JP6108197B2 - 三級アミノ基含有脂質の製造方法 - Google Patents
三級アミノ基含有脂質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108197B2 JP6108197B2 JP2012148754A JP2012148754A JP6108197B2 JP 6108197 B2 JP6108197 B2 JP 6108197B2 JP 2012148754 A JP2012148754 A JP 2012148754A JP 2012148754 A JP2012148754 A JP 2012148754A JP 6108197 B2 JP6108197 B2 JP 6108197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- carbon atoms
- tertiary amino
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C213/00—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C213/06—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
従来使用されてきたウイルスベクターは、遺伝子導入効率が高く有効なベクターであるが、臨床試験において死亡例も報告されており、安全性において不安がある。そこで、安全性が高く、遺伝子導入効率も高い、非ウイルスベクターの開発が主流になってきており、世界中で活発に研究されている。
中でもリポプレックスは、混合する脂質の種類によって、血中滞留性の向上や標的細胞への集積などの機能化が容易であるため、現在最も一般的に使用されているベクターであり、その実用化が大いに期待されている。
(式中、R1は、分子内に隣接する2つのシス型二重結合によって挟まれたメチレン基を1個以上有する炭素数8〜24の炭化水素基であり、Xは脱離基である)で表される化合物と、
(B)分子中に三級アミノ基と水酸基をそれぞれ1個以上有する化合物を、炭素数5〜10からなる飽和炭化水素溶媒中、アルカリ触媒存在下で反応させ、前記飽和炭化水素溶媒中での反応の際に前記化合物(A)から前記脱離基Xを脱離させると共に前記化合物(B)の前記水酸基から水素原子を脱離させることで、前記水素原子が脱離した前記化合物(B)の酸素原子と前記炭化水素基R 1 との間でエーテル結合を生成させてなる三級アミノ基含有脂質を得る方法であって、
(B)分子中に三級アミノ基と水酸基をそれぞれ1個以上有する前記化合物が、下記の式(II-1)
[式中、Zは2〜8価からなり、直鎖状、分岐状、環状であってもよい炭素数1〜8の炭化水素基であり、k 1 は1≦k 1 ≦7であり、k 2 は1≦k 2 ≦3であり、2≦k 1 +k 2 ≦8である。Yは以下の構造で表される官能基であり、
(R 2 、R 3 はそれぞれ直鎖状、分岐状、または環状である炭素数1〜8の炭化水素基であり、Wは、OまたはNR 4 (R 4 は炭素数1〜3のアルキル基)である。)]で示される化合物と、
下記の式(II-2)
(式中、mは1〜4であり、R 5 は炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキル基または、−(CH 2 )n−OHである(nは1〜4))で示される化合物とから選択されることを特徴とする、三級アミノ基含有脂質の製造方法。
(3)R1がリノレイル基である、前記製造方法。
好ましくは、メタンスルホネート基、臭素であり、より好ましくは、メタンスルホネート基である。
これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いることも可能である。
(リノレイルメタンスルホネートの合成)
四つ口フラスコに脱水トルエン(500g)、リノレイルアルコール(cis,cis-9,12-オクタデカジエン-1-オール、100g、375mmol)、トリエチルアミン(46g、450mmol)を加え、窒素雰囲気下にて攪拌した。10℃に冷却後、塩化メタンスルホニル(47g、413mmol)を、反応温度が30℃以下になるように、2時間かけて滴下した。滴下終了1時間後、反応液をサンプリングし、TLC(クロロホルム展開、リン酸・硫酸銅発色)によりリノレイルアルコールのスポットが消失していることを確認した。エタノール(5.2g、113mmol)を加え、トリエチルアミン塩酸塩をろ過した。ろ液をイオン交換水(150g)で水洗し、水層を廃棄した。水洗を同様の操作で再度行った。有機層を無水硫酸マグネシウム(20g)にて脱水後、ろ過、濃縮してリノレイルメタンスルホネートを得た (収量:120g、収率:93%)。
4H, 2x CH2CH 2CH=)、4.22(t,
2H, CH2CH 2OSO2CH3)、2.79(t, 2H, =CHCH 2CH=)、0.89(t,
3H, CH2CH 3) より目的物であることを確認した。
反応溶液を一部サンプリングし、サンプリングした溶液をPTFEフィルター(0.5μm、ADVANTEC製)により、アルカリ触媒を濾別除去し、脱溶剤後に、1H-NMR(600MHz、CDCl3)を測定した。反応は、リノレイル基の不飽和結合由来のδ5.42-5.30のシグナルの積分値を8H(プロトン)として、リノレイルメタンスルホネートのメチル基由来のδ3.00(s,
3H, OSO2CH 3)を基準としたリノレイルメタンスルホネートの残存量が5.0%以下(積分値:0.3以下)になった時点で終了した。
異性体積分値は、リノレイル基の不飽和結合由来のδ5.42-5.30のシグナルの積分値を8H(プロトン)とした時、δ6.29、5.94、5.67のシグナル(trans不飽和結合由来)の平均積分値から算出した。
実施例1、実施例2、実施例4、実施例6、実施例7および、比較例1〜3の目的物への転化率は、リノレイル基の不飽和結合由来のδ5.42-5.30のシグナルの積分値を8H(プロトン)として、ジメチルアミノ基由来のδ2.28のシグナルの積分値(6H(プロトン)の時100%)から算出した。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
スクリュー管に、ヘキサン(30ml)と水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)を加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.72g、6.04mmol:DAP)を滴下した。その後、製造例1で得られたリノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を滴下し、室温で攪拌した。48時間後、残存リノレイルメタンスルホネートが0.9%となったため、反応を終了した(転化率:65.0%、異性体積分値:
0.017)。
(異性体積分値:0.015) 。
3x OCH 2), 2.79(t, 4H, 2x =CHCH 2CH=),
2.40(m, 2H, NCH 2), 2.28(s, 6H, 2x NCH 3),
2.06(q, 8H, 4x CH2CH 2CH=), 1.56(m, 4H, 2x CH 2CH2O),
1.41-1.28(m, 32H), 0.89(t, 6H, 2x CH2CH 3 )より目的物であることを確認した。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
四つ口フラスコに脱水トルエン(30ml)と60%水素化ナトリウム(1.2g、30.0mmol)を加え、窒素雰囲気下で攪拌しながらDAP(0.57g、4.84mmol)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を滴下し、110℃で3時間攪拌した(転化率:59.0%、異性体積分値:0.073)。室温まで放冷した後、氷冷し、反応溶液にエタノール(3mL)をゆっくり加えた。さらに150mlのトルエンで希釈した後、蒸留水(150mL×2回)、及び飽和食塩水(150mL)で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム(1.0g)を加えて脱水した後、ろ過、脱溶剤し、粗精製物を得た。粗精製物をシリカゲル(ダイソーゲル IR-60-25/40)カラムクロマトグラフィーにより、0〜5%のメタノールを含むクロロホルム溶液を使用して精製し、目的物(1.6g)を得た(異性体積分値:0.071)。
一方、その後のカラム精製では、異性体積分値が減少しており、わずかに異性体を除去できたものの、異性体を完全には除去できないことが分かった。すなわち、目的物中の異性体含有量は、反応時の異性体含有量に左右されることが分かった。
そこで、以下の実施例2〜7、比較例2〜4では反応後の異性体の積分値で比較することとした。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコにヘキサン(30mL)、水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)、水(0.6g:ヘキサン100重量部に対して3重量部)を加え、攪拌しながら3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.72g、6.04mmol:DAP)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、40℃で19時間攪拌し、残存リノレイルメタンスルホネートが1.0%となったため、反応を終了した(転化率:64.0%、異性体積分値:0.009)。
1,2-ジリノレイルオキシ-モルホリノプロパンの合成
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにヘキサン(30mL)と水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)を加え、攪拌しながら3-モルホリノ-1,2-プロパンジオール
(0.98g、6.1mmol:MPP)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、室温で23時間攪拌し、リノレイルメタンスルホネートが消失したため、反応を終了した。 (転化率72.3%、異性体積分値0.012)。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコにメチルシクロヘキサン(30mL)と水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)を加え、攪拌しながら3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.72g、6.04mmol:DAP)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、40℃で13時間攪拌し、残存リノレイルメタンスルホネートが2.1%となったため、反応を終了した(転化率68.0%、異性体積分値0.024)。
N,N-ジリノレイルオキシエチル-N-メチルアミンの合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコにヘキサン(30mL)と水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)を加え、攪拌しながらN-メチルジエタノールアミン(0.72g、6.04mmol:MDA)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、室温で5時間攪拌し、残存リノレイルメタンスルホネートが3.9%となったため、反応を終了した。 (転化率87.0%、異性体積分値0.011)。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコにヘキサン(30mL)、水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)、水(0.6g:ヘキサン100重量部に対して3重量部)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.04g、0.12mmol:TBAB)を入れ、攪拌し、3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.72g、6.04mmol:DAP)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、室温で11時間攪拌し、残存リノレイルメタンスルホネートが0.9%となったため、反応を終了した(転化率:65.0%、異性体積分値:0.011)。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコにヘキサン(30mL)、水酸化カリウム(6.1g、108.7mmol)を入れ、攪拌しながら3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.72g、6.04mmol:DAP)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、室温で3時間攪拌し、残存リノレイルメタンスルホネートが0.2%となったため、反応を終了した(転化率:59.2%、異性体積分値:0.027)。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコに脱水トルエン(30ml)と水酸化カリウム(1.8g、28.8mmol)を加え、攪拌しながら3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.57g、4.78mmol)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、110℃で3時間還流し、残存リノレイルメタンスルホネートが4.8%となったため、反応を終了した(転化率51.1%、異性体積分値0.142)。
1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)の合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコに脱水トルエン(30ml)と水酸化カリウム(4.9g、87.0mmol)を加え、攪拌しながら3-(ジメチルアミノ)-1,2-プロパンジオール(0.57g、4.78mmol:DAP)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、室温で14.5時間反応させた。残存リノレイルメタンスルホネートは51.1%であり、5.0%以下を満たさなかったが、異性体が0.079まで増加したため、反応を終了した(転化率28.9%、異性体積分値0.079)。
N,N-ジリノレイルオキシエチル-N-メチルアミンの合成
窒素雰囲気下、四つ口フラスコに脱水トルエン(30ml)と水酸化カリウム(3.1g、54.4mmol)を加え、攪拌しながらN-メチルジエタノールアミン (0.72g、6.04mmol:MDA)を滴下した。その後、リノレイルメタンスルホネート(5.0g、14.5mmol)を加え、室温で44時間反応し、残存リノレイルメタンスルホネートが3.5%となったため、反応を終了した(転化率39.5%、異性体積分値0.042)。
Claims (5)
- (A)下記の式(I)
(式中、R1は、分子内に隣接する2つのシス型二重結合によって挟まれたメチレン基を1個以上有する炭素数8〜24の炭化水素基であり、Xは脱離基である)で表される化合物と、
(B)分子中に三級アミノ基と水酸基をそれぞれ1個以上有する化合物を、炭素数5〜10からなる飽和炭化水素溶媒中、アルカリ触媒存在下で反応させ、前記飽和炭化水素溶媒中での反応の際に前記化合物(A)から前記脱離基Xを脱離させると共に前記化合物(B)の前記水酸基から水素原子を脱離させることで、前記水素原子が脱離した前記化合物(B)の酸素原子と前記炭化水素基R 1 との間でエーテル結合を生成させてなる三級アミノ基含有脂質を得る方法であって、
(B)分子中に三級アミノ基と水酸基をそれぞれ1個以上有する前記化合物が、下記の式(II-1)
[式中、Zは2〜8価からなり、直鎖状、分岐状、環状であってもよい炭素数1〜8の炭化水素基であり、k 1 は1≦k 1 ≦7であり、k 2 は1≦k 2 ≦3であり、2≦k 1 +k 2 ≦8である。Yは以下の構造で表される官能基であり、
下記の式(II-2)
(式中、mは1〜4であり、R 5 は炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキル基または、−(CH 2 )n−OHである(nは1〜4))で示される化合物とから選択されることを特徴とする、三級アミノ基含有脂質の製造方法。 - 前記飽和炭化水素溶媒がヘキサンまたはメチルシクロヘキサンである、請求項1記載の方法。
- R1がリノレイル基である、請求項1または2記載の方法。
- Xがメタンスルホネート基(−OSO2CH3)である、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の方法。
- 前記アルカリ触媒が水酸化カリウムである、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148754A JP6108197B2 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 三級アミノ基含有脂質の製造方法 |
PCT/JP2013/067045 WO2014007075A1 (ja) | 2012-07-02 | 2013-06-21 | 三級アミノ基含有脂質の製造方法 |
CN201380035717.3A CN104428280B (zh) | 2012-07-02 | 2013-06-21 | 制造含有叔氨基的脂质的方法 |
CA2877845A CA2877845C (en) | 2012-07-02 | 2013-06-21 | Method for manufacturing tertiary amino group-containing lipid |
US14/412,546 US9371271B2 (en) | 2012-07-02 | 2013-06-21 | Method for manufacturing tertiary amino group-containing lipid |
EP13813591.8A EP2868653B1 (en) | 2012-07-02 | 2013-06-21 | Method for manufacturing tertiary amino group containing lipid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148754A JP6108197B2 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 三級アミノ基含有脂質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014009215A JP2014009215A (ja) | 2014-01-20 |
JP6108197B2 true JP6108197B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=49881834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012148754A Expired - Fee Related JP6108197B2 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 三級アミノ基含有脂質の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9371271B2 (ja) |
EP (1) | EP2868653B1 (ja) |
JP (1) | JP6108197B2 (ja) |
CN (1) | CN104428280B (ja) |
CA (1) | CA2877845C (ja) |
WO (1) | WO2014007075A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019035335A1 (ja) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Agc株式会社 | 核酸の回収方法、核酸結合用担体および核酸回収キット |
PT3733641T (pt) | 2017-12-28 | 2024-05-07 | Takeda Pharmaceuticals Co | Lípidos catiónicos |
JP7288282B2 (ja) | 2017-12-28 | 2023-06-07 | 国立大学法人京都大学 | 標的遺伝子改変用組成物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4119576A1 (de) * | 1991-06-14 | 1992-12-17 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung von 1-alkoxy-2-dialkylamino-ethanen |
US5334761A (en) | 1992-08-28 | 1994-08-02 | Life Technologies, Inc. | Cationic lipids |
EP1766035B1 (en) | 2004-06-07 | 2011-12-07 | Protiva Biotherapeutics Inc. | Lipid encapsulated interfering rna |
CN1981044B (zh) | 2004-06-07 | 2010-05-05 | 普洛体维生物治疗公司 | 包封干扰rna的脂质 |
ATE537263T1 (de) * | 2004-06-07 | 2011-12-15 | Protiva Biotherapeutics Inc | Kationische lipide und verwendungsverfahren |
CA3044134A1 (en) * | 2008-01-02 | 2009-07-09 | Arbutus Biopharma Corporation | Improved compositions and methods for the delivery of nucleic acids |
US20090285881A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-19 | Abbott Laboratories | Cationic lipids and uses thereof |
WO2010048536A2 (en) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Processes for preparing lipids |
WO2011000106A1 (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | Protiva Biotherapeutics, Inc. | Improved cationic lipids and methods for the delivery of therapeutic agents |
WO2011011447A1 (en) | 2009-07-20 | 2011-01-27 | Protiva Biotherapeutics, Inc. | Compositions and methods for silencing ebola virus gene expression |
CA2799091A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Protiva Biotherapeutics, Inc. | Cationic lipids and methods of use thereof |
-
2012
- 2012-07-02 JP JP2012148754A patent/JP6108197B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-21 CN CN201380035717.3A patent/CN104428280B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-21 WO PCT/JP2013/067045 patent/WO2014007075A1/ja active Application Filing
- 2013-06-21 EP EP13813591.8A patent/EP2868653B1/en not_active Not-in-force
- 2013-06-21 US US14/412,546 patent/US9371271B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-21 CA CA2877845A patent/CA2877845C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014009215A (ja) | 2014-01-20 |
US9371271B2 (en) | 2016-06-21 |
EP2868653A4 (en) | 2016-03-23 |
EP2868653B1 (en) | 2016-11-23 |
CA2877845A1 (en) | 2014-01-09 |
CA2877845C (en) | 2019-06-18 |
WO2014007075A1 (ja) | 2014-01-09 |
CN104428280A (zh) | 2015-03-18 |
US20150191416A1 (en) | 2015-07-09 |
CN104428280B (zh) | 2016-05-04 |
EP2868653A1 (en) | 2015-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005068421A1 (en) | Prostaglandin nitrooxyderivatives | |
US20100267988A1 (en) | Processes for preparing intermediate compounds useful for the preparation of cinacalcet | |
EP2595976A1 (fr) | Procede de preparation de derives d'amino-benzoyl-benzofurane | |
EP2036899B1 (en) | Method for producing cyclic disulfonic acid ester | |
JP6108197B2 (ja) | 三級アミノ基含有脂質の製造方法 | |
IE910587A1 (en) | Process for the preparation of (2R,3R)-cis-ß-phenylglycidic acid | |
EP1940387B1 (en) | Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof | |
WO2005046568A2 (en) | Process for manufacture of metoprolol and salts thereof | |
KR20220051168A (ko) | 헤테로시클리덴아세트아미드 유도체의 제조 방법 | |
KR101379383B1 (ko) | 고순도 ⒮―메토프롤롤의 제조방법 | |
JP2009518380A (ja) | 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法 | |
WO2015126076A1 (ko) | 실로도신 제조에 사용되는 신규 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실로도신의 제조방법 | |
JP3885497B2 (ja) | 1,2,4−ブタントリオールの製造方法 | |
CN115504914B (zh) | 一种贝派地酸中间体的制备方法 | |
CN116354843B (zh) | 一种碘普罗胺合成方法 | |
WO2020168510A1 (zh) | 一种手性丁内酯的制备方法 | |
EP0151052B1 (fr) | Aminoéthylimidazole, composition pharmaceutique en contenant et procédé de préparation | |
TWI838487B (zh) | 前列腺素之製造方法 | |
JPH05506008A (ja) | ホモキラルなアミンの製造方法、該アミンを製造するための中間体の製造方法及び該方法に従って製造された中間体 | |
JPH0377856A (ja) | 光学活性アテノロール及びその中間体の製法 | |
JP2021137728A (ja) | カルボン酸エステル合成用触媒、およびカルボン酸エステルの製造方法 | |
CN115806517A (zh) | 一种高纯度地诺前列腺素的制备方法 | |
WO2021262746A1 (en) | Process for synthesizing lipids | |
JP2022536218A (ja) | マラチオンの触媒による環境に優しい製造方法 | |
EP2282991A2 (de) | Verfahren zur herstellung von 1,4-benzothiepin-1,1-dioxidderivaten |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6108197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |