JP6112461B2 - 記録装置、アクセス装置、記録システム、及び記録方法 - Google Patents
記録装置、アクセス装置、記録システム、及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112461B2 JP6112461B2 JP2014529247A JP2014529247A JP6112461B2 JP 6112461 B2 JP6112461 B2 JP 6112461B2 JP 2014529247 A JP2014529247 A JP 2014529247A JP 2014529247 A JP2014529247 A JP 2014529247A JP 6112461 B2 JP6112461 B2 JP 6112461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- access device
- interruption
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/064—Management of blocks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
図1は、本実施形態におけるアクセス装置および記録装置を含む記録システムの構成図である。図1に示すようにアクセス装置1は、CPU11、RAM12、第1インタフェース部13、およびROM14を含む。
本開示の思想の特徴を明確にするために、まず、従来の記録装置におけるデータ書き込み処理を説明する。
本実施形態のアドレス管理情報221の構成について、図5を用いて説明する。図5に示すように、本実施形態のアドレス管理情報221は、アドレス変換情報222およびフリーブロック情報223を含む。アドレス変換情報222およびフリーブロック情報223は図4で説明した従来のアドレス管理情報に含まれる情報と同一のものである。本実施形態のアドレス管理情報221は、更にストリーム管理情報224を含む。ストリーム管理情報224は本実施形態の記録装置2に特徴的な情報であり、従来の記録装置には存在しない情報である。
次に本実施形態における、中断処理が発生しない場合のストリーム記録処理について、図6、図7を用いて説明する。図6は本実施形態における中断処理が発生しない場合のストリーム記録処理のフローを示す図である。図7は図6のフローにおける各時点の物理ブロックの状態を示す図である。
次に本実施形態のストリーム記録処理と従来のストリーム記録処理との違いを明確にするため、まず、中断処理が発生する場合における従来のストリーム記録処理手順を図8、図9を用いて説明し、その後、中断処理が発生する場合における本実施形態のストリーム記録処理手順を図10、図11を用いて説明する。図8、図10は中断処理が発生する場合のストリーム記録処理のフローを示す図であり、図9、図11は各フローにおける各時点の物理ブロックの状態を示す図である。
図8、図9を用いて従来のストリーム記録処理手順について説明する。
続いて図10、図11を用いて本実施形態におけるストリーム記録処理について説明する。
図12を用いて、本実施形態における中断アドレス情報の詳細について説明する。
続いて、図12(a)、(b)、(c)の各々の中断アドレス情報を用いたアクセス装置1の第1記録制御部104におけるストリームデータ記録処理、記録装置2の第2記録制御部217におけるストリームデータ記録処理について、図14から図17を用いて説明する。ここでの説明は、ストリームデータ記録領域の決定方法と、ストリームデータ自体の書き込みに焦点を絞っており、その他の処理(ファイルシステム管理情報の更新処理等)は割愛する。
まず、図12(a)に示す中断アドレス情報が採用された場合の、アクセス装置1および記録装置2におけるストリームデータ記録処理を説明する。
以下、本例における、アクセス装置1の第1記録制御部104によるストリームデータ記録処理について図14を参照して説明する。
以下、図12(a)に示す中断アドレス情報が採用された場合の、記録装置2の第2記録制御部217におけるストリームデータ記録処理について図15を参照して説明する。
以下、図12(b)に示す中断アドレス情報を採用した場合の、アクセス装置1の第1記録制御部104におけるストリームデータ記録処理について図16を参照して説明する。
以下、図12(c)に示す中断アドレス情報を採用した場合の、アクセス装置1の第1記録制御部104におけるストリームデータ記録処理を説明する。図17を用いて、本例におけるストリームデータ記録処理を説明する。
以上のように、本実施形態の記録装置2は、アクセス装置1からの指示に基づいて動作する。記録装置2は、データを格納する不揮発性メモリ22と、アクセス装置1から発行される指示を受け付ける第2インタフェース部211と、不揮発性メモリ22を制御する第2記録制御部217とを備える。第2記録制御部217は、アクセス装置1から、データを不揮発性メモリ22に記録するための記録指示を受け付けると、不揮発性メモリ22へのデータの記録を開始し、アクセス装置1から、データの記録を中断するための中断指示を受け付けると、中断指示を受け付けたときに記録中であった不揮発性メモリ22内の記録領域の位置である中断位置を示す中断情報を、不揮発性メモリ22に格納する。
以上、本開示の実施形態について説明してきたが、本開示の思想は上記の実施形態に限定されない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施形態を変更することができる。以下、本開示の思想を適用できる他の実施形態について説明する。
Claims (6)
- アクセス装置からの指示に基づいて動作する記録装置であって、
複数の記録単位を有するブロックを記録領域に複数有し、前記記録単位毎にデータを格納するNAND型不揮発性メモリと、
前記アクセス装置から発行される指示を受け付ける通信部と、
前記NAND型不揮発性メモリを制御するメモリ制御部と
を備え、
前記メモリ制御部は、
前記アクセス装置から前記データを前記NAND型不揮発性メモリに記録するための記録指示を受け付けると、前記NAND型不揮発性メモリへの前記データの記録を開始し、前記記録単位毎にデータの記録を行い、
前記記録単位への前記データの記録が完了したときに、前記アクセス装置から前記データの記録を中断するための中断指示を受け付けると、前記中断指示を受け付けたときに記録中の前記NAND型不揮発性メモリ内の記録領域の位置である中断位置を示す中断情報を格納し、
前記アクセス装置から前記データを記録するための再開指示を受け付けるまで、前記中断位置に対応する前記ブロックを、前記中断指示を受け付けたときの状態のまま保持し、
前記アクセス装置から前記再開指示を受け付けると、前記中断情報に基づいて記録中の前記ブロック内の未記録である前記記録単位に前記データの記録を行う、
記録装置。 - 前記中断情報は論理アドレスを含む、
請求項1に記載の記録装置。 - 前記通信部は前記中断情報を前記アクセス装置へ送信する、
請求項1記載の記録装置。 - 前記NAND型不揮発性メモリはデータを格納する所定の大きさのブロックを含み、
前記メモリ制御部は、前記通信部がアクセス装置から、前記中断位置を含む前記ブロックの未記録領域へのデータの記録を指示するための記録指示を受け付けると、前記中断位置を示す中断情報を削除する、
請求項1記載の記録装置。 - 複数の記録単位を有するブロックを記録領域に複数有し、前記記録単位毎にデータを格納するNAND型不揮発性メモリを含む記録装置と、前記不揮発性メモリにアクセスするアクセス装置とを備える記録システムであって、
前記アクセス装置は、
前記NAND型不揮発性メモリ内の前記ブロックを管理し、前記ブロックに前記データを記録する記録制御部と、
前記アクセス装置と前記記録装置との間で前記データの送受信を行なう第1通信部と
を含み、
前記記録装置は、
前記アクセス装置から発行される指示を受け付ける第2通信部と、
前記NAND型不揮発性メモリを制御するメモリ制御部と、
を含み、
前記NAND型不揮発性メモリの前記記録領域における前記記録単位毎に前記データの記録を行い、
前記記録単位への前記データの記録が完了したときに前記アクセス装置の前記記録制御部は、
前記ブロックへ前記データを記録するとき、データを前記NAND型不揮発性メモリに記録するための記録指示を、前記記録装置へ送信し、
前記データ記録を記録途中である前記ブロックで中断するとき、前記データ記録の中断を指示するための中断指示を前記記録装置へ送信し、
前記記録装置の前記メモリ制御部は、
前記アクセス装置から前記記録指示を受け付けると、前記NAND型不揮発性メモリへの前記データの記録を開始し、
前記アクセス装置から前記中断指示を受け付けると、前記中断指示を受け付けたときに記録中であった前記NAND型不揮発性メモリ内の記録領域の位置である中断位置を示す中断情報を格納し、
前記アクセス装置から前記データを記録するための再開指示を受け付けるまで、前記中断位置に対応する前記ブロックを、前記中断指示を受け付けたときの状態のまま保持し、
前記アクセス装置から前記再開指示を受け付けると、前記中断情報に基づいて記録中の前記ブロック内の未記録である前記記録単位に前記データの記録を行う、
記録システム。 - 複数の記録単位を有するブロックを記録領域に複数有し、前記記録単位毎にデータを格納するNAND型不揮発性メモリを含む記録装置と、前記NAND型不揮発性メモリにアクセスするアクセス装置とを備える記録システムにおいて、前記アクセス装置が前記NAND型不揮発性メモリに前記データを記録するための記録方法であって、
前記アクセス装置において、
前記不揮発性メモリ内の前記ブロックを管理し、前記ブロックに前記データを記録するステップと、
前記アクセス装置と前記記録装置との間で前記データの送受信を行なうステップと
を含み、
前記記録装置において、
前記アクセス装置から発行される指示を受け付けるステップと、
前記NAND型不揮発性メモリを制御するステップと
を含み、
さらに、前記アクセス装置において、
前記ブロックへ前記データを記録するとき、前記データを前記NAND型不揮発性メモリに記録するための記録指示を、前記記録装置へ送信するステップと、
前記データ記録を記録途中である前記ブロックで中断するとき、前記データ記録の中断を指示するための中断指示を前記記録装置へ送信するステップと、
前記NAND型不揮発性メモリを制御するステップにおいて、
前記アクセス装置から、前記記録指示を受け付けると、前記NAND型不揮発性メモリへの前記データの記録を開始するステップと、
前記NAND型不揮発性メモリの記録領域における前記記録単位毎に前記データの記録を行うステップと、
前記記録単位への前記データの記録が完了したときに前記アクセス装置から、前記中断指示を受け付けると、前記中断指示を受け付けたときに記録中であった前記NAND型不揮発性メモリ内の記録領域の位置である中断位置を示す中断情報を格納するステップと、
前記アクセス装置から前記データを記録するための再開指示を受け付けるまで、前記中断位置に対応する前記ブロックを、前記中断指示を受け付けたときの状態のまま保持し、
前記アクセス装置から前記再開指示を受け付けると、前記中断情報に基づいて記録中の前記ブロック内の未記録である前記記録単位に前記データの記録を行うステップと、
を含む、
記録方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174661 | 2012-08-07 | ||
JP2012174661 | 2012-08-07 | ||
PCT/JP2013/002529 WO2014024350A1 (ja) | 2012-08-07 | 2013-04-12 | 記録装置、アクセス装置、記録システム、及び記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014024350A1 JPWO2014024350A1 (ja) | 2016-07-25 |
JP6112461B2 true JP6112461B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=50067621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014529247A Active JP6112461B2 (ja) | 2012-08-07 | 2013-04-12 | 記録装置、アクセス装置、記録システム、及び記録方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9778857B2 (ja) |
JP (1) | JP6112461B2 (ja) |
CN (1) | CN104583973B (ja) |
WO (1) | WO2014024350A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9535628B2 (en) * | 2013-10-10 | 2017-01-03 | Apple Inc. | Memory system with shared file system |
KR102336666B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2021-12-07 | 삼성전자 주식회사 | 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템 |
US11516042B2 (en) * | 2018-07-19 | 2022-11-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle detection system and control method thereof |
JP7282491B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2023-05-29 | キヤノン株式会社 | 記録制御装置、および、その制御方法 |
JP7212477B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-01-25 | キヤノン株式会社 | 記録装置、記録方法、及びプログラム |
JP7263017B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 記録制御装置およびその制御方法 |
CN112468259B (zh) * | 2019-09-09 | 2023-12-15 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法、设备及存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728690A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | フラッシュメモリシステム |
KR970008188B1 (ko) * | 1993-04-08 | 1997-05-21 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 플래시메모리의 제어방법 및 그것을 사용한 정보처리장치 |
JP3978720B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2007-09-19 | 日本電気株式会社 | データ記憶方法 |
KR101046083B1 (ko) | 2003-12-03 | 2011-07-01 | 파나소닉 주식회사 | 정보 기록 매체의 데이터 처리 장치 및 데이터 기록 방법 |
JP4194518B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-12-10 | Tdk株式会社 | メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法 |
JP4874588B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2012-02-15 | 株式会社東芝 | 記憶デバイスおよびホスト機器 |
CA2563277C (en) * | 2004-07-12 | 2013-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Storage device and host apparatus |
CN100524273C (zh) * | 2004-10-01 | 2009-08-05 | 松下电器产业株式会社 | 存储卡控制器、存储卡驱动设备、以及计算机程序 |
CN100361106C (zh) * | 2005-05-17 | 2008-01-09 | 北京中星微电子有限公司 | 连续访问环境下的中断恢复方法及装置 |
CN101377749B (zh) * | 2007-08-31 | 2010-06-02 | 华为技术有限公司 | 存储器数据校验方法、装置、可编程逻辑器件及系统 |
CN101196845A (zh) * | 2007-12-17 | 2008-06-11 | 山东超越数控电子有限公司 | 一种硬盘保护方法 |
CN101794254B (zh) * | 2009-11-25 | 2012-07-04 | 深圳市硅格半导体有限公司 | Nand flash的数据处理方法 |
JP5793712B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2015-10-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
-
2013
- 2013-04-12 CN CN201380041681.XA patent/CN104583973B/zh active Active
- 2013-04-12 JP JP2014529247A patent/JP6112461B2/ja active Active
- 2013-04-12 WO PCT/JP2013/002529 patent/WO2014024350A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-02-02 US US14/611,784 patent/US9778857B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104583973A (zh) | 2015-04-29 |
CN104583973B (zh) | 2017-09-08 |
JPWO2014024350A1 (ja) | 2016-07-25 |
US20150149690A1 (en) | 2015-05-28 |
WO2014024350A1 (ja) | 2014-02-13 |
US9778857B2 (en) | 2017-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112461B2 (ja) | 記録装置、アクセス装置、記録システム、及び記録方法 | |
JP5400875B2 (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、不揮発性記憶システム、データ書き込み方法、および、プログラム | |
JP5485163B2 (ja) | アクセスモジュール、情報記録モジュール、コントローラ、及び情報記録システム | |
JP5577238B2 (ja) | アクセス装置、情報記録装置、コントローラ、及び情報記録システム | |
JP2007034536A (ja) | データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム | |
US20110258372A1 (en) | Memory device, host device, and memory system | |
JPWO2011058700A1 (ja) | アクセス装置、情報記録装置、コントローラ、リアルタイム情報記録システム、アクセス方法、および、プログラム | |
JP5793712B2 (ja) | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP5209793B2 (ja) | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP4487954B2 (ja) | データ記録装置、データ記録方法、及びプログラム | |
JP4608434B2 (ja) | 情報記録媒体のデータ処理装置及びデータ記録方法 | |
JP4310821B2 (ja) | 情報記録装置および方法 | |
JP5385835B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP2008176455A (ja) | 情報記録装置、コントローラ、アクセス装置、及びアクセス速度保証システム | |
JP4496790B2 (ja) | データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム | |
JP2007004782A (ja) | 半導体メモリカード | |
JP2009205590A (ja) | アクセスモジュール、情報記録モジュール、コントローラ、及び情報記録システム | |
JP7262977B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2001337851A (ja) | ファイル管理装置および方法 | |
JP2011133947A (ja) | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP4219299B2 (ja) | 記録デバイスのキャッシュ方法及びデータ記録装置 | |
JP2009104695A (ja) | 記録メディア制御装置及び記録メディア制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6112461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |