JP6094554B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094554B2 JP6094554B2 JP2014197729A JP2014197729A JP6094554B2 JP 6094554 B2 JP6094554 B2 JP 6094554B2 JP 2014197729 A JP2014197729 A JP 2014197729A JP 2014197729 A JP2014197729 A JP 2014197729A JP 6094554 B2 JP6094554 B2 JP 6094554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- image forming
- temperature
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 57
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 57
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- GOLXNESZZPUPJE-UHFFFAOYSA-N spiromesifen Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(C(O1)=O)=C(OC(=O)CC(C)(C)C)C11CCCC1 GOLXNESZZPUPJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6517—Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6561—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
- G03G15/6564—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00371—General use over the entire feeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00603—Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00772—Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
まず、すべての実施形態に共通する画像形成装置1の構成について説明し、その後、それぞれの実施形態についてフローチャートを用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、給紙装置1A、画像形成装置本体1B、および巻取装置1Cを備える。
定着面側部材の例は、定着ローラー、定着ベルト等である。裏面側支持部材の例は、加圧ローラー、加圧ベルト等である。
給紙部51は、給紙装置1Aから搬送された長尺紙を通紙経路部53へ導く。
通紙経路部53は、中間搬送ローラー部、ループローラー部、およびレジストローラー部を含む複数の搬送ローラー部を備える。通紙経路部53は、給紙部51から給紙された長尺紙を画像形成部40(二次転写部)、定着部60、排紙部52の順に搬送する。
排紙部52は、通紙経路部53から搬送された長尺紙を巻取装置1Cへ導く。
図4は、定着部60の構成の一例を示す図である。図4には、定着面側部材が定着ローラー611で構成され、裏面側支持部材が加圧ローラー621で構成される場合について示している。
前提として、画像形成部40により画像が形成される前に、給紙装置1Aから通紙経路部53を介して巻取装置1Cまで長尺紙を通す必要がある(プリント準備)。プリント準備は、用紙搬送部50によって自動で行ってもよいし、手動で行ってもよい。
この時制御部は、定着ローラー611の温度を、定着部温度検出部67の検出結果に基づいて加熱源63の出力を制御することにより長尺紙に変色や変形が生じない閾値温度以下に保持する。
この問題への対策として、長尺紙を搬送させ続け、長尺紙へ熱が伝わりにくくさせる方法があるが、長尺紙に画像が形成されない無駄な部分が生じ、コスト面での問題が生じる。
図5は、本発明の第1の実施形態を説明するフローチャートである。図5を参照して、第1の実施形態を説明する。
ステップS101において、制御部80は、記憶部に記憶されているジョブ予約情報を確認し、ジョブ予約があるか否かを判断する。ここで、ジョブ予約情報とは、ジョブ予約に関する情報である。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS103で“NO”)、制御部80は、表示部21に警告を表示させる(ステップS104)。図6に警告メッセージの一例を示す。
定着部温度が閾値温度以下になると(ステップS105で“YES”)、制御部80は、表示部21に表示された警告を消させ(ステップS106)、用紙搬送部50が長尺紙を搬送するのを許可し、用紙搬送部50を長尺紙の搬送が開始できる状態にさせる(ステップS107)。
ステップS109において、制御部80は、用紙搬送部50による長尺紙の搬送を終了する。
また、定着部温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
図7は、本発明の第2の実施形態を説明するフローチャートである。図7を参照して、第2の実施形態を説明する。
ここで、フィルムとは、例えば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂を原料とする用紙である。
フィルムは、搬送時に定着ローラーに巻きついたり、搬送後定着部60内に停滞すると融解、変形したりするという問題があり、普通紙よりも低い温度でもこれらの問題が生じる。
用紙種類がフィルムでない場合(ステップS201で“NO”)、制御部80は、用紙搬送を許可するか否かの判断に関する閾値温度を上げる(ステップS202)。
ステップS203〜S209における制御部80の処理は、第1の実施形態のステップS103〜S109と同様であるので、説明を省略する。
言い換えると、用紙種類がフィルムである場合は閾値温度を低く設定するので、フィルムが定着ローラーに巻きついたり、搬送後定着部60内に停滞すると融解、変形したりすることを防止することができる。
図8は、本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。図8を参照して、第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態に係る画像形成装置は、長尺紙先端を自動搬送可能な用紙搬送部50と、長尺紙先端を自動搬送させるための搬送指示を行う用紙搬送ボタンを表示部21に備えている。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS301で“YES”)、処理はステップS306に移行する。
警告が表示された後、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを再び判断する(ステップS304)。
ステップS307において、制御部80は、用紙搬送ボタンが選択されたか否かを判断する。
ステップS309において、制御部80は、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を終了させる。
さらに、定着部温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
図10は、本発明の第4の実施形態を説明するフローチャートである。図10を参照して、第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態に係る画像形成装置は、定着部60より上流側の用紙搬送路中の用紙の有無を検知する用紙検知センサー54aを備えている。ここで、上流側とは、定着部60より画像形成装置本体1Bの入口側を表す。
ステップS401において、制御部80は、用紙搬送ボタンが選択されたか否かを判断する。
ステップS403において、制御部80は、定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS403で“YES”)、処理はステップS410に移行する。
ステップS407において、制御部80は、再び定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS407で“YES”)、処理は表示部21の警告表示を消し(ステップS408)、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を再開させる(ステップS409)。
ステップS410において、制御部80は、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を終了させる。
図12は、第5の実施形態を説明するフローチャートである。図12を参照して、第5の実施形態を説明する。
第5の実施形態に係る画像形成装置は、定着部60より上流側の用紙搬送路中の用紙の有無を検知する用紙検知センサー54bを備えている。
ステップS501において、制御部80は、画像形成装置本体1Bの入口に長尺紙先端がセットされているか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS502で“YES”)、処理はステップS506に移行する。
ステップS506において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を開始させる。
ステップS507において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を終了させる。
図13は、第6の実施形態を説明するフローチャートである。図13を参照して、第6の実施形態を説明する。
第6の実施形態に係る画像形成装置は、用紙搬送部50の定着部60より上流側に用紙搬送遮断部材を備えている。
ステップS601において、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS601で“NO”)、制御部80は、用紙搬送遮断部材に長尺紙先端の搬送を遮断させ(ステップS602)、表示部21に警告を表示させる(ステップS603)。
用紙搬送遮断後、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを再び判断する(ステップS604)。
ステップS608において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を終了させる。
第6の実施形態においては、定着部温度が閾値温度より高い場合に、ユーザーは長尺紙を搬送しようとしても、用紙搬送遮断部材によって長尺紙の搬送が遮断されているので、長尺紙を搬送することができず、定着部60内に長尺紙先端が搬送されることを防ぐことができる。
1A 給紙装置
1B 画像形成装置本体
1C 巻取装置
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
61 上側定着部
611 定着ローラー(定着面側部材)
62 下側定着部
621 加圧ローラー(裏面側支持部材)
63 加熱源
64 圧接離間部
80 制御部
Claims (8)
- 少なくとも画像形成装置本体の入口から出口までの長さを有する長尺紙を搬送可能な用紙搬送部と、
長尺紙にトナー像を転写する画像形成部と、
前記転写されたトナー像を定着する加熱部材を有する定着部と、
前記定着部の温度を検知する温度検知手段と、
前記画像形成装置本体の入口、前記画像形成部、前記定着部、前記画像形成装置本体の出口の順に、長尺紙を搬送するように前記用紙搬送部を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、
前記制御部は、
前記画像形成部によってトナー像を長尺紙に転写することなく前記画像形成装置本体の入口から出口まで長尺紙先端を搬送させる時に、
前記温度検知手段によって検知された前記定着部の温度が第1の所定温度より高い場合には、長尺紙先端を前記定着部内へ搬送することを禁止する
ように前記用紙搬送部を制御する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、
ジョブ予約に関する情報であるジョブ予約情報を確認し、
前記確認したジョブ予約情報に基づいて前記第1の所定温度を設定または変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ジョブ予約情報はジョブ予約の有無である
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
長尺紙の紙種、厚さ、幅の少なくとも一つに基づいて前記第1の所定温度を設定または変更する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記用紙搬送部は、
少なくとも前記画像形成装置本体の入口から出口まで長尺紙先端を自動搬送する自動搬送手段を有し、
前記制御部は、
前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、前記自動搬送手段によって自動搬送を開始させるための搬送指示の受け付けを停止する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記用紙搬送部は、
前記定着部より上流側の用紙搬送路中の用紙の有無を検知する用紙検知手段を有し、
前記制御部は、
前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、前記用紙検知手段によって用紙があることを検知すると、長尺紙先端の搬送を禁止する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記用紙搬送部は、
前記定着部より上流側の用紙搬送路中に用紙の搬送を遮断する用紙搬送遮断部材を有し、
前記制御部は、
前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、前記用紙搬送遮断部材によって用紙の搬送を遮断する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部から入力された信号に基づいて情報を表示する表示部をさらに備え、
前記制御部は、
前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、長尺紙先端を搬送しないようユーザーに促す警告を前記表示部に表示することにより長尺紙先端の搬送を禁止する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197729A JP6094554B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 画像形成装置 |
US14/862,849 US9329541B2 (en) | 2014-09-29 | 2015-09-23 | Image forming apparatus |
CN201510628382.7A CN105467802B (zh) | 2014-09-29 | 2015-09-28 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197729A JP6094554B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071002A JP2016071002A (ja) | 2016-05-09 |
JP6094554B2 true JP6094554B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=55584267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197729A Active JP6094554B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9329541B2 (ja) |
JP (1) | JP6094554B2 (ja) |
CN (1) | CN105467802B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6164246B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2017-07-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6701855B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017198936A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及び冷却制御方法 |
JP6834325B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2021-02-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装用プログラム、および画像形成システムの制御方法 |
JP7131082B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP7218530B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2023-02-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置、方法およびプログラム |
US10627759B1 (en) * | 2018-10-19 | 2020-04-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method selectably displaying candidates of consumables based on designated consumables |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105645U (ja) * | 1980-12-18 | 1982-06-29 | ||
JPH02115880A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-27 | Nec Corp | 印字装置 |
JP2550628Y2 (ja) * | 1989-08-08 | 1997-10-15 | 旭光学工業株式会社 | 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ |
JP2004109943A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7933529B2 (en) * | 2005-08-30 | 2011-04-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, fixing apparatus |
JP2008116820A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5223274B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2010079086A (ja) | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011197154A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法 |
KR20120083764A (ko) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 정착기 보호장치 및 방법과, 이를 구비한 화상형성장치 |
JP2013249144A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US20140050497A1 (en) * | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Xerox Corporation | Independent control of pressure roller heating elements to provide gloss uniformity |
JP5884799B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2016-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム |
JP6003922B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2016-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6398296B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014197729A patent/JP6094554B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-23 US US14/862,849 patent/US9329541B2/en active Active
- 2015-09-28 CN CN201510628382.7A patent/CN105467802B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105467802B (zh) | 2018-07-03 |
US20160091844A1 (en) | 2016-03-31 |
JP2016071002A (ja) | 2016-05-09 |
CN105467802A (zh) | 2016-04-06 |
US9329541B2 (en) | 2016-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9400471B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6003922B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3073330B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5924358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6070638B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6056803B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6564728B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9836002B2 (en) | Image forming apparatus with selectable disabling of fixing operation | |
US9360809B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016130824A (ja) | 画像形成装置 | |
US10197952B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and image forming condition controlling method | |
JP6484992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015205742A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6331611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017161951A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6736252B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6693172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6304333B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2015049448A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |