JP6094169B2 - Liquid paper container - Google Patents
Liquid paper container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094169B2 JP6094169B2 JP2012256541A JP2012256541A JP6094169B2 JP 6094169 B2 JP6094169 B2 JP 6094169B2 JP 2012256541 A JP2012256541 A JP 2012256541A JP 2012256541 A JP2012256541 A JP 2012256541A JP 6094169 B2 JP6094169 B2 JP 6094169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- layer
- paper container
- liquid paper
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
本発明は、液体用紙容器に関するものである。 The present invention relates to a liquid paper container.
食品や非食品の液体の内容物に使用される液体用紙容器は、果汁飲料、ジュース、お茶、コーヒー、乳飲料、スープ等の液体飲料、日本酒、焼酎等の酒類に広く用いられている。この液体用紙容器は、紙層と紙層の内面に熱可塑性樹脂によるシーラント層が設けられた積層材料からなり、紙層とシーラント層の間にアルミ箔やアルミ蒸着フィルム、あるいは、無機酸化物蒸着フィルムなどのバリア性のある層を設けたものなどがある(例えば、特許文献1)。 Liquid paper containers used for liquid contents of foods and non-foods are widely used for liquid drinks such as fruit juice drinks, juices, teas, coffees, milk drinks, soups, and alcoholic beverages such as sake and shochu. This liquid paper container is made of a laminated material in which a sealant layer made of thermoplastic resin is provided on the paper layer and the inner surface of the paper layer, and an aluminum foil, an aluminum vapor deposition film, or an inorganic oxide vapor deposition is provided between the paper layer and the sealant layer. There is a film provided with a barrier layer such as a film (for example, Patent Document 1).
近年、環境保全の問題から使用後の空容器の分別収集や、廃棄物の減容化が行われるようにより、廃棄の際に空容器を解体することが行われている。また、切妻屋根形の屋根板に、口栓を設けたものがあるが、口栓が強固に溶着しているため、この口栓を分離するには、トップシール部を開口して、ハサミ等で口栓の周りを切って分離する以外には難しかった。 In recent years, empty containers have been dismantled at the time of disposal by separating and collecting empty containers after use and reducing the volume of waste due to environmental conservation problems. In addition, there is a gable roof-shaped roof plate with a stopper, but since the stopper is firmly welded, in order to separate this stopper, the top seal part is opened, scissors, etc. It was difficult except to cut around the plug and separate it.
しかしながら、前述した従来の液体用紙容器は、使用後の空容器を解体するときに、トップシール部の熱融着による封鎖が強固であるため、手でトップシール部を開口して容器を解体することが難しいことがあった。 However, the above-described conventional liquid paper container has a strong seal by heat-sealing the top seal part when disassembling the used empty container, so the container is disassembled by opening the top seal part by hand. There were things that were difficult.
これは、液体用紙容器のトップシール部は、折り曲がった積層体が突き当たった状態でシールするため隙間が生じ易いので、液体用紙容器の裏面の熱融着層には、溶融時の流動性の良いポリエチレン樹脂が用いられ、高い温度と強い押圧でシールして、隙間を埋めて完全密封するようにしてある。 This is because the top seal portion of the liquid paper container seals in a state where the folded laminate is in contact with it, so that a gap is likely to occur. A good polyethylene resin is used, and it is sealed at a high temperature and a strong pressure so as to fill a gap and completely seal it.
このようなことから、シール強度を強くなっているためである。シール強度を弱くするために、シールする温度を下げたり、押圧を弱くしたりすると、密封が不完全になり、液漏れが生じてしまう危険性がある。 This is because the sealing strength is increased. If the sealing temperature is lowered or the pressure is weakened in order to weaken the sealing strength, there is a risk that sealing will be incomplete and liquid leakage will occur.
そのため、トップシール部を開口するのではなく、口栓の開口部からハサミで切り込んでいって、空容器を解体することも行われているが、ハサミで硬い口栓を切ることは極めて困難であり、力の弱い人には向かない方法である。 Therefore, instead of opening the top seal part, scissors are cut from the opening part of the plug, and the empty container is disassembled, but it is extremely difficult to cut the hard plug with the scissors. There is a method that is not suitable for those who are weak.
一方、チルド流通の牛乳などでは、口栓を設けることはしないで、開封するために、トップシール部に密封効果を減じる作用のある物質を塗布して、弱化シール部を設けて、トップシール部を剥がれやすくすることが一般に行われるようになってきた(例えば、特許文献2)。 On the other hand, in milk such as chilled circulation, a mouth plug is not provided, but in order to open the top seal part, a substance having a function of reducing the sealing effect is applied to the top seal part, and a weakened seal part is provided. It has become common to make it easy to peel off (for example, Patent Document 2).
長期保存が期待される内容物に使用される液体用紙容器にも、空容器の解体のために、このような方法を用いることが行われている(特許文献3)。 Such a method is also used for disassembling an empty container for a liquid paper container used for contents expected to be stored for a long period of time (Patent Document 3).
公知文献を以下に示す。 Known documents are shown below.
しかし、特許文献のような密封効果を減じる作用のある物質を塗布する手段で、トップシール部の熱シールによる封鎖を弱くすることは安定性に欠き、長期保存する内容物に使用される液体用紙容器では、密封性に不安が残り、この手段だけで、人の手でトップシール部を開口しやすくできるようにすることは難しく、更なる改良が望まれている。 However, it is a means for applying a substance having a function of reducing the sealing effect as in patent documents, and it is not stable to weaken the sealing by heat sealing of the top seal part, and liquid paper used for contents stored for a long time In a container, anxiety remains in the sealing performance, and it is difficult to easily open the top seal portion with human hands only by this means, and further improvement is desired.
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、製函時には密封性に不安のない安定したシール性を有し、使用後の空容器を廃棄するときなどに、手で容易にトップシール部を開口でき、簡単に解体して減容化し、廃棄することができる液体用紙容器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has a stable sealing property that does not cause anxiety in sealing at the time of box making. It is an object of the present invention to provide a liquid paper container that can be opened and can be easily disassembled, reduced in volume, and discarded.
本発明の請求項1の発明は、少なくとも、最外層に外側熱可塑性樹脂層と、最内層に内側熱可塑性樹脂層と、中間に紙層が積層された積層体を製函してなる液体用紙容器であって、
前記内側熱可塑性樹脂層が、ポリエチレン樹脂層と、ポリエチレンに熱可塑性エラストマーを5から50重量%の配合割合になるようにブレンドしたイージーピール樹脂層と、接液面側にポリエチレン樹脂層とを有する多層構成になっていることを特徴とする液体用紙容器である。
The invention of claim 1 of the present invention is a liquid paper obtained by boxing a laminate in which at least an outer thermoplastic resin layer is formed as an outermost layer, an inner thermoplastic resin layer is formed as an innermost layer, and a paper layer is laminated in the middle. A container,
The inner thermoplastic resin layer has a polyethylene resin layer, an easy peel resin layer obtained by blending polyethylene with a thermoplastic elastomer in a blending ratio of 5 to 50% by weight, and a polyethylene resin layer on the wetted surface side. A liquid paper container having a multilayer structure.
本発明の請求項2の発明は、前記熱可塑性エラストマーが、変性エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリブテン−1、ポリメチル−1ペンテン、ポリヘキセン1、ポリオクテン1、スチレン・イソプレン共重合体、スチレン・イソブチレン共重合体、及びそれらの水素添加物、あるいは、ポリスチレン、環状オレフィン共重合体の少なくとも一種類以上であることを特徴とする請求項1に記載の液体用紙容器である。
The invention according to
本発明の請求項3の発明は、前記イージーピール樹脂層は、ポリエチレン中に熱可塑性エラストマーが分散した海島構造になっていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体用紙容器である。
The invention of
本発明の液体用紙容器は、内側熱可塑性樹脂層が、ポリエチレン樹脂層と、ポリエチレンに熱可塑性エラストマーをブレンドしたイージーピール樹脂層と、シール面にポリエチレン樹脂層とを有しているので、製函時には、密封性に不安のない安定したシール性を有し、使用後の空容器を廃棄する時などには、手で容易にトップシール部を開口でき、簡単に解体して減容化し廃棄することができる。 Liquid paper container of the present invention, the inner thermoplastic resin layer, and the port Riechiren resin layer, and the easy peel resin layer obtained by blending a thermoplastic elastomer Po Riechiren, since they have a polyethylene resin layer on the sealing surface, When making a box, it has a stable sealing without worrying about sealing performance. When discarding empty containers after use, the top seal can be easily opened by hand, and it can be easily disassembled to reduce the volume. Can be discarded.
また、口栓が取り付けられている液体用紙容器においては、口栓が容器の内側にシールされて取り付けられた内付け口栓であれば、イージーピール樹脂層を有した内側熱可塑性樹脂層とのシールであるので、取り外すことが可能である。 Further, in a liquid paper container to which a cap is attached, if the cap is an internal plug that is sealed and attached to the inside of the container, the inner sheet of the thermoplastic resin layer having the easy peel resin layer is used. Since it is a seal, it can be removed.
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の液体用紙容器の第1の実施形態に用いる積層体を模式的に断面で示した説明図、図2(A)は、本発明の液体用紙容器の第1の実施形態に用いる積層体の内側熱可塑性樹脂層の参考例を模式的に断面で示した説明図であり、(B)(C)は、本発明の液体用紙容器の第1の実施形態に用いる積層体の内側熱可塑性樹脂層の例を模式的に断面で示した説明図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment for carrying out the present invention will be described.
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a cross section of a laminate used in the first embodiment of the liquid paper container of the present invention, and FIG. 2A is a first embodiment of the liquid paper container of the present invention. It is explanatory drawing which showed typically the reference example of the inner side thermoplastic resin layer of the laminated body used for a cross section, (B) (C) is the laminated body used for 1st Embodiment of the liquid paper container of this invention. It is explanatory drawing which showed typically the example of the inner side thermoplastic resin layer in the cross section.
第1の実施形態の液体用紙容器に用いる積層体100は、図1のように、液体用紙容器の外面側から、外側熱可塑性樹脂層1、紙層2、接着樹脂層3、バリア層4、接着層5、内側熱可塑性樹脂層6が、順次積層されている。また、必要に応じて、外側熱可塑性樹脂層1の外面に印刷層を設けてもよい。
As shown in FIG. 1, the laminated
第1の実施形態の液体用紙容器に用いる積層体100を構成する外側熱可塑性樹脂層1は、低密度ポリエチレン、または、直鎖状低密度ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。これらの熱可塑性樹脂には、必要に応じて、酸化防止剤、粘着付与剤、充填剤、各種フィラーなどの各種添加剤を添加してもよい。但し、外側熱可塑性樹脂層1の熱可塑性樹脂は、後述する内側熱可塑性樹脂層6と熱融着可能な樹脂であることが好ましい。
For the outer thermoplastic resin layer 1 constituting the
紙層2としては、通常、ミルクカートン原紙等の板紙が用いられる。坪量と密度は容器の容量やデザインにより適宜選定されるが、通常は坪量200〜500g/m2の範囲で密度0.6〜1.1g/cm3の紙が好適に用いられる。
As the
接着樹脂層3は、ポリエチレン系樹脂などの熱可塑性樹脂からなる層である。厚みは10μmから60μmの範囲が通常用いられる。10μm未満では十分な接着強度が得られない。
The
具体的には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレン系樹脂やポリプロピレン、あるいは、エチレン・アクリル酸共重合体やエチレン・メタクリル酸共重合体などのエチレン・α,β不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチルやエチレン・アクリル酸エチルやエチレン・メタクリル酸メチルやエチレン・メタクリル酸エチルなどのエチレン・α,β不飽和カルボン酸共重合体のエステル化物、カルボン酸部位をナトリウムイオン、あるいは、亜鉛イオンで架橋した、エチレン・α,β不飽和カルボン酸共重合体のイオン架橋物、エチレン・無水マレイン酸グラフト共重合体やエチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸のような三元共重合体に代表される酸無水物変性ポリオレフィン、エチレン・グリシジルメタクリレート共重合体などのエポキシ化合物変性ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる樹脂の単体、あるいは、これらから選ばれる2種以上の混合物などにより設けられる。 Specifically, ethylene-based resins such as low-density polyethylene and linear low-density polyethylene, polypropylene, and ethylene / α, β-unsaturated carboxylic acids such as ethylene / acrylic acid copolymers and ethylene / methacrylic acid copolymers. Acid copolymers, esterified products of ethylene / α, β unsaturated carboxylic acid copolymers such as ethylene / methyl acrylate, ethylene / ethyl acrylate, ethylene / methyl methacrylate, ethylene / ethyl methacrylate, Ionic cross-linked products of ethylene / α, β unsaturated carboxylic acid copolymer cross-linked with sodium ion or zinc ion, such as ethylene / maleic anhydride graft copolymer or ethylene / ethyl acrylate / maleic anhydride Anhydride-modified polyolefins such as terpolymers, ethylene glycy Epoxy compound-modified polyolefins, such as methacrylate copolymers, single resin selected from ethylene-vinyl acetate copolymer, or provided by such a mixture of two or more selected from these.
バリア層4は、基材フィルムにアルミニウム箔が積層された積層フィルム、あるいは、基材フィルムにアルミニウム、スズなどの金属や、シリカ、アルミナなどの金属酸化物を
蒸着した蒸着フィルムが用いられる。
As the
バリア層4に用いる基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリプロピレンなどの樹脂フィルムが用いられる。特にポリエチレンテレフタレートの樹脂フィルムが好ましく用いられる。また、2軸延伸した樹脂フィルムが、貼り合わせ加工や、蒸着加工時に、伸縮が少ないので好ましく用いられる。
As the base film used for the
アルミニウム箔の厚さは、5〜15μmが好ましく、また、蒸着層の厚みは、5〜100nmが好ましい。また、基材フィルムは、6〜25μmのものが好ましく用いられる。アルミニウム箔や、蒸着層は、積層するとき、接着樹脂層3側にしても、反対側にしてもよい。
The thickness of the aluminum foil is preferably 5 to 15 μm, and the thickness of the vapor deposition layer is preferably 5 to 100 nm. In addition, a substrate film having a thickness of 6 to 25 μm is preferably used. When laminated, the aluminum foil or the vapor deposition layer may be on the
接着層5は、押し出し樹脂層であってもよいし、また、ラミネート用接着剤であってもよい。押し出し樹脂としては、接着樹脂層3と同様に、ポリエチレン系樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。厚みは5μmから20μmの範囲が通常用いられる。また、ラミネート用接着剤としては、ウレタン系2液硬化型のドライラミネート用接着剤(無溶剤型接着剤を含む)を用いることができる。乾燥塗布量は、0.5〜5.0μmが好ましい。
The
内側熱可塑性樹脂層6は、ポリエチレンに熱可塑性エラストマーをブレンドしたイージーピール樹脂層6aと、容器内面となり内容物の液体と接する接液面側にポリエチレン樹脂層6bとを有している。
The inner
イージーピール樹脂層6aのイージーピール樹脂は、第1成分のポリエチレンと第2成分の熱可塑性エラストマーとの混合樹脂であり、ポリエチレン中に熱可塑性エラストマーが分散して海島構造を取っている。
The easy peel resin of the easy
ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどが使用できる。また、熱可塑性エラストマーの配合量は、イージーピール樹脂に対して、5から50重量%である。 As the polyethylene, low density polyethylene, linear low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene and the like can be used. Moreover, the compounding quantity of a thermoplastic elastomer is 5 to 50 weight% with respect to easy peel resin.
5重量%より少ないとシール強度が強くなり、イージーピール性が得られない。また、50重量%より多くなると良好な海島構造が得られず、安定したイージーピール性が得られない。 If it is less than 5% by weight, the sealing strength becomes strong and the easy peel property cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 50% by weight, a good sea-island structure cannot be obtained, and stable easy peel properties cannot be obtained.
熱可塑性エラストマーには、変性エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリブテン−1、ポリメチル−1ペンテン、ポリヘキセン1、ポリオクテン1、スチレン・イソプレン共重合体、スチレン・イソブチレン共重合体、及びそれらの水素添加物、あるいは、ポリスチレン、環状オレフィン共重合体の少なくとも一種類以上を用いる。 The thermoplastic elastomer includes modified ethylene / α-olefin copolymer, polybutene-1, polymethyl-1-pentene, polyhexene 1, polyoctene 1, styrene / isoprene copolymer, styrene / isobutylene copolymer, and hydrogenation thereof. Or at least one of polystyrene and cyclic olefin copolymer.
ポリエチレン樹脂層6bは、イージーピール樹脂層6aに用いたポリエチレンと同様に、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどが使用できる。特に好ましくは、直鎖状低密度ポリエチレンで、密度が0.925g/cm3以下で、MIが4以上のものが好適に使用できる。
As the
内側熱可塑性樹脂層6の層構成は、図2(A)のように、イージーピール樹脂層6aと、接液面側にポリエチレン樹脂層6bとの2層構成でもよい。また、図2(B)のように、イージーピール樹脂層6aの接着層5側に他のポリエチレン樹脂層6cを設けて、3層構成にしても良い。
The layer structure of the inner
また更には、図2(C)のように、他のポリエチレン樹脂層6cとイージーピール樹脂層6aとを繰り返し交互に設けて、接液面側にポリエチレン樹脂層6bを設けた多層構成にしても良い。要は、イージーピール樹脂層6aと、容器内面となり内容物の液体と接する接液面側にポリエチレン樹脂層6bとを有していればよい。
Furthermore, as shown in FIG. 2 (C), another
このように内側熱可塑性樹脂層6の層構成が、接液面側にポリエチレン樹脂層6bを設けた構成であるので、液体用紙容器のトップシール部などをシールするときには、ポリエチレン樹脂層6b面どうしでシールされるため、密封性に不安のない安定したシールを行うことができる。
Thus, since the layer structure of the inner side
また、イージーピール樹脂層6aを設けてあるので、使用後の空容器を廃棄するときなどに、手で容易にトップシール部を開口でき、簡単に解体して減容化し廃棄することができる。
Further, since the easy
内側熱可塑性樹脂層6の厚さとしては、30〜100μmが好ましい。また、この内、イージーピール樹脂層6aの厚さは、5μm以上あることが好ましい。内側熱可塑性樹脂層6は、Tダイキャスト法、あるいは、インフレーション法により、製膜することができる。
As thickness of the inner side
必要に応じて外側熱可塑性樹脂層1の外面に設けられる印刷層は、周知のインキを用いてグラビア印刷やオフセット印刷等の方法で施すことの出来る、絵柄や商品情報などを含む層である。インキの密着を良くするために通常は外側熱可塑性樹脂層1の外面にコロナ処理等の易接着処理を行う。 The printing layer provided on the outer surface of the outer thermoplastic resin layer 1 as necessary is a layer containing a pattern, product information, and the like that can be applied by a method such as gravure printing or offset printing using a known ink. In order to improve the adhesion of the ink, usually, an easy adhesion treatment such as a corona treatment is performed on the outer surface of the outer thermoplastic resin layer 1.
以上、第1の実施形態の液体用紙容器に用いる積層体100について説明したが、本発明に係る液体用紙容器に用いる積層体100は液体用紙容器としての用途を考慮し、液体用紙容器として要求される剛性や耐久性などを向上する目的で、上記の構成に、他の層を介在させた構成であってもよい。
The
以下、第1の実施形態の液体用紙容器に用いる積層体100の製造方法について説明する。
Hereinafter, the manufacturing method of the
まず、バリア層4と内側熱可塑性樹脂層6とを、接着層5を介して積層して内装フィルムを作成する。
First, the
紙層2を用意し、紙層2の片面に接着樹脂層3をTダイから押し出して設け、内装フィルムのバリア層4が設けられた面を接着樹脂層3の溶融樹脂面に圧着して、積層し、続いて、紙層2の反対面に外側熱可塑性樹脂層1をTダイから押し出して設けて第1の実施形態の液体用紙容器に用いる積層体100を製造する。
The
バリア層4と接着樹脂層3との接着を強くするために、コロナ処理、オゾン処理、アンカー剤塗布などを行ってもよい。
In order to strengthen the adhesion between the
外側熱可塑性樹脂層1の外面に印刷層を設ける場合は、外側熱可塑性樹脂層1の面にコロナ処理を行う。コロナ処理は、外側熱可塑性樹脂層1をTダイから押し出して設けた直後に、行うことが好ましい。この後、印刷機で外側熱可塑性樹脂層1のコロナ処理面に印刷層を設けることができる。 When a printing layer is provided on the outer surface of the outer thermoplastic resin layer 1, a corona treatment is performed on the outer thermoplastic resin layer 1 surface. The corona treatment is preferably performed immediately after the outer thermoplastic resin layer 1 is provided by being extruded from the T die. Then, a printing layer can be provided in the corona treatment surface of the outer side thermoplastic resin layer 1 with a printing machine.
以下本発明の液体用紙容器の形状などについて説明する。
図3は、本発明の液体用紙容器の形状の一例を模式的に示した説明図である。
図4は、本発明の液体用紙容器の形状の一例のブランクを模式的に示した説明図である。
The shape of the liquid paper container of the present invention will be described below.
FIG. 3 is an explanatory view schematically showing an example of the shape of the liquid paper container of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory view schematically showing a blank as an example of the shape of the liquid paper container of the present invention.
本例の液体用紙容器101は、積層体100などの本発明の液体用紙容器に用いる積層体を、折罫を押圧して設けると同時に打ち抜いて、図4のような、本例の液体用紙容器101用のブランク102を作成する。このブランク102を折罫に沿って折曲げ、組み立てて必要な部分を加熱融着することによって本例の液体用紙容器101が製造される。
In the
本例の液体用紙容器101は、図3のように、正面板22、右側面板23とそれぞれに対向した反対側に、背面板24、左側面板21の四枚の面板が順次設けられた四角筒状の胴部20と、胴部20の上方の開口端部に形成された上面が傾斜した切妻屋根状の頂部10と、胴部20の下方の開口端部に形成された底部30とからなっている。
As shown in FIG. 3, the
頂部10には、正面板22、背面板24の上方にそれぞれ連設された一組の屋根板11、11が設けられ、左側面板21、右側面板23の上方にはそれぞれに連設された三角形状の折り込み片12、12が設けられ、折り込み片12、12に連設されると共に、屋根板11,11に連設された一対の折り返し片13、13、13、13、が設けられている。
The
折り込み片12、12が内方に折り込まれていて、一対の折り返し片13、13、13、13が、折り込み片12、12との境界で外側に折り返されて、折り返し片13、13、13、13が連設している屋根板11、11を傾斜させ、傾斜した屋根板11、11の裏面に折り返し片13、13、13、13の裏面が対向している。
The folded
屋根板11、11と折り返し片13、13、13、13の上方にトップシール部14が形成され閉鎖されている。また、正面板22の上方の屋根板11には、内容物を注ぎ出せるように口栓15が設けられている。
A
図4は、本発明の液体用紙容器の一例に用いるブランクを模式的に示した説明図である。尚、図で一点鎖線での表記は折罫をしめす。 FIG. 4 is an explanatory view schematically showing a blank used in an example of the liquid paper container of the present invention. In addition, the notation with a dashed-dotted line shows a crease in the figure.
液体用紙容器101のブランク102は、図4に示すように、胴部20を形成する、左側面板21、正面板22、右側面板23、背面板24の四枚の四角形状の面板が順次設けられ、左側面板21の左側端縁には、貼着板25が設けられている。貼着板25は頂部10から底部3まで、それぞれ延設されている。
As shown in FIG. 4, the blank 102 of the
胴部20の上方の頂部10には、正面板22、背面板24の上方に長方形状の屋根板11、11がそれぞれ連設されていて、正面板22の上方の屋根板11には、口栓15に連通して内容物を注ぎ出すための、口栓孔16が設けられている。
A
左側面板21、右側面板23の上方には、三角形状の折り込み片12、12がそれぞれ連設されている。左側面板21、右側面板23から折り込み片12、12の三角形の頂点までの長さは、正面板22、背面板24の横幅の半分より長く、折りこんだときに、屋根板11、11が平面にならず、傾斜した切妻屋根型になるように形成されている。
Above the
三角形状の折り込み片12、12の上の2辺には、折り返し片13、13、13、13が連設されていて、折り返し片13、13、13、13は、それぞれ、屋根板11、11に接続するようになっている。更に、屋根板11、11と折り返し片13、13、13、13の上方には、トップシール部14が設けられている。
屋根板11、11の上方のトップシール部14の高さは、折り返し片13、13、13
、13の上方のトップシール部14の高さより高く形成されていて、製函したときにその高い部分では、屋根板11、11の上方のトップシール部14どうしが直接シールされるようになっている。
The height of the
, 13 is formed higher than the height of the
胴部20の下方の底部3は、頂部10と類似の形状をしていて、正面板22、背面板24の下方に底板31、31がそれぞれ連設されていて、左側面板21、右側面板23の下方には、三角形状の底部折り込み片32、32が三角形の頂点を下にして、それぞれ連設されている。
The
左側面板21、右側面板23から底部折り込み片32、32の逆三角形の頂点までの長さは、正面板22、背面板24の横幅の半分と略等しく、折りこんだときに、底板31、31が略平面になるように形成されている。
The length from the
三角形状の底部折り込み片32、32の下の2辺には、底部折り返し片33、33、33、33が連設されていて、底部折り返し片33、33、33、33は、それぞれ、底板31、31あるいは貼着板25に接続している。更に、底板31、31と底部折り返し片33、33、33、33の下方には、ボトムシール部34が設けられている。
このブランク102を用いて、液体用紙容器101を成形するには、左側面板21と正面板22の間の境界、及び、右側面板23と背面板24の間の境界を山折りする。このとき、境界の延長上の頂部10、底部3における境界も同時に山折りする。
In order to form the
そして、貼着板25の表側を、背面板24及び背面板24の上下に位置する頂部10と底部3の裏側にシールさせる。尚、あらかじめ貼着板25の端縁部は、紙層2が内容物に触れないように、端面保護をおこなうことが望ましい。
Then, the front side of the sticking
端面保護の方法は、内層の熱可塑性樹脂層を残して、板紙などの外層側を削り取って、削り残された内層の熱可塑性樹脂層側を外層側に折り返すスカイブヘミング法や、エッジプロテープを端面が覆われるように貼る方法など、いずれの方法でも構わない。 End face protection methods include the skive hemming method in which the inner layer thermoplastic resin layer is left, the outer layer side such as paperboard is scraped, and the remaining inner layer thermoplastic resin layer side is folded back to the outer layer side, or edge pro tape is used. Any method such as a method of sticking so that the end face is covered may be used.
貼着板25をシールさせたら、正面板22と右側面板23の間の境界およびその延長線状の境界を山折りし、背面板24に貼着している貼着板25と左側面板21の間の境界およびその延長線状の境界を山折りし、左側面板21、正面板22、右側面板23、背面板24の四枚の面板からなる四角筒状の胴部20を形成する。
When the sticking
次に、底部3を成形する。まず、底部折り込み片32、32を左側面板21、右側面板23の境界で内方に折り込み、底部折り返し片33、33、33、33を底部折り込み片32、32との境界で外側に折り返し、底板31、31を正面板22、背面板24の境界で山折りして、底部折り返し片33、33、33、33の裏面をそれぞれ底板31、31の裏面に対向して接触するようにし、ボトムシール部34をシールして、底部3を形成する。
Next, the
胴部20と底部3が形成された液体用紙容器101の口栓孔16に口栓15を溶着し、内容物を充填する。続いて、折り込み片12、12を左側面板21、右側面板23の境界で内方に折り込み、折り返し片13、13、13、13を折り込み片12、12との境界で外側に折り返し、屋根板11、11を正面板22、背面板24の境界で山折りして、折り返し片13、13、13、13の裏面をそれぞれ屋根板11、11の裏面に対向して接触するようにし、トップシール部14をシールして、頂部10を形成して、内容物が充填された、図3のような、頂部が切り妻屋根型の本例の液体用紙容器101が完成する。
A
液体用紙容器101を成形する製函において、内側熱可塑性樹脂層6の接液面側がポリエチレン樹脂層6bとなっているので、貼着板25のシールや、ボトムシール部34、そして、トップシール部14のシールするときに、密封性に不安のない安定したシールを行うことができる。
In the box making for forming the
図5(A)は、本発明の液体用紙容器の形状の他の例で、頂部が平らな平屋根型の液体用紙容器である。この液体用紙容器は、頂部10を底部30と同じように、左側面板21、右側面板23から折り込み片12、12の三角形の頂点までの長さを、正面板22、背面板24の横幅の半分と略等しく、折りこんだときに、屋根板11、11が略平面になるように形成されている。
FIG. 5A shows another example of the shape of the liquid paper container of the present invention, which is a flat roof type liquid paper container having a flat top. In this liquid paper container, the length from the
図5(B)は、さらに、本発明の液体用紙容器の形状の他の例で、頂部が、片側だけが傾斜し反対側が平らな片屋根型の液体用紙容器である。左側面板21と右側面板23の上辺を前下がりに斜めに形成して、正面板22側の屋根板11が前下がりになるように、また、背面板24の屋根板11が平らになるようにし、トップシール部14を背面板24側に倒した液体用紙容器である。これらの、平屋根型の液体用紙容器と片屋根型の液体用紙容器は、妻屋根型の液体用紙容器101と同様にして作ることができる。
FIG. 5B is another example of the shape of the liquid paper container of the present invention, and is a one-roof type liquid paper container whose top is inclined only on one side and flat on the opposite side. The upper sides of the
内容物がなくなった液体用紙容器101の空容器は、廃棄物の減容化や、分別収集などのために、トップシール部14を開口して解体する。トップシール部14の開口、解体の方法について以下に述べる。
The empty container of the
図6は、本発明の液体用紙容器の一例のトップシール部を開口する様子を模式的に平面で示した説明図である。 FIG. 6 is an explanatory view schematically showing a state in which a top seal portion of an example of the liquid paper container of the present invention is opened in a plan view.
図6(A)の液体用紙容器101の頂部を、まず、液体用紙容器101の左側面板21あるいは右側面板23の上方の左右の折り返し片13、13を開くようにして、左右の折り返し片13、13の上方のトップシール部14、及び、屋根板11、11の上方のトップシール部14の上部を剥がす。
6A, first, the left and right folded
続いて、残りの左側面板21あるいは右側面板23の上方の折り返し片13、13を開く。これにより、図6(B)のように、屋根板11の上方のトップシール部14と、折り込み片12に連設された折り返し片13、13の上方のトップシール部14とがシールされた状態で、トップシール部14がX字型に開く。
Subsequently, the folded
このとき、内側熱可塑性樹脂層6がイージーピール樹脂層6aを有しているので、内側熱可塑性樹脂層6どうしがシールされているトップシール部14の上の部分は、剥がす為に必要な力が小さくなり、手でも剥離することができる。
At this time, since the inner
次に、図6(B)のX字型の左上に当たる背面板24の上方の屋根板11と左側面板21の上方の折り返し片13とを挟んで片方の手で持ち、X字型の右下に当たる正面板22の上方の屋根板11と右側面板23の上方の折り返し片13とを挟んで他方の手で持って引っ張ると、内側熱可塑性樹脂層6がイージーピール樹脂層6aを有しているので、容易に開口することができ、図6(C)のように、トップシール部14のX字型の右上から左下に向かうシール部が剥がれる。
Next, hold the X-shaped lower right side of the X-shaped lower side of the X-shaped lower plate by holding the
さらに、X字型の左下に当たる正面板22の上方の屋根板11と左側面板21の上方の折り返し片13とを挟んで片方の手で持ち、X字型の右上に当たる背面板24の上方の屋根板11と右側面板23の上方の折り返し片13とを挟んで他方の手で持って引っ張ると、内側熱可塑性樹脂層6がイージーピール樹脂層6aを有しているので、同様に開口することができ、図6(D)のように、トップシール部14のX字型の左上から右下に向かうシール部が剥がれる。以上のようにして、トップシール部14を開口することができる。
Further, the roof above the
図7は、本発明の液体用紙容器の一例の取り付けられた口栓の部分を模式的に断面で示した説明図である。 FIG. 7 is an explanatory view schematically showing a section of a stopper plug attached to an example of the liquid paper container of the present invention.
トップシール部14を開口した液体用紙容器101には、図7のように、口栓15が付いたままである。口栓15はキャップ17とスパウト18からなり、スパウト18の下端には、外側に平坦に延びるフランジ部19が一体に設けられ、スパウト18は、ポリエチレンで成形されていて、内側熱可塑性樹脂層6と溶着可能である。液体用紙容器101の口栓孔16に内側からキャップ17とスパウト18が挿し込まれ、フランジ部19の上面が、液体用紙容器101を構成する積層体100の最内層の内側熱可塑性樹脂層6と溶着されている。
The
内側熱可塑性樹脂層6がイージーピール樹脂層6aを有していて、ポリエチレンのスパウトに溶着されているので、フランジ部19を内側熱可塑性樹脂層6より剥離して、口栓15を液体用紙容器101から剥がすことができる。
Since the inner
このように、液体用紙容器101のトップシール部14を開口して、口栓15を液体用紙容器101から、剥がすことができる。そのため、口栓15を分離して、廃棄することができる。また、トップシール部14が開口されているので、切り開いて平坦にすることにより減容化して、空の液体用紙容器101を廃棄することができる。
In this manner, the
以上、切り妻屋根型の液体用紙容器101について説明したが、前述の平屋根型の液体用紙容器や片屋根型の液体用紙容器でも、同様にして、開口、解体することができる。
Although the gable roof type
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。 Specific examples of the present invention will be described below.
<実施例1>
バリア層4のアルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム12μmの蒸着面と、内側熱可塑性樹脂層6を、接着層5の低密度ポリエチレンを押出した溶融樹脂を介してサンドイッチラミネートによって積層して内装フィルムを作成した。
<Example 1>
The inner layer film was prepared by laminating the vapor-deposited surface of the alumina-deposited
内側熱可塑性樹脂層6には、ラミネート面側がポリエチレン層6cの密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレン20μmで、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した20μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.904g/cm3で、MIが8の直鎖状低密度ポリエチレン20μmの3層構成を用いた。
The inner
紙層2として、板紙(坪量380g/m2)を用意し、紙層2の片面に接着樹脂層3の低密度ポリエチレンをTダイから押し出して30μmの厚さで設け、内装フィルムのバリア層4のポリエチレンテレフタレート面を接着樹脂層3の溶融樹脂面に圧着して積層し、続いて、紙層2の反対面に外側熱可塑性樹脂層1の低密度ポリエチレンをTダイから押し出して厚さ18μmで設けて、図1のような、液体用紙容器に用いる積層体100を製造した。
A paperboard (basis weight 380 g / m 2 ) is prepared as the
また、外側熱可塑性樹脂層1の積層時、積層直後に外側熱可塑性樹脂層1の外面にコロナ処理行った。そして、印刷機で、外側熱可塑性樹脂層1のコロナ処理面に絵柄となる印
刷層を設けた。
Further, when the outer thermoplastic resin layer 1 was laminated, the outer surface of the outer thermoplastic resin layer 1 was subjected to corona treatment immediately after the lamination. And the printing layer used as a pattern was provided in the corona treatment surface of the outer side thermoplastic resin layer 1 with the printing machine.
この積層体100を、図4のようなブランクにし、製函し、胴部20の各面板の幅がそれぞれ85mmで容量2リットルの図3のような、実施例1の液体用紙容器を作成した。
The
<実施例2>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層のイージーピール樹脂層6aの厚さを30μmとし、接液面側のポリエチレン層6bの厚さを10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の液体用紙容器を作成した。
<Example 2>
As the inner
<実施例3>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層のイージーピール樹脂層6aの厚さを35μmとし、接液面側のポリエチレン層6bの厚さを5μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の液体用紙容器を作成した。
<Example 3>
As the inner
<実施例4>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が10重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の液体用紙容器を作成した。
<Example 4>
As the inner
<実施例5>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が20重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の液体用紙容器を作成した。
層6aの厚さを30μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例5の液体用紙容器を作成した。
<Example 5>
As the inner
A liquid paper container of Example 5 was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the
<実施例6>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が40重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例6の液体用紙容器を作成した。
<Example 6>
As the inner
<実施例7>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.908g/cm3で、MIが3.5の直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例7の液体用紙容器を作成した。
<Example 7>
As the inner
<実施例8>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が40重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエ
チレン層6bの密度が0.908g/cm3で、MIが3.5の直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例8の液体用紙容器を作成した。
<Example 8>
As the inner
<実施例9>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した20μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.908g/cm3で、MIが3.5の直鎖状低密度ポリエチレン20μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例9の液体用紙容器を作成した。
<Example 9>
As the inner
<参考例1>
内側熱可塑性樹脂層6として、ラミネート面側に第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した20μmのイージーピール樹脂層6a、さらに、中間層にも、同じ20μmのイージーピール樹脂層6aを重ね、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.904g/cm3で、MIが8の直鎖状低密度ポリエチレン20μmを積層して、イージーピール樹脂層6a、イージーピール樹脂層6a、ポリエチレン層6bの3層構成の内側熱可塑性樹脂層6を用いた以外は、実施例1と同様にして、参考例1の液体用紙容器を作成した。
< Reference Example 1 >
As the inner
<実施例10>
内側熱可塑性樹脂層6として、他のポリエチレン層6c、および、ポリエチレン層6bに、密度が0.904g/cm3で、MIが8の直鎖状低密度ポリエチレンを用い、イージーピール樹脂層6aに第1成分の密度が0.911g/cm3で、MIが14の直鎖状低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した混合樹脂を用い、層構成が、10μmのポリエチレン層6c、15μmのイージーピール樹脂層6a、10μmのポリエチレン層6c、15μmのイージーピール樹脂層6a、10μmのポリエチレン層6bからなる5層構成の内側熱可塑性樹脂層6を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例10の液体用紙容器を作成した。
<Example 10 >
As the inner
<実施例11>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.916g/cm3で、MIが35の低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.904g/cm3で、MIが8の直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例11の液体用紙容器を作成した。
<Example 11 >
As the inner
<実施例12>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.916g/cm3で、MIが25の低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.904g/cm3で、MIが8の直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例12の液体用紙容器を作成した。
<Example 12 >
As the inner
<実施例13>
内側熱可塑性樹脂層6として、中間層に第1成分の密度が0.916g/cm3で、MIが15の低密度ポリエチレンに、第2成分のポリブテン−1を配合量が30重量%になるように混合した30μmのイージーピール樹脂層6a、そして、接液面側にポリエチレン層6bの密度が0.904g/cm3で、MIが8の直鎖状低密度ポリエチレン10μmの3層構成を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例13の液体用紙容器を作成した。
<Example 13 >
As the inner
以下に、本発明の比較例について説明する。 Below, the comparative example of this invention is demonstrated.
<比較例1>
内側熱可塑性樹脂層6のイージーピール樹脂層6aの第2成分のポリブテン−1の配合量を4重量%とした以外は、実施例1と同様にして、比較例1の液体用紙容器を作成した。
<Comparative Example 1>
A liquid paper container of Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blend amount of the second component polybutene-1 of the easy
<比較例2>
内側熱可塑性樹脂層として、密度が0.908g/cm3で、MIが3.5の単層の直鎖状低密度ポリエチレン60μmを用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の液体用紙容器を作成した。
<Comparative example 2>
Comparative Example 2 was performed in the same manner as in Example 1 except that 60 μm of a single-layer linear low density polyethylene having a density of 0.908 g / cm 3 and an MI of 3.5 was used as the inner thermoplastic resin layer. A liquid paper container was created.
<試験方法>
実施例と比較例について、下記の方法で試験し、比較評価した。
<Test method>
About the Example and the comparative example, it tested by the following method and compared and evaluated.
<開口強度>
実施例と比較例の液体用紙容器を、図6(B)のように、それぞれ、トップシール部14をX字型に開き、対向するX字の2つの端を、引張試験機の2つのつかみでそれぞれ掴んで、つかみ間の相対移動速度を300mm/minで引っ張り、その強度(単位:N)を開口強度とした。その結果を表1にまとめた。
<Opening strength>
As shown in FIG. 6B, the liquid paper containers of the example and the comparative example are each opened with the
<剥離面>
前記開口強度の試験で、開口した実施例と比較例の液体用紙容器の剥離面を観察した。その結果を表1にまとめた。
<Peeling surface>
In the opening strength test, the peeled surfaces of the opened liquid paper containers of Examples and Comparative Examples were observed. The results are summarized in Table 1.
<開口性官能評価>
実施例と比較例の液体用紙容器のトップシール部14を、それぞれ、前述のトップシール部14の開口の方法に従い、図6(B)、図6(C)、図6(D)の順に、手で開口して、その開口のしやすさを官能で判定した。開口しやすかったものを○とし、開口が困難であったものを×とし、開口できたが、開口がしにくかったものを△として評価した。その結果を表1にまとめた。
<Opening sensory evaluation>
The
<比較結果>
実施例1から実施例13及び参考例1の液体用紙容器は、開口強度がいずれも40N以下で、剥離面は内側熱可塑性樹脂層6の凝集剥離であった。また、開口性官能評価は○で、容易に開口することができた。
<Comparison result>
The liquid paper containers of Examples 1 to 13 and Reference Example 1 each had an opening strength of 40 N or less, and the peeling surface was agglomerated peeling of the inner
一方、比較例1の液体用紙容器は、開口強度が40Nで、剥離面は紙層2の紙ムケ(層間剥離)であった。そして、開口性官能評価は△から×の間で、開口はできたが、開口しにくかった。また、比較例2の液体用紙容器は、開口強度が80Nで、剥離面は紙層2の紙ムケであった。そして、開口性官能評価は×で、開口が困難であった。開口強度が40N以上では、容易に開口できないものと思われる。
On the other hand, the liquid paper container of Comparative Example 1 had an opening strength of 40 N, and the peeling surface was a paper scum (delamination) of the
100・・・積層体
101・・・液体用紙容器
102・・・ブランク
1・・・外側熱可塑性樹脂層
2・・・紙層
3・・・接着樹脂層
4・・・バリア層
5・・・接着層
6・・・内側熱可塑性樹脂層
6a・・・イージーピール樹脂層
6b・・・ポリエチレン層
10・・・頂部
11、11・・・屋根板
12、12・・・折り込み片
13、13、13、13・・・折り返し片
14・・・トップシール部
15・・・口栓
16・・・口栓孔
17・・・キャップ
18・・・スパウト
19・・・フランジ部
20・・・胴部
21・・・左側面板
22・・・正面板
23・・・右側面板
24・・・背面板
25・・・貼着板
30・・・底部
31、31・・・底板
32、32・・・底部折り込み片
33、33、33、33・・・底部折り返し片
34・・・ボトムシール部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記内側熱可塑性樹脂層が、ポリエチレン樹脂層と、ポリエチレンに熱可塑性エラストマーを5から50重量%の配合割合になるようにブレンドしたイージーピール樹脂層と、接液面側にポリエチレン樹脂層とを有する多層構成になっていることを特徴とする液体用紙容器。 At least, a liquid paper container formed by boxing a laminate in which an outer thermoplastic resin layer as an outermost layer, an inner thermoplastic resin layer as an innermost layer, and a paper layer in the middle are laminated,
The inner thermoplastic resin layer has a polyethylene resin layer, an easy peel resin layer obtained by blending polyethylene with a thermoplastic elastomer in a blending ratio of 5 to 50% by weight, and a polyethylene resin layer on the wetted surface side. A liquid paper container having a multilayer structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256541A JP6094169B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Liquid paper container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256541A JP6094169B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Liquid paper container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014104978A JP2014104978A (en) | 2014-06-09 |
JP6094169B2 true JP6094169B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=51026798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256541A Expired - Fee Related JP6094169B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Liquid paper container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094169B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04211932A (en) * | 1990-02-02 | 1992-08-03 | Goyo Paper Working Co Ltd | Synthetic resin laminated processed paper |
JP3728687B2 (en) * | 1997-08-21 | 2005-12-21 | 東レフィルム加工株式会社 | Easy-open composite film and paper container with easy-open lid |
JP3861518B2 (en) * | 1999-02-16 | 2006-12-20 | 凸版印刷株式会社 | Resin composition and laminate using this resin |
JP5582669B2 (en) * | 2000-08-22 | 2014-09-03 | 三井化学株式会社 | SEALANT RESIN COMPOSITION, SEALANT FILM AND USE THEREOF |
JP4203106B2 (en) * | 2007-12-03 | 2008-12-24 | 大日本印刷株式会社 | Liquid paper container |
ES2628056T3 (en) * | 2008-12-17 | 2017-08-01 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Packaging laminate, manufacturing method of packaging laminate and packaging vessel produced from it |
JP5992659B2 (en) * | 2010-10-18 | 2016-09-14 | 凸版印刷株式会社 | Liquid paper container |
-
2012
- 2012-11-22 JP JP2012256541A patent/JP6094169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014104978A (en) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6428159B2 (en) | Liquid paper container | |
JP2009538800A (en) | Multi-chamber pouch with fragile seal | |
JP2015205719A (en) | Paper container for liquid | |
JP6136132B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6492541B2 (en) | Liquid paper container | |
JP2005178833A (en) | Paper container having fastener tape | |
JP2020044713A (en) | Packaging material | |
JP2000238738A (en) | Lid material | |
JP6094169B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6123185B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6065445B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6136270B2 (en) | Liquid paper container | |
JP2000079956A (en) | Lid material | |
JP7087870B2 (en) | Packaging material | |
JP6171557B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6040525B2 (en) | Laminate for liquid paper container and liquid paper container | |
JP5915211B2 (en) | Lid material | |
JP2016193765A (en) | Laminate for paper container for liquid, and paper container for liquid | |
JP2007223653A (en) | Gable top type paper-made container for liquid | |
JP6655872B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6191223B2 (en) | Paper container and manufacturing method thereof | |
JP6808912B2 (en) | Liquid paper container | |
JP2019081606A (en) | Laminated multilayer body and packing bag made of the same | |
JP2016003017A (en) | Paper liquid container with plug | |
JP2008222273A (en) | Paper-made lid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |