[go: up one dir, main page]

JP6115056B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115056B2
JP6115056B2 JP2012204289A JP2012204289A JP6115056B2 JP 6115056 B2 JP6115056 B2 JP 6115056B2 JP 2012204289 A JP2012204289 A JP 2012204289A JP 2012204289 A JP2012204289 A JP 2012204289A JP 6115056 B2 JP6115056 B2 JP 6115056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
subframe
transistor
data
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012204289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059441A (ja
Inventor
隆行 岩佐
隆行 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012204289A priority Critical patent/JP6115056B2/ja
Priority to US14/028,818 priority patent/US9520092B2/en
Publication of JP2014059441A publication Critical patent/JP2014059441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115056B2 publication Critical patent/JP6115056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、デジタル階調信号に基づいて画像表示を行うデジタル駆動方式の液晶表示装置に関する。
デジタル駆動方式の液晶表示装置では、表示する映像信号の各フレームを、1フレーム期間より短時間である表示期間をもつ複数のサブフレームにより構成する。それら複数のサブフレームは、表示すべき階調に応じてデジタル信号である1ビットのサブフレームデータにより選択的にオン、オフされる。これにより、1フレームの画像を表示すべき階調に応じたサブフレームの組み合わせで画素が駆動される。
この種のデジタル駆動方式の液晶表示装置としては、例えば以下に示す特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された装置では、画素を構成する液晶セルの両端に接地電位と電源電圧が供給されて液晶セルが駆動される。すなわち、液晶セルを駆動する駆動電圧は、接地電位と電源電圧に固定されている。
特開昭56−53487号公報
このため、接地電位と電源電圧以外の駆動電圧を画素に供給することができないといった不具合を招いている。
本発明の目的は、接地電位と電源電圧との間の電圧を画素駆動電圧として画素に供給することができるデジタル駆動方式の液晶表示装置を提供することである。
本発明は、複数本の列データ線(d)と複数本の行走査線(g)とが交差する複数の交差部のそれぞれに画素回路(16)が配置され、1フレームの画像を表示すべき階調に応じて表示するため1フレーム期間より短時間である表示期間をもつ複数のサブフレームの組み合わせで画素回路を駆動して表示を行う表示部(11)と、複数本の列データ線にそれぞれデジタルデータを1水平走査期間単位で順次出力する水平走査部(15)と、複数本の行走査線を1水平走査期間単位で1本ずつ順次選択する行選択信号を出力する垂直走査部(13)と、複数の画素回路に共通にトリガパルスを出力するトリガパルス発生回路(12)とを備え、画素回路は、ウェル領域が形成された半導体基板上に形成されており、ゲート端子が前記行走査線に接続され、ドレイン端子が前記列データ線に接続され第1トランジスタ(T1)と、接地電圧と電源電圧(VDD)との間で任意に設定される高位駆動電圧(V1)および低位駆動電圧(V2)が供給され、かつ前記接地電圧と前記電源電圧とがそれぞれウェル電位として前記ウェル領域に供給される複数のトランジスタで構成された第1インバータ(INV1)および第2インバータ(INV2)を備え、前記行走査線を介して前記垂直走査部から出力された行選択信号と、前記列データ線を介して前記水平走査部から出力されたデジタルデータの論理値とに応じて、前記高位駆動電圧または前記低位駆動電圧を選択的に保持する第1保持部(161)と、第1保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧を選択的に保持する第2保持部(163)と、トリガパルスに応じて第1保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧を第2保持部に転送制御する転送制御部(162)と、第2保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧と共通電極に供給された電圧との電位差に応じて液晶を駆動する画素部(164)とを備え、前記第1インバータは、入力端子(IN1)が前記第2インバータの出力端子(OUT2)と前記第1トランジスタのソース端子とに接続され、出力端子(OUT1)が前記第2インバータの入力端子(IN2)と前記転送制御部とに接続され、前記第2インバータは、入力端子が前記第1インバータの出力端子と前記転送制御部とに接続され、出力端子が前記第1インバータの入力端子と前記第1トランジスタのソース端子とに接続されることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明は、複数本の列データ線(d)と複数本の行走査線(g)とが交差する複数の交差部のそれぞれに画素回路(16)が配置され、1フレームの画像を表示すべき階調に応じて表示するため1フレーム期間より短時間である表示期間をもつ複数のサブフレームの組み合わせで画素回路を駆動して表示を行う表示部(11)と、複数本の列データ線にそれぞれデジタルデータを1水平走査期間単位で順次出力する水平走査部(15)と、複数本の行走査線を1水平走査期間単位で1本ずつ順次選択する行選択信号を出力する垂直走査部(13)とを備え、画素回路は、ウェル領域が形成された半導体基板上に形成されており、ゲート端子が前記行走査線に接続され、ドレイン端子が前記列データ線に接続され第1トランジスタ(T1)と、接地電圧と電源電圧(VDD)との間で任意に設定される高位駆動電圧(V1)および低位駆動電圧(V2)が供給され、かつ前記接地電圧と前記電源電圧とがそれぞれウェル電位として前記ウェル領域に供給される複数のトランジスタで構成された第1インバータ(INV1)および第2インバータ(INV2)を備え、前記行走査線を介して前記垂直走査部から出力された行選択信号と、前記列データ線を介して前記水平走査部から出力されたデジタルデータの論理値とに応じて、前記高位駆動電圧または前記低位駆動電圧を選択的に保持する第1保持部(161)と、第1保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧と共通電極に供給された電圧との電位差に応じて液晶を駆動する画素部(164)とを備え、前記第1インバータは、入力端子(IN1)が前記第2インバータの出力端子(OUT2)と前記第1トランジスタのソース端子とに接続され、出力端子(OUT1)が前記第2インバータの入力端子(IN2)と前記画素回路とに接続され、前記第2インバータは、入力端子が前記第1インバータの出力端子と前記画素回路とに接続され、出力端子が前記第1インバータの入力端子と前記第1トランジスタのソース端子とに接続されることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明は、上記液晶表示装置において、第1インバータの駆動力は、第2インバータの駆動力よりも大きいことが好ましい。
本発明は、上記液晶表示装置において、転送制御部は、トリガパルスに応じて導通制御される第1導電型の第2トランジスタ(T2)と第2導電型の第3トランジスタ(T3)とを備え、第2トランジスタと第3トランジスタとのソース端子が共通接続され、第2トランジスタと第3トランジスタとのドレイン端子が共通接続されることが好ましい。
本発明は、上記液晶表示装置において、第2保持部は、容量(C1)で構成されることが好ましい。
本発明の液晶表示装置によれば、接地電位と電源電圧との間の任意の電圧を画素回路の駆動電圧として画素回路に供給することができる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。 第1実施形態の画素回路の一回路構成を示す図である。 第1実施形態の画素回路の積層構造の断面を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。 液晶の印加電圧(RMS電圧)とグレースケール値との関係を示す図である。 第1実施形態の画素回路の動作の流れを示す図である。 RGB3原色のそれぞれの液晶の印加電圧(RMS電圧)とグレースケール値との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の画素回路の一回路構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を用いて本発明を実施するための実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を説明する。図1において、液晶表示装置は、表示部11、タイミングジェネレータ12、垂直シフトレジスタ13、データラッチ回路14ならびに水平ドライバ15を備える。水平ドライバ15は、水平シフトレジスタ151、ラッチ回路152、レベルシフタ/画素ドライバ153を備える。
表示部11は、n本の列データ線d1〜dnとm本の行走査線g1〜gmとの各交差部に行列状に配置された複数(n×m個)の画素回路16を備える。
表示部11は、表示する映像信号の各フレームを、1フレーム期間より短時間である表示期間をもつ複数のサブフレームにより構成する。表示部11は、それら複数のサブフレームを表示すべき階調に応じてデジタル信号であるサブフレームデータにより画素回路16を駆動する。これにより、1フレームの画像を表示すべき階調に応じたサブフレームの組み合わせで画像を表示する。
画素回路16の詳細な構成については後述するが、表示部11のすべての画素回路16には、正転トリガ線trigと反転トリガ線trigbが共通接続される。
正転トリガ線trigは、一端がタイミングジェネレータ12に接続され、正転トリガパルスTRIを画素回路16に転送する。反転トリガ線trigbは、一端がタイミングジェネレータ12に接続され、反転トリガパルスTRIBを画素回路16に転送する。正転トリガパルスTRIと反転トリガパルスTRIBとは、常に逆論理値の関係にある。
表示部11のすべての画素回路16には、低位駆動電源線V0Lと高位駆動電源線V1Lとが共通接続される。低位駆動電源線VL0は、一端が液晶表示装置の外部に設けられた上位装置17に接続され、上位装置17から出力される低位駆動電圧V0を画素回路16に供給する。高位駆動電源線VL1は、一端が上位装置17に接続され、上位装置17から出力される高位駆動電圧V1を画素回路16に供給する。
なお、図1では列データ線はn本の列データ線d1〜dnを示している。これに対して、正転データ用列データ線と反転データ用列データ線とを一組とする、全部でn組の列データ線を使用してもよい。この場合に、正転データ用列データ線が転送する正転データと、反転データ用列データ線が転送する反転データとは、常に逆論理値の関係(相補的な関係)にある1ビットのデータである。
また、図1では正転トリガ線trigと反転トリガ線trigbとの2本のトリガ線を示しているが、1本のトリガ線を使用することもできる。
タイミングジェネレータ12は、垂直同期信号Vst、水平同期信号Hst、基本クロックCLKを入力する。これらの諸信号は、上位装置17から与えられる。
タイミングジェネレータ12は、入力された諸信号に応じて、交流化信号FR、VスタートパルスVST、スタートパルスHST、クロック信号VCK及びHCK、ラッチパルスLTを生成する。また、タイミングジェネレータ12は、正転トリガパルスTRIならびに反転トリガパルスTRIBを生成し、トリガパルス発生回路として機能する。
交流化信号FRは、1サブフレームの前半部と後半部とで極性が反転する信号である。交流化信号FRは、画素回路16を構成する画素部の共通電極に、共通電極電圧Vcomとして供給される。
スタートパルスVSTは、各サブフレームの開始タイミングに出力されるパルス信号であり、このスタートパルスVSTによってサブフレームの切り替わりが制御される。スタートパルスHSTは、サブフレームデータが水平シフトレジスタ151に入力する開始タイミングに出力されるパルス信号である。
クロック信号VCKは、垂直シフトレジスタ13における1水平走査期間(1H)を規定するシフトクロックである。クロック信号VCKのタイミングで垂直シフトレジスタ13がシフト動作を行う。クロック信号HCKは、水平シフトレジスタ151におけるシフトクロック信号であり、32ビット幅でデータをシフトさせる信号である。
ラッチパルスLTは、水平シフトレジスタ151が水平方向の1行の画素数分のデータをシフトし終わったタイミングで出力されるパルス信号である。正転トリガパルスTRIならびに反転トリガパルスTRIBは、画素回路16に供給されるパルス信号である。
垂直シフトレジスタ13は、行走査線g1〜gmに接続されている。垂直シフトレジスタ13は、それぞれのサブフレームの最初に出力されるVスタートパルスVSTを、クロック信号VCKに応じて行走査線g1〜gmに順次転送する。これにより、垂直シフトレジスタ13は、行走査線g1〜gmに対して行走査信号を1H(1水平走査期間)単位で順次排他的に供給し、行走査線g1〜gmを1本ずつ順次1H単位で選択する。これにより、垂直シフトレジスタ13は、複数本の行走査線を1水平走査期間単位で1本ずつ順次選択する行選択信号を出力する垂直走査部として機能する。
データラッチ回路14は、図示しない外部回路から供給される1サブフレーム毎に分割された32ビット幅のデータを、基本クロックCLKに応じてラッチする。データラッチ回路14は、ラッチしたデータを基本クロックCLKに同期して水平シフトレジスタ151へ出力する。
ここで、上記外部回路は、各サブフレーム単位の1ビットのサブフレームデータを生成する。外部回路は、同じサブフレームにおける32画素分のサブフレームデータをまとめて上記32ビット幅のデータとしてデータラッチ回路14に供給する。
水平ドライバ15は、列データ線d1〜dnに接続されている。水平ドライバ15は、画素回路16のそれぞれに対するサブフレーム単位の1ビットのサブフレームデータを、列データ線d1〜dnに順次、1水平走査期間単位で出力する。これにより、水平ドライバ15は、複数本の列データ線d1〜dnにそれぞれデジタルデータを1水平走査期間単位で順次出力する水平走査部として機能する。
水平シフトレジスタ151は、スタートパルスHSTによりシフトを開始し、データラッチ回路14から供給される32ビット幅のサブフレームデータをクロック信号HCKに同期してシフトする。水平シフトレジスタ151は、1行分のn個の画素回路16のそれぞれに対応したnビットのサブフレームデータを格納する。
ラッチ回路152は、ラッチパルスLTに応じて水平シフトレジスタ151に格納されたnビットのサブフレームデータを一括してラッチする。
レベルシフタ/画素ドライバ153は、ラッチ回路152でラッチされたサブフレームデータの電圧を画素回路16を動作させる電圧までシフトする。レベルシフタ/画素ドライバ153は、例えば1.2V程度のサブフレームデータの電圧を本装置の電源電圧となる例えば3.3V程度にまでシフトする。レベルシフタ/画素ドライバ153は、レベルシフトしたnビットのサブフレームデータをそれぞれ対応するn本の列データ線d1〜
dnに並列に出力する。
水平ドライバ15は、今回の1水平走査期間において、水平シフトレジスタ151に格納されたサブフレームデータをラッチ回路152にラッチした後、次回の1水平走査期間のサブフレームデータを水平シフトレジスタ151に取り込みシフトする。これにより、水平ドライバ15は、1水平走査期間内において、今回のサブフレームデータを画素回路16に出力する動作と、次回のサブフレームデータを取り込む動作とを並行して行う。
図2に示す画素回路16を、行列状に配置された図1に示す複数の画素回路16の代表としてその構成を説明する。
図2に示す画素回路16は、列データ線d1〜dnのうちの任意の1本の列データ線dと、行走査線g1〜gmのうちの任意の1本の行走査線gとの交差部に配置された一画素回路とする。
画素回路16は、第1保持部161、転送制御部162、第2保持部163ならびに画素部164を備える。
第1保持部161は、第1トランジスタT1と、第1インバータINV1ならびに第2インバータINV2を備える。
第1トランジスタT1は、MOS型のNチャネルのトランジスタで構成される。第1トランジスタT1は、ゲート端子が行走査線gに接続され、ドレイン端子が列データ線dに接続され、ソース端子が第1インバータINV1の入力端子IN1ならびに第2インバータINV2の出力端子OUT2に接続される。第1トランジスタT1は、行走査線gを介してゲート端子に与えられる行走査信号に応じて導通制御され、列データ線dと第2インバータINV2の出力端子OUT2とを接続制御する。
第1インバータINV1は、入力端子IN1が第2インバータINV2の出力端子OUT2ならびに第1トランジスタT1のソース端子に接続され、出力端子OUT1が転送制御部162の入力側に接続される。
第2インバータINV2は、入力端子IN2が第1インバータINV1の出力端子OUT1ならびに転送制御部162の入力側に接続される。第2インバータINV2は、出力端子OUT2が第1インバータINV1の入力端子IN1ならびに第1トタンジスタT1のソース端子に接続される。
第1インバータINV1と第2インバータINV2とは、上記接続構成により自己保持型の記憶回路を構成する。
第1インバータINV1は、トランジスタTP1とトランジスタTN1とを備える。トランジスタTP1は、MOS型のPチャネルのトランジスタで構成される。トランジスタTN1は、MOS型のNチャネルのトランジスタで構成される。トランジスタTP1ならびにトランジスタTN1は、相互のゲート端子が共通接続され、相互のドレイン端子が共通接続される。
第2インバータINV2は、トランジスタTP2とトランジスタTN2とを備える。トランジスタTP2は、MOS型のPチャネルのトランジスタで構成される。トランジスタTN2は、MOS型のNチャネルのトランジスタで構成される。トランジスタTP2ならびにトランジスタTN2は、相互のゲート端子が共通接続され、相互のドレイン端子が共通接続される。
トランジスタTP1ならびにTP2は、本液晶表示装置で使用している高位電源電圧VDDが基板ならびに基板に形成されたウェル領域の電位として与えられる。トランジスタTP1ならびにTP2は、ソース端子が高位駆動電源線V1Lに接続され、高位駆動電圧V1が与えられる。
トランジスタTN1ならびにTN2は、本液晶表示装置で使用している低位電源電圧の接地電位が基板ならびに基板に形成されたウェル領域の電位として与えられる。トランジスタTN1ならびにTN2は、ソース端子が低位駆動電源線V0Lに接続され、低位駆動電圧V0が与えられる。
高位駆動電圧V1と低位駆動電圧V0とは、装置で使用している高位電源電圧をVDD、低位電源電圧を0Vとすると、次式(1)に示すように設定される。
VDD≧V1>V0≧0 …(1)
第1インバータINV1と第2インバータINV2とは、その駆動力が第2インバータINV1よりも第1インバータINV1のほうが大きく設定される。すなわち、トランジスタTP1は、トランジスタTP2よりも駆動力が大きなトランジスタで構成し、トランジスタTN1は、トランジスタTN2よりも駆動力が大きなトランジスタで構成する。
さらに、第1トランジスタT1は、トランジスタTN2よりも駆動力が大きなトランジスタで構成する。第1トランジスタT1とトランジスタTN2との駆動力に差を設けるのは、サブフレームデータの論理値に応じて第1保持部161に保持されたデータの書き換えを円滑かつ安定して行うためである。特に、第2インバータINV2の出力端子OUT2に保持されているL(ロー)レベル(低位駆動電圧V0)のデータを、H(ハイ)レベル(高位駆動電圧V1)のデータに書き換える場合である。
この場合に、列データ線dにHレベル(高位電源電圧VDD)が与えられて、第1トランジスタT1が非導通状態から導通状態になると、第2インバータINV2の出力端子OUT2の電圧VOUT2は上昇する。上昇する際の電圧VOUT2は、第1トランジスタT1を流れる電流とトランジスタTN2を流れる電流との比で決まる。電圧VOUT2が上昇して(VDD−Vth)の電圧に近づくにつれて第1トランジスタT1を流れる電流は少なくなる。ここで、Vthは第1トランジスタT1のしきい値である。
このような状態で、第1インバータINV1を反転させてデータを書き換えるためには、電圧VOUT2を第1インバータINV1を確実に反転させる電圧まで上昇させる必要がある。このためには、第1トランジスタT1を流れる電流は、トランジスタTN2を流れる電流よりも大きくする必要がある。したがって、第1トランジスタT1は、トランジスタTN2よりも駆動力が大きなトランジスタで構成される。
第1保持部161におけるサブフレームデータの書き込み保持動作について説明する。ここで、第1保持部161では、第1インバータINV1の出力端子OUT1にHレベル(高位駆動電圧V1)が保持され、第2インバータINV2の出力端子OUT2にLレベル(低位駆動電圧V0)が保持されているものとする。
列データ線dにHレベル(高位電源電圧VDD)のサブフレームデータが与えられて、第1トランジスタT1が非導通状態から導通状態になると、第2インバータINV2の出力電圧が低位駆動電圧V0から上昇する。第2インバータINV2の出力電圧が上昇するのにともなって、第1インバータINV1は反転動作を開始し、第1インバータINV1の出力電圧が徐々に低下する。これと並行して、第2インバータINV2の反転動作も進行し、第2インバータINV2の出力電圧は上昇を続ける。
第2インバータINV2の出力電圧は、上記(VDD−Vth)に達するまで上昇する。ここで、VDDを3.3V程度、Vthを0.6V程度とすると、第2インバータINV2の出力電圧は、2.7V程度まで上昇する。
第2インバータINV2の出力電圧が(VDD−Vth)に達した後、第1トランジスタT1が非導通状態に移行する。ここで、高位駆動電圧V1を2.8V程度とすると、第2インバータINV2の出力電圧は、高位駆動電圧V1よりも低いので、高位駆動電圧V1まで上昇する。一方、第1インバータINV1の出力電圧は、低位駆動電圧V0まで低下する。
これにより、第1保持部161では、第1インバータINV1ならびに第2インバータINV2の反転動作が完了して安定する。この結果、第1インバータINV1の出力電圧はHレベルからLレベルに移行し、第2インバータINV2の出力電圧はLレベルからHレベルに移行し、それぞれの出力が保持される。
次に、このような状態において、列データ線dにLレベル(低位電源電圧の0V)のサブフレームデータが与えられて、第1トランジスタT1が非導通状態から導通状態になると、第2インバータINV2の出力電圧は高位駆動電圧V1から低下する。第2インバータINV2の出力電圧が低下するのにともなって、第1インバータINV1は反転動作を開始し、第1インバータINV1の出力電圧が徐々に上昇する。これと並行して、第2インバータINV2の反転動作も進行し、第2インバータINV2の出力電圧は低下を続ける。
このとき、低位駆動電圧V0を0.5Vとすると、第2インバータINV2の出力電圧は、第1トランジスタT1、トランジスタTP2ならびにトランジスタTN2を流れる電流で決まり、低位駆動電圧V0と列データ線dの0Vとの間の電圧に達するまで低下する。
この後、第1トランジスタT1が非導通状態に移行すると、第2インバータINV2の出力電圧は、低位駆動電圧V0よりも低いので、低位駆動電圧V0まで上昇する。一方、第1インバータINV1の出力電圧は、高位駆動電圧V1まで上昇する。
これにより、第1保持部161では、第1インバータINV1ならびに第2インバータINV2の反転動作が完了して安定する。この結果、第1インバータINV1の出力電圧はLレベルからHレベルに移行し、第2インバータINV2の出力電圧はHレベルからLレベルに移行する。
このように、第1保持部161は、サブフレームデータの論理値に応じたデータを保持する。第1保持部161は、サブフレームデータと同レベルのデータを第2インバータINV2の出力端子OUT2に保持する。すなわち、第2インバータINV2の出力端子OUT2には、サブフレームデータがHレベル(高位電源電圧VDD)の場合には、Hレベル(高位駆動電圧V1)のデータが保持される。一方、第2インバータINV2の出力端子OUT2には、サブフレームデータがLレベル(低位電源電圧の0V)の場合には、Lレベル(低位駆動電圧V0)のデータが保持される。
第1保持部161は、サブフレームデータと逆レベルのデータを第1インバータINV1の出力端子OUT1に保持する。すなわち、第1インバータINV1の出力端子OUT1には、サブフレームデータがHレベル(高位電源電圧VDD)の場合には、Lレベル(低位駆動電圧V0)のデータが保持される。一方、第1インバータINV1の出力端子OUT1には、サブフレームデータがLレベル(低位電源電圧の0V)の場合には、Hレベル(高位駆動電圧V1)のデータが保持される。
第1保持部161は、第1インバータINV1の出力端子OUT1に保持されたサブフレームデータと逆レベルのデータを転送制御部162に出力する。すなわち、第1保持部161は、サブフレームデータがHレベル(高位電源電圧VDD)の場合には、Lレベル(低位駆動電圧V0)の保持データを転送制御部162に出力する。一方、第1保持部161は、サブフレームデータがLレベル(低位電源電圧0V)の場合には、Hレベル(高位駆動電圧V1)の保持データを転送制御部162に出力する。
このように、第1保持部161では、サブフレームデータと同レベルならびに逆レベルの双方のレベルのデータが保持される。保持された双方のレベルのデータの内、サブフレームデータと逆レベルのデータが、第1保持部161から出力される。この点を考慮して、以下の説明においては、第1保持部161の保持データとした場合には、サブフレームデータと逆レベルのデータを意味することとする。
なお、この第1実施形態では、第1トランジスタT1は、Nチャネルのトランジスタで構成したが、Nチャネルのトランジスタに代えてPチャネルのトランジスタで構成することができる。この場合に、行走査線gに与えられる行走査信号の論理は、Nチャネルのトランジスタの場合の逆となる。
転送制御部162は、第2トランジスタT2と第3トランジスタT3とを備える。第2トランジスタT2は、MOS型のPチャネルのトランジスタで構成され、第3トランジスタT3は、MOS型のNチャネルのトランジスタで構成される。第2トランジスタT2と第3トランジスタT3とは、相互のドレイン端子が共通接続され、相互のソース端子が共通接続される。この構成により、転送制御部162は、所謂トランスミッションゲートを構成する。
第2トランジスタT2は、そのゲート端子が反転トリガ線trigbに接続され、反転トリガパルスTRIBが与えられ、反転トリガパルスTRIBに応じて導通制御される。第3トランジスタT3は、そのゲート端子が正転トリガ線trigに接続され、正転トリガパルスTRIが与えられ、正転トリガパルスTRIに応じて導通制御される。
第2トランジスタT2は、反転トリガパルスTRIBがLレベルのときに導通状態となり、第3トランジスタT3は、正転トリガパルスTRIがHレベルのときに導通状態となる。これにより、転送制御部162は、第1保持部161における第1インバータINV1の出力端子OUT1に保持されたサブフレームデータと逆レベルのデータを第2保持部163に転送する。
転送制御部162は、第1保持部161に保持されたデータを電圧の低下を招くことなく低抵抗で確実に第2保持部163に転送することができる。すなわち、第2トランジスタT2は、低位電源電圧の0Vがゲート端子に与えられて導通状態となり、しきい値電圧Vthが0.6V程度のPチャネルのトランジスタで構成される。これにより、Hレベル(高位駆動電圧V1の2.8V)のデータは、第2トランジスタT2を介して電圧低下を招くことなく転送される。
一方、第3トランジスタT3は、高位電源電圧の3.3Vがゲート端子に与えられて導通状態となり、しきい値電圧Vthが0.6V程度のNチャネルのトランジスタで構成される。これにより、Lレベル(低位駆動電圧V0の0.5V)のデータは、第3トランジスタT3を介して電圧低下を招くことなく転送される。
第2保持部163は、容量C1で構成される。容量C1は、一端が転送制御部162の出力側に接続され、他端が接地電位に接続される。第2保持部163は、転送制御部162を介して第1保持部161から転送された保持データを容量C1の蓄積電荷として保持する。
ここで、第1保持部161に保持された保持データと第2保持部163で保持された保持データのレベルが異なる場合には、第2保持部163の保持データは、第1保持部161に保持された保持データに書き換わる。
第2保持部163の保持データが書き換わる場合には、保持データは容量C1の充電または放電によって書き換わる。容量C1の充放電は、第1インバータINV1よって行われる。
容量C1の保持データを充電によってLレベルからHレベルに書き換える場合には、第1インバータINV1の出力電圧はHレベルとなる。このとき、第1インバータINV1を構成するトランジスタTP1は導通状態となる。これにより、高位駆動電圧V1が第1インバータINV1から出力され、転送制御部162を介して容量C1に与えられ、容量C1が高位駆動電圧V1で充電される。
一方、容量C1の保持データを放電によってHレベルからLレベルに書き換える場合には、第1インバータINV1の出力電圧はLベルとなる。このとき、第1インバータINV1を構成するトランジスタTN1は導通状態となる。これにより、容量C1の高位駆動電圧V1に相当する蓄積電荷は、転送制御部162ならびにトランジスタTN1を介して低位駆動電圧V0の電位まで放電される。
上述したように、第1インバータINV1の駆動力は、第2インバータINV2の駆動力よりも大きく設定されている。これにより、第2保持部163を構成する容量C1を高速に充放電駆動することが可能である。
転送制御部162を導通状態としたときに、第2保持部163と第1保持部161の第2インバータINV2の入力端子IN2とは電気的に接続される。これにより、容量C1に蓄えられた電荷は第2インバータINV2の入力端子IN2に影響を与える。
しかし、上述したように、第2インバータINV2に対して第1インバータINV1の駆動力を大きく設定している。これにより、容量C1に蓄えられた電荷による第2インバータINV2の反転動作よりも第1インバータINV1による容量C1の充放電が優先される。この結果、第2保持部163の保持データを書き換える際に、第1保持部161の保持データが書き換えられることはない。
画素部164は、サブフレーム毎に、第2保持部163に保持されたデータに応じて階調表示を行う。画素部164は、転送制御部162ならびに容量C1の一方端に接続された反射電極PEと、反射電極PEに離間して対向配置された共通電極CEと、液晶LCMとを備える。液晶LCMは、反射電極PEと共通電極CEとの間に充填封止される。
なお、画素回路16の上記構成において、第1保持部161の第1インバータINV1と第2インバータINV2とから構成される自己保持型の記憶回路に代えて、容量を用いる他形態の構成が考えられる。この構成を採用した場合に、第1保持部161の容量と第2保持部163の容量C1とを導通させると、双方の容量に蓄積された電荷の中和が発生する。このため、画素部164に供給される電圧において、低位駆動電圧V0と高位駆動電圧V1との振幅が得られなくなる。
これに対して、第1実施形態で採用した構成では、低位駆動電圧V0と高位駆動電圧V1との振幅で第1保持部161の保持データを第2保持部163に転送することができる。このため、低位駆動電圧V0と高位駆動電圧V1とで画素部164を駆動した場合に、上記他形態の構成に比べて液晶LCMに印加される電圧を高く設定することができる。この結果、第1実施形態で採用した構成では、液晶表示のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、上記と同様に第1保持部161の双方のインバータに代えて容量で構成し、かつ第2保持部163の容量C1に代えて第1保持部161で採用した自己保持型の記憶回路を用いる他形態の構成が考えられる。
この場合に、第1実施形態で採用した構成に比べて動作が不安定となる。すなわち、上記他形態の構成では、第1保持部161の容量に蓄積された電荷で第2保持部163の記憶回路の保持データを書き換える必要がある。
一般的に、容量の電荷保持能力よりも自己保持型の記憶回路のデータ保持能力のほうが高い。このため、第1保持部161の容量と第2保持部の記憶回路とを電気的に接続した際に、記憶回路の保持データによって容量の電荷が書き換えられるおそれがある。
一方、記憶回路の保持データによって容量の電荷が書き換えられないようにするためには、容量を大きくする必要がある。この結果、画素回路16が大型化し、小型化の障害となる。
これに対して、第1実施形態の画素回路16は、高位電源電圧VDDと低位電源電圧の接地電位との間で任意に設定できる高位駆動電圧V1と低位駆動電圧V0との振幅の駆動電圧を液晶LCMに印加することが可能となる。これにより、液晶の表示色に対して最適な印加電圧を供給することが可能となり、ダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、第1実施形態の画素回路16は、7個のトランジスタと1つの容量C1で構成することができる。さらに、以下に説明するように、第1保持部161、第2保持部163ならびに反射電極PEを、素子の高さ方向に配置形成することが可能となる。この結果、
安定した動作を確保しつつ構成の小型化を図ることができる。
図2に示す画素回路16は、例えば図3に示す5層のメタル配線(第1メタル配線層M1〜第5メタル配線層M5)構造を用いて構成される。
図3において、シリコン基板31に形成されたNウェル32上に、拡散層33が形成されている。この拡散層33を共通化することでドレイン端子同士が接続された第1インバータINV1のトランジスタTP1と、転送制御部162の第2トランジスタT2とが形成される。Nウェル32上には、第1インバータINV1のトランジスタTP1のソースとなる拡散層34が形成されている。Nウェル32上には、転送制御部162の第2トランジスタT2のソースとなる拡散層35が形成されている。
シリコン基板31に形成されたPウェル36上に、拡散層37が形成されている。この拡散層37を共通化することでドレイン端子同士が接続された第2インバータINV2のトランジスタTN2と、転送制御部162の第3トランジスタT3とが形成される。Pウェル36上には、第2インバータINV2のトランジスタTN2のソースとなる拡散層38が形成されている。Pウェル36上には、転送制御部162の第3トランジスタT3のソースとなる拡散層39が形成されている。
なお、図3には第1インバータINV1を構成するトランジスタTN1と第2インバータINV2を構成するトランジスタTP2とは図示されていない。
上記の各トランジスタTP1、TN2、T2、T3の上方には、層間絶縁膜(図示せず)を介して第1メタル配線層M1〜第5メタル配線層M5が積層形成されている。
トランジスタTN2のソースとなる拡散層38は、コンタクト40aを介して第1メタル配線層M1の所定の配線部に接続されている。第3トランジスタT3のソースとなる拡散層39は、コンタクト40bを介して第1メタル配線層M1の所定の配線部に接続されている。
第2トランジスタT2のソースとなる拡散層35は、コンタクト40cを介して拡散層39に接続された、第1メタル配線層M1の所定の配線部に接続されている。トランジスタTP1のソースとなる拡散層34は、コンタクト40dを介して第1メタル配線層M1の所定の配線部に接続されている。拡散層35,39に接続された第1メタル配線層M1の所定の配線部は、スルーホール41aを介して第2メタル配線層M2の所定の配線部に接続されている。
この第2メタル配線層M2の所定の配線部は、スルーホール41b介して第3メタル配線層M3の所定の配線部に接続されている。第3メタル配線層M3の所定の配線部は、スルーホール41c介して第4メタル配線層M4の所定の配線部に接続されている。第4メタル配線層M4の所定の配線部は、スルーホール41d介して第5メタル配線層M5の所定の配線部に接続されている。
第5メタル配線層M5の所定の配線部は、反射電極PEを構成している。これにより、第2トランジスタT2ならびに第3トランジスタT3は、それぞれのソースが第1メタル配線層M1〜第4メタル層配線M4の所定の配線部を介して第5メタル配線層M5の所定の配線部の反射電極PEに接続される。
第1メタル配線層M1ならびに第2メタル配線層M2の所定の配線部は、第1保持部161ならびに転送制御部162における配線を形成する。
第3メタル配線層M3の所定の配線部上には、層間絶縁膜(図示せず)を介してMIM(Metal−Insulator−Metal)電極42が形成されている。このMIM電極42は、第3メタル配線層M3の所定の配線部、ならびにこの第3メタル配線層M3の所定の配線部との間の層間絶縁膜(図示せず)と共に容量C1を構成する。
MIM電極42は、スルーホール41eを介して第4メタル配線層M4の所定の配線部に接続される。この第4メタル配線層M4の所定の配線部は、スルーホール41dを介して反射電極PEに接続される。MIM電極42とともに容量C1を構成する第3メタル配線層M3の所定の配線部は、スルーホール41fを介して第2メタル配線層M2の所定の配線部に接続される。この第2メタル配線層M2の所定の配線部は、接地される。これにより、容量C1の一端は反射電極PEに接続され、他端は接地される。
第3メタル配線層M3ならびに第4メタル配線層M4の所定の配線部は、第2保持部163における配線を形成している。MIM電極42により容量C1を構成することで、第3メタル配線層M3の所定の配線部を用いて容量C1を形成することができる。
反射電極PEを構成する第5メタル配線層M5の所定の配線部上には、保護膜としてパッシベーション膜(PSV)43が形成されている。パッシベーション膜43上には、液晶LCMを介して透明電極である共通電極CEが離間対向配置されている。これにより、反射電極PEと共通電極CEとの間に液晶LCMが充填封止され、画素部164が構成される。
なお、容量C1は、上記した層間絶縁膜を介した配線間で容量を形成するMIM容量の他に、Diffusion容量やPIP(Poly−Insulator−Poly)容量などを用いることができる。Diffusion容量は、絶縁膜を介した基板とポリシリコンとの間で容量を形成するものである。PIP容量は、絶縁膜を介したポリシリコン間で容量を形成するものである。
上記多層配線構造の画素回路16に図示しない光源から光が照射されると、共通電極CEならびに液晶LCMを透過して反射電極PEに入射する。反射電極PEに入射した光は、図3に示すように元の入射経路44を逆進して共通電極CEを通過して出射される。
上記多層配線構造を採用した画素回路16では、最上層の第5メタル配線層M5の所定の配線部を反射電極PEに割り当てている。これにより、第1保持部161、転送制御部162、第2保持部163ならびに反射電極PEを高さ方向に配置することが可能となる。この結果、画素回路16の平面方向の集積度を高めて、構成を小型化することができる。
例えば3μm以下のピッチの画素回路16を、高位電源電圧を3.3V程度の高位駆動電圧V1とするトランジスタで構成することができる。この3μmピッチ以下の画素回路16では、対角の長さ0.55インチの横方向4000画素、縦方向2000画素の液晶表示パネルを実現することができる。
次に、図4のタイミングチャートを参照して、第1実施形態におけるサブフレームデータの書き込み及び読み出し動作について説明する。
図1に示す液晶表示装置において、垂直シフトレジスタ13からの行走査信号により行走査線g1から行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択される。これにより、表示部11を構成する複数の画素回路16は、選択された行走査線に共通に接続された1行のn個の画素回路16でサブフレームデータの書き込みが行われる。表示部11を構成するすべての画素回路16で書き込みが完了した後、正転トリガパルスTRI、反転トリガパルスTRIBに応じて全画素回路16で一斉に読み出しが行われる。
図4(X)は、以下のタイミングチャートにおいて、低位電源電圧GND=0V、高位電源電圧VDD=3.3V、低位駆動電圧V0=0.5V、高位駆動電圧V1=2.8Vとした場合を示す。
このような電位関係において、第1保持部161を除くトランジスタの高位電源電圧は3.3V、低位電源電圧は0Vとなり、サブフレームデータの信号振幅は3.3Vである。低位駆動電圧V0と高位駆動電圧V1の振幅(V0〜V1振幅)は2.3Vとなる。これにより、第1保持部161ならびに第2保持部163における保持データの振幅は2.3Vとなる。
図4(A)は、水平ドライバ15から列データ線d1〜dnに出力される1ビットのサブフレームデータの一画素回路16の書き込み期間及び読み出し期間を模式的に示す。図4(A)の右下がりの斜線が書き込み期間を示す。
なお、図4(A)において、ビットB0b、B1b、B2bはビットB0、B1、B2の正転のサブフレームデータとは論理が逆となる、反転のサブフレームデータであることを示す。また、正転のサブフレームデータのビットB0とビットB0bで1つのサブフレーム(第1サブフレーム)が構成される。第1サブフレームは、時刻T1〜T2の前半部がビットB0の読み出し期間となり、時刻T2〜T3の後半部がビットB0bの読み出し期間となる。第1サブフレームの前半部と後半部とは同一の時間に設定される。
時刻T3〜T7の期間も同様である。すなわち、正転のサブフレームデータのビットB1とビットB1bで1つのサブフレーム(第2サブフレーム)が構成される。第2サブフレームは、時刻T3〜T4の前半部がビットB1の読み出し期間となり、時刻T4〜T5の後半部がビットB1bの読み出し期間となる。第2サブフレームの前半部と後半部とは同一の時間に設定される。
正転のサブフレームデータのビットB2とビットB2bで1つのサブフレーム(第3サブフレーム)が構成される。第3サブフレームは、時刻T5〜T6の前半部がビットB2の読み出し期間となり、時刻T6〜T7の後半部がビットB2bの読み出し期間となる。第3サブフレームの前半部と後半部とは同一の時間に設定される。
図4では、第3サブフレームの期間(時刻T5〜T7)は、第2のサブフレームの期間(時刻T3〜T5)の2倍の長さに設定されている。また、第2サブフレームの期間(時刻T3〜T5)は、第2のサブフレームの期間(時刻T1〜T3)の2倍の長さに設定されている。なお、各第1〜第3サブフレームの期間は、上記の限りではなく、任意に設定することができる。
図4では、第1〜第3サブフレームの3つのサブフレームを記載したが、サブフレーム数は任意の個数に設定することができる。1つのサブフレームは、任意の個数に設定されたサブフレームを組み合わせて構成される。
図4(B)は、タイミングジェネレータ12から正転トリガ線trigに出力される正転トリガパルスTRI、反転トリガ線trigbに出力される反転トリガパルスTRIBの出力タイミングを示す。これらのトリガパルスは1サブフレーム毎に出力される。なお、反転トリガパルスTRIBは正転トリガパルスTRIと常に逆論理となる。
まず、行走査信号により選択された1行の複数の画素回路16では、列データ線dに出力される図4(A)に示すビットB0の正転のサブフレームデータが第1トランジスタT1を介して第1保持部161に書き込まれる。
このとき、列データ線d1〜dnに出力される1ビットのサブフレームデータの信号振幅は3.3Vである。また、行走査信号の信号振幅も3.3Vである。これにより、Lレベル=0V、Hレベル=(3.3V−Vth)のサブフレームデータが第1保持部161に入力される。ここで、Vthは、画素回路16で使用しているトランジスタのしきい値電圧とし、例えば0.6V程度の値である。
例えば、Hレベルのサブフレームデータが列データ線dに出力された場合には、第2インバータINV2の出力端子OUT2の電圧VOUT2は、(3.3V−Vth)の2.7V程度となる。電圧VOUT2は、トランジスタTP1のゲート電圧となり、トランジスタTP1のゲート端子には2.7V程度の電圧しか印加されない。これにより、トランジスタTP1は、完全に非導通状態とはならない。
一方、電圧VOUT2は、2.7V程度で低位駆動電圧V0に比べてかなり高いため、トランジスタTN1は導通状態となる。これにより、トランジスタTP1とトランジスタTN1を流れる電流比で決まる0Vに近い低い電圧が、トランジスタTP2ならびにトランジスタTN2のゲート端子に印加される。このような状態では、第1インバータINV1ならびに第2インバータINV2で若干の貫通電流が流れるものの、データの自己保持機能は正常に作用する。
その後、第1トランジスタT1が非導通状態になると、電圧VOUT2は、高位駆動電圧V1の2.8Vにレベルシフトされ、第1インバータINV1の出力端子OUT1の電圧VOUT1は、低位駆動電圧V0の0.5Vにレベルシフトされる。これにより、第1保持部161では、0.5V〜2.8Vを振幅とする2.3V振幅で、サブフレームデータに応じたデータを保持する。
上述したと同様の動作が表示部11を構成するすべての画素回路16に対して行われ、第1保持部161にビットB0の正転のサブフレームデータに対応したデータの書き込みが行われる。このような書き込み動作は、図4に示す時刻T1以前に行われる。
その後、図4に示す時刻T1で、図4(B)に示すようにHレベルの正転トリガパルスTRIならびにLレベルの反転トリガパルスTRIBが表示部11を構成するすべての画素回路16に同時に供給される。これにより、すべての転送制御部162が導通し、転送制御部162を介して第1保持部161に保持されたデータが第2保持部163に転送され、第2保持部163を構成する容量C1に保持される。容量C1に保持されたデータは、画素部164の反射電極PEに印加される。
第2保持部163の容量C1は、アナログの電圧値を保持することができる。これにより、容量C1は、高位電源電圧と低位電源電圧との範囲内において任意に選択される高位駆動電圧V1と低位駆動電圧V0を保持することができる。
ここで、第2保持部163に保持されるデータは、前述したように第1保持部161の第1インバータINV1の出力端子OUT1に保持されたデータである。このデータのレベルは、列データ線dに出力されたサブフレームデータのレベルを反転したレベルである。すなわち、サブフレームデータがLレベル(0V)の場合には、第2保持部163に保持されるデータは、Hレベル(2.8V)となる。一方、サブフレームデータがHレベル(3.3V)の場合には、第2保持部163に保持されるデータは、Lレベル(0.5V)となる。
第2保持部163に保持されるデータの保持期間は、図4に示す時刻T1から図4(B)に示すように次に正転トリガパルスTRIならびに反転トリガパルスTRIBが入力される時刻T2までの期間である。すなわち、第1サブフレームの前半部の期間である。
図4(C)は、反射電極PEに印加されるデータのビットを模式的に示す。
ここで、サブフレームデータのビット値が0、すなわちLレベルのときには反射電極PEには高位駆動電圧V1の2.8Vが印加される。一方、ビット値が1、すなわちHレベルのときには反射電極PEには低位駆動電圧V0の0.5Vが印加される。
これに対して、共通電極CEには、反射電極PEに印加される電圧に対応して予め設定された共通電極電圧Vcom が印加される。共通電極電圧Vcom は、正転トリガパルスTRIならびに反転トリガパルスTRIBが出力されると同時に規定の電圧値に切り替わる。
第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2では、共通電極電圧Vcom は、図4(D)に示す規定の電圧値となる。この規定の電圧値は、低位駆動電圧V0の0.5Vよりも液晶LCMのしきい値電圧Vttだけ低い電圧(0.5−Vtt)に設定される。
これにより、液晶LCMの印加電圧は、時刻T1〜T2の期間では、正転のサブフレームデータのビット値が0のときは、2.3+Vtt(=2.8−(0.5−Vtt))となる。一方、正転のサブフレームデータのビット値が1のときは、Vtt(=0.5−(0.5−Vtt))となる。したがって、液晶LCMの印加電圧の絶対値は、図4(E)に示すようになる。
図5は、液晶LCMの印加電圧(RMS(root mean square value)電圧)と液晶LCMのグレースケール値との関係を示す。図5において、グレースケール値の特性曲線は、黒のグレースケール値が液晶LCMのしきい値電圧VttのRMS電圧に対応し、白のグレースケール値が液晶LCMの飽和電圧Vsat(=2.3+Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトされる。グレースケール値は、液晶応答曲線の有効部分に一致させることが可能である。したがって、画素部164は、液晶LCMの印加電圧が(2.3+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する。
図4に戻って、第1サブフレームの前半部の期間内において、図4(A)にB0bで示すビットB0を反転したサブフレームデータを第1保持部161に書き込む動作が行われる。このビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
その後、図4に示す時刻T2で、図4(B)に示すようにHレベルの正転トリガパルスTRIならびにLレベルの反転トリガパルスTRIBが表示部11を構成するすべての画素回路16に同時に供給される。これにより、すべての転送制御部162が導通し、転送制御部162を介して第1保持部161に保持されたデータが第2保持部163に転送され、第2保持部163を構成する容量C1に保持される。容量C1に保持されたデータは、画素部164の反射電極PEに印加される。
第2保持部163に保持されるデータの保持期間は、図4に示す時刻T2から図4(B)に示すように次に正転トリガパルスTRIならびに反転トリガパルスTRIBが入力される時刻T3までの期間である。すなわち、データの保持期間は、第1サブフレームの後半部の期間である。ここで、サブフレームデータのビット値が0、すなわちLレベルのときには反射電極PEには高位駆動電圧V1の2.8Vが印加される。一方、ビット値が1、すなわちHレベルのときには反射電極PEには低位駆動電圧V0の0.5Vが印加される。
一方、共通電極電圧Vcom は、第1サブフレームの後半部の時刻T2〜T3の期間では、図4(D)に示す規定の電圧値となる。この規定の電圧値は、高位駆動電圧V1の2.8VよりもVttだけ高い電圧(2.8+Vtt)に設定される。
これにより、液晶LCMの印加電圧は、第1サブフレームの後半部の期間では、正転のサブフレームデータのビット値が0のときは、−Vtt(=2.8−(2.8+Vtt))となる。一方、正転のサブフレームデータのビット値が1のときは、−(2.3+Vtt)(=0.5−(2.8+Vtt))となる。したがって、液晶LCMの印加電圧の絶対値は、図4(E)に示すようになる。
第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2の期間において、ビットB0の正転のサブフレームデータのビット値が0の場合には、液晶LCMの印加電圧は、(2.3+Vtt)となる。この第1サブフレームの前半部に続く後半部の時刻T2〜T3においは、ビットB0bの反転のサブフレームデータは、ビットB0の正転のサブフレームデータとは論理値が逆の0となる。したがって、第1サブフレームの後半部の期間においては、液晶LCMの印加電圧は、−(2.3+Vtt)となる。
これにより、第1サブフレームの前半部と後半部とは、液晶LCMに印加される電位の方向は逆となり、印加電圧の絶対値は同一となる。したがって、第1サブフレームの前半部と後半部では、図5のグレースケール値に示すように、画素回路16は白を表示する。
一方、第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2の期間において、ビットB0の正転のサブフレームデータのビット値が1の場合には、液晶LCMの印加電圧は、+Vttとなる。この第1サブフレームの前半部に続く後半部の時刻T2〜T3においは、ビットB0bの反転のサブフレームデータは、ビットB0の正転のサブフレームデータとは論理値が逆の0となる。したがって、第1サブフレームの後半部の期間においては、液晶LCMの印加電圧は、−Vttとなる。
これにより、第1サブフレームの前半部と後半部とは、液晶LCMに印加される電位の方向は逆となり、印加電圧の絶対値は同一となる。したがって、第1サブフレームの前半部と後半部では、図5のグレースケール値に示すように、画素回路16は黒を表示する。
このように、サブフレームデータの値にかかわらず、第1サブフレームの前半部と後半部とでは、同じ階調で表示が行われる。また、第1サブフレームの前半部と後半部とでは、液晶LCMの印加電圧の電位方向が逆転することで、液晶LCMは交流流駆動される。これにより、液晶LCMの焼き付きを防止することができる。
上記第1サブフレームの後半部の時刻T2〜T3の期間内において、ビットB0bの反転のサブフレームデータの読み出しと並行して、ビットB1の正転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。この書き込み動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
ビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作が完了すると、第2サブフレームの前半部の時刻T3〜T4の期間において、ビットB1の正転のサブフレームデータの読み出し動作が行われる。この読み出し動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの読み出し動作と同様にして行われる。また、この読み出し動作と並行して、ビットB1bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。この書き込み動作は、先のビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
ビットB1bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が完了すると、第2サブフレームの後半部の時刻T4〜T5の期間において、ビットB1bの反転のサブフレームデータの読み出し動作が行われる。この読み出し動作は、先のビットB0bの反転のサブフレームデータの読み出し動作と同様にして行われる。
したがって、第2サブフレームは、第1サブフレームと読み出し期間の長さが異なるだけで、液晶LCMの印加電圧は第1サブフレームと同様となる。これにより、第2サブフレームでは、第1サブフレームと同様にしてサブフレームデータに応じて表示が行われる。
上記第2サブフレームの後半部の時刻T4〜T5の期間内において、ビットB1bの反転のサブフレームデータの読み出しと並行して、ビットB2の正転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。この書き込み動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
ビットB2の正転のサブフレームデータの書き込み動作が完了すると、第3サブフレームの前半部の時刻T5〜T6の期間において、ビットB2の正転のサブフレームデータの読み出し動作が行われる。この読み出し動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの読み出し動作と同様にして行われる。また、この読み出し動作と並行して、ビットB2bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。この書き込み動作は、先のビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
ビットB2bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が完了すると、第2サブフレームの後半部の時刻T6〜T7の期間において、ビットB2bの反転のサブフレームデータの読み出し動作が行われる。この読み出し動作は、先のビットB0bの反転のサブフレームデータの読み出し動作と同様にして行われる。
したがって、第3サブフレームは、第1サブフレームと読み出し期間の長さが異なるだけで、液晶LCMの印加電圧は第1サブフレームと同様となる。これにより、第3サブフレームでは、第1サブフレーム、第2サブフレームと同様にしてサブフレームデータに応じて表示が行われる。
このように、第1実施形態の液晶表示装置では、複数のサブフレームで構成される1フレームの画像を、この画像を表示する際の階調に応じたサブフレームの組み合わせで表示することができる。
次に、図6を参照して、画素回路16の動作の流れを説明する。
列データ線dにサブフレームデータが3.3V振幅(0V〜3.3V)で与えられているときに、行走査線gをHレベルにして第1トランジスタT1を導通状態(オン)にする。これにより、第1保持部161に2.7V(3.3V−Vth)振幅(0V〜(3.3V−Vth))のサブフレームデータが入力される。
続いて、行走査線gをLレベルにして第1トランジスタT1を非導通状態(オフ)にする。これにより、第1保持部161は、入力された2.7V振幅のサブフレームデータをレベルシフトする。この結果、第1保持部161は、2.3V(0.5V〜2.8V)振幅でサブフレームデータをラッチして保持する。
サブフレームデータを保持した後、正転トリガ線trigをHレベル、反転トリガ線trigbをLレベルにし、転送制御部162を導通状態(オン)にする。これにより、転送制御部162を介して2.3V振幅における電圧V0(0.5V)のLレベル、もしくは高位駆動電圧V1(2.8V)のHレベルのデータが、第2保持部163に転送される。第2保持部163に転送されたデータは、画素部164の反射電極PEに印加される。
この後、正転トリガ線trigをLレベル、反転トリガ線trigbをHレベルにし、転送制御部162を非導通状態(オフ)にする。これにより、第2保持部163は、転送されたデータを保持する。第2保持部163は、保持したデータを画素部164の反射電極PEに印加する。
なお、高位駆動電圧V1は、前述した(1)式で示す範囲で任意に設定する一方、低位駆動電圧V0を接地電位に設定することができる。この場合には、液晶LCMに印加される電圧の振幅は、(0V〜V1)の振幅となる。これにより、電源配線は、高位電源電圧VDD、低位電源電圧(接地電位)、ならびに高位駆動電圧V1の3種類となる。
この結果、低位駆動電圧V0を接地電位以外の他の任意に設定した場合に比べて、電源配線を削減することが可能となる。これにより、画素回路16の配置間隔を短縮して表示部11を小型化することができる。また、表示部11を小型化できることで、配線長を短縮することが可能となり、信号遅延を抑制することができる。一方、同面積で表示部11を形成した場合には、形成される画素回路16を増やすことが可能となり、高画素数化を図ることができる。
同様に、低位駆動電圧V0は、前述した(1)式で示す範囲で任意に設定する一方、高位駆動電圧V1を高位電源電圧VDDに設定することができる。この場合には、液晶LCMに印加される電圧の振幅は、(V0〜VDD)の振幅となる。
これにより、電源配線は、高位電源電圧VDD、低位電源電圧(接地電位)、ならびに低位駆動電圧V0の3種類となる。この結果、先の低位駆動電圧V0を接地電位に設定した場合と同様の効果を得ることができる。
図7を参照して、3原色(RGB)の液晶の印加電圧(RMS電圧)と液晶のグレースケール値との関係を説明する。図7に示すように、グレースケール値曲線は、黒のグレースケール値が液晶のしきい値電圧VttのRMS電圧に対応し、白のグレースケール値が液晶の飽和電圧のRMS電圧に対応するようにシフトされる。
ここで、液晶プロジェクターには、RGBの3原色に対応した3枚のパネルの液晶表示装置を使用する3板方式がある。この方式では、R(赤色),G(緑色),B(青色)の各色によって液晶の飽和電圧がそれぞれ異なっている。液晶の飽和電圧Vsat は、R用の液晶が一番高く、次にG用の液晶、一番低いのがB用の液晶となる。
図7に示す特性曲線において、R用の液晶ではVsatR(=2.8V+Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトさせる。同様に、G用の液晶ではVsat G(=2.3V+
Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトさせ、B用の液晶ではVsat B(=1.3V+Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトさせる。これにより、グレースケール値を液晶応答曲線の有効部分に一致させることが可能である。
したがって、R用の液晶表示装置では、液晶LCMの印加電圧が(2.8V+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する。G用の液晶表示装置では、液晶LCMの印加電圧が(2.3V+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する。R用の液晶表示装置では、液晶LCMの印加電圧が(1.3V+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する。
これに対応して、各色の液晶表示装置の低位駆動電圧V0と高位駆動電圧V1を決定する。R用の液晶表示装置では、例えばV0=0V、V1=2.8V、G用の液晶表示装置では、例えばV0=0.5V、V1=2.8V、B用の液晶表示装置では、例えばV0=0.75V、V1=2.75Vなどに設定して使用することが可能である。
また、低位駆動電圧V0、高位駆動電圧V1は、アナログ電圧として任意に設定することが可能である。このため、組み立てられた液晶表示装置において、液晶のセルギャップばらつきなどを考慮し、低位駆動電圧V0、高位駆動電圧V1を表示画像に応じて設定することが可能となる。
以上説明したように、本第1実施形態によれば、接地電位と装置が使用している電源電圧との間で任意に設定される高位駆動電圧V1と低位駆動電圧V0とを画素回路16に供給することができる。これにより、反射電極PEには、接地電位ならびに電源電圧とは異なる別の高位駆動電圧V1ならびに低位駆動電圧V0を供給することが可能となる。この結果、液晶LCMには、発光表示に最適な駆動電圧を供給することができる。
第1保持部161は、第1トランジスタT1と2つの第1インバータINV1、第2インバータINV2で構成される。これにより、第1保持部161は、小型で簡単な構成で実現することができる。
第1保持部161を構成する第1インバータINV1の駆動力は、第2インバータINV2の駆動力よりも大きく設定される。これにより、第1保持部161に保持されたデータは、確実かつ安定して第2保持部163に転送されて保持することが可能となる。
転送制御部162は、第1導電型の第2トランジスタと第2導電型の第3トランジスタとで構成される。これにより、第1保持部161に保持されたデータは、電圧の低下を招くことなく確実に第2保持部163に転送されて保持することが可能となる。
第2保持部163は、容量で構成される。これにより、第2保持部163は、小型で簡単な構成で実現することができる。
上記第1実施形態の液晶表示装置は、3板式でカラー画像を表示する例えば投写型表示装置に適用することができる。その場合に、投写型表示装置は、R(赤色)用の液晶表示装置と、G(緑色)用の液晶表示装置と、B(青色)用の液晶表示装置とを備える。投写型表示装置は、各色に対応した液晶表示装置で表示された画像を光学的に合成してカラー表示を行う。
このように、上記第1実施形態の液晶表示装置を投写型表示装置に適用した場合には、各色に対応した液晶表示装置では、図7に示すようにそれぞれ異なった電圧の高位駆動電圧と低位駆動電圧を用いることができる。
すなわち、R用の液晶表示装置の画素回路16には、高位駆動電圧(V1R)と低位駆動電圧(V0R)とが供給される。G用の液晶表示装置の画素回路16には、高位駆動電圧(V1G)と低位駆動電圧(V0G)とが供給される。B用の液晶表示装置の画素回路16には、高位駆動電圧(V1B)と低位駆動電圧(V0B)とが供給される。
それぞれの高位駆動電圧ならびに低位駆動電圧は、それぞれの発光波長の液晶を駆動するのに適した値が選択される。一般的には、RGBの順に高い駆動電圧が必要となる。このため、それぞれの高位駆動電圧の大小関係としては、例えばV1R>V1G>V1Bとなり、それぞれの低位駆動電圧の大小関係としては、例えばV0R<V0G<V0Bとなる。
この結果、R用、G用、B用の液晶表示装置のそれぞれの画素回路16の液晶LCMには、それぞれの発光色の波長に応じた最適な駆動電圧を供給することができる。この結果、一律に接地電位と電源電圧とを供給していた従来の3板式カラー投写型表示装置に比べて、カラー表示のダイナミックレンジを向上することができる。
(第2実施形態)
図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の構成を説明する。なお、図8において、図2と同様の構成には同様の符号を付してその説明は省略する。
この第2実施形態に係る液晶表示装置と先の第1実施形態に係る液晶表示装置との相違点は、先ず第1実施形態の画素回路16から転送制御部162ならびに第2保持部163を削除して第2実施形態の画素回路16を構成したことである。さらに、両者の相違点は、転送制御部162を削除したことで、正転トリガ線trigならびに反転トリガ線trigbを削除したことである。すなわち、第2実施形態の画素回路16は、第1実施形態で採用した第1保持部161の第1インバータINV1の出力端子OUT1と画素部164の反射電極をPEとを接続して構成される。
次に、図9のタイミングチャートを参照して、第2実施形態におけるサブフレームデータの書き込み及び読み出し動作について説明する。
第2実施形態の液晶表示装置において、垂直シフトレジスタ13からの行走査信号により行走査線g1から行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択される。これにより、表示部11を構成する複数の画素回路16は、選択された行走査線に共通に接続された1行のn個の画素回路16でサブフレームデータの書き込みが行われる。
図9(X)は、以下のタイミングチャートにおいて、低位電源電圧GND=0V、高位電源電圧VDD=3.3V、低位駆動電圧V0=0.5V、高位駆動電圧V1=2.8Vとした場合を示す。
このような電位関係において、第1保持部161を除くトランジスタの高位電源電圧は3.3V、低位電源電圧は0Vとなり、サブフレームデータの信号振幅は3.3Vである。低位駆動電圧V1と高位駆動電圧V1の振幅(V0〜V1振幅)は2.3Vとなる。これにより、第1保持部161における保持データの振幅は2.3Vとなる。
図9(A)は、水平ドライバ15から列データ線d1〜dnに出力される1ビットのサブフレームデータの一画素回路16の書き込み期間及び読み出し期間を模式的に示す。図9(A)の右下がりの斜線が書き込み期間を示す。
なお、図9(A)において、ビットB0b、B1b、B2bはビットBO、B1、B2の正転のサブフレームデータとは論理が逆となる、反転のサブフレームデータであることを示す。また、正転のサブフレームデータのビットB0とビットB0bで1つのサブフレーム(第1サブフレーム)が構成される。第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2と後半部の時刻T2〜T3とは同一の時間に設定される。
時刻T3〜T7の期間も同様である。すなわち、正転のサブフレームデータのビットB1とビットB1bで1つのサブフレーム(第2サブフレーム)が構成される。第2サブフレームの前半部の時刻T3〜T4と後半部の時刻T4〜T5とは同一の時間に設定される。
正転のサブフレームデータのビットB2とビットB2bで1つのサブフレーム(第3サブフレーム)が構成される。第3サブフレームの前半部の時刻T5〜T6と後半部の時刻T6〜T7とは同一の時間に設定される。
図9では、第3サブフレームの期間(時刻T5〜T7)は、第2のサブフレームの期間(時刻T3〜T5)の2倍の長さに設定されている。また、第2サブフレームの期間(時刻T3〜T5)は、第2のサブフレームの期間(時刻T1〜T3)の2倍の長さに設定されている。各第1〜第3サブフレームの期間は、上記の限りではなく、任意に設定することができる。
図9では、第1〜第3サブフレームの3つのサブフレームを記載したが、サブフレーム数は任意の個数に設定することができる。1つのフレームは、任意の個数に設定されたサブフレームを組み合わせて構成される。
まず、行走査信号により選択された1行の複数の画素回路16では、列データ線dに出力される図9(A)に示すビットB0の正転のサブフレームデータが第1トランジスタT1を介して第1保持部161に書き込まれる。
このとき、列データ線d1〜dnに出力される1ビットのサブフレームデータの信号振幅は3.3Vである。また、行走査信号の信号振幅も3.3Vである。これにより、Lレベル=0V、Hレベル=(3.3V−Vth)のサブフレームデータが第1保持部161に入力される。ここで、Vthは、画素回路16で使用しているトランジスタのしきい値電圧とし、例えば0.6V程度の値である。
例えば、Hレベルのサブフレームデータが列データ線dに出力された場合には、第2インバータINV2の出力端子OUT2の電圧VOUT2は、(3.3V−Vth)の2.7V程度となる。電圧VOUT2は、トランジスタTP1のゲート電圧となり、トランジスタTP1のゲート端子には2.7V程度の電圧しか印加されない。これにより、トランジスタTP1は、完全に非導通状態とはならない。
一方、電圧VOUT2は、2.7V程度で低位駆動電圧V0に比べてかなり高いため、トランジスタTN1は導通状態となる。これにより、トランジスタTP1とトランジスタTN1を流れる電流比で決まる0Vに近い低い電圧が、トランジスタTP2ならびにトランジスタTN2のゲート端子に印加される。このような状態では、第1インバータINV1ならびに第2インバータINV2で若干の貫通電流が流れるものの、データの自己保持機能は正常に作用する。
その後、第1トランジスタT1が非導通状態になると、電圧VOUT2は、高位駆動電圧V1の2.8Vにレベルシフトされ、第1インバータINV1の出力端子OUT1の電圧VOUT1は、低位駆動電圧V0の0.5Vにレベルシフトされる。これにより、第1保持部161では、0.5V〜2.8Vを振幅とする2.3V振幅で、サブフレームデータに応じたデータを保持する。
このような書き込み動作と同時に、第1保持部161の第1インバータINV1の出力端子OUT1に保持されたデータは、画素部164に読み出され、書き込みが行われた第1保持部161に接続された画素部164の反射電極PEに印加される。
第1保持部161の第1インバータINV1の出力端子OUT1に保持されたデータのレベルは、列データ線dに出力されたサブフレームデータのレベルを反転したレベルとなる。すなわち、サブフレームデータがLレベル(0V)の場合には、出力端子OUT1に保持されるデータはHレベル(2.8V)となる。一方、サブフレームデータがHレベル(3.3V)の場合には、出力端子OUT1に保持されるデータは、Lレベル(0.5V)となる。
上述したと同様の書き込み動作ならびに読み出し動作は、表示部11を構成するすべての画素回路16に対して行われる。これにより、第1保持部161にビットB0の正転のサブフレームデータに対応したデータの書き込みが行われ、これと並行して書き込まれたデータは画素部164の反射電極PEに印加される。第1サブフレームにおけるこのような動作は、図9に示す時刻T1以前に行われる。
ここで、サブフレームデータのビット値が0、すなわちLレベルのときには反射電極PEには高位駆動電圧V1の2.8Vが印加される。一方、ビット値が1、すなわちHレベルのときには反射電極PEには低位駆動電圧V0の0.5Vが印加される。
これに対して、共通電極CEには、反射電極PEに印加される電圧に対応して予め設定された共通電極電圧Vcom が印加される。共通電極電圧Vcom は、サブフレームデータの書き込みが表示部11のすべての画素回路16で完了した後に、規定の電圧値に切り替わる。
第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2では、共通電極電圧Vcom は、図9(B)に示す規定の電圧値となる。この規定の電圧値は、低位駆動電圧V0の0.5Vよりも液晶LCMのしきい値電圧Vttだけ低い電圧(0.5−Vtt)に設定される。
これにより、液晶LCMの印加電圧は、時刻T1〜T2の期間では、正転のサブフレームデータのビット値が0のときは、2.3+Vtt(=2.8−(0.5−Vtt))となる。一方、正転のサブフレームデータのビット値が1のときは、Vtt(=0.5−(0.5−Vtt))となる。したがって、液晶LCMの印加電圧の絶対値は、図9(C)に示すようになる。
第1サブフレームの前半部では、図9(A)にB0bで示すビットB0を反転したサブフレームデータを第1保持部161に書き込む動作が行われる。すなわち、ビットB0の正転のサブフレームデータが表示部11のすべての画素回路16に書き込まれた所定時間後に、ビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。このビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
共通電極電圧Vcom は、B0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が表示部11のすべての画素回路16で完了して、第1サブフレームの後半部の時刻T2〜T3の期間では、図9(B)に示す規定の電圧値となる。この規定の電圧値は、高位駆動電圧V1の2.8VよりもVttだけ高い電圧(2.8+Vtt)に設定される。
これにより、液晶LCMの印加電圧は、第1サブフレームの後半部の期間では、正転のサブフレームデータのビット値が0のときは、−Vtt(=2.8−(2.8+Vtt))となる。一方、正転のサブフレームデータのビット値が1のときは、−(2.3+Vtt)(=0.5−(2.8+Vtt))となる。したがって、液晶LCMの印加電圧の絶対値は、図9(C)に示すようになる。すなわち、液晶LCMの印加電圧の絶対値は、正転のサブフレームデータのビット値が0のときはVttとなり、正転のサブフレームデータのビット値が1のときは(2.3+Vtt)となる。
第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2の期間において、ビットB0の正転のサブフレームデータのビット値が0の場合には、液晶LCMの印加電圧は、(2.3+Vtt)となる。この第1サブフレームの前半部に続く後半部の時刻T2〜T3においは、ビットB0bの反転のサブフレームデータは、ビットB0の正転のサブフレームデータとは論理値が逆の0となる。したがって、第1サブフレームの後半部の期間においては、液晶LCMの印加電圧は、−(2.3+Vtt)となる。
これにより、第1サブフレームの前半部と後半部とは、液晶LCMに印加される電位の方向は逆となり、印加電圧の絶対値は同一となる。したがって、第1サブフレームの前半部と後半部では、図5のグレースケール値に示すように、画素回路16は白を表示する。
一方、第1サブフレームの前半部の時刻T1〜T2の期間において、ビットB0の正転のサブフレームデータのビット値が1の場合には、液晶LCMの印加電圧は、+Vttとなる。この第1サブフレームの前半部に続く後半部の時刻T2〜T3においは、ビットB0bの反転のサブフレームデータは、ビットB0の正転のサブフレームデータとは論理値が逆の0となる。したがって、第1サブフレームの後半部の期間においては、液晶LCMの印加電圧は、−Vttとなる。
これにより、第1サブフレームの前半部と後半部とは、液晶LCMに印加される電位の方向は逆となり、印加電圧の絶対値は同一となる。したがって、第1サブフレームの前半部と後半部では、図5のグレースケール値に示すように、画素回路16は黒を表示する。
このように、サブフレームデータの値にかかわらず、第1サブフレームの前半部と後半部とでは、同じ階調で表示が行われる。また、第1サブフレームの前半部と後半部とでは、液晶LCMの印加電圧の電位方向が逆転することで、液晶LCMは交流流駆動される。これにより、液晶LCMの焼き付きを防止することができる。
第1サブフレームの後半部では、図9(A)にB1で示すビットB1の正転のサブフレームデータを第1保持部161に書き込む動作が行われる。すなわち、ビットB0bの反転のサブフレームデータが表示部11のすべての画素回路16に書き込まれた所定時間後に、ビットB1の正転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。このビットB1の正転のサブフレームデータの書き込み動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
共通電極電圧Vcom は、ビットB1の正転のサブフレームデータの書き込み動作が表示部11のすべての画素回路16で完了して、第2サブフレームの前半部の時刻T3〜T4の期間では、先の第1サブフレームの前半部と同様の電圧値に移行する。
第2サブフレームの前半部では、図9(A)にB1bで示すビットB1bの反転のサブフレームデータを第1保持部161に書き込む動作が行われる。すなわち、ビットB1の正転のサブフレームデータが表示部11のすべての画素回路16に書き込まれた所定時間後に、ビットB1bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。このビットB1bの反転のサブフレームデータの書き込み動作は、先のビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
共通電極電圧Vcom は、ビットB1bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が表示部11のすべての画素回路16で完了して、第2サブフレームの後半部の時刻T4〜T5の期間では、先の第1サブフレームの後半部と同様の電圧値に移行する。
したがって、第2サブフレームは、第1サブフレームと書き込みならびに読み出し期間の長さが異なるだけで、液晶LCMの印加電圧の方向ならびに絶対値は、第1サブフレームと同様となる。これにより、第2サブフレームでは、第1サブフレームと同様にしてビットB1,B1bのサブフレームデータに応じて表示が行われる。
第2サブフレームの後半部では、図9(A)にB2で示すビットB2の正転のサブフレームデータを第1保持部161に書き込む動作が行われる。すなわち、ビットB1bの反転のサブフレームデータが表示部11のすべての画素回路16に書き込まれた所定時間後に、ビットB2の正転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。このビットB2の正転のサブフレームデータの書き込み動作は、先のビットB0の正転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
共通電極電圧Vcom は、ビットB2の正転のサブフレームデータの書き込み動作が表示部11のすべての画素回路16で完了して、第3サブフレームの前半部の時刻T5〜T6の期間では、先の第1サブフレームの前半部と同様の電圧値に移行する。
第3サブフレームの前半部では、図9(A)にB2bで示すビットB2bの反転のサブフレームデータを第1保持部161に書き込む動作が行われる。すなわち、ビットB2の正転のサブフレームデータが表示部11のすべての画素回路16に書き込まれた所定時間後に、ビットB2bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が行われる。このビットB2bの反転のサブフレームデータの書き込み動作は、先のビットB0bの反転のサブフレームデータの書き込み動作と同様にして行われる。
共通電極電圧Vcom は、ビットB2bの反転のサブフレームデータの書き込み動作が表示部11のすべての画素回路16で完了して、第3サブフレームの後半部の時刻T6〜T7の期間では、先の第1サブフレームの後半部と同様の電圧値に移行する。
したがって、第3サブフレームは、第1サブフレームと書き込みならびに読み出し期間の長さが異なるだけで、液晶LCMの印加電圧の方向ならびに絶対値は、第1サブフレームと同様となる。これにより、第3サブフレームでは、第1サブフレーム、第2サブフレームと同様にしてビットB2,B2bのサブフレームデータに応じて表示が行われる。
このように、第2実施形態の液晶表示装置では、複数のサブフレームで構成される1フレームの画像を、この画像を表示する際の階調に応じたサブフレームの組み合わせで表示することができる。
以上説明したように、この第2実施形態によれば、先の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態で採用した画素回路16は、第1保持部161と画素部164とで構成される。これにより、画素回路16は、小型で簡単な構成で実現することができる。
第2実施形態で採用した画素回路16では、サブフレームデータが第1保持部161に書き込まれて保持される動作と、保持されたサブフレームデータに対応したデータが読み出されて液晶LCMに印加される動作とが同時に行われる。また、表示部11では、行走査線g1に接続された画素回路16から走査線gmに接続された画素回路16に向かって順次書き込み動作が行われる。
これに対して、液晶LCMの共通電極CEに印加される共通電極電圧Vcom は、表示部11のすべての画素回路16の書き込み動作が完了した後に与えられる。すなわち、共通電極電圧Vcom は、表示部11のすべての画素回路16に対して一括してサブフレームデータに対応した規定の電圧が与えられる。また、共通電極電圧Vcom は、サブフレームの前半部と後半部とで異なる電圧値となる。
このため、少なくともサブフレームの前半部でサブフレームの後半部に対応したサブフレームデータを書き込んでいる途中では、書き込んでいるサブフレームデータに対応していない共通電極電圧Vcom が与えられている。すなわち、書き込んでいるサブフレームデータのレベルと共通電極電圧Vcom とが一致していない。この結果、サブフレームデータを書き込んでいる間の共通電極電圧Vcom の印加タイミングはずれることになる。
しかしながら、すべての画素回路16にサブフレームデータを書き込む時間が、1つのサブフレームの時間に比べて短い場合には、共通電極電圧Vcom の印加タイミングのずれによる液晶の焼き付きは無視できる。例えば、表示部11を構成する画素回路16の数が少ない場合には、サブフレームデータの書き込み時間がサブフレームの時間に比べて短くなる。したがって、第2実施形態の装置は、画素回路16の数(画素数)が少ない液晶表示装置に適用することができる。
11…表示部
12…タイミングジェネレータ
13…垂直シフトレジスタ
14…データラッチ回路
15…水平ドライバ
16…画素回路
17…上位装置
31…シリコン基板
32…Nウェル
33〜35,37〜39…拡散層
36…Pウェル
40a〜40d…コンタクト
41a〜41f…スルーホール
42…MIM電極
43…パッシベーション膜
151…水平シフトレジスタ
152…ラッチ回路
153…レベルシフタ/画素ドライバ
161…第1保持部
162…転送制御部
163…第2保持部
164…画素部
C1…容量
CE…共通電極
LCM…液晶
M1…第1メタル配線層
M2…第2メタル配線層
M3…第3メタル配線層
M4…第4メタル配線層
M5…第5メタル配線層
PE…反射電極
T1…第1トランジスタ
T2…第2トタンジスタ
T3…第3トタンジスタ
d1〜dn…列データ線
g1〜gm…行走査線
trig…正転トリガ線
trigb…反転トリガ線

Claims (5)

  1. 複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する複数の交差部のそれぞれに画素回路が配置され、1フレームの画像を表示すべき階調に応じて表示するため1フレーム期間より短時間である表示期間をもつ複数のサブフレームの組み合わせで前記画素回路を駆動して表示を行う表示部と、
    前記複数本の列データ線に前記1フレームの画像に応じたデータを1水平走査期間単位で順次出力する水平走査部と、
    前記複数本の行走査線を1水平走査期間単位で1本ずつ順次選択する行選択信号を出力する垂直走査部と、
    前記複数の画素回路に共通にトリガパルスを出力するトリガパルス発生回路とを備え、
    前記画素回路は、ウェル領域が形成された半導体基板上に形成されており、
    ゲート端子が前記行走査線に接続され、ドレイン端子が前記列データ線に接続された第1トランジスタと、接地電圧と電源電圧との間で任意に設定される高位駆動電圧および低位駆動電圧が供給され、かつ前記接地電圧と前記電源電圧とがそれぞれウェル電位として前記ウェル領域に供給される複数のトランジスタで構成された第1インバータおよび第2インバータを備え、前記行走査線を介して前記垂直走査部から出力された行選択信号と、前記列データ線を介して前記水平走査部から出力されたデジタルデータの論理値とに応じて、前記高位駆動電圧または前記低位駆動電圧を選択的に保持する第1保持部と、
    前記第1保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧を選択的に保持する第2保持部と、
    前記トリガパルスに応じて前記第1保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧を前記第2保持部に転送制御する転送制御部と、
    前記第2保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧と共通電極に供給された電圧との電位差に応じて液晶を駆動する画素部とを備え、
    前記第1インバータは、入力端子が前記第2インバータの出力端子と前記第1トランジスタのソース端子とに接続され、出力端子が前記第2インバータの入力端子と前記転送制御部とに接続され、
    前記第2インバータは、入力端子が前記第1インバータの出力端子と前記転送制御部とに接続され、出力端子が前記第1インバータの入力端子と前記第1トランジスタのソース端子とに接続される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する複数の交差部のそれぞれに画素回路が配置され、1フレームの画像を表示すべき階調に応じて表示するため1フレーム期間より短時間である表示期間をもつ複数のサブフレームの組み合わせで前記画素回路を駆動して表示を行う表示部と、
    前記複数本の列データ線に前記1フレームの画像に応じたデータを1水平走査期間単位で順次出力する水平走査部と、
    前記複数本の行走査線を1水平走査期間単位で1本ずつ順次選択する行選択信号を出力する垂直走査部とを備え、
    前記画素回路は、ウェル領域が形成された半導体基板上に形成されており、
    ゲート端子が前記行走査線に接続され、ドレイン端子が前記列データ線に接続された第1トランジスタと、接地電圧と電源電圧との間で任意に設定される高位駆動電圧および低位駆動電圧が供給され、かつ前記接地電圧と前記電源電圧とがそれぞれウェル電位として前記ウェル領域に供給される複数のトランジスタで構成された第1インバータおよび第2インバータを備え、前記行走査線を介して前記垂直走査部から出力された行選択信号と、前記列データ線を介して前記水平走査部から出力されたデジタルデータの論理値とに応じて、前記高位駆動電圧または前記低位駆動電圧を選択的に保持する第1保持部と、
    前記第1保持部に保持された高位駆動電圧または低位駆動電圧と共通電極に供給された電圧との電位差に応じて液晶を駆動する画素部とを備え、
    前記第1インバータは、入力端子が前記第2インバータの出力端子と前記第1トランジスタのソース端子とに接続され、出力端子が前記第2インバータの入力端子と前記画素回路とに接続され、
    前記第2インバータは、入力端子が前記第1インバータの出力端子と前記画素回路とに接続され、出力端子が前記第1インバータの入力端子と前記第1トランジスタのソース端子とに接続される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記転送制御部は、
    前記トリガパルスに応じて導通制御される第1導電型の第2トランジスタと第2導電型の第3トランジスタとを備え、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとのソース端子が共通接続され、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとのドレイン端子が共通接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2保持部は、容量で構成される
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1インバータの駆動力は、前記第2インバータの駆動力よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012204289A 2012-09-18 2012-09-18 液晶表示装置 Active JP6115056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204289A JP6115056B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 液晶表示装置
US14/028,818 US9520092B2 (en) 2012-09-18 2013-09-17 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204289A JP6115056B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059441A JP2014059441A (ja) 2014-04-03
JP6115056B2 true JP6115056B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50274023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204289A Active JP6115056B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9520092B2 (ja)
JP (1) JP6115056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145267B2 (en) 2017-11-30 2021-10-12 Jvckenwood Corporation Liquid crystal display device and driving method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110800038B (zh) * 2019-03-04 2023-06-13 京东方科技集团股份有限公司 基于时分数据输出的显示驱动电路、显示设备和显示方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653487A (en) 1979-10-05 1981-05-13 Seiko Epson Corp Liquid-crystal indication device for clock
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH06102530A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
US5798746A (en) * 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
JPH10189762A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6005558A (en) * 1998-05-08 1999-12-21 Aurora Systems, Inc. Display with multiplexed pixels for achieving modulation between saturation and threshold voltages
JP2000148065A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
JP2000330524A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2001033760A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法並びに駆動回路
TW573165B (en) * 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4797129B2 (ja) * 2000-06-16 2011-10-19 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
JP2002140052A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯情報装置及びその駆動方法
KR100783695B1 (ko) * 2000-12-20 2007-12-07 삼성전자주식회사 저전력 액정 표시 장치
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
TWI242085B (en) * 2001-03-29 2005-10-21 Sanyo Electric Co Display device
JP3863729B2 (ja) * 2001-03-29 2006-12-27 三洋電機株式会社 表示装置
JP3982439B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-26 日本ビクター株式会社 垂直配向型液晶表示素子の駆動方法
JP3848248B2 (ja) * 2002-12-17 2006-11-22 株式会社東芝 Sramセルおよびそれを用いたメモリ集積回路
US20050104833A1 (en) * 2003-03-26 2005-05-19 Yutaka Ochi Method of driving vertically aligned liquid crystal display
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
EP1649445A4 (en) * 2003-04-24 2009-03-25 Displaytech Inc MICRO-DISPLAY AND INTERFACE ON A SINGLE CHIP
JP2005025048A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置の駆動方法
JP4731239B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP1806724A3 (en) * 2006-01-07 2009-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
JP2008241832A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145267B2 (en) 2017-11-30 2021-10-12 Jvckenwood Corporation Liquid crystal display device and driving method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US9520092B2 (en) 2016-12-13
JP2014059441A (ja) 2014-04-03
US20140078195A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733154B2 (ja) 液晶表示装置
JP3618687B2 (ja) 表示装置
US9437150B2 (en) Liquid crystal display (LCD) device
JP6870596B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5765205B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
JP6255709B2 (ja) 液晶表示装置
JP6597294B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
WO2019098151A1 (ja) 反射型液晶表示装置
JP6115056B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014215495A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP6394716B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
US6989844B2 (en) Image display
JP2015161836A (ja) 液晶表示装置
JP2013101285A (ja) 液晶表示装置
JP2011232697A (ja) 液晶表示装置
JP6753670B2 (ja) 液晶表示装置
JP6394715B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2014132355A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150