JP6113530B2 - 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 - Google Patents
接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6113530B2 JP6113530B2 JP2013043280A JP2013043280A JP6113530B2 JP 6113530 B2 JP6113530 B2 JP 6113530B2 JP 2013043280 A JP2013043280 A JP 2013043280A JP 2013043280 A JP2013043280 A JP 2013043280A JP 6113530 B2 JP6113530 B2 JP 6113530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- monomer
- adhesive
- parts
- copolymer latex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
1.接着剤用共重合体ラテックスの調製
(1)接着剤用共重合体ラテックスC1
攪拌機付きオートクレーブ中の水130質量部に、表1に示す乳化剤Aと、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物1質量部と、水酸化ナトリウム0.3質量部とを加え、溶解させた。
(2)接着剤用共重合体ラテックスC2
1段目の重合において、水の配合量を100質量部とし、2段目の重合において、乳化剤Bを水30質量部に溶解させて単量体組成物Bとともにオートクレーブに加えた以外は、接着剤用共重合体ラテックスC1と同様に、表1に示す単量体組成物を表1に示す乳化剤を用いて乳化重合し、得られた共重合物に表2および表3に示す後添加乳化剤をそれぞれ添加して、接着剤用共重合体ラテックスC2を得た。
(3)接着剤用共重合体ラテックスC3
1段目の重合において、水の配合量を80質量部、水酸化ナトリウムの配合量を0.4質量部、t−ドデシルメルカプタンを0.28質量部とし、2段目の重合において、単量体組成物Aの重合転化率が95%に達した時点で、乳化剤Bを水40質量部に溶解させて単量体組成物Bおよびt−ドデシルメルカプタン0.12質量部とともにオートクレーブに加え、単量体組成物Aおよび単量体組成物Bの重合転化率が95%に達した時点で重合を停止させた以外は、接着剤用共重合体ラテックスC1と同様に、表1に示す単量体組成物を表1に示す乳化剤を用いて乳化重合し、得られた共重合物に表2および表3に示す後添加乳化剤をそれぞれ添加して、接着剤用共重合体ラテックスC3を得た。
(4)接着剤用共重合体ラテックスC4
1段目の重合において、水の配合量を135質量部、水酸化ナトリウムの配合量を0.4質量部とし、2段目の重合において、単量体組成物Aの重合転化率が70%に達した時点で単量体組成物Bをオートクレーブに加えた以外は、接着剤用共重合体ラテックスC1と同様に、表1に示す単量体組成物を表1に示す乳化剤を用いて乳化重合し、得られた共重合物に表2および表3に示す後添加乳化剤をそれぞれ添加して、接着剤用共重合体ラテックスC4を得た。
(5)接着剤用共重合体ラテックスC5
単量体組成物およびt−ドデシルメルカプタンを分割しないで50℃で重合した以外は、接着剤用共重合体ラテックスC1と同様に、表1に示す単量体組成物を表1に示す乳化剤を用いて乳化重合し、得られた共重合物に表2および表3に示す後添加乳化剤をそれぞれ添加して、接着剤用共重合体ラテックスC5を得た。
(6)接着剤用共重合体ラテックスC6
1段目の重合において、水の配合量を100質量部とし、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.05質量部、および、過硫酸カリウム0.3質量部を加えて50℃で重合し、2段目の重合において、単量体組成物Aの重合転化率が94%に達した時点で、乳化剤Bを水40質量部に溶解させて単量体組成物Bとともにオートクレーブに加えた以外は、接着剤用共重合体ラテックスC1と同様に、表1に示す単量体組成物を表1に示す乳化剤を用いて乳化重合し、得られた共重合物に表2および表3に示す後添加乳化剤をそれぞれ添加して、接着剤用共重合体ラテックスC6を得た。
2.接着剤組成物の調製
水239質量部に水酸化ナトリウム0.3質量部を添加して攪拌した後、レゾルシン11質量部、および、37%ホルマリン16.2質量部を加えて攪拌混合し、25℃にて6時間熟成し、レゾルシン−ホルマリン樹脂を合成した。
3.接着剤組成物の評価
(1)機械的安定性
各実施例および各比較例で得られた接着剤組成物の機械的安定性を、マロン式機械安定度試験により評価した。
(2)初期接着力
(2−1)タイヤコード浸漬処理
試験用シングルコードディッピングマシンを用いて、各実施例および各比較例で得られた接着剤組成物に、前処理されたナイロンタイヤコード(1260D/3)を浸漬し、120℃で120秒間乾燥した後、200℃で60秒間、焼き付けた。
(2−2)ゴム
下記の配合処方によりゴムを準備した。
<ゴム処方>
天然ゴム 70質量部
SBRゴム 30質量部
FEFカーボン 40質量部
プロセスオイル 4質量部
アンチゲンRD(*1) 2質量部
ステアリン酸 1.5質量部
亜鉛華 5質量部
加硫促進剤DM(*2) 0.9質量部
硫黄 2.7質量部
*1:2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物(住友化学(株)社製)
*2:ジベンゾチアジルジスルフィド
(2−3)初期接着力の測定
各実施例および各比較例の接着剤組成物で処理されたナイロンタイヤコードをゴムではさみ、140℃で45分の条件で加硫プレスした。
Claims (3)
- 脂肪族共役ジエン系単量体30〜80質量%、ビニルピリジン単量体5〜25質量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜60質量%を含む単量体組成物の乳化重合物であり、前記単量体組成物を乳化するための乳化剤として、少なくとも、ロジン酸石鹸を含有する接着剤用共重合体ラテックスであって、
脂肪酸石鹸と、
前記脂肪族共役ジエン系単量体、前記ビニルピリジン単量体および前記他の単量体とは共重合しないノニオン性界面活性剤とを含有し、
前記ノニオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル型であり、
レゾルシン−ホルマリン樹脂と配合することにより得られる接着剤組成物について、40℃に加熱してマロン式機械安定性試験を実施したときに、発生する凝固物の割合が2質量%以下である
ことを特徴とする、接着剤用共重合体ラテックス。 - 前記単量体組成物100質量部に対して、前記ロジン酸石鹸2〜5質量部と、前記脂肪酸石鹸1〜4質量部と、前記ノニオン性界面活性剤0.3〜3質量部とを含有する
ことを特徴とする、請求項1に記載の接着剤用共重合体ラテックス。 - 脂肪族共役ジエン系単量体30〜80質量%、ビニルピリジン単量体5〜25質量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜60質量%を含む単量体組成物の乳化重合物であり、前記単量体組成物を乳化するための乳化剤として、少なくとも、ロジン酸石鹸を含有する接着剤用共重合体ラテックスと、
脂肪酸石鹸と、
前記脂肪族共役ジエン系単量体、前記ビニルピリジン単量体および前記他の単量体とは共重合しないノニオン性界面活性剤と、
レゾルシン−ホルマリン樹脂と
を含有し、
前記ノニオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル型であり、
40℃に加熱してマロン式機械安定性試験を実施したときに、発生する凝固物の割合が2質量%以下である
ことを特徴とする、接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013043280A JP6113530B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013043280A JP6113530B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169422A JP2014169422A (ja) | 2014-09-18 |
JP6113530B2 true JP6113530B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=51692023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013043280A Active JP6113530B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6113530B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409542B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-10-24 | セントラル硝子株式会社 | 無機繊維被覆用水性塗布液及びそれを用いたゴム補強用無機繊維 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588418B2 (ja) * | 1974-12-27 | 1983-02-16 | 旭化成株式会社 | ブロツクキヨウジユウゴウタイラテツクスソセイブツヒマク |
JPS5916735A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | Teijin Ltd | ゴム補強材 |
JP3390222B2 (ja) * | 1993-10-07 | 2003-03-24 | ダイセル化学工業株式会社 | 重合体ラテックスおよびその製造方法 |
JP3379561B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2003-02-24 | 日本エイアンドエル株式会社 | ラテックス組成物及びその製造法 |
-
2013
- 2013-03-05 JP JP2013043280A patent/JP6113530B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014169422A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5481225B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックス | |
JP5715109B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP5671188B1 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 | |
JP6113530B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 | |
JP2004204147A (ja) | ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス | |
JP5681169B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックス | |
JP7304752B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 | |
JP6113531B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 | |
JP4578077B2 (ja) | ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス | |
JP7304753B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 | |
TWI512068B (zh) | 接著劑用共聚物乳膠 | |
JP4578078B2 (ja) | ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス | |
JP5602215B2 (ja) | ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤用組成物 | |
JPH06184505A (ja) | ゴムと繊維との接着剤組成物 | |
JPH06184247A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法及びゴムと繊維との接着剤組成物 | |
JP2007186585A (ja) | エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用ラテックス組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6113530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |