JP6109771B2 - ファイル送受信装置およびファイル送受信方法 - Google Patents
ファイル送受信装置およびファイル送受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6109771B2 JP6109771B2 JP2014050845A JP2014050845A JP6109771B2 JP 6109771 B2 JP6109771 B2 JP 6109771B2 JP 2014050845 A JP2014050845 A JP 2014050845A JP 2014050845 A JP2014050845 A JP 2014050845A JP 6109771 B2 JP6109771 B2 JP 6109771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- file
- transmission
- transfer history
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
- H04W74/0841—Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/23—Manipulation of direct-mode connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/64—Details of telephonic subscriber devices file transfer between terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
- H04W84/20—Leader-follower arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図1は、本実施形態の通信デバイス1の構成例を示す図である。ファイル送受信装置である通信デバイス1は、ユーザI/F部10と、アプリケーション部11と、通信方向管理部12と、転送条件情報管理部13と、通信制御部14と、接続相手管理テーブル15と、送信リストテーブル16と、を備える。
ンフリクトが発生する様子を示すものである。TransferJetの階層モデルは大きく分けて、アプリケーション層、セッション層、データリンク層の3階層に分けることができる。
S114)。なお、ステップS103:NoからステップS107までは従来同様の一般的な処理のため、詳細な説明については省略する。
することで、ユーザーに対して、自機器の状態を示すことができる。表示する内容としては、通信が失敗した場合には「通信失敗」、通信データがない場合には「通信データ無し」と表示する。
本実施形態では、第1の実施形態とは異なる双方向通信(図3のステップS112)の処理について説明する。なお、通信デバイス1の構成は第1の実施形態と同様であり、また、双方向通信処理以外のファイル送受信処理(図3のフローチャート)は、第1の実施形態と同様である。
スタおよびスレーブとなり、お互いが所望のファイルを送信することが可能となる。
本実施形態では、第1の実施形態における片方向通信(図3のステップS113)の処理、すなわち、デバイスA,Bの一方が第1(または第2)の実施形態の双方向通信の動作に対応していない場合(図3のステップS111:No)について説明する。ここでは、デバイスA,Bは、TransferJet通信が可能であるが、デバイスAのみが第1(または第2)の実施形態で説明した双方向通信に対応し、デバイスBは第1(または第2)の実施形態で説明した双方向通信に非対応とする。
ケーション部11に通知する(ステップS505)。アプリケーション部11は、スレーブとして接続を行う(ステップS505)。
本実施形態では、マスタ機器がスレーブ機器に対してデータを送信する際に、スレーブ機器から取得した転送条件情報によって、送信するファイルを自動で制限する機能について説明する。
ストテーブル16の中からカテゴリが一致するファイルのみを送信する。なお、転送条件情報管理部13では、カテゴリが「Personal」のホストデバイス2に対しては、全てのファイルを送信するなどの条件を指定して送信することもできる。転送条件情報管理部13は、取得したホストデバイス2の情報が接続相手管理テーブル15に含まれていなければ、カテゴリが「Guest」のファイルのみを送信する。
本実施形態では、マスタ機器がスレーブ機器に対してデータを送信する際に、スレーブ機器から取得した転送条件情報によって、送信するファイルを自動で制限する機能について、第4の実施形態と異なる方法について説明する。
する。
第4および第5の実施形態では、転送条件情報によって送信するファイルを自動で制限する方法について説明した。ここで、近距離無線通信におけるファイル転送の方法は、メディア媒体にある全てのファイルを転送する方法の他に、ある期間のみのファイルを転送する方法などいくつかある。本実施形態および以降の実施形態では、差分転送方法について説明する。なお、第1から第5の実施形態では、ファイル送受信装置である通信デバイスを、デバイスと表現していたが、以降についてはファイルの転送方法についての説明のため、ファイルの送信側と受信側が判別し易いように、送信機器または受信機器と表現することがある。
ブル15と、送信リストテーブル16と、差分転送制御部18と、を備える。差分転送制御部18は、接続する機器毎の転送履歴(送信情報と受信情報)を作成し、転送完了の都度メモリ領域に保存し、次回転送時にそれぞれの転送履歴を比較することで同じデータを重複転送することが無いように制御する。差分転送制御部18におけるソフトウェア構成としては、図2に示すアプリケーション層でのアプリケーションとなる。
もよい。
604〜S608までの処理を繰り返し実行する。送信機器は、ファイル7から順に送信し、ファイル10を送信するまで繰り返し実行する。ファイル10の送信が完了すると、転送履歴比較部32は、未送信ファイルがないので(ステップS605:No)、ファイルの転送処理を終了する。
第6の実施形態では、転送履歴保存部31に保存する転送履歴リストとして、図24,25に示すように、相手デバイス毎に各ファイル別にステータスを管理している。しかしながら、対象のファイルまたは対象の相手デバイスが増加すると、転送履歴保存部31の容量が増大する。また、転送履歴比較部32でもファイルの検索等に対して高い処理能力が必要とされる。転送履歴リストを使用するデバイスでは、搭載しているCPU(Central Processing Unit)などのハード構成の処理能力次第で、転送履歴リストを検索するスピードが左右される。
具体的に、転送履歴比較部32は、ファイルリストの中に、転送履歴に記載の最後に転送成功したファイルと同じファイルがあるかどうかを検索する。送信装置では、1回目の送信時にファイル6まで転送しているので、ここではファイル6で一致することになる。そのため、転送履歴比較部32は、ファイル7以降(ファイル7〜10)が未送信ファイルとなる(ステップS705:Yes)。なお、一致するファイルがない場合は、送信装置からこの受信装置に対する送信は新規の送信となるので、全てのファイルが未送信のため、全てのファイルを送信対象ファイルとする。
本実施形態では、低レベルの転送履歴リストの更新方法について、更新が必要な様々な状況での動作について説明する。
D(B)と最後に転送成功したファイルの情報を保存する。このとき、デバイスCでは、転送履歴保存処理部30が、ファイルを1つ1つ受信するたびに、受信成功したファイル情報を、転送履歴保存部31の転送履歴ファイルに更新していく。
第6から第8の実施形態までは、第1から第3の実施形態に対応した図21に示す通信デバイス1bについて説明したが、転送履歴を利用する方法については、第4および第5の実施形態で説明したリムーバブルデバイスの通信デバイスについても対応可能である。
り、メモリとは、転送履歴保存部31であり、システムとは、ユーザI/F部10〜アプリケーション部11、転送履歴保存処理部30、転送履歴比較部32〜復元処理部34である。図35では、1つのデバイスでファイル送受信装置を構成しており、ホストデバイスとして機能する。
本実施形態では、第9の実施形態と同様、通信デバイス1cがホストデバイス2と接続する場合において、通信デバイス1c内のレジスタ情報を、通信デバイス1cおよびホストデバイス2の各ソフトウェアが別々に利用する場合について説明する。
ある。ホストデバイス2(例えば、デジカメなど)、メディア媒体である通信デバイス1cでは、通信デバイス1cのメディア媒体にはレジスタ(レジスタ部35)と、そのレジスタ情報を利用するソフトウェアYがあり、また、ホストデバイス2にも、そのレジスタ(レジスタ部35)の情報を利用する別のソフトウェアXがあるものとする。
理部。
Claims (23)
- 近接無線通信において、対向機器との間で第1の通信層より上位の第2の通信層における接続にコンフリクトが発生した場合に前記対向機器との前記第2の通信層における接続を切断し、前記第1の通信層を介して前記対向機器と前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードとしてマスタおよびスレーブを切り替える制御を行う通信方向管理部と、
前記通信方向管理部からのモードの指示に従い、マスタまたはスレーブとして、前記対向機器との間でファイルの送信または受信または送受信を行うアプリケーション部と、
を備え、
前記通信方向管理部は、前記対向機器が双方向通信の動作に対応しているかどうかを判断し、前記対向機器が双方向通信の動作に対応している場合に、双方向通信処理を行うように自装置のモードを決定し、前記対向機器が双方向通信の動作に対応していない場合に、片方向通信処理を行うように自装置のモードを決定する
ファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、コンフリクト発生後に前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得する前記対向機器の仕様情報に基づいて、前記対向機器が双方向通信の動作に対応しているかどうかを判断する
請求項1に記載のファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、前記対向機器が双方向通信の動作に対応している場合に、コンフリクト発生後に前記対向機器から前記第1の通信層を介して前記対向機器を識別可能な識別情報を取得して前記第2の通信層における接続を切断し、前記対向機器の識別情報と自装置の識別情報とを比較した結果に基づいて、前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードを決定する、
請求項1又は2に記載のファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、前記対向機器が双方向通信の動作に対応している場合に、前記対向機器との前記第2の通信層における接続を切断した後、前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードをスレーブとし、前記対向機器から接続要求を受信しない場合は、自装置で設定した時間経過後にマスタモードに切り替える、
請求項1又は2に記載のファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、コンフリクト発生後に前記対向機器から前記第1の通信層を介して前記対向機器を識別可能な識別情報を取得して前記第2の通信層における接続を切断し、前記第2の通信層における再接続を行う処理において前記対向機器から前記第1の通信層を介して再度識別情報を取得し、取得した識別情報が一致した場合に、前記アプリケーション部に対して前記第2の通信層における接続確立を通知する、
請求項1から4のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、前記対向機器が双方向通信の動作に対応している場合に、前記アプリケーション部において、マスタまたはスレーブの一方のモードの処理を完了後、他方のモードに切り替える制御を行う、
請求項1から5のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、前記対向機器が双方向通信の動作に対応しており自装置のモードがマスタの場合に、前記アプリケーション部でマスタ処理完了後に前記対向機器との前記第2の通信層における接続を切断する制御を行う、
請求項6に記載のファイル送受信装置。 - 前記通信方向管理部は、前記対向機器が双方向通信の動作に対応していない場合、前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードをスレーブとする、
請求項1から7のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - さらに、
前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得した転送条件情報に基づいて、自装置で設定した条件に一致するファイルのみを送信または受信する制御を行う転送条件情報管理部、
を備える請求項1から8のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - 前記転送条件情報を、前記対向機器が複数のホストデバイスと接続する場合に、各ホストデバイスを識別可能な識別情報とする、
請求項9に記載のファイル送受信装置。 - 前記近接無線通信を、TransferJetとする、
請求項1から10のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - さらに、
前記対向機器の識別情報と、送信および受信したファイルの情報と、を含む転送履歴リストを作成する転送履歴保存処理部と、
前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得した前記対向機器で作成された転送履歴リストと、自装置の転送履歴リストと、を比較した結果に基づいて、前記対向機器へ未送信のファイルを送信対象のファイルとして設定する転送履歴比較部と、
を備える請求項1から11のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - さらに、
前記対向機器の識別情報と、送信および受信したファイルの情報と、を含む転送履歴リストを作成する転送履歴保存処理部と、
前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得した前記対向機器で作成された転送履歴リストと、自装置の転送履歴リストと、を比較した結果に基づいて、前記対向機器に対して、前記第1の通信層を介して自装置で未受信のファイルの送信を要求する転送履歴比較部と、
を備える請求項1から11のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - さらに、
前記対向機器から複数回のファイル受信で取得した前記ファイルを構成するパケットを保存するパケット保存部と、
前記パケット保存部に保存されたパケットから前記ファイルを復元する復元処理部と、
を備え、
前記転送履歴保存処理部は、前記転送履歴リストに、前記ファイルを構成するパケットのうち、送信または受信が成功したパケットの情報を記録する、
請求項12または13に記載のファイル送受信装置。 - 前記転送履歴比較部は、前記対向機器との接続確立後、前記対向機器から前記対向機器で作成された転送履歴リストを取得する、
請求項12から14のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - ホストデバイスと接続可能な場合に、
さらに、
前記ホストデバイスが利用可能なレジスタ部と、
送信中または受信中のファイルのファイルサイズおよび送信済みまたは受信済みのファイルサイズの情報を、前記レジスタ部に記憶するレジスタ管理部と、
を備える請求項12から15のいずれか1項に記載のファイル送受信装置。 - 近接無線通信において、対向機器との間で第1の通信層より上位の第2の通信層における接続にコンフリクトが発生した場合に前記対向機器との前記第2の通信層における接続を切断し、前記第1の通信層を介して前記対向機器と前記第2の通信層における再接続を行った後、自装置のモードとしてマスタおよびスレーブを切り替える制御を行う通信方向管理部と、
前記通信方向管理部からのモードの指示に従い、マスタまたはスレーブとして、前記対向機器との間でファイルの送信または受信または送受信を行うアプリケーション部と、
を備え、
前記通信方向管理部は、コンフリクト発生後に前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得する前記対向機器の仕様情報に基づいて、前記対向機器がマスタおよびスレーブのモードを切り替える機能を有していない場合、前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードをスレーブとする、
ファイル送受信装置。 - 近接無線通信において、ファイルの送信または受信または送受信が可能な対向機器との間で第1の通信層より上位の第2の通信層における接続にコンフリクトが発生した場合に、前記対向機器との前記第2の通信層における接続を切断することと、
前記対向機器が双方向通信の動作に対応しているかどうかを判断することと、
前記判断の結果に応じて、自装置のモードをマスタまたはスレーブに決定することと、
前記決定されたモードで、前記第1の通信層を介して前記対向機器と前記第2の通信層における再接続を行うことと、
を含み、
前記決定は、
前記対向機器が双方向通信の動作に対応している場合に、双方向通信処理を行うように自装置のモードを決定することと、
前記対向機器が双方向通信の動作に対応していない場合に、片方向通信処理を行うように自装置のモードを決定することと、
を含む
ファイル送受信方法。 - コンフリクト発生後に前記対向機器から前記第1の通信層を介して前記対向機器の仕様情報を取得することをさらに備え、
前記判断は、
前記取得された仕様情報に基づいて、前記対向機器が双方向通信の動作に対応しているかどうかを判断することを含む、
請求項18に記載のファイル送受信方法。 - 前記対向機器が双方向通信の動作に対応している場合における決定は、
前記対向機器のモードがマスタになる場合、前記対向機器と前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードをスレーブに決定することと、
前記対向機器のモードがスレーブになる場合、前記対向機器と前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードをマスタに決定することと、
を含む
請求項18に記載のファイル送受信方法。 - 前記対向機器が双方向通信の動作に対応していない場合における決定は、前記対向機器と前記第2の通信層における再接続を行う時の自装置のモードをスレーブに決定することを含む
請求項18に記載のファイル送受信方法。 - さらに、
前記対向機器の識別情報と、送信および受信したファイルの情報と、を含む転送履歴リストを作成することと、
前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得した前記対向機器で作成された転送履歴リストと、自装置の転送履歴リストと、を比較した結果に基づいて、前記対向機器へ未送信のファイルを送信対象のファイルとして設定することと、
を含む請求項18から21のいずれか1項に記載のファイル送受信方法。 - さらに、
前記対向機器の識別情報と、送信および受信したファイルの情報と、を含む転送履歴リストを作成することと、
前記対向機器から前記第1の通信層を介して取得した前記対向機器で作成された転送履歴リストと、自装置の転送履歴リストと、を比較した結果に基づいて、前記対向機器に対して、前記第1の通信層を介して自装置で受信していないファイルの送信を要求することと、
を含む請求項18から21のいずれか1項に記載のファイル送受信方法。
Priority Applications (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050845A JP6109771B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | ファイル送受信装置およびファイル送受信方法 |
TW104108257A TWI574521B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 檔案傳送/接收裝置及其控制方法 |
CN202210935867.0A CN115277683B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 文件传送/接收装置及其控制方法 |
TW108125316A TWI693804B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | Sd卡 |
TW109117149A TWI743802B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 檔案傳送/接收裝置 |
KR1020167023864A KR101921396B1 (ko) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 파일 송수신 디바이스 및 파일 송수신 디바이스의 제어 방법 |
EP15717264.4A EP3117594A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
CN201580011266.9A CN106068655B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 文件传送/接收装置及其控制方法 |
US15/123,999 US9859954B2 (en) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
CN202010169183.5A CN111327709B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 文件传送/接收装置及其控制方法 |
TW106100072A TWI677204B (zh) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | 檔案傳送/接收裝置 |
PCT/JP2015/058393 WO2015137523A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-03-13 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US15/830,082 US10187118B2 (en) | 2014-03-13 | 2017-12-04 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US16/202,446 US10454531B2 (en) | 2014-03-13 | 2018-11-28 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US16/448,560 US10623059B2 (en) | 2014-03-13 | 2019-06-21 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US16/808,928 US11309938B2 (en) | 2014-03-13 | 2020-03-04 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US17/690,420 US11881910B2 (en) | 2014-03-13 | 2022-03-09 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US18/510,795 US12199697B2 (en) | 2014-03-13 | 2023-11-16 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
US18/969,705 US20250105876A1 (en) | 2014-03-13 | 2024-12-05 | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050845A JP6109771B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | ファイル送受信装置およびファイル送受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177267A JP2015177267A (ja) | 2015-10-05 |
JP6109771B2 true JP6109771B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=52988372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050845A Active JP6109771B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | ファイル送受信装置およびファイル送受信方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US9859954B2 (ja) |
EP (1) | EP3117594A1 (ja) |
JP (1) | JP6109771B2 (ja) |
KR (1) | KR101921396B1 (ja) |
CN (3) | CN106068655B (ja) |
TW (4) | TWI693804B (ja) |
WO (1) | WO2015137523A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6468976B2 (ja) | 2015-09-09 | 2019-02-13 | 株式会社ニフコ | 給油口装置 |
WO2018056386A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 日本電気株式会社 | IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム |
CN111819906B (zh) * | 2018-03-06 | 2023-09-29 | Smc 株式会社 | 无线通信系统、从无线装置及主无线装置 |
JP7037512B2 (ja) * | 2019-01-08 | 2022-03-16 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム |
JP2024122695A (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-09 | ラピステクノロジー株式会社 | データ伝送装置、及びデータ伝送方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1212885B1 (en) | 2000-06-21 | 2009-04-29 | Seiko Epson Corporation | Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call |
JP4005348B2 (ja) | 2001-12-12 | 2007-11-07 | 富士通テン株式会社 | 無線端末 |
KR20060017576A (ko) * | 2003-06-02 | 2006-02-24 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 마스터/슬래이브 스위칭 프로세스를 수행하는 디바이스, 방법, 및 프로그램 |
US7127164B1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-10-24 | Eastman Kodak Company | Method for rating images to facilitate image retrieval |
US20060072525A1 (en) * | 2004-09-23 | 2006-04-06 | Jason Hillyard | Method and system for role management for complex bluetooth® devices |
EP2840717B1 (en) * | 2004-10-29 | 2017-02-01 | Sony Deutschland Gmbh | Method for operating a near field communication system |
JP4463237B2 (ja) | 2006-04-28 | 2010-05-19 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 通信装置、ゲーム装置、無線ゲームコントローラおよびゲームシステム |
JP2008301329A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Renesas Technology Corp | 無線通信システム、simカード、移動通信端末およびデータの保証方法 |
US9391670B2 (en) * | 2007-06-15 | 2016-07-12 | Animas Corporation | Methods for secure communication and pairing of a medical infusion device and a remote controller for such medical device |
JP4458184B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2010-04-28 | ソニー株式会社 | 情報管理装置、通信処理装置、および方法、並びにプログラム |
JP4405569B1 (ja) | 2008-07-23 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | 電子機器および通信制御方法 |
US8451122B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-05-28 | Tyfone, Inc. | Smartcard performance enhancement circuits and systems |
US8126433B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-02-28 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Electronic devices and methods that communicate via transferjet and NFC transmitter and receiver pairing |
JP2010109608A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Olympus Corp | 無線通信端末及び無線通信システム |
US20100257239A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for establishing a social network through file transfers |
JP2010258595A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | 電子機器および通信制御方法 |
US8045961B2 (en) * | 2009-06-22 | 2011-10-25 | Mourad Ben Ayed | Systems for wireless authentication based on bluetooth proximity |
JP5522983B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法 |
JP5264629B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 通信端末、及び通信端末の制御方法 |
JP5304513B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-10-02 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方式の判別方法、及びプログラム |
WO2011041457A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Savi Technology, Inc. | Apparatus and method for advanced communication in low-power wireless applications |
JP5531553B2 (ja) | 2009-10-26 | 2014-06-25 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器 |
EP3322100B1 (en) * | 2010-01-14 | 2020-01-01 | France Brevets | Electronic device and method of operating the same |
JP5781272B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2015-09-16 | 富士通株式会社 | 通信機器、マスタスレーブ確定方法、およびコンピュータプログラム |
US8738783B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-05-27 | Microsoft Corporation | System for interaction of paired devices |
JP2012010052A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システム |
EP2442254B1 (en) * | 2010-10-14 | 2021-04-21 | Sony Corporation | Near field communication device and method for near field communication |
US9501399B2 (en) * | 2011-02-04 | 2016-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system capable of controlling wireless communication function |
JP2012231429A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR20130022182A (ko) * | 2011-08-25 | 2013-03-06 | 삼성전자주식회사 | 근거리 무선 통신 시스템에서 단말간 연결 우선순위를 고려하여 데이터를 송수신하는 장치 및 방법 |
JP5915964B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-05-11 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信システムおよび通信装置の制御方法 |
EP2690839B1 (en) * | 2012-07-23 | 2018-09-26 | STMicroelectronics (Rousset) SAS | NFC apparatus capable to perform a contactless tag reading function |
JP2014140125A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Toshiba Corp | 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム |
CN103503323B (zh) * | 2013-03-05 | 2015-02-04 | 华为终端有限公司 | 近场通信射频通信方法、装置和终端设备 |
CN103326749B (zh) * | 2013-06-17 | 2016-01-13 | 华为终端有限公司 | 一种nfc射频通信的控制方法、装置及系统 |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050845A patent/JP6109771B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-13 CN CN201580011266.9A patent/CN106068655B/zh active Active
- 2015-03-13 TW TW108125316A patent/TWI693804B/zh active
- 2015-03-13 TW TW104108257A patent/TWI574521B/zh active
- 2015-03-13 CN CN202210935867.0A patent/CN115277683B/zh active Active
- 2015-03-13 WO PCT/JP2015/058393 patent/WO2015137523A1/en active Application Filing
- 2015-03-13 CN CN202010169183.5A patent/CN111327709B/zh active Active
- 2015-03-13 EP EP15717264.4A patent/EP3117594A1/en active Pending
- 2015-03-13 KR KR1020167023864A patent/KR101921396B1/ko active Active
- 2015-03-13 TW TW109117149A patent/TWI743802B/zh active
- 2015-03-13 TW TW106100072A patent/TWI677204B/zh active
- 2015-03-13 US US15/123,999 patent/US9859954B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-04 US US15/830,082 patent/US10187118B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-28 US US16/202,446 patent/US10454531B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-21 US US16/448,560 patent/US10623059B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-04 US US16/808,928 patent/US11309938B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-09 US US17/690,420 patent/US11881910B2/en active Active
-
2023
- 2023-11-16 US US18/510,795 patent/US12199697B2/en active Active
-
2024
- 2024-12-05 US US18/969,705 patent/US20250105876A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12199697B2 (en) | File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device | |
JP5866812B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5947254B2 (ja) | 無線lan装置、無線lan装置のプログラムおよび無線lan装置の制御方法 | |
US9307068B2 (en) | Information processing apparatus and communication processing method thereof | |
JP4932272B2 (ja) | チャットシステム | |
JP6365594B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP3501968B2 (ja) | データベース管理装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体 | |
JP4447761B2 (ja) | 周辺装置の集中管理システム、方法及び記憶媒体 | |
JP6648576B2 (ja) | 画像形成装置、端末装置接続方法、およびコンピュータプログラム | |
US20240323302A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program | |
JPH11327987A (ja) | データベース管理装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体 | |
JP2005100343A (ja) | 接続管理機能を有するサーバ | |
JP2016151795A (ja) | データベースシステム及びそのマスター/スレーブ決定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6109771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |