JP6094439B2 - 車両制御システム - Google Patents
車両制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094439B2 JP6094439B2 JP2013204330A JP2013204330A JP6094439B2 JP 6094439 B2 JP6094439 B2 JP 6094439B2 JP 2013204330 A JP2013204330 A JP 2013204330A JP 2013204330 A JP2013204330 A JP 2013204330A JP 6094439 B2 JP6094439 B2 JP 6094439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ecu
- relay
- network
- communication
- ecus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 238
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 107
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
A1.システム構成:
図1に示すように、第1実施形態の車両制御システム100は、車両900に搭載され、多数のECUによって車両900が有する様々な機能部を制御する。図1および2では、各ECUが制御対象とする各機能部は、図示を省略している。なお、各ECUが制御する機能部の詳細は後述する。本実施形態において、車両900は、ハイブリッド車両(HV車両)であり、動力源として、内燃エンジンと、発電機により駆動する図示しないモーターとを備えている。
車両制御システム100では、各中継ECU51〜53において、後述するデータ中継処理およびデータ受信通知記憶処理が実行されることにより、各ECUから出力されたデータ(データフレーム)が宛先ECUに中継されると共に、機能分野ごとに定められた優先順位に従って、データの中継が行われる。本実施形態において、前述の優先順位は、M/E系が最も高く、ボディー系が2番目に高く、インフォメーション系が3番目に高い(最も低い)順位である。
図11に示す比較例では、図1と同様に、従来の車両制御システムにおける各ECUの物理的な配置を表わしている。図11に示す比較例の車両制御システム901は、上述した車両制御システム100の各機能ECUに加えて、図2に示す3つの統括ECU10,20,30を、物理的なECUとして備えている。なお、3つの統括ECU10,20,30は、車両900において、進行方向における中央部分に配置されている。
B1.システム構成:
図12では、図1と同様に、第2実施形態の車両制御システム100aにおける各ECUの物理的な配置を表わしている。第2実施形態の車両制御システム100aは、ブレーキECU60と、直接接続回線400と、第1ブレーキ制御部401と、第2ブレーキ制御部402と、を備えている点において、図1に示す第1実施形態の車両制御システム100と異なり、他の構成は、車両制御システム100と同じである。なお、図12において、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図14に示すネットワーク切替処理は、車両900のイグニッションキーがオンすると、第1ブレーキ制御部401および第2ブレーキ制御部402において開始される。以下では、第1ブレーキ制御部401を一例として、ネットワーク切替処理の手順を説明する。但し、第2ブレーキ制御部402においても、同様な処理が行われる。
第3実施形態の車両制御システムは、各中継ECU51〜53が、優先度マップおよび帯域閾値マップを備えている点、各中継ECU51〜53において、通信優先度決定処理が実行される点、および各中継ECU51〜53において、基幹ネットワークデータ送信処理が実行される点において、第1実施形態の車両制御システム100と異なり、他の構成は、車両制御システム100と同じである。
第4実施形態の車両制御システムは、帯域閾値マップが省略されている点と、優先度マップの設定内容と、通信優先度決定処理に代えて優先度決定処理が実行される点と、基幹ネットワークデータ送信処理の具体的処理とにおいて、第3実施形態の車両制御システムと異なり、他の構成は、第3実施形態の車両制御システムと同じである。
・統括制御部10a:優先度「高」
・第1B/I系統括制御部20a:優先度「中」
・第2B/I系統括制御部20b:優先度「低」
・統括制御部10c:優先度「高」
・第3B/I系統括制御部20c:優先度「低」
E1.変形例1:
上記実施形態における車両制御システム100,100aの構成はあくまで一例であり、車両制御システム100,100aの構成は種々変更可能である。例えば、各実施形態では、各中継ECU51〜53において、中継制御部、各統括制御部、および通信制御部は1つのマイコンによって構成されていたが、これらの制御部を複数のマイコンにより構成してもよい。具体的には、例えば、第1中継制御部510と通信制御部511とを1つのマイコンにより構成し、第1B/I系統括制御部20aと通信制御部513とを1つのマイコンにより構成し、統括制御部10aと通信制御部512とを1つのマイコンにより構成してもよい。また、各実施形態における機能ECUのうち、少なくとも一部の機能ECUの機能を、かかる機能ECUを配下ECUとして有する中継ECUが有する構成を採用してもよい。換言すると、いずれかの中継ECUは、配下ECUと同じ筐体に収容されてもよい。また、かかる構成において、中継ECUと、同じ筐体に収容されている機能ECUとを、同一の(1つの)マイコンにより構成してもよい。
上述した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。具体的には、例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、車両制御システムの物理構成として図12および図13に示す構成を採用し、かつ、図14に示すネットワーク切替処理、図17に示す通信優先度決定処理、図18に示す基幹ネットワークデータ送信処理をそれぞれ実行する構成を採用してもよい。このとき、優先度マップにおいて、ブレーキECU60と第1ブレーキ制御部401との間の通信、およびブレーキECU60と第2ブレーキ制御部402との間の通信の優先度を、他の機能分野に比べて高く設定しておくことが好ましい。このようにすることで、直接接続回線400を介した通信が異常となり、ブレーキECU60と第1ブレーキ制御部401との間の通信、およびブレーキECU60と第2ブレーキ制御部402との間の通信に用いられるネットワークとして、第4領域内ネットワークNW4、基幹ネットワークNW10、および第1領域内ネットワークNW1が設定された場合に、かかる通信を、他の機能分野の通信に比べて基幹ネットワークNW10において優先的に実行させることができる。
各実施形態において、基幹ネットワークNW10と、5つの領域内ネットワークNW1〜NW5との組み合わせは、上述したEthernetおよびCANであったが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、基幹ネットワークNW10としてEthernetを、5つの領域内ネットワークNW1〜NW5として、FlexRay Consortiumにより規定されたFlexRayを、それぞれ採用してもよい。また、例えば、基幹ネットワークNW10としてFlexRayを、5つの領域内ネットワークNW1〜NW5としてCANを、それぞれ採用してもよい。
各実施形態では、車両900をフロント領域Ar1、センター領域Ar2、リア領域Ar3の合計3つの領域に分割していたが、分割の態様は、これに限定されるものではない。例えば、車両900の進行方向に沿って、左側領域と、中央領域と、右側領域とに分割してもよい。また、例えば、フロント、センター、リアの各領域を、それぞれ左側と、中央と、右側との合計3つの領域に分割し、車両900全体として合計9つの領域に分割してもよい。このような分割態様においても、それぞれの領域に中継ECUが配置される。
第3実施形態では、各中継ECU51〜53の優先度が同じ場合には、必ず同じ通信優先度が決定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、通信優先度決定処理のステップS515において、中継ECUの優先度と共に、中継ECUの配下ECUの数を他の中継ECUに通知し、優先度が同じ場合には、配下ECUの数がより多い中継ECUに、より高い通信優先度が設定される構成を採用してもよい。このようにすることで、基幹ネットワークNW10の使用帯域が比較的高くなった場合に、多くの機能ECUが通信停止となることを抑制できる。
各実施形態では、図8に示すデータ中継処理のステップS230において、分割したフレーム数だけデータ受信通知を送信していたが、これに代えて、分割したフレーム数を含むデータ受信通知を送信してもよい。この構成では、図7に示すステップS175において、データ受信通知を削除することに代えて、データ受信通知に含まれるフレーム数を1つ減算することが好ましい。そして、データ受信通知に含まれるフレーム数が0(ゼロ)になった場合に、データ受信通知を削除することが好ましい。
図7,8に示すデータ中継処理、図9に示すデータ受信通知記憶処理、図14に示すネットワーク切替処理、図17に示す通信優先度決定処理、図18に示す基幹ネットワークデータ送信処理、図20に示す優先度決定処理、および図21に示す基幹ネットワークデータは、いずれも、車両900のイグニッションキーがオンしたことを契機として開始されていたが、車両900のイグニッションキーがオンしたことに代えて、バッテリーがHVに接続されたことを契機として開始されてもよい。
各実施形態では、各通信制御部は、送信バッファに格納されたデータごとに、接続されているネットワークにデータを送信していた。ここで、送信バッファに格納されるデータは、各機能分野ごとのデータであるので、各通信制御部は、各機能分野ごとにデータ(データフレーム)を送信していた。しかしながら、複数の機能分野のデータを1つのデータ(データフレーム)として送信してもよい。例えば、中継制御部は、基幹ネットワークNW10を介して中継すべきデータを図示しないメモリに格納し、宛先ECUが同じ複数のデータ(CANフレーム)を、1つのEthernetフレームに変換して(カプセル化して)、各通信制御部の送信バッファに格納し、通信制御部は、送信バッファに格納されているデータ(Ethernetフレーム)ごとに、基幹ネットワークNW10を介して送信してもよい。
第3実施形態では、優先度のより高い機能分野の通信が優先して実行されるのは、基幹ネットワークNW10の使用帯域が比較的高い場合(使用帯域が50%以上の場合)であったが、これに代えて、使用帯域に関わらず、優先度のより高い機能分野の通信を優先して実行する構成としてもよい。具体的には、例えば、各中継ECU51〜53において、基幹ネットワークNW10用の通信制御部の送信バッファとして、機能分野ごとのバッファを用意しておき、通信制御部は、基幹ネットワークNW10を介してデータを送信する際に、より優先度の高い機能分野のバッファに格納されているデータを、より優先して送信する構成を採用してもよい。
第2実施形態では、直接接続回線(直接接続回線400)に接続されている機能ECUは、ブレーキECU60のみであったが、ブレーキECU60に代えて、または、ブレーキECU60に加えて、他の機能ECUを、制御対象の機能部と直接接続回線で接続してもよい。このような機能ECUとして、電子スロットル用ECUや、ステアリング用ECUや、エアバックECUなど、安全面等の要請により通信経路を二重化すべき機能や、高い応答速度の要請の高い機能のためのECUを採用することが好ましい。
第3実施形態および第4実施形態では、優先度および通信優先度は、3段階(高、中、低)であったが、3段階に代えて、任意の数の段階に設定してもよい。また、帯域閾値の値も、図16および図19に示す値に限定されるものではなく、任意の値に設定してもよい。
第3実施形態では、各中継ECUにおいて、配下ECUの各機能分野の優先度に応じて、中継ECUの通信優先度を決定していた。また、第4実施形態では、各中継ECUが有する統括制御部の機能分野に応じて優先順位が決定されていた。しかしながら、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、各機能ECUに予め優先順位を設定してもよい。この構成では、基幹ネットワークNW10を介して送信すべきデータの送信元(または宛先)の機能ECUの優先順位に応じて、基幹ネットワークNW10におけるデータ送信の優先制御を行うことができる。
100,100a…車両制御システム
331b…コネクタ
400…直接接続回線
511〜513,521〜523,531〜533…通信制御部
900…車両
NW1〜NW5…領域内ネットワーク
NW10…基幹ネットワーク
10a,10c,20a,20b,20c…統括制御部
Ar1,Ar2,Ar3…領域
Gr1,Gr2,Gr3…グループ
Claims (18)
- 車両(900)が有する複数の機能部を制御する車両制御システム(100,100a)であって、
前記車両の複数の領域(Ar1,Ar2,Ar3)に分かれて配置され、前記複数の機能部を制御し、制御対象の前記機能部の機能により複数のグループ(Gr1,Gr2,Gr3)に分類される複数の機能ECU(11〜15,21〜25,31〜34)と、
前記複数の領域ごとに配置されている複数の中継ECU(51,52,53)と、
前記複数の中継ECUを互いに接続する第1ネットワーク(NW10)と、
前記複数の領域ごとに配置され、各領域内において前記機能ECUと前記中継ECUとを接続する第2ネットワーク(NW1,NW2,NW3,NW4,NW5)と、を備え、
少なくとも一つの前記中継ECUは、前記機能ECUとして同じ前記グループに分類された複数の前記機能ECUのみが接続された前記第2ネットワークを少なくとも一つ含む複数の前記第2ネットワークが接続されており、
各機能ECUは、該機能ECUが配置されている領域とは異なる領域に配置され、かつ、該機能ECUと同じグループに分類されている前記機能ECUと通信する際に、該機能ECUが配置されている領域内の前記第2ネットワークおよび前記中継ECUと、前記第1ネットワークと、通信相手となる前記機能ECUが配置されている領域内の前記中継ECUおよび前記第2ネットワークと、を介してデータの送信または受信を行う、車両制御システム。 - 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
前記複数の機能部のうちのいずれかの機能部である特定機能部(61,62)と、前記複数の領域のうちのいずれかの領域内の前記機能ECUであって、前記特定機能部を制御する特定ECU(60)と、を直接接続する直接接続回線(400)を備え、
前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として、前記直接接続回線を介した第1の通信は、前記特定機能部が配置されている領域内の前記第2ネットワークおよび前記中継ECUと、前記第1ネットワークと、前記特定ECUが配置されている領域内の前記中継ECUおよび前記第2ネットワークと、を介した第2の通信よりも優先して実行される、車両制御システム。 - 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、
該中継ECUに接続されている前記機能ECUの属するグループごとに、該グループに属し該中継ECUに接続されている前記機能ECUである配下ECUを統括制御する統括制御部(10a、10c、20a、20b、20c)と、
前記第1ネットワークを介したデータの送信を制御する中継制御部(510、520、530)と、を有し、
前記複数のグループの機能分野ごとに予め優先度が設定されており、
前記中継制御部は、該中継制御部を有する前記中継ECUである自中継ECUに接続されている前記配下ECUが出力したデータを、前記第1ネットワークを介して他の前記中継ECUに送信する際に、
前記自中継ECUが有する前記統括制御部のうち、前記配下ECUを有する前記統括制御部を特定し、
前記特定された統括制御部の機能分野に応じた前記優先度を特定し、
前記特定された優先度のうち最も高い優先度を、前記自中継ECUの優先度として決定し、
前記決定された優先度を、前記第1ネットワークを介して他の前記中継ECUに送信し、
すべての前記中継ECUの優先度に基づき、前記自中継ECUにおける前記第1ネットワークへのデータ送信の優先度である通信優先度を決定し、
前記決定された通信優先度に応じて、該データを、前記第1ネットワークに送出する、車両制御システム。 - 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、
該中継ECUに接続されている前記機能ECUである配下ECUの機能分野を示す情報を互いに通知し合い、
前記複数の中継ECUに接続されているすべての前記配下ECUの機能分野における、該中継ECUに接続されている前記配下ECUの機能分野の相対的な優先度を決定し、
該中継ECUに接続されている前記配下ECUが出力したデータを前記第1ネットワークを介して他の前記中継ECUに送信する際に、前記決定された優先度に応じて、該データを、前記第1ネットワークに送出する、車両制御システム。 - 車両(900)が有する複数の機能部を制御する車両制御システム(100,100a)であって、
前記車両の複数の領域(Ar1,Ar2,Ar3)に分かれて配置され、前記複数の機能部を制御し、制御対象の前記機能部の機能により複数のグループ(Gr1,Gr2,Gr3)に分類される複数の機能ECU(11〜15,21〜25,31〜34)と、
前記複数の領域ごとに配置されている複数の中継ECU(51,52,53)と、
前記複数の中継ECUを互いに接続する第1ネットワーク(NW10)と、
前記複数の領域ごとに配置され、各領域内において前記機能ECUと前記中継ECUとを接続する第2ネットワーク(NW1,NW2,NW3,NW4,NW5)と、を備え、
各機能ECUは、該機能ECUが配置されている領域とは異なる領域に配置され、かつ、該機能ECUと同じグループに分類されている前記機能ECUと通信する際に、該機能ECUが配置されている領域内の前記第2ネットワークおよび前記中継ECUと、前記第1ネットワークと、通信相手となる前記機能ECUが配置されている領域内の前記中継ECUおよび前記第2ネットワークと、を介してデータの送信または受信を行い、
さらに、前記複数の機能部のうちのいずれかの機能部である特定機能部(61,62)と、前記複数の領域のうちのいずれかの領域内の前記機能ECUであって、前記特定機能部を制御する特定ECU(60)と、を直接接続する直接接続回線(400)を備え、
前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として、前記直接接続回線を介した第1の通信は、前記特定機能部が配置されている領域内の前記第2ネットワークおよび前記中継ECUと、前記第1ネットワークと、前記特定ECUが配置されている領域内の前記中継ECUおよび前記第2ネットワークと、を介した第2の通信よりも優先して実行される、車両制御システム。 - 請求項2または請求項5に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
前記第1の通信の正常性を監視する監視部(413)と、
前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として、前記第1の通信と、前記第2の通信とのうちのいずれか一方に切り替える通信切替部(414)と、
を備え、
前記通信切替部は、前記監視部により前記第1の通信の異常が発見されると、前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として、前記第2の通信に切り替える、車両制御システム。 - 請求項2または請求項5または請求項6に記載の車両制御システムにおいて、
前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として前記第2の通信が実行される際に、前記第1ネットワークにおいて、前記第2の通信が、他の通信に比べて優先して実行される、車両制御システム。 - 請求項7に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、通信制御部(511,521,531)を有し、
前記通信制御部は、前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として前記第2の通信が実行される際に、前記第1ネットワークを介する他の通信の少なくとも一部を停止する、車両制御システム。 - 請求項8に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数のグループのそれぞれについて、同じグループに分類される前記機能ECU同士の前記第1ネットワークを介した通信の優先度が予め設定されており、
前記通信制御部は、前記特定機能部と前記特定ECUとの間の通信として前記第2の通信が実行される際に、前記第1ネットワークを介する前記他の通信のうち、より低い前記優先度が設定されている通信を停止する、車両制御システム。 - 車両(900)が有する複数の機能部を制御する車両制御システム(100,100a)であって、
前記車両の複数の領域(Ar1,Ar2,Ar3)に分かれて配置され、前記複数の機能部を制御し、制御対象の前記機能部の機能により複数のグループ(Gr1,Gr2,Gr3)に分類される複数の機能ECU(11〜15,21〜25,31〜34)と、
前記複数の領域ごとに配置されている複数の中継ECU(51,52,53)と、
前記複数の中継ECUを互いに接続する第1ネットワーク(NW10)と、
前記複数の領域ごとに配置され、各領域内において前記機能ECUと前記中継ECUとを接続する第2ネットワーク(NW1,NW2,NW3,NW4,NW5)と、を備え、
各機能ECUは、該機能ECUが配置されている領域とは異なる領域に配置され、かつ、該機能ECUと同じグループに分類されている前記機能ECUと通信する際に、該機能ECUが配置されている領域内の前記第2ネットワークおよび前記中継ECUと、前記第1ネットワークと、通信相手となる前記機能ECUが配置されている領域内の前記中継ECUおよび前記第2ネットワークと、を介してデータの送信または受信を行い、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、
該中継ECUに接続されている前記機能ECUの属するグループごとに、該グループに属し該中継ECUに接続されている前記機能ECUである配下ECUを統括制御する統括制御部(10a、10c、20a、20b、20c)と、
前記第1ネットワークを介したデータの送信を制御する中継制御部(510、520、530)と、を有し、
前記複数のグループの機能分野ごとに予め優先度が設定されており、
前記中継制御部は、該中継制御部を有する前記中継ECUである自中継ECUに接続されている前記配下ECUが出力したデータを、前記第1ネットワークを介して他の前記中継ECUに送信する際に、
前記自中継ECUが有する前記統括制御部のうち、前記配下ECUを有する前記統括制御部を特定し、
前記特定された統括制御部の機能分野に応じた前記優先度を特定し、
前記特定された優先度のうち最も高い優先度を、前記自中継ECUの優先度として決定し、
前記決定された優先度を、前記第1ネットワークを介して他の前記中継ECUに送信し、
すべての前記中継ECUの優先度に基づき、前記自中継ECUにおける前記第1ネットワークへのデータ送信の優先度である通信優先度を決定し、
前記決定された通信優先度に応じて、該データを、前記第1ネットワークに送出する、車両制御システム。 - 車両(900)が有する複数の機能部を制御する車両制御システム(100,100a)であって、
前記車両の複数の領域(Ar1,Ar2,Ar3)に分かれて配置され、前記複数の機能部を制御し、制御対象の前記機能部の機能により複数のグループ(Gr1,Gr2,Gr3)に分類される複数の機能ECU(11〜15,21〜25,31〜34)と、
前記複数の領域ごとに配置されている複数の中継ECU(51,52,53)と、
前記複数の中継ECUを互いに接続する第1ネットワーク(NW10)と、
前記複数の領域ごとに配置され、各領域内において前記機能ECUと前記中継ECUとを接続する第2ネットワーク(NW1,NW2,NW3,NW4,NW5)と、を備え、
各機能ECUは、該機能ECUが配置されている領域とは異なる領域に配置され、かつ、該機能ECUと同じグループに分類されている前記機能ECUと通信する際に、該機能ECUが配置されている領域内の前記第2ネットワークおよび前記中継ECUと、前記第1ネットワークと、通信相手となる前記機能ECUが配置されている領域内の前記中継ECUおよび前記第2ネットワークと、を介してデータの送信または受信を行い、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、
該中継ECUに接続されている前記機能ECUである配下ECUの機能分野を示す情報を互いに通知し合い、
前記複数の中継ECUに接続されているすべての前記配下ECUの機能分野における、該中継ECUに接続されている前記配下ECUの機能分野の相対的な優先度を決定し、
該中継ECUに接続されている前記配下ECUが出力したデータを前記第1ネットワークを介して他の前記中継ECUに送信する際に、前記決定された優先度に応じて、該データを、前記第1ネットワークに送出する、車両制御システム。 - 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、自身が配置されている領域内の前記機能ECUが所属するグループの機能を統括制御する統括制御部(10a,10c,20a,20b,20c)を有する、車両制御システム。 - 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の中継ECUのうちの少なくとも一部は、他の前記中継ECUに比べて自身がより近くに位置する前記機能部の機能を統括制御する統括制御部を有する、車両制御システム。 - 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、
前記第1ネットワークの通信速度は、各前記第2ネットワークの通信速度よりも高い、車両制御システム。 - 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数のグループは、運動系機能の第1グループ(Gr1)と、運動系機能とは異なる他の機能の第2グループ(Gr2,Gr3)とを含み、
前記複数の中継ECUは、それぞれ、通信制御部(511〜513,521,523,531〜533)を有し、
前記通信制御部は、前記第1グループに分類される前記機能ECU同士の通信を、前記第2グループに分類される前記機能ECU同士の通信よりも、優先して実行する、車両制御システム。 - 請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
前記複数の領域のうち、少なくとも1つに配置され、前記第2ネットワークを介して自身の配置されている領域内の前記中継ECUに接続するためのインターフェイス(331b)を備える、車両制御システム。 - 請求項1から請求項16までのいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の中継ECUのうち、少なくとも1つの中継ECUは、前記複数の機能ECUのうちの少なくとも1つの機能ECUと同じ筐体に収容されている、車両制御システム。 - 請求項17に記載の車両制御システムにおいて、
前記複数の機能ECUのうちの少なくとも1つの機能ECUと同じ筐体に収容されている前記中継ECUは、前記同じ筐体に収容されている少なくとも1つの機能ECUと共に単一のマイコンにより構成されている、車両制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204330A JP6094439B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 車両制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204330A JP6094439B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 車両制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067187A JP2015067187A (ja) | 2015-04-13 |
JP6094439B2 true JP6094439B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=52834323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204330A Active JP6094439B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 車両制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094439B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020214591B4 (de) | 2019-11-27 | 2024-07-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Fahrzeugnetzwerksystem |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017019329A (ja) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | 矢崎総業株式会社 | 通信システム |
DE112016004546T5 (de) * | 2015-10-05 | 2018-06-21 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Fahrzeugschnittstellenvorrichtung |
US20180324640A1 (en) * | 2015-11-25 | 2018-11-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle-Mounted Gateway Device, Electronic Control Device, and Vehicle-Mounted Network System |
JP6520683B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 制御システム |
JP6544230B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-07-17 | 株式会社デンソー | 通信システム |
JP6717226B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
JP6717225B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
JP6593550B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-10-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム |
JP6493381B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車載通信システム |
JP6480967B2 (ja) | 2017-03-14 | 2019-03-13 | ファナック株式会社 | 伝送制御システム |
JP7033499B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2022-03-10 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 異常検知装置および異常検知方法 |
WO2019021403A1 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 制御ネットワークシステム、車両遠隔制御システム及び車載中継装置 |
WO2019021922A1 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 異常検知装置および異常検知方法 |
JP6768614B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-10-14 | 矢崎総業株式会社 | 車載ネットワーク装置 |
JP7059806B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-04-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム、車載中継装置、通信プログラム及び通信方法 |
KR102513941B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2023-03-27 | 현대자동차주식회사 | 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법 |
JP6988723B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信装置、通信プログラム及びメッセージ送信方法 |
JP7059899B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | ネットワークシステム |
JP7131372B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-09-06 | 住友電装株式会社 | 車載通信装置 |
JP7230636B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-03-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム及び車載中継装置 |
JP7354601B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2023-10-03 | マツダ株式会社 | 車載ネットワークシステム |
KR102183952B1 (ko) * | 2019-06-27 | 2020-11-27 | 현대모비스 주식회사 | 자율주행 차량의 제어장치 |
JP7306119B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-07-11 | マツダ株式会社 | 車載ネットワークシステム |
WO2021009996A1 (ja) | 2019-07-17 | 2021-01-21 | 住友電気工業株式会社 | 車載通信システム、スイッチ装置および制御方法 |
JP7339072B2 (ja) | 2019-08-30 | 2023-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | ネットワークシステム |
JP7532806B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2024-08-14 | マツダ株式会社 | 車載機器制御装置及び車両制御システム |
JP2021145162A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 通信制御システム |
CN113815547B (zh) * | 2020-06-19 | 2023-06-13 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆控制系统、设备及车辆 |
CN116890770B (zh) * | 2023-09-11 | 2024-01-09 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆控制系统、方法及车辆 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4134672B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
JP4478037B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-06-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
JP2006290089A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車載通信装置および方法 |
JP4621837B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2011-01-26 | 国立大学法人名古屋大学 | 中継装置、通信システム及び通信方法 |
JP2011016476A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車載通信システム |
DE112009005387B4 (de) * | 2009-11-04 | 2013-09-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gateway-Vorrichtung für Fahrzeuge |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204330A patent/JP6094439B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020214591B4 (de) | 2019-11-27 | 2024-07-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Fahrzeugnetzwerksystem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015067187A (ja) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094439B2 (ja) | 車両制御システム | |
CN210578605U (zh) | 一种基于区域控制器的汽车电子电气架构拓扑结构 | |
TWI530413B (zh) | 機動車神經網路以及車輛內的網路節點模組 | |
CN105009546B (zh) | 信息处理装置和信息处理方法 | |
CN105388858B (zh) | 网络中通信节点的操作方法 | |
JP2020037387A (ja) | 自動車アプリケーションのための電力およびデータセンタ(PDC:power and data center) | |
EP1886214B1 (en) | Method, apparatus and vehicle network | |
CN111565139A (zh) | 车载通信网络架构的车辆中的数据处理和存储系统和方法 | |
CN104683441B (zh) | 一种轨道车辆网络系统的通信方法 | |
CN108023872A (zh) | 车载网络系统 | |
CN102658801A (zh) | 一种新能源汽车can系统网络管理方法 | |
US12160325B2 (en) | Electronic architecture for onboard system | |
JP2010098626A (ja) | 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法 | |
CN107920007B (zh) | 车辆网络中的多个通信节点的第一通信节点及其操作方法 | |
CN102354196B (zh) | 一种混合动力汽车内部网络架构 | |
JP2007028632A (ja) | 自動車用の通信方法および装置 | |
JP2018107533A (ja) | 車載ネットワークシステム、中継装置 | |
CN107920033B (zh) | 在车辆网络中用于镜像的通信节点的操作方法及通信节点 | |
CN111147338B (zh) | 一种车载有线网络到无线网络的接口设计方法 | |
KR102219603B1 (ko) | 네트워크 시스템 | |
CN108227672B (zh) | 车载通信系统 | |
JP7375597B2 (ja) | 車載ecu、情報処理方法及び車載システム | |
JP6981114B2 (ja) | 車両ネットワークシステム | |
JP5406079B2 (ja) | 車載通信システム | |
JP2023005936A (ja) | 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161005 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6094439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |