JP6095850B2 - Video recording / reproducing apparatus, surveillance recorder, and surveillance system - Google Patents
Video recording / reproducing apparatus, surveillance recorder, and surveillance system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6095850B2 JP6095850B2 JP2016511439A JP2016511439A JP6095850B2 JP 6095850 B2 JP6095850 B2 JP 6095850B2 JP 2016511439 A JP2016511439 A JP 2016511439A JP 2016511439 A JP2016511439 A JP 2016511439A JP 6095850 B2 JP6095850 B2 JP 6095850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- update
- shared memory
- stored
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 177
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 73
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/65—Updates
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1433—Saving, restoring, recovering or retrying at system level during software upgrading
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、複数の情報処理部によってアクセス可能な共有メモリに記憶されているプログラムの更新を行うことができる映像記録再生装置、監視レコーダ、及び監視システムに関する。 The present invention relates to a video recording / reproducing apparatus, a monitoring recorder, and a monitoring system capable of updating a program stored in a shared memory accessible by a plurality of information processing units.
一般に、監視システムにおける映像記録再生装置である監視レコーダは、カメラから送信される映像データを大容量メモリに記録する記録系と、大容量メモリに記録された映像データを再生する再生系とを備える。特に、監視レコーダにおいては、カメラから送信される映像データを記録し続けることが重要である。このため、監視レコーダは、記録系のプロセッサである記録系CPU(Central Processing Unit)と再生系のプロセッサである再生系CPUとを別個のCPUとして備えることで、再生系からの影響を受けることなく記録系を動作させ続けることができる。一般に、記録系CPUと再生系CPUとを別個のCPUとして備える場合には、記録系プログラムが記憶されている記録系の不揮発性メモリと再生系プログラムが記憶されている再生系の不揮発性メモリとが別個の不揮発性メモリとして備えられる。しかし、この場合には、2つの不揮発性メモリを備えるので回路規模が大きくなる。また、この場合には、プログラムの更新処理の際に、記録系の不揮発性メモリと再生系の不揮発性メモリのそれぞれに格納されているプログラムを書き換える必要があり、更新処理が煩雑化する。 In general, a surveillance recorder which is a video recording / playback apparatus in a surveillance system includes a recording system for recording video data transmitted from a camera in a large-capacity memory and a playback system for playing back video data recorded in the large-capacity memory. . In particular, in a surveillance recorder, it is important to continue recording video data transmitted from a camera. For this reason, the monitoring recorder includes a recording system CPU (Central Processing Unit) as a recording system processor and a playback system CPU as a playback system as separate CPUs, so that it is not affected by the playback system. The recording system can continue to operate. In general, when a recording system CPU and a playback system CPU are provided as separate CPUs, a recording system nonvolatile memory storing a recording system program and a playback system nonvolatile memory storing a playback system program; Are provided as separate non-volatile memories. However, in this case, the circuit scale becomes large because two nonvolatile memories are provided. Also, in this case, it is necessary to rewrite the programs stored in the recording nonvolatile memory and the reproduction nonvolatile memory during the program updating process, which complicates the updating process.
特許文献1は、複数のプロセッサとしての複数のCPUと、これら複数のCPUにより共有される不揮発性メモリである共有メモリとを備えた処理装置を記載している。第1のCPU(メインプロセッサ)は、第2のCPU(サブプロセッサ)を搭載するプロセッサボードに、プロセッサボードの第2のCPU以外の部分をリセット状態から復帰させるリセット解除要求を発行する。リセット解除要求が発行されると、処理装置に備えられたROM(Read Only Memory)情報転送部が、プロセッサボードのROMからプログラム情報を取得し、これを第1のCPUと第2のCPUとが共にアクセス可能な共有メモリに書き込む。第1のCPUは、共有メモリを参照して、第2のCPUのプログラム情報を取得し、これと、第1のCPUが利用するROMに記憶されたプログラム情報とを比較して、その比較結果を共有メモリに書き込む。
特許文献1に記載された処理装置においては、得られた比較結果がプログラムの不一致を示す場合に、共有メモリに予め格納されている予備のプログラムを共有メモリから読み出す処理を行う。しかし、この処理装置においては、予備のプログラムを共有メモリに記憶させているので、共有メモリに要求される記憶容量が大きくなるという問題がある。特に、監視レコーダの場合には、共有メモリに予備の再生系プログラムを複数保持して、記録系プログラムの実行が中断される事態を防ぐ対策としているため、共有メモリに要求される記憶容量が非常に大きくなるという問題がある。
In the processing apparatus described in
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、複数の情報処理部によってアクセス可能な共有メモリの記憶容量が小さい場合であっても、該共有メモリに記憶されているプログラムの更新を行うことができる映像記録再生装置、監視レコーダ、及び監視システムを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and even when the storage capacity of the shared memory accessible by a plurality of information processing units is small, the shared memory is stored in the shared memory. An object of the present invention is to provide a video recording / reproducing apparatus, a monitoring recorder, and a monitoring system that can update a program that is being updated.
本発明の一態様に係る映像記録再生装置は、映像データを情報格納部に記録する記録系処理部と、前記情報格納部に記録された映像データを読み出して出力する再生系処理部と、前記記録系処理部及び前記再生系処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも前記再生系処理部が実行可能な再生系プログラムが記憶されている共有メモリと、外部記憶装置に格納されている更新用プログラムと前記共有メモリにおける前記更新用プログラムの記憶領域を示す更新用アドレスデータとを用いて、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理を行うプログラム更新制御部とを有し、前記プログラム更新制御部は、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理時に、前記外部記憶装置に格納されている前記更新用プログラムを、前記共有メモリにおける更新対象の前記再生系プログラムの記憶領域に上書きすることによって、前記再生系処理部が実行可能な前記再生系プログラムを、更新用プログラムに基づく更新された新たな再生系プログラムに変更することを特徴とする。 A video recording / playback apparatus according to an aspect of the present invention includes a recording system processing unit that records video data in an information storage unit, a playback system processing unit that reads and outputs video data recorded in the information storage unit, Both the recording system processing unit and the playback system processing unit are accessible, and at least the playback system program executable by the playback system processing unit is stored, and the update stored in the external storage device A program update control unit that performs an update process of the reproduction system program stored in the shared memory using a program for updating and update address data indicating a storage area of the update program in the shared memory The program update control unit is stored in the external storage device during update processing of the reproduction system program stored in the shared memory. The playback system program executable by the playback system processing unit is updated based on the update program by overwriting the update program in the storage area of the playback system program to be updated in the shared memory. It is characterized by changing to a new reproduction system program.
本発明の他の態様に係る監視レコーダは、監視カメラから入力される映像データを情報格納部に記録する記録系処理部と、前記情報格納部に記録された映像データを読み出して出力する再生系処理部と、前記記録系処理部及び前記再生系処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも前記再生系処理部が実行可能な再生系プログラムが記憶されている共有メモリと、外部記憶装置に格納されている更新用プログラムと前記共有メモリにおける前記更新用プログラムの記憶領域を示す更新用アドレスデータとを用いて、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理を行うプログラム更新制御部とを有し、前記プログラム更新制御部は、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理時に、前記外部記憶装置に格納されている前記更新用プログラムを、前記共有メモリにおける更新対象の前記再生系プログラムの記憶領域に上書きすることによって、前記再生系処理部が実行可能な前記再生系プログラムを、更新用プログラムに基づく更新された新たな再生系プログラムに変更することを特徴とする。 A monitoring recorder according to another aspect of the present invention includes a recording system processing unit that records video data input from a monitoring camera in an information storage unit, and a playback system that reads and outputs the video data recorded in the information storage unit A processing unit, a shared memory in which all of the recording system processing unit and the playback system processing unit are accessible and a playback system program executable by the playback system processing unit is stored, and an external storage device Program update control for performing update processing of the reproduction system program stored in the shared memory using the stored update program and update address data indicating the storage area of the update program in the shared memory The program update control unit is configured to update the playback system program stored in the shared memory during the update process. Updating the playback system program executable by the playback system processing unit by overwriting the update program stored in the storage device in the storage area of the playback system program to be updated in the shared memory It is characterized by changing to a new reproduction system program based on the program.
本発明の他の態様に係る監視システムは、監視カメラと、前記監視カメラから入力される映像データを情報格納部に記録する記録系処理部と、前記情報格納部に記録された映像データを読み出して出力する再生系処理部と、前記記録系処理部及び前記再生系処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも前記再生系処理部が実行可能な再生系プログラムが記憶されている共有メモリと、外部記憶装置に格納されている更新用プログラムと前記共有メモリにおける前記更新用プログラムの記憶領域を示す更新用アドレスデータとを用いて、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理を行うプログラム更新制御部とを有し、前記プログラム更新制御部は、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理時に、前記外部記憶装置に格納されている前記更新用プログラムを、前記共有メモリにおける更新対象の前記再生系プログラムの記憶領域に上書きすることによって、前記再生系処理部が実行可能な前記再生系プログラムを、更新用プログラムに基づく更新された新たな再生系プログラムに変更することを特徴とする。 A monitoring system according to another aspect of the present invention includes a monitoring camera, a recording system processing unit that records video data input from the monitoring camera in an information storage unit, and reads video data recorded in the information storage unit A reproduction system processing unit that outputs and a shared memory that is accessible to both the recording system processing unit and the reproduction system processing unit and stores at least a reproduction system program that can be executed by the reproduction system processing unit; Update processing of the reproduction system program stored in the shared memory using an update program stored in the external storage device and update address data indicating a storage area of the update program in the shared memory A program update control unit for performing the update of the reproduction system program stored in the shared memory. The playback system that can be executed by the playback system processing unit by overwriting the update program stored in the external storage device in the storage area of the playback system program to be updated in the shared memory during processing The program is changed to a new reproduction system program updated based on the update program.
本発明によれば、複数の情報処理部によってアクセス可能な共有メモリに記憶されているプログラムの更新に際し、外部記憶装置に格納されている更新用プログラムを共有メモリに記憶されている更新対象のプログラムに上書きするので、また、予め更新用プログラムを共有メモリに保持しておく必要がないので、共有メモリの記憶容量が小さい場合であってもプログラムの更新を行うことができる。 According to the present invention, when updating a program stored in a shared memory accessible by a plurality of information processing units, an update target program stored in the shared memory is updated with the update program stored in the external storage device. In addition, since it is not necessary to store the update program in the shared memory in advance, the program can be updated even when the storage capacity of the shared memory is small.
《1》実施の形態1.
《1−1》実施の形態1の構成.
図1は、本発明の実施の形態1に係る映像記録再生装置としての監視レコーダ1の構成を概略的に示すブロック図である。監視レコーダ1は、本発明の実施の形態1に係るプログラム更新方法を実施することができる装置である。図1には、情報処理システムとしての監視システム100が示されており、監視システム100は、監視レコーダ1と、映像を撮影する複数の監視用のカメラ3a〜3cと、映像表示装置としてのモニタ4と、プログラムなどの情報を記憶する外部記憶装置5とを有している。<< 1 >>
<< 1-1 >> Configuration of the first embodiment.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a
カメラ3a〜3cは、監視レコーダ1に接続されている。カメラ3a〜3cは、監視対象を撮影して得られた映像データを監視レコーダ1に送信する。カメラ3a〜3cは、例えば、監視レコーダ1から離れた場所に設置されてもよい。監視レコーダ1は、カメラ3a〜3cから送信された映像データを受信して、これらを記録する。モニタ4は、監視レコーダ1によって制御される出力装置であり、監視レコーダ1に記録された映像データに基づく記録映像、又は、カメラ3a〜3cの撮影によって生成された映像データに基づく現在映像を表示する。なお、カメラの台数は、3台に限られず、例えば、1台、2台、又は、4台以上のいずれであってもよい。カメラ3a〜3cと監視レコーダ1との接続は、通信可能な接続であれば、有線又は無線のいずれの接続方式でもよく、また、ネットワーク若しくは他の中継装置を介した接続であってもよい。
The
図1に示されるように、監視レコーダ1は、不揮発性メモリである共有メモリ10と、第1システムとしての記録系(記録システム)20と、第2システムとしての再生系(再生システム)30と、プログラム更新制御部40とを有している。
As shown in FIG. 1, the
共有メモリ10は、再生系30によって実行される第2プログラムとしての再生系プログラムを記憶する。また、共有メモリ10は、記録系CPU21によって実行される第1プログラムとしての記録系プログラムを記憶してもよい。記録系CPU21によって実行される記録系プログラムは、必ずしも共有メモリ10に記憶される必要はなく、共有メモリ10以外の不揮発メモリなどの記憶装置(例えば、情報格納部23)に記憶されていてもよい。共有メモリ10は、記録系CPU21及び再生系CPU31によって、各種データを読み取り及び書き込み可能(読み書き可能)なメモリである。共有メモリ10は、例えば、NAND(否定論理積)型フラッシュメモリである。共有メモリ10において、プログラム又はその他のデータは、例えば、ブロックごとに記憶され、また、ブロック毎に読み出される。
The shared
共有メモリ10は、複数のポートを有し、記録系20及び再生系30のいずれからもアクセスすることができる。例えば、再生系30は、記録系20が共有メモリ10に書き込んだデータを、読み出すことができる。共有メモリ10は、単一の部品で構成される必要はなく、例えば、フラッシュメモリなどの記憶素子と、複数のポートとが別個の部品から構成されてもよい。
The shared
外部記憶装置5は、再生系30の更新用プログラムを記憶している。外部記憶装置5は、例えば、フラッシュメモリ又はHDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)により構成される。外部記憶装置5と監視レコーダ1との間の通信経路は、例えば、USB(Universal Serial Bus)又はイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))による経路とすることができる。また、外部記憶装置5は、監視レコーダ1とインターネットを経由して通信可能に接続されてもよい。図2は、外部記憶装置5における記憶フォーマットの例を示す図である。図2に示されるように、外部記憶装置5は、再生系CPU31が実行する共有メモリ10上の再生系プログラム(第2プログラム)の更新に使用されるプログラムである更新用プログラム51と、再生系CPU31が実行する共有メモリ10上の再生系プログラム(第2プログラム)の更新に使用される他のプログラムである予備の更新用プログラム52と、更新用プログラム51及び予備の更新用プログラム52の外部記憶装置5におけるアドレスを示す更新用アドレスデータ53とを格納している。予備の更新用プログラム52は、更新用プログラム51と同種のソフトウェアであり、例えば、ソフトウェアのバージョン及び設定値の少なくとも一方が異なる。再生系CPU31が共有メモリ10上の再生系プログラム(第2プログラム)を起動できない場合は、このソフトウェアのバージョン又は設定値に誤りがあることが原因であることが多く、ソフトウェアのバージョンと設定値の組み合わせを予め外部記憶装置5に複数用意しておくことが、再生系CPU31の起動不能を回避する点から有効である。
The
記録系20には、カメラ3a〜3cが通信可能に接続されている。記録系20は、カメラ3a〜3cから送信される映像データを補助記憶装置としての情報格納部23に記録する。図1に示されるように、記録系20は、記録系処理部(第1の情報処理部)としての記録系CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)21と、記録系ワークメモリ22と、情報格納部23とを有している。
情報格納部23は、カメラ3a〜3cによって撮影された映像の映像データを記憶する記憶装置である。情報格納部23は、例えば、フラッシュメモリ又はHDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)などで構成される。なお、情報格納部23は、記録系20の外部、又は、監視レコーダ1の外部に設けられてもよい。また、情報格納部23は、監視レコーダ1に、着脱自在に構成されてもよい。
The
記録系CPU21は、再生系30のプログラム更新時に、再生系30のプログラム更新要求を発行する。記録系CPU21は、プログラム更新制御部40によって指定された外部記憶装置5のアドレスから再生系CPU31の更新用プログラム51を読み出す。この更新用プログラム51がプログラム更新制御部40によって所望のデータであると判断された場合、記録系CPU21は、この更新用プログラム51を共有メモリ10に書き込む処理(上書きする処理)を実行する。記録系CPU21は、プログラム更新制御部40によって外部記憶装置5から読み出したデータが所望のデータでないと判断された場合、プログラム更新制御部40が指定する外部記憶装置5のアドレスから、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52を読み出す処理を行う。記録系CPU21は、共有メモリ10に再生系CPU31の更新用プログラム51又は再生系CPU31の予備の更新用プログラム52を書き込んだ後、再生系30のプログラム再起動要求を発行する。
The
記録系CPU21は、記録系ワークメモリ22、共有メモリ10、又は他の記憶装置(例えば、外部記憶装置5などのような通信可能に接続された記憶装置)から、OS(Operating System:オペレーティングシステム)又はアプリケーションプログラムなど、映像データを記録するためのプログラム(第1プログラム)を読み出して実行し、記録系20の記録動作を制御する。記録系ワークメモリ22は、記録系CPU21の作業領域として使用されるメモリであり、例えば、RAM(Ramdom Access Memory)である。
The
再生系30は、モニタ4と接続されており、記録系20内の情報格納部23に記録された映像データを再生して、この映像データに基づく映像をモニタ4に表示させる。再生系30は、カメラ3a〜3cによって撮影された映像データに基づく映像をモニタ4に直接表示させることもできる。再生系30は、再生系処理部(第1の情報処理部)としての再生系CPU31と、再生系ワークメモリ32とを有している。
The
再生系CPU31は、共有メモリ10から読み出された再生系プログラム(第2プログラム)を実行する。再生系CPU31は、記録系CPU21から発行されたプログラム更新要求を受け取った場合、共有メモリ10へのアクセスを停止する。再生系CPU31は、共有メモリ10へのアクセスを停止した後、共有メモリ10へのアクセスを伴わない処理を実行してもよいし、又は、すべての処理を終了し、記録系CPU21から再起動要求が発行されるまでリセット状態又は電源オフの状態にしてもよい。再生系CPU31は、記録系CPU21から再生系30の再起動要求が発行された場合、共有メモリ10の再生系プログラムが記憶されていたアドレスから、再生系プログラムを読み出し、読み出された再生系プログラムに記述されている処理を実行する。
The
再生系ワークメモリ32は、再生系CPU31の作業領域として使用されるメモリであり、例えば、RAMである。再生系ワークメモリ32は、例えば、共有メモリ10から読み出された再生系プログラム又はその他のデータを記憶する。
The
プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5に格納されたデータ及び再生系CPU31の起動状況などを管理する。
The program
プログラム更新制御部40は、記録系CPU21が再生系プログラムの更新要求を発行した場合、外部記憶装置5の更新用アドレスデータ53にアクセスし、再生系CPU31の更新用プログラム51を参照し、再生系CPU31の更新用プログラム51が記述されたアドレスを記録系CPU21に出力する。プログラム更新制御部40は、記録系CPU21が読み出した再生系CPU31の更新用プログラム51の情報(例えば、プログラムのバージョン情報)を受け取り、記録系CPU21が読み出した再生系CPU31の更新用プログラム51が更新するべきデータであるかを判断し、この判断の結果を記録系CPU21に出力する。
When the
プログラム更新制御部40は、記録系CPU21が再生系CPU31の再起動要求を発行した後、再生系CPU31の再起動処理が正常に完了したかどうかを判断する。プログラム更新制御部40が、再生系CPU31が正常に起動できたことを確認した場合、再生系プログラムの更新処理は完了する。プログラム更新制御部40は、再生系CPU31が正常に起動できなかった場合、例えば、再起動中に再生系CPU31の処理が止まった場合には、再生系CPU31の状態を記録系CPU21に通知する。プログラム更新制御部40は、再生系CPU31が正常に起動できなかった場合、外部記憶装置5に格納されている更新用アドレスデータ53を参照し、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のアドレスを記録系CPU21に通知する。
The program
ここで、記録系CPU21は、プログラム更新制御部40から再生系プログラムの更新処理が正常に実行できず、外部記憶装置5に格納されている再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のアドレスが通知されると、通知された再生系CPU31の予備の更新用プログラム52を読み出し、共有メモリ10の再生系CPU31の更新対象の再生系プログラムが記述されたアドレスに上書きする。記録系CPU21は、共有メモリ10に再生系CPU31の予備の更新用プログラム52を上書きすることによって共有メモリ10に記憶された再生系プログラムを更新し、再生系CPU31に対して再起動要求を発行する処理を実行する。なお、「上書きする」とは、例えば、再生系CPU31の更新対象の再生系プログラムが記憶されているブロックにおいて、更新対象の再生系プログラムを削除し、そのブロックに更新用プログラム51を書き込む動作である。
Here, the
ここで、再生系CPU31が再生系CPU31の更新用プログラム51によって正常に再起動できない要因として、例えば、再生系CPU31の更新用プログラム51のデータの伝送ビットエラーがある。このビットエラーは、例えば、外部記憶装置5に格納されたデータが監視レコーダ1に伝送される経路中での意図しない変化によるものである。
Here, as a factor that the
図3は、実施の形態1に係る監視レコーダ1のプログラム更新制御部40の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示されるように、プログラム更新制御部40は、プログラムアドレス制御部41と、プログラム対応判定部42と、CPU状態監視部43とを有している。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of the program
プログラムアドレス制御部41は、例えば、外部記憶装置5が監視レコーダ1に接続されたときに、再生系CPU31の更新用プログラムが記憶された領域を指定するアドレスが記述されている更新用アドレスデータ53にアクセスする。プログラムアドレス制御部41は、監視レコーダ1が起動したときに更新用アドレスデータ53の位置を指定してもよい。更新用アドレスデータ53の位置の指定は、例えば、外部記憶装置5が監視レコーダ1に接続されたときに記録系CPU21からデータを受け取ることで実行されてもよい。プログラムアドレス制御部41は、外部記憶装置5の更新用アドレスデータ53にアクセスした後、更新用アドレスデータ53に記述されている再生系CPU31の更新用プログラム51が記憶された領域のアドレスを記録系CPU21に対して通知する。プログラムアドレス制御部41は、再生系CPU31の更新用プログラム51のアドレスを記録系CPU21に通知した後に、記録系CPU21から再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のアドレスの通知要求が発行されたとき、更新用アドレスデータ53にアクセスし、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のアドレスを記録系CPU21に通知する。
For example, when the
プログラム対応判定部42は、記録系CPU21が外部記憶装置5から読み出したデータの情報(例えば、プログラムのバージョン情報)が更新用プログラムとして適切であるかどうかを判断する。プログラム対応判定部42は、例えば、外部記憶装置5から対応データを読み出し、記述された内容と記録系CPU21から通知されたデータを比較することで、記録系CPU21によって読み出されたデータが適切かどうかを判断する。ここで、記録系CPU21から通知されたデータとは、例えば、監視レコーダ1で動作しているプログラム及びハードウェアのバージョン又は設定値の情報である。プログラム対応判定部42は、記録系CPU21によって読み出されたデータが適切かどうかを判断した後に、判断した結果を、記録系CPU21に通知する。
The program
CPU状態監視部43は、再生系CPU31が再起動処理を実行した場合に、再生系CPU31の状態を監視する。CPU状態監視部43は、例えば、再生系CPU31が再起動処理を開始してからの経過時間を測定し、予め決められた一定時間以上の時間が経過しても再生系CPU31が正常に起動したことを通知する信号を受け取らなかった場合に、再生系CPU31が正常に起動していないと判断する。なお、CPU状態監視部43は、再生系CPU31が再起動処理を実行した場合に、再生系CPU31の状態を監視する処理を始めてもよいし、又は、監視レコーダ1が起動し、CPU状態監視部43の動作が可能になってから処理を実行し続けてもよい。
The CPU
《1−2》実施の形態1の動作.
以下に、実施の形態1に係る映像記録再生装置としての監視レコーダ1の動作、すなわち、実施の形態1に係るプログラム更新方法について説明する。図4は、実施の形態1に係る監視レコーダ1の記録系CPU21及びプログラム更新制御部40の動作を示すフローチャートである。また、図5は、実施の形態1に係る監視レコーダ1の再生系CPU31及びプログラム更新制御部40の動作を示すフローチャートである。<< 1-2 >> Operation of the first embodiment.
The operation of the
図4及び図5の開始ステップにおいて、監視レコーダ1における再生系CPU31が実行する、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムを、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51又は予備の更新用プログラム52に入れ替えるプログラム更新処理を開始する。
4 and 5, the playback system program stored in the shared
図4において、監視レコーダ1に外部記憶装置5が接続され、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムの更新処理が開始されると、プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5に格納されている更新用アドレスデータ53を参照し、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51のアドレスを読み出す。外部記憶装置5には、再生系CPU31の更新用プログラム51以外の更新用プログラムも格納されている場合があるため、プログラム更新制御部40は、指定された更新用プログラムが記述されているアドレスを、更新用アドレスデータ53を参照し読み出す(ステップS1)。
In FIG. 4, when the
次に、プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5から読み出された更新用プログラム51のアドレスを示す更新用アドレスデータを、記録系CPU21に通知する(ステップS2)。次に、記録系CPU21は、外部記憶装置5の通知されたアドレスから、更新用プログラム51を読み出す(ステップS3)。
Next, the program
次に、記録系CPU21は、外部記憶装置5から読み出された更新用プログラム51に記述されているプログラムの情報と、記録系CPU21で実行しているプログラムの情報とを、プログラム更新制御部40に送る(ステップS4)。ここで、「プログラムの情報」とは、プログラム本体ではなく、プログラムのバージョン又はプログラムが有する設定値などのプログラムに関する情報の意味であり、プログラムの情報のサイズは、プログラム本体のサイズに比べて非常に小さい。
Next, the
次に、プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5から読み出された更新用プログラム51に記述されているプログラムの情報と、記録系CPU21で実行しているプログラムの情報とを参照し、外部記憶装置5から読み出された更新用プログラム51が更新処理において適切なプログラムであるかどうかを判断する(ステップS5)。
Next, the program
ステップS5において外部記憶装置5から読み出された更新用プログラム51が更新処理において適切なプログラムでないと判断された場合(ステップS5においてNO)、記録系CPU21又はプログラム更新制御部40は、外部記憶装置5にアクセスし、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52が格納されているかどうかを確認する(ステップS6)。予備の更新用プログラム52が格納されているかどうかの確認は、例えば、記録系CPU21が外部記憶装置5の中に記憶されている更新用アドレスデータ53に記述されたアドレスの個数を参照して、予備の更新用プログラム52の個数又は有無を確認することによって行うことができる。外部記憶装置5に再生系CPU31の予備の更新用プログラム52が格納されている場合(ステップS6においてYES)、プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5に格納されている更新用アドレスデータ53を参照して、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のアドレスを読み出す処理を実行する(ステップS1)。
If it is determined in step S5 that the
ステップS6において、外部記憶装置5に再生系CPU31の予備の更新用プログラム52が格納されていない場合、プログラム更新制御部40は、この再生系プログラムの更新処理を終了する。
In step S6, when the
ステップS5において、外部記憶装置5に格納されている再生系CPU31の更新用プログラム51が、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムの更新処理に適切なプログラムであると判断された場合(ステップS5においてYES)、記録系CPU21は、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51を、共有メモリ10における更新対象の再生系プログラムが記憶されている領域に上書きする(ステップS7)。共有メモリ10における再生系プログラムに、外部記憶装置5から読み出された更新用プログラム51を上書きして、上書きされたプログラムを新たな更新後の再生系プログラムとする処理が完了した後、記録系CPU21は、再生系CPU31に対して、更新後の再生系プログラムの再起動要求を発行する(ステップS8)。
In step S5, when it is determined that the
再生系CPU31が、更新後の再生系プログラムを実行して再起動処理を完了したときに、プログラム更新制御部40は、共有メモリ10における再生系プログラムの更新処理が正常に完了したと判断し、再生系プログラムの更新処理を終了する(ステップS9においてYES)。
When the
一方、プログラム更新制御部40は、再生系CPU31の再起動処理、及び、再生系CPU31の更新用プログラム51に記述されている処理のいずれかで正常に実行されていないと判断した場合(ステップS9においてNO)、再生系プログラムの更新処理に用いる予備の更新用プログラムが外部記憶装置5に格納されているかどうかを確認する(ステップS6)。外部記憶装置5に再生系CPU31の予備の更新用プログラム52が格納されている場合(ステップS6においてYES)、プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5に格納されている更新用アドレスデータ53を参照して、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のアドレスを読み出す処理を実行する(ステップS1)。
On the other hand, when the program
図5において、監視レコーダ1における再生系プログラムの更新処理が開始された場合、再生系CPU31は、共有メモリ10に記憶されている、更新対象の再生系プログラムに記述される処理を停止する(ステップS11)。なお、再生系CPU31が停止する処理は、再生系プログラムの更新処理で更新される更新対象の再生系プログラムに関するものだけでもよいし、又は、再生系CPU31が実行するすべての処理であってもよい。
In FIG. 5, when update processing of the playback system program in the
再生系CPU31が共有メモリ10に記憶されている、更新対象の再生系プログラムに記述された処理を停止すると、図4のステップS7に示される上書きによる更新処理の後に、記録系CPU21から再生系CPU31の再起動要求が発行され、再生系CPU31は、再起動処理を実行する(ステップS12)。再生系CPU31は、再起動処理を実行し、図4のステップS7に示される上書きによる更新処理で、共有メモリ10における更新後の再生系プログラムを読み出す(ステップS13)。なお、更新後の再生系プログラムの共有メモリ10における更新アドレスの位置は、更新前の再生系プログラムの位置と変化していないため、再生系プログラムの更新処理は、共有メモリ10上における再生用プログラムを更新用プログラム51又は52による上書き処理だけでよく、他の設定を変更する必要は生じない。
When the
再生系CPU31は、共有メモリ10に記憶されている更新後の再生系プログラムに記述された処理を実行し、正常に処理が実行されていれば、再起動処理が正常に完了したことを記録系CPU21に通知し(ステップS14においてYES)、再生系CPU31の再生系プログラムの更新処理を終了する。
The
再生系CPU31は、共有メモリ10に記憶されている更新後の再生系プログラムに記述された処理を実行し、正常に処理が実行されてない場合(ステップS15)、図4のステップS9に従って予備の更新用プログラム52の有無を調べる(ステップS15)。ステップS15において、外部記憶装置5に予備の更新用プログラム52があれば(ステップS15においてYES)、予備の更新用プログラム52が共有メモリ10に上書きされた後、記録系CPU21の発行する再起動要求に従って、再生系CPU31は更新後の再生系プログラムの再起動処理を実行する(ステップS12)。
The
ステップS15において、外部記憶装置5に予備の更新用プログラム52がない場合(ステップS15においてNO)、再生系プログラムの更新処理は行われずに、更新処理を終了する。
In step S15, when there is no
なお、上記の動作は、一例であり、適宜変更されてもよい、例えば、外部記憶装置5に格納されている予備の更新用プログラム52は、再生系CPU31の予備の更新用プログラム52のみである場合を説明したが、予備の更新用プログラムは複数であってもよい。この場合、複数の予備の更新用プログラムの各々の更新アドレスを示すデータが、外部記憶装置5に格納されている更新用アドレスデータ53に記述されている必要がある。
The above operation is an example, and may be changed as appropriate. For example, the
《1−3》実施の形態1の効果.
以上に説明したように、実施の形態1に係る監視レコーダ1及びプログラム更新方法によれば、下記の効果(1)〜(8)を得ることができる。
(1)再生系CPU31によって実行される再生系プログラムの更新を行う場合、記録系CPU21は、アクセス可能である外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51を、共有メモリ10に記憶されている更新対象の再生系プログラムに上書きして、更新前の再生系プログラムを、更新された再生系プログラムに書き換える。これにより、一旦記録系CPU21に通信可能に接続された外部記憶装置5を、再生系CPU31によってアクセス可能になるように接続し直す操作が不要になり、共有メモリ10に記憶されている更新前の再生系プログラムを、更新された再生系プログラムに変更することができる。<< 1-3 >> Effects of the first embodiment.
As described above, according to the
(1) When updating the playback system program executed by the
(2)記録系CPU21は、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムを更新する場合に、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラムを、共有メモリ10内に格納されている更新対象の再生系プログラムに上書きする。プログラム更新制御部40は、再生系CPU31が更新された再生系プログラムで正常に起動できなかった場合に、外部記憶装置5に格納されている予備の更新用プログラムの格納位置を記録系CPU21に通知することで、予備の更新用プログラムを、共有メモリ10内に格納されている更新対象の再生系プログラムに上書きする。このように、実施の形態1においては、共有メモリ10には、複数のプログラムを記憶させる必要がなく、1つのプログラムを記憶させておけば十分であるので、共有メモリ10に要求される記憶容量を削減することができる。
上記特許文献1においては、共有メモリ上に予備の更新用プログラムを記憶させていたため、共有メモリに要求される記憶容量が、プロセッサによって実行されるプログラムによって占有される容量よりも大幅に増加する問題があった。実施の形態1においては、外部記憶装置5に予備の更新用プログラム52を記憶させたまま、共有メモリ10の再生系プログラムの更新処理を実行できるため、上記特許文献1の問題は発生しない。(2) When the
In
(3)記録系CPU21は、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムを更新する場合に、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51を、共有メモリ10に記憶されている更新対象の再生系プログラムに上書きする。プログラム更新制御部40は、再生系CPU31が共有メモリ10に記憶された更新後の再生系プログラムで正常に起動できなかった場合に、外部記憶装置5に格納されている予備の更新用プログラム52の格納位置を記録系CPU21に通知することで、予備の更新用プログラム52を共有メモリ10に記憶された更新後の再生系プログラムに上書きし、予備の更新用プログラム52が共有メモリ10に記憶された更新後の再生系プログラムになる。このように、実施の形態1においては、更新後の再生系プログラムが記憶さている領域のアドレスは、更新前のアドレスと同じであるので、再生系CPU31は、共有メモリ10にアクセスし、更新された再生系プログラムを読み出す場合に、再生系プログラムが記憶されている領域を示すアドレスとして、同じアドレスを使用することができるため、再生系CPU31の処理負荷が軽減される。
(3) When the
(4)プログラム更新制御部40は、外部記憶装置5における更新用プログラム51及び予備の更新用プログラム52についての更新用アドレスデータ53を参照して得られた更新用プログラム51又は予備の更新用プログラム52のアドレスを記録系CPU21に通知する。これにより、更新用プログラム及び予備の更新用プログラムの更新用アドレスデータを予め共有メモリ10に記憶させておく必要がなく、また、更新用アドレスデータをユーザの入力操作によって(例えば、手動で)通知する必要がなく、外部記憶装置5を接続した後に、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムの更新処理は、自動で実行される。
(4) The program
(5)プログラム更新制御部40は、共有メモリ10に記憶されている更新された再生系プログラムの情報及び再生系CPU31の状態を監視することで、再生系CPU31の再起動の必要性を判断することができる。このため、プログラム更新制御部40は、記録系CPU21が再生系CPU31に対し再起動要求を発行するタイミングにおいて、再起動開始要求からの経過時間の計測を行うことができ、再生系CPU31が再起動処理を開始してからの経過時間を正確又は容易に計測することができる。
(5) The program
(6)監視システム100においては、監視レコーダ1がカメラ3a〜3cから送信される映像データを記憶し続けることが重要である。実施の形態1に係る監視レコーダ1は、記録系CPU21と再生系CPU31とを別個のCPUとして備えているので、記録系20は、再生系30によって影響されることなく、動作することができ、映像データを記録し続けることができる。
(6) In the
(7)実施の形態1においては、共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムの更新処理に際し、記録系CPU21は、共有メモリ10にアクセスする処理、及び、再生系CPU31に再起動要求を発行する処理を行っているが、これら以外の処理は要求されていない。このため、再生系CPU31が、再生系プログラムの更新処理の途中又は更新後に正常に動作しなくなった事態が発生したとしても、このことが原因で、記録系CPU21による記録動作が中断することはない。
(7) In the first embodiment, when the reproduction system program stored in the shared
(8)プログラム更新制御部40は、記録系CPU21が共有メモリ10に記憶されている再生用プログラムに、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51を上書きするよりも前に、更新用プログラム51が適切であるかどうかを判断することができる。このため、実施の形態1においては、再生系CPU31による更新後の再生系プログラムの再生処理ができない事態が発生し難いので、専用のハードウェアを追加することなく、再生系CPU31の処理負荷を削減することができる。
(8) The program
《2》実施の形態2.
《2−1》実施の形態2の構成.
図6は、本発明の実施の形態2に係る映像記録再生装置としての監視レコーダ2の構成を概略的に示すブロック図である。監視レコーダ2は、本発明の実施の形態2に係るプログラム更新方法を実施することができる装置である。図6において、図1(実施の形態1)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号を付す。実施の形態2に係る監視レコーダ2は、プログラム更新制御部40aの命令に従って、第2の情報処理部としての再生系CPU31が、共有メモリ10に記憶されている第2プログラムとしての再生系プログラムを、プログラム更新処理の開始前に、再生系ワークメモリ32に一時記憶し、再生系プログラムの更新処理を正常に完了できなかった場合に、再生系ワークメモリ32に一時記憶された再生系プログラムを共有メモリ10の元の記憶領域に書き込む、すなわち、元の記憶領域に戻す処理を行う点において、実施の形態1に係る監視レコーダ1と相違する。<< 2 >>
<< 2-1 >> Configuration of the second embodiment.
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of the
図7は、実施の形態2に係る監視レコーダのプログラム更新制御部の構成を概略的に示すブロック図である。図7において、図3(実施の形態1)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号を付す。実施の形態2に係る監視レコーダ2のプログラム更新制御部40aは、再生系CPU31の状態を監視し、また、再生系CPU31に共有メモリ10に記憶されている第2プログラムとしての再生系プログラムを、プログラム更新処理の開始前に、再生系ワークメモリ32に一時記憶し、再生系プログラムの更新処理を正常に完了できなかった場合に、再生系ワークメモリ32に一時記憶された再生系プログラムを共有メモリ10の元の記憶領域に書き込む、すなわち、元の記憶領域に戻す処理を行わせるCPU状態監視制御部44を有する点において、実施の形態1に係る監視レコーダ1のプログラム更新制御部40と相違する。
FIG. 7 is a block diagram schematically showing the configuration of the program update control unit of the monitoring recorder according to the second embodiment. 7, components that are the same as or correspond to the components shown in FIG. 3 (Embodiment 1) are assigned the same reference numerals as those shown in FIG. The program
《2−2》実施の形態2の動作.
実施の形態2に係る映像記録再生装置としての監視レコーダ2において、再生系CPU31は、共有メモリ10から読み出された再生系プログラムを実行する。再生系CPU31は、記録系CPU21からプログラム更新要求が発行された場合、共有メモリ10から読み出された再生系プログラムを再生系ワークメモリ32に一時記憶し、共有メモリ10へのアクセスを停止する。再生系CPU31は、再生系ワークメモリ32に一時記憶された再生系プログラムに記述された処理を実行する。再生系CPU31は、記録系CPU21から再生系30の再起動要求が発行された場合、共有メモリ10の再生系プログラムが記憶されていたアドレスから、プログラムを読み出し、読み出したプログラムに記述されている処理を実行する。再生系CPU31は、共有メモリ10の再生系プログラムが記憶されていたアドレスに更新用プログラムが記述されていなかった場合又は記録系CPU21から再生系プログラムの更新処理の中止要求を発行された場合は、再生系ワークメモリ32に一時記憶されている再生系プログラムを実行する。中止要求は、例えば、監視レコーダ1のユーザによる操作入力部からの入力によって発生する場合、又は、上記記録系プログラム及び再生系プログラム以外のプログラムによって更新処理の不具合が見つかった場合に生成される場合などがある。なお、再生系ワークメモリ32に一時記憶されている再生系プログラムを、共有メモリ10の再生系プログラムが記述されていたアドレスに書き込み処理を行ってもよい。<< 2-2 >> Operation of the second embodiment.
In the
図8は、実施の形態2に係る監視レコーダ2のプログラム更新制御部40の再生系CPU31の動作を示すフローチャートである。図8を参照して、実施の形態2に係る映像記録再生装置としての監視レコーダ2の動作について説明する。なお、記録系CPU21の動作は、実施の形態1と同様である。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the
図8において、再生系プログラムの更新処理が開始されると、再生系CPU31は、共有メモリ10に記憶されている更新対象の再生系プログラムを再生系30に備えられる再生系ワークメモリ32に読み込んで一時記憶させる。その後、再生系CPU31は、再生系ワークメモリ32に一時記憶された更新対象の再生系プログラムを参照して、更新対象の再生系プログラムに記述された処理の実行を続ける(ステップS11a)。
In FIG. 8, when the update process of the playback system program is started, the
図8のステップS12〜S16の処理は、図5のステップS12〜S16の処理と同様である。ただし、実施の形態2においては、ステップS11aからステップS12で記録系CPU21が再起動要求を発行するまでの間、再生系CPU31は、再生系プログラムの更新処理が開始される以前と同様の処理をし続けることができる。
The processes in steps S12 to S16 in FIG. 8 are the same as the processes in steps S12 to S16 in FIG. However, in the second embodiment, until the
図8のステップS15において、外部記憶装置5に予備の更新用プログラム52が格納されていない場合(ステップS15においてNO)、再生系CPU31は、ステップS11aにおいて再生系ワークメモリ32に一時記憶したプログラムを再生系プログラムの更新処理開始時に記憶されていた共有メモリ10の領域に書き込んだ後、共有メモリ10に書き込まれたプログラムに記述された処理を実行し、再生系プログラムの更新処理で更新が行われなかったことをモニタ4に出力する。
In step S15 in FIG. 8, when the
《2−3》実施の形態2の効果.
以上に説明したように、実施の形態2によれば、上記実施の形態1において説明した効果(1)〜(8)に加えて、下記の効果(9)〜(10)を得ることができる。
(9)再生系CPU31は、再生系プログラムの更新処理が開始された場合、更新対象となる共有メモリ10に記憶されている再生系プログラムを読み出して、再生系30に備えられた再生系ワークメモリ32に一時記憶した後(すなわち、コピーした後)、共有メモリ10に記憶されている更新対象の再生系プログラムにアクセスすることなく、再生系ワークメモリ32に一時記憶された(コピーされた)プログラムを参照することで更新対象の再生系プログラムに記述された処理を実行する。実施の形態2においては、再生系プログラムの更新処理で記録系CPU21が共有メモリ10に記憶されている更新対象の再生系プログラムを、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51で書き換えていても(すなわち、上書きされても)、再生系CPU31は、更新対象の再生系プログラムに記述された処理を実行することができる。例えば、ユーザが再生系プログラムの更新処理によってモニタ4に表示される映像を閲覧できない時間を、短縮することができる。<< 2-3 >> Effects of the second embodiment.
As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects (1) to (8) described in the first embodiment, the following effects (9) to (10) can be obtained. .
(9) When the reproduction system program update process is started, the
(10)再生系CPU31は、共有メモリ10における再生系プログラムの更新処理に際して、再起動要求により更新後の再生系プログラムの再起動を行い、プログラム更新制御部40によって正常に更新処理が実行されていないと判断され、且つ、外部記憶装置5に予備の更新用プログラムがない場合には、再生系ワークメモリ32に一時記憶されていた(すなわち、コピーされていた)再生系プログラムを、共有メモリ10に書き込み(すなわち、共有メモリ10の元の位置に再生系プログラムを戻し)、この再生系プログラムの再起動処理を実行する。これにより、外部記憶装置5に格納されている更新用プログラム51を用いて更新された再生系プログラムを再生系CPU31が正常に実行できない場合であっても、再生系ワークメモリ32に一時記憶されている元の再生系プログラムを、共有メモリ10に戻して、再生処理を実行することが可能になる。特に、監視レコーダ2では、モニタ4に映像データを出力できない状態にあることは望ましくないため、再生系30のプログラムの処理が実行可能であることが必要である。実施の形態2においては、再生系プログラムの更新処理の開始よりも前に起動していた再生系プログラムを再生系ワークメモリ32に一時記憶することで、再生系CPU31が処理可能である再生系プログラムを保持しておくことが可能である。
また、実施の形態2においては、再生系ワークメモリ32としてRAMを用いれば、上記特許文献1においてプロセッサに接続されているROMのような構成が不要となり、監視レコーダ2の構成を簡略化することができる。(10) When the
In the second embodiment, if a RAM is used as the
《3》変形例.
実施の形態1及び2において、プログラム更新制御部40の機能は、電子回路などのハードウェア資源のみにより実現されてもよいし、ハードウェア資源とソフトウェア資源との協働により実現されてもよいし、ソフトウェア資源のみにより実現されてもよい。ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働により実現される場合、プログラム更新制御部40の機能は、例えば、コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されることによって実現される。より具体的には、プログラム更新制御部40の機能は、ROM等の記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムが主記憶装置に呼び出されてCPUにより実行されることによって実現される。コンピュータプログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。<< 3 >> Modified example.
In the first and second embodiments, the function of the program
また、本発明は、上記の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様に変更することができる。 Further, the present invention is not limited to the above-described examples, and can be changed to various modes within a range not departing from the gist of the present invention.
また、本発明が適用可能な装置は、監視レコーダに限られない。本発明は、第1の情報処理部と、第2プログラムを実行する第2の情報処理部と、第1の情報処理部及び第2の情報処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも第2プログラムが記憶されている共有メモリとを有する装置であれば、映像記録再生装置、録画再生機能を備えたテレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはタブレット端末のような携帯情報端末、及びゲーム機などのような様々な種類の装置に適用することができる。 The apparatus to which the present invention is applicable is not limited to a monitoring recorder. In the present invention, the first information processing unit, the second information processing unit that executes the second program, and any of the first information processing unit and the second information processing unit are accessible. If it is a device having a shared memory in which two programs are stored, such as a video recording / playback device, a TV having a recording / playback function, a personal computer, a portable information terminal such as a smartphone or a tablet terminal, a game machine It can be applied to various kinds of devices.
1,2 監視レコーダ(映像記録再生装置)、 3a,3b,3c カメラ、 4 モニタ(映像表示装置)、 5 外部記憶装置、 10 共有メモリ(不揮発性メモリ)、 20 記録系、 21 記録系CPU(記録系処理部、第1の情報処理部)、 22 記録系ワークメモリ、 23 情報格納部、 30 再生系、 31 再生系CPU(再生系処理部、第2の情報処理部)、 32 再生系ワークメモリ、 40,40a プログラム更新制御部、 41 プログラムアドレス制御部、 42 プログラム対応判定部、 43 CPU状態監視部、 44 CPU状態監視制御部、 51 更新用プログラム、 52 予備の更新用プログラム、 53 更新用アドレスデータ、 100,200 監視システム(情報処理システム)。 1, 2 Monitoring recorder (video recording / reproducing device), 3a, 3b, 3c camera, 4 monitor (video display device), 5 external storage device, 10 shared memory (non-volatile memory), 20 recording system, 21 recording system CPU ( Recording system processing unit, first information processing unit), 22 recording system work memory, 23 information storage unit, 30 playback system, 31 playback system CPU (playback system processing unit, second information processing unit), 32 playback system work Memory, 40, 40a Program update control unit, 41 Program address control unit, 42 Program correspondence determination unit, 43 CPU status monitoring unit, 44 CPU status monitoring control unit, 51 update program, 52 spare update program, 53 update program Address data, 100, 200 Monitoring system (information processing system).
Claims (4)
前記情報格納部に記録された映像データを読み出して出力する再生系処理部と、
前記記録系処理部及び前記再生系処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも前記再生系処理部が実行可能な再生系プログラムが記憶されている共有メモリと、
外部記憶装置に格納されている更新用プログラムと前記共有メモリにおける前記更新用プログラムの記憶領域を示す更新用アドレスデータとを用いて、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理を行うプログラム更新制御部と
を有し、
前記プログラム更新制御部は、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理時に、前記外部記憶装置に格納されている前記更新用プログラムを、前記共有メモリにおける更新対象の前記再生系プログラムの記憶領域に上書きすることによって、前記再生系処理部が実行可能な前記再生系プログラムを、更新用プログラムに基づく更新された新たな再生系プログラムに変更する
ことを特徴とする映像記録再生装置。A recording processing unit for recording video data in the information storage unit;
A reproduction processing unit that reads out and outputs video data recorded in the information storage unit;
A shared memory in which both the recording system processing unit and the playback system processing unit are accessible, and at least a playback system program executable by the playback system processing unit is stored;
Using the update program stored in the external storage device and the update address data indicating the storage area of the update program in the shared memory, update processing of the reproduction system program stored in the shared memory is performed. And a program update control unit for performing
The program update control unit converts the update program stored in the external storage device into the update target program to be updated in the shared memory during the update process of the playback program stored in the shared memory. A video recording / reproducing apparatus, wherein the reproduction system program executable by the reproduction system processing unit is changed to a new updated reproduction system program based on the update program by overwriting the storage area.
前記記録系処理部は、外部から入力される前記映像データを前記情報格納部に記録し、
前記再生系処理部は、前記情報格納部に記録された前記映像データを読み出して出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の映像記録再生装置。The information storage unit;
The recording system processing unit records the video data input from the outside in the information storage unit,
The video recording / playback apparatus according to claim 1, wherein the playback system processing unit reads and outputs the video data recorded in the information storage unit.
前記情報格納部に記録された映像データを読み出して出力する再生系処理部と、
前記記録系処理部及び前記再生系処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも前記再生系処理部が実行可能な再生系プログラムが記憶されている共有メモリと、
外部記憶装置に格納されている更新用プログラムと前記共有メモリにおける前記更新用プログラムの記憶領域を示す更新用アドレスデータとを用いて、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理を行うプログラム更新制御部と
を有し、
前記プログラム更新制御部は、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理時に、前記外部記憶装置に格納されている前記更新用プログラムを、前記共有メモリにおける更新対象の前記再生系プログラムの記憶領域に上書きすることによって、前記再生系処理部が実行可能な前記再生系プログラムを、更新用プログラムに基づく更新された新たな再生系プログラムに変更する
ことを特徴とする監視レコーダ。A recording processing unit for recording video data input from the surveillance camera in the information storage unit;
A reproduction processing unit that reads out and outputs video data recorded in the information storage unit;
A shared memory in which both the recording system processing unit and the playback system processing unit are accessible, and at least a playback system program executable by the playback system processing unit is stored;
Using the update program stored in the external storage device and the update address data indicating the storage area of the update program in the shared memory, update processing of the reproduction system program stored in the shared memory is performed. And a program update control unit for performing
The program update control unit converts the update program stored in the external storage device into the update target program to be updated in the shared memory during the update process of the playback program stored in the shared memory. Overwriting the storage area, the playback system program executable by the playback system processing unit is changed to a new playback system program updated based on the update program.
前記監視カメラから入力される映像データを情報格納部に記録する記録系処理部と、
前記情報格納部に記録された映像データを読み出して出力する再生系処理部と、
前記記録系処理部及び前記再生系処理部のいずれもがアクセス可能であり、少なくとも前記再生系処理部が実行可能な再生系プログラムが記憶されている共有メモリと、
外部記憶装置に格納されている更新用プログラムと前記共有メモリにおける前記更新用プログラムの記憶領域を示す更新用アドレスデータとを用いて、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理を行うプログラム更新制御部と
を有し、
前記プログラム更新制御部は、前記共有メモリに記憶されている前記再生系プログラムの更新処理時に、前記外部記憶装置に格納されている前記更新用プログラムを、前記共有メモリにおける更新対象の前記再生系プログラムの記憶領域に上書きすることによって、前記再生系処理部が実行可能な前記再生系プログラムを、更新用プログラムに基づく更新された新たな再生系プログラムに変更する
ことを特徴とする監視システム。A surveillance camera,
A recording system processing unit that records video data input from the monitoring camera in an information storage unit;
A reproduction processing unit that reads out and outputs video data recorded in the information storage unit;
A shared memory in which both the recording system processing unit and the playback system processing unit are accessible, and at least a playback system program executable by the playback system processing unit is stored;
Using the update program stored in the external storage device and the update address data indicating the storage area of the update program in the shared memory, update processing of the reproduction system program stored in the shared memory is performed. And a program update control unit for performing
The program update control unit converts the update program stored in the external storage device into the update target program to be updated in the shared memory during the update process of the playback program stored in the shared memory. Overwriting the storage area, the reproduction system program executable by the reproduction system processing unit is changed to an updated new reproduction system program based on the update program.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073340 | 2014-03-31 | ||
JP2014073340 | 2014-03-31 | ||
PCT/JP2015/054515 WO2015151624A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-02-19 | Image recording and reproduction device, monitoring recorder and monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6095850B2 true JP6095850B2 (en) | 2017-03-15 |
JPWO2015151624A1 JPWO2015151624A1 (en) | 2017-04-13 |
Family
ID=54239960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016511439A Active JP6095850B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-02-19 | Video recording / reproducing apparatus, surveillance recorder, and surveillance system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6095850B2 (en) |
WO (1) | WO2015151624A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6698021B1 (en) * | 1999-10-12 | 2004-02-24 | Vigilos, Inc. | System and method for remote control of surveillance devices |
JP2004252704A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | Equipment managing device, network connecting equipment, network system, equipment managing method, program for executing the method and recording medium with the program recorded thereon |
JP2010161632A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Video monitoring system, video information distribution apparatus, and client apparatus |
JP2010541105A (en) * | 2007-10-04 | 2010-12-24 | オープンピーク インコーポレイテッド | Firmware image update and management |
JP2011091832A (en) * | 2010-11-26 | 2011-05-06 | Toshiba Corp | Video recording device and setting method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6045457B2 (en) * | 2013-08-22 | 2016-12-14 | 三菱電機株式会社 | Information processing system, control device, control method, control program, and monitoring recorder system |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2016511439A patent/JP6095850B2/en active Active
- 2015-02-19 WO PCT/JP2015/054515 patent/WO2015151624A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6698021B1 (en) * | 1999-10-12 | 2004-02-24 | Vigilos, Inc. | System and method for remote control of surveillance devices |
JP2004252704A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | Equipment managing device, network connecting equipment, network system, equipment managing method, program for executing the method and recording medium with the program recorded thereon |
JP2010541105A (en) * | 2007-10-04 | 2010-12-24 | オープンピーク インコーポレイテッド | Firmware image update and management |
JP2010161632A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Video monitoring system, video information distribution apparatus, and client apparatus |
JP2011091832A (en) * | 2010-11-26 | 2011-05-06 | Toshiba Corp | Video recording device and setting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015151624A1 (en) | 2017-04-13 |
WO2015151624A1 (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5575338B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP4486609B2 (en) | Storage device, storage control firmware active program replacement method for storage device, and storage control firmware active program replacement program | |
JP6070360B2 (en) | Information processing apparatus and processing method thereof | |
JP4394298B2 (en) | Multiprocessor system, shared memory control method thereof, and shared memory control program | |
JP4829370B1 (en) | MEMORY CONTROL DEVICE, MEMORY DEVICE, AND STOP CONTROL METHOD | |
JP6515462B2 (en) | INFORMATION PROCESSING DEVICE, SETTING METHOD FOR INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND SETTING PROGRAM | |
JP7063445B2 (en) | Fault information processing program, computer, fault notification method, computer system | |
JP6095850B2 (en) | Video recording / reproducing apparatus, surveillance recorder, and surveillance system | |
JP5523128B2 (en) | Recording apparatus and control method thereof | |
KR102123701B1 (en) | Network boot system | |
KR20100050098A (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
US20220027097A1 (en) | Recording apparatus, recording method, storage medium, and memory card | |
JP2007058499A (en) | Information processor and data writing method | |
JP6045457B2 (en) | Information processing system, control device, control method, control program, and monitoring recorder system | |
TW201508768A (en) | Electronic device | |
WO2016139774A1 (en) | Information processing device and information processing system | |
JP6812332B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP6465998B2 (en) | Video recording / reproducing apparatus and activation method | |
US20130278789A1 (en) | Electronic device and imaging apparatus | |
KR102283739B1 (en) | Apparatus ane method for sharing data between partitions | |
JP2006260158A (en) | Information processing apparatus, information processing method and program | |
TW201804316A (en) | Setting method of accessing system parameters and server using the same | |
JP2009048749A (en) | File system management method, file system management device, and recording medium with file system management program recorded thereon | |
WO2021024374A1 (en) | Information processing device | |
JP6168238B2 (en) | Video recording / reproducing apparatus, surveillance recorder apparatus, and video recording / reproducing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6095850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |