[go: up one dir, main page]

JP6092250B2 - メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法 - Google Patents

メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6092250B2
JP6092250B2 JP2014550511A JP2014550511A JP6092250B2 JP 6092250 B2 JP6092250 B2 JP 6092250B2 JP 2014550511 A JP2014550511 A JP 2014550511A JP 2014550511 A JP2014550511 A JP 2014550511A JP 6092250 B2 JP6092250 B2 JP 6092250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
fluoro
methyl
carboxylate
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504059A (ja
Inventor
オッペンハイマー,ジョシアン
ブイ.エム. エモンズ,マーク
ブイ.エム. エモンズ,マーク
ダブリュ. ダースタイン,クリストファー
ダブリュ. ダースタイン,クリストファー
シー. クラウズ,ロバート
シー. クラウズ,ロバート
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2015504059A publication Critical patent/JP2015504059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092250B2 publication Critical patent/JP6092250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

優先権主張
本願は、「METHODS OF PRODUCING METHYL 4-AMINO-3-CHLORO-6-(4- CHLORO-2-FLUORO-3-METHOXYPHENYL)PYRIDINE-2-CARBOXYLATE」に対して2011年12月30日出願の米国仮特許出願第61/582,166号明細書の出願日の利益を主張する。
本開示の実施形態は、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する複数の作業においてメチルイソブチルケトンを溶媒として使用することによるなどの、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法に関する。
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(PBA)、他の4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体および2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(PBE)は、除草剤として有用な6−(ポリ置換アリール)−4−アミノピリジン−2−カルボキシレート化合物および2−(ポリ置換アリール)−6−アミノ−4−ピリミジンカルボン酸化合物の調製において有用な中間体である。
PBAは、2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウム(n−BuLi)と反応させることによって合成され得る。その後の反応の後、PBAは、固体として単離される。例えば、PBAは、エチルアセテートを使用して水相から抽出され、濃縮乾固される。あるいは、固体PBAは、結晶化プロセスによって単離される。次いで、その固体PBAは、その後の反応において使用されることにより、6−(ポリ置換アリール)−4−アミノピリジン−2−カルボキシレート化合物または2−(ポリ置換アリール)−6−アミノ−4−ピリミジンカルボン酸化合物を形成する。
PBAは、2,6−CFAをn−BuLiおよびB(OMe)と反応させ、その反応混合物に塩基水溶液を加え、その反応混合物をアセトニトリルで希釈し、その反応混合物を塩酸で酸性化することによっても合成され得る。次いで、そのPBAは、アセトニトリル層および水層を分離することによって単離される。
本開示の実施形態は、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法を含む。その方法は、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加えて、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相および水相を形成する工程を含む。その有機相および水相を分離する。その4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を、メチルイソブチルケトン中でメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成し、それを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートが生成される。
本開示の別の実施形態は、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法を含む。その方法は、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程を含む。その水溶液にメチルイソブチルケトンを加える。そのメチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を、水から分離する。その4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を、メチルイソブチルケトン中でメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成し、それを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートが生成される。
抽出溶媒、Suzukiカップリング反応用の溶媒および/または脱アセチル化反応用の溶媒としてメチルイソブチルケトン(MIBK)を使用してメチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法が開示される。MIBKは、4−メチルペンタン−2−オンとしても公知である。本開示の方法は、抽出溶媒、Suzukiカップリング反応溶媒および脱アセチル化反応溶媒として異なる溶媒を使用する従来の手法と比べて高収率のメチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを提供する。MIBKを複数のプロセス作業のための溶媒として使用することによって、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートの生成中の溶媒交換が最小限に抑えられ得る。さらに、中間生成物の損失が減少し得ることから、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートの収率が上がる可能性がある。さらに、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する際に使用される溶媒の数が減少し得ることから、そのプロセスの複雑さおよびコストが減少し得る。
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートは、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体、例えば、PBAから生成される。下記の反応スキームに示されるように、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物1)は、PBA(化合物2)をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート(化合物3)と反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物4)を生成し、それを脱アセチル化して、化合物1を生成することによって、生成される:
Figure 0006092250
本開示の実施形態は、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体をPBAとして記載するが、他の4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体も使用してよい。しかしながら、便宜上、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体をPBAとして本明細書中に記載する。MIBKは、化合物2を生成するための抽出溶媒、化合物4を生成するSuzukiカップリング反応用の溶媒、および化合物1を生成する脱アセチル化反応用の溶媒として使用され得る。
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を回収する方法が本明細書中に提供され、その方法は、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加えて、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む有機相および水相を形成する工程、ならびに4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相を水相から分離する工程を含む。
いくつかの実施形態において、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸の回収率が少なくとも85%である回収が行われる。いくつかの実施形態において、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸の回収率が少なくとも90%である回収が行われる。
化合物2は、不活性な有機溶媒中で1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼン化合物をアルキルリチウム化合物および求電子試薬と反応させることによって合成され得る。化合物2は、水不混和性有機溶媒であるMIBKを使用して、化合物2、反応副産物および水を含む反応混合物から単離される。その反応混合物をMIBKと接触させることにより、水相(水および任意の反応副産物)および有機相(MIBKおよび化合物2)を含む二相抽出系が形成される。
MIBKは水不混和性であるので、その抽出は、抽出溶媒としてアセトニトリルを使用する場合と比較して、より良好に化合物2の分配を達成する。有機相および水相が分離されたら、化合物2は、有機相(MIBK)中の溶液として得られる。次いで、化合物2の溶液は、さらなる濃縮または単離の作業を行うことなく、さらなる反応、例えば、化合物4を形成する反応に直接使用され得る。固体としての化合物2の回収を排除することによって、化合物2の収率は、高められ得る。
1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼン出発物質、アルキルリチウム化合物および求電子試薬から4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体を調製するための反応スキームを下記に示す:
Figure 0006092250
ここで、Xは、F、ORまたはNRであり、Yは、HまたはFであり、R、RおよびRの各々は、独立して、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であり、Zは、求電子試薬からの置換基である。そのアルキル基は、メチル、エチル、1−メチルエチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、シクロブチルまたは1−メチルプロピルを含むがこれらに限定されない、直鎖、分枝鎖または環状の基であり得る。そのアルキル基は、ノルマル(n)、イソ(i)、第2級(s)または第3級(t)アルキル基とも称されることがある。Zは、ブロモ基、ヨード基、スルファニル基、ボロン酸またはボロネートエステル基、スルホニル基、ホスホリル基、アミノ基、アルキルもしくはアシル基、またはそれらの組み合わせであり得る。その反応産物を、塩基水溶液と接触させた後、酸水溶液と接触させることにより、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体が生成され得る。下記に詳細に記載されるように、MIBKを抽出溶媒として使用することにより、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体が単離され得る。
1つの実施形態において、化合物2は、2,6−CFAをn−BuLiおよびトリメチルボレート(B(OMe))と接触させることによって、2,6−CFAから合成される。2,6−CFA、n−BuLiおよびB(OMe)から化合物2を合成するための反応スキームを下記に示す:
Figure 0006092250
本明細書中の様々な実施形態が、2,6−CFA、n−BuLiおよびB(OMe)からの化合物2の合成ならびにその後のその単離を記載するが、他の4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸誘導体が、適切に選択された出発物質を使用することによって同様の様式で合成されてもよい。化合物2を合成するために、2,6−CFAを、反応容器内でアルキルリチウム化合物および求電子試薬と接触させ得る。その2,6−CFAは、本明細書中に詳細に記載されない従来の手法によって生成され得る。その反応は、2,6−CFAが少なくとも部分的に可溶性である不活性な有機溶媒中で行われ得る。その不活性な有機溶媒は、直鎖、分枝鎖または環状のC−C炭化水素溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、イソ−オクタン、エーテルまたはそれらの組み合わせであり得る。そのエーテルとしては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはグリコールエーテル、例えば、1,2−ジメトキシエタン(DME)が挙げられ得るが、これらに限定されない。1つの実施形態において、有機溶媒は、DMEである。2,6−CFAは、その不活性な有機溶媒に実質的に可溶性であり得、2,6−CFAがその不活性な有機溶媒に実質的に溶解された2,6−CFA溶液を形成する。
アルキルリチウム化合物としては、メチルリチウム、n−BuLiまたはs−ブチルリチウムが挙げられ得るが、これらに限定されない。1つの実施形態において、アルキルリチウム化合物は、n−BuLiである。アルキルリチウム化合物は、薬品供給会社、例えば、Sigma−Aldrich Co.(St.Louis,MO)から商業的に入手可能である。少なくとも1モル当量のアルキルリチウム化合物が、2,6−CFAに対して使用され得る。完全な反応を確実にするために、アルキルリチウム化合物は、2,6−CFAに対してわずかに過剰量、例えば、2,6−CFAに対しておよそ1%からおよそ10%モル過剰、または2,6−CFAに対しておよそ2%からおよそ5%モル過剰で加えられてもよい。
アルキルリチウム化合物によるリチオ化反応は、無水条件下で行われ得る。そのリチオ化反応は、およそ−100℃からおよそ0℃、例えば、およそ−100℃からおよそ−50℃の温度において行われ得る。2,6−CFA溶液は、アルキルリチウム化合物を加える前に、この範囲内の温度に冷却または維持され得る。その反応温度は、アルキルリチウム化合物を加えている間も、この温度範囲内に維持され得る。2,6−CFAおよびアルキルリチウム化合物は、この温度範囲内の反応温度を維持しつつ、2,6−CFAを脱プロトン化するのに十分な長さの時間にわたって反応され得る。この反応は、脱プロトン化が実質的に完了するまで、撹拌しながら進められ得る。リチオ化反応は、気圧またはそれ以上において行われ得る。その反応は、不活性雰囲気下において、例えば、その反応中、窒素(N)または他の不活性ガスを反応容器に流すことによって行われ得る。
リチオ化反応は、フルオロ置換基が結合している炭素原子(C3)とY基が結合している炭素原子(C5)との間の位置(C4)における1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンの炭素原子を脱プロトン化し得る。次いで、リチウムがC4炭素原子に結合している中間化合物が形成され得る。次いで、リチオ化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンが、求電子試薬と接触され得、その求電子試薬は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンのC4位において反応する。その求電子試薬は、Z基の供給源として機能し得、そのZ基は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンのC4に結合する。その求電子試薬は、臭素、ヨウ素、硫黄、ジスルフィド、二酸化硫黄、ボロン酸エステル、二酸化炭素、スルフリルハライド、ホスホリルハライド、アルデヒド、アミド、アルキルハライド、アシルハライドまたはそれらの組み合わせであり得る。その求電子試薬は、アルキルボレート、例えば、B(OMe)であり得る。1つの実施形態において、求電子試薬は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンのC4と反応してボロン酸誘導体を生成する、B(OMe)である。リチオ化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンを含む反応混合物は、求電子試薬を加える前に、例えばおよそ−100℃からおよそ−50℃に、冷却され得る。その反応混合物の温度をおよそ−65℃以下に維持しつつ、求電子試薬がゆっくり加えられ得る。その反応混合物は、求電子試薬がリチオ化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンと反応するのに十分な長さの時間にわたって反応され得る。求電子試薬との反応中、反応混合物の温度を、室温(およそ20℃からおよそ25℃)にゆっくり上昇させてもよい。
その反応混合物に、塩基水溶液が室温において加えられ得る。その塩基水溶液は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物を加水分解するのに十分な強度の塩基を含み得る。その塩基としては、ナトリウムヒドロキシド、カリウムヒドロキシドまたはそれらの組み合わせが挙げられ得るが、これらに限定されない。その塩基水溶液および反応混合物は、塩基が1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物を加水分解するのに十分な長さの時間にわたって撹拌され得る。次いで、その反応混合物は、容器に移され得、そこで、有機相(炭化水素およびいくらかのDMEを含む)および水相(いくらかのDMEが溶解した塩基水溶液)が別個の層に分離し、次いでそれらの層が分離される。例として、その容器は、分液漏斗であり得る。有機相(炭化水素およびいくらかのDME)は、廃棄され得、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物の荷電種を含む水相は、必要に応じて、少なくとも1体積の有機溶媒、例えば、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)と接触されて、未反応の2,6−CFAが回収され得る。未反応の2,6−CFAの量が少なく、かつその後の反応に関係ない場合、この有機溶媒の洗浄は省略されてもよい。1つの実施形態において、水相は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物のカリウム塩を含む。
1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物の荷電種を含む水相は、酸性化され、MIBKで希釈され得る。MIBKと水とは、実質的に混和性でないので、別個の水層および有機層が生じ得る。水相は、酸性化されて、次いで、MIBKで希釈されてもよいし、MIBKで希釈されて、次いで、酸性化されてもよい。その水相に酸水溶液が加えられることにより、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物の荷電種がプロトン化されて、化合物2が生成され得る。その酸性化の後、MIBKへの化合物2の溶解性は、アセトニトリルまたは水への化合物2の溶解性と比べて上昇し得る。その酸は、荷電種をプロトン化するのに十分な強度を有し得る。非限定的な例として、少なくとも1つの酸としては、塩酸(HCl)が挙げられ得る。他の酸としては、臭化水素酸(HBr)、硫酸(HSO)、メタンスルホン酸およびパラ−トルエンスルホン酸が挙げられる。その少なくとも1つの酸は、未希釈で使用されてもよいし、溶媒で希釈されてもよい。少なくともいくつかの実施形態において、その酸は、6M HCl水溶液である。1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の反応産物の荷電種に対して等モル量の酸が、使用され得る。しかしながら、完全なプロトン化を確実に行うために、過剰量の酸が使用され得る。荷電種を酸性化することによって、有機相(MIBK)に対する化合物2の溶解性と比べて、水相に対するその溶解性は、変化し得る。化合物2は、プロトン化されると、水相に実質的に不溶性になり得るが、MIBKには実質的に可溶性になり得る。1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび求電子試薬の酸性化された反応産物を含むMIBK/水混合物の塩含有量が十分に多い場合、別個の水層およびMIBK層が生じ得る。
しかしながら、MIBKが水相に加えられたときに2相が容易に生じない場合、そのMIBK/水混合物に塩が加えられ得る。その塩は、ナトリウムクロライド、カリウムクロライド、カルシウムクロライド、ナトリウムブロマイド、カリウムブロマイド、ナトリウムスルフェート、カリウムスルフェート、アンモニウムクロライドまたはそれらの組み合わせであり得る。簡単にするために、その塩の金属は、塩基水溶液中で使用されている塩基の金属と同じ金属であり得る。例として、塩基がナトリウムヒドロキシドであった場合、その塩は、ナトリウム塩であり得る。同様に、塩基がカリウムヒドロキシドであった場合、その塩は、カリウム塩であり得る。塩の添加は、固体の形態の塩をMIBK/水混合物に直接加えるか、または塩水溶液をMIBK/水混合物に加えることによって、行われ得る。その塩水溶液は、塩の飽和水溶液であり得る。例として、塩がナトリウムクロライドである場合、塩水溶液は、およそ20重量%からおよそ27重量%のナトリウムクロライド、例えば、およそ25重量%のナトリウムクロライドを水中に含むブライン溶液であり得る。そのブライン溶液は、飽和ナトリウムクロライド溶液としても公知であり得る。MIBK/水混合物に塩を加える際、その塩は、その水溶液を飽和させて、別個の水層および有機層を形成させ得る。MIBK/水混合物の塩含有量に応じて、塩を加えることなく、2つの異なる層が生じることがある。しかしながら、2つの異なる層が生じたとしても、確実にその水溶液を塩で飽和させるために、さらなる塩を加えてもよい。塩による水溶液の飽和を最大にすることによって、MIBK/水混合物からのPBAの回収率が、最大になり得る。塩の添加によって、より容易に化合物2がMIBKに分配することもある。MIBK層および水層が、分離され得、溶液中の実質的にすべての化合物2がMIBKに入る。水溶液中に残存しているいずれの化合物2も回収するために、その水溶液をさらなる体積のMIBKと接触させてもよい。次いで、複数の体積のMIBKを合わせることにより、得られる化合物2の収率が上昇し得る。
下記の反応スキームに示されているように、2,6−CFAを、無水DME中のn−BuLiでリチオ化することにより、2,6−CFAのリチオ化誘導体(Li−2,6−CFA)が形成され得る:
Figure 0006092250
次いで、B(OMe)を加え、その反応混合物をゆっくり室温に温めることにより、Li−2,6−CFAのボロン酸誘導体(PBA−ジMe)が形成され得る。そのPBA−ジMeにナトリウムヒドロキシドの水溶液を室温において加えることにより、PBA−ジMeの荷電ナトリウム誘導体(PBA−Na)が形成され得る。撹拌した後、そのPBA−Naを分液漏斗に移し得、そこで水層および有機層を分離させる。水層をTBMEで洗浄することにより、未反応の2,6−CFAが除去され得る。PBA−Naを含むその水層を、エルレンマイヤーフラスコに移し、MIBKで抽出し、6M HCl水溶液を滴下することによって酸性化することにより、PBA(化合物2)が形成され得る。あるいは、PBA−Naを含む水層を、6M HCl水溶液を滴下することによって酸性化し、次いで、MIBKで希釈してもよい。本開示の実施形態は、抽出溶媒としてのMIBKの使用を記載するが、MIBKは、他の有機溶媒と組み合わせて使用されてもよい(例えば、MIBKとメタノールまたはDMEとの混合物)。MIBKが、別の溶媒と組み合わせて使用される場合、MIBKは、組み合わせた溶媒の総体積の大部分を占め得る。他の溶媒が存在するとき、最終的に単離されるPBA溶液中のMIBKとDMEまたは他の溶媒との比は、通常、2:1から0.7:1であり、より一般的には、1.6:1から1.2:1である。
MIBKは、水と混和性でないので、水層を塩で飽和させることによる水層および有機層の形成を補助するために、必要に応じて飽和NaCl溶液またはNaCl固体が加えられ得る。MIBK/水混合物の塩含有量に応じて、NaClを加えることなく、2つの異なる層が生じることがある。しかしながら、2つの異なる層が生じたとしても、確実にその水層をNaClで飽和させるために、さらなるNaClを加えてもよい。MIBK層および水層が分離され得、水層は、さらなる体積のMIBKで抽出され得る。MIBK中の化合物2の収率を測定するために、蒸発などによってMIBKが除去され得る。得られる白色固体は、真空オーブン内でさらに乾燥されて、およそ90%超の化合物2の収率が得られる。化合物2の純度は、およそ90%超、例えば、およそ95%超またはおよそ98%超であり得る。あるいは、化合物2は、MIBK中の溶液に残存することがあり、さらに濃縮または乾燥せずにその後の反応において直接使用されてもよく、ゆえに、合成全体における作業の数が減少し得る。下記に記載されるように、MIBKはその後の反応において溶媒として使用されるので、その方法のさらなる作業を行う前の溶媒交換は省略され得る。
MIBK中の化合物2は、化合物4を生成するSuzukiカップリング反応において直接使用され得る。そのSuzukiカップリング反応は、MIBK単独で、または他の有機溶媒、例えば、アセトニトリルと組み合わせて行われ得ることから、化合物1の生成中の溶媒交換作業が排除され得る。化合物2は、MIBK中でメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート(化合物3)と反応することにより、化合物4を生成し得る。化合物3(4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートとしても公知である)は、トリフェニルホスフィンおよび触媒、例えば、パラジウム触媒と混和され得、それにMIBK中の化合物2が加えられる。塩基水溶液、例えば、カリウムカーボネート水溶液が、撹拌しながら反応混合物に加えられ得、その反応は、ガスクロマトグラフィー(GC)によってモニターされたとき実質的に完了するまで進められる。そのカリウムカーボネート水溶液は、約20%から約30%のカリウムカーボネートを含み得る。その反応混合物は、約40℃から約65℃の温度などに加熱され得る。反応産物の実質的に完全な溶解を確実に行うために、反応混合物は、約65℃の温度に加熱され得る。還元されたパラジウムおよび無機塩を濾過などによって除去した後、有機相および水相は、分離され得る。水相は、生成物の損失を最小限に抑えるために、複数の体積のMIBKで抽出され得、水相は廃棄され、その複数の体積のMIBKが合わされる。ナトリウムビスルフィット水溶液が、有機相に加えられ得、その混合物は、約70℃から約90℃の温度に加熱され得る。そのナトリウムビスルフィット水溶液は、約30%から約50%のナトリウムビスルフィット水溶液、いくつかの実施形態において、20%から50%のナトリウムビスルフィット水溶液を含み得る。還元されたパラジウムおよび無機塩を約65℃から約80℃の温度における濾過などによって除去した後、有機相および水相は、分離され得る(化合物4は、有機相に存在する)。脱アセチル化反応中の生成物の損失をもたらし得るさらなる水を除去するために、有機相を真空下で濃縮して、化合物4のスラリーが生成され得る。
化合物4は、脱アセチル化されることにより、化合物1を形成し得る。MIBKは、脱アセチル化反応用の溶媒として使用され得る。MIBKは、単独でまたは別の有機溶媒(例えば、DMEまたは過剰量のメタノール)と組み合わせて使用され得る。MIBKが、別の溶媒と組み合わせて使用される場合、MIBKは、ある特定の実施形態において、4:6のMIBK:他の溶媒(v/v)から約6:4のMIBK:他の溶媒の比で使用され得る。他の実施形態において、その比は、約1:2のMIBK:他の溶媒である。化合物4を脱アセチル化するために、メタノールを、化合物4を含むスラリーに加えた後、過剰量の無水HClが加えられ得る。そのスラリーは、約3時間から約6時間の範囲の長さの時間にわたって、約40℃から約60℃の温度に加熱され得る。その反応混合物は、反応の完了を判断するために、GCによってモニターされ得る。反応混合物は、冷却され得、最終的な約7.95のpHに到達するまで、その反応混合物にカリウムカーボネート水溶液が加えられ得る。そのカリウムカーボネート水溶液は、約5%のカリウムカーボネートから約15%のカリウムカーボネートを含み得る。有機相および水相は、分離され得、有機相は、反応容器に移され得る。その有機相に飽和ナトリウムクロライド溶液が加えられ得、その混合物は、数分間撹拌され得る。得られた有機相および水相は、分離され得、有機相は、真空蒸留等によって濃縮され得る。その濃縮された有機相に、溶媒、例えば、ヘプタンまたは別の脂肪族炭化水素溶媒が、約65℃から約80℃の温度において加えられ得る。その溶媒の添加によって、化合物1が沈殿し得る。ヘプタンの添加が完了したら、そのスラリーは、約5℃などに冷却され得る。沈殿物は、濾過によって回収され、溶媒、例えば、さらなるヘプタンで洗浄され、乾燥されることにより、化合物3に基づいて約87%から約90%の収率で化合物1が生成され得る。
抽出溶媒、Suzukiカップリング反応用の溶媒および脱アセチル化反応用の溶媒としてMIBKを使用することによって、化合物1の収率は、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−ピリジン−2−カルボキシレートを生成する従来の手法を使用して得られる収率と比べて高くなり得る。以前の方法は、約80%から約90%の収率で化合物4を単離された固体として生成するために、トルエンとアセトニトリルとの混合物(8:1から10:1,トルエン:アセトニトリル)および添加物としてテトラブチルアンモニウムブロマイド(tetratbutylammonium bromide)(TBAB)(1mol%)を使用してSuzukiカップリング反応を行うことに依存していた。化合物4を固体として単離する結晶化プロセスは、母液に対して約5%から約10%の収率を失う。化合物4は、MIBKに再溶解され、脱アセチル化されることにより、化合物3に基づいて75〜82%の収率でXDE729−Meをもたらす。複数のプロセス作業に対する溶媒としてMIBKを使用することによって、化合物1の生成中の溶媒交換の数が最小限に抑えられ得ることから、中間生成物の損失が減少し、そのプロセスの複雑さおよびコストが減少する。
以下の実施例は、本開示の実施形態を詳細に説明するのに役立つ。これらの実施例は、本発明の範囲に関して網羅的または排他的であると解釈されるべきでない。
(実施例)
実施例1
PBA(化合物2)の合成および単離
2,6−CFA(10g,62.28mmol)の溶液を、窒素雰囲気下の無水DME中、約−65℃未満の温度でn−BuLiを使用してリチオ化した。B(OMe)を加え、その反応混合物をゆっくり室温に温めた。その反応混合物に、KOHの水溶液を室温において加えた。加えた後、その反応混合物の温度を30℃に上げた。その反応混合物を、冷水浴で冷却して、およそ25℃からおよそ30℃の温度を維持した。しかしながら、その反応は、冷水浴なしでも収率の変化は見られずに行われ得る。その反応混合物を90分間撹拌し、内容物を分液漏斗に移し、そこで有機相および水相を分離させた。PBA−Kを含む下の水層をフラスコに排出し、6M HCl水溶液を滴下することによって酸性化した。あるいは、酸性化前のフラスコに固体KClを加えることにより、有機相に抽出される水の量を最小に抑えた。PBA−KをPBAに変換するための方法は、収率の差をもたらさなかった。滴下の後、その反応混合物の温度を30℃に上げた。フラスコを冷水浴で冷却して、およそ25℃からおよそ30℃の温度を維持した。しかしながら、その反応は、冷水浴なしでも収率の変化は見られずに行われ得る。その混合物を15分間撹拌して、完全な溶解を達成した。MIBKを加え、その反応混合物を15分間撹拌した。有機相および水相を分離することにより、PBAのMIBK溶液を得た。その溶液の解析によって、90%の収率でPBAが回収されたことが判明した。
実施例2
PBA(化合物2)の合成および単離
2,6−CFA(10g,62.28mmol)を別個のフラスコに計量し、熱電対温度プローブ、スターバーおよびN入口を備えた3口500ml丸底フラスコに移した。その2,6−CFAを、無水DMEを使用してその丸底フラスコに移した。その反応フラスコにさらなるDMEを加えることにより、DMEの総体積を106mlにした。その反応物を、ドライアイス/アセトン浴を用いて−78℃に冷却した。その反応物が、−77℃に達したら、n−BuLi(29ml,71.62mmol,ヘキサン類中2.5M)を、シリンジポンプを使用して45分間にわたってゆっくり滴下した。滴下中に達した最高温度は、−70.1℃だった。n−BuLiの添加が完了した後、その反応物を、−74.1℃において1時間撹拌したままにした。1時間後、B(OMe)(10.5ml,93.42mmol)を、シリンジポンプを使用して22分間にわたって滴下した。B(OMe)滴下中に達した最高温度は、−67.0℃だった。B(OMe)の添加が完了した後、ドライアイス/アセトン浴を取り除き、その反応混合物を室温(およそ23.1℃)に温めた。その反応混合物が室温に達したら、その反応物を、その温度においてさらに1時間撹拌したままにした。この手順を数回繰り返すことにより、1,2−DME中に大量のPBA−ジMeが生成した。マグネチックスターラーを備えた1Lフラスコに、244.0gのPBA−ジMe溶液(10.3%PBA基準)、27.82gの45%KOHおよび108.70gの脱イオンHOを加えた。そのフラスコを、冷水浴で冷却して、添加中、25℃〜30℃の温度を維持した。しかしながら、その反応は、冷水浴なしでも収率の変化は見られずに行われ得る。その混合物を約2時間撹拌し、真空濾過してリチウム塩を除去した。有機相および水相を分離した。水相に、4.51gのKCl、次いで、40.48gの濃HClを加えた。代替の手順では、酸性化前の水相に固体KClを加えることにより、収率の変化は見られずに、有機相に抽出される水の量を最小に抑えた。添加中、その溶液を冷水浴で冷却して、添加中、25℃〜30℃の温度を維持した。しかしながら、その反応は、冷水浴なしでも収率の変化は見られずに行われ得る。その混合物を15分間撹拌して、完全な溶解を達成した。MIBK(35.91g)を加え、その溶液を約15分間撹拌した。有機相および水相を分離することにより、127.6gの有機相を得た。その溶液の解析により、89.1%というPBA回収率で17.57重量%のPBAが得られた。
実施例3
メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物4)の合成
冷却器、熱電対温度プローブ、メカニカルスターラーおよびN入口を備えた1Lのジャケット付き容器に、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート(AcAP−Me,40g,152mmol)を加えた。その容器に、トリフェニルホスフィン(PPh,598mg,2.28mmol)に続いてテトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB,368mg,1.14mmol)を加える。それらの固体をトルエン(224mL)に溶解し、撹拌しながら(180rpm)30分間窒素を散布する。30分間の散布の後、1,3−プロパンジイル4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロネート(PBE,46.5g,190mmol)を加える。別個のフラスコにおいて、パラジウム(II)アセテート[Pd(OAc),256mg,1.14mmol]を加え、アセトニトリル(予め30分間窒素を散布しておいた、28mL)に溶解する。次いで、そのパラジウム(II)アセテートのアセトニトリル溶液をその反応混合物に加え、撹拌を300RPMに上げる。その反応混合物を5分間撹拌した後、KCOの水溶液(22.8%,228mL,予め30分間窒素を散布しておいた)を加える。その反応混合物を65℃に加熱し、2時間撹拌する。2時間後、反応の完了を判断するために、その反応物をGCによってサンプリングする。その反応が完了したら、撹拌をやめ、相を静置する。水層を高温で(約60℃)フラスコに排出する。インポット収率(in-pot yield)を測定するために、有機相を、内標準(バレロフェノン)を使用するGCによってサンプリングする。GC解析は、53.98g,95%のAc729−Meというインポット収率を示した。次いで、有機相を65℃においてNaClの飽和水溶液(26%,150mL)で洗浄する。30分後、撹拌をやめ、層を静置する。水層を高温で(60℃)ビーカーに排出する。次いで、サーキュレータ浴を40.0℃に設定し、その反応混合物を放置して、ゆっくり40℃に冷却する。反応温度が45℃に達したら、その溶液は、濁りだし、最終的には40℃において多数の固体生成物が結晶化する。次いで、40℃において滴下漏斗を使用してIsopar C(265mL)をゆっくり加える。isopar Cの添加中に達する最低温度は、37.6℃である。次いで、サーキュレータ浴を24.0℃に設定し、その反応混合物を放置して一晩冷却する。翌朝、ブフナー漏斗および#1濾紙を使用する濾過によって生成物を回収する。次いで、濾過ケークをトルエン:isopar Cの1:1混合物(100mL)で洗浄する。その固体をさらに55℃の真空オーブン内で一晩乾燥することにより、Ac729−Meを薄茶色固体として得る(45.6g,81%)。総収量(単離された収量+濾液中の生成物)=52.8g,Ac729−Meの93%の収率。
実施例4
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物1)の合成
メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物4)(9.0352g)を、窒素雰囲気下において、マグネチックスターラー、マントルヒーター、温度計および冷却器を備えた100mL三口フラスコに投入した。メタノール(8.1mL)を加えた後、4−メチル−2−ペンタノン(MIBK,26mL)を加えた。得られたスラリーを混合し、シリンジを介して1.2mLのアセチルクロライドを6分間にわたって加えることによって無水塩化水素を投入した。そのアセチルクロライドは、メタノールと反応して、1当量の無水塩化水素および1当量のメチルアセテートを形成する。アセチルクロライドの添加が完了したら、その混合物を50℃に加熱し、その温度において7時間撹拌した。残留している固体の化合物4がはじめに溶解して透明の溶液が得られ、時間が経つにつれてその溶液は、再度スラリーを形成した。次いで、得られた混合物を外界温度に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で処理した。固体が溶解し、ガスの発生(CO)が明らかだった。その混合物を分液漏斗に移し、分離した。有機相を飽和ナトリウムクロライド水溶液(20.5mL)で洗浄した。次いで、得られた有機相を、マグネチックスターバー、温度計、マントルヒーターおよび蒸留ヘッドを備えた100mL三口フラスコに移した。その系を真空下(115mmHg)に置き、加熱して溶媒の一部を蒸留した。およそ15.5mLの溶媒を上部で採取し、蒸留底にさらなるMIBK(4.8mL)を加え、その混合物を55℃に温めた。その透明の溶液にヘプタン(50mL)を20分間にわたって滴下したところ、生成物が沈殿した。その生成物を、ブフナー漏斗を使用するWhatman#50ペーパーでの濾過によって回収した。濾過ケークをヘプタン(20mL)で洗浄し、次いで、真空下で一晩乾燥した。合計4.3506gのメチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを得た(HPLCアッセイによって91.9%純粋,投入された化合物4に基づいて92.6%の収率)。
実施例5
メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物4)の合成
冷却器、メカニカルスターラー、熱電対温度プローブおよび窒素入口を備えた1Lのジャケット付き反応容器に、窒素雰囲気下において40.0gのメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート(AcAP−Me)、0.4gのトリフェニルホスフィンおよび0.17gのパラジウム(II)アセテートを加えた。アセトニトリルを含む25mlのリンス液(45分間窒素を散布することによって予め脱気しておいた)を使用して、確実にすべての固体を反応容器に移した。1,2−ジメトキシエタン(DME)およびメチルイソブチルケトン(MIBK)中の合計157.1gのPBAの22%溶液(実施例1または実施例2に記載されたように調製され、45分間窒素を散布することによって予め脱気しておいた)をポンプによって窒素下で加えた。そのPBA溶液中のMIBKとDMEとの比は、そのPBA溶液を調製するために使用される溶媒の当量に応じて2:1から0.7:1(MIBK:DME)、またはより一般的には1.6:1から1.2:1で変動する。300RPMでの撹拌を開始した。さらなる100mlのアセトニトリル(45分間窒素を散布することによって予め脱気しておいた)を加え、完全な溶解を達成した。合計275.3gの22.9%カリウムカーボネート水溶液(45分間窒素を散布することによって予め脱気しておいた)をポンプによって加えた。その溶液を2.5時間、約50℃に加熱した。その反応の終わりごろに、生成物が沈殿する傾向があり、少量の生成物皮膜が、反応容器の壁に生じた。反応の完了を判断するために、混合物の有機相をサンプリングし、GCによって解析した。
完全な生成物の溶解を確実に行うために、その混合物を約65℃に加熱した。その混合物を65℃において濾過(仕上げ(polish)濾過)することにより、還元されたパラジウムおよび無機塩を除去した。有機相および水相を65℃において分離し、有機(上)相を、メカニカルスターラー、冷却器、熱電対温度プローブおよび窒素入口を備えた1L反応容器に移した。その移動を容易にするために、リンス液として合計71.7gのMIBKを加えた。合計380mlの40%ナトリウムビスルフィット溶液を加え、混合物を約6時間、約80℃に加熱した。その混合物を80℃において濾過することにより、還元されたパラジウムおよび無機塩を除去し、相を分離した。相分離は、65℃もの低い温度で行うことができる。有機相(上相)を、メカニカルスターラー、蒸留ヘッド、温度プローブおよび真空能力を備えた1L反応容器に移した。その混合物から水を除去するためにその混合物を真空下で濃縮したところ、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートのスラリーが得られた。
実施例6
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物1)の合成
メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート(実施例5に記載されたように調製された)のスラリーに、25℃において144mlのメタノールを加えた。このスラリーに、6.0g(1.3当量)の無水HClを散布し、そのスラリーを4時間から5時間、50℃に加熱した。反応の完了を判断するために、その溶液をサンプリングし、GCによって解析した。反応時間は、その反応物において使用される無水HCl当量に依存する。より多い過剰量のHCl、例えば、1.3当量超のHClを使用すると、反応時間は短くなる。しかしながら、その後、その過剰量の酸を中和する中和/ワークアップにおいて大きな体積の塩基が必要になる。その反応混合物を25℃に冷却し、7.95のpHに達するまで、127.1gの10%カリウムカーボネート溶液をゆっくり加えた。有機相および水相を分離し、有機(上)相を1L反応容器に移した。合計140mlの飽和ナトリウムクロライド溶液を加え、その混合物を数分間撹拌した。有機相および水相を分離し、有機(上)相を、メカニカルスターラー、蒸留ヘッド、温度プローブおよび真空能力を備えた1L反応容器に移した。その有機相を真空蒸留によって約30重量%溶液に濃縮した。70℃のその溶液に、662.8gのヘプタンを45分間にわたって加えた。約半分のヘプタンを加えた後、溶液から生成物が沈殿し始めた。ヘプタン添加中の最低温度は、65℃だった。ヘプタン添加が完了したら、そのスラリーを約5℃に冷却した。生成物を濾過により回収し、195mlのヘプタンで洗浄した。その生成物を55℃の真空オーブン内で一晩乾燥することにより、87%〜90%の収率(AcAP−Meに基づいて)のメチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを得た。
本開示は、様々な改変および代替の形態を許容し得るが、本明細書中では例として特定の実施形態を詳細に記載してきた。しかしながら、本開示が開示された特定の形態に限定されないと意図されていることが理解されるべきである。むしろ、本開示は、以下の添付の請求項およびその法的等価物によって定義される本開示の範囲内に含まれるすべての改変、等価物および代替物を包含すべきである。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む有機相および水相を形成する工程;
前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相を前記水相から分離する工程;
メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程;および
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
を含む、方法。
[2]
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程が、メチルイソブチルケトンおよび前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相ならびに水および反応副産物を含む水相を形成する工程を含む、[1]に記載の方法。
[3]
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程が、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を前記メチルイソブチルケトンに分配する工程を含む、[1]に記載の方法。
[4]
メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル−ボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させる工程が、メチルイソブチルケトン中で4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート、トリフェニルホスフィンおよびパラジウム触媒を反応させる工程を含む、[1]に記載の方法。
[5]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、メチルイソブチルケトン中で前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程を含む、[1]に記載の方法。
[6]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを無水塩酸と反応させる工程を含む、[1]に記載の方法。
[7]
前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相と前記水相との混合物に塩を加える工程をさらに含む、[1]に記載の方法。
[8]
前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相と前記水相との混合物に塩を加える工程が、前記混合物にナトリウムクロライドの飽和溶液を加える工程を含む、[7]に記載の方法。
[9]
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程;
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程;
前記メチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を前記水から分離する工程;
メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程;および
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
を含む、方法。
[10]
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程が:
2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
前記2,6−CFAのボロン酸エステルをナトリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を生成する工程;および
前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程
を含む、[9]に記載の方法。
[11]
メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が:
前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸およびメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートの反応産物に塩基水溶液を加えて、第1の水相および第1の有機相を生成する工程;
前記第1の水相および前記第1の有機相を分離する工程;
前記第1の有機相にナトリウムビサルファイト水溶液を加えて、第2の水相および第2の有機相を生成する工程;
前記第2の水相および前記第2の有機相を分離する工程;および
前記第2の有機相を真空中で濃縮する工程
を含む、[9]に記載の方法。
[12]
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程が:
2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
前記2,6−CFAのボロン酸エステルをカリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を生成する工程;および
前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程
を含む、[9]に記載の方法。
[13]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートにメタノールおよび無水塩酸を加える工程を含む、[9]に記載の方法。
[14]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートに基づいて約87%から約90%の収率で前記メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを形成する工程を含む、[9]に記載の方法。[15]
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
前記2,6−CFAのボロン酸エステルをナトリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を生成する工程;
前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程;4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程;
前記メチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を前記水から分離する工程;
メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート、パラジウム触媒、ホスフィンリガンドおよび塩基水溶液を加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸およびメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートの反応産物を生成し、第1の水相および第1の有機相を得る工程;
前記第1の水相および前記第1の有機相を分離する工程;
前記第1の有機相にナトリウムビサルファイト水溶液を加えて、第2の水相および第2の有機相を生成する工程;
前記第2の水相および前記第2の有機相を分離する工程;および
前記第2の有機相を真空中で濃縮する工程;および
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
を含む、方法。
[16]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートにメチルイソブチルケトン、メタノールおよび無水塩酸を加える工程を含む、[15]に記載の方法。
[17]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートに基づいて約87%から約90%の収率で前記メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを形成する工程を含む、[15]に記載の方法。
[18]
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
前記2,6−CFAのボロン酸エステルをカリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を生成する工程;
前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程;
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程;
前記メチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を前記水から分離する工程;
メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート、パラジウム触媒、ホスフィンリガンドおよび塩基水溶液を加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸およびメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートの反応産物を生成し、第1の水相および第1の有機相を得る工程;
前記第1の水相および前記第1の有機相を分離する工程;
前記第1の有機相にナトリウムビサルファイト水溶液を加えて、第2の水相および第2の有機相を生成する工程;
前記第2の水相および前記第2の有機相を分離する工程;および
前記第2の有機相を真空中で濃縮する工程;および
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
を含む、方法。
[19]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートにメチルイソブチルケトン、メタノールおよび無水塩酸を加える工程を含む、[18]に記載の方法。
[20]
前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートに基づいて約87%から約90%の収率で前記メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを形成する工程を含む、[18]に記載の方法。
[21]
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を回収する方法であって:4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む有機相および水相を形成する工程;前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相を前記水相から分離する工程を含む、方法。
[22]
前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸の回収率が、少なくとも85%である、[21]に記載の方法。
[23]
前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸の回収率が、少なくとも90%である、[22]に記載の方法。

Claims (20)

  1. メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む有機相および水相を形成する工程;
    前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相を前記水相から分離する工程;
    メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程;および
    前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
    を含む、方法。
  2. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程が、メチルイソブチルケトンおよび前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相ならびに水および反応副産物を含む水相を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程が、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸を前記メチルイソブチルケトンに分配する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル−ボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させる工程が、メチルイソブチルケトン中で4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート、トリフェニルホスフィンおよびパラジウム触媒を反応させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、メチルイソブチルケトン中で前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを無水塩酸と反応させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相と前記水相との混合物に塩を加える工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む有機相と前記水相との混合物に塩を加える工程が、前記混合物にナトリウムクロライドの飽和溶液を加える工程を含む、請求項7に記載の方法。
  9. メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程;
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程;
    前記メチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を前記水から分離する工程;
    メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程;および
    前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
    を含む、方法。
  10. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程が:
    2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
    前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルをナトリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を生成する工程;および
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. メチルイソブチルケトン中で前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸をメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートと反応させて、メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が:
    前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸およびメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートの反応産物に塩基水溶液を加えて、第1の水相および第1の有機相を生成する工程;
    前記第1の水相および前記第1の有機相を分離する工程;
    前記第1の有機相にナトリウムビサルファイト水溶液を加えて、第2の水相および第2の有機相を生成する工程;
    前記第2の水相および前記第2の有機相を分離する工程;および
    前記第2の有機相を真空中で濃縮する工程
    を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液を生成する工程が:
    2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
    前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルをカリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を生成する工程;および
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程
    を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートにメタノールおよび無水塩酸を加える工程を含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートに基づいて87%から90%の収率で前記メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを形成する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  15. メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
    2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
    前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルをナトリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を生成する工程;
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルのナトリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程;4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程;
    前記メチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を前記水から分離する工程;
    メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート、パラジウム触媒、ホスフィンリガンドおよび塩基水溶液を加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニルボロン酸およびメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートの反応産物を生成し、第1の水相および第1の有機相を得る工程;
    前記第1の水相および前記第1の有機相を分離する工程;
    前記第1の有機相にナトリウムビサルファイト水溶液を加えて、第2の水相および第2の有機相を生成する工程;
    前記第2の水相および前記第2の有機相を分離する工程;および
    前記第2の有機相を真空中で濃縮する工程;および
    前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
    を含む、方法。
  16. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートにメチルイソブチルケトン、メタノールおよび無水塩酸を加える工程を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートに基づいて87%から90%の収率で前記メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを形成する工程を含む、請求項15に記載の方法。
  18. メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法であって:
    2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−CFA)をn−ブチルリチウムと接触させて、2,6−CFAのリチオ化誘導体を生成する工程;
    前記2,6−CFAのリチオ化誘導体をトリメチルボレートと接触させて、2,6−CFAのボロン酸エステルを生成する工程;
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルをカリウムヒドロキシド水溶液と接触させて、前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を生成する工程;
    前記2,6−CFAのボロン酸エステルのカリウム塩を塩酸水溶液と接触させる工程;
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を含む水溶液にメチルイソブチルケトンを加える工程;
    前記メチルイソブチルケトンおよび4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を前記水から分離する工程;
    メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレート、パラジウム触媒、ホスフィンリガンドおよび塩基水溶液を加えて、前記4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸およびメチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートの反応産物を生成し、第1の水相および第1の有機相を得る工程;
    前記第1の水相および前記第1の有機相を分離する工程;
    前記第1の有機相にナトリウムビサルファイト水溶液を加えて、第2の水相および第2の有機相を生成する工程;
    前記第2の水相および前記第2の有機相を分離する工程;および
    前記第2の有機相を真空中で濃縮する工程;および
    前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程
    を含む、方法。
  19. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化する工程が、前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートにメチルイソブチルケトン、メタノールおよび無水塩酸を加える工程を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記メチル4−(アセチルアミノ)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを脱アセチル化して、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する工程が、メチル4−(アセチルアミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシレートに基づいて87%から90%の収率で前記メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを形成する工程を含む、請求項18に記載の方法。
JP2014550511A 2011-12-30 2012-12-28 メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法 Active JP6092250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161582166P 2011-12-30 2011-12-30
US61/582,166 2011-12-30
PCT/US2012/072071 WO2013102078A1 (en) 2011-12-30 2012-12-28 Methods of producing methyl 4-amino-3-chloro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504059A JP2015504059A (ja) 2015-02-05
JP6092250B2 true JP6092250B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=48695351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550511A Active JP6092250B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-28 メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8754110B2 (ja)
EP (1) EP2797890B1 (ja)
JP (1) JP6092250B2 (ja)
KR (1) KR102065543B1 (ja)
AR (1) AR089628A1 (ja)
AU (1) AU2012362268B2 (ja)
BR (1) BR112014015962B8 (ja)
CA (1) CA2861611C (ja)
CO (1) CO7010843A2 (ja)
IL (1) IL233412B (ja)
IN (1) IN2014DN05767A (ja)
MX (1) MX340947B (ja)
NZ (1) NZ627192A (ja)
PL (1) PL2797890T3 (ja)
RU (1) RU2616621C2 (ja)
WO (1) WO2013102078A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290788B2 (ja) * 2011-12-30 2018-03-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
US20140170058A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Dow Agrosciences Llc Process for the removal of palladium from 4-amino-3-halo-5-fluoro-6-(aryl) pyridine-2-carboxylates and 4-amino-3-halo-6-(aryl)pyridine-2-carboxylates
CA2923058A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Dow Agrosciences Llc Methods for producing borylated arenes
TW201625354A (zh) 2014-06-16 2016-07-16 陶氏農業科學公司 用於製備氧硼基化芳烴之方法
US20160340311A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Dow Agrosciences Llc Recovery and/or reuse of palladium catalyst after a suzuki coupling
CN105851037B (zh) * 2016-05-17 2018-09-07 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含氟氯吡啶酯的三元除草组合物
KR20190007048A (ko) 2016-05-19 2019-01-21 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 직접 스즈키 커플링에 의한 6-아릴-4-아미노피콜리네이트 및 2-아릴-6-아미노피리미딘-4-카르복실레이트의 합성

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145040B2 (en) * 2004-07-02 2006-12-05 Bristol-Myers Squibb Co. Process for the preparation of amino acids useful in the preparation of peptide receptor modulators
CN102977036B (zh) 2006-01-13 2017-05-03 美国陶氏益农公司 2‑(多取代芳基)‑6‑氨基‑5‑卤代‑4‑嘧啶甲酸及其作为除草剂的用途
PL2060566T3 (pl) * 2006-01-13 2017-04-28 Dow Agrosciences Llc Wielo-podstawione aryle
KR101434066B1 (ko) * 2007-10-02 2014-08-26 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 2-치환된-6-아미노-5-알킬, 알케닐 또는 알키닐-4-피리미딘카르복실산 및 6-치환된-4-아미노-3-알킬, 알케닐 또는 알키닐 피콜린산 및 그의 제초제로서의 용도
EA020444B1 (ru) * 2008-01-11 2014-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи 1-фтор-2-замещенные-3-хлорбензолы, содержащие заместитель в положении, соседнем с замещающим атомом фтора
GB0902474D0 (en) * 2009-02-13 2009-04-01 Syngenta Ltd Chemical compounds
US8252938B2 (en) * 2009-06-08 2012-08-28 Dow Agrosciences, Llc. Process for the preparation of 6-(aryl)-4-aminopicolinates
WO2011063072A2 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of substituted phenylalanines
JP6290788B2 (ja) * 2011-12-30 2018-03-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
US20140170058A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Dow Agrosciences Llc Process for the removal of palladium from 4-amino-3-halo-5-fluoro-6-(aryl) pyridine-2-carboxylates and 4-amino-3-halo-6-(aryl)pyridine-2-carboxylates

Also Published As

Publication number Publication date
CA2861611A1 (en) 2013-07-04
MX2014008019A (es) 2014-12-08
BR112014015962A8 (pt) 2017-07-04
PL2797890T3 (pl) 2017-06-30
EP2797890A4 (en) 2015-09-23
BR112014015962B1 (pt) 2019-12-17
AU2012362268B2 (en) 2016-11-17
CO7010843A2 (es) 2014-07-31
IL233412B (en) 2019-01-31
RU2616621C2 (ru) 2017-04-18
EP2797890B1 (en) 2016-10-05
US8754110B2 (en) 2014-06-17
KR20140117444A (ko) 2014-10-07
KR102065543B1 (ko) 2020-01-13
BR112014015962B8 (pt) 2022-10-11
IN2014DN05767A (ja) 2015-04-10
AU2012362268A1 (en) 2014-07-31
RU2014131451A (ru) 2016-02-20
MX340947B (es) 2016-08-01
NZ627192A (en) 2015-09-25
WO2013102078A1 (en) 2013-07-04
US20130172566A1 (en) 2013-07-04
EP2797890A1 (en) 2014-11-05
BR112014015962A2 (pt) 2017-06-13
AR089628A1 (es) 2014-09-03
JP2015504059A (ja) 2015-02-05
CA2861611C (en) 2020-04-21
IL233412A0 (en) 2014-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092250B2 (ja) メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法
EP2797933B1 (en) Methods of forming 4-chloro-2-fluoro-3-substituted-phenylboronic acid pinacol esters and methods of using the same
JP6505756B2 (ja) 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を単離する方法
US9376390B2 (en) Methods of isolating (4-chloro-2-fluoro-3-substituted-phenyl)boronates and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250