JP6095610B2 - Building renovation method and building - Google Patents
Building renovation method and building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6095610B2 JP6095610B2 JP2014102534A JP2014102534A JP6095610B2 JP 6095610 B2 JP6095610 B2 JP 6095610B2 JP 2014102534 A JP2014102534 A JP 2014102534A JP 2014102534 A JP2014102534 A JP 2014102534A JP 6095610 B2 JP6095610 B2 JP 6095610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- support
- seat
- building
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、建物改修方法及び建物に関する。 The present invention relates to a building renovation method and a building.
屋根構造物と観客席とを備えた建物において、特許文献1のように、外周屋根を備えた既存の競技場に対して、この外周屋根の内側に新設の内周屋根を架設する架設方法などが知られている。
In a building having a roof structure and a spectator seat, as in
ところで、昨今では、オリンピックなどのイベント用に施工された競技場などの建物について、イベントの終了後に建物の規模を縮小させて空調や照明などのコストを低減させる試みがある。この一例として、2012年に開催されたロンドンオリンピックのメインスタジアムでは、オリンピック終了後に仮設の観客席を撤去して、日常的に使用する施設へ減築するための改装が行われている。一方、施工後に規模を大きくして観客収容人数を増やすことができる建物についても検討されている。 By the way, recently, for buildings such as stadiums constructed for events such as the Olympics, there is an attempt to reduce the cost of air conditioning and lighting by reducing the size of the buildings after the end of the event. As an example of this, the main stadium of the London Olympics held in 2012 is undergoing refurbishment to remove temporary spectator seats after the Olympics and reduce them to facilities for daily use. On the other hand, buildings that can be enlarged after construction to increase the audience capacity are also being studied.
本発明は、上記の事実を考慮し、施工後に空間を減少又は増加させることができる建物を得ることを目的とする。 In consideration of the above facts, an object of the present invention is to obtain a building capable of reducing or increasing the space after construction.
請求項1の建物改修方法は、中央屋根部と撤去可能な外周屋根部とを備えた屋根と、前記外周屋根部を支持する支持体と、前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、を有する建物に用いられ、前記後部席を撤去し、前記後部席を撤去した位置に新設支持体を構築する工程と、前記新設支持体に前記中央屋根部を支持させて前記外周屋根部を撤去する工程と、前記支持体を撤去する工程と、を有する。The building refurbishing method according to
請求項2の建物改修方法は、支持体に支持された屋根と、上階及び下階に設けられた観客席と、前記上階と前記下階との間に構築されて前記上階と前記下階とを仕切る仕切部材と、を有する建物に用いられ、前記下階の前記観客席を撤去する工程と、前記仕切部材を構築して前記下階に間仕切壁を設置する工程と、を有する。The building renovation method according to claim 2 is constructed between a roof supported by a support, a spectator seat provided on an upper floor and a lower floor, and the upper floor and the lower floor. A partition member for partitioning a lower floor, and a step of removing the spectator seat on the lower floor, and a step of constructing the partition member and installing a partition wall on the lower floor .
請求項3の建物改修方法は、中央屋根部と前記中央屋根部にピン接合された外周屋根部とを備えた屋根と、前記外周屋根部を支持する支持体と、前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、を有する建物に用いられ、前記後部席を撤去し、前記外周屋根部を回動させて前記外周屋根部に前記中央屋根部を支持させる工程と、前記支持体を撤去する工程と、を有する。The building renovation method according to claim 3 is provided under a roof having a central roof portion and an outer roof portion pin-joined to the central roof portion, a support body supporting the outer peripheral roof portion, and the roof. Used in a building having a front seat and a detachable rear seat, and removing the rear seat and rotating the outer roof portion to place the central roof portion on the outer roof portion. A step of supporting, and a step of removing the support.
請求項4の建物改修方法は、横方向移動可能な支持体と、前記支持体に支持され前記支持体が横方向に移動するにつれ上下方向に移動する屋根と、前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、を有する建物に用いられ、前記後部席を撤去する工程と、前記支持体を横方向に移動させて前記屋根を下方へ移動させる工程と、を有する。The building renovation method according to claim 4 includes a support body that is movable in a lateral direction, a roof that is supported by the support body and moves in a vertical direction as the support body moves in a lateral direction, and a roof provided below the roof. A step of removing a rear seat, and a step of moving the support in a lateral direction to move the roof downward, which is used in a building having a seat with a seat and a removable rear seat. And having.
請求項5の建物は、中央屋根部と、撤去すると建物空間が減少する外周屋根部と、を備えた屋根と、前記外周屋根部を支持する支持体と、前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、を有する。The building of claim 5 is a roof provided with a central roof portion, an outer roof portion that reduces the building space when removed, a support that supports the outer roof portion, and a front portion provided below the roof. A spectator seat with a seat and a removable rear seat.
請求項6の建物は、横方向移動可能な支持体と、前記支持体に支持され前記支持体が横方向に移動するにつれ上下方向に移動する屋根と、前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、を有する。The building according to claim 6 includes a support body movable in a lateral direction, a roof supported by the support body and moving in a vertical direction as the support body moves laterally, and a front seat provided below the roof. And a spectator seat with a removable rear seat.
以上説明したように、本発明に係る建物によれば、施工後に空間を減少又は増加させることができる。 As described above, according to the building according to the present invention, the space can be reduced or increased after construction.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る建物について説明する。なお、各図において、鉛直方向(上下方向)を矢印Zで示し、水平方向における直交する2方向を矢印X及び矢印Yで示す。また、以下の第1実施形態〜第6実施形態では、建物の一例としてのスタジアムに本発明を適用した実施例について説明するが、これに限らず、屋根構造物と観客席とを備えた他の建物に適用してもよい。例えば、アリーナ、コンサートホール、劇場、競馬場などに適用してもよい。 Hereinafter, the building which concerns on this invention is demonstrated, referring drawings. In each figure, the vertical direction (up and down direction) is indicated by an arrow Z, and two orthogonal directions in the horizontal direction are indicated by an arrow X and an arrow Y. Moreover, although the following 1st Embodiment-6th Embodiment demonstrates the Example which applied this invention to the stadium as an example of a building, it is not restricted to this, The other provided with the roof structure and the audience seat It may be applied to other buildings. For example, the present invention may be applied to arenas, concert halls, theaters, racetracks, and the like.
<第1実施形態>
図1に示されるように、本実施形態の建物10は、主として、屋根構造物12と、観客席14と、空間可変手段としての上下移動機構15とを含んで構成されている。また、観客席14は、一例として、建物10の内側より外側の方が高くなるように階段状に形成されており、建物10の中央の競技領域200に近い前部席16と、競技領域200から遠い後部席18とに分かれている。
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態では、図示しない通路などを挟んで前部席16と後部席18とが分かれているが、これに限らず、最前部から最後部まで一体に観客席14を形成してもよい。この場合は、観客席14における任意の席より競技領域200側(内側)を前部席16と設定し、任意の席より競技領域200から遠ざかる側(外側)を後部席18と設定すればよい。また、本実施形態では、競技領域200を取り囲むように観客席14を設けているが、これに限らず、競技領域200に沿った一部の領域のみに観客席14を設けてもよい。後述する第2実施形態〜第6実施形態についても同様である。
In the present embodiment, the
観客席14より外側、及び上側には、観客席14を囲むようにして屋根構造物12が設けられている。屋根構造物12は、主として、基礎202上に構築された支持体20と、支持体20に支持された屋根22とを備えており、この屋根22の下方に観客席14が配設されている。
A
屋根22は、建物10の中央に位置する中央屋根部22Aと、この中央屋根部22Aの外周に沿って複数設けられた上部外周屋根部22Bと、上部外周屋根部22Bの外周側に配設された下部外周屋根部22Cとを含んで構成されており、本実施形態では、一例として、鉄骨で略円弧状に屋根22が形成されている。ここで、中央屋根部22Aの下端部と上部外周屋根部22Bの上端部とは、上下移動機構15を構成する第1ヒンジ24によってヒンジ結合されている。
The
一方、上部外周屋根部22Bの下端部は、上下移動機構15を構成する第2ヒンジ26によって下部外周屋根部22Cの上端部とヒンジ結合されており、下部外周屋根部22Cの下端部は、上下移動機構15を構成する第3ヒンジ28によって支持体20とヒンジ接合されている。なお、本実施形態では、屋根22を鉄骨で形成したが、これに限らず、他の部材で形成してもよく、例えば、鉄筋コンクリートや木材などで形成してもよい。また、これらを組み合わせて形成してもよい。
On the other hand, the lower end portion of the upper outer
本実施形態の建物10は、所謂パンタドーム工法によって施工されている。この工法では、まず、中央屋根部22A、上部外周屋根部22B、及び下部外周屋根部22Cをそれぞれ基礎202上、又は基礎202に近い位置で地組みする。そして、これらを第1ヒンジ24、第2ヒンジ26、及び第3ヒンジ28でヒンジ結合した後、上下移動機構15を構成する図示しない油圧ジャッキなどのジャッキ装置を用いて屋根22をプッシュアップすることにより施工される。
The
詳細には、第1ヒンジ24の下方に仮支柱を配設し、この仮支柱の下端部にジャッキ装置を配設する。そして、ジャッキ装置のロッドを伸ばして仮支柱を上昇させ、第1ヒンジ24を図中矢印Aで示されるようにプッシュアップする。続いて、仮支柱の長さより上方まで持ち上げた後、この仮支柱の下方に同軸となるように別の仮支柱を継ぎ足して、同様にジャッキ装置によって仮支柱を上昇させる。
More specifically, a temporary support is disposed below the
以上の作業を繰り返すことによって、上部外周屋根部22Bが第2ヒンジ26回りに上方へ回動され、中央屋根部22Aが持ち上げられる。そして、任意の高さで第1ヒンジ24、第2ヒンジ26、第3ヒンジ28をそれぞれ固定し、さらにテンションリング等の鉄骨リングで周方向に連結することで屋根構造物12が構築される。この工法によれば、大規模の建物10を施工する場合であっても、屋根22を地組みすることができるため、ベント工法と比較して、仮受けベント(支保工)や足場を最小限にして工期の短縮を図ることができる。また、高所の作業量を削減することができる。
By repeating the above operation, the upper outer
なお、本実施形態では、屋根22をプッシュアップした後に後部席18を構築したが、これに限らず、先に後部席18を構築し、この後部席18上にジャッキ装置を配設して屋根22をプッシュアップしてもよい。また、プッシュアップ後にジャッキ装置を撤去してもよいし、そのまま残しておいてもよい。さらに、本実施形態では、中央屋根部22Aで競技領域200を完全に覆っているが、これに限らず、中央屋根部22Aの一部が開口された構造としてもよい。
In the present embodiment, the
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る建物10を施工した後、観客席14と屋根22とで形成される空間を減少又は増加させる方法について説明しつつ、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Action and effect)
Next, after constructing the
初めに、空間を減少させる場合(減築する場合)は、図2(A)に示されるように、観客席14の後部席18を撤去する。このとき、予め後部席18として撤去が容易な座席を用いることにより、撤去の作業をスムーズに行うことができる。この一例として、例えば、前部席16側を鉄筋コンクリート造とし、後部席18側を鉄骨造とする方法や、単管を組んで後部席18を形成する方法などがある。
First, when the space is reduced (when it is rebuilt), the
後部席18を撤去した後、後部席18を撤去した位置に支持体30を構築する。詳細には、第1ヒンジ24の下方に支持体30を構築する。ここで、この支持体30は、支持体20と同様の構造でもよく、別の構造でもよい。また、支持体30の高さは、支持体20と同じ高さとしてもよく、異なる高さで構築してもよい。
After the
続いて、第1ヒンジ24、第2ヒンジ26、及び第3ヒンジ28を解放した上で、図示しないジャッキ装置(上下移動機構15の一例)を用いて、中央屋根部22Aをプッシュダウンさせる。このとき、中央屋根部22Aが下降されるに従って、第1ヒンジ24及び第2ヒンジ26が折れ曲がり、パンタドーム工法の逆の手順で中央屋根部22Aが下降される。そして、第1ヒンジ24を支持体30で支持させた後、この第1ヒンジ24を支持体30に連結させることで、観客席14(前部席16)と屋根22とで形成された空間を減少させることができる。最後に、第1ヒンジ24より外周側の上部外周屋根部22B、下部外周屋根部22C、及び支持体20を撤去すれば、図2(A)に示されるように、建物10の減築が完了する。
Subsequently, after releasing the
一方、空間を増加させる場合は、上記の方法と逆の手順で屋根22をプッシュアップすればよい。このとき、第1ヒンジ24より外側の部分を撤去せずに残しておけば、中央屋根部22Aを再度プッシュアップするだけで、観客席14と屋根22とで形成される空間を増加させることができる。そして、増加された空間に後部席18を設置すれば、イベントに備えて観客収容人数を増やすことができる。
On the other hand, in order to increase the space, the
なお、本実施形態では、後部席18を撤去した位置に、新たに支持体30を立設したが、これに限らず、予め支持体30を立設しておいてもよい。この一例として、観客席14の間に空間を設けておいて支持体30を立設してもよいし、後部席18の内部に支持体30を構築しておいてもよい。さらに、プッシュアップする際に用いた仮支柱を撤去せずに残しておいてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、後部席18を撤去したが、屋根22をプッシュダウンする量が小さい場合、すなわち、屋根22と後部席18とが干渉しない場合は、後部席18を撤去しなくもよいし、後部席18の一部のみを撤去してもよい。
In the present embodiment, the
以上のようにして、屋根22を下降させることにより、気積が減少するので、空調の費用を低減することができる。また、照明のコストなども低減することができる。さらに、周辺の景観や日照条件などを改善する効果も期待できる。これにより、例えば、オリンピックなどのビッグイベント用に建物10を施工し、イベント終了後に屋根22を下降して空間を減少させることで、上記のコストを削減することができ、日常的に使用する施設へ減築することができる。
Since the air volume is reduced by lowering the
なお、本実施形態では、屋根22を下降させることによって空間を減少させたが、これに限らず、図3に示される変形例のように屋根22を下降させずに空間を減少させる方法を適用してもよい。すなわち、図3に示される変形例では、後部席18を撤去した位置に、図2の支持体30よりも高さが高い支持体32を立設している。そして、この支持体32で第1ヒンジ24を支持すれば、支持体32より内側の空間が観客席14(前部席16)と屋根22とで形成された空間となる。これにより、屋根22を下降させることなく空間を減少させることができる。なお、屋根22をプッシュアップする際に用いた仮支柱を残しておき、この仮支柱を補強するなどして支持体32としてもよい。
In the present embodiment, the space is reduced by lowering the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る建物40について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図4に示されるように、本実施形態の建物40では、屋根構造物42の屋根44を構成する中央屋根部44Aと外周屋根部44Bとが別体として構築されており、パンタドーム工法ではなく、リフトアップ工法を適用している点で第1実施形態と異なっている。
Second Embodiment
Next, the
本実施形態では、観客席14の外周側に屋根構造物42を構成する支持体20が複数立設されている。また、支持体20上には、外周屋根部44Bがベント工法などによって構築されている。外周屋根部44Bは、観客席14の一部を覆うように上方且つ内側へ向かって略円弧状又は略直線状に形成されている。また、外周屋根部44Bは、後述する中央屋根部44Aよりも剛性が高くなるように形成されている。この一例として、外周屋根部44Bを鉄筋コンクリート造として中央屋根部44Aを鉄骨造としてもよいし、外周屋根部44Bを鉄骨造として中央屋根部44Aを木造としてもよい。
In the present embodiment, a plurality of
外周屋根部44Bの間には、中央屋根部44Aが架設される。ここで、本実施形態では、中央屋根部44Aを基礎202上で地組みした後、ケーブルを繋いで揚重機(上下移動機構の一例)で中央屋根部44Aを吊り上げて図中矢印で示されるようにリフトアップしている。
A
そして、中央屋根部44Aを外周屋根部44Bの高さまでリフトアップした後、中央屋根部44Aの外周端部に設定した連結部46で外周屋根部44Bと中央屋根部44Aとをピン接合等によって固定することで屋根構造物42が構築される。このとき、固定部にテンションリング等の鉄骨リングを取り付けて中央屋根部44Aが広がるのを抑制してもよい。また、外周屋根部44Bと支持体20との固定部にも同様の鉄骨リングを取り付けてダブルテンションリング構造としてもよい。
Then, after the
なお、本実施形態では、揚重機を用いて中央屋根部44Aをリフトアップしたが、これに限らず、第1実施形態と同様に仮支柱を用いて中央屋根部44Aをジャッキアップしてもよい。また、本実施形態では、中央屋根部44Aより外周屋根部44Bの方が剛性が高くなるように形成したが、これに限らず、中央屋根部44Aと外周屋根部44Bの剛性を略同一の剛性としてもよい。
In this embodiment, the
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る建物40を施工した後、観客席14と屋根44とで形成される空間を減少又は増加させる方法について説明しつつ、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Action and effect)
Next, after constructing the
初めに、空間を減少させる場合は、図5(A)に示されるように、観客席14の後部席18を撤去して新たな支持体30を構築する。ここで、支持体30は、連結部46の下方に構築する。その後、外周屋根部44Bと中央屋根部44Aとの固定状態を解除して、中央屋根部44Aをリフトダウンさせて支持体30に支持させる。そして、中央屋根部44Aと支持体30とを連結させることで、観客席14(前部席16)と屋根44とで形成される空間を減少させることができる。
First, when the space is reduced, as shown in FIG. 5A, the
また、中央屋根部44Aを下降させた後、支持体20及び外周屋根部44Bを撤去することにより、図5(B)に示されるように、建物40を減築することができる。一方、空間を増加させる場合は、上記の方法と逆の手順で中央屋根部44Aをリフトアップすればよい。このとき、支持体20及び外周屋根部44Bを残しておけば、中央屋根部44Aを再度リフトアップするだけで空間を増加させることができる。その他の作用について第1実施形態と同様である。
Further, after lowering the
なお、本実施形態では、支持体30を構築して中央屋根部44Aを支持させたが、これに限らず、図6に示される変形例のように、支持体30を構築せずに減築する方法を適用してもよい。この方法では、図6(A)に示されるように、後部席18を撤去した後、支持体20と外周屋根部44Bとの固定状態を解除して外周屋根部44B及び中央屋根部44Aを持ち上げる。このとき、ジャッキ装置を用いてジャッキアップしてもよいし、揚重機などを用いて吊り上げてもよい。
In the present embodiment, the
外周屋根部44B及び中央屋根部44Aを持ち上げた後、外周屋根部44Bと中央屋根部44Aとの連結部46の固定状態を解除し、外周屋根部44Bを支持体として機能させることができる。この方法によれば、支持体30を新たに構築する必要がない。また、本実施形態では、中央屋根部44Aを支持するために外周屋根部44Bの剛性を中央屋根部44Aより高くしているので、支持体としての剛性を満足しており、この外周屋根部44Bを撤去せずに有効利用すれば、無駄のない減築を行うことができる。
After lifting the outer
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る建物50について説明する。図8(A)に示されるように、本実施形態の建物50は、主として、屋根構造物52と、観客席14と、横方向移動機構としてのローラ58とを含んで構成されている。また、観客席14は、一例として、建物50の内側より外側の方が高くなるように階段状に形成されており、建物50の中央の競技領域200に近い前部席16と、競技領域200から遠い後部席18とに分かれている。また、図7(A)に示されるように、建物50は、平面視で略矩形状に形成されており、観客席14は、競技領域200を挟んで対向配置されている。ここで、観客席14は、それぞれY方向に間隔を開けて4つのブロックに分かれているが、観客席14の配置は特に限定せず、配置やブロック数を変更してもよい。
<Third Embodiment>
Next, the
図8(A)に示されるように、観客席14の外側、及び上側には、屋根構造物52が設けられている。屋根構造物52は、主として、基礎202上に構築された支持体56と、支持体56に支持された屋根54とを備えており、この屋根54の下方に観客席14が配設されている。
As shown in FIG. 8A, a
屋根54は、妻側から見て断面略山型状に形成されており、水平に配置された頂部54Aと、この頂部54Aの両側から外側へ向かって斜め下方へ傾斜された傾斜部54Bとを含んで構成されている。
The
ここで、傾斜部54Bの下端部は、支持体56によって支持されている。支持体56は、図7(A)に示されるように、互いに対向するように一対設けられており、平面視で略コの字状(略U字状)に形成されている。また、図8(A)に示されるように、支持体56の上部は、内側へ向かって斜め上方へ屈曲された上部屈曲部56Aとされており、この上部屈曲部56Aの傾斜角度が傾斜部54Bの傾斜角度と略同一の角度に形成されて傾斜部54Bを支持している。なお、上部屈曲部56Aと傾斜部54Bとの間には、図示しない滑り支承又は転がり支承が介在されており、上部屈曲部56Aと傾斜部54Bとが相互にスライド可能に構成されている。また、普段はスライドしないように上部屈曲部56Aと傾斜部54Bとが固定されている。
Here, the lower end portion of the
ここで、支持体56の下部には、内側へ屈曲された下部屈曲部56Bが設けられており、この下部屈曲部56Bの下面には、複数のローラ58が取り付けられている。図7(A)に示されるように、下部屈曲部56Bは、隣り合う観客席14の間に配設されており、本実施形態では、一例として、Y方向に沿って5つの下部屈曲部56Bが設けられている。また、図8(A)に示されるように、ローラ58は、基礎202に形成された凹部202Aに入り込んでおり、移動範囲が制限されている。また、普段は支持体56が移動しないように図示しない固定手段で固定されている。
Here, a lower
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る建物50を施工した後、観客席14と屋根54とで形成される空間を減少又は増加させる方法について説明しつつ、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Action and effect)
Next, after constructing the
初めに、図8(A)の状態から後部席18を撤去して図8(B)の状態とする。次に、ローラ58を固定している場合は、固定状態を解除し、傾斜部54Bと上部屈曲部56Aとの固定状態も解除する。そして、図8(C)に示されるように、両側の支持体56を建物50の内側へ向かって横方向に移動させる。これにより、屋根54と観客席14(前部席16)とで形成される空間を減少させることができる。ここで、傾斜部54Bの下端部を取外し可能な構成としている場合は、支持体56より外側へ出っ張った傾斜部54Bの下端部を撤去してもよい。
First, the
本実施形態によれば、屋根54に傾斜部54Bを設けていたため、支持体56が内側へ移動するにつれ、屋根を下方へ移動させることができ、効率よく空間を減少させることができる。一方、この状態から支持体56を建物50の外側へ向かって横方向に移動させれば、空間を増加させることができる。なお、増加した空間に後部席18を再度設置して観客収容人数を増やしてもよい。
According to the present embodiment, since the
なお、本実施形態では、横方向移動機構として、ローラ58を設けたが、これに限らず、リニアスライダ等の滑り支承としてもよい。この場合、基礎202の凹部202Aにリニアレールを配設し、支持体56の下部屈曲部56Bの下面に、リニアレールと係合するリニアブロックを取り付けることで、本実施形態と同様に支持体56を横方向に移動させることができる。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、支持体56を移動する場合を除いてローラ58を固定していたが、これに限らず、ローラ58の固定状態を解除しておいてもよい。この場合、ローラ58を転がり免震支承として機能させることで、免震化を図ることができる。また、ローラ58を固定した状態で、屋根54と支持体56との間に介在された滑り支承又は転がり支承を機能させて屋根免震構造としてもよい。
In this embodiment, the
さらに、本実施形態では、屋根54を断面略山型状に形成したが、これに限らず、傾斜部54Bの無い平板状に屋根を形成してもよい。この場合、支持体56を横方向に移動させても屋根54の高さが変わらないため、一定の高さを必要とする競技を行う場合においては有効である。また、一方の支持体56だけを移動させても屋根54が傾きにくいので、支持体56を同時に移動させず済む。なお、図8で示された断面山型状の屋根54の場合は、揚重機などを用いて屋根54を一旦引き揚げ、支持体56を横方向に移動させた後に屋根54を降ろす方法を適用すれば、一対の支持体56を同時に移動させずに済む。
Furthermore, in the present embodiment has formed the
また、本実施形態では、後部席18を撤去して支持体56を移動させたが、これに限らうず、図9の変形例のように、前部席16を撤去してもよい。この方法では、図9(A)に示される状態から、前部席16を撤去して、図9(B)の状態とする。次に、ローラ58を固定している場合は、固定状態を解除し、傾斜部54Bと上部屈曲部56Aとの固定状態も解除する。そして、両側の支持体56を建物50の内側へ向かって横方向に移動させる。このとき、後部席18も一緒に横方向に移動させることで、図9(C)に示されるように、屋根54と観客席14(後部席18)とで形成される空間を減少させることができる。
Moreover, in this embodiment, although the
なお、本実施形態の構成(後部席18を撤去する構成)と、上記の変形例の構成(前部席16を撤去する構成)とを組み合わせてもよい。この場合、競技領域200を挟んで一方側では後部席18を撤去し、他方側では前部席16を撤去すればよい。
In addition, you may combine the structure (structure which removes the rear seat 18) of this embodiment, and the structure (structure which removes the front seat 16) of said modification. In this case, the
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る建物60について説明する。図10に示されるように、本実施形態の建物60は、平面視で略円形に形成されている点で、第3実施形態と異なる。
<Fourth embodiment>
Next, a
図10に示されるように、本実施形態では、競技領域200を取り囲むようにして観客席14が設けられている。観客席14は、中央の競技領域200に近い前部席16と、競技領域200から遠い後部席18とに分かれている。また、本実施形態では、観客席14は、競技領域200に沿って14のブロックに分けられている。
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, a
ここで、隣り合う後部席18の間には、横方向移動機構としての移動フレーム62が配設されている。移動フレーム62はそれぞれ、独立して配設されており、上下方向に延びて図示しない屋根を支持している。ここで、第3実施形態と同様に、移動フレーム62の下部には、内側へ屈曲された下部屈曲部62Aが設けられており、この下部屈曲部62Aの下面には、図示しない複数のローラが取り付けられている。
Here, a moving
(作用並びに効果)
次に本実施形態の作用並びに効果について説明する。本実施形態によれば、図10(A)の状態から後部席18を撤去し、移動フレーム62を図中矢印で示すように内側へ移動させることにより、図10(B)の状態となる。このようにして、観客席14(前部席16)と屋根とで形成された空間を減少させることができる。特に、本実施形態のような移動フレーム62を用いることで、第3実施形態で説明した平面視略矩形状の建物50に限定されず、本実施形態のような平面視略円形状の建物60やドーム状の建物についても空間を減少することができる。また、平面視で略六角形状や略八角形状など多角形状の建物についても適用することができる。
(Action and effect)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the
一方、空間を増加する場合は、図10(B)の状態から移動フレーム62を外側へ移動させればよい。また、後部席18を設置すれば、収容観客人数を増やすことができる。なお、横方向移動機構として、ローラの代わりにリニアスライダ等の滑り支承を適用してもよい。
On the other hand, when the space is increased, the moving
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る建物70について説明する。図12(A)に示されるように、本実施形態の建物70は、主として、屋根構造物72と、観客席14と、横方向移動機構としてのローラ88を含んで構成されている。また、観客席14は、一例として、建物70の内側より外側の方が高くなるように階段状に形成されており、建物70の中央の競技領域200に近い前部席16と、競技領域200から遠い後部席18とに分かれている。
<Fifth Embodiment>
Next, a
ここで、図11(A)に示されるように、本実施形態の屋根構造物72は、平面視で菱形の両端部の角を落としたような形状に形成されており、複数のフレームによって構成されている。詳細には、建物70の中央には、第1フレーム74が配設されており、この第1フレーム74の一端側(図中右側)には、第2フレーム76、第3フレーム78、第4フレーム80が順に連結されている。また、第1フレーム74の他端側(図中左側)には、第5フレーム82、第6フレーム84、第7フレーム86が順に連結されており、合計7つのフレームによって屋根構造物72が構成されている。
Here, as shown in FIG. 11A, the
また、第2フレーム76〜第7フレーム86は、平面視で略台形状に形成されており、第2フレーム76と第5フレーム82は、第1フレーム74を挟んで対称に形成されている。同様にして、第3フレーム78と第6フレーム84は、第1フレーム74を挟んで対称に形成されており、第4フレーム80と第7フレーム86についても、第1フレーム74を挟んで対称に形成されている。
The
さらに、図12(A)に示されるように、第1フレーム74は、第1支持体74Bと、第1支持体74Bに支持された第1屋根74Aとを備えており、第1屋根74Aは、立面視で略山形状に形成されている。また、第2フレーム76は、第2支持体76Bと、第2支持体76Bに支持された第2屋根76Aとを備えている。ここで、第2支持体76Bは、第1支持体74Bの一端部に連結されており、第2屋根76Aは、第1屋根74Aと連続するように内側から外側へ向かって下方に傾斜されている。
Further, as shown in FIG. 12 (A), the
第3フレーム78は、第3支持体78Bと、第3支持体78Bに支持された第3屋根78Aとを備えており、第3支持体78Bは、第2支持体76Bの一端部に連結されている。また、第3屋根78Aは、第1屋根74A及び第2屋根76Aと連続するように内側から外側へ向かって下方に傾斜されている。さらに、第3支持体78Bの一端部には、第4フレーム80の第4支持体80Bが連結されており、この第4支持体80Bには第3屋根78Aと連続するように傾斜された第4屋根80Aが支持されている。
The
一方、これと同様にして、第1支持体74Bの他端側には、第5支持体82B、第6支持体84B、第7支持体86Bが順に連結されており、第1屋根74Aの他端側には、第5屋根82A、第6屋根84A、第7屋根86Aが第1屋根74Aと連続するように内側から外側へ向かって下方に傾斜されている。なお、支持体及び屋根の材質は特に限定せず、例えば、支持体及び屋根を鉄骨造としてもよく、支持体を鉄筋コンクリート造として屋根を鉄骨造としてもよい。
On the other hand, in the same manner, the
また、第1フレーム74は、基礎202上に立設されて移動不能とされており、第2フレーム76〜第7フレーム86については、下部にローラ88が設けられて横方向(略水平方向)に移動可能に構成されている。なお、本実施形態では、横方向移動機構としてローラ88を適用したが、これに限らず、リニアスライダ等の滑り支承を適用してもよい。
Further, the
ここで、観客席14は、第4フレーム80の内部の最外部分、及び第7フレーム86の内部の最外部分にそれぞれ構築されているが、これに限らず、観客席14の配置は自由に設定してもよく、例えば、中央の競技領域を囲むように観客席14を構築してもよい。この場合、第1フレーム74〜第7フレーム86の全てのフレームに観客席14が構築されることとなる。
Here, the
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る建物70を施工した後、観客席14と屋根74A〜86Aとで形成される空間を減少又は増加させる方法について説明しつつ、本実施形態の作用並びに効果について説明する。なお、以下の説明では、空間を多段階的に減少させる方法について説明するが、これに限らず、一気に空間を減少させてもよい。
(Action and effect)
Next, after constructing the
初めに、図11(A)及び図12(A)の状態において、ローラ88を固定している場合は、固定状態を解除する。また、第1フレーム74と第2フレーム76との連結状態を解除し、第1フレーム74と第5フレーム82との連結状態についても解除する。その後、第2フレーム76、第3フレーム78、及び第4フレーム80を図11(A)の矢印で示される方向(内側)に向かって横方向に移動させる。また、これと同様にして、第5フレーム82、第6フレーム84、及び第7フレーム86を図11(A)の矢印で示される方向(内側)へ向かって横方向に移動させる。これにより、図11(B)及び図12(B)で示されるように、第2フレーム76と第5フレーム82が第1フレーム74の内側に入り込む。そして、第2フレーム76と第5フレーム82とを突き合わせて連結することにより、空間を一段階減少させることができる。このとき、競技領域を確保できない場合は、前部席16を撤去してもよく、競技領域を確保できる場合は、前部席16を撤去しなくてもよい。
First, when the
次に、図11(B)及び図12(B)の状態から、さらに空間を減少させる場合は、まず、第2フレーム76と第3フレーム78との連結状態を解除し、第5フレーム82と第6フレーム84との連結状態についても解除する。その後、第3フレーム78と第4フレーム80を図11(B)の矢印で示される方向(内側)に向かって横方向に移動させる。また、これと同様にして、第6フレーム84と第7フレーム86を図11(B)の矢印で示される方向(内側)へ向かって横方向に移動させる。これにより、図11(C)及び図12(C)で示されるように、第3フレーム78が第2フレーム76の内側に入り込み、第6フレーム84が第5フレーム82の内側に入り込む。そして、第3フレーム78と第6フレーム84とを突き合わせて連結することにより、空間をさらに減少させることができる。なお、本実施形態では、横移動させる前に、第4フレーム80内の前部席16と第7フレーム86内の前部席16を撤去して競技領域を確保したが、これに限らず、競技領域を確保できる場合は、前部席16を撤去しなくてもよい。また、競技領域を囲むように観客席14を構築している場合は、フレームを移動する前に一部の観客席14を撤去すればよい。
Next, in the case of further reducing the space from the state of FIGS. 11B and 12B, first, the connection state between the
以上のようにして、フレームを横方向に移動させることで、建物70の長さ、幅、高さの3方向を同時に縮めて空間を減少させることができる。また、減築後の建物70では、第1フレーム74の内側に第2フレーム76、第3フレーム78、第5フレーム82、及び第6フレーム84が入り込んでいるため、この建物70の中央部分で地震力を負担する構造とすれば、耐震性を向上させることができる。さらに、場合に応じて第4フレーム80及び第7フレーム86だけを外側へ移動させれば、建物70の屋根を開閉させることができる。
By moving the frame in the horizontal direction as described above, the space can be reduced by simultaneously reducing the three directions of the length, width, and height of the
なお、本実施形態では、第1フレーム74の内側に他のフレームを入り込ませて空間を減少させたが、これに限らず、一部のフレームを撤去してもよい。すなわち、図12(A)の状態において、第1フレーム74を撤去した後、第2フレーム76と第5フレーム82とをそれぞれ移動させて連結してもよい。さらにこの状態から、第2フレーム76と第5フレーム82を撤去して、第3フレーム78と第6フレーム84とをそれぞれ移動させて連結することで空間を減少させてもよい。
In the present embodiment, the space is reduced by inserting another frame inside the
また、建物70は、本実施形態の形状とは異なる形状としてもよく、例えば、平面視で略矩形状の建物としてもよい。この場合、各フレームの幅を若干異なる形状に形成すれば、横方向に移動させる際にフレーム同士が干渉しないようにできる。
Further, the
さらに、本実施形態では、第1フレーム74の内側に他のフレームを完全に入り込ませていたが、これに限らず、図13に示される変形例のように、フレームの一部だけを入り込ませてもよい。図13(A)に示されるように、変形例の建物90は、屋根構造物92と、図示しない観客席とを備えており、平面視で略矩形状に形成されている。
Furthermore, in the present embodiment, the other frame is completely inserted inside the
また、建物90は、複数のフレームによって構成されている。詳細には、建物90の中央には、第1フレーム94が配設されており、この第1フレーム94の一端側(図中右側)には、第2フレーム96、第3フレーム98が順に連結されている。また、第1フレーム94の他端側(図中左側)には、第4フレーム100、第5フレーム102が順に連結されており、合計5つのフレームによって屋根構造物92が構成されている。
The
ここで、第1フレーム94、第3フレーム98、及び第5フレーム102は、平面視で略同一の大きさに形成されており、第2フレーム96と第4フレーム100は、上記3つのフレームよりY方向の幅寸法が小さく形成されている。また、第3フレーム98と第5フレーム102には、図示しないローラなどの横方向移動機構が設けられており、X方向に沿って横方向に移動可能に構成されている。
Here, the
以上のように構成された変形例に係る建物90では、第3フレーム98、及び第5フレーム102を図13(B)の矢印で示される方向(内側)へ向かって横方向に移動させると、第2フレーム96が第3フレーム98の内側に入り込み、第4フレーム100が第5フレーム102の内側に入り込む。これによって、空間を減少させることができる。ここで、第3フレーム98及び第5フレーム102を内側へ移動させた移動量に応じて空間を減少させることができるため、例えば、図13(B)で示された位置で第3フレーム98及び第5フレーム102の移動を停止してローラを固定してもよく、第3フレーム98だけをさらに内側へ移動させてもよい。このようにして、気積を無段階に調整することができる。なお、競技領域を確保できない場合は、観客席の一部を撤去してもよい。
In the
また、本変形例では、5つのフレームで建物90を構成したが、これに限らず、さらに多くのフレームで建物を構成してもよいし、4つ以下のフレームで建物を構成してもよい。また、本変形例では、第3フレーム98と第5フレーム102の2つのフレームのみを横方向に移動可能に構成したが、これに限らず、第2フレーム96と第4フレーム100についても横方向に移動可能に構成してもよい。
In the present modification, the
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る建物110について説明する。図14(A)に示されるように、本実施形態に係る建物110は、主として、屋根構造物112と、観客席130と、を含んで構成されている。
<Sixth Embodiment>
Next, a
屋根構造物112は、基礎202上に構築された支持体116と、この支持体116に支持された屋根114とを備えており、中央には、競技領域200が設けられている。また、競技領域200の周りには、この競技領域200に沿って観客席130が設けられている。ここで、観客席130は、1階(下階)に設けられた1階席120と2階(上階)に設けられた2階席118とに分かれており、2階席118は、支持体116から張り出した支持梁122上に構築されている。
The
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る建物110を施工した後、観客席130と屋根114とで形成される空間を減少又は増加させる方法について説明しつつ、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Action and effect)
Next, after constructing the
初めに、図14(B)に示されるように、1階席120を撤去する。そして、1階(下階)と2階(上階)との間に仕切部材としての仕切床124を架設して空間を仕切ることによって、観客席130と屋根114とで形成される空間を減少させることができる。なお、仕切床124を構築した後に、1階席120を撤去してもよく、同時に作業してもよい。
First, as shown in FIG. 14B, the first-
本実施形態の建物110によれば、1階の空間を別の用途で使用することができる。例えば、1階の空間をさらに間仕切り壁126、128によって区画し、スポーツジムや武道場などとして利用することで建物110の稼働率の向上を図ることができる。また、比較的規模が大きいイベントでは、2階の空間を利用し、1階を控室や練習場として利用してもよい。
According to the
さらに、2階の空間だけでは観客を収容できないビッグイベント時には、仕切床124を解体して空間を増加させることもできる。このとき、必要に応じて1階席120を構築したり、1階を立見席に設定してもよい。
Furthermore, at the time of a big event in which the audience cannot be accommodated by the space on the second floor alone, the
なお、本実施形態では、2階建ての建物110としたが、これに限らず、3階以上の建物に本発明を適用してもよい。また、本実施形態では、1階席120を撤去したが、逆に2階席118を撤去して1階が競技領域200となるようにしてもよい。さらに、本実施形態では、競技領域200を取り囲むように観客席130を構築したが、これに限らず、競技領域200に沿った一部の領域にのみ観客席130を構築してもよい。
In the present embodiment, the two-
さらに、本実施形態では、1階席120と2階席118の勾配を略同一の勾配に設定したが、これに限らず、2階席118の勾配を1階席120の勾配より急勾配としてもよい。この場合、1階で行われている競技を2階席118から見やすくすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the slopes of the
一方、2階席118の勾配を急勾配とした場合は、仕切床124を架設して1階と2階を仕切った後に、2階席118の勾配が緩やかになるように調整するのが好ましい。この調整方法の一例として図15に示されるような方法を適用してもよい。すなわち、図15に示される例では、2階席140の下部が引出可能に構成されている。詳細には、2階席140の下部は、階段状に形成された椅子142の設置部がそれぞれスライド可能に構成されており、図15(A)に示されるように、勾配を変える前の状態では、ラップ長Lだけオーバーラップするように構成されている。また、通常はスライド不能にロックされている。
On the other hand, when the gradient of the second-
以上のように構成された2階席140の勾配を変更する場合は、スライドのロック状態を解除して、椅子142の設置部を図15(B)の矢印の方向へ引き出す。これにより、椅子142の設置部がそれぞれスライドされ、ラップ長が短くなる。そして、引き出した状態でロックすれば、2階席140の勾配を緩やかにすることができる。また、ロック状態を解除して2階席140の下部を元の位置へスライドさせれば、2階席140の勾配を戻すことができる。
When changing the gradient of the second-
なお、本実施形態では、2階席140の下部のみがスライド可能に構成されていたが、これに限らず、2階席140の全体をスライド可能に構成してもよい。また、2階席140の下部を引き出して勾配を変化できる構成であれば、他の構成を採用してもよい。
In the present embodiment, only the lower part of the second-
以上、本発明の第1実施形態〜第6実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although 1st Embodiment-6th Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment, You may use Embodiment and various modifications suitably combining, Needless to say, the present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
例えば、一態様に係る建物は、支持体と該支持体に支持された屋根とを備えた屋根構造物と、前記屋根の下方に設けられた観客席と、前記観客席と前記屋根とで形成される空間を減少又は増加させる空間可変手段と、を有する。 For example, a building according to one aspect is formed of a roof structure including a support and a roof supported by the support, a spectator seat provided below the roof, and the spectator seat and the roof. Space variable means for reducing or increasing the space to be generated.
一態様に係る建物によれば、支持体と屋根とを備えた屋根構造物の下方には、観客席が設けられている。また、空間可変手段によって観客席と屋根とで形成された空間を減少又は増加させることができるように構成されている。これにより、例えば、イベントの終了後に空間可変手段によって空間を減少させることで、建物の規模を縮小させて維持コストを低減することができる。 According to the building which concerns on 1 aspect , the audience seat is provided under the roof structure provided with the support body and the roof. Moreover, the space formed by the spectator seat and the roof can be reduced or increased by the space variable means. Thereby, for example, by reducing the space by the space variable means after the end of the event, the scale of the building can be reduced and the maintenance cost can be reduced.
また、空間可変手段によって空間を増加させることで、建物の規模を大きくすることができる。これにより、イベントに備えて観客席と屋根とで形成された空間を増加させることができる。このとき、増加された空間に観客席を新設して観客収容人数を増やすことができる。 Further, the size of the building can be increased by increasing the space by the space variable means. Thereby, the space formed by the spectator seat and the roof can be increased in preparation for the event. At this time, a spectator seat can be newly established in the increased space to increase the spectator capacity.
一態様に係る建物は、前記空間可変手段は、前記屋根を上下に移動させることによって前記空間を減少又は増加させる上下移動機構である。 Building according to one embodiment, the pre-Symbol space varying means is a vertically moving mechanism to reduce or increase the space by moving the roof up and down.
一態様に係る建物によれば、上下移動機構を用いて屋根を下降(プッシュダウン又はリフトダウン)すれば、観客席と屋根とで形成された空間を減少させることができる。また、上下移動機構を用いて屋根を上昇(プッシュアップ又はリフトアップ)すれば、この空間を増加させることができる。 According to the building which concerns on 1 aspect , if a roof is lowered | hung (push down or lifted down) using an up-and-down moving mechanism, the space formed with the auditorium and the roof can be reduced. Moreover, this space can be increased if the roof is raised (push-up or lifted-up) using the vertical movement mechanism.
一態様に係る建物は、前記空間可変手段は、前記支持体を横方向に移動させる横方向移動機構であり、前記観客席の一部を撤去すると共に前記支持体を内側へ向かって横方向に移動することにより前記空間を減少させ、又は、前記支持体を外側へ向かって横方向に移動することにより前記空間を増加させる。 Building according to one embodiment, the pre-Symbol space variable means is a lateral moving mechanism for moving the support laterally, transversely towards the support inward while removing the portion of the auditorium The space is reduced by moving to the position, or the space is increased by moving the support laterally outward.
一態様に係る建物によれば、観客席の一部を撤去し、横方向移動機構によって支持体を建物の内側へ向かって横方向に移動させれば、観客席と屋根とで形成された空間を減少させることができる。また、横方向移動機構によって支持体を建物の外側へ向かって横方向に移動させれば、空間を増加させることができる。なお、増加した空間に観客席を新設すれば、観客収容人数を増やすことができる。 According to the building according to one aspect , if a part of the audience seat is removed and the support is moved laterally toward the inside of the building by the lateral movement mechanism, the space formed by the audience seat and the roof Can be reduced. Moreover, if the support body is moved laterally toward the outside of the building by the lateral movement mechanism, the space can be increased. In addition, if a spectator seat is newly established in the increased space, the spectator capacity can be increased.
一態様に係る建物は、前記観客席は、上階及び下階に設けられ、前記空間可変手段は、下階と上階との間に構築されて前記空間を上下に仕切る仕切部材であり、前記上階又は下階の前記観客席を撤去すると共に前記仕切部材を構築することにより前記空間を減少させ、又は前記仕切部材を解体することにより前記空間を増加させる。 Building according to one embodiment, the pre-Symbol auditorium is provided on the upper floor and the lower floor, the space changing means is located a partition member that partitions the space in the vertical built between the lower floor and the upper floors The space on the upper floor or the lower floor is removed and the partition member is constructed to reduce the space, or the partition member is disassembled to increase the space.
一態様に係る建物によれば、仕切部材を構築すると共に下階の観客席を撤去すれば、下階の空間を別の用途で使用することができる。また、仕切部材を構築すると共に上階の観客席を撤去すれば、上階の空間を別の用途で使用することができる。さらに、構築した仕切部材を解体すれば、空間を増加させることができる。 According to the building which concerns on 1 aspect , if a lowering spectator seat is removed while constructing | assembling a partition member, the space of a lower floor can be used for another use. Moreover, if the partition member is constructed and the audience seat on the upper floor is removed, the space on the upper floor can be used for another purpose. Furthermore, if the constructed partition member is disassembled, the space can be increased.
10 建物
12 屋根構造物
14 観客席
15 上下移動機構
20 支持体
22 屋根
24 第1ヒンジ(上下移動機構、空間可変手段)
26 第2ヒンジ(上下移動機構、空間可変手段)
28 第3ヒンジ(上下移動機構、空間可変手段)
30 支持体
32 支持体
40 建物
42 屋根構造物
44 屋根
50 建物
52 屋根構造物
54 屋根
56 支持体
58 ローラ(横方向移動機構、空間可変手段)
60 建物
62 移動フレーム(横方向移動機構、空間可変手段)
70 建物
72 屋根構造物
74A 第1屋根(屋根)
74B 第1支持体(支持体)
76A 第2屋根(屋根)
76B 第2支持体(支持体)
78A 第3屋根(屋根)
78B 第3支持体(支持体)
80A 第4屋根(屋根)
80B 第4支持体(支持体)
82A 第5屋根(屋根)
82B 第5支持体(支持体)
84A 第6屋根(屋根)
84B 第6支持体(支持体)
86A 第7屋根(屋根)
86B 第7支持体(支持体)
88 ローラ(横方向移動機構、空間可変手段)
90 建物
92 屋根構造物
110 建物
112 屋根構造物
114 屋根
116 支持体
118 2階席(観客席)
120 1階席(観客席)
124 仕切床(仕切部材、空間可変手段)
130 観客席
140 2階席(観客席)
DESCRIPTION OF
26 Second hinge (vertical movement mechanism, space variable means)
28 Third hinge (vertical movement mechanism, space variable means)
30
60
70
74B 1st support body (support body)
76A Second roof (roof)
76B Second support (support)
78A 3rd roof (roof)
78B Third support (support)
80A 4th roof (roof)
80B 4th support body (support body)
82A 5th roof (roof)
82B Fifth Support (Support)
84A 6th roof (roof)
84B 6th support body (support body)
86A 7th roof (roof)
86B 7th support body (support body)
88 rollers (lateral movement mechanism, space variable means)
90
120 1st floor seat (audience seat)
124 Partition floor (partition member, space variable means)
130
Claims (6)
前記後部席を撤去し、前記後部席を撤去した位置に新設支持体を構築する工程と、 Removing the rear seat and constructing a new support at the position where the rear seat is removed; and
前記新設支持体に前記中央屋根部を支持させて前記外周屋根部を撤去する工程と、 Removing the outer peripheral roof portion by supporting the central roof portion on the new support body; and
前記支持体を撤去する工程と、 Removing the support;
を有する建物改修方法。 Building renovation method.
前記下階の前記観客席を撤去する工程と、 Removing the spectator seats on the lower floor;
前記仕切部材を構築して前記下階に間仕切壁を設置する工程と、 Constructing the partition member and installing a partition wall on the lower floor;
を有する建物改修方法。 Building renovation method.
前記後部席を撤去し、前記外周屋根部を回動させて前記外周屋根部に前記中央屋根部を支持させる工程と、 Removing the rear seat and rotating the outer roof part to support the central roof part on the outer roof part; and
前記支持体を撤去する工程と、 Removing the support;
を有する建物改修方法。 Building renovation method.
前記後部席を撤去する工程と、 Removing the rear seat;
前記支持体を横方向に移動させて前記屋根を下方へ移動させる工程と、 Moving the support laterally to move the roof downward;
を有する建物改修方法。 Building renovation method.
前記外周屋根部を支持する支持体と、 A support that supports the outer roof, and
前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、を有する建物。 A building having a spectator seat provided under the roof and having a front seat and a removable rear seat.
前記支持体に支持され前記支持体が横方向に移動するにつれ上下方向に移動する屋根と、 A roof supported by the support and moving up and down as the support moves laterally;
前記屋根の下方に設けられ前部席と撤去可能な後部席とを備えた観客席と、 A spectator seat provided under the roof and having a front seat and a removable rear seat;
を有する建物。 Having a building.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014102534A JP6095610B2 (en) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | Building renovation method and building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014102534A JP6095610B2 (en) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | Building renovation method and building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015218484A JP2015218484A (en) | 2015-12-07 |
JP6095610B2 true JP6095610B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=54778102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014102534A Active JP6095610B2 (en) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | Building renovation method and building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6095610B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017150199A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 大成建設株式会社 | Building structure with ascendable/descendable roof |
JP6718713B2 (en) * | 2016-03-24 | 2020-07-08 | 大成建設株式会社 | Roof structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07173899A (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Movable roof |
JP3532254B2 (en) * | 1994-08-30 | 2004-05-31 | 大成建設株式会社 | Audience seat facilities |
JPH11285556A (en) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Sports ground facilities |
-
2014
- 2014-05-16 JP JP2014102534A patent/JP6095610B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015218484A (en) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368522B2 (en) | building | |
JP6095610B2 (en) | Building renovation method and building | |
US10639556B2 (en) | System for a tilting amusement ride | |
JP7149921B2 (en) | Field lifting device and stadium | |
RU2507357C1 (en) | Covered stadium | |
JP5162368B2 (en) | How to preserve and rebuild existing buildings | |
JP4985816B2 (en) | Upper floor expansion method for existing buildings | |
CN212613985U (en) | Performance theater | |
JP3076826B2 (en) | Event facilities | |
JP6322488B2 (en) | Structure | |
JP3690435B2 (en) | Dome roof structure and construction method thereof | |
JP3112852U (en) | Unit bleachers | |
KR102403621B1 (en) | Cinema construction method that reduces construction period and cost by moving construction of temporary construction | |
JP6425489B2 (en) | Audience structure | |
JP4600182B2 (en) | Upper floor expansion method for existing buildings | |
JP6508960B2 (en) | Divided formwork | |
JP7321507B2 (en) | tent | |
JP2019214839A (en) | Arena and arena construction method | |
JP7456884B2 (en) | How to build a building | |
JP6423181B2 (en) | Elevated structure and building with elevated structure | |
JP7085462B2 (en) | How to install the beam frame | |
JP2023007835A (en) | Hoisting device | |
JP5856829B2 (en) | Reinforcing bar prefabricated frame with temporary scaffolding and its construction method | |
JP6556534B2 (en) | Grandstand structure | |
JP2019007344A (en) | Arena and construction method of arena |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160714 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6095610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |