JP6098204B2 - 自動車用オープニングトリムウエザストリップ - Google Patents
自動車用オープニングトリムウエザストリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098204B2 JP6098204B2 JP2013023337A JP2013023337A JP6098204B2 JP 6098204 B2 JP6098204 B2 JP 6098204B2 JP 2013023337 A JP2013023337 A JP 2013023337A JP 2013023337 A JP2013023337 A JP 2013023337A JP 6098204 B2 JP6098204 B2 JP 6098204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- vehicle
- outer side
- vehicle outer
- weather strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
従来、自動車のドア2と車体開口部周縁6との間のシールは、図3と図5に示すように、ドア2におけるドアフレーム2aとドアパネル2bの外周に取付けられるドアウエザストリップ170と、ドアフレーム2a等の内周に取付けられ、ドアガラス5との間をシールするガラスラン160と、車体開口部周縁6のフランジ7に取付けられるオープニングトリムウエザストリップ110とによりなされる。なお、上記のフランジ7は、車体開口部周縁6を規定しているアウターパネル9と車内側のインナーパネル8等とによって形成されている。
オープニングトリムウエザストリップは、車体開口部周縁に設けられているフランジに取付けられる取付基部を有し、
取付基部は、インサートを埋設せず、車外側側壁と底壁及び車内側側壁を有する断面略コ字形に形成され、車外側側壁は、底壁側がソリッド材で車外側側壁根元部を形成し、先端側がスポンジ材で車外側側壁先端部を形成し、車外側側壁先端部と車外側側壁根元部の境界は、車外側側壁境界部となり、車外側側壁境界部は、車外側側壁に対して斜めに形成され、車外側側壁根元部の先端は車外側側壁の内面側が先端方向に延び、車外側側壁先端部の先端は車外側側壁の外面側が底壁方向に延びて形成され形成され、ソリッド材で形成された車外側側壁根元部の先端は、車外側側壁の先端よりも若干根元側まで延び、スポンジ材で形成された車外側側壁先端部の先端は,車外側側壁の略中間の部分まで延びていることを特徴とする自動車用オープニングトリムウエザストリップである。
取付基部は、車外側側壁と底壁及び車内側側壁を有する断面略コ字形に形成されている。このため、取付基部は断面略コ字状の内部にフランジを挟持して、オープニングトリムウエザストリップを確実に車体開口部周縁に保持することができる。
中空シール部の車外側側壁の根元側の先端は、車外側側壁境界部の近傍の車外側側壁根元部に連結され、中空シール部の車外側側壁の先端側の先端は、車外側側壁先端部の先端付近に連結されたため、中空シール部の一方の端が、ソリッド材で形成された車外側側壁根元部に安定して保持されて、中空シール部の異常変形を防止することができる。
図1及び2は、本発明の実施の形態であるオープニングトリムウエザストリップ10が図3における車体開口部周縁6に装着された状態の図4におけるA−A線及びB−B線に沿った部分の断面図である。
フランジ7は、車体1の車体開口部周縁6の部位により溶接されるパネルの数が2枚〜5枚程度まで変化するためその厚さが車体開口部周縁6の部位により変化する。
なお、本実施の形態では、上部ウエザストリップ11の断面形状と下部ウエザストリップ12の断面形状を別々に形成したが、上部ウエザストリップ11の断面形状を下部ウエザストリップ12の断面形状と同じにすることもできる。
下部ウエザストリップ12は、車体開口部周縁6に形成されたフランジ7に取付けられる断面略コ字形の取付基部であるトリム部20と、トリム部20と一体的に形成され、ドア2のドアフレーム膨出部2cに当接して、ドア2と車体開口部周縁6との間をシールする中空シール部30を有する。本発明の実施の形態のシール部は中空状の中空シール部30として形成されたが、シール部をリップ状に形成することもできる。
更に、車外側側壁21の内面の車外側側壁境界部21cにおいて、車外側側壁根元部21bの先端は車外側側壁先端突部21eが形成されている。このため、フランジ7をトリム部20内に挿入したときに、フランジ7の先端が車外側側壁先端突部21eに当接しつつ摺動して、フランジ7の先端をトリム部20内部に案内することができる。また、挿入後は、車外側側壁突条部21dと車外側側壁先端突部21eがフランジ7の側面に当接して、安定してフランジ7を保持することができる。
なお、中空シール部30の外面の一部又は前部にソリッド材の薄膜層からなる中空シール部カバー部33を形成することができる。中空シール部カバー部33は、耐摩耗性がよいため、長期使用による中空シール部30の破れを防止できるとともに、表面を平滑にして、見栄えが良い。
車外側側壁21と底壁23は、略直角をなすように形成されている。このため、トリム部20を車体開口部周縁6のコーナー部に取付けたときに、車外側側壁21が底壁23に対して突っ張ることができ、車外側側壁21が口開きすることがない。また、車内側側壁22と底壁23は鋭角をなすように形成することができる。この場合には、トリム部20を車体開口部周縁6のコーナー部に取付けたときに、車内側側壁22がトリム部20の内側に撓み、車内側側壁22が口開きすることがない。
底壁23の外面には、ガーニッシュ40が取付けられている。このため、トリム部20がフランジ7から外れ難くなっている。
IRHD60度未満の材料では、剛性が不足して、トリム部20が充分な保持力を有しなくなる。IRHD90度を超える場合には、柔軟性が不足して、撓み難く、車体開口部周縁6のコーナー部に取付けることは、手間がかかったり、困難になったりする
また、スポンジ材としては、EPDMのスポンジ材を使用することができる。
上部ウエザストリップ11は、ドア2のベルトラインに対応する部分よりも上部に使用され、ドア2のベルトラインに対応する部分よりも下部は、図1に示した下部ウエザストリップ12が使用される。なお、上部ウエザストリップ11も下部ウエザストリップ12と同様に、インサートを使用しないものを使用することもできる。
また、底壁23と車内側側壁22の連結部分の外面からカバーリップ26を形成することができ、フランジ7とトリム部20との間をカバーしている。
7 フランジ
10 オープニングトリムウエザストリップ
20 トリム部(取付基部)
22 車外側側壁
22a 車外側側壁先端部
22b 車外側側壁根元部
22c 車外側側壁境界部
22 車内側側壁
23 底壁
30 中空シール部
Claims (8)
- 自動車の車体開口部開閉部材と自動車の車体開口部周縁との間をシールするオープニングトリムウエザストリップにおいて、
該オープニングトリムウエザストリップは、上記車体開口部周縁に設けられているフランジに取付けられる取付基部を有し、
上記取付基部は、インサートを埋設せず、車外側側壁と底壁及び車内側側壁を有する断面略コ字形に形成され、上記車外側側壁は、上記底壁側がソリッド材で車外側側壁根元部を形成し、先端側がスポンジ材で車外側側壁先端部を形成し、該車外側側壁先端部と上記車外側側壁根元部の境界は、車外側側壁境界部となり、該車外側側壁境界部は、上記車外側側壁に対して斜めに形成され、上記車外側側壁根元部の先端は上記車外側側壁の内面側が先端方向に延び、上記車外側側壁先端部の先端は上記車外側側壁の外面側が上記底壁方向に延びて形成され、ソリッド材で形成された上記車外側側壁根元部の先端は、上記車外側側壁の先端よりも若干根元側まで延び、スポンジ材で形成された上記車外側側壁先端部の先端は,上記車外側側壁の略中間の部分まで延びていることを特徴とする自動車用オープニングトリムウエザストリップ。 - 上記取付基部に一体的に設けられ、車体開口部開閉部材に当接して車体開口部開閉部材と車体開口部周縁との間をシールするシール部を有する請求項1に記載の自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
- 上記シール部は、車外側側壁の外側面に一体的に形成される中空シール部であり、該中空シール部の車外側側壁の根元側の先端は、上記車外側側壁境界部の近傍の車外側側壁根元部に連結され、上記中空シール部の車外側側壁の先端側の先端は、上記車外側側壁先端部の先端付近に連結された請求項2に記載の自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
- 上記車外側側壁と上記底壁は、略直角をなすように形成され、上記車内側側壁と上記底壁は鋭角をなすように形成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載する自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
- 上記ソリッド材は、国際ゴム硬度(IRHD)60〜90度である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載する自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
- 上記車外側側壁境界部において、上記車外側側壁根元部の先端は上記車外側側壁の内面側が先端方向に延びるとともに、先端に車外側側壁根元部先端突部を形成した請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載する自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
- 上記車内側側壁は、上記底壁側がソリッド材で車内側側壁根元部を形成し、先端側がスポンジ材で車内側側壁先端部を形成し、該車内側側壁先端部と上記車内側側壁根元部の境界は、車内側側壁境界部となり、該車内側側壁境界部は、上記車内側側壁に対して斜めに形成され、上記車内側側壁根元部の先端は上記車内側側壁の内面側が先端方向に延び、上記車内側側壁先端部の先端は上記車内側側壁の外面側が上記底壁方向に延びて形成された請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載する自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
- ドアのベルトラインに対応する部分よりも下部に、上記車外側側壁は上記底壁側がソリッド材で車外側側壁根元部を形成し、先端側がスポンジ材で車外側側壁先端部を形成し、該車外側側壁先端部と上記車外側側壁根元部の境界は、車外側側壁境界部となり、該車外側側壁境界部は、上記車外側側壁に対して斜めに形成された上記オープニングトリムウエザストリップが取付けられた請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載する自動車用オープニングトリムウエザストリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023337A JP6098204B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 自動車用オープニングトリムウエザストリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023337A JP6098204B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 自動車用オープニングトリムウエザストリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014151774A JP2014151774A (ja) | 2014-08-25 |
JP6098204B2 true JP6098204B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51574070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023337A Active JP6098204B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 自動車用オープニングトリムウエザストリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6098204B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7097190B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-07-07 | 西川ゴム工業株式会社 | 自動車用ウェザーストリップ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2216137B3 (ja) * | 1973-02-05 | 1976-01-30 | Slic Fr | |
GB1456086A (en) * | 1974-04-24 | 1976-11-17 | Schlegel Uk Ltd | Edge protector trim strip |
JPS6250252A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動車用ウエザストリップ |
DE4027191A1 (de) * | 1990-08-28 | 1992-03-05 | Metzeler Automotive Profiles | Verfahren zur herstellung eines dichtungsprofils und nach dem verfahren hergestelltes dichtungsprofil |
FR2708896B1 (fr) * | 1993-08-09 | 1995-09-29 | Hutchinson | Dispositif d'étanchéité du type comprenant un élément de fixation sur un support du bâti ou de la caisse d'un véhicule automobile et un élément d'étanchéité. |
JP3752627B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2006-03-08 | 西川ゴム工業株式会社 | 金属製インサートレス自動車用ウェザーストリップ |
JP4254589B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2009-04-15 | 豊田合成株式会社 | ウエザストリップ及びその製造方法 |
JP2008006927A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Nishikawa Rubber Co Ltd | ウェザストリップ用熱可塑性樹脂製芯材 |
JP5447107B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-03-19 | 豊田合成株式会社 | ウエザストリップ |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023337A patent/JP6098204B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014151774A (ja) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656928B2 (ja) | ドアウエザストリップ | |
JP6512966B2 (ja) | モールの取付構造 | |
JP6585952B2 (ja) | 自動車ドア用モールの取付構造 | |
JP5556776B2 (ja) | ウエザストリップ | |
US10150356B2 (en) | Glass run | |
JP6065798B2 (ja) | 自動車用ガラスランの取付構造 | |
JP2014196052A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP2010254270A (ja) | ウエザストリップ | |
JP6059925B2 (ja) | ドアウエザストリップ | |
JP6390967B2 (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP5110382B2 (ja) | ドアウエザストリップの製造方法 | |
JP6098204B2 (ja) | 自動車用オープニングトリムウエザストリップ | |
JP5447147B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
JP4853352B2 (ja) | ドアウエザストリップの取付構造 | |
JP2010030445A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP2014196054A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP2009107470A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP6652473B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
JP5051113B2 (ja) | ウエザストリップ | |
JP6032434B2 (ja) | ウエザストリップ | |
JP6528704B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP2014196053A (ja) | ウエザストリップ | |
JP5521958B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP5482608B2 (ja) | ウエザストリップ | |
JP2007320324A (ja) | ドアウエザストリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6098204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |