JP6084947B2 - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6084947B2 JP6084947B2 JP2014077087A JP2014077087A JP6084947B2 JP 6084947 B2 JP6084947 B2 JP 6084947B2 JP 2014077087 A JP2014077087 A JP 2014077087A JP 2014077087 A JP2014077087 A JP 2014077087A JP 6084947 B2 JP6084947 B2 JP 6084947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon black
- rubber composition
- mass
- tire
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0041—Compositions of the carcass layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/26—Elastomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
- C08J2325/10—Copolymers of styrene with conjugated dienes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
上記導電性カーボンブラックの揮発分は、0.6質量%以上であることが好ましい。
上記ウェットマスターバッチの含有量は、60質量%以下であることが好ましい。
上記マスターバッチは、更にオイルを混合して得られるものであることが好ましい。
上記ゴム組成物の体積固有抵抗が1×107Ω・cm以下であることが好ましい。
上記ゴム組成物は、タイヤコード被覆用ゴム組成物であることが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したタイヤコード被覆部材を有する空気入りタイヤに関する。上記タイヤコード被覆部材は、カーカス及び/又はジョイントレスバンドであることが好ましい。
上記空気入りタイヤは、体積固有抵抗1×109Ω・cm以上のサイドウォールを有することが好ましい。
本発明におけるウェットマスターバッチを製造する方法としては特に限定されず、例えば、ゴムラテックスと、前記特定の窒素吸着比表面積及びDBP吸油量を有する導電性カーボンブラックの分散液とを混合し、その後、凝固、乾燥することにより調製できる。
上記ゴムラテックスとしては特に限定されず、天然ゴムラテックス、合成ジエン系ゴムラテックス(ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、エチレン酢酸ビニルゴム、クロロプレンゴム、ビニルピリジンゴム、ブチルゴムなどのラテックス)などが挙げられ、市販品を使用してもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、破壊性能、低燃費性、コードとの接着性などに優れるという点から、SBRラテックス、NR、ENR、IRなどのイソプレン系ゴムのラテックスが好ましく、イソプレン系ゴムと非相溶である点から、少なくともSBRラテックスをウェットマスターバッチのゴム成分として使用することがより好ましい。
なお、SBRのビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
なお、SBRのスチレン含量は、1H−NMR測定により算出される。
本発明における導電性カーボンブラックの分散液は、前記特定の窒素吸着比表面積及びDBP吸油量を持つ導電性カーボンブラックが分散された分散液である。具体的には、導電性カーボンブラックを水性媒体中に分散させた分散液等が挙げられる。該分散液を使用することにより、ポリマー(ゴム分子)と導電性カーボンブラックを液体状態で混合することができ、良好な導電性カーボンブラックの分散性が得られる。
本明細書において、導電性カーボンブラック中の鉄含有量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置により測定できる。
ウェットマスターバッチの調製において、前記導電性カーボンブラックの分散液が使用されるが、必要に応じて、該導電性カーボンブラック以外の他のフィラーの分散液を更に配合してもよい。具体的には、他のフィラーを水性媒体中に分散させた分散液等が挙げられる。該分散液を使用することにより、ポリマー(ゴム分子)とフィラーを液体状態で混合することができ、良好なフィラー分散性が得られる。
ウェットマスターバッチの調製において、必要に応じて、軟化剤を更に配合してもよい。軟化剤を配合することにより、本発明の効果がより良好に得られる。
前記のとおり、ウェットマスターバッチは、前記ゴムラテックスと、前記導電性カーボンブラックの分散液と、必要に応じて前記カーボンブラックの分散液や軟化剤とを混合し、その後、凝固、乾燥する製法等で調製できるものであるが、ゴムラテックス、導電性カーボンブラックの分散液、及び必要に応じてカーボンブラックの分散液や軟化剤の混合方法としては、特に限定されず、公知の方法で製造でき、例えば、ブレンダーミル中にゴムラテックスを入れ、撹拌しながら、導電性カーボンブラックの分散液、カーボンブラックの分散液、軟化剤を滴下する方法や、導電性カーボンブラックの分散液、カーボンブラックの分散液、軟化剤を撹拌しながら、これにゴムラテックスを滴下する方法等が挙げられる。また、一定の流量比のゴムラテックス流、導電性カーボンブラックの分散液流、必要に応じてカーボンブラックの分散液や軟化剤を激しい水力撹拌条件下で混合する方法等でもよい。
上記混合工程の後、通常、凝固させるが、凝固工程は、通常、ギ酸、硫酸等の酸性化合物や、塩化ナトリウム等の凝固剤を添加して行われる。なお、上記混合によって凝固される場合もあり、この場合は凝固剤を用いなくてもよい。
凝固後、通常、得られた凝固物を回収し、遠心分離等によって脱水し、更に、洗浄、乾燥を行うことにより、上記ウェットマスターバッチが得られる。乾燥に使用できる乾燥機としては、例えば、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー、熱風乾燥器、キルン式乾燥機等を使用できる。
ウェットマスターバッチは、該ウェットマスターバッチ中のゴム成分100質量部に対して、前記導電性カーボンブラックを1〜15質量部含むものであることが好ましい。1質量部未満であると、導電性が充分に発揮されない恐れがあり、15質量部を超えると、破壊性能に著しく悪影響を及ぼすおそれがある。下限は、より好ましくは2質量部以上であり、上限は、より好ましくは12質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、前記ウェットマスターバッチを含有するものであるが、該タイヤ用ゴム組成物100質量%中、該ウェットマスターバッチを、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上含むことが好ましい。また、上限としては、該ウェットマスターバッチを、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下含むことが好ましい。このような量のウェットマスターバッチを配合することで、本発明の効果が良好に得られる。
本発明の空気入りタイヤとしては、前記ゴム組成物を用いて作製したカーカス、バンド等の部材と、必要に応じて、100Vで測定した体積固有抵抗が1×109Ω・cm以上のサイドウォールとを有するもの等を好適に使用できる。該サイドウォールは、このような体積固有抵抗を持つサイドウォール用ゴム組成物により作製可能である。サイドウォール用ゴム組成物の配合は、前記体積固有抵抗を有する高シリカ配合ゴム等を任意に使用できる。
SBRラテックス:日本ゼオン(株)製のLX110(E−SBR、ビニル含有量:18質量%、スチレン含有量:37.5質量%、ゴムラテックス中のゴム成分の濃度:40.5質量%)
カーボンブラック(CB):三菱化学(株)製のダイアブラックH(N330、N2SA:79m2/g、DBP:105ml/100g)
微粒子カーボンブラック(微粒子CB):キャボットジャパン(株)製のショウブラックN134(N2SA:148m2/g、DBP:123ml/100g)
導電性カーボンブラック(1)(ライオナイト):LION(株)製のライオナイトCB(N2SA:1052m2/g、DBP:378ml/100g、揮発分:1.0質量%、鉄含有量:1330ppm)
導電性カーボンブラック(2)(ケッチェン):LION(株)製のケッチェンブラックEC300J(N2SA:800m2/g、DBP:365ml/100g、揮発分:0.4質量%)
導電性カーボンブラック(3)(Printex):デグッサ社製のPRINTEX XE2B(N2SA:1000m2/g、DBP:420ml/100g、揮発分:1.2質量%)
デモールN:花王(株)製の界面活性剤デモールN(β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、陰イオン性界面活性剤)
オイル:H&R社製のTDAE
ローター径30mmのコロイドミルに脱イオン水1900gと、導電性カーボンブラック(1)100gとを投入し、ローター・ステーター間隔1mm、回転数2000rpmで10分間撹拌した。次いで、デモールNを0.05質量%の濃度となるように加え、圧力式ホモジナイザーを用いて3回循環させ、導電性カーボンブラック分散液(1)を調製した。
導電性カーボンブラック(1)を導電性カーボンブラック(2)に変更した以外は上記と同様にして、導電性カーボンブラック分散液(2)を調製した。
導電性カーボンブラック(1)を導電性カーボンブラック(3)に変更した以外は上記と同様にして、導電性カーボンブラック分散液(3)を調製した。
導電性カーボンブラック(1)をカーボンブラックに変更した以外は上記と同様にして、カーボンブラック分散液を調製した。
導電性カーボンブラック(1)を微粒子カーボンブラックに変更した以外は上記と同様にして、微粒子カーボンブラック分散液を調製した。
ゴム成分:導電性カーボンブラック(1)成分:カーボンブラック成分の固形分比(質量比)が100:3.3:50となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(1)、カーボンブラック分散液を混合し、溶液が均一になった後、撹拌を続けながら硫酸を添加し、pH5に調整して凝固した。得られた固形物をろ過してゴム分を回収し、洗浄後の液体(洗浄水)がpH7になるまで純水でゴム分を洗浄し、乾燥し、ウェットマスターバッチ(1)を得た。
ゴム成分:導電性カーボンブラック(1)成分:カーボンブラック成分の固形分比(質量比)が100:1.65:50となるようにした以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(2)を得た。
ゴム成分:導電性カーボンブラック(2)成分:カーボンブラック成分の固形分比(質量比)を100:3.3:50となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(2)、カーボンブラック分散液を混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(3)を得た。
ゴム成分(固形分):導電性カーボンブラック(1)成分(固形分):カーボンブラック成分(固形分):オイルの質量比が乾燥時に100:5:54:25となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(1)、カーボンブラック分散液、オイルを混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(4)を得た。
ゴム成分(固形分):導電性カーボンブラック(1)成分(固形分):カーボンブラック成分(固形分):オイルの質量比が乾燥時に100:8:42:26となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(1)、カーボンブラック分散液、オイルを混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(5)を得た。
ゴム成分(固形分):導電性カーボンブラック(1)成分(固形分):カーボンブラック成分(固形分):オイルの質量比が乾燥時に100:10:36:27となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(1)、カーボンブラック分散液、オイルを混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(6)を得た。
ゴム成分(固形分):導電性カーボンブラック(1)成分(固形分):カーボンブラック成分(固形分):オイルの質量比が乾燥時に100:12:42:31となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(1)、カーボンブラック分散液、オイルを混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(7)を得た。
ゴム成分:微粒子カーボンブラック成分(固形分):カーボンブラック成分の固形分比(質量比)が100:17:50となるように、SBRラテックス、微粒子カーボンブラック分散液、カーボンブラック分散液を混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(8)を得た。
ゴム成分(固形分):導電性カーボンブラック(3)成分(固形分):カーボンブラック成分(固形分):オイルの質量比が乾燥時に100:8:42:26となるように、SBRラテックス、導電性カーボンブラック分散液(3)、カーボンブラック分散液、オイルを混合した以外は、製造例1と同様にして、ウェットマスターバッチ(9)を得た。
NR:TSR20
SBR:日本ゼオン(株)製のNipol1502(E−SBR、ビニル含量:18質量%、スチレン含有量:23.5%)
カーボンブラック(CB):三菱化学(株)製のダイアブラックH(N330、N2SA:79m2/g、DBP:105ml/100g)
微粒子カーボンブラック(微粒子CB):キャボットジャパン(株)製のショウブラックN134(N2SA:148m2/g、DBP:123ml/100g)
導電性カーボンブラック(1)(ライオナイト):LION(株)製のライオナイトCB(N2SA:1052m2/g、DBP:378ml/100g、揮発分1.0質量%)
導電性カーボンブラック(2)(ケッチェン):LION(株)製のケッチェンブラックEC300J(N2SA:800m2/g、DBP:365ml/100g、揮発分:0.4質量%)
導電性カーボンブラック(3)(Printex):デグッサ社製のPRINTEX XE2B(N2SA:1000m2/g、DBP:420ml/100g、揮発分:1.2質量%)
ウェットマスターバッチ(1):製造例1
ウェットマスターバッチ(2):製造例2
ウェットマスターバッチ(3):製造例3
ウェットマスターバッチ(4):製造例4
ウェットマスターバッチ(5):製造例5
ウェットマスターバッチ(6):製造例6
ウェットマスターバッチ(7):製造例7
ウェットマスターバッチ(8):製造例8
ウェットマスターバッチ(9):製造例9
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
老化防止剤:精工化学(株)製のオゾノン6C(N−(1、3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24(アロマ系オイル)
ステアリン酸:日油(株)製の椿
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
表1、2に示す配合処方に従い、バンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃の条件下で3分間混練し、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練りこみ、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
(ハンドリング性能(微粉量))
導電性カーボンブラック、導電性カーボンブラックを含有するウェットマスターバッチについて、JIS K 6219に準拠し、ふるい分け時間である5分後の125μm未満の微粉量を測定した。微粉量が小さいほど、カーボンブラックが粒子としてまとまっており、ハンドリング性能に優れることを示す。
上記加硫ゴム組成物を用いて厚さ2mm、15cm×15cmの試験片を作成し、ADVANTEST社製の電気抵抗測定R8340Aを用いて、温度25℃及び相対湿度50%の恒温恒湿条件下で、印加電圧100Vとし、それ以外についてはJIS K 6217:2008に準拠し、ゴム組成物の体積固有抵抗を測定した。値が小さいほどゴム組成物の体積固有抵抗が低く、導電性が良好であることを示す。
JIS K 6251に準拠し、上記加硫ゴム組成物(加硫ゴムシート)の引張強度と破断伸びを測定した。(引張強度×破断伸び/2)により破壊エネルギーを計算し、比較例1の破壊エネルギー指数を100として、下記式により指数表示した。指数が大きいほど、破壊性能が優れることを示す。指数が97以上なら、実用的に問題ない。
(破壊エネルギー指数)=(各配合の破壊エネルギー)/(比較例1の破壊エネルギー)×100
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度50℃、初期歪み10%、動歪み2%の条件下で加硫ゴム組成物の損失正接(tanδ)を測定し、比較例1のtanδを100として、下記式により指数表示した。指数が大きいほど、転がり抵抗特性(低燃費性)が優れることを示す。指数が97以上なら、実用的に問題ない。
(低燃費性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
下記式により計算した。数値が大きいほど、導電性、破壊性能及び低燃費性の性能バランスが優れることを示す。Total性能が50以上なら、実用的に問題ない。
(Total性能)=破壊エネルギー指数×低燃費性指数÷導電性÷1000
Claims (13)
- ゴムラテックスと、窒素吸着比表面積が900m2/g以上、DBP吸油量が300ml/100g以上である導電性カーボンブラックの分散液とを混合してウェットマスターバッチを得る工程と、
前記ウェットマスターバッチを混練する工程とを含むタイヤ用ゴム組成物の製造方法であって、
前記タイヤ用ゴム組成物は、窒素吸着比表面積が20〜110m 2 /g又はDBP吸油量が60〜130ml/100gのカーボンブラックを含むものであるタイヤ用ゴム組成物の製造方法。 - 前記ウェットマスターバッチが更に窒素吸着比表面積が20〜110m 2 /g又はDBP吸油量が60〜130ml/100gのカーボンブラックを含有する請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- 前記導電性カーボンブラックの揮発分が0.6質量%以上である請求項1又は2記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- 前記ゴムラテックスがスチレンブタジエンゴムラテックスである請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- 前記ウェットマスターバッチの含有量が60質量%以下である請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- 前記ウェットマスターバッチは、該ウェットマスターバッチ中のゴム成分100質量部に対して、前記導電性カーボンブラックを1〜15質量部含む請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- 前記マスターバッチが更にオイルを混合して得られるものである請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- タイヤ用ゴム組成物の体積固有抵抗が1×107Ω・cm以下である請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- タイヤコード被覆用ゴム組成物である請求項1〜8のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法を用いてゴム組成物を作製する工程を含む空気入りタイヤの製造方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法を用いてゴム組成物を作製する工程と、該ゴム組成物を用いてタイヤコード被覆部材を作製する工程とを含む空気入りタイヤの製造方法。
- 前記タイヤコード被覆部材が、カーカス及び/又はジョイントレスバンドである請求項11記載の空気入りタイヤの製造方法。
- 体積固有抵抗1×109Ω・cm以上のサイドウォールを有する請求項10〜12のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077087A JP6084947B2 (ja) | 2013-07-11 | 2014-04-03 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145646 | 2013-07-11 | ||
JP2013145646 | 2013-07-11 | ||
JP2014077087A JP6084947B2 (ja) | 2013-07-11 | 2014-04-03 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034280A JP2015034280A (ja) | 2015-02-19 |
JP6084947B2 true JP6084947B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=50543431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077087A Active JP6084947B2 (ja) | 2013-07-11 | 2014-04-03 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2823972B1 (ja) |
JP (1) | JP6084947B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883424B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-06-09 | Toyo Tire株式会社 | ゴムウエットマスターバッチの製造方法 |
US11555102B2 (en) | 2017-11-22 | 2023-01-17 | Bridgestone Europe Nv/Sa | Rubber compound for portions of pneumatic tyres |
CN112739760B (zh) * | 2018-09-18 | 2023-04-11 | 普利司通欧洲有限公司 | 轮胎部件用橡胶配混料 |
ES2926225T3 (es) * | 2019-09-20 | 2022-10-24 | Orion Eng Carbons Ip Gmbh & Co Kg | Composición polimérica antiestática o eléctricamente conductora con histéresis reducida |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4545927A (en) * | 1982-07-29 | 1985-10-08 | Phillips Petroleum Company | Conductive (hard) rubber compositions |
JP3514539B2 (ja) | 1995-02-27 | 2004-03-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2005002206A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP4614902B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4954810B2 (ja) | 2006-08-23 | 2012-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール用ゴム組成物およびクリンチエイペックス用ゴム組成物、ならびにそれらを用いたタイヤ |
JP2008297428A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Bridgestone Corp | ゴム車輪用ゴム組成物、ゴム車輪及びその用途 |
JP4440950B2 (ja) | 2007-06-27 | 2010-03-24 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物、ジョイントレスバンドおよびタイヤ |
JP5259337B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2013-08-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20100071817A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Karen Elaine Burkholder | Tire with a thin outer sidewall rubber layer |
JP4738551B1 (ja) * | 2011-01-14 | 2011-08-03 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ |
JP5618878B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-11-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ |
JP5651062B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-01-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ |
CN103205031B (zh) * | 2012-01-12 | 2017-07-04 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎用橡胶组合物、以及充气轮胎 |
JP5946675B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-07-06 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 |
JP6006603B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-10-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-04-03 JP JP2014077087A patent/JP6084947B2/ja active Active
- 2014-04-11 EP EP14164492.2A patent/EP2823972B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2823972A1 (en) | 2015-01-14 |
JP2015034280A (ja) | 2015-02-19 |
EP2823972B1 (en) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639121B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5946387B2 (ja) | ゴムウエットマスターバッチ | |
JP6152058B2 (ja) | 繊維プライコード被覆用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及び繊維プライコード被覆用ゴム組成物の製造方法 | |
JP5792764B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5946675B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 | |
JP2018002137A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016021089A1 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2018188601A (ja) | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物 | |
JP7091716B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6084947B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5259194B2 (ja) | 油展天然ゴムを用いたゴム組成物及びタイヤ | |
CN107955192B (zh) | 轮胎材料的制造方法 | |
CN104769030A (zh) | 橡胶组合物中的高苯乙烯含量sbr | |
JP5635291B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2018109100A (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法 | |
JP6006603B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107955217A (zh) | 轮胎材料的制造方法 | |
JP2005281384A (ja) | ゴム組成物 | |
JP6045558B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
CN105175829A (zh) | 一种具有低滚动阻力和良好抗湿滑及耐磨性的橡胶组合物 | |
JP2014201281A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014218556A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
CN109923154B (zh) | 橡胶组合物及其制备方法 | |
CN114989485B (zh) | 一种选择性断裂硫化橡胶交联键的方法、应用、设备及其轮胎 | |
JP6045557B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6084947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |