段と、
対話コマンド要求発行手段から発行された対話コマンド要求に応じたアプリケーションへ指示し、ユーザ操作内容を表す対応コマンド応答を対話コマンド応答受付手段へ通知するアプリケーション制御手段と
を有し、
対話シナリオ進行手段は、端末から受信した、ユーザによって回答された文、又は、対話コマンド応答のユーザ操作内容に基づいて、対話的にシナリオを進行する
ことを特徴とする。
端末へ送信すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積手段と、
対話シナリオ蓄積手段を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する対話シナリオ進行手段と、
対話シナリオ進行手段によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を端末へ送信する対話コマンド要求発行手段と、
対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受信する対話コマンド応答受付手段と
を有し、
対話シナリオ進行手段は、端末から受信した、ユーザによって回答された文、又は、対話コマンド応答のユーザ操作内容に基づいて、対話的にシナリオを進行する
ことを特徴とする。
対話サーバは、端末へ送信すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積部を有し、
対話サーバは、
対話シナリオ蓄積部を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する中で、
対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を端末へ送信する第1のステップと、
対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受信する第2のステップと、
端末から受信した、ユーザによって回答された文、又は、対話コマンド応答のユーザ操作内容に基づいて、対話的にシナリオを進行する第3のステップと
を有することを特徴とする。
図3は、本発明のシステムにおける機能構成図である。
対話プログラムは、ユーザと対話的にシナリオを進行するようにコンピュータを機能させる。対話プログラムは、対話シナリオ蓄積部10と、対話シナリオ進行部11と、対話コマンド要求発行部12と、対話コマンド応答受付部13とを有する。
対話シナリオ蓄積部10は、ユーザへ明示すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積する。そして、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている。対話シナリオとは、質問文を含む対話ノードを、ユーザからの回答文に応じてツリー状に構成したものである。また、対話シナリオとは、例えば、ユーザの入力に対する応答パターンを記述するFST(Finite State Transducer)ファイルを扱うスクリプトファイルであってもよい。
アラーム時間の設定:ALARM_SETTIME_START
リピートの設定 :ALARM_SETREPEAT_START
アラーム音の設定 :ALARM_SETREPEAT_START
また、対話ノードには、キャラクタのエージェントの表示を制御するコマンドも含まれる。
対話シナリオ進行部11は、対話シナリオ蓄積部10を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する。ここで、対話シナリオ進行部11は、ユーザによって回答された文、又は、対話コマンド応答のユーザ操作内容、に基づいて対話シナリオを進行する。
対話コマンド要求発行部12は、対話シナリオ進行部11によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を発行する。対話コマンド要求は、対話ノードに対応付けられた以下のコマンドを含む。
・ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示するコマンド
・ユーザに対する文(例えば質問文)を含むコマンド
対話コマンド応答受付部13は、対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受け付ける。前述と同様に、対話コマンド応答は、対話ノードに対応付けられた以下のコマンドを含む。
・アプリケーションに対するユーザ操作の内容を含むコマンド
・ユーザからの文(例えば回答文)を含むコマンド
対話コマンド応答受付部13におけるユーザ操作内容は、ユーザによって現に操作された操作情報に限られず、センサによって取得された周辺状態情報であってもよい。
ユーザプログラムは、ユーザとのインタフェースになるものであって、キャラクタのエージェントの表示を制御すると共に、マイクやスピーカによってユーザとの間の会話のインタフェースとなる。
エージェント部21は、キャラクタエージェントをディスプレイに表示すると共に、進行中の対話ノードに対応付けられた文を明示し、ユーザから取得した文を対話プログラム(対話シナリオ進行部11)へ通知する。ユーザへ明示すべく文(質問文)は、キャラクタの動きや吹き出しによって表示されてもよいし、音声によってスピーカから発せられるものであってもよい。また、ユーザからの文(回答文)は、タッチパネルによるテキスト入力であってもいし、ユーザの声をマイクで取得するものであってもよい。
アプリケーション制御部22は、対話コマンド要求に応じたアプリケーションへ指示し、ユーザ操作内容を表す対応コマンド応答を、対話プログラム(対話コマンド応答受付部)へ通知する。アプリケーション制御部22は、アプリケーションとのやりとりだけでなく、GPS(Global Positioning System)センサ、加速度センサ、バッテリー残量計測などのセンサを制御することもできる。
(a)時間設定 :質問文「何時に設定しますか?」
(b)リピート設定:質問文「リピートしますか?」
(c)音設定 :質問文「アラーム音は何にしますか?」
これら全ての対話ノードが実行された後、アラーム設定の終了となる。
(S1) システム :声「何のご用でしょうか?」
ユーザ :声「アラーム時間を設定したい」
−−−[アラーム設定]−−−
(S2) システム :声「何時に設定しますか?」
ユーザ :声「12時」
(システム)※誤って「22時」と認識して表示する
(S3) システム :声「リピートしますか?」
(S31)(ユーザ):※操作によって「12時」に設定する
(S32)(ユーザ):※操作によって「毎日」に設定する
(S4) システム :声「アラーム音は何にしますか?」
ユーザ :声「今までと同じ」
(S1) システム:声「何のご用でしょうか?」
ユーザ :声「アラーム時間を設定したい」
(S2) システム:声「何時に設定しますか?」
ユーザ :声「12時」
(システム)※誤って「22時」と認識して表示する
そして、エージェント部21は、コマンド[ALARM_SETTIME_START->|22:00|]を、対話プログラム1の対話コマンド応答受付部13へ送信する。対話コマンド応答受付部13は、対話シナリオ進行部11へ、コマンド[ALARM_SETTIME_START->|22:00|]を出力する。対話シナリオ進行部11は、ユーザがアラームを「22時」に設定したと判断する。
(S3) システム :声「リピートしますか?」
(S31)(ユーザ):※操作によって「12時」に設定する
この操作を検知したアプリケーション制御部22は、対話コマンド応答受付部13へ、コマンド[ALARM_SETTIME_START->|12:00|]を含む対話コマンド応答を送信する。対話コマンド応答受付部13は、そのコマンドを対話シナリオ進行部11へ出力する。対話シナリオ進行部11は、ユーザがアラームを「12時」に設定したと判断し、次の対話ノードへ進行する。
(S32)(ユーザ):※操作によって「毎日」に設定する
この操作を検知したアプリケーション制御部22は、対話プログラム1の対話コマンド応答受付部13へ、コマンド[ALARM_SETREPEAT_START | everyday]を送信する。対話コマンド応答受付部13は、そのコマンドを対話シナリオ進行部11へ出力する。対話シナリオ進行部11は、ユーザがアラームの繰り返しを「毎日」に設定したと判断し、次の対話ノードへ進行する。
(S4) システム:声「アラーム音は何にしますか?」
ユーザ: 声「今までと同じ」
10 対話シナリオ蓄積部
11 対話シナリオ進行部
12 対話コマンド要求発行部
13 対話コマンド応答受付部
2 ユーザプログラム
21 エージェント部
22 アプリケーション制御部
Claims (5)
- ユーザと対話的にシナリオを進行するようにコンピュータを機能させる対話プログラムであって、
ユーザへ明示すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積手段と、
前記対話シナリオ蓄積手段を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する対話シナリオ進行手段と、
前記対話シナリオ進行手段によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を発行する対話コマンド要求発行手段と、
前記対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受け付ける対話コマンド応答受付手段と
してコンピュータを機能させ、
前記対話シナリオ進行手段は、ユーザによって回答された文、又は、前記対話コマンド応答のユーザ操作内容、に基づいて対話的にシナリオを進行する
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする対話プログラム。 - 前記対話コマンド要求発行手段は、前記対話シナリオ進行手段によって、実行された対話ノードに対応付けられた文を含む対話コマンド要求を発行し、
前記対話コマンド応答受付手段は、ユーザによって回答された文を含む対話コマンド応答を受け付ける
ようにコンピュータを更に機能させることを特徴とする請求項1に記載の対話プログラム。 - ユーザ操作に基づく端末と通信し、該端末を通じてユーザと対話的にシナリオを進行する装置であって、
前記端末へ送信すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積手段と、
前記対話シナリオ蓄積手段を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する対話シナリオ進行手段と、
前記対話シナリオ進行手段によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を前記端末へ送信する対話コマンド要求発行手段と、
前記対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受信する対話コマンド応答受付手段と、
キャラクタエージェントをディスプレイに表示すると共に、前記対話シナリオ進行手段によって進行中の対話ノードに対応付けられた文を明示し、ユーザから取得した文を前記対話シナリオ進行手段へ通知するエージェント手段と、
前記対話コマンド要求発行手段から発行された前記対話コマンド要求に応じたアプリケーションへ指示し、ユーザ操作内容を表す対応コマンド応答を前記対話コマンド応答受付手段へ通知するアプリケーション制御手段と
を有し、
前記対話シナリオ進行手段は、前記端末から受信した、ユーザによって回答された文、又は、前記対話コマンド応答のユーザ操作内容に基づいて、対話的にシナリオを進行する
ことを特徴とする装置。 - ユーザ操作に基づく端末と通信し、該端末を通じてユーザと対話的にシナリオを進行する対話サーバであって、
前記端末へ送信すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積手段と、
前記対話シナリオ蓄積手段を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する対話シナリオ進行手段と、
前記対話シナリオ進行手段によって、対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を前記端末へ送信する対話コマンド要求発行手段と、
前記対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受信する対話コマンド応答受付手段と
を有し、
前記対話シナリオ進行手段は、前記端末から受信した、ユーザによって回答された文、又は、前記対話コマンド応答のユーザ操作内容に基づいて、対話的にシナリオを進行する
ことを特徴とする対話サーバ。 - ユーザ操作に基づく端末と、該端末を通じてユーザと対話的にシナリオを進行する対話サーバとを有するシステムにおける対話方法であって、
前記対話サーバは、前記端末へ送信すべき文を対応付けた複数の対話ノードを蓄積し、一部の対話ノードには、ユーザ操作を要するアプリケーションへ指示する対話コマンド要求が対応付けられている対話シナリオ蓄積部を有し、
前記対話サーバは、
前記対話シナリオ蓄積部を用いて、対話ノードを遷移しながらシナリオを進行する中で、
対話コマンド要求が対応付けられた対話ノードが実行された際、当該対話コマンド要求を前記端末へ送信する第1のステップと、
前記対話コマンド要求を指示された当該アプリケーションから、ユーザ操作内容を表す対話コマンド応答を受信する第2のステップと、
前記端末から受信した、ユーザによって回答された文、又は、前記対話コマンド応答のユーザ操作内容に基づいて、対話的にシナリオを進行する第3のステップと
を有することを特徴とする対話方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068523A JP6115941B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 対話シナリオにユーザ操作を反映させる対話プログラム、サーバ及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068523A JP6115941B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 対話シナリオにユーザ操作を反映させる対話プログラム、サーバ及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014191272A JP2014191272A (ja) | 2014-10-06 |
JP6115941B2 true JP6115941B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=51837540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068523A Active JP6115941B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 対話シナリオにユーザ操作を反映させる対話プログラム、サーバ及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6115941B2 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US8676904B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US10255566B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Generating and processing task items that represent tasks to perform |
US10276170B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US10417037B2 (en) | 2012-05-15 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant |
KR102516577B1 (ko) | 2013-02-07 | 2023-04-03 | 애플 인크. | 디지털 어시스턴트를 위한 음성 트리거 |
US10652394B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-05-12 | Apple Inc. | System and method for processing voicemail |
US10748529B1 (en) | 2013-03-15 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Voice activated device for use with a voice-based digital assistant |
US10176167B2 (en) | 2013-06-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
KR101959188B1 (ko) | 2013-06-09 | 2019-07-02 | 애플 인크. | 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스 |
CN105453026A (zh) | 2013-08-06 | 2016-03-30 | 苹果公司 | 基于来自远程设备的活动自动激活智能响应 |
TWI566107B (zh) | 2014-05-30 | 2017-01-11 | 蘋果公司 | 用於處理多部分語音命令之方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子裝置 |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US10460227B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-10-29 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US10200824B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-02-05 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device |
US20160378747A1 (en) | 2015-06-29 | 2016-12-29 | Apple Inc. | Virtual assistant for media playback |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US10740384B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media search and playback |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US10331312B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-06-25 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a media environment |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US10956666B2 (en) | 2015-11-09 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Unconventional virtual assistant interactions |
US10223066B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US12223282B2 (en) | 2016-06-09 | 2025-02-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a home environment |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
DK179415B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-06-14 | Apple Inc | Intelligent device arbitration and control |
US12197817B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
KR101777392B1 (ko) | 2016-07-04 | 2017-09-11 | 주식회사 케이티 | 중앙 서버 및 이에 의한 사용자 음성 처리 방법 |
KR101889278B1 (ko) * | 2017-01-16 | 2018-08-21 | 주식회사 케이티 | 음성 명령에 기반하여 서비스를 제공하는 공용 단말 및 방법, 음성 명령에 기반하여 동작하는 캐릭터를 제공하는 공용 단말 |
US10726836B2 (en) | 2016-08-12 | 2020-07-28 | Kt Corporation | Providing audio and video feedback with character based on voice command |
US11204787B2 (en) * | 2017-01-09 | 2021-12-21 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
KR101889279B1 (ko) | 2017-01-16 | 2018-08-21 | 주식회사 케이티 | 음성 명령에 기반하여 서비스를 제공하는 시스템 및 방법 |
US10726832B2 (en) | 2017-05-11 | 2020-07-28 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
DK180048B1 (en) | 2017-05-11 | 2020-02-04 | Apple Inc. | MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION |
DK179496B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-01-15 | Apple Inc. | USER-SPECIFIC Acoustic Models |
DK201770429A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-12-14 | Apple Inc. | LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT |
DK179745B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-05-01 | Apple Inc. | SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT |
DK201770411A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Multi-modal interfaces |
DK179560B1 (en) | 2017-05-16 | 2019-02-18 | Apple Inc. | FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES |
US20180336275A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
US20180336892A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Detecting a trigger of a digital assistant |
US11017037B2 (en) * | 2017-07-03 | 2021-05-25 | Google Llc | Obtaining responsive information from multiple corpora |
US10818288B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US10928918B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11145294B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-10-12 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
DK179822B1 (da) | 2018-06-01 | 2019-07-12 | Apple Inc. | Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device |
DK180639B1 (en) | 2018-06-01 | 2021-11-04 | Apple Inc | DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT |
DK201870355A1 (en) | 2018-06-01 | 2019-12-16 | Apple Inc. | VIRTUAL ASSISTANT OPERATION IN MULTI-DEVICE ENVIRONMENTS |
US10892996B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-01-12 | Apple Inc. | Variable latency device coordination |
US11462215B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Multi-modal inputs for voice commands |
US11348573B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
US11307752B2 (en) | 2019-05-06 | 2022-04-19 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
DK201970509A1 (en) | 2019-05-06 | 2021-01-15 | Apple Inc | Spoken notifications |
US11140099B2 (en) | 2019-05-21 | 2021-10-05 | Apple Inc. | Providing message response suggestions |
DK201970510A1 (en) | 2019-05-31 | 2021-02-11 | Apple Inc | Voice identification in digital assistant systems |
DK180129B1 (en) | 2019-05-31 | 2020-06-02 | Apple Inc. | User activity shortcut suggestions |
US11227599B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-01-18 | Apple Inc. | Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices |
US11061543B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-07-13 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11038934B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-06-15 | Apple Inc. | Digital assistant hardware abstraction |
US11490204B2 (en) | 2020-07-20 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Multi-device audio adjustment coordination |
US11438683B2 (en) | 2020-07-21 | 2022-09-06 | Apple Inc. | User identification using headphones |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729918B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2005-12-21 | 株式会社東芝 | マルチモーダル対話装置及び対話方法 |
JP2001056694A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | Denso Corp | 対話型ユーザインタフェース装置 |
JP3674453B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 対話型ユーザインターフェース装置 |
JP3423296B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2003-07-07 | 沖電気工業株式会社 | 音声対話インターフェース装置 |
JP4174233B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2008-10-29 | 株式会社日立製作所 | 音声対話システム及び音声対話方法 |
JP2006099424A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Hitachi Ltd | 音声情報サービスシステム及び音声情報サービス端末 |
JP4680691B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-05-11 | 富士通株式会社 | 対話システム |
US9135913B2 (en) * | 2006-05-26 | 2015-09-15 | Nec Corporation | Voice input system, interactive-type robot, voice input method, and voice input program |
US9082408B2 (en) * | 2011-06-13 | 2015-07-14 | Mmodal Ip Llc | Speech recognition using loosely coupled components |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013068523A patent/JP6115941B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014191272A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115941B2 (ja) | 対話シナリオにユーザ操作を反映させる対話プログラム、サーバ及び方法 | |
KR101237622B1 (ko) | 분산된 멀티모드 애플리케이션을 구현하기 위한 방법 및 장치 | |
US11749276B2 (en) | Voice assistant-enabled web application or web page | |
KR102490776B1 (ko) | 디지털 개인 비서 내에서 헤드리스로 작업을 완료하기 위한 기법 | |
US10152965B2 (en) | Learning personalized entity pronunciations | |
US9613623B2 (en) | User interface method and device comprising repeated output of an audible signal and a visual display and vibration for user notification | |
KR101233039B1 (ko) | 분산형 멀티모드 애플리케이션을 구현하기 위한 방법 및 장치 | |
EP2973543B1 (en) | Providing content on multiple devices | |
US9842584B1 (en) | Providing content on multiple devices | |
US9218052B2 (en) | Framework for voice controlling applications | |
CN104488027B (zh) | 声音处理系统 | |
US9087520B1 (en) | Altering audio based on non-speech commands | |
JP2012237997A (ja) | 単語レベルの変換候補生成に基づく音声認識システム及び方法 | |
KR20160039244A (ko) | 인식된 음성 개시 액션에 대한 시각적 확인 | |
AU2019201441B2 (en) | Electronic device for processing user voice input | |
JP2014106523A (ja) | 音声入力対応装置及び音声入力対応プログラム | |
CN106131173A (zh) | 移动终端和移动终端远程协助与受助方法、装置 | |
JP2011059676A (ja) | 発話入力に基づいて複数の機能を有効にするためのシステム及び方法 | |
WO2019176670A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN103428339A (zh) | 通过语音输入控制手机进行操作的方法 | |
CN112823047B (zh) | 用于控制网络应用程序的系统和设备 | |
KR102063389B1 (ko) | 인공지능 기반의 캐릭터 표시 장치 및 그 표시 방법 | |
KR102092058B1 (ko) | 인터페이스 제공 방법 및 장치 | |
US9613311B2 (en) | Receiving voice/speech, replacing elements including characters, and determining additional elements by pronouncing a first element | |
JP2015038525A (ja) | 音声認識装置及び音声認識方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6115941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |