JP6103341B2 - 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents
潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103341B2 JP6103341B2 JP2012169993A JP2012169993A JP6103341B2 JP 6103341 B2 JP6103341 B2 JP 6103341B2 JP 2012169993 A JP2012169993 A JP 2012169993A JP 2012169993 A JP2012169993 A JP 2012169993A JP 6103341 B2 JP6103341 B2 JP 6103341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode member
- lubricant
- supply device
- lubricant supply
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims description 457
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 100
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 111
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 38
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 35
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 9
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- GYDYJUYZBRGMCC-INIZCTEOSA-N (2s)-2-amino-6-(dodecanoylamino)hexanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)NCCCC[C@H](N)C(O)=O GYDYJUYZBRGMCC-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- NOJQBSUJVLPAQO-UHFFFAOYSA-L sodium;zinc;hexadecyl phosphate Chemical compound [Na+].[Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCOP([O-])([O-])=O NOJQBSUJVLPAQO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図26に示すように、固形潤滑剤140を保持する潤滑剤保持部材143を導電性部材で構成し、潤滑剤の残量が少なくなった時点で潤滑剤保持部材143の一端に当接する第1電極部材181と、他端に当接する第2電極部材182とを有している。第1電極部材181と第2電極部材182とには、検知回路183が接続されており、検知回路183は、電極部材間に電圧を印加して、電流が流れたか否かを検知する。また、潤滑剤保持部材143は、バネ142により不図示の供給部材側に付勢されている。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
このプリンタは、その内部の略中央に像担持体である中間転写体としての中間転写ベルト56を備えている。中間転写ベルト56は、ポリイミドやポリアミド等の耐熱性材料からなり、中抵抗に調整された基体からなる無端状ベルトで、4つのローラ52,53,54,55に掛け渡して支持され、図中矢印A方向に回転駆動される。中間転写ベルト56の上方にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナーに対応した4つの作像ユニットが中間転写ベルト56のベルト面に沿って並んでいる。
いずれの作像ユニットも同様の構成であるので、ここでは、色の区別を示すY、M、C、Kの添え字を省略する。各作像ユニットは、像担持体としての感光体1を有している。各感光体1の周りには、感光体表面を所望電位(マイナス極性)となるように一様に帯電させる帯電手段としての帯電装置2がそれぞれ配置されている。また、感光体表面に形成された静電潜像をマイナス極性に帯電された各色トナーで現像してトナー像とする現像手段としての現像装置4がそれぞれ配置されている。また、感光体表面に潤滑剤を塗布により供給する潤滑剤供給装置3、トナー像転写後の感光体表面のクリーニングを行うクリーニング装置8もそれぞれ配置されている。
図3に示すように、クリーニング装置8は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード8a、支持部材8b、トナー回収コイル8cを備える。クリーニングブレード8aは、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴムを板状に形成してなり、そのエッジが感光体1表面に当接するようにして設けられ、転写後に残留する感光体1上のトナーを除去する。クリーニングブレード8aは、金属、プラスチック、セラミック等からなる支持部材8bに貼着されて支持され、感光体1表面に対し所定の角度で設置される。なお、クリーニング部材としては、クリーニングブレードのほか、クリーニングブラシなどの公知のものを広く利用することができる。
図4は、潤滑剤供給装置3の長手方向一端側を示す概略構成図であり、図5は、図4のA−A断面図であり、図6は、図4のB−B断面図である。図4(a)は、固形潤滑剤3bの使用初期状態を示す概略構成図であり、図4(b)は、固形潤滑剤3bが残り僅かな状態(ニアエンド状態)を示す概略構成図である。また、潤滑剤供給装置3の長手方向他端側は、一端側と同様な構成である。
第1電極部材42a,第2電極部材42bは、板金などの導電性部材からなる板状形状である。第1電極部材42aの図中右側端部が、カバー部材43に保持されている。第2電極部材42bは、第1電極部材42aよりも鉛直下方に配置されており、第1電極部材42aよりも細くなっている。第2電極部材42bの図中左側端部側がカバー部材43に保持されており、カバー部材43に片持ち支持されている。第2電極部材42bの自由端側(図7右側端部)が、第1電極部材42aと平行に近接配置されている。第2電極部材42bの自由端側は、図7に示すように、二又に分かれており、それらの先端は、第1電極部材42a側に折り曲がって第1電極部材42a側へ突出する突出部47となっている。各突出部47の先端形状は、鋭角状となっており、後述するように、各突出部47が第1電極部材42aと点接触するような構成となっている。
図8に示すように、カバー部材43は、収納ケース3eにネジ101によりネジ止めされている。また、カバー部材43には、第1電極部材42aに電気的に接続された第1端子44aと、第2電極部材42bに電気的に接続された第2端子44bとがネジ45によりネジ止めされている。これら端子44a,44bに抵抗検知部42cが接続されている。
また、第2電極部材42bの上面部は、第1電極部材42aと当接する箇所であるので、第2電極部材42bの上面部にはなるべく潤滑剤が付着しないようにする必要がある。本実施形態においては、第2電極部材42bの第1電極部材と当接する固形潤滑剤長手方向中央側端部付近を、第1電極部材42aに近接配置している。これにより、第2電極部材42bの固形潤滑剤長手方向中央側端部付近と第1電極部材42aとの隙間が狭くなり、第2電極部材42bの固形潤滑剤長手方向中央側端部付近の上面部に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
図9に示す従来技術においては、板状の第1電極部材42aの鉛直上方に板状の第2電極部材42bが配置されたものであり、第1電極部材42aの上面と第2電極部材42bの下面とが当接(面接触)することで、ニアエンドが検知されるものである。このように、鉛直方向に板状の電極部材を対向配置させた構成においては、第1電極部材42a,第2電極部材42bの上面部は、飛散した潤滑剤などが堆積するおそれがある。押し当て部31dで第2電極部材42bを第1電極部材42a側へ押し込んで、第2電極部材42bの下面を、第1電極部材の上面に面接触させるとき、図10に示すように第1電極部材42aの上面に堆積した堆積物Tが、第2電極部材42bと第1電極部材42aとの間に挟まり、第2電極部材42bと第1電極部材42aとの間に接触不良が生じるおそれがある。
先の図9、図10に示した従来技術にいては、ある程度広い範囲で一斉に電極部材同士が接触するため、付着した潤滑剤が当接範囲から逃げるスペースがない。また、ある程度広い範囲で電極部材同士が接触するため、当接圧が低く、付着した潤滑剤を押し退けるほどの力を発揮できない。一方、本実施形態においては、第1電極部材42aに突出部47が当接するとき、突出部47の周囲には突出部47により押された潤滑剤が逃げるためのスペースが十分にある。また、第1電極部材42aとの当接圧が高く、第1電極部材42aに付着した潤滑剤を押し退けるのに十分な力を得ることができる。これにより、第1電極部材42aの下面の第2電極部材42bと当接する箇所に潤滑剤が付着していても、突出部47で容易に潤滑剤を押し退けることができるのである。これにより、第1電極部材42aに確実に第2電極部材42bを当接させることができる。
図17は、遮蔽部材49を設けた実施例を示す要部分解図である。
図に示すように、遮蔽部材49は、絶縁性のスポンジ部材などの変形しやすい材質で構成し、中央部に貫通穴49aが形成されている。図18に示すように、遮蔽部材49の上面は、第1電極部材42aの下面に粘着テープなどで固定する。また、第2電極部材42bの突出部47が、貫通穴49aに入り込むように遮蔽部材49を配置する。
図19に示すように、制御部100は、潤滑剤塗布動作が終了したか否かをチェックする(S1)。塗布ローラ3aが、回転駆動する場合は、塗布ローラ3aを回転駆動する駆動モータがONからOFFに切り替わったことを検知することで、潤滑剤塗布動作が終了したことを検知することができる。塗布ローラ3aが、感光体1と連れ回りする場合は、例えば、感光体1を回転駆動させる駆動モータがONからOFFに切り替わったことを検知することで潤滑剤塗布動作が終了したことを検知することができる。また、これに限らず、エンコーダなどで塗布ローラ3aが停止したことを検知することで潤滑剤塗布動作が終了したことを検知してもよい。
図20に示すように、潤滑剤塗布動作終了後(S11のYES)、残量検知部40でニアエンドを検知してない(S12のNO)場合は、塗布ローラ3aの走行距離が、所定値B1以上か否かをチェックする(S13)。所定値B1以下(S13のNO)の場合は、抵抗検知部42cで抵抗値の測定を行い(S14)、抵抗値が所定値以下か否かをチェックする(S15)。抵抗値が所定値以下(S15のYES)の場合は、電極部材間42a,42bとが導通しているので、潤滑剤ニアエンドと判定(S16)し、ユーザーに報知する。また、塗布ローラ3aの走行距離が、所定値B1以上のとき(S3のYES)も、潤滑剤ニアエンドと判定(S6)し、ユーザーに報知する。
図21に示すように、通常の使用条件のときは、塗布ローラ3aが所定値B1となる前に、電極部材間が導通し、ニアエンドが検知される。一方、低画像面積率の画像を頻繁に出力するような使用条件のときは、電極部材間が導通する前に、塗布ローラ3aの走行距離が所定値B1となり、ニアエンドが検知される。そして、ニアエンドが検知されてから、塗布ローラ3aの走行距離が、上限値B1となったら、潤滑剤エンド状態として、画像形成動作を禁止する。
この変形例の押し当て機構300cは、潤滑剤保持部材3dの長手方向両端部付近にそれぞれ設けられ、収納ケース3eに揺動自在に取り付けられた揺動部材301aと、付勢手段であるバネ301bとを有している。バネ301bの各端部がそれぞれ揺動部材301aに取り付けられている。各揺動部材301aは、このバネ301bから潤滑剤保持部材の長手方向中心に向かう図中矢印Dの向きの付勢力を得ている。この付勢力によって、図中右側の揺動部材は図中反時計回りに、図中左側の揺動部材は図中時計回りに揺動するように付勢される。これにより、各揺動部材301aの潤滑剤保持部材3dと当接する円弧状の当接部311は、図23に示すように潤滑剤保持部材3d側へ付勢される。
一般に、初期から固形潤滑剤3bが無くなるまでの間に変化するバネの伸び変化量に対し、バネ全体の長さを長くすれば長くするほど、バネの伸び変化量に対するバネの付勢力変動は小さくて済む。図2に示した押し当て機構としての加圧バネ3cを縮めた状態で配置し、その付勢力(押し出し力)の方向と塗布ローラ3aに対する固形潤滑剤3bの押し当て方向とを一致させている。この構成においては、バネ全体の長さを長くするほど、バネの付勢力方向と塗布ローラ3aに対する固形潤滑剤3bの押し当て方向とを一致させることが困難となることから、バネ全体の長さを長くするにも限界がある。加えて、図3の押し当て機構3cでは、塗布ローラ3aの径方向にバネの長さ分の配置スペースを確保しなければならず、装置の大型化につながる。これらの理由から、図2の押し当て機構においては、比較的短いバネを使用しなければならず、経時的なバネの付勢力変動が大きくなる。
(1)
固形潤滑剤3bと、固形潤滑剤3bに当接し、これを摺擦することで削り取った潤滑剤を感光体1などの潤滑剤供給対象に供給する塗布ローラ3aなどの供給部材と、第1電極部材42a、上記第1電極部材42aに対向配置され上記固形潤滑剤3bの供給部材による削り取りながらの移動に伴い上記第1電極部材側へ移動し、上記固形潤滑剤の残量が上記所定量となると、上記第1電極部材42aに当接する第2電極部材42b、および、上記第1電極部材42aと上記第2電極部材42bとの間に電圧を印加して導通を検知する抵抗検知部42cなどの導通検知手段を備え、導通検知手段により上記第1電極部材42aと上記第2電極部材42bとの間の導通を検知することで上記固形潤滑剤3bの残量が所定量以下であることを検知する残量検知部40などの残量検知手段と、を備えた潤滑剤供給装置3において、上記第1電極部材42aまたは上記第2電極部材42bの、上記固形潤滑剤3bの残量が上記所定量のときに対向する電極部材に当接する当接部を、対向する電極部材側に突出させた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、面同士を当接させる場合に比べて、当接圧を高めることができ、かつ、当接する範囲を狭めることができる。これにより、第2電極部材42bが第1電極部材42aに当接する際に電極部材に付着した付着物を押し退けることができ、電極部材間に付着物が挟まるのを抑制することができる。よって、固形潤滑剤の潤滑剤量が所定以下となると、良好に導通し、良好に潤滑剤の残量を検知することができる。
また、上記(1)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記突出部47を複数設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、ある突出部47が何らかの要因で第1電極部材42aと接触不良が生じたとしても、その他の突出部47のいずれかが、第1電極部材42aと良好に接触することができる。これにより、第1電極部材42aに確実に第2電極部材42bを当接させることができる。
また、上記(1)または(2)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記突出部47の先端を、上記対向する電極部材と点接触または線接触する形状にした。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、当接圧を高めることができ、突出部47で良好に電極部材に付着した付着物を押し退けることができる。これにより、より確実に第1電極部材42aに第2電極部材42bを当接させることができる。
また、上記(1)乃至(3)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42bは、上記潤滑剤保持部材3dに直接または間接的に押されると、一端を支点にして撓み変形するものであって、上記突出部47を上記第2電極部材42bの他端部に設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、第1電極部材42aに当接する際に、突出部47は、僅かではあるが、第1電極部材42aの面と平行な方向にも移動する。これにより、第1電極部材42aの面についた付着物を掻き落とす効果も期待できる。
また、上記(1)乃至(4)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42bが、上記第1電極部材42aに対して鉛直方向に対向配置されており、鉛直方向上方側の電極部材における対向する電極部材との当接部近傍の水平投影面積を、鉛直方向下方側の電極部材における対向する電極部材との当接部近傍の水平投影面積よりも大きくした。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、鉛直上方の電極部材が庇のような働きをし、鉛直上方から落下してきた潤滑剤をこの電極部材の上面部で受けることができる。これにより、鉛直下方の電極部材の上面部に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
また、上記(1)乃至(5)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42bと上記第1電極部材42aとを水平方向に対向配置した。
かかる構成を備えることで、図22を用いて説明したように、各電極部材の面に潤滑剤などが堆積することがなくなり、電極部材間に導通不良が生じるのを抑制することができ、精度よく潤滑剤のニアエンドを検知することができる。
また、上記(1)乃至(6)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42bが上記第1電極部材側へ移動しているときに、上記第2電極部材42bの上記第1電極部材42aとの当接部と摺擦して付着物を除去する清掃ブラシ48などの清掃部材を設けた。
かかる構成を備えることで、図16を用いて説明したように、第1電極部材42aに確実に第2電極部材42bを当接させることができ、精度よくニアエンドを検知することができる。
また、上記(7)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42bと上記第1電極部材42aとを水平方向に対向配置しており、上記第2電極部材42bを、上記第1電極部材42aよりも鉛直下側に設けた。
かかる構成を備えることで、図16を用いて説明したように、清掃部材で掻き落とした付着物が、第1電極部材に再付着するのを防止することができる。
また、上記(1)乃至(8)いずれかの潤滑剤供給装置3において、上記突出部47の周囲を囲って上記突出部47を遮蔽する遮蔽部材49を設けた。
かかる構成を備えることで、図17、図18を用いて説明したように、突出部47に潤滑剤などが付着するのを抑制することができる。
また、上記(9)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記遮蔽部材を絶縁性の変形し易い材質で構成し、上記遮蔽部材49を上記突出部よりも対向する電極部材側に延ばして、上記突出部が当接する電極部材の上記突出部当接部周辺も覆った。
かかる構成を備えることで、図17、図18を用いて説明したように、対向する電極部材の突出部47が当接する箇所にも潤滑剤などが付着するのを抑制することができる。また、遮蔽部材は絶縁性であるので、突出部よりも先に遮蔽部材49が対向する電極部材に当接しても、電極部材間で導通することはない。また、遮蔽部材49を変形し易い材質で構成することで、第2電極部材が第1電極部材側へ移動して、遮蔽部材49が圧縮変形せしめられたときに、遮蔽部材49の復元力により第2電極部材や第1電極部材が変形するのを抑制することができる。
また、上記(1)乃至(10)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記固形潤滑剤3bを収納する収納ケース3eを備え、残量検知部40などの残量検知手段を収納ケース3eの外に設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、第2電極部材42bや第1電極部材42aに潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
また、上記(11)に記載の潤滑剤供給装置3において、上記収納ケース3eには、上記潤滑剤保持部材3dの第2電極部材42bを直接または間接的に押し込む押し当て部31dが貫通する開口部31eが設けられており、残量検知部40などの残量検知手段と上記開口部31eとを覆うカバー部材43を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、開口部31eから飛散した潤滑剤で装置が汚れるのを防止することができる。また、第1電極部材42aや第2電極部材42bに飛散トナーが付着するのを防止することができる。
また、上記(12)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記カバー部材43に残量検知部40などの残量検知手段を保持した。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、残量検知部40などの残量検知手段の交換を容易に行うことができる。
また、上記(1)乃至(13)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記潤滑剤保持部材3dに押されて回転し、上記第2電極部材42bを上記第1電極部材側へ押し込む検知用回転部材41を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、第1電極部材42a、第2電極部材42bを、開口部31eから離れた位置に配置することができる。これにより、第1電極部材42a、第2電極部材42bに潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
また、上記(14)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記残量検知部40などの残量検知手段が上記固形潤滑剤3bを収納する収納ケース3eの外に設けられており、上記収納ケース3eに、上記潤滑剤保持部材3dの第2電極部材42bを直接または間接的に押し込む押し当て部31dが貫通する開口部31eが設けられた構成であって、上記残量検知手段と上記開口部31eとを仕切る仕切り壁43bを設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、開口部31eからカバー部材43内へ進入した潤滑剤粉が、第1電極部材42a、第2電極部材42bに付着するのを抑制することができる。
また、上記(1)乃至(15)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、残量検知部40などの残量検知手段を、上記固形潤滑剤長手方向に複数設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、固形潤滑剤3bが長手方向で潤滑剤の消費量が異なった場合でも、消費量が多い方の側の端部の潤滑剤量がニアエンドとなった状態を検知することができる。これにより、固形潤滑剤の一方側端部の潤滑剤が枯渇して、感光体表面を傷つけてしまうなどの不具合が発生するのを防止することができる。
また、感光体1などの像担持体と、像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、像担持体上の画像を最終的に記録材上に転移させて該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、潤滑剤供給手段として、上記(1)乃至(16)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置を用いた。
かかる構成を備えることで、潤滑剤のニアエンドを良好に検知することができ、潤滑剤が枯渇した状態で画像形成動作が行われるのを抑制することができる。これにより、感光体の劣化を経時に亘り抑制することができる。
また、感光体1などの像担持体と、像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジにおいて、潤滑剤供給手段として、上記(1)乃至(16)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置を用いた。
かかる構成を備えることで、潤滑剤のニアエンドを良好に検知することができ、潤滑剤が枯渇した状態で画像形成動作が行われるのを抑制することができる。これにより、感光体の劣化を経時に亘り抑制することができるプロセスカートリッジを提供することができる。
3:潤滑剤供給装置
3a:塗布ローラ
3b:固形潤滑剤
3c:押し当て機構
3d:潤滑剤保持部材
3e:収納ケース
31d:押し当て部
31e:開口部
40:残量検知部
41:検知用回転部材
42:回転検知部
42a:第1電極部材
42b:第2電極部材
42c:抵抗検知部
43:カバー部材
43b:仕切り壁
43c:回転軸
44a第1端子
44b:第2端子
43f1:第1ボス部
43f2:第2ボス部
47:突出部
48:清掃ブラシ
49:遮蔽部材
49a:貫通穴
Claims (18)
- 潤滑剤と、
上記潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給する供給部材と、
第1電極部材と第2電極部材との導通状態を検知する導通検知手段と、を備え、
上記第1電極部材と上記第2電極部材との導通状態により、上記潤滑剤の残量が所定量以下であることが判定される潤滑剤供給装置において、
上記第2電極部材は、上記潤滑剤の消費に伴い移動する移動部材に直接または間接的に押されると、一端を支点にして撓み変形するものであって、
上記第2電極部材に、上記第1電極部材側に突出し、上記第1電極部材に当接する突出部を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 潤滑剤と、
上記潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給する供給部材と、
第1電極部材と第2電極部材との導通状態を検知する導通検知手段と、を備え、
上記第1電極部材と上記第2電極部材との導通状態により、上記潤滑剤の残量が所定量以下であることが判定される潤滑剤供給装置において、
上記第1電極部材または上記第2電極部材に、他方の電極部材側に突出し、上記他方の電極部材に当接する突出部を設け、
上記第2電極部材が、上記第1電極部材に対して鉛直方向に対向配置されており、
鉛直方向上方側の電極部材における対向する電極部材との当接部近傍の水平投影面積を、鉛直方向下方側の電極部材における対向する電極部材との当接部近傍の水平投影面積よりも大きくしたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1に記載の潤滑剤供給装置において、
上記第1電極部材と上記第2電極部材とが対面していることを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1または3に記載の潤滑剤供給装置において、
上記移動部材は、潤滑剤を保持する潤滑剤保持部材であることを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至4いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記突出部を複数設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至5いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記突出部の先端を、上記突出部が当接する方の電極部材と点接触または線接触する形状にしたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1、3、4、請求項2に記載の態様を除く請求項5または6に記載の潤滑剤供給装置において、
上記第2電極部材と上記第1電極部材とを水平方向に対向配置したことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至7いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記第2電極部材が上記第1電極部材側へ移動しているときに、上記第2電極部材の上記第1電極部材との当接部と摺擦して付着物を除去する清掃部材を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項7に記載の態様を除く請求項8に記載の潤滑剤供給装置において、
上記第2電極部材と上記第1電極部材とが鉛直方向に対向配置しており、
上記第2電極部材を、上記第1電極部材よりも鉛直下側に設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至9いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記突出部の周囲を囲って上記突出部を遮蔽する遮蔽部材を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項10に記載の潤滑剤供給装置において、
上記遮蔽部材を絶縁性の変形し易い材質で構成し、
上記遮蔽部材を上記突出部よりも対向する電極部材側に延ばして、上記突出部が当接する電極部材の上記突出部周辺も覆ったことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至11いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記潤滑剤を収納する収納ケースを備え、
上記導通検知手段を収納ケースの外に設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項12に記載の潤滑剤供給装置において、
上記収納ケースには、上記潤滑剤の消費に伴い移動して第2電極部材を直接または間接的に押す押し部材が貫通する開口部が設けられており、
上記導通検知手段と上記開口部とを覆うカバー部材を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項13に記載の潤滑剤供給装置において、
上記カバー部材に上記第1電極部材および上記第2電極部材を保持したことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至14いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記潤滑剤の消費に伴い移動する押し部材に押されて回転し、上記第2電極部材を上記第1電極部材側へ押し込む回転部材を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 請求項1乃至15いずれかに記載の潤滑剤供給装置において、
上記導通検知手段は、上記第1電極部材と上記第2電極部材との導通状態を検知する抵抗検知部を備え、
上記抵抗検知部が検知した電気抵抗値が所定値以下であることが検知されることにより、上記潤滑剤の残量が所定量以下であることが判定されることを特徴とする潤滑剤供給装置。 - 像担持体と、該像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、該像担持体上の画像を最終的に記録材上に転移させて該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
上記潤滑剤供給手段として、請求項1乃至16いずれかに記載の潤滑剤供給装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と、該像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジにおいて、
上記潤滑剤供給手段として、請求項1乃至16いずれかに記載の潤滑剤供給装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012169993A JP6103341B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US13/936,669 US9052669B2 (en) | 2012-07-31 | 2013-07-08 | Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge |
CN201310307726.5A CN103576521B (zh) | 2012-07-31 | 2013-07-22 | 润滑剂供给装置,图像形成装置及处理卡盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012169993A JP6103341B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014029414A JP2014029414A (ja) | 2014-02-13 |
JP2014029414A5 JP2014029414A5 (ja) | 2015-07-30 |
JP6103341B2 true JP6103341B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=50025571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012169993A Active JP6103341B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9052669B2 (ja) |
JP (1) | JP6103341B2 (ja) |
CN (1) | CN103576521B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8909122B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-12-09 | Ricoh Company, Limited | Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge |
JP6195150B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-09-13 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US9122225B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge |
JP5988148B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2016018190A (ja) | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US9383715B2 (en) | 2014-11-14 | 2016-07-05 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2020064250A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. | 画像形成システム |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08314346A (ja) * | 1995-05-13 | 1996-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002169448A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Canon Inc | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2003280361A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005171107A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用潤滑剤、潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP1764661A3 (en) | 2005-09-14 | 2007-04-18 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge |
CN100594449C (zh) | 2006-01-20 | 2010-03-17 | 株式会社理光 | 润滑剂涂敷单元、具有该单元的处理盒和成像设备 |
JP4756548B2 (ja) | 2006-04-20 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2008033214A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP4933287B2 (ja) | 2007-01-29 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置用潤滑剤塗布装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
JP4985146B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-07-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US7885595B2 (en) | 2007-09-04 | 2011-02-08 | Ricoh Company Limited | Lubricant applicator, process cartridge including same, and image forming apparatus including same |
JP5063291B2 (ja) | 2007-10-19 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤供給部材、及び、サプライ |
JP5397763B2 (ja) | 2008-09-30 | 2014-01-22 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、転写ユニット、画像形成装置、並びに、潤滑剤塗布装置の組み付け方法 |
JP5386922B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 |
JP5310016B2 (ja) | 2009-01-16 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 潤滑性付与剤塗布装置及び画像形成装置 |
JP5338480B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-11-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5637375B2 (ja) | 2009-11-26 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット、転写装置及び画像形成装置 |
JP2011145355A (ja) | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5515860B2 (ja) | 2010-03-02 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5532408B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置、画像形成装置、プロセスユニット及び固形潤滑剤 |
US20110229232A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Takeshi Kojima | Lubricant applying device, image forming apparatus, process unit, and solid lubricant |
JP2011253173A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-12-15 | Ricoh Co Ltd | プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP5622098B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-11-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5724407B2 (ja) | 2011-01-27 | 2015-05-27 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US8718530B2 (en) | 2011-06-11 | 2014-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant supply device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP6010852B2 (ja) | 2011-06-17 | 2016-10-19 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US9518411B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-12-13 | Ferco Ferrures De Batiment Inc. | Mortise door lock system |
JP5984049B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-09-06 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP5861939B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6066270B2 (ja) | 2012-03-22 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US8909122B2 (en) | 2012-03-22 | 2014-12-09 | Ricoh Company, Limited | Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge |
US9122225B2 (en) * | 2012-07-31 | 2015-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge |
JP5988148B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2012169993A patent/JP6103341B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-08 US US13/936,669 patent/US9052669B2/en active Active
- 2013-07-22 CN CN201310307726.5A patent/CN103576521B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9052669B2 (en) | 2015-06-09 |
CN103576521B (zh) | 2016-04-13 |
CN103576521A (zh) | 2014-02-12 |
US20140037303A1 (en) | 2014-02-06 |
JP2014029414A (ja) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5988148B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US9632475B2 (en) | Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP6103341B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6066270B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5871191B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5984049B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6195150B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US8909122B2 (en) | Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP6103340B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US9395686B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP6120130B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017015979A (ja) | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5999489B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6025025B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2015081969A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015132670A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6086284B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5995135B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5874974B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2025018396A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6103341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |