JP6098877B2 - シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 - Google Patents
シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098877B2 JP6098877B2 JP2013083541A JP2013083541A JP6098877B2 JP 6098877 B2 JP6098877 B2 JP 6098877B2 JP 2013083541 A JP2013083541 A JP 2013083541A JP 2013083541 A JP2013083541 A JP 2013083541A JP 6098877 B2 JP6098877 B2 JP 6098877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- width direction
- sheet material
- driven
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/10—Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
- B65H9/103—Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
- B65H7/10—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/002—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/10—Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
- B65H9/103—Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
- B65H9/106—Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using rotary driven elements as part acting on the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/36—Positioning; Changing position
- B65H2301/361—Positioning; Changing position during displacement
- B65H2301/3611—Positioning; Changing position during displacement centering, positioning material symmetrically relatively to a given axis of displacement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/36—Positioning; Changing position
- B65H2301/361—Positioning; Changing position during displacement
- B65H2301/3613—Lateral positioning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/36—Positioning; Changing position
- B65H2301/362—Positioning; Changing position of stationary material
- B65H2301/3621—Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position
- B65H2301/36212—Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position centering, positioning material symmetrically relatively to said first direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/14—Roller pairs
- B65H2404/142—Roller pairs arranged on movable frame
- B65H2404/1424—Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/50—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
- B65H2404/54—Surface including rotary elements, e.g. balls or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/611—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/10—Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
しかし、その場合、従動ローラが幅方向に移動できないように従動ローラを固定保持してしまうと、駆動ローラと従動ローラとに挟持されたシート材が、移動機構によって駆動ローラとともに幅方向に移動するときに、従動ローラとの摺動抵抗によって、シート材を幅方向の狙いの位置に移動補正することができなくなってしまう可能性がある。
これに対して、従動ローラが駆動ローラとの摩擦抵抗によって幅方向に移動できるように構成した場合には、駆動ローラと従動ローラとに挟持されたシート材が、移動機構によって駆動ローラとともに幅方向に移動するときに、シート材を幅方向の狙いの位置に移動補正することができることになる。しかし、表面摩擦抵抗が低いシート材の位置補正をおこなうときに、シート材との摺動抵抗が小さくて、従動ローラがシート材とともに幅方向に同じ量だけ移動せずに幅方向にズレてしまう可能性がある。そして、そのような状態が繰り返されるうちに、駆動ローラに対する従動ローラの幅方向の位置が大きくズレてしまい、駆動ローラのローラ部と従動ローラのローラ部とが当接しなくなってしまい、駆動ローラと従動ローラとによってシート材を挟持・搬送できなくなってしまう。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、中間転写ベルト装置15が設置されている。また、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。また、中間転写ベルト装置15の右下方であって、レジストローラ18(タイミングローラ)に対して搬送方向上流側の位置には、シート材位置補正装置30(搬送装置)が設置されている。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像(画像)を、ベルト状の像担持体としての中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
そして、中間転写ベルト8(ベルト状の像担持体)は、矢印方向に走行して、転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等のシート材Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシート材Pがシート材位置補正装置30に向けて給送される。
その後、シート材Pは、排紙ローラ対(不図示である。)によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出されたシート材Pは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤収容部に開口を介して連通するトナー補給経路43Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像装置5Y内の現像剤は、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。
その後、現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤とともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
本実施の形態におけるシート材位置補正装置30は、複数の搬送ローラ対31〜34が設置されていて、シート材Pを挟持して搬送する機能に加えて、シート材Pを幅方向(搬送方向に直交する方向であって、図3の紙面垂直方向である。)に移動してシート材Pの幅方向の位置を補正する機能をも有している。
図3〜図6等を参照して、本実施の形態におけるシート材位置補正装置30は、4つの搬送ローラ対31〜34、上ガイド板35、ガイド板としての下ガイド板36、検知手段としてのエッジ位置検知センサ部60、2つのシフトブロック41、2つの移動モータ45、等で構成されている。
図4を参照して、4つの駆動ローラ31A〜34Aは、それぞれ、軸部上に間隔をあけて2つのローラ部が形成されたものである(図4中の、軸部34A1とローラ部34A2とを参照できる。)。駆動ローラ31A〜34Aは、幅方向(軸方向、主走査方向)の両端部が上ガイド板35上の支持部にそれぞれ回転可能に支持されていて、不図示の駆動手段(駆動機構)によって図3の時計方向に回転駆動される。さらに、駆動ローラ31A〜34Aは、シート材Pの位置補正時(横レジスト補正時)や従動ローラの位置補正時に、後述する移動手段41、42、45〜50によって幅方向に移動可能に構成されている。
上ガイド板35は、シート材Pの搬送をガイドするとともに、駆動ローラ31A〜34Aのローラ部が従動ローラ31B〜34Bのローラ部に当接するように露呈させる開口部35aが形成されている。
下ガイド板36は、シート材Pの搬送をガイドするとともに、従動ローラ31B〜34Bのローラ部が駆動ローラ31A〜34Aのローラ部に当接するように露呈させる開口部36aが形成されている。
このような構成により、従動ローラ31B〜34Bのローラ部と、駆動ローラ31A〜34Aのローラ部と、が圧接して、その間にシート材Pが挟持されることになる。
また、従動ローラ31B〜34Bは、駆動手段に直接的に接続されていないが、駆動ローラ31A〜34Aとの摩擦抵抗によって、駆動手段による駆動ローラ31A〜34Aの回転駆動にともない図3の反時計方向に従動回転することになる。
さらに、従動ローラ31B〜34Bは、移動手段41、42、45〜50に直接的に接続されていないが、駆動ローラ31A〜34Aとの摩擦抵抗によって、移動手段41、42、45〜50による駆動ローラ31A〜34Aの幅方向の移動にともない幅方向に従動可能に構成されている。
また、図5に示すように、シフトブロック41には、それぞれラック50が形成されていて、上ガイド板35に回動可能に配置されたプーリギヤ48のギヤ部48aと噛み合っている。移動モータ45(図4を参照できる。)は、上ガイド板35に配置されている。そして、プーリギヤ48のプーリ部48bと、移動モータ45に固定されているモータプーリ49と、にタイミングベルト47が巻装されている。
このように構成されたベルト駆動部46において移動モータ45が稼働すると、モータプーリ49、タイミングベルト47、プーリギヤ48へと動力が伝達されて、シフトブロック41が幅方向に移動して、それに連動して駆動ローラ31A〜34Aも幅方向に移動することになる。すなわち、上述した複数の構成部材41、42、45〜50が、駆動ローラ31A〜34Aを幅方向に移動する移動手段として機能することになる。
具体的に、最長のシート材Pが通紙される場合には、4つの搬送ローラ対31〜34でシート材Pを挟持した状態で、シート材Pの幅方向の移動が実施される(横レジスト補正が実施される)。これに対して、最短のシート材Pが通紙される場合には、下流側の2つの搬送ローラ対32、34でシート材Pを挟持した状態で、シート材Pの幅方向の移動が実施される(横レジスト補正が実施される)。
詳しくは、エッジ位置検知センサ部60(検知手段)は、ケース61、ブラケット62、エッジ位置検知センサ63、プーリ64、タイミングベルト65、等で構成されている。
エッジ位置検知センサ63は、ブラケット62に固定されている。また、ブラケット62は、ケース61の軸部61aに沿って幅方向に移動可能に、ケース61に取り付けられている。また、ブラケット62にはタイミングベルト65が固定されており、ケース61に回動可能に配置されたプーリ64と、センサ用モータ68(上ガイド板35上に固設されている。)のモータプーリ66と、にはタイミングベルト65が巻装されている。
このような構成により、センサ用モータ68が稼働すると、モータプーリ66、タイミングベルト65に動力が伝達されて、ブラケット62に固定されたエッジ位置検知センサ63が幅方向に移動することになる。また、ケース61には、センサ位置検知センサ67が配置されており、センサ位置検知センサ67がブラケット62に形成された突起部62aを検知することにより、ブラケット62に固定されたエッジ位置検知センサ63の幅方向位置を検知する。そして、エッジ位置検知センサ63を任意の幅方向位置に移動させることが可能となる。
図9に示すように、シート材位置補正装置30の位置に達したシート材Pは、回転する搬送ローラ対31〜34に挟持されて搬送されながら、上ガイド板35と下ガイド板36との間を移動する(白矢印方向の移動である。)。そして、シート材Pの先端が第3の搬送ローラ対33の位置を通過してエッジ位置検知センサ部60の位置に到達すると、幅方向一端側の所定位置(ホームポジション)に待機していたエッジ位置検知センサ63が、シート材Pに近づく方向に移動を開始して、シート材Pのエッジを検知する位置まで動作する(ハッチング矢印方向の移動である。)。
そして、センサ用モータ68(ステッピングモータ)によってエッジ位置検知センサ63をホームポジションからシート材Pのエッジ位置まで動作させたときのパルス数から、その移動距離を算出する。そして、算出した移動距離と、ホームポジションからシート材Pのエッジまでの狙いの距離と、を比較して、その距離の差をシート材Pの補正量(横レジスト補正量)とする。
詳しくは、本実施の形態におけるシート材位置補正装置30には、従動ローラ31B〜34Bに当接可能に形成されて、従動ローラ31B〜34Bの幅方向の移動範囲を制限するストッパ部が設けられている。具体的に、本実施の形態では、このストッパ部として、下ガイド板36の開口部36aの両端部36a1、36a2(縁部であって、図11、図12等を参照できる。)が用いられている。すなわち、開口部36aの両端部36a1、36a2(ストッパ部)が幅方向に移動する従動ローラ31B〜34Bのローラ部の幅方向両端部に当接することで、従動ローラ31B〜34Bの幅方向の移動範囲が制限される。
そして、移動手段41、42、45〜50は、その後(シート材Pの幅方向の位置補正がされた直後である。)に、駆動ローラ31A〜34Aと従動ローラ31B〜34Bとの間にシート材Pが挟持されていない状態で、駆動ローラ31A〜34Aに対して幅方向の位置がズレた状態の従動ローラ31B〜34Bがストッパ部36a1、36a2に当接するまで駆動ローラ31A〜34Aを逆方向(シート材Pの幅方向の位置補正をするために駆動ローラ31A〜34Aを移動させた移動方向に対する逆方向である。)に向けて移動させて、その後も従動ローラ31B〜34Bがストッパ部36a1、36a2に当接した状態で駆動ローラ31A〜34Aを上述した逆方向に向けて所定位置までさらに移動させることで、駆動ローラ31A〜34Aに対する従動ローラ31B〜34Bの幅方向の位置を補正する。
なお、上述した「所定位置」は、ストッパ部36a1、36a2に当接した状態の従動ローラ31B〜34Bに対して駆動ローラ31A〜34Aの幅方向の位置が正規の位置(双方のローラ部の幅方向中心がほぼ一致する位置である。)になるように設定された位置である。
これに対して、エッジ位置検知センサ部60の検知結果に基いて移動手段41、42、45〜50によって駆動ローラ31A〜34Aを幅方向他端側に向けて移動させてシート材Pの幅方向の位置補正がされた場合には、その直後に駆動ローラ31A〜34Aと従動ローラ31B〜34Bとの間にシート材Pが挟持されていない状態で、従動ローラ31B〜34Bがストッパ部36a1、36a2に当接するまで駆動ローラ31A〜34Aを幅方向一端側に向けて移動させて、その後も従動ローラ31B〜34Bがストッパ部36a1、36a2に当接した状態で駆動ローラ31A〜34Aを幅方向一端側に向けて所定位置までさらに移動させることで、駆動ローラ31A〜34Aに対する従動ローラ31B〜34Bの幅方向の位置を補正する。
そして、このような制御をおこなうことにより、移動手段41、42、45〜50によって駆動ローラ31A〜34Aを幅方向の一方に向けて所定位置まで移動させた後に幅方向の他方に向けて所定位置まで移動させることによって駆動ローラ31A〜34Aに対する従動ローラ31B〜34Bの幅方向の位置を補正する場合に比べて、移動手段41、42、45〜50によって駆動ローラ31A〜34Aを移動させる全体の時間が大幅に短縮化されることになる。
そのため、本実施の形態では、移動手段41、42、45〜50によって駆動ローラ31A〜34Aと従動ローラ31B〜34Bとの間に挟持したシート材Pの幅方向の位置を補正する制御がおこなわれることなく駆動ローラ31A〜34Aが幅方向に移動する可能性があるときに、移動手段41、42、45〜50によって駆動ローラ31A〜34Aを幅方向の一方に向けて所定位置まで移動させた後に幅方向の他方に向けて所定位置まで移動させて、駆動ローラ31A〜34Aに対する従動ローラ31B〜34Bの幅方向の位置を補正する。すなわち、従動ローラ31B〜34Bの位置補正時に、駆動ローラ31A〜34Aは、幅方向一端側(開口部36aの一方の端部36a1の側である。)の所定位置まで移動された後に、幅方向他端側(開口部36aの他方の端部36a2の側である。)の所定位置まで移動されることになる。
まず、シート材位置補正装置30の位置でジャムしたシート材Pが除去された状態や、装置本体100の電源が投入された状態が検知されると、搬送ローラ対33、34がシート材Pを挟持していない状態で、移動手段41、42、45〜50を稼働して駆動ローラ33A、34Aを幅方向の一方に向けて移動させる(図11(A)の状態から図11(B)の状態への移動である。)。このとき、従動ローラ33B、34Bは、駆動ローラ33A、34Aとの位置がズレた状態のまま、駆動ローラ33A、34Aとともに同等に移動する。そして、図11(B)に示すように、移動した側に位置ズレが生じていた第3の従動ローラ33Bのローラ部が、開口部36aの一方の端部36a1(ストッパ部)に当接する。さらに、図11(C)に示すように、移動手段41、42、45〜50の稼働が続けられて駆動ローラ33A、34Aが幅方向の一方に向けてさらに移動するが、このとき第3の従動ローラ33Bはストッパ部36a1に当接しているため、駆動ローラ33Aとの摩擦抵抗に抗するように、その位置に留まることになる(移動が制限されることになる。)。そして、駆動ローラ33A、34Aが幅方向の一方の所定位置に停止したとき、第3の駆動ローラ33Aに対する第3の従動ローラ33Bの位置補正がされることになる(図11(C)の状態である。)。なお、図11(A)〜図11(C)の過程は、幅方向一方に位置ズレが生じている従動ローラの位置補正をおこなうものであって、幅方向他方に位置ズレが生じている第4の従動ローラ34Bの位置補正はおこなわれない。
このように、駆動ローラ33A、34Aを幅方向の双方向にそれぞれ移動させることで、従動ローラ33B、34Bが幅方向のどちらに位置ズレしていても、その位置補正を確実におこなうことができる。
上述したように、横レジスト補正がされたときには、従動ローラ31B〜34Bが位置ズレする方向が、駆動ローラ31A〜34Aが移動する方向によって一方向に特定される。具体的には、横レジスト補正時の駆動ローラ31A〜34Aの移動方向に対して逆方向に従動ローラ31B〜34Bが位置ズレする。そのため、横レジスト補正後に駆動ローラ31A〜34Aを逆方向に移動させることで、従動ローラ31B〜34Bの位置ズレを補正することになる。
これに対して、図11(A)の右図(第4の搬送ローラ対34)に示すように、横レジスト補正をおこなうことによって、駆動ローラ31A〜34Aに対して従動ローラ31B〜34Bが幅方向一端側(図11(A)の下方である。)に位置ズレしてしまった場合(駆動ローラ31A〜34Aを幅方向他端側(図11(A)の上方である。)に移動させて横レジスト補正をおこなった場合である。)には、図11(B)、(C)右図の動作(駆動ローラ33Aの他端側への移動動作である。)をおこなうことなく、図11(A)、図12(A)〜(C)右図の順に搬送ローラ対33の動作がおこなわれることになる。
これにより、横レジスト補正後の従動ローラ31B〜34Bの位置ズレが累積的に増加することなく、その位置ズレを精度良く確実に軽減することができる。
これにより、シート材Pに対する横レジスト補正の精度を低下させることなく、横レジスト補正後の従動ローラ31B〜34Bの位置ズレ補正をすばやく短時間でおこなうことができる。
このような構成は、搬送ローラ対31によってシート材Pの搬送動作を繰り返しおこなうことによって、シート材Pに擦られて従動ローラ31Bのローラ部の表面の状態が変化して表面摩擦係数が大きくなってしまうような場合に有用である。このように従動ローラ31Bの表面摩擦係数が大きくなってしまうと、先に図11及び図12を用いて説明した移動手段41、42、45〜50による従動ローラ31Bの位置補正をおこなうときに、駆動ローラ31Aに対する従動ローラ31Bの摩擦抵抗が大きくなって、移動手段41、42、45〜50(移動モータ45)に大きな負荷が生じて従動ローラ31Bの位置補正をスムーズにおこなえなくなってしまう可能性がある。特に、従動ローラ31Bの端面がストッパ部36a1、36a2に当接した後に、駆動ローラ31Aに対して従動ローラ31Bが幅方向に相対的に移動する動作が、スムーズにおこなわれなくなる可能性がある。これに対して、図13(A)に示すように、従動ローラ31Bが駆動ローラ31Aに当接する部分から周方向に離れた位置で、従動ローラ31Bのローラ部に摺接するように研磨部材85(研磨パッド)を設置することで、従動ローラ31Bの表面摩擦係数が大きくなるのが軽減されて、上述したような不具合の発生が抑止されることになる。
なお、研磨部材85(研磨パッド)としては、公知のものを用いることができるが、従動ローラ31Bのローラ部の材質に合わせて、搬送ローラ対31の搬送機能を維持できて、上述した従動ローラ31Bの位置補正時における不具合が生じにくい、好適なものを選定することが好ましい。
このような構成は、従動ローラ31Bに研磨部材85が摺接することがある程度大きな負荷になってしまい、搬送ローラ対31の搬送機能や位置補正動作に不具合が生じてしまうような場合に有用である。このような場合、搬送ローラ対31による搬送動作や位置補正動作がおこなわれるときには図3(B)に示すように従動ローラ31Bに対して研磨部材85を離間して、それ以外のタイミングで「研磨モード」として図3(A)に示すように従動ローラ31Bに対して研磨部材85を当接した状態で駆動ローラ31Aとともに従動ローラ31Bを回転させることで従動ローラ31Bの研磨をおこなう。また、このような「研磨モード」は、装置が新品状態である初期にはおこなわずに、装置がある程度使用された後の経時においてシート材Pの通紙枚数が所定値に達するごと(例えば、100枚ごとである。)におこなうようにすることもできる。
これにより、搬送ローラ対31の搬送機能を維持して、従動ローラ31Bの位置補正時における不具合を生じにくくする効果がさらに確実に発揮されることになる。
また、本実施の形態では、画像が形成されるシート材Pとしての記録媒体(転写紙)の位置補正をおこなうシート材位置補正装置30に対して本発明を適用したが、シート材Pとしての原稿の位置補正をおこなうシート材位置補正装置に対しても当然に本発明を適用することもできる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置100に設置されるシート材位置補正装置30に対して本発明を適用したが、それ以外の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置等である。)に設置されるシート材位置補正装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
そして、その場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
31〜34 搬送ローラ対、
31A〜34A 駆動ローラ、
31B〜34B 従動ローラ、
35 上ガイド板、
36 下ガイド板(ガイド板)、
36a 開口部、
36a1、36a2 ストッパ部、
41 シフトブロック(移動手段)、
45 移動モータ(移動手段)、
60 エッジ位置検知センサ部(検知手段)、
100 画像形成装置本体(装置本体)、 P シート材(記録媒体)。
Claims (8)
- シート材を搬送方向に直交する幅方向に移動して当該シート材の幅方向の位置を補正するシート材位置補正装置であって、
駆動手段によって回転駆動されるとともに、移動手段によって幅方向に移動可能に構成された駆動ローラと、
前記駆動ローラに対して圧接してシート材を挟持して、前記駆動手段による前記駆動ローラの回転駆動にともない従動回転するとともに、前記移動手段による前記駆動ローラの幅方向の移動にともない幅方向に従動可能に構成された従動ローラと、
前記従動ローラに当接可能に形成されて、前記従動ローラの幅方向の移動範囲を制限するストッパ部と、
を備え、
前記移動手段は、
前記駆動ローラを幅方向一端側及び幅方向他端側のうちいずれかの移動方向に向けて移動させて、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に挟持したシート材の幅方向の位置を補正して、
その後に前記駆動ローラと前記従動ローラとの間にシート材が挟持されていない状態で、前記駆動ローラに対して幅方向の位置がズレた状態の前記従動ローラが前記ストッパ部に当接するまで前記駆動ローラを前記移動方向に対して逆方向に移動させて、その後も前記従動ローラが前記ストッパ部に当接した状態で前記駆動ローラを前記逆方向に所定位置までさらに移動させることで、前記駆動ローラに対する前記従動ローラの幅方向の位置を補正することを特徴とするシート材位置補正装置。 - 前記所定位置は、前記ストッパ部に当接した状態の前記従動ローラに対して前記駆動ローラの幅方向の位置が正規の位置になるように設定された位置であることを特徴とする請求項1に記載のシート材位置補正装置。
- シート材の搬送をガイドするとともに、前記従動ローラのローラ部が前記駆動ローラのローラ部に当接するように露呈させる開口部を具備したガイド板を備え、
前記ストッパ部は、前記従動ローラの前記ローラ部の幅方向両端部に当接可能に形成された前記開口部の両端部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート材位置補正装置。 - シート材の幅方向端部の位置を検知する検知手段を備え、
前記移動手段は、前記検知手段の検知結果に基いて前記駆動ローラを幅方向一端側及び幅方向他端側のうちいずれかの移動方向に向けて移動させて、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に挟持したシート材の幅方向の位置を補正することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシート材位置補正装置。 - 前記移動手段によって前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に挟持したシート材の幅方向の位置を補正する制御がおこなわれることなく前記駆動ローラが幅方向に移動する可能性があるときに、前記移動手段によって前記駆動ローラを幅方向の一方に向けて所定位置まで移動させた後に幅方向の他方に向けて所定位置まで移動させて、前記駆動ローラに対する前記従動ローラの幅方向の位置を補正することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシート材位置補正装置。
- 前記移動手段は、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に挟持したシート材の幅方向の位置を補正するときの前記駆動ローラの移動速度に比べて、前記駆動ローラに対する前記従動ローラの幅方向の位置を補正するときの前記駆動ローラの移動速度が速くなるように制御されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシート材位置補正装置。
- 前記従動ローラのローラ部の外周面を研磨する研磨部材を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート材位置補正装置。
- 請求項1〜請求項7のいずれかに記載のシート材位置補正装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013083541A JP6098877B2 (ja) | 2012-06-13 | 2013-04-12 | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133403 | 2012-06-13 | ||
JP2012133403 | 2012-06-13 | ||
JP2013083541A JP6098877B2 (ja) | 2012-06-13 | 2013-04-12 | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015335A JP2014015335A (ja) | 2014-01-30 |
JP6098877B2 true JP6098877B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=49755175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013083541A Active JP6098877B2 (ja) | 2012-06-13 | 2013-04-12 | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8851471B2 (ja) |
JP (1) | JP6098877B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6220261B2 (ja) | 2013-06-28 | 2017-10-25 | グローリー株式会社 | 紙葉類搬送装置 |
JP5963729B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2015230394A (ja) | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6314948B2 (ja) * | 2015-10-05 | 2018-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6790579B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2020-11-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2021187631A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022029272A (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-17 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置 |
JP2023074254A (ja) | 2021-11-17 | 2023-05-29 | 株式会社リコー | 搬送装置及び液体吐出装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218244A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Canon Inc | シート搬送装置 |
US5335904A (en) * | 1992-04-20 | 1994-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sheet transport roller device |
JP3191834B2 (ja) * | 1992-04-20 | 2001-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 用紙整合装置 |
JP3268329B2 (ja) | 1994-10-06 | 2002-03-25 | キヤノン株式会社 | シート材位置ずれ修正装置、及び画像形成装置 |
JPH08225196A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の用紙整合装置 |
JP4110851B2 (ja) | 2002-06-18 | 2008-07-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US7422210B2 (en) * | 2005-03-04 | 2008-09-09 | Xerox Corporation | Sheet deskewing system with final correction from trail edge sensing |
JP4469321B2 (ja) | 2005-10-14 | 2010-05-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4566897B2 (ja) | 2005-12-02 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 画像記録装置 |
JP2007326708A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Sharp Corp | オフセンター調整装置 |
JP4739127B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置及び画像読取装置 |
JP4934366B2 (ja) | 2006-07-27 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
EP1892582B1 (en) | 2006-08-22 | 2010-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet Aligning Device and Image Forming Apparatus Including the Same |
US7527263B2 (en) * | 2006-09-13 | 2009-05-05 | Xerox Corporation | Pre-registration apparatus |
JP4614243B2 (ja) | 2007-03-23 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4402130B2 (ja) | 2007-03-29 | 2010-01-20 | 株式会社リコー | 搬送装置及び画像形成装置 |
US20080251998A1 (en) | 2007-04-11 | 2008-10-16 | Takayuki Muneyasu | Sheet aligning device and image forming apparatus using the same |
JP4750754B2 (ja) | 2007-05-31 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | シート搬送装置および画像形成装置 |
JP2012062172A (ja) | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置及びその記録媒体整合機構部制御方法 |
-
2013
- 2013-04-12 JP JP2013083541A patent/JP6098877B2/ja active Active
- 2013-05-29 US US13/904,334 patent/US8851471B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014015335A (ja) | 2014-01-30 |
US8851471B2 (en) | 2014-10-07 |
US20130334769A1 (en) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6098877B2 (ja) | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 | |
JP5936173B2 (ja) | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 | |
JP4402130B2 (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5106007B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP6202357B2 (ja) | シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5278788B2 (ja) | 離間機構及び画像形成装置 | |
JP2016044067A (ja) | 搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP2017068288A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5610149B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6065666B2 (ja) | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 | |
JP2005208574A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2017013915A (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5397592B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015219275A (ja) | 転写装置、画像形成装置、及び、回転体駆動装置 | |
JP6150095B2 (ja) | シート材位置補正装置、及び、画像形成装置 | |
JP4877924B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4974282B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP6326331B2 (ja) | 転写装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP6061190B2 (ja) | ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2008242343A (ja) | ベルト寄り検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP4564833B2 (ja) | 画像形成装置およびシート搬送装置 | |
JP2015205742A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6164522B2 (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP2018127327A (ja) | 搬送装置および画像形成装置 | |
JP2018072409A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6098877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |