JP2008222273A - Paper-made lid - Google Patents
Paper-made lid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008222273A JP2008222273A JP2007063393A JP2007063393A JP2008222273A JP 2008222273 A JP2008222273 A JP 2008222273A JP 2007063393 A JP2007063393 A JP 2007063393A JP 2007063393 A JP2007063393 A JP 2007063393A JP 2008222273 A JP2008222273 A JP 2008222273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- layer
- lid material
- heat seal
- density polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 126
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 33
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 abstract description 16
- 239000008267 milk Substances 0.000 abstract description 16
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 abstract description 16
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 abstract description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 174
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 3
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 3
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000240602 cacao Species 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 235000016213 coffee Nutrition 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 235000019543 dairy drink Nutrition 0.000 description 1
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヨーグルト、乳製品、果汁、ゼリー等を充填する紙製容器の紙製フタ材に関するものであり、詳しくは、開封時に紙ムケ等の発生がなく、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄される紙製フタ材に関するものである。 The present invention relates to a paper lid material for a paper container filled with yogurt, dairy products, fruit juice, jelly, etc. Specifically, there is no occurrence of paper smudges when opening, and paper classification at the time of separate collection after use As a paper lid material to be discarded.
従来より、紙製容器は、ヨーグルト、プリン、ゼリーなどのデザート食品とか果汁、コーヒー、ココア、乳飲料などの液体飲料、あるいは、即席麺、スナック食品などの分野を中心に広く使用されてきた。そして、紙製容器に使用されるフタ材は、内容物の保存性とか衛生面の点でヒートシールにより密封される紙製フタ材が殆んどであり、また、使用時の便利性の点からイージーピール性を有することが不可欠となっている。 Conventionally, paper containers have been widely used mainly in the fields of dessert foods such as yogurt, pudding, jelly, and liquid drinks such as fruit juice, coffee, cocoa, and dairy drinks, or instant noodles and snack foods. And most of the lid materials used for paper containers are paper lid materials that are sealed by heat sealing in terms of storage stability and hygiene. Therefore, having an easy peel property is essential.
従って、紙製フタ材の重要な機能の一つとして、紙製フタ材の紙製容器本体へのシール強度が充分あり、商品の流通段階では紙製フタ材が紙製容器本体から剥がれることなく、かつ、使用に際しては容易に紙製フタ材を剥がして開封できるよう、シール強度が弱すぎず、かつ、強すぎることのない紙製バランスのとれたフタ材が要望されている。 Therefore, as one of the important functions of the paper lid material, there is sufficient sealing strength of the paper lid material to the paper container body, so that the paper lid material does not peel off from the paper container body at the product distribution stage. In addition, there is a demand for a balanced paper cover material that is not too weak and not too strong so that the paper cover material can be easily peeled off when used.
また、紙製容器では内面のヒートシール層には低密度ポリエチレン(以後LDPEと記す)が広く使用されており、その紙製容器に対応する紙製フタ材の構成として、通常、紙基材層/中間層/ヒートシール層といった構成がとられていた。そして、中間層には、紙製容器の内面のヒートシール層とのヒートシールにより密封されている部分を、開封の際に紙基材層が剥離して紙ムケを発生させないようにするために、アルミニウム(以後ALと記す)、もしくはポリエチレンテレフタレート(以後PETと記す)、ナイロン等の2軸延伸フィルムが使用されていた。 Also, in paper containers, low-density polyethylene (hereinafter referred to as LDPE) is widely used as the heat seal layer on the inner surface, and the paper base material layer is usually used as the configuration of the paper lid material corresponding to the paper container. / Intermediate layer / heat seal layer. And in the intermediate layer, in order to prevent the paper base material layer from being peeled off during the opening of the portion sealed by heat sealing with the heat sealing layer on the inner surface of the paper container, the paper mess is not generated. Biaxially stretched films such as aluminum (hereinafter referred to as AL), polyethylene terephthalate (hereinafter referred to as PET), and nylon have been used.
紙製容器以外、たとえばポリスチレン等の合成樹脂製容器に対しては、凝集剥離タイプのフタ材の構成をとったものが知られるが(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、上記のような紙基材層/中間層/ヒートシール層といった構成の紙製フタ材では、紙製フタ材のヒートシール層と紙製容器の内面のヒートシール層とが、同材質の樹脂を用いているため、開封時に易開封性はなく、開封の際に紙基材層の剥離による紙ムケが多く発生した。 However, in the paper lid material configured as the paper base layer / intermediate layer / heat seal layer as described above, the heat seal layer of the paper lid material and the heat seal layer on the inner surface of the paper container are made of the same material. Since the resin is used, there is no easy opening at the time of opening, and many paper spots are generated due to peeling of the paper base material layer at the time of opening.
また、上記の構成における中間層の材料が高価であるため、コスト高になること、また分別回収時に紙とAL(もしくはPET、ナイロン等の2軸延伸フィルム)とは異種材料であるため、特にALは焼却時にも残渣を発生するため、決して好ましい材料ではなく、リサイクル性の点においても、代替材料が望まれている。 In addition, since the material of the intermediate layer in the above configuration is expensive, the cost is high, and the paper and AL (or biaxially stretched film such as PET, nylon) at the time of separation and collection are different materials. Since AL generates a residue even when incinerated, it is by no means a preferable material, and an alternative material is desired in terms of recyclability.
また、内容物が乳製品等である容器として紙製容器を使用する場合、紙製フタ材をヒートシールする紙製容器の内面のヒートシール層がポリエチレンの場合には、昭和26年12月27日厚生省令第52号告示「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(以下「乳等省令」と記す)を満足するような封かん強度が13.3kpa・10sec以上となるものが実在していないという問題があった。なお、「乳等省令」の別表四.乳等の器具若しくは容器包装又はこれらの原材料の規格及び製造方法の基準、(二)乳等の容器包装又はこれらの原材料の規格及び製造方法の基準、b合成樹脂製容器包装及び合成樹脂加工紙製容器包装では、
「ホ封かん強度として、
・密栓した容器包装の側面又は底面の中央に直径〇・五cmから一・〇cmの穴をあけ(内容物があるものにあつては、これを除去する。)、送気用ノズルを装着し、図のように圧縮機及び圧力計を接続する。
・次に、圧縮機を作動して、一〇秒間で一三・三kpaまで加圧を行うとき、容器包装の破損又は空気漏れがないものでなければならない。」
としている。
In addition, when a paper container is used as a container whose contents are dairy products, etc., when the heat seal layer on the inner surface of the paper container for heat sealing the paper lid material is polyethylene, December 27, 1951 A seal strength of 13.3 kpa · 10 sec or more that satisfies the Ministry of Health and Welfare Ordinance No. 52 “Ministerial Ordinance on Component Standards of Milk and Dairy Products” (hereinafter referred to as “Milk Ordinance”) There was no problem. In addition, Appendix 4 of “Ministerial Ordinance on Milk”. Equipment and containers and packaging for milk, etc., standards for these raw materials and standards for manufacturing methods, (2) Containers and packaging for milk, etc., standards for these raw materials and standards for manufacturing methods, b Containers and packaging made of synthetic resin, and synthetic resin processed paper In container packaging
“As the sealing strength,
・ A hole with a diameter of 0 to 5 cm to 1.0 cm is made in the center of the side or bottom of a sealed container and package (if there is any content, remove it), and an air supply nozzle is installed. Then, connect the compressor and pressure gauge as shown in the figure.
-Next, when the compressor is operated and pressurization is performed up to 13.3 kpa in 10 seconds, there must be no damage to the packaging or air leakage. "
It is said.
本発明は、上記のような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、紙製容器の紙製フタ材であり、紙製容器から紙製フタ材を開封する際に、紙製フタ材を構成する紙基材層の紙ムケ等の発生がなく、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができる。さらに、「乳等省令」を満足する構成である紙製フタ材を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object is a paper lid material for a paper container, and when opening a paper lid material from a paper container, There is no occurrence of paper smearing or the like in the paper base material layer constituting the paper lid material, and it can be discarded as a paper classification at the time of separate collection after use. Furthermore, the present invention provides a paper lid material that satisfies the “Ministry Ordinance for Milk”.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、紙製容器を密封し易開封性の機能を有するフタ材において、紙基材層に、熱可塑性樹脂中間層、凝集剥離層、ヒートシール層を順次積層してなることを特徴とする紙製フタ材である。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a lid material that seals a paper container and has an easy-opening function, wherein a paper base layer includes a thermoplastic resin intermediate layer, an agglomerated release layer, a heat seal. It is a paper lid material characterized by sequentially laminating layers.
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、凝集剥離層に、ポリブテンと低密度ポリエチレンをブレンドした樹脂を使用したことを特徴とする紙製フタ材である。 A second aspect of the invention is a paper lid material according to the first aspect of the invention, wherein a resin obtained by blending polybutene and low-density polyethylene is used for the cohesive release layer.
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、ポリブテンと低密度ポリエチレンのブレンド比(ポリブテン/低密度ポリエチレン)を2/8〜8/2の範囲としたことを特徴とする紙製フタ材である。 According to a third aspect of the invention, in the invention of the second aspect, the blend ratio of polybutene and low density polyethylene (polybutene / low density polyethylene) is in the range of 2/8 to 8/2. It is a lid material.
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の発明において、ヒートシール層に、低密度ポリエチレンを使用したことを特徴とする紙製フタ材である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a paper lid material according to the first to third aspects of the present invention, wherein a low density polyethylene is used for the heat seal layer.
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4の発明において、凝集剥離層の厚さを3〜30μmの範囲とし、ヒートシール層の厚さを3〜20μmの範囲としたことを特徴とする紙製フタ材である。 The invention of claim 5 is characterized in that, in the invention of claims 1 to 4, the thickness of the cohesive release layer is in the range of 3 to 30 μm, and the thickness of the heat seal layer is in the range of 3 to 20 μm. Paper lid material.
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5の発明において、凝集剥離層とヒートシール層とを共押し出しラミネート法により積層してなることを特徴とする紙製フタ材である。 The invention of claim 6 is a paper lid material according to the invention of claims 1 to 5, wherein the cohesive release layer and the heat seal layer are laminated by a co-extrusion laminating method.
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の発明において、総重量のうち、紙基材層の重量を51%以上としたことを特徴とする紙製フタ材である。 A seventh aspect of the invention is a paper lid material according to the first to sixth aspects of the invention, wherein the weight of the paper base layer is 51% or more of the total weight.
請求項1の発明の紙製フタ材は、紙基材層に、熱可塑性樹脂中間層、凝集剥離層、ヒートシール層を順次積層した構成からなり、紙製容器から紙製フタ材を開封する際に、凝集剥離層の凝集剥離により紙製フタ材を剥離する形態をとるため、使用する時に容易に紙製フタ材を剥がして開封でき、また、開封した後、紙製容器のフランジ部や紙製フタ材の紙ムケ等による見苦しさや、食品の付着汚れといったことがないという効果を有するものである。 The paper lid material of the invention of claim 1 has a structure in which a thermoplastic resin intermediate layer, a cohesive release layer, and a heat seal layer are sequentially laminated on a paper base material layer, and the paper lid material is opened from the paper container. At this time, since the paper lid material is peeled off by the cohesive peeling of the cohesive peeling layer, the paper lid material can be easily peeled and opened when used, and after opening, the flange portion of the paper container This has the effect that the paper lid material is not unsightly due to paper smudges and the like, and there is no food contamination.
また、請求項2の発明の紙製フタ材では、凝集剥離層に、ポリブテンと低密度ポリエチレンをブレンドした樹脂を使用したことにより、請求項1の効果に加えて、より容易に紙製フタ材を剥がして開封することができる。 In addition, in the paper lid material of the invention of claim 2, by using a resin blended with polybutene and low-density polyethylene for the cohesive release layer, in addition to the effect of claim 1, it is easier to make the paper lid material. Can be peeled off and opened.
そして、請求項3の発明の紙製フタ材では、ポリブテンと低密度ポリエチレンのブレンド比(ポリブテン/低密度ポリエチレン)を2/8〜8/2の範囲としたことにより、請求項1、2の効果に加えて、より容易に紙製フタ材を剥がして開封することができると同時に、ヒートシール時の熱によるシールヤセを生じることなく、すなわち、樹脂逃げにより、オーバーシールすることなく、開封が安定するという効果を有している。 In the paper lid material of the invention of claim 3, the blend ratio of polybutene and low-density polyethylene (polybutene / low-density polyethylene) is in the range of 2/8 to 8/2. In addition to the effect, the paper lid material can be peeled off and opened more easily, and at the same time, there is no generation of sealing due to heat at the time of heat sealing. Has the effect of
また、請求項4の発明の紙製フタ材では、ヒートシール層に、低密度ポリエチレンを使用したことにより、請求項1〜3の効果に加えて、「乳等省令」に規定されている乳等容器の使用制限に適応できるものとなり、例外申請等の必要がないという効果を有している。 Further, in the paper lid material of the invention of claim 4, by using low density polyethylene for the heat seal layer, in addition to the effects of claims 1 to 3, the milk specified in the “Ministerial Ordinance for Milk” It can be adapted to the use restrictions of containers, etc., and has the effect that there is no need for an exception application.
また、請求項5の発明の紙製フタ材では、凝集剥離層の厚さを3〜30μmの範囲とし、ヒートシール層の厚さを3〜20μmの範囲とすることにより、請求項1〜4の効果に加えて、ヒートシールするときにヒートシール層が破れて接着不良となることがなく、開封時にヒートシール層が切断することがなく、紙製容器の上に薄膜のヒートシール層が残るという問題もない。 In the paper lid material of the invention of claim 5, the thickness of the cohesive release layer is in the range of 3 to 30 μm and the thickness of the heat seal layer is in the range of 3 to 20 μm. In addition to the above effects, the heat seal layer does not tear when heat-sealed, resulting in poor adhesion, and the heat seal layer does not cut when opened, leaving a thin heat seal layer on the paper container. There is no problem.
また、請求項6の発明の紙製フタ材では、凝集剥離層とヒートシール層とを共押し出しラミネート法により積層することにより、請求項1〜5の効果に加えて、凝集剥離は必要最小限の厚さとすることができ実用的かつ経済的であるという効果を有するものである。 In addition, in the paper lid material of the invention of claim 6, the cohesive peeling layer and the heat seal layer are laminated by coextrusion laminating method, so that the cohesive peeling is the minimum necessary in addition to the effects of claims 1-5. Therefore, the thickness can be made practical and economical.
また、請求項7の発明の紙製フタ材では、紙基材層を主体とし、この紙基材層が総重量の51%以上となる構成の紙製フタ材であるため、請求項1〜6の効果に加えて、紙製容器と本発明の紙製フタ材を組合わせた場合、紙製容器のフタ材分別回収時に、紙製容器とフタ材をそれぞれ分別廃棄する必要がなく紙分類として廃棄することができ、廃棄性に優れているという効果を有している。 The paper lid material of the invention of claim 7 is a paper lid material mainly composed of a paper base material layer, and the paper base material layer is configured to be 51% or more of the total weight. In addition to the effects of 6, when the paper container and the paper lid material of the present invention are combined, it is not necessary to separate and discard the paper container and the lid material at the time of separating and collecting the lid material of the paper container. It has the effect that it can be discarded as, and it is excellent in discardability.
さらに、本発明の紙製フタ材を乳製品等を収納する紙製容器に使用する場合、「乳等省令」を満足するような封かん強度13.3kpa・10sec以上とすることができるという効果を有している。 Further, when the paper lid material of the present invention is used in a paper container for storing dairy products, etc., the sealing strength that satisfies “Milk Ministerial Ordinance” can be 13.3 kpa · 10 sec or more. Have.
本発明の紙製フタ材は、図1に示すように、紙基材層11、熱可塑性樹脂中間層12、凝集剥離層13、ヒートシール層14を順次積層した構成よりなり、図2−aに示すように、紙製容器20のフランジ部21において、紙製容器20の内面のヒートシール層と本発明の紙製フタ材10のヒートシール層14をヒートシールすることにより紙製容器20を密封することができる。そして、紙製容器20から紙製フタ材10を剥がして開封する場合には、図2−bに示すように、凝集剥離層13の凝集剥離を利用して紙製容器20から紙製フタ材10を剥がし取ることができる。本発明の紙製フタ材10の構成では、紙製フタ材10のヒートシール層14と、紙製容器20の内面のヒートシール層の樹脂を同種樹脂として、シール強度の安定性を持たせ、かつ、紙製フタ材10の紙基材層11とヒートシール層14との間に凝集剥離層13を設け、その凝集剥離層13の層内で凝集剥離させる形態をとることで、所定のシール強度を得ることができる構成としたことが特長である。
As shown in FIG. 1, the paper lid material of the present invention has a structure in which a
本発明の紙製フタ材10を構成する紙基材層11は、紙製フタ材10の主要構成材料であり、カップ原紙、コートボール、ミルクカートン原紙、段ボール、マイクロフルート等いわゆる公知の(再生紙を含む)板紙を使用することができる。また、本発明の紙製フタ材10を構成する紙基材層11の斤量としては、100〜500g/m2の範囲が好ましい。
The paper
つぎに、本発明の紙製フタ材10を構成する熱可塑性樹脂中間層12は、フタ材としてのクッション性、紙基材層11の開封時の剥離による紙ムケを保護するために設けられ、使用する樹脂としては、紙製容器20の内面のヒートシール層の樹脂とのヒートシール適性を有していないことが好ましく、LDPE、MDPE(中密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂を使用することができる。熱可塑性樹脂中間層12の樹脂が、紙製容器20を内面のヒートシール層の樹脂と強いヒートシール性を持っている場合、紙製容器20にフタ材10をヒートシールした際に、凝集剥離層13とヒートシール層14が加熱溶融され、シール圧力によって凝集剥離層13とヒートシール層14に逃げが生じ、熱可塑性樹脂中間層12と紙製容器20の内面のヒートシール層が熱接着すると、紙製容器20または紙製フタ材10に紙ムケを発生することがある。
Next, the thermoplastic resin
また、本発明の紙製フタ材10を構成する熱可塑性樹脂中間層12の厚さは、10〜30μmの範囲が好ましい。熱可塑性樹脂中間層12の厚さが10μm未満の場合は、ヒートシール時の熱量、圧力により最内層の凝集剥離層13の流動が過度に増し、シール逃げが発生して安定したシール強度を得ることができなく、厚さが30μmを超えた場合は、ヒートシール時の熱量、圧力の伝導、伝達ロスが大きくなり仕事量の無駄が発生する。
The thickness of the thermoplastic resin
つぎに、本発明の紙製フタ材10を構成する凝集剥離層13は、紙製容器20にヒートシールして密封した紙製フタ材10を開封する際に、内層で凝集剥離する層でありポリブテン(以後PBと記す)とLDPEをブレンドした樹脂からなる層である。
Next, the agglomerated
そして、PBとLDPEのブレンド比(PB/LDPE)は、2/8〜8/2の範囲であり、好ましくは3/7〜7/3の範囲である。PBとLDPEのブレンド比が2/8未満の場合は、ブレンドした樹脂がLDPEに近い性能となり、紙製容器20の内面のヒートシール層と強く熱接着してしまい易開封とはならない。ブレンド比が8/2を超えた場合は、PBによる溶融粘弾性が増すためヒートシール時の熱によるシールヤセを生じやすくなる。すなわち、樹脂逃げにより、オーバーシールとなり、開封が安定しない。
And the blend ratio (PB / LDPE) of PB and LDPE is in the range of 2/8 to 8/2, and preferably in the range of 3/7 to 7/3. When the blend ratio of PB and LDPE is less than 2/8, the blended resin has a performance close to that of LDPE, and is strongly heat bonded to the heat seal layer on the inner surface of the
紙製容器は予め所定のブランクを抜き加工し、それを巻き締めて両端部を接合して成るため、紙製フタ材と紙製容器のフランジ部とをヒートシールする場合、フランジ部において両端部を重ねた部分に段差があるので、この段差によりシールムラを発生しやく、これが紙ムケの原因となっていた。これまでは、紙製フタ材のヒートシール層と、紙製容器の内面のヒートシール層(通常PE面になる)との剥離時のシール強度を弱くする傾向にあった。 Since the paper container is formed by punching a predetermined blank in advance and then winding and fastening both ends thereof, when heat sealing the paper lid material and the flange portion of the paper container, both ends of the flange portion Since there is a step in the overlapped portion, seal unevenness is likely to occur due to this step, and this has caused paper smearing. Until now, the sealing strength at the time of peeling between the heat seal layer of the paper lid material and the heat seal layer on the inner surface of the paper container (usually the PE surface) tends to be weakened.
凝集剥離層を最内面とした場合、紙製フタ材の凝集剥離層と、紙製容器のヒートシール層との剥離強度(シール強度)は、凝集剥離層のPBとLDPEとのブレンド比によって決まるが、LDPEをリッチにすれば紙製容器の内面のヒートシール層とのシール強度は強くなるが最終的には紙ムケが生じやすくなり、PBとLDPEの配合比により凝集剥離強度を管理することは実際には不可能である。 When the cohesive release layer is the innermost surface, the peel strength (seal strength) between the cohesive peel layer of the paper lid material and the heat seal layer of the paper container is determined by the blend ratio of PB and LDPE of the cohesive peel layer However, if the LDPE is made rich, the sealing strength with the heat seal layer on the inner surface of the paper container will be stronger, but eventually the paper will be smeared, and the cohesive peel strength should be controlled by the blending ratio of PB and LDPE. Is actually impossible.
また、本発明の紙製フタ材10を構成する凝集剥離層13の厚みは3〜30μmの範囲が好ましい。凝集剥離層13の厚さが3μm未満の場合は、ヒートシール時の熱量、圧力により最内層の凝集剥離層13の流動が過度に増し、シール逃げが発生して安定したシール強度を得ることができなくなり、厚さが30μmを超えた場合は、ヒートシール時の熱量、圧力の伝導、伝達ロスが大きくなり仕事量の無駄が発生する。
Moreover, the thickness of the
つぎに、本発明の紙製フタ材10を構成するヒートシール層14は、紙製容器20の内面のヒートシール層とヒートシールする層であり、紙製容器の内面のヒートシール層とヒートシールできる樹脂で、通常は、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリプロピレン、ポリエステルなどから選択することができる。また、紙製容器が乳製品に用いられる場合には、ポリエチレンのホモポリマーを使用することが好ましく、中でも、LDPEを使用することが好ましい。このように、ヒートシール層14をLDPEに限定する理由は、「乳等省令」に規定されている乳等容器の使用制限を考慮しているためである。すなわち、凝集剥離層13を直接内容物に接触する接触面に持ってくると、例外申請等も必要になる。
Next, the
また、本発明の紙製フタ材10を構成するヒートシール層14の厚みは3〜20μmの範囲が好ましい。すなわち、紙製フタ材10を紙製容器20から開封する時にヒートシール層14が端部で切れるようにできるだけ薄く形成することが好ましい。その厚さが、3μm未満ではヒートシールするときにヒートシール層14が破れて接着不良となり、また20μmを超えた場合、開封時にヒートシール層14が切断せず、紙製容器20の上に薄膜のヒートシール層が残るという問題がある。
The thickness of the
凝集剥離層13とヒートシール層14とを共押し出しラミネート法により形成することが好ましい。その理由は、凝集剥離層13が高価であることから、凝集剥離は必要最小限の厚さとすることが好ましく、そのために、ヒートシール層14をキャリアーにして加工する方法、つまり、凝集剥離層13とヒートシール層14とを共押し出しする方法が実用的かつ経済的であるという効果を有するものである。
The
本発明の紙製フタ材10では、総重量のうち、紙基材層11の重量が紙製フタ材10全体の51%以上とすることが好ましい。紙基材層11の重量を紙製フタ材10全体の重量の51%以上とすることによって、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができる。その理由は、平成7年6月に制定された「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」では、分別サイクルを目的として容器包装の識別表示が義務付けられ、複数素材からなる容器包装の判別法として、容器包装を構成する素材のうち最も重いもの(重量ベースで最も比率が高いもの)に分類するという内容が明記されていることを根拠としている。
In the
つぎに、本発明の紙製フタ材について実施例を挙げて、さらに具体的に説明する。 Next, the paper lid material of the present invention will be described more specifically with reference to examples.
本発明の紙製フタ材の実施例として、紙基材層11としてカップ原紙300g/m2(富士製紙)を使用し、エキストルージョンラミネート法により、熱可塑性樹脂中間層12として、LDPE20μm(ミラソンM16P;三井住友ポリオレフィン(株))を積層した。つぎに、凝集剥離層13として、PB樹脂(タフマーBL;三井化学(株))とLDPE樹脂(ミラソンM11P;三井住友ポリオレフィン(株))をブレンドした樹脂からなる層20μm(PB樹脂:LDPE樹脂=4:6)と、ヒートシール層14として、LDPE5μm(ミラソンM16P;三井住友ポリオレフィン(株))をタンデムCOECにて押し出しラミネートして積層して下記の構成の紙製フタ材を得た。
As an example of the paper lid material of the present invention, 300 g / m 2 of cup base paper (Fuji Paper) is used as the
紙基材層300g/m2/熱可塑性樹脂中間層20μm/凝集剥離層20μm/ヒートシール層5μm
Paper base material layer 300 g / m 2 / thermoplastic resin
<比較例1>
紙基材層としてカップ原紙300g/m2(富士製紙)を使用し、エキストルージョンラミネート法により、ヒートシール層として、LDPE45μm(ミラソンM16P)を押し出しラミネートして積層して下記の構成の紙製フタ材を得た。
<Comparative Example 1>
Using a base paper of 300 g / m 2 (Fuji Paper) as a paper base material layer, and extrusion laminating and laminating and laminating LDPE 45 μm (Mirason M16P) as a heat seal layer, a paper lid having the following constitution The material was obtained.
紙基材層300g/m2/ヒートシール層45μm Paper base material layer 300 g / m 2 / heat seal layer 45 μm
<比較例2>
紙基材層としてカップ原紙300g/m2(富士製紙)を使用し、エキストルージョンラミネート法により、熱可塑性樹脂中間層として、LDPE20μm(ミラソンM16P)を、凝集剥離層として、PB樹脂(タフマーBL)とLDPE樹脂(ミラソンM11P)をブレンドした樹脂からなる層(ポリブテン樹脂:LDPE樹脂=4:6)25μmを押し出しラミネートして積層して下記の構成の紙製フタ材を得た。
<Comparative example 2>
Using a base paper of 300 g / m 2 (Fuji Paper) as the paper base layer, by extrusion lamination,
紙基材層300g/m2/熱可塑性樹脂中間層20μm/凝集剥離層25μm
Paper base material layer 300 g / m 2 / thermoplastic resin
実施例、比較例1、比較例2の紙製フタ材をそれぞれ(外面側)LEPE15μm/カップ原紙紙300g/m2/LDPE40μm(内面側)の構成からなる紙製容器のフランジ部でヒートシールして密封し、その後、紙製蓋材の開封状態を評価した。
(ヒートシール条件)
1.シール温度;220℃、シール圧;20kpa、シール時間;1sec
2.シール温度;240℃、シール圧;20kpa、シール時間;1sec
The paper lid materials of Example, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 were heat sealed at the flange portion of a paper container having a configuration of (outer surface side) LEPE 15 μm / cup base paper 300 g / m 2 / LDPE 40 μm (inner surface side). Then, the opened state of the paper lid was evaluated.
(Heat seal condition)
1. Sealing temperature: 220 ° C., sealing pressure: 20 kpa, sealing time: 1 sec
2. Sealing temperature: 240 ° C., sealing pressure: 20 kpa, sealing time: 1 sec
<結果> <Result>
比較例1では、「表1」および「表2」に示す両方のヒートシール条件において、紙製容器およびフタ材の紙ムケが生じた。 In Comparative Example 1, the paper container and the cover material were smudged under both heat sealing conditions shown in “Table 1” and “Table 2”.
比較例2では、「表2」のヒートシール条件2において、剥離状態で紙製容器およびフタ材に紙ムケが生じることから、適性なシール条件の範囲が極めて狭くなるため、実用性に欠けるものであった。 In Comparative Example 2, the heat seal condition 2 in “Table 2” causes paper scumming in the paper container and the lid material in the peeled state, so that the range of suitable seal conditions is extremely narrow, and thus lacks practicality. Met.
本発明の実施例では、両方のヒートシール条件において、剥離状態では凝集剥離層で剥離し、紙製容器およびフタ材の紙ムケは生じていなかった。また、封かん強度が17kpa、18kpaであり、「乳等省令」で規定する13.3kpa・10sec以上となるものであった。 In the examples of the present invention, in both heat-sealing conditions, in the peeled state, the paper was peeled off by the cohesive peel layer, and the paper container and the cover material were not smudged. Further, the sealing strength was 17 kpa and 18 kpa, which was 13.3 kpa · 10 sec or more specified in the “Ministerial Ordinance for Milk”.
本発明の紙製フタ材は、主にヨーグルト、乳製品、果汁、ゼリー等を充填する紙製容器のフタ材として好適に使用することができ、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができ、かつ、「乳等省令」の規格を満足する構成である紙製フタ材に広く利用可能なものである。 The paper lid material of the present invention can be suitably used as a lid material for paper containers mainly filled with yogurt, dairy products, fruit juice, jelly, etc., and should be discarded as paper classification at the time of separate collection after use. And can be widely used for paper lid materials that are configured to satisfy the standards of “Ministerial Ordinances such as Milk”.
10 紙製フタ材
11 紙基材層
12 熱可塑性樹脂中間層
13 凝集隔離層
14 ヒートシール層
20 紙製容器
21 フランジ部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007063393A JP2008222273A (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Paper-made lid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007063393A JP2008222273A (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Paper-made lid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008222273A true JP2008222273A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39841345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007063393A Pending JP2008222273A (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Paper-made lid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008222273A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166304A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Sealant adhesive, lid, sealed container member set and openable sealed container |
US10582787B2 (en) | 2012-08-22 | 2020-03-10 | Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. | Paper-based container lids and methods for making the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940001A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Lid material |
JP2000079956A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | Lid material |
JP2002326657A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Toppan Printing Co Ltd | Lid material |
JP2007030933A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper-made lid material |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007063393A patent/JP2008222273A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940001A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Lid material |
JP2000079956A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | Lid material |
JP2002326657A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Toppan Printing Co Ltd | Lid material |
JP2007030933A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper-made lid material |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10582787B2 (en) | 2012-08-22 | 2020-03-10 | Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. | Paper-based container lids and methods for making the same |
US11497330B2 (en) | 2012-08-22 | 2022-11-15 | Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. | Paper-based container lids and methods for making the same |
JP2016166304A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Sealant adhesive, lid, sealed container member set and openable sealed container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558316B2 (en) | Package lid, manufacturing method thereof, and package sealed with the lid | |
JP4522562B2 (en) | Packaging materials and containers | |
US9856064B2 (en) | Packaging container for liquids with frangible flap | |
US20160185485A1 (en) | Tabbed Sealing Member With Improved Heat Distribution For A Continer | |
WO1998014383A1 (en) | Plastic container with fastener | |
JP2012025471A (en) | Paper container for liquid | |
JP2014015249A (en) | Paper container for liquid | |
EP0687557B1 (en) | A cover for a product package and a method for producing the same | |
JP2008222273A (en) | Paper-made lid | |
JP6650199B2 (en) | Food container lids and packages | |
JP4443277B2 (en) | Easy-open multilayer container | |
JP3867474B2 (en) | Easy-open composite film and packaging container | |
JP2008222274A (en) | Paper-made lid | |
JP2007030933A (en) | Paper-made lid material | |
JP6187649B2 (en) | Laminate for liquid paper container and liquid paper container | |
JP6028385B2 (en) | Lid and packaging | |
JP5915211B2 (en) | Lid material | |
JP6040525B2 (en) | Laminate for liquid paper container and liquid paper container | |
JP2012025472A (en) | Paper container | |
JP2678451B2 (en) | Paper composite container | |
JP2002225175A (en) | Lid material | |
JP4152037B2 (en) | Laminate and sealed container | |
JP5915159B2 (en) | Lid and packaging | |
JPH0781010A (en) | Film for packaging | |
JP2014148349A (en) | Paper container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |