JP6099415B2 - 分散型電源システム - Google Patents
分散型電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6099415B2 JP6099415B2 JP2013014656A JP2013014656A JP6099415B2 JP 6099415 B2 JP6099415 B2 JP 6099415B2 JP 2013014656 A JP2013014656 A JP 2013014656A JP 2013014656 A JP2013014656 A JP 2013014656A JP 6099415 B2 JP6099415 B2 JP 6099415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- line
- power supply
- unit
- conversion circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
前記電力系統側から前記電力消費装置へ向かう電力を正の電力とした場合において、
前記発電装置は、発電部と、前記第1接続箇所側から前記第2接続箇所へ向かう電力を検出する電力検出部と、前記電力検出部の検出結果を参照して、前記第1接続箇所側から前記第2接続箇所へ向かう電力が負の電力とはならないように前記発電部から前記交流線への供給電力を制御する発電制御部を有し、
前記補助電源装置は、蓄電部と、前記電力系統から前記交流線に対する電力供給が行われない自立時に前記交流線の電圧が基準電圧範囲内になるように前記蓄電部から前記交流線への出力電力を調節する電力変換回路部と、前記電力変換回路部の動作を制御する電源制御部とを有し、
前記電力系統から前記交流線に対する電力供給が行われない自立時において、前記電力変換回路部の内部の所定部位での電圧を検出する内部電圧検出部が前記電力変換回路部の内部の電圧が設定上限電圧よりも高くなる高電圧状態を検出する、又は、前記電力変換回路部から前記交流線へと出力される電力を検出するための出力電力検出部が前記交流線から前記電力変換回路部に向かって電力が流れる逆流状態を検出すると異常状態であると判定する異常判定装置と、
前記異常判定装置が前記異常状態であると判定すると、当該異常状態を報知する報知装置とを備える点にある。
従って、異常を早期に検出してその対処を可能とする分散型電源システムを提供できる。
ところが本特徴構成によれば、分散型電源システムの使用者等は、異常状態が第1接続箇所側から第2接続箇所へ向かう電力を検出する発電装置の電力検出部に異常が生じたことに原因がある旨の報知を受けることができる。その結果、報知を受けた分散型電源システムの使用者等は、故障箇所や故障原因の診断に時間を要することなく、早期に上記電力検出部での異常に対処することが可能となる。
以下に図面を参照して第1実施形態の分散型電源システムについて説明する。図1は、第1実施形態の分散型電源システムの構成を説明する図である。図1に示すように、分散型電源システムは、電力系統1に接続される交流線2と、交流線2の第1接続箇所P1に接続される蓄電部11を有する補助電源装置10と、交流線2の第2接続箇所P2に接続される発電部21を有する発電装置20と、交流線2に対して第3接続箇所P3で接続される電力消費装置30とを備える。交流線2に対する電力系統1の接続箇所から見て下流側に向かって第1接続箇所P1と第2接続箇所P2と第3接続箇所P3とがその並び順で設けられている。尚、図1において、電力消費装置30は第3接続箇所P3を介して第2接続箇所P2に接続されているため、電力消費装置30は第2接続箇所P2に接続されていると見なすことができる。つまり、発電装置20と電力消費装置30の両方が、交流線2に対して第2接続箇所P2で接続されていると見なすことができる。以下の説明において、電力系統1側から電力消費装置30へ向かう電力を正の電力とする。
発電装置20は、発電部21と、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力を検出する電力検出部23と、電力検出部23の検出結果を参照して、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力が負の電力とはならないように発電部21から交流線2への供給電力を制御する発電制御部22を有する。発電部21としては、例えば、燃料電池や、エンジンの駆動力によって動作する発電機など、自身の発電電力を制御可能な装置を用いて構成できる。尚、発電装置20は、発電部21での発電電力を所望の電圧、周波数、位相などに変換して交流線2に供給するための電力変換回路部も有していてもよい。電力検出部23は、交流線2における電力の電流値を検出するために用いられるカレントトランス、交流線2における電力の電圧値を検出するために用いられるポテンシャルトランスなどを用いて構成される。
補助電源装置10は、蓄電部11と、電力系統1から交流線2に対する電力供給が行われない自立時に交流線2の電圧が基準電圧範囲内になるように蓄電部11から交流線2への出力電力を調節する電力変換回路部13と、電力変換回路部13の動作を制御する電源制御部12とを有する。蓄電部11は、蓄電池(化学電池)や電気二重層キャパシタなど、蓄電機能を有する各種機器で構成することができる。
これに対して、電力系統1から交流線2に対する電力供給が行われていないとき(以下、「自立時」と記載することもある)、補助電源装置10が、交流線2の電圧を基準電圧範囲内に維持するように動作する電圧源として機能するべく、蓄電部11から交流線2への出力電力を調節する。自立時では、電力系統1の停電或いはその他の理由により遮断器3は開作動して電力系統1と交流線2とが電気的に切断され、電力系統1から交流線2に対する電力供給が行われなくなっている。つまり、自立時とは、電力系統1の停電時や、遮断器3によって交流線2が電力系統1から解列されているとき等に相当する。
遮断器4は、通常は閉作動しており、補助電源装置10と発電装置20と電力消費装置30とは互いに電気的に接続されている。
この逆流状態が発生すると、例えば電力変換回路部13の内部の所定部位(例えば、インバータ回路13aとDC/DCコンバータ回路13bとの間の中間部位など)での電圧が上昇するという問題が発生する。そして、電力変換回路部13が故障してしまう。
第2実施形態の分散型電源システムは、異常判定装置40が電力系統1から交流線2に対する電力供給が行われない自立時において、電力変換回路部13の内部の電圧が設定上限電圧よりも高くなる高電圧状態を検出すると異常状態であると判定するように構成されている点で第1実施形態の分散型電源システムと異なっている。以下に、第2実施形態の分散型電源システムについて説明するが、第1実施形態の分散型電源システムと同様の構成については説明を省略する。
第3実施形態の分散型電源システムは、補助電源装置10が、交流線2から電力を取得して消費可能な電力消費手段を有している点で上記実施形態と異なっている。以下に、第3実施形態の分散型電源システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第4実施形態の分散型電源システムは、異常判定装置40が異常状態であると判定した後、補助電源装置10の電源制御部12が交流線2から蓄電部11への電力の充電を行うように構成されている点で上記第1及び第2実施形態と異なっている。以下に、第4実施形態の分散型電源システムについて説明するが、上記第1及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
<1>
上記実施形態で例示した分散型電源システムの構成については適宜変更可能である。例えば、補助電源装置10が遮断器3、4を有する構成を説明したが、遮断器3、4が補助電源装置10の外部に設けられていてもよい。また、異常判定装置40の機能が補助電源装置10の内部に設けられていてもよい。他にも、電力変換回路部13がインバータ回路13aとDC/DCコンバータ回路13bとで構成される回路構成例を説明したが、他の回路構成によって電力変換回路部13を実現してもよい。
上記実施形態では、発電装置20が有する発電制御部22が、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力が負の電力とはならないように発電部21から交流線2への供給電力を制御することを説明したが、発電制御部22は、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力を負の電力にしないという条件を満たせば、発電部21から交流線2への供給電力を適宜変更できる。
例えば、発電部21の稼働率を向上させたいのであれば、発電制御部22は、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力を負の電力にしないという条件を満たしつつ、発電部21から交流線2への供給電力を最大にすればよい(即ち、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力が最小になり且つ負の電力とはならないように発電部21から交流線2への供給電力を調節すればよい)。
他にも、発電制御部22は、発電部21から交流線2への供給電力を、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力を負の電力にしないという条件を満たすために許容される上述のような最大電力にするのではなく、その最大電力未満の電力に調節してもよい。例えば、発電部21が熱電併給装置として機能するとき、即ち、発電部21として用いられる燃料電池やエンジンの駆動力によって動作する発電機などから排出される熱を回収して熱消費装置(図示せず)で利用させるとき、その熱消費装置での熱需要に応じて発電部21の発電出力(即ち、発電部21から交流線2への供給電力)を調節してもよい。具体的な数値を挙げて説明すると、発電制御部22は、第1接続箇所P1側から第2接続箇所P2へ向かう電力を負の電力にしないという条件を満たすために700Wの発電出力が発電部21に許容されていたとしても(即ち、上記最大電力が700Wであったとしても)、熱出力を抑制するという目的のために250Wの発電出力で発電部21を運転するような調節を行ってもよい。
2 交流線
3 遮断器
4 遮断器
10 補助電源装置
11 蓄電部
12 電源制御部
13 電力変換回路部
13a インバータ回路
13b DC/DCコンバータ回路
14 出力電力検出部
15 電圧検出部
16 内部電圧検出部
17 電力消費用ヒータ(電力消費手段)
20 発電装置
21 発電部
22 発電制御部
23 電力検出部
30 電力消費装置
40 異常判定装置
50 報知装置
Claims (5)
- 電力系統に接続される交流線と、前記交流線の第1接続箇所に接続される蓄電部を有する補助電源装置と、前記交流線の第2接続箇所に接続される発電部を有する発電装置と、前記交流線に対して前記第2接続箇所で接続される電力消費装置とを備え、前記交流線に対する前記電力系統の接続箇所から見て下流側に向かって前記第1接続箇所と前記第2接続箇所とがその並び順で設けられている分散型電源システムであって、
前記電力系統側から前記電力消費装置へ向かう電力を正の電力とした場合において、
前記発電装置は、前記発電部と、前記第1接続箇所側から前記第2接続箇所へ向かう電力を検出する電力検出部と、前記電力検出部の検出結果を参照して、前記第1接続箇所側から前記第2接続箇所へ向かう電力が負の電力とはならないように前記発電部から前記交流線への供給電力を制御する発電制御部を有し、
前記補助電源装置は、前記蓄電部と、前記電力系統から前記交流線に対する電力供給が行われない自立時に前記交流線の電圧が基準電圧範囲内になるように前記蓄電部から前記交流線への出力電力を調節する電力変換回路部と、前記電力変換回路部の動作を制御する電源制御部とを有し、
前記電力系統から前記交流線に対する電力供給が行われない自立時において、前記電力変換回路部の内部の所定部位での電圧を検出する内部電圧検出部が前記電力変換回路部の内部の電圧が設定上限電圧よりも高くなる高電圧状態を検出する、又は、前記電力変換回路部から前記交流線へと出力される電力を検出するための出力電力検出部が前記交流線から前記電力変換回路部に向かって電力が流れる逆流状態を検出すると異常状態であると判定する異常判定装置と、
前記異常判定装置が前記異常状態であると判定すると、当該異常状態を報知する報知装置とを備える分散型電源システム。 - 前記報知装置は、前記異常状態が前記第1接続箇所側から前記第2接続箇所へ向かう電力を検出する前記電力検出部に異常が生じたことに原因があると見なしてその旨を報知する請求項1に記載の分散型電源システム。
- 前記補助電源装置と前記発電装置との間の前記交流線に遮断器を備え、
前記遮断器は、前記異常判定装置が前記異常状態であると判定すると、開作動して前記補助電源装置と前記発電装置とを電気的に切断する請求項1又は2に記載の分散型電源システム。 - 前記補助電源装置の前記電源制御部は、前記電力系統から前記交流線に対する電力供給が行われない自立時において、前記補助電源装置の前記蓄電部から前記交流線へ電力を出力させるように前記電力変換回路部の動作を制御しているときに前記異常判定装置が前記異常状態であると判定すると、前記交流線から前記蓄電部への電力の充電を行うように前記電力変換回路部の動作を制御する請求項1又は2に記載の分散型電源システム。
- 前記補助電源装置は、前記交流線から電力を取得して消費可能な電力消費手段を有し、
前記補助電源装置の前記電源制御部は、前記電力系統から前記交流線に対する電力供給が行われない自立時において、前記補助電源装置の前記蓄電部から前記交流線へ電力を出力させるように前記電力変換回路部の動作を制御しているときに前記異常判定装置が前記異常状態であると判定すると、前記交流線から取得した電力を消費するように前記電力消費手段の動作を制御する請求項1又は2に記載の分散型電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014656A JP6099415B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 分散型電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014656A JP6099415B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 分散型電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147229A JP2014147229A (ja) | 2014-08-14 |
JP6099415B2 true JP6099415B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51427057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014656A Active JP6099415B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 分散型電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6099415B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6268023A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-27 | 富士電機株式会社 | 系統連係インバ−タの制御装置 |
JP4172408B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2008-10-29 | 富士電機システムズ株式会社 | 自家用発電機設備 |
JP5857235B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2016-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 解列システム |
JP5387145B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | コージェネレーション装置及びコージェネレーション装置の運転方法 |
JP5268973B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2013-08-21 | 株式会社正興電機製作所 | 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置 |
JP5717172B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-05-13 | 株式会社Ogcts | 電力供給システム |
JP2013238518A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 自家発電システムの電力計測器の診断方法及び診断装置、並びに、自家発電システム |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014656A patent/JP6099415B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014147229A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646752B2 (ja) | 系統連系インバータ装置およびその制御方法 | |
US11264827B2 (en) | Charging power system with low standby power consumption and method of controlling the same | |
JP5820972B2 (ja) | 電力変換装置 | |
TW200934051A (en) | Uninterruptible power supply module | |
JP4948881B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5851276B2 (ja) | 自立給電システム | |
JP6599700B2 (ja) | 系統連系装置 | |
JP6000144B2 (ja) | 分散型電源システム | |
JP2015162963A (ja) | パワーコンディショナ | |
JP6021660B2 (ja) | 分散型電源システム | |
JP2017135888A (ja) | 電力変換システム | |
JP6021312B2 (ja) | 分散型電源システム、及び電路切替装置 | |
JP6099415B2 (ja) | 分散型電源システム | |
JP2015057022A (ja) | 分散電源装置、電力切替装置及び電力供給システム | |
JP5784470B2 (ja) | パワーコンディショナ及びその制御方法 | |
JP5932566B2 (ja) | 分散型電源システム | |
JP2016086586A (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
JP2015100249A (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
JP2015027203A (ja) | パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法 | |
JP2015043642A (ja) | パワーコンディショナ | |
JP6209337B2 (ja) | 給電システム、給電プログラムおよび給電方法 | |
JP6591057B2 (ja) | 系統連系用電力変換システム | |
JP2014057393A (ja) | 電力制御装置 | |
JP6089836B2 (ja) | 燃料電池用系統連系システム | |
JP4932604B2 (ja) | 電圧補償装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6099415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |