JP6089413B2 - 被固定物の固定構造 - Google Patents
被固定物の固定構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089413B2 JP6089413B2 JP2012040079A JP2012040079A JP6089413B2 JP 6089413 B2 JP6089413 B2 JP 6089413B2 JP 2012040079 A JP2012040079 A JP 2012040079A JP 2012040079 A JP2012040079 A JP 2012040079A JP 6089413 B2 JP6089413 B2 JP 6089413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- fixture
- fixing
- support member
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Description
特許文献1に記載された被固定物の固定金具は、バンドの一端側を支持部材の固定面の貫通孔に挿通して係止部を固定面の裏側で係止させ、バンドの他端部をビス止めするようにしたものである。
そして、本発明に係る被固定物の固定構造は、被固定物を一対の挟持固定具で両側から挟んで支持し、連結固定具で支持部材との間に挟んで固定することで、被固定物を確実に固定することができる。
また、本発明は、前記第3の締結孔および前記第3の挿通孔のうちの少なくとも一方を前記連結板の長手方向に沿って伸びる長孔としたことで、被固定物における形状やサイズの変更に柔軟に適合することができる。
被固定物Wは、例えば電子機器等が想定される。電子機器等の精密機器は、バリエーションが豊富で形状が凹凸をなして複雑であり、特別仕様等による規格サイズ(例えば、被固定物WのZ軸方向の高さ)の変更が生じる場合があるが、被固定物の固定構造1を好適に適用することができる。
第1の挿通孔21y,21yと第1の挿通孔22y,22yとは、Y軸方向において被固定物Wを挟んで対峙する位置に配設されているが、同様の構成であるので第1の挿通孔21y,21yについて詳細に説明し、第1の挿通孔22y,22yについては説明を省略する。
挟持固定具31は、図3に示すように、L字形状をなし、被固定物W(図1参照)に当接させる挟持部31aと、挟持部31aに直交し支持部材2の固定面2aに配設する座部31bと、を備えている。
挟持固定具31の挟持部31aには、連結部材4(図2参照)と挟持固定具31を締結するための第2の締結孔31z,31zが形成されている。
かかる構成により、被固定物の固定構造1は、長孔の長さを適宜必要な調整代に適合するように設定することで、挟持固定具31をX軸方向に沿って位置を自在に調整することができる。
かかる構成により、被固定物の固定構造1は、長孔の長さを適宜必要な調整代に適合するように設定することで、挟持固定具31をZ軸方向に沿って位置を自在に調整することができる(図5参照)。
ビス51,51は、2本が横並びに配設され、それぞれ挟持固定具31に形成された第1の締結孔31x,31x、および支持部材2に形成された第1の挿通孔21y,21yに挿通した状態で、支持部材2の固定面2aの裏側からねじ座51aに螺入して締結し、挟持固定具31を支持部材2に固定している。
連結固定具4のフランジ部41には、X軸方向に横並びにねじ孔からなる第2の挿通孔41a,41aが形成され、フランジ部42には、X軸方向に横並びにねじ孔からなる第2の挿通孔42a,42aが形成されている。
ビス61,61は、それぞれ挟持固定具31に形成された第1の締結孔31z,31zに挿通した状態で、連結部材4の第2の挿通孔41a,41aに螺入して締結し、連結部材4のフランジ部41と挟持固定具31とを一体として固定している。
<挟持固定具を仮留め>
被固定物の固定構造1における被固定物の固定方法は、被固定物Wを支持部材2に対して所定の位置に位置合わせして、挟持固定具31,32を支持部材2に仮留めする。
具体的には、第1の締結具51を挟持固定具31の座部31bに形成された第1の締結孔31x、および支持部材2に形成された第1の挿通孔21yを通し、支持部材2の裏側からねじ座52aをあてがった状態で第1の締結具51をねじ座52aに螺入して、挟持固定具31を支持部材2に仮留めする。同様にして、第2の締結具52も支持部材2に仮留めする。
一方の挟持固定具31の挟持部31aを被固定物Wの一方の側面に位置合わせし、第2の締結具6であるビス61,61をそれぞれ挟持固定具31に形成された第2の締結孔31z,31zに挿通した状態で、連結部材4の第2の挿通孔41a,41aに螺入して締結し、連結部材4のフランジ部41と挟持固定具31とを仮留めする。
同様に、他方の挟持固定具32の挟持部32aを被固定物Wの他方の側面に位置合わせし、第2の締結具6であるビス62,62をそれぞれ挟持固定具31に形成された第2の締結孔32z,32zに挿通した状態で、連結部材4の第2の挿通孔42a,42aに螺入して締結し、連結部材4のフランジ部42と挟持固定具32とを仮留めする。
1対の挟持固定具31,32で被固定物Wを両側から挟持した状態で第1の締結部材51,52をさらに増し締めして挟持固定具31,32を支持部材2に固定する。
連結固定具4で被固定物Wを支持部材2との間に挟んで支持した状態で第2の締結部材61,62をさらに増し締めして、連結固定具4を挟持固定具31,32に固定する。
すなわち、第1の実施形態に係る被固定物の固定構造1は、第1の締結具5を挟持固定具3に形成された長孔31xに挿通して被固定物Wを固定することで、長孔31xの長手方向に沿って、X軸方向に挟持固定具3を被固定物Wに対して自在に位置調整することができる。
また、第1の締結具5を支持部材2に形成された長孔21yに挿通して被固定物Wを固定することで、長孔21yの長手方向に沿って、Y軸方向に被固定物Wを支持部材2に対して自在に位置調整することができる。
また、第2の締結具6を挟持固定具3に形成された長孔31zに挿通して挟持固定具3に連結固定具4を固定することで、長孔31zの長手方向に沿って、Z軸方向に連結固定具4を挟持固定具3に対して自在に位置調整することができる。
また、連結固定具4による被固定物Wの固定位置をずらして、被固定物Wの上面Waから高さが高くなった凸部Wbや高さが低くなった凹部Wcを支持して固定したいような場合にも同様に、第2の締結孔31z,32Zの長手方向(Z軸方向)に沿って連結固定具4の高さを調整して対応することができる。
第2の実施形態に係る被固定物の固定構造1′は、第1の実施形態に対して、挟持固定具3′、連結固定具4′、および支持部材2′の構成が相違し、特にY軸方向の調整範囲の自由度を向上させた点で相違する。したがって、以下の説明ではこれらの主要な相違点について説明し、第1の実施形態と同様の構成については第1の実施形態と同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の挿通孔21y′は、それぞれY軸方向に沿って長辺が配設された長孔形状をなし、長孔がそれぞれ平行するように間隔をあけて複数が形成されている。同様に、第1の挿通孔22y′は、それぞれY軸方向に沿って長辺が配設された長孔形状をなし、長孔がそれぞれ平行するように間隔をあけて複数が形成されている。
ブラケット41′は、L形形状をなし、連結板40′と結合される座部41d′と、座部41d′から立設して挟持固定具31′に当接させるフランジ部41e′と、を備えている。
ブラケット41′の座部41d′には、X軸方向に横並びにねじ孔からなる第3の挿通孔41c′,41c′が形成され、フランジ部41e′には、X軸方向に横並びにねじ孔からなる第2の挿通孔42a′,42a′が形成されている。
支持部40a′は、被固定物Wの上面Waに当接させて被固定物Wを支持部材2′との間に挟んだ状態で支持する部分である。連結部40b′には、X軸方向に横並びに第3の締結孔401y′,401y′が形成され、連結部40c′には、X軸方向に横並びに第3の締結孔402y′,402y′が形成されている。
ビス71,71は、それぞれ連結部40b′に形成された第3の締結孔401y′,401y′に挿通した状態で、ブラケット41′の座部41d′に形成された第3の挿通孔41c′,41c′に螺入して締結し、連結板40′とブラケット41′とを締結している。
2,2′ 支持部材
3,3′ 挟持固定具
4′,4′ 連結固定具
5 第1の締結具
6 第2の締結具
7 第3の締結具
21y,22y,21y′,22y′ 第1の挿通穴
31,31′ 挟持固定具
31a 挟持部
31b 座部
31x,32x 第1の締結穴
31z,32z 第2の締結穴
32,32′ 挟持固定具
40 支持部
41 フランジ部
41′ ブラケット
41a,42a 第2の挿通穴
41a′,42a′ 第2の挿通穴
41c′,42c′ 第3の挿通穴
51,52 ビス(第1の締結具)
61,62 ビス(第2の締結具)
71,72 ビス(第3の締結具)
401y′,402y′ 第3の締結穴
W 被固定物
Claims (4)
- 固定具を使用して被固定物を支持部材の固定面に締結具で当該固定具によって当該被固定物の幅方向および高さ方向から挟んで固定する被固定物の固定構造であって、
前記固定具は、前記被固定物を両側から挟んで支持した状態で前記支持部材に第1の締結具で固定する一対の挟持固定具と、
この1対の挟持固定具を互いに連結し、前記被固定物を前記支持部材との間に挟んだ状態で第2の締結具で固定する連結固定具と、を有し、
前記第1の締結具は、前記挟持固定具に形成された第1の締結孔と、前記支持部材に形成された第1の挿通孔と、に挿通した状態で前記挟持固定具と前記支持部材とを締結し、
前記第2の締結具は、前記挟持固定具に形成された第2の締結孔と、前記連結固定具に形成された第2の挿通孔と、に挿通した状態で前記連結固定具と前記挟持固定具とを締結し、
前記第1の締結孔および前記第1の挿通孔のうちの少なくとも一方を前記挟持固定具が前記被固定物を挟みこむ方向に伸びる幅方向の長孔とし、
前記第2の締結孔および前記第2の挿通孔のうちの少なくとも一方を前記連結固定具が前記被固定物を前記支持部材との間で挟む方向に伸びる高さ方向の長孔とし、
前記連結固定具は、前記一対の挟持固定具間の距離に応じて連結長を調整する連結長調整機構を備え、
前記連結長調整機構は、前記1対の挟持固定具にそれぞれ締結される1対のブラケットと、この1対のブラケット同士を連結する連結板と、この連結板に形成された第3の締結孔と、前記ブラケットに形成された第3の挿通孔と、前記第3の締結孔と前記第3の挿通孔に挿通した状態で前記ブラケットと前記連結板とを締結する第3の締結具と、を備え、前記第3の締結孔および前記第3の挿通孔のうちの少なくとも一方を前記連結板の長手方向に沿って伸びる長孔としたものであり、
前記一対の狭持固定具がそれぞれ前記被固定物の側面に当接した状態で当該被固定物を挟んで固定し、前記連結固定具が当該被固定物の上面に当接した状態で当該被固定物を前記支持部材との間で挟んで固定すること、
を特徴とする被固定物の固定構造。 - 前記第1の締結孔を第1の長孔とし、前記第1の挿通孔を第2の長孔とし、
前記挟持固定具は、前記第1の長孔が前記第2の長孔に対して、当該長孔の長手方向が前記支持部材の固定面上において直交する方向に沿って前記支持部材に固定されていること、
を特徴とする請求項1に記載の被固定物の固定構造。 - 前記第1の挿通孔を長孔として、この長孔は間隔をあけて並行するように複数が形成されていること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の被固定物の固定構造。 - 前記締結具は、ねじ部材からなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の被固定物の固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040079A JP6089413B2 (ja) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | 被固定物の固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040079A JP6089413B2 (ja) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | 被固定物の固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174329A JP2013174329A (ja) | 2013-09-05 |
JP6089413B2 true JP6089413B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=49267397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012040079A Active JP6089413B2 (ja) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | 被固定物の固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6089413B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108292483B (zh) * | 2015-12-01 | 2019-06-28 | 三菱电机株式会社 | 显示器的板面安装构造及显示器的板面安装方法 |
CN114836959B (zh) * | 2020-04-21 | 2023-09-22 | 无锡飞翎电子有限公司 | 用于干衣机的底座组件及具有其的干衣机 |
JP7454475B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-03-22 | 株式会社内田洋行 | 収容ボックス付板状体挟持部材 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5191653U (ja) * | 1975-01-06 | 1976-07-22 | ||
JPS5915117Y2 (ja) * | 1980-03-14 | 1984-05-04 | 株式会社三協精機製作所 | ケ−ス固着構造 |
JPS5798305U (ja) * | 1980-12-10 | 1982-06-17 | ||
JPS582404U (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-08 | ミサワホ−ム株式会社 | 家具の転倒防止金具 |
JPS6389411U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-10 | ||
JPS63149585U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-10-03 | ||
JPH051606U (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | 株式会社ケンウツド | 盗難防止アタツチメント |
JPH06117423A (ja) * | 1991-09-04 | 1994-04-26 | Hideo Otake | ズレを処理する工作物部材の結合方法 |
JPH0535503U (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-14 | 株式会社ケンウツド | 電子機器の取付装置 |
JP3002350B2 (ja) * | 1993-03-08 | 2000-01-24 | アンリツ株式会社 | 移動体用電子機器取付装置 |
JP3807015B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2006-08-09 | 松下電器産業株式会社 | 電子機器の取付装置 |
JP2000307268A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Nitto Electric Works Ltd | 機器取付具 |
JP2002106515A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Nec Eng Ltd | 物品固定構造 |
JP4462994B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-05-12 | 株式会社シンワコーポレーション | 輸送容器の腰下 |
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012040079A patent/JP6089413B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013174329A (ja) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8727288B2 (en) | Snap-in bracket for attaching cabling to a support | |
US7849753B2 (en) | Connection strength testing device | |
US8836357B2 (en) | Stackable probe system | |
JP6089413B2 (ja) | 被固定物の固定構造 | |
US7470140B1 (en) | Integrated chip clamp adjustment assembly and method | |
CN108292497A (zh) | 用于将电声乐器的踏板附接到踏板座的连接器 | |
US20130026333A1 (en) | Mounting apparatus for fan | |
US8081009B2 (en) | Printed circuit board testing fixture | |
US6667630B2 (en) | Universal flying probe fixture | |
CN204805887U (zh) | 轨道上的安装装置 | |
KR100675488B1 (ko) | 와이어컷팅기용 공작물 고정장치 | |
US20210317946A1 (en) | Mounting fixture, mounting assembly and method for mounting a sensor housing to a surface | |
JP2020062332A (ja) | コンセントの取り付け構造および天板付き家具 | |
TW201326784A (zh) | 測試夾具 | |
JP2017084150A (ja) | 配線機器類の取着装置、機器支持具、及び配線機器類の機器支持具への取着方法 | |
CN216608074U (zh) | 一种立板夹具、辅助模块、支撑模块及立板加工设备 | |
CN205496861U (zh) | 一种用于车辆装配的支座装置 | |
CN222133930U (zh) | 一种用于光模块box器件金线键合的夹具 | |
EP3211724A1 (en) | Electrical connection device | |
JP7359688B2 (ja) | 部材位置決め取付具、及び、部材取付方法 | |
CN105206585B (zh) | 框架结构的连接部件 | |
HUT65319A (en) | System of elements for fastening workpieces | |
JPH0567687U (ja) | グレーチングの連結具 | |
CN207195374U (zh) | 一种用于蛋糕箱贴角机的固定连接装置 | |
TWI442994B (zh) | 定位治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6089413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |