[go: up one dir, main page]

JP2006260158A - Information processing apparatus, information processing method and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006260158A
JP2006260158A JP2005076571A JP2005076571A JP2006260158A JP 2006260158 A JP2006260158 A JP 2006260158A JP 2005076571 A JP2005076571 A JP 2005076571A JP 2005076571 A JP2005076571 A JP 2005076571A JP 2006260158 A JP2006260158 A JP 2006260158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
area
protection target
target data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076571A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sachimiki Chikada
幸幹 近田
Kunihiko Take
邦彦 武
Fumihiko Kaise
文彦 貝瀬
Akira Hirai
晃 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005076571A priority Critical patent/JP2006260158A/en
Publication of JP2006260158A publication Critical patent/JP2006260158A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To streamline data protection with respect to the interruption of data writing. <P>SOLUTION: A medium is provided with three first to third writing areas as areas where data to be protected should be recorded, and writing is performed to the areas sequentially. Before the data to be protected are read and used, the contents of the data to be protected stored in the first to third writing areas are compared to identify effective data to be protected, according to the consistency/inconsistency of the contents, and data to be used actually is selected from the effective data to be protected. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、記録媒体に対するデータの記録(書き込み)/読み出しを行うことのできる情報処理装置とその方法に関する。また、このような情報処理装置が実行するプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus capable of recording (writing) / reading data on a recording medium and a method thereof. The present invention also relates to a program executed by such an information processing apparatus.

近年、デジタル情報を書き換え可能な形式で記憶する各種の記録媒体が普及している。
このような記録媒体については、データ更新などのためにデータ記録(書き込み)処理を実行している最中において、例えば、電源が遮断したり、あるいはリムーバブル形態の記録媒体であればドライブから記録媒体が取り外されるなどして、データの記録処理が中断されてしまう場合のあることが想定される。このようなデータ記録の中断が生じると、中断時に記録していたデータの内容は正常ではなくなり、以降における記録媒体に対するデータの書き込み/読み出し、データ管理などに支障を来す場合がある。例えば、記録の中断によりファイルとしてのデータの内容が正常でなくなれば、以降において、そのファイルのデータを正常な状態で読み出して再生出力することができなくなる。また、記録媒体におけるデータ管理のための管理情報が正常でなくなれば、以降において、この記録媒体を対象として適正にデータ管理を実行することができなくなる。
In recent years, various recording media for storing digital information in a rewritable format have become widespread.
For such a recording medium, for example, when a data recording (writing) process is being performed for data update or the like, for example, the power is cut off or the recording medium is a removable recording medium from the drive. It is assumed that the data recording process may be interrupted due to removal of the data. When such data recording is interrupted, the contents of the data recorded at the time of interruption are not normal, which may hinder subsequent data writing / reading, data management, and the like. For example, if the content of data as a file becomes abnormal due to the interruption of recording, the data of the file cannot be read out and reproduced and output in a normal state thereafter. In addition, if management information for data management in the recording medium is not normal, data management cannot be properly executed for the recording medium thereafter.

このようなことを背景として、特許文献1などのようにして、記録媒体に対するデータ記録が中断されたとしても、その記録データの内容についての保護が図られるようにした技術構成が提案されている。   Against this background, there has been proposed a technical configuration in which the contents of the recorded data can be protected even if data recording on the recording medium is interrupted as in Patent Document 1 or the like. .

特開2004−157997号公報JP 2004-157997 A

本発明としても、記録媒体に対するデータ記録の中断に対してデータを保護することを目的とする。そのうえで、このようなデータ保護がこれまでよりも効率的に行われるようにする。   Another object of the present invention is to protect data against interruption of data recording on a recording medium. On top of that, make this kind of data protection more efficient than ever.

そこで本発明は上記した課題を考慮して、情報処理装置として、データを記録媒体に記録する記録手段と、保護対象データを記録媒体に記録するときには、記録媒体の記録領域において設定した3以上の保護対象データ記録領域ごとに対する同一の保護対象データの記録が、所定順序に従って順次実行されるように記録手段を制御する記録制御手段とを備えて構成することとした。   Therefore, in consideration of the above-described problems, the present invention provides a recording means for recording data on a recording medium as an information processing apparatus, and three or more set in the recording area of the recording medium when recording data to be protected on the recording medium. The recording apparatus includes a recording control unit that controls the recording unit so that the recording of the same protection target data for each protection target data recording area is sequentially performed according to a predetermined order.

また、記録媒体からデータを読み出す読出手段と、記録媒体から保護対象データの読み出しを行う場合には、記録媒体の記録領域において同一の保護対象データの書き込みが順次行われるものとして設定される3以上の保護対象データ記録領域のうちから、所要の保護対象データ記録領域に記録されている保護対象データの読み出しが実行されるように読出手段を制御する読出制御手段と、この読出制御手段の制御により、それぞれ異なる保護対象データ記録領域から読み出された保護対象データについての内容比較を実行する比較手段と、この比較手段の比較結果に基づいて、3以上の保護対象データ記録領域のそれぞれに記録されている保護対象データのうちから、以降における処理対象として採用すべき保護対象データを決定する決定手段とを備えて情報処理装置を構成することとした。   Further, when the reading means for reading data from the recording medium and the reading of the protection target data from the recording medium, the same protection target data is set to be sequentially written in the recording area of the recording medium. Read control means for controlling the reading means so that the protection target data recorded in the required protection target data recording area is read out of the protection target data recording area, and the control of the read control means The comparison means for performing the content comparison of the protection target data read from the different protection target data recording areas, and recorded in each of the three or more protection target data recording areas based on the comparison result of the comparison means. Decision to determine the protected data to be adopted as a target for subsequent processing It was possible to configure the information processing apparatus and a stage.

上記各構成によると、保護の対象となる保護対象データは、記録媒体において設定された3以上の保護対象データ記録領域に対して、同一内容が記録される。これにより、例えば3以上の複数の保護対象データ記録領域の何れかに対して保護対象データを記録しているときにデータ書き込みの中断があって、この保護対象データ記録領域に記録されたデータが正常でなくなったとしても、これ以外の他の保護対象データ記録領域には、上記中断が発生する前に記録された保護対象データ、または、前回記録された保護対象データが正常な状態で記録済みであることになる。つまり、データ書き込みの中断に関わらず、複数の保護対象データ記録領域のいずれかには正常な状態の保護対象データが確保されるものであり、この点でデータの保護が図られることになる。
また、例えば保護対象データ記録領域が2つである場合、これらの領域に記録されたデータ内容を比較して不一致の結果のみを以てしては、どちらが正常であるのかを判定するのは不可能であり、データ保護は図られない。これに対して本発明のようにして3以上の保護対象データ記録領域を設定することとすれば、3以上の保護対象データの内容比較を行うことが可能であり、これにより、内容比較の結果のみを以て、どの保護対象データ記録領域に記録されている保護対象データが正常であるのかを認識することが可能である。
According to each of the above configurations, the same contents of the protection target data to be protected are recorded in three or more protection target data recording areas set in the recording medium. Thereby, for example, when data to be protected is recorded in any of a plurality of three or more protection target data recording areas, data writing is interrupted, and data recorded in this protection target data recording area is recorded. Even if it is no longer normal, the other protected data recording area has recorded the protected data recorded before the interruption or the previously recorded protected data in a normal state. It will be. That is, regardless of the interruption of data writing, normal protection target data is secured in any of the plurality of protection target data recording areas, and data protection is achieved in this respect.
Further, for example, when there are two protection target data recording areas, it is impossible to determine which one is normal by comparing the data contents recorded in these areas and only with a mismatch result. There is no data protection. On the other hand, if three or more protection target data recording areas are set as in the present invention, it is possible to compare the contents of three or more protection target data. Thus, it is possible to recognize which protection target data recorded in which protection target data recording area is normal.

このようにして本発明は、同一内容の保護対象データを3回以上順次記録するとともに、これらの3以上の保護対象データの内容比較によって、データの正常/不正を判断するという、非常に簡易な処理、構成によりデータ保護を実現している。   In this way, the present invention records the protection target data having the same contents three or more times sequentially, and determines whether the data is normal or illegal by comparing the contents of the three or more protection target data. Data protection is realized by processing and configuration.

以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明する。本実施の形態としては、本発明による情報処理装置の構成をデジタルスチルカメラに適用した場合を例に挙げることとする。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described. As an example of the present embodiment, the configuration of the information processing apparatus according to the present invention is applied to a digital still camera.

図1は、本実施の形態としてのデジタルスチルカメラ1の構成例を示すブロック図である。
この図に示すデジタルスチルカメラ1において、光学系部2は、撮像レンズ、絞りなどを備えて成り、入射された光を撮像光として、光電変換部3に結像させる。また、光学系部2においては、フォーカス(焦点)調整のためのフォーカス調整機構や、絞り値に応じて絞りを可変する絞り可変機構などを備えているものとされ、このような機構部の駆動は、カメラ機能部6から出力される駆動信号によって行われる。カメラ機能部6は、CPU10の制御に応じて、しかるべきフォーカス状態や絞りの状態等が得られるように所要の駆動信号を出力するようにされている。
また、例えば光学ズーム機能を与えることとした場合には、光学系部2においてズームレンズを移動させるズーム機構を設けると共に、上記と同様にして、CPU10の制御に応じて上記ズーム機構を移動させる駆動部を設けるようにすればよい。さらに、カメラ機能部6として、いわゆるストロボなどの照明部を設けるなどして照明機能を与えるように構成することもできる。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a digital still camera 1 according to the present embodiment.
In the digital still camera 1 shown in this figure, the optical system unit 2 includes an imaging lens, a diaphragm, and the like, and forms incident light on the photoelectric conversion unit 3 as imaging light. Further, the optical system unit 2 includes a focus adjustment mechanism for focus adjustment, a diaphragm variable mechanism that varies the diaphragm according to the diaphragm value, and the like. Is performed by a drive signal output from the camera function unit 6. The camera function unit 6 is configured to output a required drive signal so as to obtain an appropriate focus state, aperture state, and the like, under the control of the CPU 10.
For example, when an optical zoom function is to be provided, a zoom mechanism for moving the zoom lens is provided in the optical system unit 2 and driving for moving the zoom mechanism in accordance with the control of the CPU 10 in the same manner as described above. What is necessary is just to provide a part. Further, the camera function unit 6 may be configured to provide an illumination function by providing an illumination unit such as a so-called strobe.

光電変換部3は、例えば光電変換素子であるCCD(Charge Coupled Device)を備えて構成され、光学系部2から入射されて受光面にて結像された撮像光を光電変換することで撮像信号を生成して画像信号処理部4に出力する。撮影時においては、例えば露出設定結果に応じて決定されるシャッター速度の指示が、CPU10から画像信号処理部4に通知される。画像信号処理部4では、通知されたシャッター速度に対応する走査タイミング信号を光電変換部3に出力する。光電変換部3は、この走査タイミング信号に応じて走査を行うようにして、光電変換処理を実行して映像信号を出力するようにされる。なお、CCDのほかに、CMOSセンサなどが採用されてもよい。   The photoelectric conversion unit 3 includes, for example, a CCD (Charge Coupled Device) that is a photoelectric conversion element, and performs imaging conversion by photoelectrically converting imaging light incident from the optical system unit 2 and imaged on the light receiving surface. Is output to the image signal processing unit 4. At the time of shooting, for example, an instruction of the shutter speed determined according to the exposure setting result is notified from the CPU 10 to the image signal processing unit 4. The image signal processing unit 4 outputs a scanning timing signal corresponding to the notified shutter speed to the photoelectric conversion unit 3. The photoelectric conversion unit 3 performs scanning according to the scanning timing signal, executes photoelectric conversion processing, and outputs a video signal. In addition to the CCD, a CMOS sensor or the like may be employed.

画像信号処理部4は、光電変換部3から入力されたアナログの映像信号について、例えばゲイン調整、サンプルホールド処理を施すことによって波形整形を行ったうえで、A/D変換を行うことで、デジタルとしての画像信号データに変換する。そして、この変換処理によって得られたデジタル画像信号について、例えば、表示用輝度データの生成処理などをはじめ、表示部7にて表示が行われるようにするための画像信号処理を実行する。これに伴い、画像信号処理部4では、CPU10の制御に応じてキャラクタ画像なども撮像画像に重畳して表示可能なように、いわゆるオンスクリーンディスプレイのための信号処理も実行可能とされている。
表示部7として採用される実際のディスプレイデバイスについては特に限定されるべきものではないが、現状においては、広く液晶ディスプレイパネルが採用されている。
The image signal processing unit 4 performs waveform shaping on the analog video signal input from the photoelectric conversion unit 3 by, for example, gain adjustment and sample hold processing, and then performs A / D conversion to perform digital conversion. Is converted into image signal data. Then, for the digital image signal obtained by this conversion processing, image signal processing for displaying on the display unit 7 is performed, including, for example, display luminance data generation processing. Accordingly, the image signal processing unit 4 can execute signal processing for a so-called on-screen display so that a character image or the like can be displayed superimposed on the captured image under the control of the CPU 10.
The actual display device employed as the display unit 7 is not particularly limited, but currently, liquid crystal display panels are widely employed.

また、画像信号処理部4は、光電変換部3から入力されたアナログ信号をデジタル変換して得たデジタル画像信号について、例えば所定方式による画像データ圧縮処理を施して、圧縮画像データを生成することも可能とされている。この圧縮画像データは、記録用データとして、例えばCPU10の制御によって、メディアスロット13に装填されている半導体メディア(記録媒体)20に転送することができる。   Further, the image signal processing unit 4 performs, for example, image data compression processing by a predetermined method on the digital image signal obtained by digital conversion of the analog signal input from the photoelectric conversion unit 3 to generate compressed image data. It is also possible. The compressed image data can be transferred as recording data to the semiconductor medium (recording medium) 20 loaded in the media slot 13 under the control of the CPU 10, for example.

また、画像信号処理部4では、光電変換部3から入力された画像(映像)信号や、後述するメディアから読み出された静止画像データなどを、所定方式のアナログ画像信号又はデジタル画像信号に変換して、画像入出力部5を介して外部機器などに出力可能とされている。   The image signal processing unit 4 converts an image (video) signal input from the photoelectric conversion unit 3 or still image data read from a medium described later into an analog image signal or a digital image signal of a predetermined method. Thus, it can be output to an external device or the like via the image input / output unit 5.

また、この画像入出力部5は、外部から所定方式の画像信号を入力可能ともされており、この入力した画像信号を画像信号処理部4の処理を経て表示部7に表示させることが可能とされる。また、画像信号処理部4は、画像入出力部5が入力した画像信号について、光電変換部3から入力されたアナログ画像信号と同様にして、記録用データに変換して半導体メディア20に転送することもできる。
これに対応して、画像入出力部5は、例えば所定方式に従った映像(画像)信号出力端子/映像信号入力端子を備える。
In addition, the image input / output unit 5 can input an image signal of a predetermined method from the outside, and the input image signal can be displayed on the display unit 7 through the processing of the image signal processing unit 4. Is done. The image signal processing unit 4 converts the image signal input by the image input / output unit 5 into recording data and transfers the image signal to the semiconductor medium 20 in the same manner as the analog image signal input from the photoelectric conversion unit 3. You can also.
Correspondingly, the image input / output unit 5 includes, for example, a video (image) signal output terminal / video signal input terminal according to a predetermined method.

メディアスロット13は、デジタルスチルカメラ1の本体に備えられ、所定の規格に従った半導体メディア20が装脱可能とされている。メディアスロット13に対して半導体メディア20が適正に装填されると、半導体メディア20のピン端子がスロットのコネクタ部位の電極と接続され、これにより、半導体メディア20は、CPU10側との通信が可能に接続されることになる。
なお、ここでの半導体メディア20の実際としては、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリといわれる半導体メモリ素子(或いはHDD(ハードディスクドライブ)などでもよい)を内蔵して構成される記憶装置とすることが考えられる。実情としても、このようなフラッシュメモリ内蔵の記憶装置は、デジタルスチルカメラに対応して、それぞれ異なる規格に従ったいくつかの種別が広く使用されている状況にある。
The media slot 13 is provided in the main body of the digital still camera 1 so that the semiconductor media 20 according to a predetermined standard can be attached and detached. When the semiconductor medium 20 is properly loaded into the media slot 13, the pin terminal of the semiconductor medium 20 is connected to the electrode at the connector part of the slot, so that the semiconductor medium 20 can communicate with the CPU 10 side. Will be connected.
Here, the actual semiconductor medium 20 is a storage device including a semiconductor memory element (or an HDD (hard disk drive) or the like) called a non-volatile memory such as a flash memory. Conceivable. Actually, such a storage device with a built-in flash memory is in a situation where several types according to different standards are widely used corresponding to digital still cameras.

CPU10は、プログラムに従って、メディアスロット13に装填された半導体メディア20に対するデータ処理に関する制御処理を実行可能に構成される。ここでいうメディアに対するデータ処理とは、メディアのフォーマット処理や、メディアの記憶領域に対するファイル及びファイル管理のための情報(ファイル管理情報)などの書き込み/読み出し処理など、メディアに記憶されるべきデータに関連する何らかの処理をいう。
CPU10は、例えば先に説明したようにして、記録用データとしての圧縮画像データが転送されてくるのに応じて、この圧縮画像データを半導体メディア20に対してさらに転送して、その記憶領域(記録領域)にデータを書き込んで記憶(記録)させる。このようにしてメディアに記憶される圧縮画像データが、いわゆる写真画像の静止画ファイルとして記憶管理されることになる。この半導体メディア20に記憶される静止画ファイルの管理は所定方式のファイルシステムによって行われる。
The CPU 10 is configured to be able to execute control processing related to data processing for the semiconductor media 20 loaded in the media slot 13 in accordance with a program. Data processing for the media here refers to data to be stored in the media, such as media format processing and file write / read processing for file management information (file management information). Any related process.
For example, as described above, the CPU 10 further transfers the compressed image data to the semiconductor medium 20 in response to the transfer of the compressed image data as recording data, and stores the compressed image data in the storage area ( Data is written in the recording area and stored (recorded). Thus, the compressed image data stored in the medium is stored and managed as a so-called still image file of a photographic image. Management of still image files stored in the semiconductor medium 20 is performed by a predetermined file system.

また、例えば半導体メディア20に記憶されている静止画ファイルを再生するときには、CPU10は、指定された静止画ファイルにアクセスして読み出しを行い、画像信号処理部4に転送する。
このようにして静止画ファイルが転送されてきた場合、画像信号処理部4は、この静止画ファイルの画像が表示部7にて再生表示されるように、画像信号処理を実行する。
For example, when playing back a still image file stored in the semiconductor medium 20, the CPU 10 accesses and reads the designated still image file and transfers it to the image signal processing unit 4.
When the still image file is transferred in this way, the image signal processing unit 4 performs image signal processing so that the image of the still image file is reproduced and displayed on the display unit 7.

また、本実施の形態のデジタルスチルカメラ1は、音声処理部8及び音声入出力部9を備えることで、音声信号の入出力も可能とされている。
音声入力については、音声入出力部9としてマイクロフォンなどを備え、外部音声の収音を行って音声信号に変換して音声を入力するようにされる。あるいは、音声信号入力端子などを備えて外部のオーディオ機器などからオーディオ信号を入力する。そして、このようにして入力した音声信号を音声処理部8に出力する。音声処理部8は、所定形式に符号化されたデジタルオーディオデータに変換するなどの音声信号処理を施す。このデジタルオーディオデータは、CPU10の制御によって、例えば静止画データに付随する所定形式のオーディオデータや、所定形式のオーディオデータファイルなどの記録データとして、例えば上記のようにしてメディアに記憶させることが可能とされる。
また、上記のようにしてメディアに記憶されたオーディオデータを、音声処理部8及び音声入出力部9により音声として再生出力することも可能とされる。例えば、CPU10は、メディアからオーディオデータを読み出して音声処理部8に転送する。音声処理部8は、転送されてきたオーディオデータの形式に応じた復号処理など所要の音声信号処理を施して、アナログ音声信号として音声入出力部9に出力する。音声入出力部9は、スピーカあるいはヘッドフォン端子などを備え、例えば音声処理部8から入力された音声信号を増幅してスピーカから音声として出力する。あるいは、ヘッドフォン端子に供給する。また、例えばメディアから再生されたオーディオデータは、音声処理部8の音声信号処理を経た後に、音声入出力部9を介して、外部に対して所定形式のオーディオ信号、オーディオデータとして出力することも可能とされている。この場合、音声入出力部9としては、音声処理部8から出力されるオーディオ信号、オーディオデータの形式に対応するオーディオ出力端子を備えることになる。
In addition, the digital still camera 1 according to the present embodiment includes an audio processing unit 8 and an audio input / output unit 9 so that audio signals can be input / output.
As for voice input, a microphone or the like is provided as the voice input / output unit 9, and external voice is collected and converted into a voice signal to input voice. Alternatively, an audio signal is input from an external audio device provided with an audio signal input terminal or the like. The audio signal input in this manner is output to the audio processing unit 8. The audio processing unit 8 performs audio signal processing such as conversion into digital audio data encoded in a predetermined format. The digital audio data can be stored on the medium as described above, for example, as recording data such as audio data in a predetermined format accompanying audio data files or audio data files in a predetermined format, under the control of the CPU 10. It is said.
Further, the audio data stored in the medium as described above can be reproduced and output as audio by the audio processing unit 8 and the audio input / output unit 9. For example, the CPU 10 reads audio data from the medium and transfers it to the audio processing unit 8. The audio processing unit 8 performs necessary audio signal processing such as decoding processing according to the format of the transferred audio data, and outputs it to the audio input / output unit 9 as an analog audio signal. The audio input / output unit 9 includes a speaker or a headphone terminal, and amplifies the audio signal input from the audio processing unit 8, for example, and outputs the amplified audio signal from the speaker. Or it supplies to a headphone terminal. Further, for example, audio data reproduced from a medium may be output to the outside as audio signals and audio data in a predetermined format via the audio input / output unit 9 after undergoing audio signal processing of the audio processing unit 8 It is possible. In this case, the audio input / output unit 9 includes an audio output terminal corresponding to the format of the audio signal and audio data output from the audio processing unit 8.

CPU(Central Processing Unit)10は、プログラムを実行することでデジタルスチルカメラ1についての各種制御処理を実行する。先に説明した半導体メディア20に対する各種データ処理も、CPU10がプログラムを実行することで実現される。ROM11は、CPU10が実行する各種プログラムのほか、CPU10が処理を実行するのに使用する各種設定情報などが記憶されている。RAM12は、CPU10がプログラムに従った処理を実行するときの作業領域として使用されるもので、各種の演算処理結果などのデータが保持される。
また、不揮発性メモリ12aは、例えばフラッシュメモリなどをはじめとした、電源供給が停止しても記憶内容が消去されない性質のメモリ素子により形成され、CPU10の制御によって、データの書き込み/読み出しが実行される。この不揮発性メモリ12aに記憶されるべきデータ(情報)としては、適宜内容の変更が行われる設定情報などが一般的であるが、特に限定されるものではなく、実際のデジタルスチルカメラ1の仕様などに応じて所要の各種の情報を記憶することとされればよい。
A CPU (Central Processing Unit) 10 executes various control processes for the digital still camera 1 by executing a program. Various data processing for the semiconductor medium 20 described above is also realized by the CPU 10 executing a program. The ROM 11 stores various setting information used for the CPU 10 to execute processing in addition to various programs executed by the CPU 10. The RAM 12 is used as a work area when the CPU 10 executes processing according to a program, and holds data such as various arithmetic processing results.
The non-volatile memory 12a is formed of a memory element such as a flash memory that does not erase the stored contents even when the power supply is stopped, and data writing / reading is executed under the control of the CPU 10. The The data (information) to be stored in the nonvolatile memory 12a is generally setting information whose contents are appropriately changed, but is not particularly limited, and the actual specifications of the digital still camera 1 are not limited. It is sufficient to store various necessary information according to the above.

この場合の操作入力部15は、デジタルスチルカメラ1に備えられる各種操作子を一括して示しているものとされる。例えば、この操作入力部15における操作子としては、写真撮影時に操作されるシャッターボタン、撮影モードなどを選択する操作子、パラメータのアップ/ダウンを行うための操作子などが含まれる。また、操作入力部15として、例えば表示部7の表示画面を利用したGUIとしての入力操作を実現するための構成を備えるようにしてもよい。   In this case, the operation input unit 15 collectively indicates various controls provided in the digital still camera 1. For example, the operators in the operation input unit 15 include a shutter button operated at the time of taking a picture, an operator for selecting a shooting mode, an operator for increasing / decreasing parameters, and the like. Further, as the operation input unit 15, for example, a configuration for realizing an input operation as a GUI using the display screen of the display unit 7 may be provided.

通信部16は、CPU10の制御に応じて、所定のデータ通信方式により外部デバイスと通信を行うためのハードウェア、ソフトウェアを実装して構成される部位である。この通信部16が対応するデータ通信方式としては、有線、無線を問わず特に限定されるべきものではなく、また、対応するデータ通信方式の数も限定されるべきものでない。現状であれば、データ通信方式としては、有線ではEthernet(商標)などのネットワーク、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などのデータバス規格などを挙げることができる。また、無線であれば、Bluetooth(商標)などのデバイス間近距離無線通信、IEEE802.11a/b/gなどの無線LAN(Local Area Network)規格を挙げることができる。   The communication unit 16 is a part configured by mounting hardware and software for communicating with an external device by a predetermined data communication method according to the control of the CPU 10. The data communication system supported by the communication unit 16 is not particularly limited regardless of whether it is wired or wireless, and the number of corresponding data communication systems should not be limited. At present, examples of data communication methods include a network such as Ethernet (trademark), a data bus standard such as USB (Universal Serial Bus), IEEE1394, and the like. In the case of wireless, short-range wireless communication between devices such as Bluetooth (trademark) and wireless LAN (Local Area Network) standards such as IEEE802.11a / b / g can be cited.

電源部17は、デジタルスチルカメラ1における各種のハードウェアデバイスに対して動作電源を供給するもので、例えばバッテリや電源アダプタからの電力供給を受けて動作する電源回路などを備えて構成される。   The power supply unit 17 supplies operating power to various hardware devices in the digital still camera 1, and includes, for example, a power supply circuit that operates by receiving power supply from a battery or a power adapter.

上記のようにして本実施の形態のデジタルスチルカメラ1は、半導体メディア20に対してデータを書き込んで記憶(記録)させることができる。このようにしてメディアにデータを記録する構成の場合には、メディアへのデータの書き込みの実行途中において電源が遮断されることなどによって、データ書き込み中断される可能性を完全に排除することはできない。例えば、デジタルスチルカメラ1側のバッテリの容量が一定以下となったり、あるいは、デジタルスチルカメラ1の電源をACアダプタからとっているときにACアダプタが不意に外れたり、停電したりするなどしたときに、半導体メディア20への電源供給も同時に中断する。また、デジタルスチルカメラなどでは、メディアのスロットとバッテリの収納位置とについて、同じ筐体カバーを開けたときに表出するような構造としているものがある。このような構造では、一般に、筐体カバーを開けると、バッテリからの電源供給が停止されるようになっている。この場合において、例えば、メディアに対してデータを書き込んでいる最中であるのにもかかわらず、例えばユーザが不意に上記筐体カバーを開けてしまったりすると、バッテリからの電源供給が中断して、メディアへのデータ書き込みも中断されることになる。
このようにしてデータの書き込みが中断されると、そのデータは、不正な内容でメディアに記憶されることになってしまい、以降において、そのデータをメディアから読み出しても正常に利用することができなくなる。
従って、メディアに記録を行う装置、システムなどにおいては、メディアに対するデータ書き込みの中断に対して、その書き込みが行われたデータの内容についての保護(中断対応データ保護)が図られるようにされることが好ましい、ということになる。そこで、本実施の形態のデジタルスチルカメラ1では、以降説明するようにして、半導体メディア20についての中断対応データ保護を図るようにされる。
As described above, the digital still camera 1 of the present embodiment can write and store (record) data on the semiconductor medium 20. In the case of a configuration in which data is recorded on the medium in this way, the possibility that the data writing is interrupted cannot be completely eliminated by shutting off the power supply during the execution of the data writing to the medium. . For example, when the battery capacity of the digital still camera 1 is below a certain level, or the AC adapter is unexpectedly disconnected or a power failure occurs when the digital still camera 1 is powered from the AC adapter. In addition, the power supply to the semiconductor medium 20 is also interrupted. Some digital still cameras have a structure in which the slot of the media and the storage position of the battery are exposed when the same housing cover is opened. In such a structure, generally, the power supply from the battery is stopped when the casing cover is opened. In this case, for example, if the user opens the housing cover unexpectedly even though data is being written to the medium, the power supply from the battery is interrupted. Data writing to the medium is also interrupted.
If data writing is interrupted in this way, the data will be stored on the medium with incorrect contents, and can be used normally even if the data is subsequently read from the medium. Disappear.
Therefore, in an apparatus or system that records on a medium, protection of the contents of the written data (interruptible data protection) should be achieved against interruption of data writing to the medium. Is preferable. Therefore, in the digital still camera 1 according to the present embodiment, as described below, the interruption-corresponding data protection for the semiconductor medium 20 is achieved.

図2は、本実施の形態の中断対応データ保護に対応した半導体メディア20の記憶領域設定例を模式的に示している。この図には、半導体メディア20の論理的な記憶領域全体を示している。そのうえで、本実施の形態では、この半導体メディア20の記憶領域において、第1書込領域AR1,第2書込領域AR2,第3書込領域AR3の3つの領域を設定する。これらの各領域は、次に説明する保護対象データを完全に格納することが保証されるに足る容量を有する。なお第1書込領域AR1,第2書込領域AR2,第3書込領域AR3の各容量は、同一であればよく、同一であれば領域管理を容易にできる。   FIG. 2 schematically shows a storage area setting example of the semiconductor medium 20 corresponding to the interruption-protection data protection according to the present embodiment. In this figure, the entire logical storage area of the semiconductor medium 20 is shown. In addition, in the present embodiment, three areas of the first write area AR1, the second write area AR2, and the third write area AR3 are set in the storage area of the semiconductor medium 20. Each of these areas has a capacity sufficient to guarantee that the data to be protected, which will be described next, is completely stored. The first write area AR1, the second write area AR2, and the third write area AR3 need only have the same capacity, and if they are the same, the area management can be facilitated.

保護対象データは、半導体メディア20に記憶されるべきデータのうちで、中断対応データ保護の対象とされる特定のデータである。この保護対象データとなり得るデータの種類は、ファイルであってもよいし、また、ファイル以外の管理情報、何らかの付属情報、設定情報などであってもよい。また、保護対象データは、所定の意義による範疇に含まれる複数のファイル、情報をひとまとまりとしたものとされてもよい。   The protection target data is specific data that is to be subject to protection against interruption among data to be stored in the semiconductor medium 20. The type of data that can be protected data may be a file, management information other than a file, some attached information, setting information, or the like. Further, the protection target data may be a group of a plurality of files and information included in a category with a predetermined significance.

そして、この保護対象データを半導体メディア20に対して書き込むべきときには、図3に示すフローチャートにおけるステップS101〜S103の手順が実行される。
最初のステップS101では、保護対象データを、第1書込領域AR1に対して書き込んで記憶させる。この第1書込領域AR1に対する保護対象データの書き込みが完了すると、続くステップS102により、第2書込領域AR2に対して、同じく保護対象データを書き込んで記憶させる。さらに、第2書込領域AR2に対する保護対象データの書き込みを完了すると、続くステップS103により、第3書込領域AR3に対して同じ保護対象データを書き込んで記憶させる。つまり、本実施の形態では、メディアへの書き込みを行うべき保護対象データについては、同一の内容を、第1書込領域AR1,第2書込領域AR2,第3書込領域AR3に対して、順次的に書き込んでいくようにされる。ここまでの手順を以て、半導体メディア20に対する保護対象データの書き込みが完了したものとしてみなされる。
なお、以降の説明において、第1書込領域AR1に書き込まれる保護対象データをData1、第2書込領域AR2に書き込まれる保護対象データをData2、第3書込領域AR3に書き込まれる保護対象データをData3ともいうこととする。
Then, when this protection target data is to be written to the semiconductor medium 20, the procedure of steps S101 to S103 in the flowchart shown in FIG. 3 is executed.
In the first step S101, the protection target data is written and stored in the first write area AR1. When the writing of the protection target data to the first write area AR1 is completed, the protection target data is similarly written and stored in the second write area AR2 in the subsequent step S102. Further, when the writing of the protection target data to the second writing area AR2 is completed, the same protection target data is written and stored in the third writing area AR3 in the subsequent step S103. In other words, in the present embodiment, the same contents of the protection target data to be written to the medium are stored in the first writing area AR1, the second writing area AR2, and the third writing area AR3. It is made to write sequentially. With the procedure so far, it is considered that the writing of the protection target data to the semiconductor medium 20 is completed.
In the following description, the protection target data written in the first write area AR1 is Data1, the protection target data written in the second write area AR2 is Data2, and the protection target data written in the third write area AR3 is Also called Data3.

上記図2,図3により説明したようにして、保護対象データを第1書込領域AR1,第2書込領域AR2,第3書込領域AR3に対して順次書き込んでいくことによって、保護対象データは、次のようにして、書き込み中断に対する保護が図られることになる。
図4(a)には、上記図2,図3により説明した保護対象データの書き込み手順を時間進行に対応して期間ごとに区切って示しており、先ず、時点t1から時点t2までによるData1書き込み期間から開始されている。このData1書き込み期間が、第1書込領域AR1に対して保護対象データ(Data1)を書き込むための期間となる。このData1書き込み期間t1〜t2が終了すると、第2書込領域AR2に対して保護対象データ(Data2)を書き込む、Data2書き込み期間t2〜t3が続き、さらに、第3書込領域AR3に対して保護対象データ(Data3)を書き込むData3書き込み期間t3〜t4が続く。このようにして、第1書込領域AR1に対する保護対象データの書き込み期間、第2書込領域AR2に対する保護対象データの書き込み期間、第3書込領域AR3に対する保護対象データの書き込み期間は、それぞれ時間が異なるものとなる。
As described with reference to FIGS. 2 and 3, the protection target data is sequentially written in the first write area AR1, the second write area AR2, and the third write area AR3, thereby protecting the protection target data. Is protected against write interruption as follows.
FIG. 4A shows the procedure for writing the data to be protected described with reference to FIGS. 2 and 3 divided into periods corresponding to the progress of time. First, Data1 writing from time t1 to time t2 is shown. Has started from the period. This Data1 writing period is a period for writing the protection target data (Data1) to the first writing area AR1. When this Data1 write period t1 to t2 ends, the data to be protected (Data2) is written to the second write area AR2, followed by the Data2 write period t2 to t3, and further, the third write area AR3 is protected. The Data3 writing period t3 to t4 for writing the target data (Data3) continues. In this way, the write period of the protection target data to the first write area AR1, the write period of the protection target data to the second write area AR2, and the write period of the protection target data to the third write area AR3 are time periods, respectively. Will be different.

図4(b)は、上記図4(a)に示されるData1書き込み期間t0〜t1、Data2書き込み期間t2〜t3、Data3書き込み期間t3〜t4と、時点t0以前及び時点t4以降の各期間において、保護対象データの書き込みの中断が生じたとする場合のData1,Data2,Data3の内容状態として、その内容の一致/不一致の状態を示している。また、図4(c)は、図4(b)に示したData1,Data2,Data3間の内容の一致/不一致の状態に応じて、Data1,Data2,Data3のうちから、例えば正常に読み出して利用することが可能(有効)なデータ(有効データ)のリストを示している。
なお、以降の説明にあたって、この場合の保護対象データの書き込みは、既に半導体メディア20に記憶済みの保護対象データについての書き換え(更新)であることとする。また、前回の半導体メディア20(第1データ書込領域AR1、第2データ書込領域AR2、第3データ書込領域AR3)に対する保護対象データの書き込みは正常終了しているものとする。
FIG. 4B shows the Data1 write period t0 to t1, the Data2 write period t2 to t3, the Data3 write period t3 to t4, and the periods before and after time t0 and after time t4 shown in FIG. As content states of Data1, Data2, and Data3 when interruption of writing of data to be protected occurs, the content match / mismatch state is shown. Further, FIG. 4C shows, for example, that data 1, Data 2, and Data 3 are normally read out and used according to the content match / mismatch state between Data 1, Data 2, and Data 3 shown in FIG. 4B. This is a list of data (valid data) that can be (valid).
In the following description, it is assumed that the writing of the protection target data in this case is rewriting (updating) of the protection target data already stored in the semiconductor medium 20. Further, it is assumed that the previous writing of the protection target data to the semiconductor medium 20 (the first data writing area AR1, the second data writing area AR2, and the third data writing area AR3) is normally completed.

先ず、時点t0以前の期間においては、新規な内容の保護対象データは、半導体メディア20の記憶領域に対して書き込まれてはいない。従って、Data1,Data2,Data3は、それぞれ同一の内容により、前回の書き込み時の内容が維持されていることになる。従って、この場合に対応するData1,Data2,Data3の間での内容の一致/不一致の状態としては、図4(b)の最も左側の欄に示すようにして、
Data1=Data2=Data3
により表すことができる。つまり、「=」は、両辺に示されるDataの内容が一致することを示している。また、「≠」であれば、両辺に示されるDataの内容が不一致であることを示す。
また、この場合のData1,Data2,Data3は、全て更新前の内容である。しかしながら、Data1,Data2,Data3書き込みが正常終了している。従って、更新により変更、追加などがされた内容は存在しないものの、更新前の状態であれば、正常に読み出して使用することができる。そこで、この場合においては、図4(c)に示すようにして、Data1,Data2,Data3の全てを有効データとして扱うことができる
First, in the period before time t0, new data to be protected is not written to the storage area of the semiconductor medium 20. Therefore, Data1, Data2, and Data3 have the same contents, and the contents at the previous writing are maintained. Therefore, as the state of content match / mismatch between Data1, Data2, and Data3 corresponding to this case, as shown in the leftmost column of FIG.
Data1 = Data2 = Data3
Can be represented by That is, “=” indicates that the contents of Data shown on both sides match. If “≠”, it indicates that the contents of Data shown on both sides do not match.
In this case, Data1, Data2, and Data3 are all contents before update. However, writing of Data1, Data2, and Data3 has been completed normally. Therefore, although there is no content that has been changed or added by updating, it can be read and used normally if it is in the state before updating. Therefore, in this case, as shown in FIG. 4C, all of Data1, Data2, and Data3 can be handled as valid data.

次いで、Data1書き込み期間t1〜t2において中断が生じたとする。この結果としては、第1書込領域AR1において更新後の保護対象データが不完全(不正)な状態で書き込まれているのに対して、第2データ書込領域AR2、第3データ書込領域AR3には、前回の書き込み時の内容が維持されていることになる。
従って、この場合のData1,Data2,Data3の間での内容の一致/不一致の状態は、
Data1≠Data2=Data3
により表されるものとなる。
また、この場合には、Data1は、書き込みが中断されていることで不完全(不正)な内容となっている。従って、Data1は読み出しを行っても正常に使用することはできない。つまり、無効データとして扱うべきことになる。これに対して、残るData2,Data3は、どちらも更新前の内容ではあるが、正常に書き込みが終了しており、更新前の状態として、正常に読み出して使用できる。従って、この場合においては、図4(c)に示すようにして、Data2,Data3を有効データとして扱うことができる。
Next, it is assumed that an interruption occurs in the Data1 writing period t1 to t2. As a result, the updated data to be protected is written in an incomplete (unauthorized) state in the first write area AR1, whereas the second data write area AR2, the third data write area In AR3, the contents at the time of the previous writing are maintained.
Therefore, the content match / mismatch status between Data1, Data2 and Data3 in this case is
Data1 ≠ Data2 = Data3
It will be represented by
In this case, Data1 has incomplete (illegal) contents because writing is interrupted. Therefore, Data1 cannot be used normally even if it is read. In other words, it should be handled as invalid data. On the other hand, the remaining Data2 and Data3 are the contents before the update, but have been normally written, and can be normally read and used as the state before the update. Therefore, in this case, as shown in FIG. 4C, Data2 and Data3 can be handled as valid data.

また、Data2書き込み期間t2〜t3において中断が生じたとする。この場合の結果は、第1書込領域AR1には更新後の保護対象データが正常に書き込まれているが、第2データ書込領域AR2には、更新後の保護対象データが不正な状態で書き込まれていることになる。また、第3データ書込領域AR3には、前回の書き込み時の内容が維持されていることになる。従って、この場合のData1,Data2,Data3の間での内容の一致/不一致の状態は、
Data1≠Data2≠Data3
により表される。
また、上記したことによれば、Data2は不正なデータであるから無効データとして扱って差し支えない。一方のData1,Data3については、ともに保護対象データを正常に記録して得られた正常なデータであるという点では共通する。しかしながら、この場合には、Data1,Data3の内容についても、Data1が更新後の内容で、Data3が更新前の内容であるという相違を有している。更新前の情報と更新後の情報とが存在するときには、より新しい更新後の情報のほうが有効性は高い。そこで、この場合には、更新後の内容を有するData1のみを有効データとして扱うようにされる(図4(c))。
Further, it is assumed that an interruption occurs in the Data2 writing period t2 to t3. The result in this case is that the updated protection target data is normally written in the first writing area AR1, but the updated protection target data is in an illegal state in the second data writing area AR2. It will be written. In addition, the content at the previous writing is maintained in the third data writing area AR3. Therefore, the content match / mismatch status between Data1, Data2 and Data3 in this case is
Data1 ≠ Data2 ≠ Data3
It is represented by
Further, according to the above, Data2 is invalid data and can be handled as invalid data. On the other hand, Data1 and Data3 are common in that both are normal data obtained by normally recording the data to be protected. However, in this case, the contents of Data1 and Data3 also have a difference that Data1 is the contents after the update and Data3 is the contents before the update. When pre-update information and post-update information exist, the new post-update information is more effective. Therefore, in this case, only Data1 having the updated contents is handled as valid data (FIG. 4C).

また、Data3書き込み期間t3〜t4において中断が生じたとする。この場合の結果は、第1書込領域AR1には更新後の保護対象データが正常に書き込まれ、第2データ書込領域AR2にも、同じ更新後の保護対象データが正常に書き込まれることになる。これに対して、第3データ書込領域AR3には、更新後の保護対象データが不正な状態で書き込まれている。従って、この場合のData1,Data2,Data3の間での内容の一致/不一致の状態は、
Data1=Data2≠Data3
により表される。
この場合においては、Data1,Data2は更新後の内容の保護対象データが正常に得られているものであることになる。これに対して、Data3は無効データとなる。従って、この場合の有効データは、Data1,Data2となる(図4(c))。
Further, it is assumed that an interruption occurs in the Data3 writing period t3 to t4. As a result, the updated protection target data is normally written in the first write area AR1, and the same updated protection target data is normally written in the second data write area AR2. Become. On the other hand, the updated protection target data is written in an illegal state in the third data writing area AR3. Therefore, the content match / mismatch status between Data1, Data2 and Data3 in this case is
Data1 = Data2 ≠ Data3
It is represented by
In this case, Data1 and Data2 are data whose protection target data after the update is obtained normally. On the other hand, Data3 is invalid data. Therefore, valid data in this case is Data1 and Data2 (FIG. 4C).

また、期間t4以降において中断が生じたとすると、この場合には、実際の更新後の保護対象データの書き込みは、第1書込領域AR1、第2書込領域AR2、第3書込領域AR3の何れに対しても正常終了しており、第1書込領域AR1、第2書込領域AR2、第3書込領域AR3の各々において、更新後の保護対象データが保持されている状態にある。
従って、この場合のData1,Data2,Data3の間での内容の一致/不一致の状態は、
Data1=Data2=Data3
により表されることになる。また、この場合には、Data1,Data2,Data3の何れについても更新後の内容が正常に得られているので、これらData1,Data2,Data3の全てを有効データとして扱うことができる。
If an interruption occurs after the period t4, in this case, the actual update of the protection target data is written in the first write area AR1, the second write area AR2, and the third write area AR3. All of them are normally terminated, and the updated data to be protected is held in each of the first write area AR1, the second write area AR2, and the third write area AR3.
Therefore, the content match / mismatch status between Data1, Data2 and Data3 in this case is
Data1 = Data2 = Data3
It will be represented by In this case, since the updated contents are normally obtained for all of Data1, Data2, and Data3, all of Data1, Data2, and Data3 can be handled as valid data.

このようにして、Data1,Data2,Data3の間での内容の一致/不一致の状態は、データ書込中に中断があった場合と無かった場合とに応じて、また、中断があった場合には、Data1,Data2,Data3の何れを書き込み中のタイミングであったのかに応じて、図4(b)に示す4パターンの何れかをとることが分かる。また、このようにして得られたData1,Data2,Data3の内容の一致/不一致の状態パターンに応じて、図4(c)に示すようにして、Data1,Data2,Data3のうちから有効データとして扱うべきもののリストの対応が決まってくることも分かる。   In this way, the content match / mismatch status between Data1, Data2, and Data3 depends on whether or not there was an interruption during data writing, and when there was an interruption. It can be seen that one of the four patterns shown in FIG. 4B is taken depending on which of Data1, Data2 and Data3 is being written. Further, as shown in FIG. 4 (c), it is handled as valid data from Data1, Data2, and Data3 according to the matching / mismatching state pattern of the contents of Data1, Data2, and Data3 thus obtained. You can also see that the list of things to do is determined.

上記図4に示した内容に基づいて、本実施の形態において所定の処理を実行するために、保護対象データを読み出して実際に使用する場合には、図5のフローチャートに示すような手順例とすることができる。
先ず、ステップS201において、半導体メディア20の第1書込領域AR1にアクセスしてData1を読み出し、第2書込領域AR2にアクセスしてData2の読み出しを行い、次のステップS202により、読み出したData1,Data2の内容比較を行って、Data1とData2の内容が一致しているか否かについて判別する。つまり、Data1=Data2が成立しているか否かについて判別する。
Based on the contents shown in FIG. 4 above, in order to execute the predetermined processing in the present embodiment, when the protection target data is read and actually used, a procedure example as shown in the flowchart of FIG. can do.
First, in step S201, the first write area AR1 of the semiconductor medium 20 is accessed to read Data1, the second write area AR2 is accessed to read Data2, and in the next step S202, the read Data1, Compare the contents of Data2 to determine whether the contents of Data1 and Data2 match. That is, it is determined whether or not Data1 = Data2 is established.

上記ステップS202においてData1=Data2が成立しているとして肯定の判別結果が得られるのは、図4によれば、時点t0以前に対応する半導体メディア20に対する保護対象データの書き込み(更新)が未だ実行されていないとき、あるいは、時点t4以降に対応する半導体メディア20に対する保護対象データの書き込みが正常終了した後のいずれかで、Data1=Data2=Data3となった場合となる。または、Data3書き込み期間t3〜t4において中断が生じて、Data1=Data2≠Data3となった場合となる。
これらの場合において、前者の場合には、有効データは、Data1,Data2,Data3の何れとされてもよく、後者の場合には、有効データはData1,Data2のいずれかとなる。前者と後者において、共通となる有効データは、Data1及びData2の2つとなるのであるが、実際に処理に使用するデータは、何れか1つでよい。そこで、この場合には、Data1及びData2のうちで、Data1を実際の処理に使用するデータとして採用する。このようにして、ステップS202にて肯定の判別結果が得られたのに応じて、実際に処理に使用するデータ(使用Data)としてData1を採用することとして設定する処理が、ステップS205の処理となる。なお、上記説明から分かるように、ステップS205では、使用DataとしてData2を採用することについて、特にこれを妨げる理由はない。
According to FIG. 4, the positive determination result is obtained when Data1 = Data2 is established in the above step S202. According to FIG. 4, the writing (updating) of the protection target data to the corresponding semiconductor medium 20 before time t0 is still executed. This is the case when Data1 = Data2 = Data3, either when the data has not been written, or after the write of the protection target data to the semiconductor medium 20 corresponding to the time t4 and after has ended normally. Or, the interruption occurs in the Data3 writing period t3 to t4, and Data1 = Data2 ≠ Data3.
In these cases, in the former case, the valid data may be any one of Data1, Data2, and Data3, and in the latter case, the valid data is any one of Data1 and Data2. In the former and the latter, the common effective data is two, Data1 and Data2, but any one of the data actually used for processing may be sufficient. Therefore, in this case, Data1 is adopted as data used for actual processing among Data1 and Data2. Thus, in response to the affirmative determination result obtained in step S202, the process of setting to adopt Data1 as the data (usage data) actually used for the process is the process of step S205. Become. As can be seen from the above description, in Step S205, there is no particular reason to prevent the use of Data2 as the data to be used.

ステップS202において否定の判別結果が得られた場合には、Data1≠Data2であることになる。このことが成立するのは、図4によれば、Data1書き込み期間t1〜t2において中断が生じてData1≠Data2=Data3となった場合、あるいはData2書き込み期間t2〜t3において中断が生じてData1≠Data2≠Data3となった場合の何れかとなる。この何れの場合であるのかを特定するためには、Data3を読み込んで、Data2とData3との内容の一致/不一致について判定する必要があることになる。
そこで、この場合には、ステップS203に進んで、第3書込領域AR3にアクセスしてData3の読み出しを実行し、ステップS204により、この読み出したData3と、Data2の内容比較を行って、Data2=Data3が成立しているか否かについて判別する。
If a negative determination result is obtained in step S202, Data1 ≠ Data2. According to FIG. 4, this is true when data1 write period t1 to t2 is interrupted and Data1 ≠ Data2 = Data3, or data2 write period t2 to t3 is interrupted and Data1 ≠ Data2 ≠ Data3, which is one of the cases. In order to identify which of these cases, it is necessary to read Data3 and determine whether the contents of Data2 and Data3 match or do not match.
Therefore, in this case, the process proceeds to step S203 to access the third write area AR3 and execute the reading of Data3. In step S204, the contents of the read Data3 and Data2 are compared, and Data2 = It is determined whether or not Data3 is established.

ステップS204においてData2=Data3が成立するとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS206により、使用DataとしてData2を採用するものとして設定する。このようにステップS204において肯定の判別結果が得られた場合、Data1,Data2,Data3の内容状態はData1≠Data2=Data3である、ということになる。これに対応する有効データは、Data2,Data3ということになる。そこで、ステップS206としては、これらData2,Data3のうちからData2を使用Dataに採用することとしているものである。なお、ステップS206では、Data3を使用Dataに採用してもよい。
一方、ステップS204においてData2=Data3が成立しないとして否定の判別結果が得られた場合には、Data1,Data2,Data3の内容状態はData1≠Data2=Data3であり、これに対応する有効データは、Data1のみとなる。そこで、この場合には、ステップS205により、使用DataとしてData1を採用するものとして設定する。
ここでは、図示していないが、以降において保護対象データを使用して処理を実行するときには、ステップS205,S206による使用Dataの採用結果に応じて、第1書込領域AR1,第2書込領域AR2,第3書込領域AR3の何れかに対してアクセスしてデータの読み出しを実行して、例えばRAM12に保持させる。そして、このRAM12に保持されたデータを利用して、CPU10が所要の処理を実行する。このときにCPU10が利用するデータは、これまでの説明から分かるように、正常な内容を有しているものであるから、このデータを利用した処理としても適正、正常な結果が得られる。
If an affirmative determination result is obtained in step S204 that Data2 = Data3 is established, data2 is set to be used as data to be used in step S206. Thus, when a positive determination result is obtained in step S204, the content states of Data1, Data2, and Data3 are Data1 ≠ Data2 = Data3. The valid data corresponding to this is Data2 and Data3. Therefore, in step S206, Data2 is used as Data to be used from Data2 and Data3. In step S206, Data3 may be adopted as the used data.
On the other hand, if a negative determination result is obtained because Data2 = Data3 does not hold in step S204, the contents of Data1, Data2, and Data3 are Data1 ≠ Data2 = Data3, and the corresponding valid data is Data1. It becomes only. Therefore, in this case, the data 1 is set to be used as the data to be used in step S205.
Although not shown here, when processing is performed using the protection target data thereafter, the first writing area AR1 and the second writing area are used in accordance with the adoption results of the used data in steps S205 and S206. Data is read out by accessing either AR2 or the third write area AR3, and is stored in the RAM 12, for example. Then, using the data held in the RAM 12, the CPU 10 executes a required process. Since the data used by the CPU 10 at this time has normal contents as can be seen from the above description, a proper and normal result can be obtained even when processing using this data.

なお、使用DataをData1,Data2,Data3から採択するための処理としては図5の手順以外に、例えば、先ず、Data1,Data2,Data3の全てを読み出して、これらData1,Data2,Data3を対象として内容比較を行い、この結果に基いて使用Dataの採用を決定するという手順としてもよい。
ただし、図5に示すようにして、先ず、Data1,Data2のみを読み出して比較を行っても、この段階で、Data1=Data2であるとの結果が得られれば、例えばステップS202からステップS205に至る処理シーケンスのようにして、使用Dataを決定できる。つまり、使用Dataの採用について、中断のタイミングに応じて決まるData1,Data2,Data3の内容の一致/不一致のパターンと、このパターンに対応する有効データのリストとの対応関係に基づいて決定する手順としていることで、データ書込中断のタイミング(つまり、第1〜第3書込領域のいずれに対して書き込みを行っているときに中断したのか)を特定しなくとも、データ書込中断の結果に応じた適切な保護対象データをData1,Data2,Data3のうちから採択できる。そして、このような図5の手順であれば、Data3を読み出さなくとも、適正に使用Dataを採択できる場合があるということになる。この場合、Data3を読み出す処理が省かれ、その分、半導体メディア20にアクセスする回数が削減されることになり、例えばメディアアクセスに関する速度、処理負担などについて有利となる。
In addition to the procedure shown in FIG. 5, for example, first of all, Data1, Data2, and Data3 are read and the contents for these Data1, Data2, and Data3 are taken as processing for adopting the used Data from Data1, Data2, and Data3. A procedure may be used in which comparison is made and adoption of data to be used is determined based on the result.
However, as shown in FIG. 5, even if only Data1 and Data2 are first read and compared, if a result that Data1 = Data2 is obtained at this stage, the process goes from step S202 to step S205, for example. Data used can be determined like a processing sequence. In other words, as a procedure to determine the adoption of the data used based on the correspondence between the match / mismatch pattern of Data1, Data2, and Data3 determined according to the timing of interruption and the list of valid data corresponding to this pattern As a result, the data write interruption result can be obtained without specifying the timing of data write interruption (that is, which of the first to third write areas was interrupted when writing was performed). Appropriate protection target data can be selected from Data1, Data2, and Data3. In such a procedure of FIG. 5, there is a case where the used data can be appropriately adopted without reading Data3. In this case, the process of reading Data3 is omitted, and the number of times of accessing the semiconductor medium 20 is reduced correspondingly, which is advantageous in terms of speed, processing burden, etc. relating to media access, for example.

上記したように、本実施の形態の中断対応データ保護の構成としては、半導体メディア20の記憶領域において保護対象データを書き込んで記憶させるための3つの領域(第1〜第3書込領域)を設定する。そして、半導体メディア20に対する保護対象データの書き込みにあたっては、これらの第1〜第3書込領域に対して保護対象データを順次書き込むようにされる。
先ずは、このようにして複数の書込領域に対して、同一のデータを順次書き込む手順をとることで、第1〜第3書込領域の何れかの領域に対して書き込みを実行しているときに中断が生じてその領域のデータが不正なものになったとしても、他の書込領域において記憶されているデータについては、(更新前の内容も含めて)正常なデータが記憶されている状態を保証できる。これにより、基本的なところでのデータ書き込み中断に対するデータの保護効果が得られていることになる。
そのうえで、本実施の形態では、第1〜第3書込領域にそれぞれ記憶される保護対象データ(Data1,Data2,Data3の)の内容を比較して一致/不一致の状態判定を行い、この判定結果に基づいて、有効データとして特定されたもののうちから、実際の処理に使用するデータを決定するようにしている。つまり、データの内容比較という簡易な処理によって不正なデータと正常なデータを弁別して、このデータを使用する実際の処理についても正常に実行可能とされている。
確認のために述べておくと、保護対象データを書き込む領域を2つとしても、何れか一方の領域において正常なデータが確保されるために基本的なデータ保護は図られる。しかしながら、この場合には、上記したようなデータ内容の比較を行っただけでは、相互のデータ内容が不一致の場合に、何れか一方のデータが正常で、もう一方が不正であることまでは分かるが、何れのデータが正常であり、また不正であるのかを特定することはできない。
As described above, the interrupt-protection data protection configuration according to the present embodiment includes three areas (first to third write areas) for writing and storing data to be protected in the storage area of the semiconductor medium 20. Set. When the protection target data is written to the semiconductor medium 20, the protection target data is sequentially written to the first to third write areas.
First, writing is executed to any one of the first to third writing areas by sequentially taking the same data in a plurality of writing areas in this way. Even if the interruption sometimes occurs and the data in the area becomes invalid, the data stored in other writing areas is stored as normal data (including the contents before update). You can be assured. As a result, an effect of protecting data against interruption of data writing at a basic place is obtained.
In addition, in the present embodiment, the contents of the protection target data (Data1, Data2, and Data3) stored in the first to third write areas are compared to determine a match / mismatch state, and this determination result Based on the above, data to be used for actual processing is determined from those specified as valid data. That is, it is possible to discriminate between illegal data and normal data by a simple process called data content comparison, and to execute the actual process using this data normally.
For confirmation, even if there are two areas for writing data to be protected, basic data protection is achieved because normal data is secured in either one of the areas. However, in this case, only by comparing the data contents as described above, if the data contents do not match, it can be understood that one of the data is normal and the other is illegal. However, it is not possible to specify which data is normal or illegal.

ところで、書込中断に対応するデータ保護を図るための他の手法としては、例えば、データ書き込み結果に応じてフラグを生成し、例えばデータの正常/不正の特定には、このフラグを参照するなどの構成を採ることも考えられる。しかしながら、この場合には、フラグのデータを管理するための情報(例えばテーブル情報など)を新規に追加して、このテーブル情報を管理できるように構成する必要がある。このような構成は、相応に処理も複雑なものとなって、処理負担がかかる。
これに対して、本実施の形態であれば、上記もしているように、同一内容の保護対象データを3回連続して異なる領域に書き込むという単純な構成で正常なデータが確保され、また、データの正常/不正の特定も、これらの領域に記憶されているデータを読み出してその内容の一致/不一致を比較するという単純な処理となっている。また、フラグ管理のためのテーブル情報を別途必要とすることもない。
By the way, as another method for protecting the data corresponding to the writing interruption, for example, a flag is generated according to the data writing result, and for example, this flag is referred to for specifying normal / invalid of data. It is also possible to adopt the following configuration. However, in this case, it is necessary to newly configure information (for example, table information) for managing flag data so that the table information can be managed. Such a configuration is correspondingly complicated in processing and burdens the processing.
On the other hand, in the present embodiment, as described above, normal data is secured with a simple configuration in which data to be protected having the same contents is written to different areas three times in succession, and Whether the data is normal / invalid is also a simple process of reading the data stored in these areas and comparing the content matches / mismatches. Further, there is no need for separate table information for flag management.

ところで、図1にて説明したように、本実施の形態のデジタルスチルカメラ1は、撮像により得られた静止画ファイルを、メディアスロット13に装填した半導体メディア20に記憶させることができるようになっている。このようにしてメディアに記憶されるファイルは、通常は、所定フォーマットによるファイルシステムにより管理される。また、このようにしてファイルシステムによりメディアのファイル管理を行う場合、そのファイルシステムに対応してメディアが初期化(フォーマット)され、その初期化データ構造において、当該メディアにおけるファイル管理のための管理情報(ファイル管理情報)をはじめとしたファイルシステムのための各種データ(システムデータ)を記憶する領域を確保することが行われる。
本実施の形態としても、半導体メディア20に記録されるファイルについて、このようなファイルシステムによるファイル管理が行われるように構成することができる。このように構成する場合には、上記したように、半導体メディア20の記憶領域については、原則として、所定のファイルシステムに対応した初期化が行われ、その構造内においてシステムデータを記録する領域が設けられることになる。
By the way, as described with reference to FIG. 1, the digital still camera 1 according to the present embodiment can store a still image file obtained by imaging in the semiconductor medium 20 loaded in the media slot 13. ing. The file stored in the medium in this way is normally managed by a file system having a predetermined format. Further, when media file management is performed by the file system in this way, the media is initialized (formatted) corresponding to the file system, and management information for file management in the media in the initialized data structure An area for storing various data (system data) for the file system including (file management information) is secured.
The present embodiment can also be configured such that the file recorded by the file system is performed on the file recorded on the semiconductor medium 20. In such a configuration, as described above, as a general rule, the storage area of the semiconductor medium 20 is initialized in accordance with a predetermined file system, and there is an area for recording system data in the structure. Will be provided.

周知のようにして、上記したシステムデータは、メディアの起動、ファイルアクセスなどの各種処理を例えばホストなどが適正に実行するための情報であり、システムデータが何らかの理由で破壊されて正常ではなくなると、そのメディアを対象とする処理が適正に実行できなくなる。例えばファイル管理情報が破壊されると、これまでにメディアに記憶されたファイルについて、記憶済みであると管理されなくなったり、また、適正に読み出しができなくなったりする。このような性質を持つシステムデータは、できるだけ強く保護されることが好ましいということがいえる。
また、現状におけるファイル保護に関する考え方として、仮にファイルの書き込み中において中断が生じたとする場合、書き込み中であったファイルについての消失は認容するが、書き込み中であったファイル以外の既存のファイルまでが消失することは防止される必要がある、との通念が一般的となっている。このために、各種メディアに対応する機器などでは、記憶済みのファイルについての消失を防止することが要求されるケースが多い。システムデータにおけるファイル管理情報などは、ファイルの記録(削除、更新)などに応じて適宜更新されるもので、実際には、ファイルのデータ書き込みに伴う所定のタイミングで、メディア上での更新(書き換え)が行われている。例えば、ファイルデータの書き込みなどに伴って、システムデータをメディアに書き込んでいるときに中断が生じたとしても、更新前のシステムデータの内容が確保されていれば、上記している「書き込み中であったファイル以外の既存のファイルまでが消失することの防止」が実現できることになる。
このことを本実施の形態の中断対応データ保護と照らし合わせてみる。すると、半導体メディア20に記憶されるシステムデータを保護対象データとすれば、半導体メディア20に記憶されるファイルについての保護も同時に図られることとなり、有効であるということがいえる。
As is well known, the above-described system data is information for properly executing various processes such as media activation and file access, for example, by the host, and when the system data is destroyed for some reason and becomes abnormal. , The processing for the media cannot be properly executed. For example, if the file management information is destroyed, the files stored in the medium so far may not be managed if they have been stored, or may not be read properly. It can be said that it is preferable that system data having such a property be protected as strongly as possible.
In addition, as a current way of thinking about file protection, if an interruption occurs while writing a file, the loss of the file being written is acceptable, but existing files other than the file being written are also accepted. The common belief that disappearance needs to be prevented is common. For this reason, devices that support various media are often required to prevent the loss of stored files. File management information in system data is updated as appropriate according to file recording (deletion, update), etc. Actually, it is updated (rewritten) on the media at a predetermined timing associated with file data writing. ) Is done. For example, even if an interruption occurs when writing system data to the medium due to writing of file data, etc., if the contents of the system data before the update are secured, Preventing the loss of existing files other than the existing file can be realized.
This will be compared with the interruption handling data protection of the present embodiment. Then, if the system data stored in the semiconductor medium 20 is the data to be protected, the files stored in the semiconductor medium 20 can be protected at the same time, which can be said to be effective.

そこで、以降、本実施の形態の中断対応データ保護における保護対象データを、半導体メディア20に記憶されるシステムデータとした場合の構成について説明する。
半導体メディア20に記憶されるファイルは、現状知られているファイルシステムフォーマットの1つである、FAT(File Allocation Table)ファイルシステムにより管理されるものとする。FATファイルシステムは、周知のようにして、ツリー型のディレクトリ構造によりファイルを管理するようにされており、また、データの書き込み/読み出しについては、クラスタといわれる論理的な最小データ管理単位により行うものとされている。クラスタは、メディアにおける物理的なデータ書き込み/読み出しの最小単位であるセクタを所定数(一般には2のべき乗により表される数)にまとめたものが1単位となる。
Therefore, hereinafter, a description will be given of a configuration in the case where the data to be protected in the interruption handling data protection of the present embodiment is system data stored in the semiconductor medium 20.
It is assumed that the file stored in the semiconductor medium 20 is managed by a FAT (File Allocation Table) file system, which is one of the currently known file system formats. As is well known, the FAT file system manages files by a tree-type directory structure, and data writing / reading is performed by a logical minimum data management unit called a cluster. It is said that. A cluster is a unit obtained by collecting sectors, which are the minimum units of physical data writing / reading on a medium, into a predetermined number (generally, a number represented by a power of 2).

先ず、半導体メディア20において、FATファイルシステムに基づいて規定されるディレクトリ構成例としては、図6に示すものであることとする。図6に示すディレクトリ構成としては、ROOTの直下に対してディレクトリ名SUB_DIR1のディレクトリを1つおくこととする。そして、このSUB_DIR1の直下のディレクトリ位置(SUB_DIR1内)に、任意の数のファイル(FILE_1 FILE_2 ・・・FILE_N)をおくこととする。これらのファイルは、例えば写真画像としての静止画ファイルなどとされる。また、ここでは、SUB_DIR1以外に、新規のディレクトリは作成しないものとする(FILE_Nは新規に作成してよい)。   First, in the semiconductor medium 20, a directory configuration example defined based on the FAT file system is as shown in FIG. In the directory structure shown in FIG. 6, one directory with the directory name SUB_DIR1 is placed immediately below ROOT. Then, an arbitrary number of files (FILE_1 FILE_2... FILE_N) are placed in the directory position immediately under SUB_DIR1 (in SUB_DIR1). These files are, for example, still image files as photographic images. Here, it is assumed that a new directory other than SUB_DIR1 is not created (FILE_N may be newly created).

図7(a)は、上記図6により説明したディレクトリ構成を基とした、半導体メディア20の記憶領域についてのフォーマット(初期化)構造を示している。なお、この図に示す構造は、LBA(Logical Block Addressing)に従った論理的なものとなっている。つまり、最も上を先頭セクタ(LBA=0)として、以降、下に向かってブロック(セクタ)の番号が進んでいくものとなる。   FIG. 7A shows a format (initialization) structure for the storage area of the semiconductor medium 20 based on the directory structure described with reference to FIG. The structure shown in this figure is logical according to LBA (Logical Block Addressing). In other words, the top sector is the top sector (LBA = 0), and the block (sector) number advances downward thereafter.

図7(a)のフォーマット構造は、先ず、一般フォーマット領域と、予備領域とに大別される。一般フォーマット領域は、本実施の形態の半導体メディア20が本来的に対応するFATファイルシステムによりデータ管理が行われる記憶領域である。例えば、通常にFATファイルシステムに従ってメディアフォーマットを実行したときには、メディアの全記憶領域が、この一般フォーマット領域として形成されると考えればよい。
これに対して、予備領域(非一般領域)は、FATファイルシステムによっては管理されない領域である。従って、FATファイルシステムのシステムデータなどによっては、この予備領域の存在は特に示されるものでなく、また、例えばFATファイルシステムにおけるファイル管理情報である、FAT及びディレクトリエントリなどのファイル管理情報を参照しても、予備領域にアクセスすることはできない。
なお、上記のようにして、FATファイルシステムによっては管理されない予備領域を形成するためには、FATファイルシステムのファイル管理情報が管理するブロック範囲を、実際の半導体メディア20の全記録領域範囲よりも縮小した所定範囲に設定する。また、この場合において、論理−物理アドレス変換テーブルが扱う物理アドレス範囲としては、ファイル管理情報が管理するブロック範囲に対応させておくこととすればよい。
The format structure shown in FIG. 7A is roughly divided into a general format area and a spare area. The general format area is a storage area in which data management is performed by the FAT file system which the semiconductor medium 20 of the present embodiment originally corresponds. For example, when the media format is normally executed according to the FAT file system, it can be considered that the entire storage area of the media is formed as this general format area.
On the other hand, the spare area (non-general area) is an area that is not managed by the FAT file system. Therefore, the existence of this spare area is not particularly indicated depending on the system data of the FAT file system. For example, the file management information such as FAT and directory entry, which is file management information in the FAT file system, is referred to. However, the spare area cannot be accessed.
As described above, in order to form a spare area that is not managed by the FAT file system, the block range managed by the file management information of the FAT file system is set to be larger than the entire recording area range of the actual semiconductor medium 20. Set to the reduced predetermined range. In this case, the physical address range handled by the logical-physical address conversion table may correspond to the block range managed by the file management information.

一般領域は、さらにシステム領域とデータ領域とに分けられる。システム領域においては、先ず、MBR(Master Boot Record) といわれる、ブート領域が配置される。このMBRは、通常、先頭の1セクタが使用される。
MBRに続くPBR(Partition Boot Record)は、パーティション単位のブート(起動)に使用される領域である。
The general area is further divided into a system area and a data area. In the system area, first, a boot area called MBR (Master Boot Record) is arranged. This MBR normally uses the first sector.
A PBR (Partition Boot Record) following the MBR is an area used for booting (starting) in units of partitions.

PBRに続けてはFAT領域が順に配置される。通常は、FAT1,2の2つのFAT領域が形成されており、これらのFAT領域のうちいずれか一方の領域がメインのFAT領域として使用される。他方のFAT領域は、一般的には、メインのFAT領域の内容をコピーしたミラー領域として使用するなど、例えばメインのFAT領域の予備領域、バックアップ用領域として使用される。   Following the PBR, FAT areas are arranged in order. Normally, two FAT areas, FAT1 and FAT2, are formed, and one of these FAT areas is used as the main FAT area. The other FAT area is generally used as a spare area or backup area of the main FAT area, for example, as a mirror area obtained by copying the contents of the main FAT area.

これらのFAT領域に格納される情報(FAT)は、FATエントリが、データ領域内のクラスタ番号順に配列されるテーブル情報の構造を有する。FATエントリと、データ領域内のクラスタとは1対1で対応しており、FATエントリには、ディレクトリ、ファイルの記憶結果に応じて、該当クラスタについての情報として、例えば、未使用、該当ファイルにおいて現クラスタの次にチェインされるクラスタ番号、不良クラスタ、EOF(End Of File:ファイルにおける最終クラスタ)などのうちから、何れかを示す情報が格納される。   The information (FAT) stored in these FAT areas has a table information structure in which FAT entries are arranged in order of cluster numbers in the data area. There is a one-to-one correspondence between a FAT entry and a cluster in the data area. In the FAT entry, as information on the cluster, for example, unused or in the corresponding file, according to the directory and file storage results. Information indicating any one of a cluster number to be chained after the current cluster, a defective cluster, EOF (End Of File) is stored.

この場合、FAT領域に続けては、ルートディレクトリエントリ(ROOT)の領域が配置される。このルートディレクトリエントリには、ルートディレクトリにおけるディレクトリ、ファイルなどについてのディレクトリエントリが格納される。図6に従えば、SUB_DIR1についてのディレクトリエントリが格納される。
ルートディレクトリエントリに続けては、SUB_DIR1に対応するディレクトリエントリの領域が配置される。図6に従えば、ファイル(FILE_1 FILE_2 ・・・FILE_N)についてのディレクトリエントリが格納される。
この場合のシステムデータは、上記のようにしてシステム領域に格納される情報(MBR,PBR、FAT、ルートディレクトリエントリ、SUB_DIR1に対応するディレクトリエントリ)からなる情報単位であることとする。
In this case, the area of the root directory entry (ROOT) is arranged after the FAT area. The root directory entry stores directory entries for directories and files in the root directory. According to FIG. 6, a directory entry for SUB_DIR1 is stored.
Following the root directory entry, a directory entry area corresponding to SUB_DIR1 is arranged. According to FIG. 6, a directory entry for a file (FILE_1 FILE_2... FILE_N) is stored.
The system data in this case is assumed to be an information unit composed of information (MBR, PBR, FAT, root directory entry, directory entry corresponding to SUB_DIR1) stored in the system area as described above.

この場合には、SUB_DIR1に対応するディレクトリエントリより下位の領域が、データ領域となる。このデータ領域に対して、ファイル(FILE_1 FILE_2 ・・・FILE_N)の実体としてのデータが記憶され、データ領域に対するファイルのデータの書き込み/読み出しは、上記したFAT領域の情報、及びディレクトリエントリから成るとされるファイル管理情報によって管理される。   In this case, the area below the directory entry corresponding to SUB_DIR1 is the data area. Data as the substance of the file (FILE_1 FILE_2... FILE_N) is stored in this data area, and writing / reading of file data to / from the data area consists of the above FAT area information and directory entries. Managed by managed file management information.

予備領域には、第1システムデータコピー領域、第2システムデータコピー領域を設けることとする。これら第1システムデータコピー領域と第2システムデータコピー領域は、上記一般フォーマット領域に格納されるシステムデータを格納可能なサイズを有するものとされる。なお、第1システムデータコピー領域と第2システムデータコピー領域の各サイズは同等でよい。   In the spare area, a first system data copy area and a second system data copy area are provided. The first system data copy area and the second system data copy area have a size capable of storing the system data stored in the general format area. The sizes of the first system data copy area and the second system data copy area may be the same.

先に述べたように、ここではシステムデータを保護対象データとして扱うこととしている。図2によれば、保護対象データに対応して、第1書込領域AR1、第2書込領域AR2、第2書込領域AR3の3つの領域をメディアに設けることとしていた。図7(a)に示すフォーマット構造に対する第1書込領域AR1、第2書込領域AR2、第2書込領域AR3の対応関係を図7(b)に示す。この図に示すようにして、第1書込領域AR1には、一般フォーマット領域におけるシステム領域が対応する。第2書込領域AR2には、予備領域における第1システムデータコピー領域が対応する。第3書込領域AR3には、予備領域における第2システムデータコピー領域が対応する。従って、システム領域に書き込まれるシステムデータがData1、第1システムデータコピー領域に書き込まれるシステムデータがData2、第2システムデータコピー領域に書き込まれるシステムデータがData3として、それぞれ扱われることになる。   As described above, system data is treated as data to be protected here. According to FIG. 2, three areas of the first writing area AR1, the second writing area AR2, and the second writing area AR3 are provided in the medium in correspondence with the protection target data. FIG. 7B shows the correspondence relationship between the first write area AR1, the second write area AR2, and the second write area AR3 with respect to the format structure shown in FIG. As shown in this figure, the system area in the general format area corresponds to the first writing area AR1. The second system area AR2 corresponds to the first system data copy area in the spare area. The third writing area AR3 corresponds to the second system data copy area in the spare area. Therefore, the system data written in the system area is handled as Data1, the system data written in the first system data copy area as Data2, and the system data written in the second system data copy area as Data3.

図8は、本実施の形態のデジタルスチルカメラ1が実装する、半導体メディア20に対するメモリ制御のためのプログラム構成を機能ブロック単位による階層モデルとして示している。このメモリ制御のブロック構成はFATファイルシステムに対応する。また、ここでの説明にあたっては、半導体メディア20が実際に備える半導体メモリ素子としては、フラッシュメモリであることとする。
周知のようにして、フラッシュメモリは、特性として、データの上書きは不可であり、消去されている状態から書き込みを行うべきこととされている。また、データの消去は、フラッシュメモリとしての記憶領域を所定サイズに分割したブロックといわれる物理的な記憶領域単位を最小単位として行われ、データの書き込みは、ブロックをさらに所定サイズに分割したページといわれる記憶領域単位を最小単位として行われる。また、フラッシュメモリは、消去の繰り返し回数に寿命があることも知られている。このために、データの書き込みは次のようにして行われる。
FIG. 8 shows a program configuration for memory control for the semiconductor medium 20 implemented by the digital still camera 1 of the present embodiment as a hierarchical model in units of functional blocks. This block structure of memory control corresponds to the FAT file system. In the description here, it is assumed that the semiconductor memory element actually provided in the semiconductor medium 20 is a flash memory.
As is well known, the flash memory has a characteristic that data cannot be overwritten and should be written from an erased state. In addition, data is erased using a physical storage area unit called a block obtained by dividing a storage area as a flash memory into a predetermined size, and data writing is referred to as a page obtained by further dividing a block into a predetermined size. The storage unit is a minimum unit. It is also known that flash memory has a lifetime in the number of repetitions of erasure. For this purpose, data writing is performed as follows.

例えばデータの書き込みとして、更新を行うときには、更新対象のデータが書き込み済みとなっているブロックからデータを読み出して、この読み出したデータと更新のための追加データなどを利用して更新されたデータを生成する。そして、この段階で消去済みとなっている他の特定ブロックに対して、この更新されたデータを書き込むようにされる。そのうえで、上記更新対象のデータが書き込まれていたブロックについては、データを消去するようにされる。
つまり、データを更新するときには、更新前のデータが書き込まれていたブロックに再度書き込むことはせずに、他の消去状態にあるブロックを選択して書き込みを行うようにされる(ブロック交替処理)。これにより、1つのブロックに対してデータの消去/書き込みが集中しないようにして、フラッシュメモリ全体としての寿命をのばすことが可能となる。
そして、上記したデータの更新に対応して、効率的にデータ管理が行われるように、ブロック管理のために論理アドレスと物理アドレスという概念を導入し、この論理アドレスと物理アドレスとを利用して、記憶装置に対するブロック単位でのデータの書き込み/読み出しを実行するようにされる。このために、フラッシュメモリに対するデータの書き込み/読み出しを管理する管理情報として、上記論理アドレスと物理アドレスとの対応を示すテーブル(論理−物理アドレス変換テーブル)を備えている。この論理−物理アドレス変換テーブルを参照することで、例えば上位のFAT(File Allocation Table)ファイルシステムでは、これまでと同様の仕組みにより、フラッシュメモリにアクセスすることが可能となる。
For example, when updating as data writing, data is read from a block in which data to be updated has already been written, and updated data using the read data and additional data for updating is used. Generate. Then, the updated data is written to another specific block that has been erased at this stage. In addition, the data is erased for the block in which the update target data has been written.
In other words, when data is updated, data is not written again to the block in which the data before update was written, but is written by selecting a block in another erased state (block replacement process). . As a result, it is possible to extend the lifetime of the entire flash memory by avoiding concentration of data erasing / writing on one block.
Then, in order to efficiently perform data management in response to the data update described above, the concept of logical address and physical address is introduced for block management, and this logical address and physical address are used. The writing / reading of data in the block unit with respect to the storage device is executed. For this purpose, a table (logical-physical address conversion table) indicating correspondence between the logical address and the physical address is provided as management information for managing writing / reading of data to / from the flash memory. By referring to this logical-physical address conversion table, for example, in a higher-level FAT (File Allocation Table) file system, it becomes possible to access the flash memory by the same mechanism as before.

図8において、ファイル管理制御ブロック101は、FATファイルシステムのフォーマットに準拠してディレクトリ、ファイルを制御する機能を提供し、下位の物理メモリ領域管理制御ブロック102に対しては、FATファイルシステムが管理するクラスタを論理アドレスに変換し、この論理アドレスの指定によりデータの書き込み/読み出し要求を実行する。
物理メモリ領域管理制御ブロック102は、ファイル管理制御ブロック101からの論理アドレスによる書き込み/読み出し要求を、上記した論理−物理アドレス変換テーブルを利用して物理アドレスに変換する。そして、この変換により得られた物理アドレスを指定して、下位のメモリ制御ブロック103に対してデータの書き込み/読み出し要求を実行する。
メモリ制御ブロック103は、いわゆるデバイスドライバに相当するブロックであり、物理メモリ領域管理制御ブロック102からのアクセス要求が指定する物理アドレスが示す半導体メディア20のブロックにアクセスしてデータの書き込み/読み出しを実行する。
In FIG. 8, a file management control block 101 provides a function for controlling directories and files in accordance with the format of the FAT file system, and the FAT file system manages the lower physical memory area management control block 102. The cluster to be converted is converted into a logical address, and a data write / read request is executed by designating the logical address.
The physical memory area management control block 102 converts a write / read request based on a logical address from the file management control block 101 into a physical address using the logical-physical address conversion table described above. Then, a physical address obtained by this conversion is designated, and a data write / read request is executed to the lower memory control block 103.
The memory control block 103 is a block corresponding to a so-called device driver, and accesses the block of the semiconductor medium 20 indicated by the physical address specified by the access request from the physical memory area management control block 102 to execute data writing / reading. To do.

メモリ制御ブロック103により半導体メディア20に対するデータの読み出しが実行された場合には、読み出したデータを物理メモリ領域管理制御ブロック102に返す。つまり、アクセス応答を実行する。物理メモリ領域管理制御ブロック102では、このメモリ制御ブロック103のアクセス応答として返されてきたデータを受け取ると、ファイル管理制御ブロック101に対して、要求された論理アドレスのデータとして返すことになる。また、メモリ制御ブロック103により半導体メディア20に対するデータの書き込みが実行された場合には、モリ制御ブロック103は、要求された物理ブロックのデータ書き込みを実行したことを物理メモリ領域管理制御ブロック102に通知するようにして要求を返す。例えば、これに応じて、物理メモリ領域管理制御ブロック102は、論理−物理アドレス変換テーブルについて更新を行ったうえで、さらに、ファイル制御管理ブロック101に対して、要求された論理ブロックのデータの書き込みを実行したことを通知するようにして要求を返す。   When the memory control block 103 reads data from the semiconductor medium 20, the read data is returned to the physical memory area management control block 102. That is, an access response is executed. When the physical memory area management control block 102 receives the data returned as the access response of the memory control block 103, it returns it to the file management control block 101 as the data of the requested logical address. When the memory control block 103 writes data to the semiconductor medium 20, the memory control block 103 notifies the physical memory area management control block 102 that the requested physical block has been written. And return the request. For example, in response to this, the physical memory area management control block 102 updates the logical-physical address conversion table and then writes the requested logical block data to the file control management block 101. The request is returned so as to notify that the execution has been executed.

上記したファイル管理制御ブロック101、物理メモリ領域管理制御ブロック102、及びメモリ制御ブロック103により、図7(a)に示す半導体メディア20の記憶領域における一般フォーマット領域に対するアクセスは適正に実行される。
そのうえで、本実施の形態では、物理メモリ領域管理制御ブロック102に対して、予備領域に対するアクセスを可能とするためのプログラム機能を設けることとする。
なお、この図8に示すプログラム構成は、例えばROM11又は不揮発性メモリ12aに格納される、半導体メディア20に対してホスト(実施の形態ではデジタルスチルカメラ1)となるデバイスにおいて、CPUが実行するプログラム、及び各種ファームウェア、ミドルウェアなどにより実現されるソフトウェア処理が対応する。本実施の形態のデジタルスチルカメラ1の場合であれば、図8に示す機能ブロックごとのプログラムは、ROM11又は不揮発性メモリ12aに記憶保持させておくようにされる。そして、このプログラムをRAM12に展開して、CPU10がプログラムを実行することで実現される。
By the file management control block 101, physical memory area management control block 102, and memory control block 103 described above, access to the general format area in the storage area of the semiconductor medium 20 shown in FIG.
In addition, in this embodiment, a program function for enabling access to the spare area is provided for the physical memory area management control block 102.
The program configuration shown in FIG. 8 is a program executed by the CPU in a device that is stored in, for example, the ROM 11 or the nonvolatile memory 12a and is a host (the digital still camera 1 in the embodiment) with respect to the semiconductor medium 20. And software processing realized by various firmware, middleware, and the like. In the case of the digital still camera 1 of the present embodiment, the program for each functional block shown in FIG. 8 is stored and retained in the ROM 11 or the nonvolatile memory 12a. The program is realized by developing the program in the RAM 12 and the CPU 10 executing the program.

図9は、システムデータを保護対象データとした場合における、半導体メモリ20に対するデータの書き込み処理を示すフローチャートである。この図に示す処理は、図8との対応では、物理メモリ領域管理制御ブロック102としてのプログラムをCPU10が実行することで実現されるものとしてみることができる。この点については、以降説明する図10,及び図11のフローチャートについても同様である。   FIG. 9 is a flowchart showing a data writing process to the semiconductor memory 20 when the system data is the protection target data. The processing shown in this figure can be considered to be realized by the CPU 10 executing the program as the physical memory area management control block 102 in correspondence with FIG. The same applies to the flowcharts of FIGS. 10 and 11 described below.

図9に示す処理においては、先ずステップS301により上位のファイル管理制御ブロック101からのデータ書込要求が受信されるのを待機しており、このデータ書込要求が受信されて肯定の判別結果が得られると、ステップS302以降の処理に進む。   In the process shown in FIG. 9, the process waits for a data write request from the higher-level file management control block 101 to be received in step S301. If obtained, the process proceeds to step S302 and subsequent steps.

ステップS302においては、上記ステップS301により受信したデータ書込要求が、システムデータについてのものであるか否かについて判別する。なお、本実施の形態においては、半導体メディア20に対するシステムデータの書き込みは、システムデータを形成する情報要素における少なくとも一部に変更を与えた場合に、その都度実行されるものとする。つまり、システムデータの更新を実行する。例えば、図7(a)によると、システムデータには、FAT領域のテーブル情報、及びディレクトリエントリ(ROOT,SUB_DIR1)から成るファイル管理情報が含まれるが、ファイルの新規作成、削除、変更などに応じて、ファイル管理情報の内容に変更が生じたとすると、システムデータの更新としての書き込みが実行される。また、ここでのシステムデータの更新としての書き込み処理については、説明の便宜上、実質的には一部の変更であっても、システムデータ全体を書き込みし直す(フラッシュメモリではシステムデータ全体を消去したうえで書き込みを実行する)ようにされる。また、実際としては、システムデータ全体における変更部分を含む一部領域のみを書き換えることを以て、システムデータ全体を更新したものとして扱うようにしてもよい。   In step S302, it is determined whether or not the data write request received in step S301 is for system data. In the present embodiment, it is assumed that writing of system data to the semiconductor medium 20 is performed each time when at least part of information elements forming the system data is changed. That is, the system data is updated. For example, according to FIG. 7A, the system data includes table information of the FAT area and file management information consisting of directory entries (ROOT, SUB_DIR1). Depending on new creation, deletion, modification, etc. of the file If the contents of the file management information are changed, writing as update of the system data is executed. In addition, for the convenience of explanation, the writing process as the update of the system data here rewrites the entire system data even if it is substantially a partial change (in the flash memory, the entire system data is erased). To write). In practice, the entire system data may be treated as being updated by rewriting only a partial area including the changed portion in the entire system data.

システムデータは、例えば起動時において、後述するようにして使用データとして採用されたものが半導体メディア20から読み出されてRAM12に展開されている。CPU11は、このRAM12に展開したシステムデータを利用して、ファイル管理をはじめとする所要のファイルシステム動作に関連した処理を実行する。ここで、ファイルシステムに関連した処理として、例えば、何らかのファイル操作に応じてRAM12に展開しているファイル管理情報に変更を与えたとする。例えばこのようにして、RAM12上のシステムデータの一部について変更が生じると、この内容の変更が半導体メディア20上のシステムデータに反映されるように、半導体メディア20のシステムデータ更新のための書き込みを実行することになる。このようにして、RAM12上でのシステムデータと半導体メディア20に記憶されるシステムデータとの内容について整合をとるようにされる。このときに、ファイル管理制御ブロック101から物理メモリ領域管理制御ブロック102に対して、論理アドレスを指定してのシステムデータの書き込み要求が行われる。物理メモリ領域管理制御ブロック102により、この論理アドレスがシステムデータに対応するものであることを認識すると、ステップS302において肯定の判別結果が得られることになる。   For example, system data that has been adopted as use data as described later is read from the semiconductor medium 20 and expanded in the RAM 12 at the time of startup. The CPU 11 uses the system data developed in the RAM 12 to execute processing related to required file system operations such as file management. Here, as processing related to the file system, for example, it is assumed that file management information developed in the RAM 12 is changed according to some file operation. For example, when a change occurs in a part of the system data on the RAM 12 in this way, the write for updating the system data of the semiconductor medium 20 is reflected so that the change of the contents is reflected in the system data on the semiconductor medium 20. Will be executed. In this way, the contents of the system data on the RAM 12 and the system data stored in the semiconductor medium 20 are matched. At this time, the file management control block 101 issues a system data write request to the physical memory area management control block 102 by designating a logical address. When the physical memory area management control block 102 recognizes that this logical address corresponds to system data, a positive determination result is obtained in step S302.

ステップS302において肯定の判別結果が得られると、ステップS303に進む。ステップS303では、システムデータの書き込み処理を実行する。
この場合、システムデータは保護対象データであるから、上記ステップS302の処理は、図3のステップS101,S012,S103に相当する処理を実行することになる。つまり、ステップS101として、一般フォーマット領域におけるシステム領域(第1書込領域AR1)にアクセスして、RAM12に展開しているシステムデータ(Data1)の書き込みを実行する。次に、ステップS102として、予備領域の第1システムデータコピー領域(第2書込領域AR2)にアクセスして、同じくRAM12に展開しているシステムデータ(Data2)の書き込みを実行する。さらに次いで、ステップS103として、予備領域の第2システムデータコピー領域(第3書込領域AR3)にアクセスして、同じくRAM12に展開しているシステムデータ(Data3)の書き込みを実行する。
If a positive determination result is obtained in step S302, the process proceeds to step S303. In step S303, a system data writing process is executed.
In this case, since the system data is data to be protected, the processing in step S302 executes processing corresponding to steps S101, S012, and S103 in FIG. That is, as step S101, the system area (first write area AR1) in the general format area is accessed, and the system data (Data1) developed in the RAM 12 is written. Next, in step S102, the first system data copy area (second write area AR2) in the spare area is accessed, and the system data (Data2) that is also expanded in the RAM 12 is executed. Next, in step S103, the second system data copy area (third write area AR3) in the spare area is accessed, and the system data (Data3) that is also expanded in the RAM 12 is executed.

ここで、ファイル管理制御ブロック101がシステムデータの書き込みを要求するときには、システムデータに対応付けた論理アドレスを指定してくる。ステップS101においては、物理メモリ領域管理制御ブロック102は、通常に、論理−物理アドレス変換テーブルを参照して物理アドレスに変換して、メモリ制御ブロック103に対してデータ書込要求を実行する。これにより、メモリ制御ブロック103は、一般フォーマット領域内のシステム領域にアクセスしてデータ書込を実行することになる。つまり、システム領域に格納するシステムデータについての更新が行われる結果となる。
これに対して、ステップS102においては、物理メモリ領域管理制御ブロック102は、論理−物理アドレス変換テーブルを使用せずに、例えばあらかじめ保持している第1システムデータコピー領域の物理アドレスを指定して、メモリ制御ブロック103に対してデータの書き込み要求を実行する。メモリ制御ブロック103は、指定された物理部録へのデータ書込を実行する。この結果、ステップS102において、第1システムデータコピー領域に対してシステムデータ(Data2)が書き込まれることになる。
同様にして、ステップS103において、物理メモリ領域管理制御ブロック102は、第2システムデータコピー領域の物理アドレスを指定して、メモリ制御ブロック103に対してデータの書き込み要求を実行し、メモリ制御ブロック103は、指定された物理部録へのデータ書込を実行することになる。この結果、ステップS103において、第2システムデータコピー領域に対してシステムデータ(Data3)が書き込まれる。
Here, when the file management control block 101 requests writing of system data, a logical address associated with the system data is designated. In step S 101, the physical memory area management control block 102 normally refers to the logical-physical address conversion table and converts it into a physical address, and executes a data write request to the memory control block 103. As a result, the memory control block 103 accesses the system area in the general format area and executes data writing. That is, the system data stored in the system area is updated.
On the other hand, in step S102, the physical memory area management control block 102 designates the physical address of the first system data copy area held in advance, for example, without using the logical-physical address conversion table. Then, a data write request is executed to the memory control block 103. The memory control block 103 executes data writing to the designated physical copy. As a result, in step S102, the system data (Data2) is written to the first system data copy area.
Similarly, in step S103, the physical memory area management control block 102 designates the physical address of the second system data copy area, executes a data write request to the memory control block 103, and executes the memory control block 103. Performs data writing to the designated physical copy. As a result, in step S103, the system data (Data3) is written to the second system data copy area.

一方、ステップS302において、今回の書込要求はシステムデータについてのものではないとして否定の判別結果が得られた場合には、ステップS304に進み、書き込みが要求されたデータを、ファイル管理制御ブロックが指定する論理アドレスに従って、通常に書き込むための処理を実行する。つまり、論理−物理アドレス変換テーブルを参照して、指定された論理アドレスを物理アドレスに変換する。そして、メモリ制御ブロック103に対して、この物理アドレスによりデータ書込要求を行う。   On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S302 that the current write request is not for system data, the process proceeds to step S304, where the file management control block stores the data requested for writing. A process for normal writing is executed according to the specified logical address. That is, the specified logical address is converted into a physical address with reference to the logical-physical address conversion table. Then, a data write request is made to the memory control block 103 using this physical address.

図10は、半導体メディア20のマウント処理に伴って、RAM12に展開して実際に使用するシステムデータを決定するための処理を示している。マウント処理は、例えば半導体メディア20がメディアスロット13に装填されて半導体メディア20に電源が供給されて起動するのに応じて、ホストとしてのCPU10が実行する。あるいは、半導体メディア20がメディアスロット13に装填されたままの状態で、デジタルスチルカメラ1が電源オフの状態からオンの状態となり、これに応じて、半導体メディア20が起動するのに応じて、ホストとしてのCPU10が実行する。
この図に示す処理としては、先ず、ステップS401により半導体メディア20についてのマウント処理が実行されるのを待機しており、マウント処理が実行されたとするとステップS402に進む。
FIG. 10 shows a process for determining system data to be developed in the RAM 12 and actually used in accordance with the mounting process of the semiconductor medium 20. The mounting process is executed by the CPU 10 as the host in response to, for example, the semiconductor medium 20 being loaded in the media slot 13 and being supplied with power and activated. Alternatively, in a state where the semiconductor medium 20 is still loaded in the media slot 13, the digital still camera 1 is switched from the power-off state to the on state, and in response thereto, the host device is activated in response to the activation of the semiconductor medium 20. As a result, the CPU 10 executes.
In the process shown in this figure, first, the process waits for the mount process for the semiconductor medium 20 to be executed in step S401. If the mount process is executed, the process proceeds to step S402.

ステップS402の処理は、使用Data決定処理となる。つまり、システム領域、第1システムデータコピー領域、第2システムデータコピー領域のそれぞれに記憶されているシステムデータ(Data1,Data2,Data3)のうちから、RAM12に展開して実際に使用するシステムデータを決定する処理である。
このステップS402は、図5に示した処理を実行することになる。つまり、ステップS201としては、物理メモリ領域管理制御ブロック102は、Data1であるシステム領域のシステムデータの読み出しと、Data2である第1システムデータコピー領域のシステムデータの読み出しを実行する。このとき、システム領域のシステムデータの読み出しは、物理メモリ領域管理制御ブロック102が、論理−物理アドレス変換テーブルを参照して、システムデータに対応付けられている論理アドレスを物理アドレスに変換して、この物理アドレスを指定してメモリ制御ブロック103にデータ読み出し要求を実行する。
一方、第1システムデータコピー領域のシステムデータの読み出しは、物理メモリ領域管理制御ブロック102が予め保持している第1システムデータコピー領域の物理アドレスを指定して、メモリ制御ブロック103にデータ読み出し要求を実行する。
The processing in step S402 is used data determination processing. In other words, the system data (Data1, Data2, Data3) stored in the system area, the first system data copy area, and the second system data copy area are expanded in the RAM 12 and actually used. It is a process to decide.
In step S402, the process shown in FIG. 5 is executed. That is, as step S201, the physical memory area management control block 102 executes reading of system data in the system area that is Data1 and reading of system data in the first system data copy area that is Data2. At this time, when reading the system data of the system area, the physical memory area management control block 102 refers to the logical-physical address conversion table, converts the logical address associated with the system data into a physical address, A data read request is executed to the memory control block 103 by designating this physical address.
On the other hand, the system data in the first system data copy area is read by designating the physical address of the first system data copy area previously held in the physical memory area management control block 102 and requesting the memory control block 103 to read the data. Execute.

ステップS202としては、Data1=Data2が成立するか否かについての判別処理を、ステップS201としての処理により読み出した、システム領域のシステムデータと、第1システムデータコピー領域のシステムデータとの内容を比較することによって行う。そして、ステップS202において否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS205に進んで、Data1であるシステム領域のシステムデータを使用Dataとして採用する。
これに対して、ステップS202において否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS203に進んで、Data3である第2システムデータコピー領域のシステムデータの読み出しを実行する。このときにも、物理メモリ領域管理制御ブロック102は、例えば予め保持している第2システムデータコピー領域の物理アドレスを指定して、メモリ制御ブロック103にデータ読み出し要求を実行することになる。
In step S202, the determination processing as to whether or not Data1 = Data2 is satisfied is compared with the contents of the system data in the system area and the system data in the first system data copy area read out by the processing in step S201. By doing. If a negative determination result is obtained in step S202, the process proceeds to step S205, and system data in the system area that is Data1 is adopted as use data.
On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S202, the process proceeds to step S203, and reading of the system data in the second system data copy area which is Data3 is executed. Also at this time, the physical memory area management control block 102 executes a data read request to the memory control block 103 by designating the physical address of the second system data copy area held in advance, for example.

ステップS204では、Data2=Data3が成立するか否かについての判別を、ステップS201により読み出した第1システムデータコピー領域のシステムデータと、第2システムデータコピー領域のシステムデータとの内容を比較することにより行う。そして、このステップS204において肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS206に進んで、Data2である第1システムデータコピー領域のシステムデータを使用Dataとして採用する。これに対して、ステップS204において否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS205に進んで、Data1であるシステム領域のシステムデータを使用Dataとして採用する。   In step S204, it is determined whether or not Data2 = Data3 is satisfied by comparing the contents of the system data in the first system data copy area read in step S201 and the system data in the second system data copy area. To do. If a positive determination result is obtained in step S204, the process proceeds to step S206, and the system data in the first system data copy area, which is Data2, is adopted as use data. On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S204, the process proceeds to step S205, and system data in the system area that is Data1 is adopted as use data.

説明を図10に戻す。
上記のようにして実行されるステップS402の処理により、使用Dataとしてのシステムデータが採用決定された後は、ステップS403により、使用Dataとして決定されたシステムデータの識別番号を例えばRAM12に保持する。識別番号は、ここでは、システム領域のシステムデータ(Data1)については1,第1システムデータコピー領域のシステムデータ(Data2)については2、第2システムデータコピー領域のシステムデータ(Data3)については3であることとする。
Returning to FIG.
After the system data as the use data is decided to be adopted by the process of step S402 executed as described above, the identification number of the system data decided as the use data is held in the RAM 12, for example, at step S403. Here, the identification number is 1 for system data (Data 1) in the system area, 2 for system data (Data 2) in the first system data copy area, and 3 for system data (Data 3) in the second system data copy area. Suppose that

ところで、図4及び図5での説明では、保護対象データの書込中断の結果に応じて決まる有効データが複数の場合には、これら複数の有効データのうちから任意の有効データを選択して使用Dataとして採用してよいということになっている。
上記した図10のステップS402としても、同様にして任意の有効データを使用Dataとして採用決定してよいが、図5に示すステップS205の準じて、複数の有効データのうちでData1がある場合には、Data1を優先させることで、図10の場合では次のような利点が得られる。
つまり、ここでの保護対象データであるシステムデータとしてData1となるのは、一般フォーマット領域内のシステム領域に格納されるシステムデータである。このシステムデータは、通常のFATファイルシステムのフォーマットに従った正規のシステムデータ用の領域に格納されている。
これに対して、Data2,Data3となるシステムデータは、一般フォーマット領域から外れた予備領域に格納されている。ファイルシステムに関連する処理の効率、安定性などを考慮すると、正規のシステムデータのための格納領域である、一般フォーマット領域内のシステムデータをできるだけ使用することが好ましい。本実施の形態では、ステップS402として、図5に示した処理を採用することで、できるだけ一般フォーマット領域内のシステムデータを使用Dataとして設定できることになるので、上記したファイルシステムに関連する処理の効率、安定性などが維持されることになる。
By the way, in the description of FIG. 4 and FIG. 5, when there are a plurality of valid data determined in accordance with the result of the write interruption of the protection target data, any valid data is selected from the plurality of valid data. It is supposed to be adopted as use data.
Also in step S402 of FIG. 10 described above, any valid data may be determined to be used as use data in the same manner. However, in accordance with step S205 shown in FIG. In the case of FIG. 10, the following advantages are obtained by giving priority to Data1.
That is, the system data that is data to be protected here is Data1 that is stored in the system area in the general format area. This system data is stored in an area for regular system data in accordance with a normal FAT file system format.
On the other hand, the system data as Data2 and Data3 is stored in a spare area outside the general format area. Considering the processing efficiency and stability related to the file system, it is preferable to use the system data in the general format area as a storage area for regular system data as much as possible. In the present embodiment, by adopting the processing shown in FIG. 5 as step S402, the system data in the general format area can be set as use data as much as possible. Therefore, the efficiency of the processing related to the above file system , Stability, etc. will be maintained.

また、システムデータを保護対象データとするのにあたり、第2書込領域AR2、第3書込領域については、一般フォーマット領域から除外して予備領域に対して設定することとしたのも、ファイルシステムに関連する処理の効率、安定性などを考慮した結果である。例えば、1つのシステム領域内に複数の同一内容のシステムデータを多重書きして記憶させることも考えられる。しかしながら、現実的なこととして、システムデータを1システム領域内に多重書きすることは一般には行われておらず、システムデータ処理のためのアルゴリズム構成なども、このことを前提に構築されることが多い。従って、システムデータを1システム領域内に多重書きすることとした場合には、これに対応するアルゴリズムに変更する必要がある。この結果、処理アルゴリズムが若干複雑化するなどの理由で、上記した処理効率、安定性などを欠く可能性がある。
このことは、例えばファイルなどのシステムデータ以外のデータを保護対象データとする場合においても、同様のことがいえる。例えばファイルを保護対象データとして、第1書込領域、第2書込領域、第3書込領域の全ての領域を一般フォーマット領域内のデータ領域に形成することとした場合、アプリケーション側からの1つのファイルの書込要求に応じて、これら3つの領域にデータを書き込んで管理可能なように、ファイル管理情報の構造及びファイル管理処理を変更する必要がある。つまり、システムデータ以外のデータを保護する場合においても、予備領域に対して書込領域を設定することは有効である。
In addition, when the system data is the protection target data, the second write area AR2 and the third write area are excluded from the general format area and set for the spare area. This is a result of considering the efficiency and stability of the processing related to. For example, it is also conceivable to store a plurality of system data having the same contents in a single system area. However, as a practical matter, the system data is not generally overwritten in one system area, and the algorithm configuration for system data processing can be constructed on the premise of this. Many. Therefore, when multiple system data are written in one system area, it is necessary to change to an algorithm corresponding to this. As a result, the processing efficiency and stability described above may be lacking because the processing algorithm is slightly complicated.
The same applies to the case where data other than system data such as a file is to be protected. For example, when a file is set as data to be protected and all areas of the first writing area, the second writing area, and the third writing area are formed in the data area in the general format area, 1 from the application side In response to a write request for one file, it is necessary to change the structure of the file management information and the file management process so that data can be written and managed in these three areas. That is, even when data other than system data is protected, it is effective to set a write area for a spare area.

また、本実施の形態では、システムデータを、システム領域に加えて、第1システムデータコピー領域、第2システムデータコピー領域に対しても書き込み可能とするために、物理メモリ領域管理制御ブロック102としてのプログラムについて変更を与える必要があるが、このような領域設定に対応するプログラムは、例えば先に説明したようなフラグ管理のためのテーブル情報などに対応させる場合比較すれば、変更の負担は軽いものであり、また、処理シーケンスも簡易性、単純性を保てる。   In this embodiment, the physical memory area management control block 102 is used to write system data to the first system data copy area and the second system data copy area in addition to the system area. However, if the program corresponding to such area setting is compared with the table information for flag management as described above, the burden of the change is light. In addition, the processing sequence can be kept simple and simple.

図11のフローチャートは、ファイル管理制御ブロック101からのデータ読み出し要求に応じて物理メモリ領域管理制御ブロック102が実行するとされる処理を示している。
ここでは、先ずステップS501において、ファイル管理制御ブロック101からのデータ読み出し要求が受信されるのを待機しており、データ読み出し要求を受信するとステップS502以降の処理に進む。
The flowchart of FIG. 11 shows processing that is executed by the physical memory area management control block 102 in response to a data read request from the file management control block 101.
Here, in step S501, the process waits for a data read request from the file management control block 101 to be received. When a data read request is received, the process proceeds to step S502 and subsequent steps.

ステップS502においては、上記ステップS501に対応して受信した読み出し要求がシステムデータの読み出し要求であるか否かについて判別しており、肯定の判別結果が得られるとステップS503に進む。   In step S502, it is determined whether or not the read request received corresponding to step S501 is a system data read request. If a positive determination result is obtained, the process proceeds to step S503.

ステップS503においては、図10のステップS403の処理によって保持した、使用Dataとして決定されたシステムデータの識別番号を参照する。そして、ステップS504にて、上記ステップS503にて参照した識別番号に応じて、以降の処理シーケンスを決定する。   In step S503, the system data identification number determined as data to be used, which is held by the process in step S403 in FIG. 10, is referred to. In step S504, the subsequent processing sequence is determined according to the identification number referred to in step S503.

ステップS504は、識別番号=1である場合には、ステップS505の処理を実行すべきとして決定する。
ステップS505では、Data1の読み出しを実行する。このためには、メモリ制御ブロック103に対して、一般フォーマット領域内のシステム領域の物理アドレスを指定してデータ読み出しを要求する。この結果、システム領域に記憶されているシステムデータ(Data1)が読み出され、RAM12に展開されるようにして保持されることになる。
Step S504 determines that the process of step S505 should be executed if the identification number = 1.
In step S505, Data1 is read. For this purpose, the memory control block 103 is requested to read data by specifying the physical address of the system area in the general format area. As a result, the system data (Data 1) stored in the system area is read out and held in the RAM 12 so as to be expanded.

また、ステップS504は、識別番号=2である場合には、ステップS506の処理を実行すべきとして決定する。
ステップS506では、Data2の読み出しを実行する。このためには、メモリ制御ブロック103に対して、予備領域内の第1システムデータコピー領域の物理アドレスを指定してデータ読み出しを要求する。この結果、第1システムデータコピー領域に記憶されているシステムデータ(Data2)が読み出され、RAM12に展開されるようにして保持されることになる。
In step S504, if the identification number = 2, it is determined that the process in step S506 should be executed.
In step S506, Data2 is read. For this purpose, the memory control block 103 is requested to read data by designating the physical address of the first system data copy area in the spare area. As a result, the system data (Data 2) stored in the first system data copy area is read out and stored in the RAM 12 so as to be developed.

また、ステップS504は、識別番号=3である場合には、ステップS507の処理を実行すべきとして決定する。
ステップS507では、Data3の読み出しを実行するために、メモリ制御ブロック103に対して、予備領域内の第2システムデータコピー領域の物理アドレスを指定してデータ読み出しを要求する。この結果、第2システムデータコピー領域に記憶されているシステムデータ(Data3)が読み出され、RAM12に展開されるようにして保持されることになる。
In step S504, if the identification number is 3, it is determined that the process in step S507 should be executed.
In step S507, in order to read Data3, the memory control block 103 is requested to read data by specifying the physical address of the second system data copy area in the spare area. As a result, the system data (Data 3) stored in the second system data copy area is read out and held in the RAM 12 so as to be expanded.

以降においては、CPU10(ファイル管理制御ブロック101など)は、上記ステップS505,S506,S507のいずれかの処理によりRAM12に展開されたシステムデータを利用して所要の処理を適宜実行していく。これまでの説明から理解されるように、ステップS505,S506,S507の処理によってRAM12に展開されたシステムデータは、最後の更新時または最後の更新の前の内容を正常に有しているものであり、従って、ステムデータを利用する処理は正常に実行されることになる。   Thereafter, the CPU 10 (such as the file management control block 101) appropriately executes the required processing using the system data developed in the RAM 12 by any one of the above steps S505, S506, and S507. As can be understood from the above description, the system data expanded in the RAM 12 by the processes of steps S505, S506, and S507 normally have contents at the time of the last update or before the last update. Therefore, the process using the stem data is normally executed.

また、ステップS502においてシステムデータの読み出し要求ではないとして、否定の判別結果が得られた場合には、ステップS508の処理を実行する。ステップS508では、システムデータ(保護対象データ)以外の通常のデータ読み出しの処理を実行する。つまり、ファイル管理制御ブロック101による読み出し要求とともに指定された論理アドレスを物理アドレスに変換し、この物理アドレスを指定して、メモリ制御ブロック103に対してデータ読み出し要求を行う。   If a negative determination result is obtained in step S502 that it is not a system data read request, the process of step S508 is executed. In step S508, normal data reading processing other than system data (protection target data) is executed. That is, the logical address specified together with the read request by the file management control block 101 is converted into a physical address, and this physical address is specified, and a data read request is made to the memory control block 103.

ところで、これまでに説明したように、本実施の形態の半導体メディア20は例えば半導体記憶素子としてフラッシュメモリを備えることに応じて、データの書き込み/読み出し管理のために論理−物理アドレス変換テーブルが構築され、この論理−物理アドレス変換テーブルの情報を記憶保持することとしている。この論理−物理アドレス変換テーブルの情報が破壊されて正常でなくなった場合には、例えば半導体メディア20に記憶されるデータについての論理アドレスと物理アドレスとの対応がとれなくなって、正常なデータ管理ができなくなる。従って、本実施の形態の実際としては、上記したシステムデータだけではなく、論理−物理アドレス変換テーブルについても保護されることが好ましいということになる。   By the way, as described so far, the semiconductor medium 20 of the present embodiment has a flash memory as a semiconductor memory element, for example, and a logical-physical address conversion table is constructed for data write / read management. The information of the logical-physical address conversion table is stored and held. When the information in the logical-physical address conversion table is destroyed and becomes abnormal, for example, the correspondence between the logical address and the physical address for the data stored in the semiconductor medium 20 cannot be taken, and normal data management is performed. become unable. Therefore, in practice, this embodiment preferably protects not only the above-described system data but also the logical-physical address conversion table.

そこで、システムデータとともに論理−物理アドレス変換テーブルについても保護対象データとして保護を図る場合の構成について、図11を参照して説明する。
図12(a)には、先の図7(a)と同様の半導体メディア記憶領域が示されている。この図12(a)に示す記憶領域の構造は、論理アドレスに従ったものとなっており、論理アドレス空間を模式的に示しているものとなる。ここでは、論理アドレス空間は、論理アドレス0〜Nまでの範囲であることとしている。これに対して図12(b)には、半導体メディア20の物理アドレス空間を模式的に示している。ここでの物理アドレス空間は、物理アドレス0〜Mまでの範囲であることとしている。
Therefore, a configuration for protecting the logical-physical address conversion table together with the system data as the protection target data will be described with reference to FIG.
FIG. 12A shows a semiconductor media storage area similar to that of FIG. The structure of the storage area shown in FIG. 12A is according to the logical address, and schematically shows the logical address space. Here, the logical address space is assumed to be a range from logical addresses 0 to N. On the other hand, FIG. 12B schematically shows the physical address space of the semiconductor medium 20. The physical address space here is assumed to be in the range of physical addresses 0 to M.

この場合には、図12(b)の物理アドレス空間は、例えば上位の連続する物理アドレスの領域によるアドレス変換対象領域と、これより下位の連続する物理アドレスの領域によるアドレス変換非対象領域とに大きく分けられる。
アドレス変換対象領域は、論理−物理アドレス変換テーブルにより管理される領域である。この場合には、図12(a)と図12(b)との対応から分かるように、アドレス変換対象領域には、図12(a)に示される全領域が対応する。つまり、この場合には、一般フォーマット領域(システム領域及びデータ領域)のみでなく、予備領域(第1システムデータコピー領域及び第2システムデータコピー領域)も含まれる。
In this case, the physical address space in FIG. 12B includes, for example, an address conversion target area by an upper continuous physical address area and an address conversion non-target area by a lower continuous physical address area. Broadly divided.
The address conversion target area is an area managed by the logical-physical address conversion table. In this case, as can be seen from the correspondence between FIG. 12A and FIG. 12B, the entire area shown in FIG. 12A corresponds to the address conversion target area. That is, in this case, not only the general format area (system area and data area) but also the spare area (first system data copy area and second system data copy area) are included.

物理アドレス空間におけるアドレス変換対象領域では、実際の論理−物理アドレス変換テーブルの内容に応じて、システム領域、データ領域に記憶されるファイル(FILE)、及び第1システムデータコピー領域、第2システムデータコピー領域の各データが、物理アドレス順に格納される。なお、確認のために述べておくと、このアドレス変換対象領域のおけるデータの配置は、データの更新などに応じてデータ書込ブロックの物理的な交替処理が実行されるのに応じて変更し得るものである。   In the address translation target area in the physical address space, the system area, the file (FILE) stored in the data area, the first system data copy area, and the second system data according to the contents of the actual logical-physical address translation table Each data in the copy area is stored in the order of physical addresses. For confirmation, the data arrangement in the address conversion target area is changed in accordance with the physical replacement process of the data write block according to the data update or the like. To get.

そして、同じ物理アドレス空間におけるアドレス変換非対象領域には、連続する物理アドレスから成る領域として、第1変換テーブル書込領域、第2変換テーブル書込領域、及び第3変換テーブル書込領域の3つの領域を設定する。なお、ここでは、アドレス変換非対象領域としての全領域を第1〜第3変換テーブル書込領域により3等分するようなイメージとしているが、アドレス変換非対象領域の一部所定領域を第1〜第3変換テーブル書込領域のために使用して、アドレス変換非対象領域における残りの領域が、空き領域若しくは他の所定の目的で使用される領域として存在するような形態とされてもよい。
これら第1〜第3変換テーブル書込領域は、それぞれ、同じ論理−物理アドレス変換テーブルの情報を書き込んで記憶させるための領域であり、論理−物理アドレス変換テーブルのための第1書込領域AR1、第2書込領域AR2、第3書込領域AR3となる。つまり、論理−物理アドレス変換テーブルのデータとして、第1変換テーブル書込領域に書き込まれるべきデータがData1となり、第2変換テーブル書込領域に書き込まれるべきデータがData2となり、第3変換テーブル書込領域に書き込まれるべきデータがData3となる。
そのうえで、論理−物理アドレス変換テーブルについての保護のための処理としては、先に図9〜図11により説明した手順に準じて、データの書き込み(図9)、使用Dataとしての論理−物理アドレス変換テーブルの決定(図10)、及び論理−物理アドレス変換テーブルの読み出し要求に応じた処理(図11)を実行すればよい。また、この場合の処理も、物理メモリ領域管理制御ブロック102としてのプログラムをCPU10が実行することで実現されるものとして扱ってよい。
In addition, the address conversion non-target areas in the same physical address space include three areas of the first conversion table writing area, the second conversion table writing area, and the third conversion table writing area as areas including successive physical addresses. Set one area. In this example, the entire area as the address conversion non-target area is divided into three equal parts by the first to third conversion table writing areas, but a part of the address conversion non-target area is a first predetermined area. ˜Used for the third conversion table writing area, the remaining area in the address conversion non-target area may be a free area or an area used for other predetermined purposes. .
Each of the first to third conversion table write areas is an area for writing and storing information of the same logical-physical address conversion table, and a first write area AR1 for the logical-physical address conversion table. The second write area AR2 and the third write area AR3. That is, as data of the logical-physical address conversion table, data to be written to the first conversion table writing area is Data1, data to be written to the second conversion table writing area is Data2, and the third conversion table is written. Data to be written to the area is Data3.
In addition, as processing for protecting the logical-physical address conversion table, data writing (FIG. 9) and logical-physical address conversion as used data are performed in accordance with the procedure described above with reference to FIGS. The determination of the table (FIG. 10) and the processing (FIG. 11) according to the read request of the logical-physical address conversion table may be executed. Further, the processing in this case may also be handled as being realized by the CPU 10 executing a program as the physical memory area management control block 102.

なお、本発明は、これまでに説明した実施の形態としての構成に限定されない。先ず、確認のために述べておくと、保護対象データには、実際の使用に応じて適切な種類、内容のものが設定されてよい。例えば、図7(a)に示したシステムデータにおいて更新頻度が高いのは、FAT領域のテーブル情報と、ディレクトリエントリ(ROOT、SUB_DIR1)から成るファイル管理情報である。このことを考慮して、保護対象データとして、システムデータからこれらのファイル管理情報のみを設定することも考えられる。
また、保護対象データを記録する領域として、本実施の形態では第1〜第3書込領域の3つの領域としているが、4以上の保護対象データを記録する領域を設定してもよく、また、4以上の保護対象データを記録する領域を設定しても、これまでの説明、構成に準じて、書込中断に対するデータ保護と、有効な保護対象データの特定が可能である。
また、上記実施の形態ではデジタルスチルカメラを例に挙げているが、本発明の情報処理の構成を備える装置としては、所定の記録媒体(記憶媒体)に対応してデータの書き込み/読み出しを実行可能であれば、特に限定されるべきでない。また、記録媒体(記憶媒体)の種類についても半導体メモリ素子(不揮発性メモリ)を備えるものに限定されるものではなく、ハードディスク、光学ディスク状記録媒体、磁気記録媒体などをはじめ、各種考えられる。
また、本発明としてのプログラムを、例えば各種の記憶媒体、記録媒体に記憶させて提供、配布することも考えられる。パーソナルコンピュータをはじめとした情報処理機能を備える各種所定の機器は、記録媒体から読み出したプログラムを実行することで、例えば実施の形態により説明した機能動作を得ることができる。
In addition, this invention is not limited to the structure as embodiment described so far. First, for confirmation, the protection target data may be set to an appropriate type and content according to actual use. For example, in the system data shown in FIG. 7A, the update frequency is high in file management information including FAT area table information and directory entries (ROOT, SUB_DIR1). Considering this, it is also conceivable to set only the file management information from the system data as the protection target data.
In this embodiment, three areas of the first to third writing areas are used as areas for recording the protection target data. However, four or more areas for recording the protection target data may be set. Even if four or more areas for recording data to be protected are set, data protection against writing interruption and identification of effective data to be protected can be performed in accordance with the description and configuration described above.
In the above embodiment, a digital still camera is taken as an example. However, as an apparatus having the information processing configuration of the present invention, data writing / reading is executed corresponding to a predetermined recording medium (storage medium). If possible, there should be no particular limitation. Also, the type of recording medium (storage medium) is not limited to the one provided with the semiconductor memory element (nonvolatile memory), and various types are conceivable including hard disks, optical disk-shaped recording media, magnetic recording media, and the like.
It is also conceivable to provide and distribute the program as the present invention by storing it in various storage media and recording media, for example. Various predetermined devices having an information processing function such as a personal computer can obtain the functional operation described in the embodiment, for example, by executing a program read from a recording medium.

本発明の実施の形態のデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the digital still camera of embodiment of this invention. 本実施の形態の中断対応データ保護に対応する半導体メディアの記憶領域設定の概念を示す図である。It is a figure which shows the concept of the storage area setting of the semiconductor media corresponding to interruption corresponding | compatible data protection of this Embodiment. 本実施の形態における保護対象データの書き込み手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the write-in procedure of the protection target data in this Embodiment. 本実施の形態において、保護対象データについての書込中断に対するデータ保護の概念を示す図である。In this Embodiment, it is a figure which shows the concept of the data protection with respect to the write interruption about protection object data. 本実施の形態において、処理に使用する保護対象データ(使用データ)を決定するための手順例を示すフローチャートである。In this Embodiment, it is a flowchart which shows the example of a procedure for determining the protection object data (use data) used for a process. 実施の形態としてシステムデータを保護対象データとする場合における、半導体メディアのディレクトリ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a directory structure of a semiconductor medium in case system data is made into protection object data as embodiment. 実施の形態として、システムデータを保護対象データとする場合における、半導体メディアのフォーマット構造を示す図である。It is a figure which shows the format structure of a semiconductor medium in case system data is made into protection object data as embodiment. 実施の形態において、半導体メディアを制御するための制御ブロック構造を示す図である。In an embodiment, it is a figure showing a control block structure for controlling semiconductor media. 実施の形態として、システムデータを保護対象データとする場合における、データ書込処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a data writing process when system data is to be protected as an embodiment. 実施の形態としてシステムデータを保護対象データとする場合における、使用データを決定するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for determining the use data in the case of making system data into protection object data as embodiment. 実施の形態としてシステムデータを保護対象データとする場合における、使用データを読み出すための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for reading use data in the case of making system data into protection object data as embodiment. 実施の形態として、システムデータ及び論理−物理アドレス変換テーブルを保護対象データとする場合における、半導体メディアのフォーマット構造を示す図である。It is a figure which shows the format structure of a semiconductor medium in case system data and a logical-physical address conversion table are made into protection object data as embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルスチルカメラ、2 光学系部、3 光電変換部、4 画像信号処理部、5 画像入出力部、6 カメラ機能部、7 表示部、8 音声処理部、9 音声入出力部、10 CPU、11 ROM、12 RAM、12a 不揮発性メモリ、13 メディアスロット、15 操作入力部、16 通信部、17 電源部、20 半導体メディア、101 ファイル管理制御ブロック、102 物理メモリ領域管理制御ブロック、103 メモリ制御ブロック   1 digital still camera, 2 optical system unit, 3 photoelectric conversion unit, 4 image signal processing unit, 5 image input / output unit, 6 camera function unit, 7 display unit, 8 audio processing unit, 9 audio input / output unit, 10 CPU, 11 ROM, 12 RAM, 12a Non-volatile memory, 13 Media slot, 15 Operation input section, 16 Communication section, 17 Power supply section, 20 Semiconductor media, 101 File management control block, 102 Physical memory area management control block, 103 Memory control block

Claims (7)

データを記録媒体に記録する記録手段と、
保護対象データを上記記録媒体に記録するときには、上記記録媒体の記録領域において設定した3以上の保護対象データ記録領域ごとに対する同一の上記保護対象データの記録が、所定順序に従って順次実行されるように上記記録手段を制御する記録制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Recording means for recording data on a recording medium;
When recording the protection target data on the recording medium, recording of the same protection target data for each of the three or more protection target data recording areas set in the recording area of the recording medium is sequentially performed in a predetermined order. Recording control means for controlling the recording means;
An information processing apparatus comprising:
上記記録制御手段は、
上記記録媒体が本来対応する所定の初期化構造のもとでデータ管理が行われる記録領域である一般領域に設定した1以上の第1種保護対象データ記録領域と、該第1種保護対象データ記録領域以外の保護対象データ記録領域であって、上記初期化構造のもとでのデータ管理が行われない記録領域である非一般領域に設定した第2種保護対象データ記録領域とに対して、上記保護対象データの記録を実行させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The recording control means includes
One or more first type protection target data recording areas set in a general area, which is a recording area where data management is performed under a predetermined initialization structure that the recording medium originally corresponds to, and the first type protection target data A protection target data recording area other than the recording area, and a second type protection target data recording area set as a non-general area which is a recording area where data management is not performed under the initialization structure. , Record the protected data,
The information processing apparatus according to claim 1.
記録媒体にデータを記録する記録手段により、保護対象データを記録媒体に記録させるときには、上記記録媒体の記録領域において設定した3以上の保護対象データ記録領域ごとに対する同一の上記保護対象データの記録が、所定順序に従って順次実行されるように上記記録手段を制御する記録制御手順、
を実行することを特徴とする情報処理方法。
When recording the protection target data on the recording medium by the recording means for recording data on the recording medium, the same protection target data is recorded for each of the three or more protection target data recording areas set in the recording area of the recording medium. A recording control procedure for controlling the recording means to be sequentially executed according to a predetermined order;
The information processing method characterized by performing.
記録媒体にデータを記録する記録手段により、保護対象データを記録媒体に記録させるときには、上記記録媒体の記録領域において設定した3以上の保護対象データ記録領域ごとに対する同一の上記保護対象データの記録が、所定順序に従って順次実行されるように上記記録手段を制御する記録制御手順、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
When recording the protection target data on the recording medium by the recording means for recording data on the recording medium, the same protection target data is recorded for each of the three or more protection target data recording areas set in the recording area of the recording medium. A recording control procedure for controlling the recording means to be sequentially executed according to a predetermined order;
For causing an information processing apparatus to execute the program.
記録媒体からデータを読み出す読出手段と、
上記記録媒体から保護対象データの読み出しを行う場合には、上記記録媒体の記録領域において同一の保護対象データの書き込みが順次行われるものとして設定される3以上の保護対象データ記録領域のうちから、所要の保護対象データ記録領域に記録されている保護対象データの読み出しが実行されるように上記読出手段を制御する読出制御手段と、
上記読出制御手段の制御により、それぞれ異なる保護対象データ記録領域から読み出された保護対象データについての内容比較を実行する比較手段と、
上記比較手段の比較結果に基づいて、上記3以上の保護対象データ記録領域のそれぞれに記録されている保護対象データのうちから、以降における処理対象として採用すべき保護対象データを決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Reading means for reading data from the recording medium;
When reading the protection target data from the recording medium, from among three or more protection target data recording areas that are set so that writing of the same protection target data is sequentially performed in the recording area of the recording medium, Reading control means for controlling the reading means so that reading of the protection target data recorded in the required protection target data recording area is executed;
Comparison means for performing content comparison on the protection target data read from different protection target data recording areas under the control of the read control means,
Determining means for determining protection target data to be adopted as a processing target thereafter from among the protection target data recorded in each of the three or more protection target data recording areas based on the comparison result of the comparison means; ,
An information processing apparatus comprising:
記録媒体からデータの読み出しを行う読出手段により、上記記録媒体から保護対象データの読み出しを行う場合には、上記記録媒体の記録領域において同一の保護対象データの書き込みが順次行われるものとして設定される3以上の保護対象データ記録領域のうちから、所要の保護対象データ記録領域に記録されている保護対象データの読み出しが実行されるように上記読出手段を制御する読出制御手順と、
上記読出制御手順により、それぞれ異なる保護対象データ記録領域から読み出された保護対象データについての内容比較を実行する比較手順と、
上記比較手順の比較結果に基づいて、上記3以上の保護対象データ記録領域のそれぞれに記録されている保護対象データのうちから、以降における処理対象として採用すべき保護対象データを決定する決定手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。
When reading data to be protected from the recording medium by reading means for reading data from the recording medium, the same data to be protected is set to be sequentially written in the recording area of the recording medium. A reading control procedure for controlling the reading means so that reading of the protection target data recorded in the required protection target data recording area from among the three or more protection target data recording areas;
A comparison procedure for performing a content comparison on the protection target data read from the different protection target data recording areas by the read control procedure;
A determination procedure for determining protection target data to be adopted as a processing target in the following from the protection target data recorded in each of the three or more protection target data recording areas based on the comparison result of the comparison procedure; ,
The information processing method characterized by performing.
記録媒体からデータの読み出しを行う読出手段により、上記記録媒体から保護対象データの読み出しを行う場合には、上記記録媒体の記録領域において同一の保護対象データの書き込みが順次行われるものとして設定される3以上の保護対象データ記録領域のうちから、所要の保護対象データ記録領域に記録されている保護対象データの読み出しが実行されるように上記読出手段を制御する読出制御手順と、
上記読出制御手順により、それぞれ異なる保護対象データ記録領域から読み出された保護対象データについての内容比較を実行する比較手順と、
上記比較手順の比較結果に基づいて、上記3以上の保護対象データ記録領域のそれぞれに記録されている保護対象データのうちから、以降における処理対象として採用すべき保護対象データを決定する決定手順と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
When reading data to be protected from the recording medium by reading means for reading data from the recording medium, the same data to be protected is set to be sequentially written in the recording area of the recording medium. A reading control procedure for controlling the reading means so that reading of the protection target data recorded in the required protection target data recording area from among the three or more protection target data recording areas;
A comparison procedure for performing a content comparison on the protection target data read from the different protection target data recording areas by the read control procedure;
A determination procedure for determining protection target data to be adopted as a processing target in the following from the protection target data recorded in each of the three or more protection target data recording areas based on the comparison result of the comparison procedure; ,
For causing an information processing apparatus to execute the program.
JP2005076571A 2005-03-17 2005-03-17 Information processing apparatus, information processing method and program Pending JP2006260158A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076571A JP2006260158A (en) 2005-03-17 2005-03-17 Information processing apparatus, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076571A JP2006260158A (en) 2005-03-17 2005-03-17 Information processing apparatus, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260158A true JP2006260158A (en) 2006-09-28

Family

ID=37099344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076571A Pending JP2006260158A (en) 2005-03-17 2005-03-17 Information processing apparatus, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260158A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204400A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd Memory and data writing / reading method
JP2009283085A (en) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujitsu Ltd Data storage device
JP2010066848A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Storage Device Corp Management method for storage device, storage device, and storage system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204400A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd Memory and data writing / reading method
JP2009283085A (en) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujitsu Ltd Data storage device
JP2010066848A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Storage Device Corp Management method for storage device, storage device, and storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378378B2 (en) Coded removable storage device that allows change detection
JP4955002B2 (en) MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE STORAGE DEVICE, ACCESS DEVICE, AND NONVOLATILE STORAGE SYSTEM
US8977802B2 (en) Access device, information recording device, controller, real time information recording system, access method, and program
WO2010134300A1 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, accessing device, nonvolatile storage system, and method and program for writing data
JP2010198407A (en) Information processor, data recording control method, and program
KR20080060155A (en) Information processing device, information processing method, program
JP2007233638A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP4487954B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, and program
JP4586469B2 (en) MEMORY CONTROL DEVICE, MEMORY CONTROL METHOD, PROGRAM
JP4595936B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007179435A (en) Information processor, information processing method, and program
US7904669B2 (en) Information processing device, image pickup device, information processing method and computer program
JP2006260158A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP4262220B2 (en) Digital camera
JP2006178633A (en) Information processor, information processing method, and program
JP4222748B2 (en) camera
JP4734898B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20080181064A1 (en) Content processing apparatus
JP2006155461A (en) Information processor and processing method, and program
JP2006323462A (en) File copying apparatus and file copying method
JP2013050880A (en) Memory control device and method therefor, data management device and method therefor, and program
JP4972909B2 (en) Data recording device
JP2005085081A (en) Data recording apparatus using nonvolatile semiconductor memory as recording medium
JP2006133855A (en) Information processor, information processing method and program
JP4823921B2 (en) Electronic equipment, format discrimination method