JP7230636B2 - 車載通信システム及び車載中継装置 - Google Patents
車載通信システム及び車載中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230636B2 JP7230636B2 JP2019060936A JP2019060936A JP7230636B2 JP 7230636 B2 JP7230636 B2 JP 7230636B2 JP 2019060936 A JP2019060936 A JP 2019060936A JP 2019060936 A JP2019060936 A JP 2019060936A JP 7230636 B2 JP7230636 B2 JP 7230636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary
- communication
- main
- vehicle
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 491
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 99
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40169—Flexible bus arrangements
- H04L12/40176—Flexible bus arrangements involving redundancy
- H04L12/40189—Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of bus systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/023—Avoiding failures by using redundant parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/74—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/36—Repeater circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40045—Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
これにより、第1エリアに設けられた主制御装置及び補助制御装置は、第2エリアに設けられた被制御装置との通信を、通信幹線を介した通信経路と、補助通信線を介した通信経路との2つを利用して行うことが可能となる。主制御装置及び補助制御装置は、いずれか一方の通信経路に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の通信経路を利用して被制御装置との通信を行うことができる。よって、車載通信システムの通信に係る信頼性を向上することができる。
主制御装置及び補助制御装置の2つの制御装置を車両に搭載することによって、いずれか一方の制御装置に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の制御装置が被制御装置の制御を行うことができる。
第1エリアに第1入力装置を設け、第2エリアに第2入力装置を設けることによって、いずれか一方の入力装置に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の入力装置が主制御装置及び補助制御装置へ情報を入力することができる。
本開示の実施形態に係る車載通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施の形態に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る車載通信システムは、自動運転機能を有する車両に搭載された複数の通信装置が通信を行うシステムである。車両にはこれらの通信装置を搭載する場所が複数存在する。本実施の形態においては、車両の車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bにそれぞれ複数の通信装置を搭載することが可能である。車室内エリア100Aは、例えば車両の乗員が搭乗する空間及びその周囲の空間を含む。エンジンルームエリア100Bは、例えば車両の前部に設けられ、エンジン又はモータ等の原動機が搭載される空間である。車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bは、例えば壁部材等により仕切られている。壁部材には貫通孔が形成されている。貫通孔には通信線及び電力線等の電線が通され、この電線を介して車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間の電気的な接続が行われる。
図2は、本実施の形態に係る第1中継装置1の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る第1中継装置1は、主マイコン11、補助マイコン12、4つのCANコントローラ13a~13d、3つのイーサネットPHY14a~14c、2つの記憶部(ストレージ)15a,15b及び2つの電源回路17a,17b等を備えて構成されている。主マイコン11は、記憶部15aに記憶されたプログラム16aを読み出して実行することにより、メッセージの中継に関する種々の処理を行う。記憶部15aは、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部15aは、主マイコン11が実行する各種のプログラム、及び、主マイコン11の処理に必要な各種のデータを記憶する。
本実施の形態に係る車載通信システムでは、車両の車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間でメッセージを送受信する通信経路が2つ存在する。1つは通信幹線61を介する通信経路であり、もう1つは補助通信線62を介する通信経路である。車載通信システムでは、通信に係る異常等が生じていない通常の状態において、通信幹線61を介する通信経路を利用して、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間でメッセージを送受信が行われる。通信幹線61を介する通信経路に異常等が生じた場合には、補助通信線62を介する通信経路を利用して、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間でメッセージを送受信が行われる。通信幹線61を介する通信経路を利用するメッセージ送受信から、補助通信線62を介する通信経路を利用するメッセージ送受信への切り替えは、車載通信システムに含まれるいずれの装置の主導により行われてもよい。以下、通信経路の切り替えを第1中継装置1が行う場合と、ADASが行う場合とについて説明する。
第1中継装置1の補助マイコン12は、周期的に主マイコン11の動作状況等を調べ、主マイコン11の異常の有無を判定する。補助マイコン12は、主マイコン11に異常が発生したと判定した場合、主マイコン11を停止させる。次いで補助マイコン12は、CANコントローラ13cに接続された通信支線63cと、CANコントローラ13dに接続された補助通信線62との間でのメッセージの中継を開始する。このときに主マイコン11は、通信経路を切り替える旨を通知するメッセージをCANコントローラ13c,13dから送信してもよい。この通知メッセージに応じて、通信支線63cに接続された主ADAS3A及び補助ADAS3B等の装置と、補助通信線62に接続された主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等の装置とは、メッセージを送受信する通信経路を切り替える。
主ADAS3Aの処理部31は、通信幹線61を介した通信経路についての異常の有無を判定する。処理部31は、例えば通信支線63a又は通信支線64aを介した通信により、車両のエンジンルームエリア100Bに搭載された第2カメラ4B、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等からのメッセージの有無を調べる。メッセージが所定期間に亘って受信されない場合、処理部31は、通信幹線61を介する通信経路に異常が生じたと判定することができる。異常が生じたと判定した場合、処理部31は、通信幹線61を介する通信経路を利用する通信を停止し、補助通信線62を介する通信経路を利用する通信を開始する。このときに処理部31は、補助通信線62を介する通信経路に接続された一又は複数の装置に対して、通信経路の切り替えを指示するメッセージを送信してもよい。主ADAS3Aに故障等が生じて補助ADAS3Bが車両の走行制御等を行っている場合には、同様の通信経路の切替処理を補助ADAS3Bが行う。
本実施の形態に係る車載通信システムでは、例えば車両の車室内に設けられたスイッチ等に対するユーザ操作に応じて、車両の手動運転から自動運転への切り替えが行われる。ユーザによる手動運転から自動運転への切替操作が行われた場合、主ADAS3Aは、車両に搭載された自動運転に係る装置及びシステム等の異常の有無等を調べる。主ADAS3Aは、異常がないと判定した場合に自動運転への切り替えを行う。主ADAS3Aは、異常があると判定した場合、自動運転への切り替えを行わず、例えば車室内のディスプレイ等に、自動運転に関して異常が発生している旨を通知する警告メッセージ等を表示する。
以上の構成の本実施の形態に係る車載通信システムでは、種々の装置を搭載することができる車両内の領域が、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの少なくとも2つに区分けされている。車室内エリア100Aには、車両の走行制御を行う主ADAS3A及び補助ADAS3Bと、通信を中継する第1中継装置1と、走行制御に用いる情報を入力する第1カメラ4Aとが搭載される。エンジンルームエリア100Bには、主ADAS3A及び補助ADAS3Bに制御される主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bと、通信を中継する第2中継装置2と、走行制御に用いる情報を入力する第2カメラ4Bとが搭載される。第1中継装置1及び第2中継装置2は、2つのエリアを跨ぐ通信幹線61を介して接続される。第1中継装置1と、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとは、2つのエリアを跨ぐ補助通信線62を介して接続される。
2 第2中継装置
3A 主ADAS(主制御装置)
3B 補助ADAS(補助制御装置)
4A 第1カメラ(第1入力装置)
4B 第2カメラ(第2入力装置)
5A 主ブレーキ制御装置(被制御装置)
5B 補助ブレーキ制御装置(被制御装置)
11 主マイコン(主処理部)
12 補助マイコン(補助処理部)
13a~13d CANコントローラ
14a~14c イーサネットPHY
15a,15b 記憶部
16a,16b プログラム
17a 電源回路(主電源回路)
17b 電源回路(補助電源回路)
21 マイコン
22 CANコントローラ
23a,23b イーサネットPHY
24 記憶部
25 プログラム
26 電源回路
31 処理部
31a 走行制御部
31b 切替制御部
32 記憶部
32a プログラム
33a,33b CANコントローラ
34a,34b イーサネットPHY
61 通信幹線
62 補助通信線
62a 第1補助通信線
62b 内部配線
62c 第2補助通信線
63a~63d 通信支線
64a~64e 通信支線
65a~65c 電力線
100A 車室内エリア(第1エリア)
100B エンジンルームエリア(第2エリア)
Claims (7)
- 車両の第1エリアに搭載される第1中継装置と、
前記車両の第2エリアに搭載され、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで通信幹線を介して前記第1中継装置に接続される第2中継装置と、
前記第1エリアに搭載され、前記第1中継装置に通信支線を介して接続され、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と、
前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記主制御装置又は前記補助制御装置に制御される被制御装置と、
前記第1エリアに搭載され、前記走行制御に用いる情報を前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第1入力装置と、
前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記走行制御に用いる情報を前記第1中継装置及び前記第2中継装置を介して前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第2入力装置と
を備え、
前記第1中継装置及び前記被制御装置は、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで設けられた補助通信線を介して通信を行い、
前記主制御装置及び前記補助制御装置は、前記通信幹線を介した通信を行うことができない場合に、前記補助通信線を介して前記被制御装置との通信を行い、
前記補助制御装置は、前記主制御装置が前記被制御装置の制御を行うことができない場合に、前記被制御装置の制御を行う、車載通信システム。 - 前記補助通信線は、
前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで前記第1中継装置及び前記第2中継装置を接続する第1補助通信線と、
前記第2中継装置及び前記被制御装置を接続する第2補助通信線と、
前記第2中継装置内に設けられ、前記第1補助通信線及び前記第2補助通信線を電気的に接続する内部配線と
を含む、請求項1に記載の車載通信システム。 - 前記通信幹線は、前記第1中継装置及び前記第2中継装置を一対一に接続する高速通信線であり、
前記補助通信線は、前記第1中継装置及び前記被制御装置を接続するバス型の低速通信線である、請求項1又は請求項2に記載の車載通信システム。 - 前記第1中継装置は、主処理部と、補助処理部と、主電源回路と、補助電源回路とを有し、
前記主処理部は、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記第2中継装置の間の通信を、前記通信幹線を介して中継する処理を行い、
前記補助処理部は、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記被制御装置の間の通信を、前記補助通信線を介して中継する処理を行い、
前記主電源回路は、前記主処理部へ電力を供給し、
前記補助電源回路は、前記補助処理部へ電力を供給する、
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車載通信システム。 - 前記補助処理部は、前記主処理部の異常の有無を判定し、異常がある場合に前記補助通信線を介した中継処理を行う、請求項4に記載の車載通信システム。
- 前記主制御装置及び前記補助制御装置は、
前記車両の自動運転に係る走行制御を行う装置であり、
前記車両が手動運転から自動運転への切り替えを要求された場合に、前記通信幹線及び前記補助通信線による通信の可否を判定し、
前記通信幹線及び前記補助通信線による通信が可能である場合に、自動運転への切り替えを行う、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車載通信システム。 - 車両に搭載される車載中継装置であって、
主処理部、補助処理部、主電源回路及び補助電源回路を備え、
前記主電源回路は、前記主処理部へ電力を供給し、
前記補助電源回路は、前記補助処理部へ電力を供給し、
前記主処理部は、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と前記主制御装置及び前記補助制御装置に制御される被制御装置が接続された他の中継装置との間の通信を、通信幹線を介して中継する処理を行い、
前記補助処理部は、
前記主処理部の中継に係る処理の異常の有無を判定し、
異常がある場合に、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記被制御装置の間の通信を、補助通信線を介して中継する処理を行う、
車載中継装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060936A JP7230636B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車載通信システム及び車載中継装置 |
CN202080024695.0A CN113632424B (zh) | 2019-03-27 | 2020-01-22 | 车载通信系统,车载中继装置及车载控制装置 |
PCT/JP2020/002145 WO2020195066A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-01-22 | 車載通信システム、車載中継装置及び車載制御装置 |
US17/442,942 US11697423B2 (en) | 2019-03-27 | 2020-01-22 | In-vehicle communication system, in-vehicle relay apparatus, and in-vehicle control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060936A JP7230636B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車載通信システム及び車載中継装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020157994A JP2020157994A (ja) | 2020-10-01 |
JP2020157994A5 JP2020157994A5 (ja) | 2021-09-30 |
JP7230636B2 true JP7230636B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=72611774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019060936A Active JP7230636B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車載通信システム及び車載中継装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11697423B2 (ja) |
JP (1) | JP7230636B2 (ja) |
CN (1) | CN113632424B (ja) |
WO (1) | WO2020195066A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021145162A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 通信制御システム |
JP7472842B2 (ja) * | 2021-04-02 | 2024-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN115460044B (zh) * | 2022-08-31 | 2023-06-06 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 基于soc芯片的车载网关、控制方法及车载装置 |
US20240380668A1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-11-14 | Analog Devices International Unlimited Company | Operating a network node |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009262609A (ja) | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2014118072A (ja) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御システム |
JP2015067187A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
JP2017074887A (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu |
WO2019004173A1 (ja) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム、車載中継装置及び中継プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011142113A1 (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-17 | パナソニック株式会社 | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 |
FR3047274B1 (fr) * | 2016-01-29 | 2018-01-26 | Safran Power Units | Systeme de regulation electronique partiellement redondant |
EP3498561B1 (en) * | 2016-08-10 | 2024-04-24 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device |
JP6485429B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2019-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ネットワークシステム |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019060936A patent/JP7230636B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-22 US US17/442,942 patent/US11697423B2/en active Active
- 2020-01-22 WO PCT/JP2020/002145 patent/WO2020195066A1/ja active Application Filing
- 2020-01-22 CN CN202080024695.0A patent/CN113632424B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009262609A (ja) | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2014118072A (ja) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御システム |
JP2015067187A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
JP2017074887A (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu |
WO2019004173A1 (ja) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム、車載中継装置及び中継プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020157994A (ja) | 2020-10-01 |
CN113632424B (zh) | 2023-02-14 |
US20220126846A1 (en) | 2022-04-28 |
US11697423B2 (en) | 2023-07-11 |
CN113632424A (zh) | 2021-11-09 |
WO2020195066A1 (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7230636B2 (ja) | 車載通信システム及び車載中継装置 | |
CN112429012B (zh) | 汽车电控系统、自动驾驶控制方法及汽车 | |
KR20210154197A (ko) | 차량내 통신 시스템 및 방법, 및 디바이스 | |
JP6460080B2 (ja) | 車載ネットワークシステム | |
JP6967664B2 (ja) | ゲートウェイ装置 | |
WO1993004896A1 (en) | Control module assembly unit for mounting on vehicle | |
CN114815773A (zh) | 车辆诊断响应方法、装置、可读存储介质及车辆网关 | |
CN112449322A (zh) | 车载控制装置 | |
CN112448997B (zh) | 车载网络系统 | |
JP7010087B2 (ja) | プログラム更新管理装置、プログラム更新管理方法、およびプログラム | |
CN114954306B (zh) | 一种商用车的模块化电子电气架构 | |
CN114174944A (zh) | 车载电源系统 | |
WO2019225317A1 (ja) | 車載通信装置及び通信方法 | |
CN112449321B (zh) | 车载网络系统 | |
JP2019205038A (ja) | 通信システム、接続装置、制御装置、通信線遮断方法及びコンピュータプログラム | |
WO2022202294A1 (ja) | 車載通信装置及び車載通信システム | |
JP2020150499A (ja) | 運転支援装置、車両及び車両用制御装置 | |
JP7162578B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP7513126B2 (ja) | 車載装置、及び中継方法 | |
US20210287457A1 (en) | Communication control system | |
CN111923849A (zh) | 一种车载控制装置及车内通信系统 | |
US20240190372A1 (en) | Vehicle system | |
JP7540353B2 (ja) | 車載装置、及び情報処理方法 | |
JP4259468B2 (ja) | 車両用診断システム | |
JP7415364B2 (ja) | 車載中継装置、コンピュータプログラム及び故障判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7230636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |