JP6103294B2 - Steering column device - Google Patents
Steering column device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103294B2 JP6103294B2 JP2013049192A JP2013049192A JP6103294B2 JP 6103294 B2 JP6103294 B2 JP 6103294B2 JP 2013049192 A JP2013049192 A JP 2013049192A JP 2013049192 A JP2013049192 A JP 2013049192A JP 6103294 B2 JP6103294 B2 JP 6103294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- tilt
- operation lever
- shaft
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明はステアリングコラム装置に関する。 The present invention relates to a steering column device.
ステアリングホイールのチルト位置を調整可能なステアリング装置において、ステアリングコラムを上方へ付勢するバネによって、締付ロッド周辺のクランプ部品の左右方向(締付ロッドの軸心方向)のガタを排除するステアリング装置が提案されている(例えば特許文献1を参照。) In a steering device capable of adjusting the tilt position of the steering wheel, a steering device that eliminates backlash in the left-right direction (axial direction of the tightening rod) of clamp parts around the tightening rod by a spring that biases the steering column upward. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の図2〜図4の例では、締付ロッドへの取付位置となる操作レバーの基端部付近を、バネによって締付ロッドの軸方向に付勢している。
一方、通例、締付けロッドによって片持ち状に支持されている長尺の操作レバーは、特にロック解除後であってテレスコ操作時に、摺動部の傷等が振動源となって振動を起こし易く、前記のように構成されたバネでは、操作レバーに生ずる振動を抑制する効果が弱い。操作レバーが振動すると、その振動がステアリングコラム装置全体に伝わり易く、ひいてはステアリングホイールを介して運転者に伝わるおそれがある。
In the example of FIGS. 2 to 4 of Patent Document 1, the vicinity of the base end portion of the operating lever that is the attachment position to the tightening rod is urged by the spring in the axial direction of the tightening rod.
On the other hand, as a rule, the long operation lever that is supported in a cantilevered manner by the tightening rod is easy to cause vibration, especially when the telescopic operation is performed after the lock is released, with the scratches on the sliding portion as a vibration source, With the spring configured as described above, the effect of suppressing vibration generated in the operation lever is weak. When the operation lever vibrates, the vibration is easily transmitted to the entire steering column device, and may be transmitted to the driver via the steering wheel.
他方、 バネを操作レバーに関連付ける場合、チルト位置によってバネのセット長が変化すると、操作レバーのロック方向への付勢力が変化するおそれがある。チルト位置による付勢力のばらつきが大きいと、振動対策効果に差が出てしまい、全体として効果が小さくなる。
本発明の目的は、ロック解除後であってテレスコ操作時の操作レバーの振動を抑制でき、且つチルト位置に拘らず、操作レバーのロック方向の付勢力を一定に維持することができるステアリングコラム装置を提供することである。
On the other hand, when the spring is associated with the operation lever, if the set length of the spring changes depending on the tilt position, the urging force in the locking direction of the operation lever may change. When the variation in the urging force depending on the tilt position is large, a difference is caused in the vibration countermeasure effect, and the effect is reduced as a whole.
An object of the present invention is a steering column device that can suppress vibration of an operation lever during telescopic operation after unlocking and can maintain a constant biasing force in the locking direction of the operation lever regardless of the tilt position. Is to provide.
前記目的を達成するため、請求項1の発明は、車体側部材(22)に固定された固定側板(20)と、前記固定側板に沿う可動側板(36)を少なくとも含み、チルト調節時にチルト支軸(18)を中心とするチルト方向(Y)に変位するチルト部材(TM)と、前記固定側板に設けられたチルト用長孔(30)と前記可動側板に設けられた挿通孔(39)とを挿通するロック軸(25)と、前記ロック軸の中心軸線(C1)回りに回転操作される操作レバー(26)と、前記操作レバーの回転に伴って前記固定側板と前記可動側板を圧接するカム機構(50)とを含むロック機構(24)と、少なくともロック解除時に前記操作レバーを前記ロック軸の中心軸線回りのロック方向(R1;R1A)に付勢する付勢部材(34;34A)と、を備え、前記付勢部材は、前記チルト部材に係合された第1端部(341)と、前記操作レバーの中心軸線から離隔した位置で前記操作レバーに係合された第2端部(342)と、を含み、ロック解除状態におけるチルト調節時に、前記第1端部と前記第2端部との間の長さが一定に維持されることで、前記操作レバーに対するロック方向の付勢力を一定に維持するように構成されているステアリングコラム装置(1;1A)を提供する。 In order to achieve the above object, the invention of claim 1 includes at least a fixed side plate (20) fixed to a vehicle body side member (22) and a movable side plate (36) along the fixed side plate, and supports tilt support during tilt adjustment. A tilt member (TM) that is displaced in the tilt direction (Y) about the axis (18), a long slot for tilt (30) provided in the fixed side plate, and an insertion hole (39) provided in the movable side plate A lock shaft (25) that is inserted therethrough, an operation lever (26) that is rotated around a central axis (C1) of the lock shaft, and the fixed side plate and the movable side plate are pressed against each other as the operation lever rotates. And a urging member (34; 34A) that urges the operation lever in a locking direction (R1; R1A) around the central axis of the lock shaft at least when the lock is released. )When, The biasing member includes a first end portion (341) engaged with the tilt member and a second end portion (342) engaged with the operation lever at a position separated from a central axis of the operation lever. ) and, only including, during tilt adjustment in the unlocked state, the by the length between the first end and the second end portion is kept constant, the biasing force of the lock direction with respect to the operating lever The steering column device (1; 1A) is configured to be maintained constant .
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。以下、この項において同じ。
また、請求項2のように、前記付勢部材は引っ張りコイルばねであってもよい。
また、請求項3のように、前記可動側板に設けられ前記チルト部材に含まれる凸部(32)と、前記固定側板に設けられチルト調節時に前記凸部を案内する案内孔(33)と、を備え、前記付勢部材の第1端部は、前記凸部に係合されていてもよい。
In addition, although the alphanumeric character in a parenthesis represents the corresponding component etc. in embodiment mentioned later, this does not mean that this invention should be limited to those embodiment as a matter of course. The same applies hereinafter.
The urging member may be a tension coil spring.
Further, as in
請求項1の発明によれば、ロック解除時に、操作レバーが付勢部材によって、ロック方向に付勢される。これにより、ロック解除後のテレスコ操作時のロック機構のカム機構等のガタを抑えて操作レバーの振動を抑制することができる。したがって、ステアリングコラム装置全体の振動を抑制でき、操舵部材を介して運転者が振動を体感することを抑制することができる。特に、チルト調節によってチルト部材の位置が変更されても、付勢部材の第1端部がチルト部材と同行移動するので、付勢部材のセット長を一定に維持して、付勢部材のロック方向への付勢力を一定に維持することができる。これにより、チルト調節によるチルト部材の位置変更に拘らず、操作レバーのロック方向への付勢力を一定に維持することができる。 According to the first aspect of the invention, when the lock is released, the operation lever is urged in the locking direction by the urging member. Accordingly, it is possible to suppress the play of the cam mechanism of the lock mechanism during the telescopic operation after unlocking and suppress the vibration of the operation lever. Therefore, the vibration of the entire steering column device can be suppressed, and the driver can be prevented from experiencing the vibration through the steering member. In particular, even if the position of the tilt member is changed by tilt adjustment, the first end of the biasing member moves along with the tilt member, so that the set length of the biasing member is kept constant, and the biasing member is locked. The urging force in the direction can be kept constant. As a result, the urging force of the operation lever in the locking direction can be kept constant regardless of the position change of the tilt member by the tilt adjustment.
請求項2の発明によれば、付勢部材としての引っ張りコイルばねによって、操作レバーをロック方向に容易に付勢することができる。
請求項3の発明によれば、可動側板に設けられたガイド用の凸部を付勢部材の第1端部の係合に用いるので、凸部とは別に第1端部を係合させる係合要素を設ける場合と比較して、構造を簡素化することができる。
According to the invention of
According to the invention of
本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るステアリングコラム装置の概略構成の模式図である。図1を参照して、ステアリングコラム装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2と、操舵部材2の操舵に連動して転舵輪(図示せず)を転舵する転舵機構3と、ステアリングシャフト4と、略筒状のコラムジャケット5とを主に含んでいる。転舵機構3としては、例えばラックアンドピニオン機構が用いられている。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram of a schematic configuration of a steering column device according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a steering column device 1 includes a
操舵部材2と転舵機構3とは、ステアリングシャフト4およびインターミディエイトシャフト6等を介して機械的に連結されている。操舵部材2の回転は、ステアリングシャフト4およびインターミディエイトシャフト6等を介して転舵機構3に伝達されるようになっている。また、転舵機構3に伝達された回転は、図示しないラック軸の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪が転舵される。
The
ステアリングシャフト4は、軸方向Xに相対摺動可能に嵌合されたアッパシャフト7およびロアシャフト8を有している。本実施形態では、アッパシャフト7が筒状であって、ロアシャフト8の軸方向Xの一部が、アッパシャフト7の軸方向Xの下部に挿入されている(後述する図2も参照)。アッパシャフト7およびロアシャフト8は、例えばスプライン嵌合やセレーション嵌合している。
The
操舵部材2は、アッパシャフト7の軸方向Xの上端(ステアリングシャフト4の一端に相当する)に取り付けられている。また、ステアリングシャフト4は、アッパシャフト7およびロアシャフト8が相対摺動することによって、軸方向Xに沿って伸縮可能である。なお、ステアリングシャフト4では、アッパシャフト7が実際に移動する。ステアリングシャフト4は、コラムジャケット5内に同軸状で収容されており、複数の軸受9,10を介してコラムジャケット5によって回転可能に支持されている。
The
コラムジャケット5は、アッパジャケットである筒状のインナジャケット11と、インナジャケット11を軸方向Xに移動可能に支持するロアジャケットであるアウタジャケット12とを含んでいる。アウタジャケット12は、軸方向Xの下部の筒状部13と、軸方向Xの上部の溝形部14とを備えている。筒状部13は、インナジャケット11の軸方向Xの少なくとも下端部を取り囲んでいる。インナジャケット11は、アウタジャケット12の筒状部13よりも小径であり、アウタジャケット12の筒状部13から軸方向Xの上方へ突出している。
The
インナジャケット11は、その一端(軸方向Xの上端)の軸受9を介して、アッパシャフト7を回転可能に支持している。また、インナジャケット11は、軸受9を介してアッパシャフト7に連結されており、アッパシャフト7と一体移動可能である。
アウタジャケット12は、その一端(軸方向Xの下端)の軸受10を介して、ロアシャフト8を回転可能に支持している。インナジャケット11の軸方向Xの下部の外周には、上方へ延びるロアコラムブラケット15が固定されている。ロアコラムブラケット15は、車体側部材16に固定されたロア固定ブラケット17によって、チルト支軸18を介して回動可能に支持されている。
The
The
コラムジャケット5およびステアリングシャフト4が、チルト支軸18の回りのチルト方向Yに回動されて、操舵部材2の位置がチルト支軸18回りに調整される(チルト調整)。また、コラムジャケット5およびステアリングシャフト4の伸縮量を調整することによって、操舵部材2の位置が、軸方向X(テレスコ方向に相当)に調整される(テレスコピック調整)。
The
固定天板19と固定天板19から延設された固定側板20とを有するアッパ固定ブラケット21が、車体側部材22に固定されている。具体的には、固定天板19が、図示しないボルト等の固定部材をを介して車体側部材22に固定されている。一方、インナジャケット11には、可動ブラケット23が固定されている。ステアリングコラム装置1は、可動ブラケット23をアウタジャケット12の溝形部14と共に、アッパ固定ブラケット21の固定側板20に対して締め付けて、チルトロックおよびテレスコロックを達成するロック機構24を備えている。
An
ロック機構24は、チルト方向Yおよびテレスコ方向(軸方向X)の双方とは直交する方向(図1において紙面とは直交する方向)に延びる中心軸線(図1では図示せず。ステアリングコラム装置の概略側面図である図2における中心軸線C1)を有するロック軸25と、運転者によって、ロック軸25の中心軸線C1回りに回転操作される操作レバー26とを備えている。
The
ロック機構24によるロック状態を示す図2に示すように、アッパ固定ブラケット21の例えば固定側板20に設けられた係合部としての突起27とアウタジャケット12に設けられた係合部としての突起28との間に、コラムジャケット5をチルト方向Yの上方Y1へ付勢する例えば引っ張りコイルばねからなる付勢部材29が介在している。付勢部材29の一端が突起27に係止され、付勢部材29の他端が突起28に係止されている。
As shown in FIG. 2 showing a locked state by the
固定側板20には、ロック軸25を挿通させて、チルト方向Yに延びるチルト用長孔30が形成されている。また、インナジャケット11に固定された可動ブラケット23には、ロック軸25を挿通させて、テレスコ方向(軸方向X)に延びるテレスコ用長孔31が形成されている。
また、アウタジャケット12の溝形部14の可動側板36には、凸部32が設けられている。固定側板20には、凸部32が係合した案内孔33が設けられている。案内孔33は、チルト方向Yに延び、チルト調節時に凸部32を案内する機能を果たす。
The fixed
Further, a
チルト調節時にチルト支軸18を中心とするチルト方向Yに変位するチルト部材TMが、固定側板20に沿う可動側板36が設けられたアウタジャケット12と、可動側板36に設けられた凸部32とを含んで構成されている。
また、ステアリングコラム装置1は、少なくともロック解除時(図5および図6に示す状態のとき)に操作レバー26をロック軸25の中心軸線C1回りのロック方向R1(図2においてロック方向R1は時計回り方向であり、ロック解除方向R2は反時計回り方向である)に付勢する例えば引っ張りコイルばねからなる付勢部材34を備えている。付勢部材34は、チルト部材TMに含まれる凸部32に係合された第1端部341と、操作レバー26の中心軸線C1から離隔した位置で操作レバー6に係合された第2端部342とを含んでいる。
The tilt member TM that is displaced in the tilt direction Y around the
In addition, the steering column device 1 moves the operating
第1端部341は、凸部32に設けられた例えば孔部からなる係合部(図2では模式的に示してある)に引っ掛け係合され、第2端部342は、操作レバー26に設けられた例えば孔部からなる係合部35に引っ掛け係合されている。
付勢部材34は、図2に示すロック時において、自由長よりも伸ばされていて、操作レバー26に対してロック方向R1の付勢力を与えていてもよい。
The
The urging
また、付勢部材34は、図2に示すロック時において、丁度、自由長となり、操作レバー26に対してロック方向R1の付勢力を与えていなくてもよい。
図3は、ステアリングコラム装置1の要部の概略側面図であり、図2のIII −III 線に沿う断面図に相当する。図3を参照して、コラムジャケット5のアウタジャケット12の溝形部14は、アッパー固定ブラケット21の固定側板20に沿う可動側板36と、可動側板36の縦方向(チルト方向Y)の一対の端部361,362からそれぞれ交差状に延びる一対のフランジ板37,38とを備えている。可動側板36には、ロック軸25を挿通させる丸形の挿通孔39が設けられている。
Further, the urging
FIG. 3 is a schematic side view of a main part of the steering column device 1, and corresponds to a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. Referring to FIG. 3, the
可動側板36と各フランジ板37,38との接続部には、ロック軸25の中心軸線C1に対して互いに逆向きに傾斜して、テレスコ方向(紙面とは直交する方向。軸方向Xに相当)に延びる案内溝40,41が形成されている。
可動ブラケット23は、可動側板36に対して固定側板20とは反対側に配置されて、可動側板36に沿う側板42と、側板42の一対の端部からロック軸25の中心軸線C1に対して互いに逆向きの傾斜状に延びて、その先端部がインナジャケット11の外周に固定された一対の傾斜板43,44とを備えている。
The connecting portions of the
The
各傾斜板43,44が、溝40,41にそれぞれ固定された摺動部材45,46に対して摺動しながら、可動ブラケット23がテレスコ方向(軸方向X)に案内されるようになっている。
ロック機構24のロック軸25は、固定側板20のチルト用長孔30とアウタジャケット12の可動側板36の挿通孔39と可動ブラケット23の側板42の挿通孔47とを挿通した軸体48を備えている。また、ロック軸25は、軸体48の軸方向の一端に設けられて可動ブラケット23を介して可動側板36を固定側板20に押圧する押圧部49とを備えている。
The
The
ロック機構24は、ロック軸25と操作レバー26との他、操作レバー26の回転をロック軸25の軸方向Zの移動に変換して固定側板20と可動側板36とを圧接させる運動変換機構としてのカム機構50と、ロック軸25の押圧部49と可動ブラケット23の側板42との間に介在したスライドプレート51とを備えている。
スライドプレート51は、ロック軸25が挿通しテレスコ方向(軸方向Xに平行な方向に相当)に延びるテレスコ用の横長の挿通孔52を有している。スライドプレート51は、側板42に対して隙間を隔てて対向する第1部分511と、各傾斜板43,44にそれぞれ沿う第2部分512とを備えている。ロック軸25の軸方向Zは、固定側板20、可動側板36、側板42およびスライドプレート51の第1部分511の板厚方向PTに沿っている。
In addition to the
The
ロック軸25の軸体48は、スライドプレート51の挿通孔52に挿通された部分に、例えば2面幅を形成している。これにより、ロック軸25の回転が規制されている。ロック軸25の軸体48の軸方向Zの他端には、ねじ部53が設けられている。ねじ部53には、ナット54が螺合されている。ナット54は、ねじ部53に嵌合された環状のスラスト板55を、ねじ部53の一端の段付き部56に押圧して固定している。
The
操作レバー26の基端には、ロック軸25の軸体48を挿通させる挿通孔57が形成されている。カム機構50は、ロック軸25の軸体48の外周に回転可能に嵌合された第1カム58(回転カム)と、固定側板20のチルト用長孔30によって回転が規制され、ロック軸25に対して軸方向Zに移動可能であって第1カム58に係合した第2カム59とを備えている。
An
図3の一部を拡大した拡大断面図である図4を参照して、第1カム58は、軸体48の外周に回転可能に嵌合された筒状の第1部分581と、その第1部分581の軸方向の中間部から径方向外方に延びる環状板状の第2部分582とを備えている。
第2カム59は、第1カム58の第1部分581の一端581aの外周に相対回転可能に嵌合された部分591aと固定側板20のチルト用長孔30に挿通された部分591bとを有する筒状の第1部分591と、その第1部分591の軸方向の一端から径方向外方に延び、第1カム58の第1部分581に軸方向Zに対向する第2部分592とを備えている。
Referring to FIG. 4, which is an enlarged cross-sectional view of a part of FIG. 3, the
The
第1カム58の第1部分581の他端581bは、操作レバー26の挿通孔57に一体回転可能に嵌合されている。具体的には、第1部分581の他端581bおよび挿通孔57の断面形状が、例えば二面幅を形成する形状とされている。これにより、操作レバー26と第1カム58とが一体回転する。
一方、第1カム58の第1部分581の一端581aは、第2カム59の第1部分591の部分591aの内周に相対回転可能に嵌合されている。第1カム58の第2部分582と第2カム59の第2部分592との対向面に、第1カム58と第2カム59との相対回転に伴って互いに係合するカム突起(図示せず)が設けられている。
The
On the other hand, one
第2カム59の第2部分592の前記対向面とは反対側の面は、アッパ固定ブラケット21の固定側板20に沿わされている。すなわち、ロック軸25に固定されたスラスト板55と固定側板20との間に、第1カム58の第2部分582と第2カム59の第2部分592とが挟持されている。
操作レバー26を回転操作すると、その操作レバー26の回転に伴って回転した第1カム58が、第2カム59に対する回転位置を変更する。これにより、ロック軸25が軸方向Zに移動し、固定側板20とナット54との距離が変更されて、押圧部49が固定側板20に近接したり離間したりする。
A surface of the
When the
スラスト板55の、少なくとも操作レバー26に対する対向面は、低摩擦部材(例えばフッ素樹脂)で構成されている。これにより、操作レバー26を回転操作するときに、操作レバー26とスラスト板55との摩擦抵抗を低減して、操作レバー26がスムーズに回転できるようにされている。なお、スラスト板55に代えて、スラスト軸受を用いるようにしてもよい。
At least the surface of the
第2カム59の第1部分591内には、ロック軸25の軸体48を取り囲む例えば圧縮コイルばねからなる付勢部材60が収容されている。付勢部材60は、第1カム58の第1部分581の一端581aと溝形部14の可動側板36との間で、軸方向Zに弾性的に圧縮されている。
付勢部材60の付勢力は、第1カム58、操作レバー26、スラスト板55およびナット54を介してロック軸25を、軸方向ロック側Z1に付勢している。具体的には、ロック軸25の押圧部49が固定側板20に近づく方向(ロック側)へ付勢している。
In the
The urging force of the urging member 60 urges the
図2に示すロック状態から、図5に示すように、操作レバー26がロック解除方向R2に回転操作されて、ロック機構24によるロックが解除されたロック解除後の状態を示している。操作レバー26のロック解除方向R2への回転操作に伴って、引っ張りコイルばねからなる付勢部材34が伸長される。その結果、付勢部材34の付勢力が、操作レバー26をロック方向R1に回転させる方向に働く。
FIG. 5 shows a state after unlocking in which the
すなわち、本実施形態によれば、図5に示すロック解除時に、操作レバー26が付勢部材34によって、ロック方向R1に付勢される。これにより、ロック解除後のテレスコ操作時のロック機構24のカム機構50等のガタを抑えて操作レバー26の振動を抑制することができる。したがって、ステアリングコラム装置1全体の振動を抑制でき、操舵部材2を介して運転者が振動を体感することを抑制することができる。
That is, according to the present embodiment, the
特に、ロック解除後において、図5に示す状態から、図6に示すように,チルト調節によってチルト部材TM(アウタジャケット13および凸部32等)の位置が変更されても、付勢部材34の第1端部341がチルト部材TM(具体的には凸部32)と同行移動するので、付勢部材34のセット長を一定に維持して、付勢部材34の付勢力を一定に維持することができる。これにより、チルト調節によるチルト部材TMの位置変更に拘らず、操作レバー26のロック方向R1への付勢力を一定に維持することができる。
In particular, after unlocking, even if the position of the tilt member TM (the
また、付勢部材34としての引っ張りコイルばねによって、操作レバー26をロック方向R1に容易に付勢することができる。ロック方向R1へ与えられる付勢部材34の付勢力(付勢部材34が引っ張りコイルばねである場合には、ばね張力に相当)は、振動抑制効果が得られる範囲内で弱いものでよい。弱い付勢力であれば、チルト操作力を殆ど増大させないので、操作レバー26の操作性が悪くなることがない。
Further, the operating
また、可動側板36に設けられたガイド用の凸部32を付勢部材34の第1端部341の係合に用いるので、凸部32とは別に第1端部341を係合させる係合要素を設ける場合と比較して、構造を簡素化することができる。
さらに、本実施形態では、下記のような現象に起因するノイズや振動を抑制することができる。すなわち、ステアリングコラム装置1の組立工程において、スライドプレート51と、スライドプレート51に設けられたテレスコ方向に延びる長孔である挿通孔52に、軸体48の二面幅部分を挿通させたロック軸25と、その他の部品とを含むサブアセンブリの状態のときに、軸体48が挿通孔52に対してこじれを生じる場合がある。
Further, since the guide
Furthermore, in this embodiment, noise and vibration caused by the following phenomenon can be suppressed. That is, in the assembly process of the steering column device 1, the lock shaft in which the two-surface width portion of the
その場合、挿通孔52の周縁部に微小な傷付きが生じ、ステアリングコラム装置1の組立後において、ロック解除状態で、テレスコ調整するときに、軸体48が、挿通孔52の周縁部の傷付きの影響で振動を発生するおそれがある。この振動は、カム機構50付近でノイズを発生させたり、操作レバー26を振動させてステアリングコラム装置1全体を振動させ、ひいては操舵部材2を介して運転者の手に不快な振動が伝達されることが懸念される。
In that case, the peripheral edge of the
これに対して、本実施形態では、ロック解除時に付勢部材によって操作レバー26が、ロック方向R1に付勢されているので、カム機構50付近のがたつきを抑えてノイズの発生を抑制することができる。また、操作レバー26の振動を抑制して、運転者に振動が体感されることを抑制することができる。
なお、チルト調節時にチルト支軸18を中心とするチルト方向Yに変位するチルト部材TMには、固定側板20に沿う可動側板36が設けられたアウタジャケット12の他、インナジャケット11や可動ブラケット23や操作レバー26も含まれる。操作レバー26に第2端部342が係合されて操作レバー26にロック方向R1の付勢力を与える付勢部材34の第1端部341は、操作レバー26以外の部材に係合させることが必要である。また、チルト調節とテレスコ調節の双方が可能な本実施形態では、インナジャケット11や可動ブラケット23は、テレスコ調節時にテレスコ方向(軸方向X)に変位するため、仮に、操作レバー26をロック方向R1に付勢する付勢部材の第1端部を、インナジャケット11や可動ブラケット23に係合させる場合、テレスコ調節時に、付勢部材の付勢力が変化してしまう。したがって、チルト調節とテレスコ調節の双方が可能な本実施形態のステアリングコラム装置において、付勢部材34の第1端部341を係合させる対象は、チルト調節時にチルト方向Yに変位するチルト部材TMのうち、テレスコ調節時にテレスコ方向(軸方向X)に変位しない部材であって操作レバー26以外の部材(例えばアウタジャケット12)であることが必要となる。
On the other hand, in this embodiment, since the
The tilt member TM that is displaced in the tilt direction Y centered on the
一方、チルト調節のみが実施可能なステアリングコラム装置では、付勢部材の第1端部を何れのチルト部材TM(ただし操作レバー26は除く)に係合させてもよい。
次いで、図7は本発明の別の実施形態のステアリングコラム装置1Aのロック解除時の概略側面図である。図7を参照して、本実施形態が図2の実施形態と異なるのは、下記である。すなわち、本実施形態の操作レバー26のロック方向R1A(反時計回り方向に相当)およびロック解除方向R2Aが、図2の実施形態のロック方向R1(時計回り方向に相当)およびロック解除方向R2とは、逆の方向になっている。
On the other hand, in a steering column device that can perform only tilt adjustment, the first end portion of the urging member may be engaged with any tilt member TM (excluding the operation lever 26).
Next, FIG. 7 is a schematic side view of the
また、チルト部材TMとしてのアウタジャケット12の溝形部14の可動側板36に、ガイド用の凸部32とは別途に、外側方へ突出する凸部61を設け、その凸部61に設けられた係合孔からなる係合部に、引っ張りコイルばねからなる付勢部材34Aの第1端部341を引っ掛け係合している。本実施形態の構成要素において、図2の実施形態の構成要素と同じ構成要素には、図2の実施形態の構成要素の参照符号と同じ参照符号を付してある。本実施形態においても、図2の実施形態と同じ作用効果を奏することができる。
Further, the
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、操作レバーをロック方向に付勢する付勢部材として、圧縮コイルばね(図示せず)を用いてもよい。また、付勢部材として、コイルばね以外の弾性棒その他の弾性部材(図示せず)を用いてもよい。
また、前記実施形態では、ステアリングシャフトの一対の側方のうち一方の側方のみに、固定側板と可動側板を配置するが、これに限らず、ステアリングシャフトの一方の側方に第1固定側板と第1可動側板を配置し(図示せず)、ステアリングシャフトの他方の側方に、第2固定側板と第2可動側板を配置してもよい(図示せず)。その他、本発明の請求項記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may use a compression coil spring (not shown) as a biasing member which biases an operation lever to a locking direction. Further, as the urging member, an elastic rod other than the coil spring or other elastic member (not shown) may be used.
In the embodiment, the fixed side plate and the movable side plate are disposed only on one side of the pair of side portions of the steering shaft. However, the present invention is not limited to this, and the first fixed side plate is provided on one side of the steering shaft. The first movable side plate may be disposed (not shown), and the second fixed side plate and the second movable side plate may be disposed on the other side of the steering shaft (not shown). In addition, various modifications can be made within the scope of the claims of the present invention.
1;1A…ステアリングコラム装置、2…操舵部材、4…ステアリングシャフト、5…コラムジャケット、11…インナジャケット、12…アウタジャケット(チルト部材)、13…筒状部、14…溝形部、18…チルト支軸、19…固定天板、20…固定側板、21…アッパ固定ブラケット、22…車体側部材、23…可動ブラケット、24…ロック機構、25…ロック軸、26…操作レバー、30…チルト用長孔、31…テレスコ用長孔、32…凸部、33…案内孔、34;34A…付勢部材、341…第1端部、342…第2端部、35…係合部、36…可動側板、48…軸体、49…押圧部、50…カム機構、51…スライドプレート、58…第1カム、59…第2カム、C1…(ロック軸の)中心軸線、TM…チルト部材、R1;R1A…ロック方向、R2;R2A…ロック解除方向、X…軸方向(テレスコ方向)、Y…チルト方向、Z…(ロック軸の)軸方向 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1; 1A ... Steering column apparatus, 2 ... Steering member, 4 ... Steering shaft, 5 ... Column jacket, 11 ... Inner jacket, 12 ... Outer jacket (tilt member), 13 ... Cylindrical part, 14 ... Groove-shaped part, 18 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Tilt support shaft, 19 ... Fixed top plate, 20 ... Fixed side plate, 21 ... Upper fixed bracket, 22 ... Car body side member, 23 ... Movable bracket, 24 ... Lock mechanism, 25 ... Lock shaft, 26 ... Operation lever, 30 ... Tilt slot, 31 ... telescopic slot, 32 ... convex, 33 ... guide hole, 34; 34A ... biasing member, 341 ... first end, 342 ... second end, 35 ... engaging part, 36 ... movable side plate, 48 ... shaft body, 49 ... pressing portion, 50 ... cam mechanism, 51 ... slide plate, 58 ... first cam, 59 ... second cam, C1 ... central axis (of the lock shaft), TM ... tilt Member, R1; 1A ... locking direction, R2; R2A ... unlocking direction, X ... axial direction (a telescopic direction), Y ... tilt direction, (the lock shaft) Z ... axial
Claims (3)
前記固定側板に沿う可動側板を少なくとも含み、チルト調節時にチルト支軸を中心とするチルト方向に変位するチルト部材と、
前記固定側板に設けられたチルト用長孔と前記可動側板に設けられた挿通孔とを挿通するロック軸と、前記ロック軸の中心軸線回りに回転操作される操作レバーと、前記操作レバーの回転に伴って前記固定側板と前記可動側板を圧接するカム機構とを含むロック機構と、
少なくともロック解除時に前記操作レバーを前記ロック軸の中心軸線回りのロック方向に付勢する付勢部材と、を備え、
前記付勢部材は、前記チルト部材に係合された第1端部と、前記操作レバーの中心軸線から離隔した位置で前記操作レバーに係合された第2端部と、を含み、ロック解除状態におけるチルト調節時に、前記第1端部と前記第2端部との間の長さが一定に維持されることで、前記操作レバーに対するロック方向の付勢力を一定に維持するように構成されているステアリングコラム装置。 A fixed side plate fixed to the vehicle body side member;
A tilt member that includes at least a movable side plate along the fixed side plate and is displaced in a tilt direction about a tilt support shaft during tilt adjustment;
A lock shaft that passes through a long slot for tilt provided in the fixed side plate and an insertion hole provided in the movable side plate, an operation lever that is rotated around a central axis of the lock shaft, and rotation of the operation lever And a lock mechanism including a cam mechanism that presses the fixed side plate and the movable side plate,
A biasing member that biases the operation lever in a locking direction around a central axis of the lock shaft at least when unlocked;
Wherein the biasing member is seen containing a first end engaged to said tilt member, and a second end engaged with the operating lever at a position spaced from the central axis of the operating lever, lock When adjusting the tilt in the released state, the biasing force in the locking direction with respect to the operation lever is maintained constant by maintaining a constant length between the first end and the second end. steering column apparatus has been.
前記付勢部材の第1端部は、前記凸部に係合されているステアリングコラム装置。 In Claim 1 or 2, the convex part provided in the movable side plate and included in the tilt member, and a guide hole provided in the fixed side plate for guiding the convex part during tilt adjustment,
A steering column device in which a first end portion of the urging member is engaged with the convex portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049192A JP6103294B2 (en) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | Steering column device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049192A JP6103294B2 (en) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | Steering column device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172569A JP2014172569A (en) | 2014-09-22 |
JP6103294B2 true JP6103294B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=51694260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013049192A Expired - Fee Related JP6103294B2 (en) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | Steering column device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6103294B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409551B2 (en) * | 2014-12-12 | 2018-10-24 | アイシン精機株式会社 | Vehicle steering device |
JP6476083B2 (en) * | 2015-06-29 | 2019-02-27 | 富士機工株式会社 | Steering device |
JP6819332B2 (en) * | 2017-02-07 | 2021-01-27 | 日本精工株式会社 | Steering device |
WO2019189474A1 (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 日本精工株式会社 | Steering device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223772U (en) * | 1985-07-30 | 1987-02-13 | ||
JPH0367778A (en) * | 1989-08-07 | 1991-03-22 | Nippon Seiko Kk | Tilt-type steering device |
JP2006327355A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nsk Ltd | Steering device |
JP5003040B2 (en) * | 2006-07-12 | 2012-08-15 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP5086724B2 (en) * | 2007-06-14 | 2012-11-28 | 富士機工株式会社 | Steering column device |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013049192A patent/JP6103294B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014172569A (en) | 2014-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6353748B2 (en) | Steering device | |
US9283984B2 (en) | Steering column assembly | |
JP6642827B2 (en) | Steering device | |
JP6351007B2 (en) | Steering device | |
KR102053708B1 (en) | Structure for preventing steering column from rotating | |
JP6103294B2 (en) | Steering column device | |
WO2015002288A1 (en) | Steering apparatus | |
JP5958887B2 (en) | Steering device | |
JP2014104896A (en) | Steering device | |
JP2017144968A (en) | Steering device | |
JP2012011837A (en) | Steering column apparatus | |
JP2018008581A (en) | Fastening device and steering device | |
JP5618814B2 (en) | Steering device | |
JP6137535B2 (en) | Steering device | |
JP2009051353A (en) | Position adjusting type steering device | |
JP2008105610A (en) | Steering device | |
JP5277103B2 (en) | Steering column device | |
JP2009286341A (en) | Steering column device | |
JP2015189259A (en) | Steering column device | |
JP2014189117A (en) | Steering column device | |
JP5045255B2 (en) | Steering device | |
JP2014227156A (en) | Steering device | |
JP2006021553A (en) | Tilt steering column device | |
JP6269136B2 (en) | Steering device | |
JP6082635B2 (en) | Electric steering column device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6103294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |