JP6085970B2 - Reel for adhesive tape, wound body, package, use as reel for adhesive tape for winding reel adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape - Google Patents
Reel for adhesive tape, wound body, package, use as reel for adhesive tape for winding reel adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085970B2 JP6085970B2 JP2012533403A JP2012533403A JP6085970B2 JP 6085970 B2 JP6085970 B2 JP 6085970B2 JP 2012533403 A JP2012533403 A JP 2012533403A JP 2012533403 A JP2012533403 A JP 2012533403A JP 6085970 B2 JP6085970 B2 JP 6085970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- side plate
- reel
- core
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/04—Kinds or types
- B65H75/08—Kinds or types of circular or polygonal cross-section
- B65H75/14—Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/37—Tapes
- B65H2701/377—Adhesive tape
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本発明は、接着テープ用リールに関する。 The present invention relates to an adhesive tape reel.
従来、多数の電極を有する被接続部材同士を接続するための接着テープが用いられている。このような接着テープとして、例えば異方導電テープある。異方導電テープを用いると、例えばプリント配線基板、LCD用ガラス基板、フレキシブルプリント基板等の基板にIC、LSIといった半導体素子等を接続する際、相対する電極同士を導通させる一方で、隣接する電極同士の絶縁状態を保つことができる。 Conventionally, an adhesive tape for connecting connected members having a large number of electrodes has been used. An example of such an adhesive tape is an anisotropic conductive tape. When anisotropically conductive tape is used, for example, when connecting semiconductor elements such as IC and LSI to a substrate such as a printed wiring board, a glass substrate for LCD, a flexible printed board, etc., adjacent electrodes are made conductive while adjacent electrodes are connected. The insulation state between each other can be maintained.
接着テープは、例えば熱硬化性樹脂を含有する接着剤成分と、必要に応じて配合される導電粒子とを含む接着剤層を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)などの基材上に形成されてなり、シート状の原反を用途に応じた幅(例えば数mm程度以下)で長尺に切り出すことによって作製される。そして、接着テープは、リールに巻き付けた状態で保存・運搬・使用がなされる(例えば特許文献1参照)。 The adhesive tape is formed, for example, by forming an adhesive layer containing an adhesive component containing a thermosetting resin and conductive particles blended as necessary on a substrate such as a polyethylene terephthalate film (PET). The sheet-shaped raw material is produced by cutting out into a long shape with a width (for example, about several mm or less) according to the application. The adhesive tape is stored, transported, and used while being wound around a reel (see, for example, Patent Document 1).
一方、接着テープ用リールは、例えば巻芯と、巻芯の両側に配置された円板状の一対の側板とを備えている。このような接着テープ用リールは、例えば一方の側板に巻芯を設け、巻芯の側面に設けた突起部に他方の側板の開口部を嵌め込み、巻芯の側面と他方の側板の内側面との当接部分に固着部を形成することによって組み立てられている。 On the other hand, the reel for adhesive tape includes, for example, a winding core and a pair of disk-shaped side plates disposed on both sides of the winding core. In such an adhesive tape reel, for example, a core is provided on one side plate, and an opening of the other side plate is fitted into a protrusion provided on a side surface of the core, so that the side surface of the core and the inner side surface of the other side plate It is assembled by forming an adhering part in the contact part.
ところで、上述した接着テープ用リールは、後工程においてリールからの粉塵や不純物が生じないように、使用前に洗浄を行う必要がある。しかしながら、幅細の接着テープを巻き付ける接着テープ用リールでは、側板間の間隙が非常に狭くて通気性が悪く、かつ固着部によって空気の通り道が塞がれているため、洗浄によって付着した水分を迅速に乾燥させることが困難であった。 By the way, the above-mentioned adhesive tape reel needs to be cleaned before use so that dust and impurities from the reel are not generated in a subsequent process. However, in an adhesive tape reel on which a narrow adhesive tape is wound, since the gap between the side plates is very narrow and the air permeability is poor, and the air passage is blocked by the fixing portion, the moisture adhering to the cleaning is removed. It was difficult to dry quickly.
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、洗浄後の乾燥の迅速化を図ることができる接着テープ用リールを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an adhesive tape reel capable of speeding up drying after washing.
上記課題の解決のため、本発明の一側面の接着テープ用リールは、接着テープが巻き付けられる巻芯を有する第1の側板と、巻芯を挟んで第1の側板と対向するように配置された第2の側板と、を備え、第2の側板は、巻芯の側面において巻芯の胴回りに互いに離間して設けられた複数の固着部によって、第1の側板に固定されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an adhesive tape reel according to one aspect of the present invention is disposed so as to face a first side plate having a winding core around which the adhesive tape is wound, and the first side plate across the winding core. A second side plate, and the second side plate is fixed to the first side plate by a plurality of fixing portions provided apart from each other around the core of the core on the side surface of the core. Features.
この接着テープ用リールでは、巻芯の側面において巻芯の胴回りに互いに離れて配置された固着部によって、第1の側板と第2の側板とが固定されている。このような構成によれば、側板間の間隙が非常に狭い場合であっても、側板間の間隙と固着部間の間隙とが連通することによって通気性を確保できる。従って、洗浄によって付着した水分を迅速に乾燥させることが可能となる。 In this adhesive tape reel, the first side plate and the second side plate are fixed by the fixing portions that are arranged apart from each other around the core of the core on the side surface of the core. According to such a configuration, even when the gap between the side plates is very narrow, the air permeability can be ensured by the communication between the gap between the side plates and the gap between the fixing portions. Therefore, it is possible to quickly dry the moisture adhering to the cleaning.
また、巻芯の中央には、巻付装置又は繰出装置の回転軸が挿入される軸穴が形成され、複数の固着部は、軸穴周りに円弧状にそれぞれ形成されていてもよい。この構成によれば、第1の側板と第2の側板とを強固に固定できる。 In addition, a shaft hole into which the rotating shaft of the winding device or the feeding device is inserted may be formed in the center of the winding core, and the plurality of fixing portions may be formed in an arc shape around the shaft hole. According to this configuration, the first side plate and the second side plate can be firmly fixed.
また、固着部は、第2の側板の内側面と巻芯の側面との当接部分を熱融着してなる熱融着部であってもよい。この場合、接着部材などを用いることなく、第2の側板と巻芯とを固着できる。 Further, the fixing portion may be a heat-sealing portion formed by heat-sealing a contact portion between the inner side surface of the second side plate and the side surface of the core. In this case, the second side plate and the core can be fixed without using an adhesive member or the like.
また、固着部は、第2の側板の内側面と巻芯の側面との当接部分を接着してなる接着部であってもよい。この構成により、第2の側板及び巻芯自体を加熱して固着する場合よりも、第2の側板及び巻芯への入熱は少ない。よって、第2の側板及び巻芯の入熱に起因する変形を抑制しつつ、第1及び第2の側板同士を強固に固定できる。 The adhering portion may be an adhesive portion formed by adhering a contact portion between the inner side surface of the second side plate and the side surface of the core. With this configuration, the heat input to the second side plate and the core is less than when the second side plate and the core itself are heated and fixed. Therefore, the first and second side plates can be firmly fixed to each other while suppressing deformation due to heat input of the second side plate and the core.
また、巻芯に巻き付けられた接着テープを更に備えてもよい。この構成によれば、洗浄を行った後、接着テープ用リールに接着テープを巻き付けるまでの作業時間を短縮できる。
また、第1の側板の厚さは、0.5mm〜5.0mmであり、第2の側板の厚さは、0.5mm〜5.0mmであってもよい。
また、第1の側板の内側面には、中央付近から周縁部にかけて直線状に延在するリブが設けられており、第2の側板の内側面には、中央付近から周縁部にかけて直線状に延在するリブが設けられていてもよい。
また、第1の側板の内側面の周縁部には、円環状の突出部が設けられており、第2の側板の内側面の周縁部には、第1の側板に設けられた突出部と対向するように、円環状の突出部が設けられていてもよい。
また、固着部の幅は、0.5mm〜2.0mmであってもよい。
また、固着部の長さは、10mm〜30mmであってもよい。
また、複数の固着部の間の間隔は、10mm〜30mmであってもよい。
また、巻芯の外周面の円周の長さをLとし、固着部の配置数をNとした場合に、固着部の間の間隔は、L/2N±40%の範囲で設定されていてもよい。
また、本発明の一側面の巻重体は、上述の接着テープ用リールと、巻芯に巻き付けられた接着テープと、備える。
また、接着テープは、異方導電テープであってもよい。
また、接着テープの長さは、50m〜1200mであってもよい。
また、接着テープの幅は、0.5mm〜10mmであってもよい。
また、接着テープの厚さは、5μm〜100μmであってもよい。
また、接着テープの接着剤層には、エポキシ系接着剤が使用されていてもよい。
また、接着テープの接着剤層には、ラジカル硬化系の接着剤組成物が使用されていてもよい。
また、本発明の一側面の梱包物は、上述の巻重体と、袋状に形成されており、巻重体を収容するための梱包用シートと、を備える。
また、本発明の一側面のリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用は、テープが巻き付けられる巻芯を有する第1の側板と、巻芯を挟んで第1の側板と対向するように配置された第2の側板と、を備え、第2の側板は、巻芯の側面において巻芯の胴回りに互いに離間して設けられた複数の固着部によって、第1の側板に固定されているリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用である。
また、本発明の一側面の接着テープ用リールの製造方法は、接着テープが巻き付けられる巻芯を有する第1の側板と、巻芯を挟んで第1の側板と対向するように配置される第2の側板と、を準備し、第2の側板を、第1の側板に対して、巻芯の側面において巻芯の胴回りに互いに離間する複数の固着部によって固定する。Moreover, you may further provide the adhesive tape wound around the winding core. According to this configuration, it is possible to shorten the work time until the adhesive tape is wound around the adhesive tape reel after cleaning.
Further, the thickness of the first side plate may be 0.5 mm to 5.0 mm, and the thickness of the second side plate may be 0.5 mm to 5.0 mm.
In addition, a rib extending linearly from the vicinity of the center to the peripheral portion is provided on the inner side surface of the first side plate, and the inner side surface of the second side plate is linearly formed from the vicinity of the center to the peripheral portion. An extending rib may be provided.
Further, an annular protrusion is provided on the peripheral edge of the inner side surface of the first side plate, and a protrusion provided on the first side plate is provided on the peripheral edge of the inner side surface of the second side plate. An annular protrusion may be provided so as to face each other.
Further, the width of the fixing portion may be 0.5 mm to 2.0 mm.
Further, the length of the fixing portion may be 10 mm to 30 mm.
Moreover, 10 mm-30 mm may be sufficient as the space | interval between several adhering parts.
Further, when the length of the circumference of the outer peripheral surface of the core is L and the number of fixing portions is N, the interval between the fixing portions is set in a range of L / 2N ± 40%. Also good.
A wound body according to one aspect of the present invention includes the above-described adhesive tape reel and an adhesive tape wound around a winding core.
The adhesive tape may be an anisotropic conductive tape.
The length of the adhesive tape may be 50 m to 1200 m.
The width of the adhesive tape may be 0.5 mm to 10 mm.
The thickness of the adhesive tape may be 5 μm to 100 μm.
Moreover, the epoxy-type adhesive agent may be used for the adhesive bond layer of an adhesive tape.
Further, a radical curable adhesive composition may be used for the adhesive layer of the adhesive tape.
A package according to one aspect of the present invention includes the above-described wound body and a packaging sheet that is formed in a bag shape and accommodates the wound body.
In addition, the reel according to one aspect of the present invention is used as an adhesive tape reel for winding an adhesive tape. A first side plate having a core around which the tape is wound, and a first side plate sandwiching the core. A second side plate disposed so as to face the first side plate, and the second side plate is formed by a plurality of fixing portions provided apart from each other around the core of the core on the side surface of the core. It is used as a reel for an adhesive tape for winding the reel adhesive tape fixed to the tape.
The method for manufacturing a reel for an adhesive tape according to one aspect of the present invention includes a first side plate having a winding core around which the adhesive tape is wound, and a first side plate disposed so as to face the first side plate across the winding core. 2 side plates are prepared, and the second side plate is fixed to the first side plate by a plurality of fixing portions separated from each other around the core of the core on the side surface of the core.
本発明に係る接着テープ用リールよれば、洗浄後の乾燥の迅速化を図ることができる。 According to the adhesive tape reel of the present invention, drying after cleaning can be speeded up.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る接着テープ用リールの好適な実施形態について詳細に説明する。図1は、接着テープ用リールの一実施形態を示す模式的斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面を示す模式的図である。 Hereinafter, preferred embodiments of the reel for adhesive tape according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of an adhesive tape reel. FIG. 2 is a schematic diagram showing a cross section taken along line II-II in FIG.
図1及び図2に示すように、接着テープ用リール1は、接着テープ(例えば、異方導電テープ)Tが巻き付けられる巻芯2を有する第1の側板3と、巻芯2を挟んで第1の側板3と対向するように配置された第2の側板4と、を備えている。この接着テープ用リール1は、第1の側板3及び第2の側板4の協働によって、接着テープTの巻き崩れを防止するものであり、接着テープTを製造・供給・保存する際に用いられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
接着テープTは、例えば、相対する電極同士の導通状態を保ち、かつ隣接する電極同士の絶縁を保つように、電気的接続と機械的固着とを行う接続材料として使用される。接着テープTの長さは、通常は50m〜1000m程度であり、本実施形態では300m以上となっている。また、接着テープTの幅は、0.5mm〜10mm、好ましくは0.5mm〜3.0mm、より好ましくは0.5mm〜2.0mm程度となっている。接着テープTの厚さは、5μm〜100μm、好ましくは10μm〜40μm、より好ましくは10μm〜20μm程度となっている。 The adhesive tape T is used, for example, as a connection material that performs electrical connection and mechanical fixation so as to keep the conductive state between the opposing electrodes and to keep the insulation between adjacent electrodes. The length of the adhesive tape T is usually about 50 m to 1000 m, and is 300 m or more in this embodiment. Moreover, the width | variety of the adhesive tape T is 0.5 mm-10 mm, Preferably it is 0.5 mm-3.0 mm, More preferably, it is about 0.5 mm-2.0 mm. The thickness of the adhesive tape T is 5 μm to 100 μm, preferably 10 μm to 40 μm, more preferably about 10 μm to 20 μm.
基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる各種テープを使用することが可能である。もっとも、基材を構成する材質はこれらに限定されるものではない。また、基材として、接着剤層との当接面等に離型処理が施されたものを使用してもよい。 Base materials are, for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene isophthalate, polybutylene terephthalate, polyolefin, polyacetate, polycarbonate, polyphenylene sulfide, polyamide, ethylene / vinyl acetate copolymer, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, synthesis Various tapes made of rubber or liquid crystal polymer can be used. But the material which comprises a base material is not limited to these. Moreover, you may use as a base material what the mold release process was performed to the contact surface etc. with an adhesive bond layer.
接着テープTに用いられる接着剤層は、例えば接着剤成分と、必要により含有される導電粒子とを含んでなる接着剤組成物からなる。接着剤成分としては、例えば熱や光により硬化性を示す材料を広く適用できる。接続後の耐熱性や耐湿性に優れていることから、架橋性材料の使用が好ましい。熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分として含有するエポキシ系接着剤は、短時間硬化が可能で接続作業性がよく、分子構造上接着性に優れている等の特徴から好ましい。また、国際公開2009/063827号に記載されるようなラジカル硬化系の接着剤組成物も使用することができる。 The adhesive layer used for the adhesive tape T is made of an adhesive composition including, for example, an adhesive component and conductive particles contained as necessary. As the adhesive component, for example, a material showing curability by heat or light can be widely applied. The use of a crosslinkable material is preferred because of excellent heat resistance and moisture resistance after connection. An epoxy adhesive containing an epoxy resin, which is a thermosetting resin, as a main component is preferable because it can be cured for a short time, has good connection workability, and has excellent adhesion in terms of molecular structure. A radical curing adhesive composition as described in International Publication No. 2009/063827 can also be used.
エポキシ系接着剤は、例えば高分子量エポキシ、固形エポキシ又は液状エポキシ、あるいは、これらをウレタン、ポリエステル、アクリルゴム、ニトリルゴム(NBR)、合成線状ポリアミド等で変性したエポキシを主成分とするものを使用することができる。エポキシ系接着剤は、主成分をなす上記エポキシに硬化剤、触媒、カップリング剤、充填剤等を添加してなるものが一般的である。 Epoxy adhesives are, for example, high molecular weight epoxy, solid epoxy or liquid epoxy, or those mainly composed of epoxy modified with urethane, polyester, acrylic rubber, nitrile rubber (NBR), synthetic linear polyamide or the like. Can be used. The epoxy adhesive is generally obtained by adding a curing agent, a catalyst, a coupling agent, a filler, or the like to the above-mentioned epoxy which is a main component.
導電粒子としては、例えばAu、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属やカーボンの粒子が挙げられる。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核を上記の金属やカーボンで被覆した被覆粒子を使用してもよい。導電粒子の平均粒径は分散性、導電性の観点から1μm〜18μmであることが好ましい。なお、導電粒子を絶縁層で被覆してなる絶縁被覆粒子を使用してもよく、隣接する電極同士の絶縁性を向上させる観点から導電粒子と絶縁性粒子とを併用してもよい。 Examples of the conductive particles include metal particles such as Au, Ag, Pt, Ni, Cu, W, Sb, Sn, and solder, and carbon particles. Further, coated particles in which non-conductive glass, ceramic, plastic, or the like is used as a core and the core is coated with the above metal or carbon may be used. The average particle diameter of the conductive particles is preferably 1 μm to 18 μm from the viewpoint of dispersibility and conductivity. Insulating coating particles obtained by coating conductive particles with an insulating layer may be used, and conductive particles and insulating particles may be used in combination from the viewpoint of improving the insulation between adjacent electrodes.
導電粒子の配合割合は、接着剤層に含まれる接着剤成分100体積部に対して、0.1〜30体積部であることが好ましく、0.1〜10体積部であることがより好ましい。この配合割合が0.1体積部未満であると対向する電極間の接続抵抗が高くなる傾向にあり、30体積部を超えると隣接する電極間の短絡が生じやすくなる傾向がある。なお、これら接着剤層に含有される成分、その配合量、配合方法などについては国際公開2009/063827号に記載される成分、その配合量、配合方法などを使用することが可能である。 The blending ratio of the conductive particles is preferably 0.1 to 30 parts by volume, and more preferably 0.1 to 10 parts by volume with respect to 100 parts by volume of the adhesive component contained in the adhesive layer. If the blending ratio is less than 0.1 part by volume, the connection resistance between the opposing electrodes tends to be high, and if it exceeds 30 parts by volume, a short circuit between adjacent electrodes tends to occur. In addition, about the component contained in these adhesive bond layers, the compounding quantity, the compounding method, etc., it is possible to use the component, the compounding quantity, the compounding method, etc. which are described in international publication 2009/063827.
続いて、上述した第1の側板3及び第2の側板4の構成について更に詳細に説明する。図3は、第1の側板3を内側面3a側から見た模式的図である。図4は、第2の側板4を内側面4a側から見た模式的図である。図5の下方に示す図は、図3のVB−VB線に沿った断面図であり、図5の上方に示す図は、図4のVA−VA線に沿った断面図である。
Next, the configuration of the
図3に示すように、第1の側板3は、例えばプラスチックからなる円板である。第1の側板3の厚さは例えば0.5mm〜5.0mm、好ましくは0.9mm〜3.0mm、より好ましくは1.0mm〜2.0mm程度となっている。第1の側板3の径は、巻き付ける接着テープTの長さに応じて適宜設定される。また、第1の側板3の中央部分には、断面円形の開口部40が設けられている。
As shown in FIG. 3, the
第1の側板3の内側面3aには、中央付近から周縁部3bにかけて直線状に延在するリブ6が設けられている。図3に示す例では、リブ6は90°の間隔をもって4本設けられている。また、第1の側板3の内側面3aの周縁部3bには、円環状の突出部60が設けられている。リブ6及び突出部60の断面形状は、例えば円弧状となっており、第1の側板3の内側面3aからのリブ6及び突出部60の突出量は、例えば0.05mm〜1.00mm程度となっている。なお、第1の側板3の外側面3cは、リブ6及び突出部60のない平坦面となっている。
The
巻芯2は、接着テープTを巻き付ける部分である。巻芯2は、例えばプラスチックからなり、接着テープTの幅と同様の厚みの円環状をなしている。巻芯2は、第1の側板3の開口部40を囲うように、第1の側板3の内側面3aに固定されている。
The winding
また、第1の側板3の開口部40には、円筒部材30が嵌め込まれている。円筒部材30は、巻芯2と同様に、例えばプラスチックからなる。この円筒部材30は、第1の側板3の厚みに、第2の側板4の厚みと巻芯2の厚みとを合計した厚みと、略同等の厚みを有している。これにより、第1の側板3の開口部40に嵌め込まれた円筒部材30の一端側は、巻芯2の側面2aから第2の側板4の厚みと同程度の突出量で突出する突起部7となっている。また、円筒部材30には軸穴5が設けられている。軸穴5は、巻付装置又は繰出装置(不図示)の回転軸が挿入される部分である。この軸穴5に巻付装置又は繰出装置の回転軸を差し込んだ状態で回転軸を駆動した場合に、空回りすることなく接着テープ用リール1が回転するようになっている。軸穴5は、図3に示すように、中央に配置された円形の穴部5aと、穴部5aの一部から突出する長穴部5bとによって、全体として鍵穴のような形状をなしている。
A
第2の側板4は、第1の側板3と同様に、例えばプラスチックからなる円板である。第2の側板4の厚さは、例えば0.5mm〜5.0mm、好ましくは0.6mm〜3.0mm、より好ましくは0.6mm〜2.0mm程度となっている。また、第2の側板4の径は、巻き付ける接着テープTの長さに応じて適宜設定される。本実施形態では、第2の側板4の径は、第1の側板3の径と同等となっている。また、第2の側板4の中央部分には、第1の側板3の開口部40と同径の断面円形の開口部50が設けられている。
Similar to the
また、第2の側板4の内側面4aには、中央付近から周縁部4bにかけて直線状に延在するリブ6が設けられている。図4に示す例では、リブ6は90°の間隔をもって4本設けられている。さらに、第2の側板4の内側面4aの周縁部4bには、円環状の突出部60が設けられている。リブ6及び突出部60の断面形状は、例えば円弧状となっており、第2の側板4の内側面4aからのリブ6及び突出部60の突出量は、例えば0.05mm〜1.00mm程度となっている。なお、第2の側板4の外側面4cは、リブ6及び突出部60のない平坦面となっている。
Further, the
この第2の側板4は、開口部50に円筒部材30の突起部7が嵌め込まれることにより、第2の側板4の内側面4aが巻芯2の側面2aに当接した状態で円筒部材30に固定されている。また、第2の側板4の内側面4aと巻芯2の側面2aとの当接部分には、巻芯2の胴回りに互いに離間して設けられた複数の固着部Sが形成されている。固着部Sは、例えばレーザの照射によって、巻芯2の側面2a及び第2の側板4の内側面4aのうち少なくとも一方を溶融・凝固させることによって形成された熱融着部である。固着部Sは、開口部40の周りに例えば90°間隔で4箇所に設けられている。各固着部Sは、幅0.5mm〜2.0mm程度、長さ10mm〜30mm程度の円弧状となっており、固着部S,S間にはそれぞれ10mm〜30mm程度の間隔(端部と端部との間の最短直線距離)が設けられている。なお、固着部S,S間の間隔は、巻芯2の円周の長さ及び固着部Sの配置数と関連付けて設定してもよい。例えば、巻芯2の円周の長さをLとし、固着部Sの配置数をNとした場合、固着部S,S間の間隔をL/2N±40%の範囲で設定してもよい。
The
このように、固着部S,S間に所定の間隔を設けることにより、第1の側板3と第2の側板4との間の間隙と、第2の側板4の内側面4aと巻芯2の側面2aとの当接部分に生じるわずかな間隙とが連通する。そして、接着テープ用リール1には、第1の側板3と第2の側板4との間の間隙から第2の側板4の内側面4aと巻芯2の側面2aとの当接部分の間隙を通って、突起部7と第2の側板4の開口部40との嵌め込み部分に至る空気の通り道が形成されることとなる。
Thus, by providing a predetermined interval between the fixing portions S, S, the gap between the
以上説明したように、本実施形態における接着テープ用リール1では、巻芯2の側面2aにおいて巻芯2の胴回りに互いに離れて配置された固着部Sによって、第1の側板3と第2の側板4とが固定されている。このような構成によれば、側板3,4間の間隙が非常に狭い場合であっても、側板3,4間の間隙と固着部S間の間隙とが連通することによって通気性を確保できる。従って、洗浄によって付着した水分を迅速に乾燥させることが可能となる。
As described above, in the
また、固着部Sが、第2の側板4の内側面4aと巻芯2の側面2aとの当接部分を熱融着してなる熱融着部であるので、接着部材などを用いることなく、第2の側板4の内側面4aと巻芯2の側面2aとを溶融凝固することにより、固着できる。また、複数の固着部Sは軸穴5周りに円弧状にそれぞれ形成されているので、第1の側板3と第2の側板4とを強固に固定できる。
Further, since the fixing portion S is a heat-sealing portion formed by heat-sealing the contact portion between the
また、巻芯2に巻き付けられた接着テープTを更に備えることが好ましい。この構成によれば、洗浄を行った後、接着テープ用リール1に接着テープTを巻き付けるまでの作業時間を短縮できる。
Further, it is preferable to further include an adhesive tape T wound around the
上述のように、接着テープ用リール1の通気性を確保することは、当該接着テープ用リール1を透湿度の小さいシートで梱包して保管等する場合に特に有用である。リール内に水分が残存している場合に透湿度の小さいシートに梱包を行うと、内部からの水がシート内から逃げずに残り、接着テープT(特にラジカル硬化系の接着剤層を有するもの)にダメージを与えることがあるためである。
As described above, ensuring the air permeability of the
なお、梱包用シートとしては、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエチレンセルローストリアセテート、塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体、セロファン等のシートに無機粉末等の吸水能又は吸湿能を有する物質を蒸着した蒸着シートが挙げられる。上記無機粉末としては、特に制限はないが、例えば、乾燥剤として前述したもの等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。 In addition, as a sheet for packing, for example, polyester, polypropylene, polystyrene, polyvinyl chloride, nylon, polycarbonate, polyethylene cellulose triacetate, a copolymer of vinyl chloride and vinylidene chloride, water absorption capacity of inorganic powder or the like on a sheet of cellophane or the like Examples thereof include a vapor deposition sheet on which a substance having a hygroscopic ability is vapor deposited. Although there is no restriction | limiting in particular as said inorganic powder, For example, what was mentioned above as a desiccant etc. is mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
また、梱包用シートとしては、例えば、アルミ箔、アルミ蒸着フイルム、ファインバリヤーAT(ポリエステルフィルムに酸化アルミニウムを蒸着したもの、(株)麗光製商品名)、テックバリアS、テックバリアT、テックバリアH、テックバリアV(シリカ蒸着フィルム、三菱化学興人パックス(株)製商品名)、ファインバリアAT((株)麗光製商品名)とB−PE(ブラックポリエチレン)フィルムとのドライラミネート品、OPP(二軸延伸ポリプロピレンフィルム)上に遮光用インクを塗布したフィルムとVMCPP(アルミニウムを蒸着した一軸延伸ポリプロピレンフィルム)とのドライラミネート品等が入手可能である。なお、上記ドライラミネートとは、2つのフィルム間に接着剤を塗布し、温度40〜60℃程度で熱圧着し、室温にて24〜60時間程度予備エージングした後に30〜50℃程度で12〜36時間程度本エージングを行う作業である。 Examples of the packing sheet include aluminum foil, aluminum vapor deposited film, fine barrier AT (polyester film vapor-deposited aluminum oxide, trade name, manufactured by Reiko Co., Ltd.), Tech Barrier S, Tech Barrier T, and Tech. Barrier H, Tech Barrier V (silica vapor deposited film, trade name manufactured by Mitsubishi Chemical Kojin Pax Co., Ltd.), Fine Barrier AT (trade name manufactured by Reiko Co., Ltd.) and B-PE (black polyethylene) film And a dry laminate product of a film obtained by coating a light-shielding ink on OPP (biaxially stretched polypropylene film) and VMCP (uniaxially stretched polypropylene film on which aluminum is deposited) is available. The dry laminate is an adhesive applied between two films, thermocompression bonded at a temperature of about 40 to 60 ° C., pre-aged at room temperature for about 24 to 60 hours, and then at about 30 to 50 ° C. for 12 to 12 ° C. This is the work of performing this aging for about 36 hours.
梱包用シートの透湿度は、例えば0.02〜4.5g/(24h・m2)であるが、0.05〜4.3g/(24h・m2)であることがより好ましく、0.10〜4.0g/(24h・m2)であることが特に好ましく、0.15〜3.5g/(24h・m2)であることが非常に好ましく、0.20〜3.0g/(24h・m2)であることが極めて好ましく、0.30〜2.0g/(24h・m2)であることが非常に極めて好ましい。透湿度が0.02g/(24h・m2)未満では入手容易性が劣り、4.5g/(24h・m2)を超えると感光性エレメントのエッジフユージョンが劣る。なお、ここでいう透湿度は、JISK
7129−1992に準拠して測定され、A法により試験温度40±0.5℃及び相対湿度差90±2%RHの条件で行われるものである。Moisture permeability of the packaging sheet, for example 0.02~4.5g / (24h · m 2) a but, more preferably 0.05~4.3g / (24h · m 2) , 0. particularly preferably from 10~4.0g / (24h · m 2) , very preferably from 0.15~3.5g / (24h · m 2) , 0.20~3.0g / ( 24 h · m 2 ) is very particularly preferred, and 0.30 to 2.0 g / (24 h · m 2 ) is very particularly preferred. When the moisture permeability is less than 0.02 g / (24 h · m 2 ), the availability is poor, and when it exceeds 4.5 g / (24 h · m 2 ), the edge fusion of the photosensitive element is inferior. The moisture permeability here is JISK
It is measured according to 7129-1992, and is performed under the conditions of a test temperature of 40 ± 0.5 ° C. and a relative humidity difference of 90 ± 2% RH by the A method.
梱包用シートの厚みは、例えば1〜100μmであるが、1〜50μmであることがより好ましく、3〜30μmであることが特に好ましく、5〜20μmであることが極めて好ましい。この厚みが1μm未満では製造容易性及び入手容易性が劣る傾向があり、100μmを超えると経済性が劣る傾向がある。梱包用シートは、上記透湿度を満足すれば、材質、厚み、単独品、複数のシートの積層品等特に制限はない。梱包方法としては、接着テープ用リール1を梱包用シートで包むようにしてもよく、袋状に形成した梱包用シートに接着テープ用リール1を収容してもよい。袋状に形成した梱包用シートを用いる場合、外気が遮断されるように梱包用シートの開口部を折り曲げてもよく、開口部にスライドファスナーのような封止手段を設けてもよい。
Although the thickness of the sheet | seat for packing is 1-100 micrometers, for example, it is more preferable that it is 1-50 micrometers, it is especially preferable that it is 3-30 micrometers, and it is very preferable that it is 5-20 micrometers. If the thickness is less than 1 μm, the ease of production and availability tends to be inferior, and if it exceeds 100 μm, the economy tends to be inferior. The packaging sheet is not particularly limited as long as it satisfies the above moisture permeability, such as material, thickness, single product, and laminated product of a plurality of sheets. As a packaging method, the
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、固着部Sは、第2の側板4の内側面4aと巻芯2の側面2aとの当接部分を接着してなる接着部であってもよい。例えば、固着部Sに対応する巻芯2の側面2aの位置に予め接着部材などを形成しておき、第1の側板3と第2の側板4とを接着してもよい。この接着部材として、例えば熱溶融性の接着剤などを適用できる。このように接着部材を用いる場合、第2の側板4及び巻芯2自体を加熱して、溶融凝固させて固着する場合よりも、第2の側板4及び巻芯2への入熱は少ない。よって、第2の側板4及び巻芯2の入熱による変形を抑制しつつ、第1の側板3及び第2の側板4同士を強固に固定できる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the adhering portion S may be an adhesive portion formed by adhering a contact portion between the
あるいは、巻芯2を有する第1の側板3と第2の側板4とが複数の固着部Sによって連結固定されるように、予め第1の側板3、第2の側板4、巻芯2、及び複数の固着部Sが一体的に成形されていてもよい。また、巻芯2、第1の側板3、円筒部材30、リブ6、及び突出部60は、例えば射出成形などによって一体的に成形されていてもよいし、あるいは、これらを別々に成形して接着または固着した後、第1の側板3の突起部7を第2の側板4の開口部50に嵌合・固着してもよい。また、固着部Sの平面形状は、必ずしも円弧状のものに限られず、直線状や波線状などでもよい。また、固着部Sは、巻芯2の側面2a内であれば、開口部40から周縁部側に沿って2重・3重に設けてもよい。この場合、第2の側板4及び巻芯2をより強固に固定することができる。
Alternatively, the
また、接着テープTとして異方導電テープを例示したが、接着剤層が接着剤成分からなり導電粒子を含有しない非導電テープを用いてもよく、導電粒子を異方導電テープよりも多く配合した異方性を有さない導電テープを用いてもよい。また、ダイボンドフィルム、銀フィルム、半導体ウエハ加工用の接着フィルムなど各種の接着フィルムにも適用可能である。 Moreover, although the anisotropic conductive tape was illustrated as the adhesive tape T, you may use the nonconductive tape which an adhesive bond layer consists of an adhesive component and does not contain a conductive particle, and mix | blended more conductive particles than the anisotropic conductive tape. A conductive tape having no anisotropy may be used. Moreover, it is applicable also to various adhesive films, such as a die bond film, a silver film, and an adhesive film for semiconductor wafer processing.
なお、巻芯2は第1の側板3の開口部40周りに固定されている本体部と、本体部の外周に嵌めこまれるリング部R(図6を参照)とによって構成されていてもよい。この場合、リング部Rの周面が接着テープTの巻付面となる。
In addition, the
また、上述の固着部Sの配置数Nは、2〜20が好ましく、3〜10がより好ましく、3〜5が特に好ましい。 Moreover, 2-20 are preferable, as for the arrangement number N of the above-mentioned adhering part S, 3-10 are more preferable, and 3-5 are especially preferable.
また、接着テープTの長さは、50m〜1200m程度であってもよい。 Further, the length of the adhesive tape T may be about 50 m to 1200 m.
上記実施形態において、固着部Sの平面形状は、円弧状のものに限られず、巻芯2の径方向と交差する方向に延びる長尺状であればよく、例えば、長方形状等のものを採用してもよい。
In the above-described embodiment, the planar shape of the fixing portion S is not limited to an arc shape, and may be a long shape extending in a direction intersecting the radial direction of the
また、各固着部Sは、巻芯2の径方向と交差する方向に延びる長尺状の領域内において、長さ方向に離間して配置された複数の固着部分により構成されていてもよい。この場合、各固着部分は、四角形状や円形状等を呈していてもよい。固着部分が配置される長尺状の領域は、上記実施形態と同様に、例えば、幅0.5mm〜2.0mm程度、長さ10mm〜30mm程度とすればよく、隣り合う領域間にはそれぞれ10mm〜30mm程度の間隔が設けられていてもよい。
Moreover, each fixing | fixed part S may be comprised in the elongate area | region extended in the direction which cross | intersects the radial direction of the
また、複数の固着部Sは、互いに異なる形状・寸法としてもよく、固着部S,Sの間隔がそれぞれ異なっていてもよい。 Further, the plurality of fixing portions S may have different shapes and dimensions, and the intervals between the fixing portions S and S may be different from each other.
また、図7は、梱包物を示す模式的斜視図である。図7に示すように、梱包物300は、接着テープ用リール1および接着テープTを有する巻重体100と、巻重体100を収容するための梱包用シート200と、を備えている。梱包用シート200は、袋状に形成されている。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing the package. As shown in FIG. 7, the
また、袋状に形成した梱包用シートを用いる場合に、封止手段として、開口部を熱により封止する方法を採用してもよい。 Moreover, when using the sheet | seat for packing formed in the bag shape, you may employ | adopt the method of sealing an opening part with a heat | fever as a sealing means.
1…接着テープ用リール、2…巻芯、2a…側面、3…第1の側板、3a…内側面、4…第2の側板、4a…内側面、5…軸穴、6…リブ、7…突起部、T…接着テープ、S…固着部。
DESCRIPTION OF
Claims (28)
前記巻芯を挟んで第1の側板と対向するように配置された第2の側板と、を備え、
前記第2の側板は、前記巻芯の側面において前記巻芯の胴回りに互いに離間して設けられた複数の固着部によって、前記第1の側板に固定され、
前記固着部の幅は、0.5mm〜2.0mmである、ことを特徴とする接着テープ用リール。 A first side plate having a core around which an adhesive tape is wound;
A second side plate disposed so as to face the first side plate across the winding core,
The second side plate is fixed to the first side plate by a plurality of fixing portions provided apart from each other around the core of the core on the side surface of the core ,
The adhesive tape reel , wherein the width of the fixing portion is 0.5 mm to 2.0 mm .
前記複数の固着部は、前記軸穴周りに円弧状にそれぞれ形成されている、請求項1に記載の接着テープ用リール。 In the center of the winding core, a shaft hole into which the rotating shaft of the winding device or the feeding device is inserted is formed,
The adhesive tape reel according to claim 1, wherein the plurality of fixing portions are each formed in an arc shape around the shaft hole.
前記第2の側板の厚さは、0.5mm〜5.0mmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着テープ用リール。 The thickness of the first side plate is 0.5 mm to 5.0 mm,
The thickness of the said 2nd side plate is a reel for adhesive tapes as described in any one of Claims 1-4 which are 0.5 mm-5.0 mm.
前記第2の側板の内側面の周縁部には、前記第1の側板に設けられた前記突出部と対向するように、円環状の突出部が設けられている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の接着テープ用リール。 An annular protrusion is provided on the peripheral edge of the inner side surface of the first side plate,
The annular protrusion is provided on the peripheral edge of the inner side surface of the second side plate so as to face the protrusion provided on the first side plate. A reel for adhesive tape according to claim 1.
前記固着部の配置数をNとした場合に、
前記固着部の間の間隔は、L/2N±40%の範囲で設定されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着テープ用リール。 The circumferential length of the outer peripheral surface of the core is L,
When the arrangement number of the fixing portions is N,
The adhesive tape reel according to any one of claims 1 to 8 , wherein an interval between the adhering portions is set in a range of L / 2N ± 40%.
前記巻芯に巻き付けられた前記接着テープと、を備える、巻重体。 The reel for adhesive tapes as described in any one of Claims 1-10 ,
And a said adhesive tape wound on the winding core, the rolled.
袋状に形成されており、前記巻重体を収容するための梱包用シートと、を備える、梱包物。 The wound body according to any one of claims 11 to 16 , and
A packaged article, which is formed in a bag shape and includes a packaging sheet for accommodating the wound body.
前記巻芯を挟んで第1の側板と対向するように配置された第2の側板と、を備え、
前記第2の側板は、前記巻芯の側面において前記巻芯の胴回りに互いに離間して設けられた複数の固着部によって、前記第1の側板に固定され、
前記固着部の幅は、0.5mm〜2.0mmである、リールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用。 A first side plate having a core around which the tape is wound;
A second side plate disposed so as to face the first side plate across the winding core,
The second side plate is fixed to the first side plate by a plurality of fixing portions provided apart from each other around the core of the core on the side surface of the core,
Use as a reel for adhesive tape for winding the adhesive tape of a reel whose width | variety of the said adhering part is 0.5 mm-2.0 mm .
前記複数の固着部は、前記軸穴周りに円弧状にそれぞれ形成されている、請求項18に記載のリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用。 In the center of the winding core, a shaft hole into which the rotating shaft of the winding device or the feeding device is inserted is formed,
The use as an adhesive tape reel for winding the adhesive tape of the reel according to claim 18 , wherein the plurality of fixing portions are respectively formed in an arc shape around the shaft hole.
前記第2の側板の厚さは、0.5mm〜5.0mmである、請求項18〜21のいずれか一項に記載のリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用。 The thickness of the first side plate is 0.5 mm to 5.0 mm,
The thickness of the said 2nd side board is 0.5 mm-5.0 mm, Use as a reel for adhesive tapes for winding the adhesive tape of the reel as described in any one of Claims 18-21 .
前記第2の側板の内側面には、中央付近から周縁部にかけて直線状に延在するリブが設けられている、請求項18〜22のいずれか一項に記載のリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用。 On the inner side surface of the first side plate, a rib extending linearly from the vicinity of the center to the peripheral portion is provided,
23. The reel adhesive tape according to any one of claims 18 to 22 , wherein a rib extending linearly from the vicinity of the center to the peripheral edge portion is provided on the inner side surface of the second side plate. Use as a reel for adhesive tape to do.
前記第2の側板の内側面の周縁部には、前記第1の側板に設けられた前記突出部と対向するように、円環状の突出部が設けられている、請求項18〜23のいずれか一項に記載のリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用。 An annular protrusion is provided on the peripheral edge of the inner side surface of the first side plate,
Wherein the peripheral edge portion of the inner surface of the second side plate so as to face the protruding portion provided on the first side plate, the projecting portion of the annular is provided, any claim 18 to 23 Use of the reel according to claim 1 as an adhesive tape reel for winding the adhesive tape.
前記固着部の配置数をNとした場合に、
前記固着部の間の間隔は、L/2N±40%の範囲で設定されている、請求項18〜25のいずれか一項に記載のリールの接着テープを巻回するための接着テープ用リールとしての使用。 The circumferential length of the outer peripheral surface of the core is L,
When the arrangement number of the fixing portions is N,
The distance between the said adhering parts is set in the range of L / 2N +/- 40%, The reel for adhesive tapes for winding the adhesive tape of the reel as described in any one of Claims 18-25 Use as.
前記第2の側板を、前記第1の側板に対して、前記巻芯の側面において前記巻芯の胴回りに互いに離間する複数の固着部によって固定し、
前記固着部の幅を、0.5mm〜2.0mmとする、接着テープ用リールの製造方法。 Preparing a first side plate having a core around which the adhesive tape is wound, and a second side plate disposed so as to face the first side plate across the core;
Fixing the second side plate to the first side plate by a plurality of fixing portions spaced from each other around the core of the core on the side surface of the core;
The manufacturing method of the reel for adhesive tapes which sets the width | variety of the said adhering part to 0.5 mm-2.0 mm .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151940 | 2011-07-08 | ||
JP2011151940 | 2011-07-08 | ||
PCT/JP2012/067321 WO2013008744A1 (en) | 2011-07-08 | 2012-07-06 | Reel for adhesive tape, tape roll, packaging, use of reel as reel for adhesive tape for winding adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013008744A1 JPWO2013008744A1 (en) | 2015-02-23 |
JP6085970B2 true JP6085970B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=47442059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012533403A Expired - Fee Related JP6085970B2 (en) | 2011-07-08 | 2012-07-06 | Reel for adhesive tape, wound body, package, use as reel for adhesive tape for winding reel adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085970B2 (en) |
KR (1) | KR101940349B1 (en) |
CN (4) | CN202704716U (en) |
TW (1) | TWI573753B (en) |
WO (1) | WO2013008744A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101940349B1 (en) * | 2011-07-08 | 2019-01-18 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | Reel for adhesive tape, tape roll, packaging, use of reel as reel for adhesive tape for winding adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape |
CN104692189A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-10 | 铜陵市永生机电制造有限责任公司 | Spool liable to be dried |
KR102603157B1 (en) * | 2017-09-11 | 2023-11-17 | 가부시끼가이샤 레조낙 | Adhesive film receiving set and method for manufacturing the same |
CN109367962B (en) * | 2018-11-26 | 2020-07-31 | 重庆佰全电子科技有限公司 | Manufacturing method of electronic component containing disc |
TWI669262B (en) * | 2019-01-21 | 2019-08-21 | 頎邦科技股份有限公司 | Device for preventing deformation of restrictor plate of reel |
CN114084752A (en) * | 2019-08-23 | 2022-02-25 | 苏州天裕塑胶有限公司 | A coiled core tube with a uniform and rough surface |
JP7595411B2 (en) * | 2019-11-22 | 2024-12-06 | デクセリアルズ株式会社 | Reel parts, adhesive film rolls |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2327183A1 (en) * | 1975-10-08 | 1977-05-06 | Sauterel Auguste | Moulding toothed flanges for adhesive tape spool cores - to secure flanges into the hollow core ends |
JPH0642871U (en) * | 1992-11-19 | 1994-06-07 | 古河電気工業株式会社 | Drum for winding electric wires, cables, etc. |
JP3959247B2 (en) | 2001-02-16 | 2007-08-15 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | Reel member and film winding method |
CN2470324Y (en) * | 2001-04-05 | 2002-01-09 | 禾加合有限公司 | reel shaft |
JP3414725B2 (en) * | 2001-07-02 | 2003-06-09 | 冨士太 木村 | Fishing line spool assembly and fishing line spool |
KR200345291Y1 (en) | 2003-12-30 | 2004-03-18 | 문경선 | Appartus for withdrawal tape of adhesive tape case |
JP2005217019A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Kyushu Seimitsu Kiki Kk | Winding reel of film carrier tape |
KR100791167B1 (en) * | 2006-01-09 | 2008-01-02 | 엘에스전선 주식회사 | Rolled Anisotropic Conductive Film |
CN2897951Y (en) * | 2006-04-17 | 2007-05-09 | 联育科技股份有限公司 | Reels, reels, and reels combined with reels and reels |
JPWO2007148593A1 (en) * | 2006-06-21 | 2009-11-19 | 日立化成工業株式会社 | reel |
CN201121077Y (en) * | 2007-10-31 | 2008-09-24 | 陈立闻 | Packaging bobbin disk |
JPWO2009063827A1 (en) * | 2007-11-12 | 2011-03-31 | 日立化成工業株式会社 | Circuit connection material and circuit member connection structure |
CN201128528Y (en) * | 2007-11-21 | 2008-10-08 | 杨文学 | Easy-to-open pressing strip type sealing bags |
KR101183382B1 (en) * | 2009-03-26 | 2012-09-14 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | Adhesive reel |
WO2011118503A1 (en) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 日立化成工業株式会社 | Adhesive tape reel |
KR101940349B1 (en) * | 2011-07-08 | 2019-01-18 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | Reel for adhesive tape, tape roll, packaging, use of reel as reel for adhesive tape for winding adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape |
-
2012
- 2012-07-06 KR KR1020147000721A patent/KR101940349B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-06 JP JP2012533403A patent/JP6085970B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-06 CN CN 201220327878 patent/CN202704716U/en not_active Expired - Lifetime
- 2012-07-06 CN CN201210234578.4A patent/CN102862872B/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-06 CN CN 201220328054 patent/CN202729476U/en not_active Expired - Lifetime
- 2012-07-06 WO PCT/JP2012/067321 patent/WO2013008744A1/en active Application Filing
- 2012-07-06 TW TW101124331A patent/TWI573753B/en not_active IP Right Cessation
- 2012-07-06 CN CN201280033132.3A patent/CN103648943A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101940349B1 (en) | 2019-01-18 |
CN202704716U (en) | 2013-01-30 |
CN102862872B (en) | 2017-12-12 |
KR20140037923A (en) | 2014-03-27 |
CN103648943A (en) | 2014-03-19 |
TW201309582A (en) | 2013-03-01 |
TWI573753B (en) | 2017-03-11 |
CN202729476U (en) | 2013-02-13 |
JPWO2013008744A1 (en) | 2015-02-23 |
WO2013008744A1 (en) | 2013-01-17 |
CN102862872A (en) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085970B2 (en) | Reel for adhesive tape, wound body, package, use as reel for adhesive tape for winding reel adhesive tape, and method for manufacturing reel for adhesive tape | |
TWI532664B (en) | Desiccant container and subsequent reel | |
KR101025369B1 (en) | Anisotropic conductive film and its manufacturing method | |
JP5201262B2 (en) | Reel for adhesive tape | |
JP2015068484A (en) | Laminate sheet for vacuum heat insulation material and vacuum heat insulation material | |
JP5772147B2 (en) | In-mold label container and manufacturing method thereof | |
JP6197395B2 (en) | Reel and tape for adhesive tape | |
JP6507599B2 (en) | Cover tape, packaging material for electronic component packaging, and electronic component package | |
KR101582286B1 (en) | Anisotropic conductive film reel | |
JP5720177B2 (en) | Manufacturing method of cover tape | |
WO2019065881A1 (en) | Adhesive tape, reel of adhesive tape, and production method for adhesive tape | |
JP5050832B2 (en) | Reel for adhesive tape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6085970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |