JP6100226B2 - シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 - Google Patents
シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100226B2 JP6100226B2 JP2014238308A JP2014238308A JP6100226B2 JP 6100226 B2 JP6100226 B2 JP 6100226B2 JP 2014238308 A JP2014238308 A JP 2014238308A JP 2014238308 A JP2014238308 A JP 2014238308A JP 6100226 B2 JP6100226 B2 JP 6100226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- crystal wafer
- silicon single
- heat treatment
- rta
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/02—Heat treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3225—Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
このようなRTA処理には、ベーカンシー(Vacancy:以下、Vaとも表記する。)と呼ばれる点欠陥である空孔や、インタースティシャルシリコン(Interstitial Silicon:以下、I−Siとも表記する。)と呼ばれる格子間型の点欠陥の過不足が少ないニュートラル(Neutral:以下Nともいう)領域を全面に有するシリコン単結晶ウェーハが広く使用されており、より具体的にはN領域としてI−Siが優勢なNi領域、Vaが優勢なNv領域、OSF(Oxidation induced Stacking Faults:酸化誘起積層欠陥)領域を含むNv領域等を全面に有するウェーハが用いられている。
このような条件でRTA処理を行えば、適度に空孔を注入しやすく、より確実にゲッタリング能力を付与することができる。また、スリップ転位の発生や装置からの重金属汚染を防ぐことができる。
このような温度で予備加熱を行えば、炉内のNH3濃度が均一になり予備加熱時における窒化膜の形成をより確実に防ぐことができる。
本発明の熱処理方法は、特にこのような酸素濃度のシリコン単結晶ウェーハの熱処理に効果的である。本発明の熱処理方法であれば、このような酸素濃度の範囲であっても、より確実に、TDDB特性の改善及びゲッタリング能力の付与の両立を図ることができる。
RTA炉内のNH3濃度をこのような濃度とすることで、より確実にウェーハ面内で膜厚が均一な窒化膜を形成することができる。
従って、本発明のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法であれば、ウェーハ表面からデバイス活性領域となる一定の深さまで結晶欠陥の発生がないDZ(Denuded Zone)層を形成することができる。また、酸素析出熱処理等によって、ウェーハ内部にゲッタリングサイトとなる酸素析出物を形成できるシリコン単結晶ウェーハを得ることができる。
全面がNv領域、又は全面がOSF領域を含むNv領域であるシリコン単結晶ウェーハをRTA炉内に配置し、該RTA炉内にNH3含有ガスを供給しながらシリコンとNH3の反応温度未満で予備加熱を行い、その後前記NH3含有ガスの供給の停止とArガスの供給の開始をし、前記NH3ガスが残留するArガス雰囲気の下でRTA処理を開始するシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法である。
図1の熱処理方法では、まず、全面がNv領域、又は全面がOSF領域を含むNv領域であるシリコン単結晶ウェーハを用意する(図1(a))。次に、このシリコン単結晶ウェーハをRTA炉内に配置し、RTA炉内にNH3含有ガスを供給しながらシリコンとNH3の反応温度未満で予備加熱を行う(図1(b))。その後、NH3含有ガスの供給の停止とArガスの供給の開始をし(図1(c))、NH3ガスが残留するArガス雰囲気の下でRTA処理を開始し、RTA処理を行う(図1(d))。
[シリコン単結晶ウェーハ]
本発明の熱処理方法の対象となるシリコン単結晶ウェーハは、全面がNv領域、又は全面がOSF領域を含むNv領域であるシリコン単結晶ウェーハである。このようなウェーハは、例えばチョクラルスキー法を用いて製造したシリコン単結晶から切り出すことで用意することができる。このような欠陥領域のウェーハでは、上述のように、予備加熱及びRTA処理の両方でNH3含有ガスを供給する従来の熱処理を行うとTDDB特性が悪化してしまうが、本発明の熱処理方法であれば、このようなウェーハであっても、TDDB特性を悪化させずに、ゲッタリング能力を付与することができる。
なお、本発明において「ppma」は、「ppma(JEITA)」(JEITA:電子情報技術産業協会による換算係数を使用)を示す。
次に、RTA炉内にシリコン単結晶ウェーハを配置し、RTA炉内にNH3含有ガスを供給しながらシリコンとNH3の反応温度未満で予備加熱を行う。このとき、加熱温度をシリコンとNH3の反応温度未満、好ましくは常温より高く600℃以下とすることで、予備加熱時にウェーハ表面に窒化膜が形成されることがない。
予備加熱を行った後、NH3含有ガスの供給の停止と、Arガスの供給の開始を行う。ここで、NH3含有ガスの供給の停止とArガスの供給の開始は、どちらを先に行ってもよく、またこれらを同時に行ってもよい。更に、NH3含有ガスの供給の停止とArガスの供給の開始は、後述のRTA処理の開始より前に行ってもよいし、RTA処理の開始と同時に行ってもよい。
次に、NH3ガスが残留するArガス雰囲気の下でRTA処理を開始する。なお、前述のNH3含有ガスの供給の停止と、Arガスの供給の開始の工程を含む本発明の熱処理方法において、RTA処理時のシリコンとNH3が反応する温度まで昇温した際のRTA炉内のNH3濃度は限定されないが、特には0.5体積%以上3体積%以下とすれば、RTA処理の温度、時間、Arガスの流量等の条件が違っても、形成される窒化膜をほぼ同じ厚さにしやすい。従って、RTA処理条件は特に限定されないが、例えば加熱温度が1,000〜1,275℃、加熱時間が10〜30秒間の条件で行えば、より確実にゲッタリング能力を付与することができるため好ましい。また、スリップ転位や重金属汚染の発生も防ぐことができる。
実施例1及び比較例1の熱処理を行うシリコン単結晶ウェーハとして、それぞれ酸素濃度を振った、全面がNv領域であるシリコン単結晶ウェーハ、及び全面がOSF領域を含むNv領域であるシリコン単結晶ウェーハを用意した。なお、これらのウェーハの酸素濃度としては、6.0ppma、8.0ppma、9.0ppma、10.0ppma、11.0ppma、12.0ppma、及び14.0ppmaのものをそれぞれ用意した。
用意したウェーハに対して、以下の条件で予備加熱を行い、その後NH3含有ガスの供給を停止し、Arガスの供給を開始して、NH3ガスが残留するArガス雰囲気の下、以下の条件でRTA処理を行った。
(予備加熱条件)
熱処理温度:350℃以下
熱処理時間:10秒間
供給ガス:3体積%NH3含有Arガス
ガス供給量:0.6L/min
(RTA処理条件)
熱処理温度(最高温度):1,175℃
熱処理時間:10秒間
供給ガス:Arガス
ガス供給量:20L/min
RTA炉内NH3濃度(シリコンとNH3が反応する温度(600℃)まで昇温した際のRTA炉内のNH3濃度):0.6体積%
用意したウェーハに対して、以下の条件で予備加熱を行い、その後NH3含有ガスの供給を続けたまま、以下の条件でRTA処理を行った。
(予備加熱条件)
熱処理温度:350℃以下
熱処理時間:10秒間
供給ガス:3体積%NH3含有Arガス
ガス供給量:0.6L/min
(RTA処理条件)
熱処理温度(最高温度):1,175℃
熱処理時間:10秒間
供給ガス:3体積%NH3含有Arガス
ガス供給量:20L/min
RTA炉内NH3濃度:3体積%(連続供給)
(TDDB特性の評価)
ゲート酸化膜厚さ:25nm、電極面積:4mm2、TDDB(γモード)の判定基準:5C/cm2以上の条件の下でTDDB(γモード)を測定し、以下の基準で評価した。
○:93%≦TDDB(γモード)
△:80%≦TDDB(γモード)<93%
×:TDDB(γモード)<80%
(BMD密度の評価)
800℃/4時間及び1,000℃/16時間の酸素析出処理を行い、その後ウェーハの劈開とエッチングを行って、劈開面におけるBMD密度を測定し、以下の基準で評価した。
◎:3×109/cm3≦BMD密度
○:1×109/cm3≦BMD密度<3×109/cm3
△:5×108/cm3≦BMD密度<1×109/cm3
×:BMD密度<5×108/cm3
参考例用のウェーハとして、実施例1及び比較例1とは異なり、全面がNi領域であるシリコン単結晶ウェーハで、ウェーハの酸素濃度が6.0ppma、8.0ppma、9.0ppma、10.0ppma、11.0ppma、12.0ppma、及び14.0ppmaのものを用意した。
用意したウェーハに対して、実施例1及び比較例1と同様の条件で、予備加熱及びその後のRTA処理を行い、得られたウェーハのTDDB特性とBMD密度を実施例1と同様にして評価した。結果を表3に示す。
従って、実施例1、比較例1、及び参考例1から、熱処理対象が、本発明のように、全面がNv領域、又は全面がOSF領域を含むNv領域であるシリコン単結晶ウェーハのときに、TDDB特性の改善について、本発明は極めて高い効果を発揮することが分かる。
Claims (6)
- シリコン単結晶ウェーハにRTA処理を施す熱処理方法であって、
全面がNv領域、又は全面がOSF領域を含むNv領域であるシリコン単結晶ウェーハをRTA炉内に配置し、該RTA炉内にNH3含有ガスを供給しながらシリコンとNH3の反応温度未満で予備加熱を行い、その後前記NH3含有ガスの供給の停止とArガスの供給の開始をし、前記NH3ガスが残留するArガス雰囲気の下でRTA処理を開始することを特徴とするシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。 - 前記RTA処理を、1,000〜1,275℃、10〜30秒間の条件で行うことを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記予備加熱を、常温より高く600℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記シリコン単結晶ウェーハを、全面がNv領域であり、酸素濃度が10〜12ppmaのものとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記シリコン単結晶ウェーハを、全面がOSF領域を含むNv領域であり、酸素濃度が9〜11ppmaのものとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記RTA処理において、シリコンとNH3が反応する温度まで昇温した際のRTA炉内のNH3濃度を0.5体積%以上3体積%以下とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238308A JP6100226B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
US15/519,859 US20170253995A1 (en) | 2014-11-26 | 2015-09-17 | Method for heat-treating silicon single crystal wafer |
DE112015004850.2T DE112015004850B4 (de) | 2014-11-26 | 2015-09-17 | Verfahren für die Wärmebehandlung von Silizium-Einkristallwafern |
PCT/JP2015/004761 WO2016084287A1 (ja) | 2014-11-26 | 2015-09-17 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
CN201580056672.7A CN107078057B (zh) | 2014-11-26 | 2015-09-17 | 单晶硅晶圆的热处理法 |
KR1020177012758A KR102324432B1 (ko) | 2014-11-26 | 2015-09-17 | 실리콘 단결정 웨이퍼의 열처리방법 |
TW104131384A TWI628320B (zh) | 2014-11-26 | 2015-09-23 | Heat treatment of single crystal germanium wafer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238308A JP6100226B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016100542A JP2016100542A (ja) | 2016-05-30 |
JP6100226B2 true JP6100226B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=56073887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014238308A Active JP6100226B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170253995A1 (ja) |
JP (1) | JP6100226B2 (ja) |
KR (1) | KR102324432B1 (ja) |
CN (1) | CN107078057B (ja) |
DE (1) | DE112015004850B4 (ja) |
TW (1) | TWI628320B (ja) |
WO (1) | WO2016084287A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447351B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-01-09 | 株式会社Sumco | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウェーハ |
JP6711320B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2020-06-17 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハ |
JP6897598B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2021-06-30 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
JP7388434B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-11-29 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ |
EP3929334A1 (de) * | 2020-06-23 | 2021-12-29 | Siltronic AG | Verfahren zur herstellung von halbleiterscheiben |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100208151B1 (ko) * | 1996-11-14 | 1999-07-15 | 정몽규 | 강의 열처리 방법 |
US6503594B2 (en) * | 1997-02-13 | 2003-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Silicon wafers having controlled distribution of defects and slip |
EP1175696A2 (de) * | 1999-05-03 | 2002-01-30 | STEAG RTP Systems GmbH | Verfahren zum erzeugen von defekten in einer gitterstruktur eines halbleitermaterials |
JP3787472B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2006-06-21 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハおよびその製造方法ならびにシリコンウエーハの評価方法 |
US6663708B1 (en) * | 2000-09-22 | 2003-12-16 | Mitsubishi Materials Silicon Corporation | Silicon wafer, and manufacturing method and heat treatment method of the same |
MY131022A (en) * | 2000-09-29 | 2007-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | Silicon wafers having controlled distribution of defects, and methods of preparing the same |
JP5045710B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2012-10-10 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法 |
JP4720058B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2011-07-13 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法 |
JP2002170706A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Murata Mfg Co Ltd | 高圧用可変抵抗器 |
JP4092946B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-05-28 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウエーハ及びエピタキシャルウエーハ並びにシリコン単結晶の製造方法 |
KR100531552B1 (ko) * | 2003-09-05 | 2005-11-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법 |
EP1717355B1 (en) * | 2004-02-02 | 2013-11-20 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Production apparatus and process for producing silicon single crystal and silicon wafer |
JP4743010B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-08-10 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの表面欠陥評価方法 |
JP5239155B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2013-07-17 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハの製造方法 |
JP5072460B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-11-14 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法 |
EP1928016B1 (en) * | 2006-12-01 | 2010-01-06 | Siltronic AG | Silicon wafer and method for manufacturing the same |
JP5167654B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2013-03-21 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウエーハの製造方法 |
KR101043011B1 (ko) * | 2007-05-02 | 2011-06-21 | 실트로닉 아게 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법 |
KR101565794B1 (ko) * | 2008-12-16 | 2015-11-05 | 삼성전자주식회사 | 게더링 효과를 향상시킬 수 있는 실리콘 기판 및 실리콘 웨이퍼, 상기 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 |
JP5537802B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-07-02 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | シリコンウエハの製造方法 |
CN102396055B (zh) * | 2009-04-13 | 2014-09-03 | 信越半导体股份有限公司 | 退火晶片、退火晶片的制造方法以及器件的制造方法 |
WO2010131412A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハおよびその製造方法 |
JP2009224810A (ja) * | 2009-07-06 | 2009-10-01 | Sumco Corp | シリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハ |
KR101231412B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2013-02-07 | 실트로닉 아게 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법 |
JP5572569B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-08-13 | 信越半導体株式会社 | シリコン基板の製造方法及びシリコン基板 |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2014238308A patent/JP6100226B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-17 DE DE112015004850.2T patent/DE112015004850B4/de active Active
- 2015-09-17 KR KR1020177012758A patent/KR102324432B1/ko active Active
- 2015-09-17 CN CN201580056672.7A patent/CN107078057B/zh active Active
- 2015-09-17 US US15/519,859 patent/US20170253995A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-17 WO PCT/JP2015/004761 patent/WO2016084287A1/ja active Application Filing
- 2015-09-23 TW TW104131384A patent/TWI628320B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016084287A1 (ja) | 2016-06-02 |
US20170253995A1 (en) | 2017-09-07 |
TW201619455A (zh) | 2016-06-01 |
DE112015004850T5 (de) | 2017-08-24 |
TWI628320B (zh) | 2018-07-01 |
JP2016100542A (ja) | 2016-05-30 |
DE112015004850B4 (de) | 2024-10-02 |
KR20170091593A (ko) | 2017-08-09 |
KR102324432B1 (ko) | 2021-11-11 |
CN107078057A (zh) | 2017-08-18 |
CN107078057B (zh) | 2020-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100226B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 | |
JP5764937B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
US10177008B2 (en) | Silicon wafer and method for manufacturing the same | |
JP5251137B2 (ja) | 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
JP2008016652A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP2010027959A (ja) | 高抵抗simoxウェーハの製造方法 | |
WO2010131412A1 (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
CN114174569B (zh) | 碳掺杂单晶硅晶圆及其制造方法 | |
KR102211567B1 (ko) | 실리콘 단결정 웨이퍼의 열처리방법 | |
JP2010109100A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
CN112176414B (zh) | 碳掺杂单晶硅晶圆及其制造方法 | |
JP2008166517A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH05144827A (ja) | シリコンウエハの処理方法 | |
JP6897598B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 | |
JP2004072066A (ja) | アニールウェーハの製造方法 | |
JP5498678B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP6988737B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ | |
JPH06295913A (ja) | シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ | |
JP2014505353A (ja) | 平坦なドーパント深さプロファイルを有する半導体ウエハのアニール方法 | |
JP7051560B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
WO2011118205A1 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP2003077926A (ja) | シリコンウエーハの熱処理方法 | |
JPH11111724A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08203913A (ja) | 半導体ウェーハの熱処理方法 | |
JPS60206131A (ja) | シリコン基板の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6100226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |