[go: up one dir, main page]

JP6084887B2 - 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084887B2
JP6084887B2 JP2013085899A JP2013085899A JP6084887B2 JP 6084887 B2 JP6084887 B2 JP 6084887B2 JP 2013085899 A JP2013085899 A JP 2013085899A JP 2013085899 A JP2013085899 A JP 2013085899A JP 6084887 B2 JP6084887 B2 JP 6084887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
shoulder
rotating
stir welding
friction stir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013085899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208358A (ja
Inventor
西田 英人
英人 西田
脩平 吉川
脩平 吉川
神岡 光浩
光浩 神岡
志郎 本間
志郎 本間
利行 平嶋
利行 平嶋
謙治 和木
謙治 和木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2013085899A priority Critical patent/JP6084887B2/ja
Priority to BR112015025669A priority patent/BR112015025669A2/pt
Priority to CA2907860A priority patent/CA2907860A1/en
Priority to US14/784,888 priority patent/US9975200B2/en
Priority to PCT/JP2014/002130 priority patent/WO2014171132A1/ja
Priority to EP14785290.9A priority patent/EP2987582B1/en
Publication of JP2014208358A publication Critical patent/JP2014208358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084887B2 publication Critical patent/JP6084887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0282Carriages forming part of a welding unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0294Transport carriages or vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する装置および方法に関する。
従来、突き合わされたワーク同士を接合する摩擦撹拌接合装置としては、プローブ型の回転工具を備えるものが知られている。プローブ型の回転工具は、円柱状の本体の端面からプローブが突出しており、当該回転工具の軸方向がワークに対して傾けられた状態で、換言すれば本体の一部がワークに食い込むような状態で、回転させられながらワーク同士の境界に沿って移動させられる。このため、接合後の領域の表面側には窪みが形成される。
近年では、ワークを挟持する一対のショルダがプローブの両側に設けられたボビン型の回転工具が開発されている。ボビン型の回転工具は、当該回転工具の軸方向がワークと垂直となる状態で、回転させられながらワーク同士の境界に沿って移動させられる。
例えば、特許文献1には、ワークの表面上で回転する第1ショルダとワークの裏面上で回転する第2ショルダとを異なる速度で回転させることができる摩擦撹拌接合装置が開示されている。
特許第4052443号公報
特許文献1に開示された摩擦撹拌接合装置は、突き合わされたワーク同士の間に隙間がある場合には接合後の領域に窪みが形成されることを課題とし、外部から視認される接合後の領域の表面側に窪みが形成されることを回避するために、裏面側の第2ショルダの回転速度を表面側の第1ショルダの回転速度よりも速くしている。これにより、ワークの裏面側が表面側よりも先に軟化するため、ワーク同士の間に隙間がある場合でも接合後の領域の表面側に窪みが形成されることを防止することができる。
ところで、本発明の発明者らは、ボビン型の回転工具を用いた場合、ワーク同士の間に隙間がない場合でも、図5(a)に示すように、接合後の領域WJの表面側では、接合跡WTの両側に線状の窪みRが形成されることを発見した。そして、その窪みRは、ショルダが摩擦熱を発生させるために生じる不可避的なものであることを突き止めた。従って、接合後の領域の表面側における接合跡の両側の窪みは、ワーク同士の間に隙間があることを前提とする特許文献1に開示された摩擦撹拌接合装置でも同様に生じる。
そこで、本発明は、ワーク同士の間の隙間の有無に拘らずに接合後の領域の表面側における接合跡の両側に窪みが形成されることを防止することができる摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の摩擦撹拌接合装置は、突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する装置であって、摩擦撹拌用のねじ山が形成された回転シャフトと、前記回転シャフトの先端に固定された、前記回転シャフトと共に回転して前記ワークの裏面との間に摩擦熱を生じさせる回転ショルダと、前記ワークの表面側で前記回転シャフトを回転可能に支持する、前記回転シャフトを回転させるモータを含む駆動ユニットと、前記回転ショルダを前記ワークの裏面に押し付けるための押付機構と、前記回転シャフトに貫通されて前記回転ショルダと共に前記ワークを挟持する、前記駆動ユニットまたは前記駆動ユニットと連結された部材に回転不能に取り付けられた静止ショルダと、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、ワークの表面側では静止ショルダが回転しないため、ワークを軟化させる摩擦熱が生じない。従って、ワーク同士の間に隙間がない場合は勿論のこと、隙間がある場合でも、接合後の領域の表面側における接合跡の両側に窪みが形成されることを防止することができる。
上記の摩擦撹拌接合装置は、前記静止ショルダを前記ワークの表面に押し付ける付勢部材をさらに備えてもよい。この構成によれば、ワークの表面にうねりがあっても、そのうねりに静止ショルダを追従させることができる。
上記の摩擦撹拌接合装置は、前記回転ショルダの前記ワークの裏面への押付力を検出するための検出器をさらに備え、前記押付機構は、前記検出器の検出値に応じて作動するように構成されていてもよい。あるいは、前記押付機構は、前記モータの電流値に応じて作動するように構成されていてもよい。これらの構成によれば、回転ショルダのワークの裏面への押付力を一定に保つことができる。
前記回転シャフトには、前記ねじ山が、前記静止ショルダと重なり合う領域にも形成されており、前記静止ショルダの前記回転ショルダ側の面には、前記回転シャフトに挿通される中心穴から、前記回転シャフトが前記ワーク同士の境界に沿って移動される方向である接合方向に延びる、前記ワークと撹拌可能な材料からなるワイヤを前記ねじ山に供給するためのワイヤ供給溝が形成されていてもよい。この構成によれば、接合後の領域の裏面側が全体的に窪むことを抑制することができる。
上記の摩擦撹拌接合装置は、前記静止ショルダに対して前記接合方向に配置された、前記ワイヤを前記ワークの表面に押し付ける押えローラをさらに備えてもよい。この構成によれば、ワークと回転シャフトとの相対移動によってワイヤをねじ山に供給することができる。
前記静止ショルダの前記回転ショルダ側の面には、前記回転シャフトに挿通される中心穴から、前記回転シャフトが前記ワーク同士の境界に沿って移動される方向である接合方向と逆方向に延びる成形部が形成されていてもよい。この構成によれば、ワークの接合と同時にワークの表面における接合後の領域の表面側に線状の凸部または凹部を形成することができる。
上記の摩擦撹拌接合装置は、前記回転シャフトの軸方向に摺動可能に前記駆動ユニットと連結された支持体をさらに備え、前記押付機構は、前記支持体に対して前記駆動ユニットを移動させるものであり、前記静止ショルダは、前記支持体に取り付けられていてもよい。この構成によれば、静止ショルダのワークの表面への押付力と回転ショルダのワークの裏面への押付力とを独立して調整することが可能になる。
また、本発明の摩擦撹拌接合方法は、突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する方法であって、摩擦撹拌用のねじ山が形成された回転シャフトの先端に固定された回転ショルダを前記ワークの裏面に押し付け、かつ、前記回転シャフトに貫通された回転不能な静止ショルダを前記ワークの表面に押し付けた状態で、前記回転シャフトを前記ワークに対して垂直に保ったままで回転させながら前記ワーク同士の境界に沿って移動させることを特徴とする。
例えば、前記回転シャフトには、前記ねじ山が、前記静止ショルダと重なり合う領域にも形成されており、前記静止ショルダの前記ワークとの接触面には、前記回転シャフトに挿通される中心穴から、前記回転シャフトが前記ワーク同士の境界に沿って移動される方向である接合方向に延びるワイヤ供給溝が形成されており、前記回転ショルダを前記接合方向に移動させるとともに、前記ワークと撹拌可能な材料からなるワイヤを前記ワイヤ供給溝を通じて前記ねじ山に供給してもよい。
本発明によれば、ワーク同士の間の隙間の有無に拘らずに接合後の領域の表面側における接合跡の両側に窪みが形成されることを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置の構成図である。 図1に示す摩擦撹拌接合装置の要部の拡大断面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 (a)は図2のB−B線に沿った断面図、(b)は図2のC−C線に沿った断面図である。 (a)は従来のボビン型の回転工具を用いて隙間がゼロで突き合わされたワーク同士を接合したときの結果を示す図、(b)は同回転工具を用いて隙間が大きな状態で突き合わされたワーク同士を接合したときの結果を示す図である。 (a)は変形例の静止ショルダの上面図、(b)〜(d)はその静止ショルダおよび回転ショルダを接合方向と逆方向から見た図である。 別の実施形態に係る摩擦撹拌接合装置の要部拡大断面図である。 テーブル移動式の摩擦撹拌接合装置を示す斜視図である。 門構(ガントリ)式の摩擦撹拌接合装置を示す斜視図である。 自動台車式の摩擦撹拌接合装置を示す側面図である。
図1に、本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置1を示す。この装置1は、突き合わされたワークW同士を摩擦撹拌接合により接合するものであり、鉛直方向に延びる回転シャフト2と、この回転シャフト2の上部を保持する駆動ユニット3を備えている。本実施形態では、装置1は、駆動ユニット3を支持体16を介して三次元的に移動させる、昇降装置14、横行装置12および走行装置11と、全体的な制御を行う制御装置7を備えている。
ただし、摩擦撹拌接合装置1の構成は図1に示すものに限られない。例えば、摩擦撹拌接合装置1の構成は、図8に示すようなテーブル移動式、図9に示すような門構(ガントリ)式、図10に示すような自動台車式であってもよい。すなわち、回転シャフト2がワークWに対して相対的に移動される構成であれば、どのような構成であってもよい。
ワークWは、図略の固定台上に載置される。ワークWは、図4(b)に示すように互いの端面が接触した状態で水平方向に並べられてもよいし、端面同士の間に隙間が形成されるように並べられてもよい。走行装置11は、回転シャフト2を、ワークW同士の境界WBに沿って図1中の矢印Dで示す方向に移動させる。すなわち、矢印Dで示す方向は接合方向である。
本実施形態では、ワークWは、表面が上方を向き、裏面が下方を向く板状の部材である。そして、駆動ユニット3は、ワークWの表面側である上方に位置している、ただし、ワークWの向きおよび駆動ユニット3の位置は、本実施形態と逆であってもよい。また、ワークWの姿勢は、必ずしも横向きである必要はなく、縦向きや斜め向きであってもよい。すなわち、回転シャフト2の軸方向は、ワークWに対して垂直である限りどのような方向であってもよい。
さらに、ワークWは、必ずしも板状の部材である必要はなく、管状の部材であってもよい。ワークWが管状の部材である場合、ワークWの表面は外周面であり、裏面は内周面である。その場合、駆動ユニット3は、例えば多関節ロボットにより、ワークWの周囲に旋回させられてもよい。あるいは、ワークは、ダブルスキン構造の部材の一方の面部であってもよい。
回転シャフト2は、駆動ユニット3内に収容される大径部2bと、駆動ユニット3から下方に突出する小径部2aを有する。そして、大径部2bがベアリング31を介して駆動ユニット3に回転可能に支持されている。駆動ユニット3は、回転シャフト2を回転させるモータ32を含んでいる。なお、大径部2bは、必ずしも全体が駆動ユニット3内に収容される必要はない。例えば、大径部2bの下部は、支持体16の後述する水平部16bまで駆動ユニット3から下方に張り出していてもよい。
支持体16は、側面視でL字状をなしており、駆動ユニット3の側方に位置する鉛直部16aと、駆動ユニット3の下方に位置する水平部16bを有している。駆動ユニット3は、回転シャフト2の軸方向、すなわち鉛直方向に摺動可能に支持体16の鉛直部16aと連結されている。
支持体16の鉛直部16aは、昇降装置14と連結されており、昇降装置14の駆動機構15により昇降される。昇降装置14は、横行装置12と連結されており、横行装置12の駆動機構13により横行される。横行装置12は、自走式の走行装置11と連結されている。なお、昇降装置14と横行装置12の配置は入れ替え可能である。
昇降装置14の駆動機構15および横行装置12の駆動機構13は、例えば、モータとねじ軸およびナット部材の組み合わせであってもよいし、油圧または空圧シリンダもしくは電動シリンダであってもよい。また、駆動機構13,15は、手動で操作されるものであってもよい。
支持体16の鉛直部16aには、当該支持体16に対して駆動ユニット3を鉛直方向に移動させる押付機構6が設けられている。押付機構6は、後述する回転ショルダ5をワークWの裏面に押し付けるためのものである。本実施形態では、押付機構6はモータとねじ軸およびナット部材の組み合わせである。ただし、押付機構6は、例えば、モータとラックおよびピニオンの組み合わせであってもよいし、油圧または空圧シリンダもしくは電動シリンダであってもよい。
さらに、本実施形態では、回転ショルダ5のワークWの裏面への押付力を検出するための検出器61として、押付機構6のねじ軸にロードセルが設けられている。なお、押付機構6として油圧または空圧シリンダを採用する場合は、検出器61としてシリンダ内または配管内の圧力を検出する圧力計を用いることが可能である。あるいは、押付機構6として電動シリンダを用いる場合は、電動シリンダに流れる電流値が回転ショルダ5のワークWの裏面への押付力と相関するため、その電流値を測定する電流計を検出器61として用いることが可能である。
次に、回転シャフト2の小径部2a回りの構成について、図2〜図4(b)を参照して詳細に説明する。
回転シャフト2の小径部2aは、支持体16の水平部16bを貫通して延びており、小径部2aの先端には、回転ショルダ5が固定されている。また、支持体16の水平部16bには、回転シャフト2の小径部2aに貫通されて回転ショルダ5と共にワークWを挟持する静止ショルダ4が、回転不能に取り付けられている。すなわち、静止ショルダ4は、回転シャフト2の小径部2aに挿通される中心穴41を有する。
本実施形態では、小径部2aは、大径部2bと連続する本体部25と、本体部25からさらに下方に延びる、本体部25よりも小径のピン部26とを含む。本体部25の長さは、当該本体部25の下端が静止ショルダ4の中心穴41内(より正確には、中心穴41の上側の位置)に位置するように設定されている。ピン部26の下部は、回転ショルダ5内に入り込んでいる。
ピン部26における回転ショルダ5よりも上側には、摩擦撹拌用のねじ山21が形成されている。このねじ山21は、静止ショルダ4から回転ショルダ5に向かって回転シャフト2の回転方向と逆向きの螺旋状である。このため、ねじ山21の近傍では、ワークWにおけるねじ山21との摩擦により軟化した部分が回転ショルダ5に向かって流動する。
本実施形態では、ねじ山21は、ピン部26における回転ショルダ5よりも上側の部分全体に形成されている。換言すれば、ねじ山21は、回転シャフト2の小径部2aにおける静止ショルダ4と重なり合う領域にも形成されている。
一方、ピン部26における回転ショルダ5内に入り込む部分には、その部分の下部に回転ショルダ5を固定するためのねじ山22が形成されている。そして、回転ショルダ5には、ねじ山22と螺合する有底のねじ穴が形成されている。なお、回転ショルダ5の固定方法はこれに限られない。例えば、回転ショルダ5のねじ穴が有底でなく、回転ショルダ5が止めねじによりピン部26に固定されていてもよい。
回転ショルダ5は、回転シャフト2と共に回転してワークWの裏面との間に摩擦熱を生じさせるものである。回転ショルダ5は、上面および下面が平行な円盤状の部材である。すなわち、回転ショルダ5の上面はワークWとの接触面である。回転ショルダ5の上面の周縁部には、テーパー面が形成されている。
静止ショルダ4は、図3に示すように、平面視において接合方向Dに尖る略ホームベース状の形状に形成されている。なお、静止ショルダ4の形状は、必ずしもはこれに限られるものではなく、例えば、平面視で円形状または多角形状であってもよい。上述した中心穴41の直径は、小径部2aの本体部25の直径よりも僅かに大きい程度である。
静止ショルダ4の上面は水平方向にフラットであるが、回転ショルダ5側の面である下面は、接合方向D側の部分が接合方向Dに向かってせり上がっており、残りの部分が上面と平行となっている。すなわち、静止ショルダ4の下面における接合方向Dに向かってせり上がる部分以外がワークWとの接触面である。この接触面の縁部は、断面円弧状に丸められている。
静止ショルダ4の下面には、中心穴41から接合方向Dに延びるワイヤ供給溝42が形成されている。このワイヤ供給溝42は、ワークWと撹拌可能な材料からなるワイヤ10をねじ山21に供給するためのものである。そして、ワイヤ供給溝42を通じてワイヤ10がねじ山21に供給されると、そのワイヤ10はねじ山21との間で生じる摩擦熱により流動化し、ワークWと共に摩擦撹拌される。
ワイヤ10の材質は、ワークWと同じであってもよい。あるいは、ワイヤ10の成分は、ワークWと僅かに異なっていてもよい。ただし、ワークWを流動化させる摩擦熱はワークWの融点よりもおよそ100℃以上低いので、その摩擦熱でワイヤ10が溶融しないことが望ましい。
さらに、本実施形態では、ワイヤ10のねじ山21への供給量を調整する調整機構8が支持体16の水平部16bに設けられている。すなわち、調整機構8は、静止ショルダに対して接合方向Dに配置されている。具体的に、調整機構8は、ワイヤ10をワークWの表面に押し付ける押えローラ81と、押えローラ81の押付力を変更可能な保持部82とを有する。ワイヤ10の供給量は、当該ワイヤ10の直径や回転ショルダ5の押付力などに応じて適宜決定される。ワイヤ10の供給量が多い場合は、ワイヤ10はワークWの表面上を接合方向Dと逆方向に摺動する。換言すれば、ワイヤ10がワークW上でワイヤ供給溝42内に引き込まれる。ワイヤ10の供給量が少ない場合は、ワイヤ10は回転シャフト2に押されながらワークWの表面上を接合方向Dに摺動する。
静止ショルダ4と支持体16の水平部16bの間には、静止ショルダ4をワークWの表面に押し付ける付勢部材9として、複数のコイルスプリングが回転シャフト2の小径部2aの回りに配置されている。なお、付勢部材9としては、回転シャフト2の小径部2aよりも大きな内径の、小径部2aに挿通される1つのコイルスプリングを用いることも可能である。
回転ショルダ5をワークWの裏面に押し付けるための押付機構6は、検出器61の検出値に応じて作動するように構成されている。具体的には、検出器61および押付機構6は制御装置7に接続されており、制御装置7は、検出器61の検出値が所定範囲内に保たれるように押付機構6(正確にはそのうちのモータ)を制御する。
次に、装置1を用いて摩擦撹拌接合を行う方法を説明する。以下では、事前に、ワークWが図略の固定台上に突き合わされた状態で固定されており、回転シャフト2のねじ山21がワークWの端面に接する位置に装置1がセットされていることを前提とする。
まず、横行装置12の駆動機構13を操作して、回転シャフト2の中心をワークW同士の境界WBの延長線上に位置させる。ついで、昇降装置14の駆動機構15を操作して、静止ショルダ4が適切な押付力でワークWの表面に押し付けられるような位置に支持体16を移動する。さらに、押付機構6を操作して、検出器61の検出値が予め定められた所定範囲内に収まる押付力で回転ショルダ5がワークWの裏面に押し付けられるような位置に駆動ユニット3を移動する。また、ワイヤ10を、調整機構8の押えローラ81とワークWの間に挿通しながら、その先端がねじ山21に到達するように、静止ショルダ4のワイヤ供給溝42内に挿入する。
その状態で、制御装置7は、駆動ユニット3のモータ32を駆動するとともに、走行装置11を走行させる。これにより、回転シャフト2がワークWに対して垂直に保たれたままで回転させられながらワークW同士の境界WBに沿って移動させられる。しかも、静止ショルダ4のワイヤ供給溝42を通じてワイヤ10がねじ山21に供給される。なお、走行装置11の走行中は、上述したように、制御装置7が検出器61の検出値が前記所定範囲内に保たれるように押付機構6を制御する。
以上説明したように、本実施形態の摩擦撹拌接合装置1では、ワークWの表面側では静止ショルダ4が回転しないため、ワークWを軟化させる摩擦熱が生じない。従って、ワークW同士の間に隙間がない場合は勿論のこと、隙間がある場合でも、接合後の領域WJの表面側における接合跡の両側に窪みが形成されることを防止することができる。
ところで、従来のボビン型の回転工具を用いてワークW同士を接合した場合には、ワークW同士の間の隙間が大きいと、図5(b)に示すように、接合後の領域WJに凹状の欠陥WDが形成されることがある。また、ボビン型回転工具の上下のショルダ間隔Gは、ワークWの板厚Tに対して、T−G>0.1mmとなるように設定され、T−G<0.1mmの場合には、材料の撹拌が不足して欠陥WDが形成されやすくなる。T−Gの値が大きいと欠陥WDは形成しにくくなるが、大きすぎる場合には、接合後の領域WJの裏面側が全体的に大きく窪んでしまうため好ましくない。そこで、T−Gは0.1〜0.3mm程度に設定することが好ましく、この場合、ワークWは、ワークW同士の間の隙間が0.5mm以下となるように突き合わされることが望ましい。このようにすれば、接合後の領域WJに凹状の欠陥WDが形成されることを防止することができる。
また、本実施形態では、押付機構6が検出器61の検出値に応じて作動するように構成されているので、回転ショルダ5のワークWの裏面への押付力を一定に保つことができる。
さらに、本実施形態では、静止ショルダ4のワイヤ供給溝42を通じてねじ山21にワイヤ10が供給されるので、接合後の領域WJの裏面側が全体的に窪むことを抑制することができる。しかも、このようなワイヤ10の供給は、ワークW同士の間の隙間が大きくても、上述したような接合後の領域WJに凹状の欠陥WDが形成されることを防止することができる。
さらに、ねじ山21は静止ショルダ4から回転ショルダ5に向かって回転シャフト2の回転方向と逆向きの螺旋状であるので、ワイヤ10はねじ山21との摩擦によって軟化した後に、回転シャフト2の回転によってワークW内に送り込まれる。これにより、軟化したワイヤ10をワークWの軟化した部分と自動的に撹拌することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、支持体16の水平部16bを省略し、静止ショルダ4を駆動ユニット3に取り付けてもよい。この場合には、押付機構6を昇降機構14と兼用することも可能である。ただし、前記実施形態のように、静止ショルダ4を駆動ユニット3と鉛直方向に摺動可能に連結された支持体16に取り付ければ、静止ショルダ4のワークWの表面への押付力と回転ショルダ5のワークWの裏面への押付力とを独立して調整することが可能になる。
また、前記実施形態では静止ショルダ4が付勢部材9を介して支持体16の水平部16bに取り付けられていたが、静止ショルダ4を水平部16bに直接的に固定することも可能である。ただし、前記実施形態のように、静止ショルダ4と水平部16bの間に付勢部材9が介在していれば、ワークWの表面に例えばワークWの厚さの製造誤差によるうねりがあっても、そのうねりに静止ショルダ4を追従させることができる。水平部16bがない場合には、調整機構8は駆動ユニット3に設けられてもよい。
また、静止ショルダ4の下面には、図6(a)〜(d)に示すように、中心穴41から接合方向Dと逆方向に延びる成形部43が形成されていてもよい。成形部43は、図6(b)および(c)に示すような溝であってもよいし、図6(d)に示すような突条であってもよい。また、成形部43の断面形状は、例えば、図6(b)に示すように三角形状であってもよいし、図6(c)および(d)に示すように円弧状であってもよい。このように静止ショルダ4の下面に成形部43が形成されていれば、ワークWの接合と同時に接合後の領域WJの表面側に線状の凸部または凹部を形成することができる。
また、図7に示すように、静止ショルダ4の下面にはワイヤ供給溝42が形成されていなくてもよい。この場合には、ねじ山21が回転シャフト2の小径部2aにおける静止ショルダ4と重なり合う領域に形成されていなくてもよい。
ところで、回転ショルダ5のワークWの裏面への押付力は、回転シャフト2を回転させるモータ32の負荷トルクとも相関する。従って、押付機構6は、モータ32の電流値に応じて作動するように構成されていてもよい。この場合でも、回転ショルダ5のワークWの裏面への押付力を一定に保つことができる。
本発明は、種々のワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する際に有用である。
1 摩擦撹拌接合装置
2 回転シャフト
21 ねじ山
3 駆動ユニット
32 モータ
4 静止ショルダ
41 中心穴
42 ワイヤ供給溝
43 成形溝
5 回転ショルダ
6 押付機構
9 付勢部材
10 ワイヤ
W ワーク

Claims (8)

  1. 突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する装置であって、
    摩擦撹拌用のねじ山が形成された回転シャフトと、
    前記回転シャフトの先端に固定された、前記回転シャフトと共に回転して前記ワークの裏面との間に摩擦熱を生じさせる回転ショルダと、
    前記ワークの表面側で前記回転シャフトを回転可能に支持する、前記回転シャフトを回転させるモータを含む駆動ユニットと、
    前記回転ショルダを前記ワークの裏面に押し付けるための押付機構と、
    前記回転シャフトに貫通されて前記回転ショルダと共に前記ワークを挟持する、前記駆動ユニットまたは前記駆動ユニットと連結された部材に回転不能に取り付けられた静止ショルダと、を備え
    前記回転シャフトには、前記ねじ山が、前記静止ショルダと重なり合う領域にも形成されており、
    前記静止ショルダの前記回転ショルダ側の面には、前記回転シャフトに挿通される中心穴から、前記回転シャフトが前記ワーク同士の境界に沿って移動される方向である接合方向に延びる、前記ワークと撹拌可能な材料からなるワイヤを前記ねじ山に供給するためのワイヤ供給溝が形成されている、摩擦撹拌接合装置。
  2. 前記静止ショルダに対して前記接合方向に配置された、前記ワイヤを前記ワークの表面に押し付ける押えローラをさらに備える、請求項1に記載の摩擦撹拌接合装置。
  3. 突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する装置であって、
    摩擦撹拌用のねじ山が形成された回転シャフトと、
    前記回転シャフトの先端に固定された、前記回転シャフトと共に回転して前記ワークの裏面との間に摩擦熱を生じさせる回転ショルダと、
    前記ワークの表面側で前記回転シャフトを回転可能に支持する、前記回転シャフトを回転させるモータを含む駆動ユニットと、
    前記回転ショルダを前記ワークの裏面に押し付けるための押付機構と、
    前記回転シャフトに貫通されて前記回転ショルダと共に前記ワークを挟持する、前記駆動ユニットまたは前記駆動ユニットと連結された部材に回転不能に取り付けられた静止ショルダと、を備え
    前記静止ショルダの前記回転ショルダ側の面には、前記回転シャフトに挿通される中心穴から、前記回転シャフトが前記ワーク同士の境界に沿って移動される方向である接合方向と逆方向に延びる成形部が形成されている、摩擦撹拌接合装置。
  4. 突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する装置であって、
    摩擦撹拌用のねじ山が形成された回転シャフトと、
    前記回転シャフトの先端に固定された、前記回転シャフトと共に回転して前記ワークの裏面との間に摩擦熱を生じさせる回転ショルダと、
    前記ワークの表面側で前記回転シャフトを回転可能に支持する、前記回転シャフトを回転させるモータを含む駆動ユニットと、
    前記回転ショルダを前記ワークの裏面に押し付けるための押付機構と、
    前記回転シャフトに貫通されて前記回転ショルダと共に前記ワークを挟持する、前記駆動ユニットまたは前記駆動ユニットと連結された部材に回転不能に取り付けられた静止ショルダと、
    前記回転シャフトの軸方向に摺動可能に前記駆動ユニットと連結された支持体と、を備え、
    前記押付機構は、前記支持体に対して前記駆動ユニットを移動させるものであり、
    前記静止ショルダは、前記支持体に取り付けられている、摩擦撹拌接合装置。
  5. 前記静止ショルダを前記ワークの表面に押し付ける付勢部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合装置。
  6. 前記回転ショルダの前記ワークの裏面への押付力を検出するための検出器をさらに備え、
    前記押付機構は、前記検出器の検出値に応じて作動するように構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合装置。
  7. 前記押付機構は、前記モータの電流値に応じて作動するように構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合装置。
  8. 突き合わされたワーク同士を摩擦撹拌接合により接合する方法であって、
    摩擦撹拌用のねじ山が形成された回転シャフトの先端に固定された回転ショルダを前記ワークの裏面に押し付け、かつ、前記回転シャフトに貫通された回転不能な静止ショルダを前記ワークの表面に押し付けた状態で、前記回転シャフトを前記ワークに対して垂直に保ったままで回転させながら前記ワーク同士の境界に沿って移動させ
    前記回転シャフトには、前記ねじ山が、前記静止ショルダと重なり合う領域にも形成されており、
    前記静止ショルダの前記ワークとの接触面には、前記回転シャフトに挿通される中心穴から、前記回転シャフトが前記ワーク同士の境界に沿って移動される方向である接合方向に延びるワイヤ供給溝が形成されており、
    前記回転ショルダを前記接合方向に移動させるとともに、前記ワークと撹拌可能な材料からなるワイヤを前記ワイヤ供給溝を通じて前記ねじ山に供給する、摩擦撹拌接合方法。
JP2013085899A 2013-04-16 2013-04-16 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法 Active JP6084887B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085899A JP6084887B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
BR112015025669A BR112015025669A2 (pt) 2013-04-16 2014-04-15 aparelho e método de soldagem por fricção e mistura mecânica
CA2907860A CA2907860A1 (en) 2013-04-16 2014-04-15 Friction stir welding apparatus and friction stir welding method
US14/784,888 US9975200B2 (en) 2013-04-16 2014-04-15 Friction stir welding apparatus with an L-shaped support
PCT/JP2014/002130 WO2014171132A1 (ja) 2013-04-16 2014-04-15 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
EP14785290.9A EP2987582B1 (en) 2013-04-16 2014-04-15 Friction stir welding apparatus and friction stir welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085899A JP6084887B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208358A JP2014208358A (ja) 2014-11-06
JP6084887B2 true JP6084887B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51731095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085899A Active JP6084887B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9975200B2 (ja)
EP (1) EP2987582B1 (ja)
JP (1) JP6084887B2 (ja)
BR (1) BR112015025669A2 (ja)
CA (1) CA2907860A1 (ja)
WO (1) WO2014171132A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174629A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法
US9975201B2 (en) * 2014-04-16 2018-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Friction stir welding apparatus
JP6277867B2 (ja) * 2014-05-29 2018-02-14 株式会社Ihi 摩擦撹拌接合装置
DE102014115535B3 (de) * 2014-10-24 2016-03-31 Universität Stuttgart Rührreibschweißwerkzeug sowie Verfahren zum Rührreibschweißen
JP6451940B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-16 株式会社Ihi 摩擦攪拌用工具及び摩擦攪拌用工具を用いた摩擦攪拌接合方法
CN107708911B (zh) * 2015-05-18 2020-01-24 株式会社 Ihi 摩擦搅拌接合装置以及摩擦搅拌接合方法
CN105195887A (zh) * 2015-09-15 2015-12-30 昆山斯格威电子科技有限公司 台式搅拌摩擦焊接设备
JP6554029B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-31 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
US10799980B2 (en) * 2016-10-06 2020-10-13 Mazak Corporation Compressible friction stir welding tool for conventional machining equipment
CN106825906B (zh) * 2017-02-23 2023-02-28 广东省焊接技术研究所(广东省中乌研究院) 一种填丝回填式搅拌摩擦点焊方法及工具
CN107350690B (zh) * 2017-08-18 2018-11-30 陈俊 一种汽车门护板焊接工装
CN111107957B (zh) * 2017-09-04 2022-03-08 川崎重工业株式会社 复动式摩擦搅拌接合装置的运行方法以及复动式摩擦搅拌接合装置
CN107934081A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 王晨宇 一种改进型食品包装自动打标机
CN107856926A (zh) * 2017-11-24 2018-03-30 王晨宇 一种食品包装自动打标机
US10935037B2 (en) 2018-01-05 2021-03-02 Raytheon Technologies Corporation Tool for simultaneous local stress relief of each of a multiple of linear friction welds of a rotor forging
JP6824213B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-03 株式会社東芝 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法
JP6770014B2 (ja) * 2018-03-19 2020-10-14 Primetals Technologies Japan株式会社 摩擦攪拌接合装置用アイロニングプレートとそれを備えた摩擦攪拌接合装置、ならびに摩擦攪拌接合方法
DE102018111496B4 (de) 2018-05-14 2024-02-01 Universität Stuttgart Verfahren zum Rührreibschweißen
CN108568590B (zh) * 2018-06-28 2020-05-19 航天工程装备(苏州)有限公司 一种具有自撑式结构的搅拌摩擦焊用静止轴肩及焊接方法
CN109014559B (zh) * 2018-08-09 2020-07-28 湖南文理学院 一种静止轴肩式机器人系数检测方法
CN109128490B (zh) * 2018-10-12 2020-08-07 湖南文理学院 一种可自动修补焊缝的搅拌摩擦焊接装置
JP7150570B2 (ja) * 2018-11-13 2022-10-11 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合用ツール及び摩擦撹拌接合方法
DE102019104134A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Nemak, S.A.B. De C.V. Werkzeug zum Reibrührschweißen und Verfahren zum Herstellen von Paneelen
DE102019006413A1 (de) 2019-09-11 2021-03-11 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Schnelligkeit und der Erhöhung der Standfestigkeit des Schweißpins beim Rührreibschweißen.
CN110756984B (zh) * 2019-12-03 2025-03-14 江苏理工学院 一种双轴肩填丝摩擦焊接设备及焊接方法
GB2593271A (en) * 2020-01-14 2021-09-22 Bae Systems Plc Friction stir welding process
CN111730194B (zh) * 2020-06-24 2022-02-08 哈尔滨工业大学(威海) 一种中厚镁合金板搅拌摩擦焊方法及其装置
JP7562464B2 (ja) 2021-03-30 2024-10-07 本田技研工業株式会社 接合された部材を分離する方法
DE102021126767A1 (de) 2021-10-15 2023-04-20 Universität Kassel, Körperschaft des öffentlichen Rechts Rührreibschweißvorrichtung
TWI817814B (zh) * 2022-11-04 2023-10-01 財團法人金屬工業研究發展中心 摩擦攪拌銲接裝置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607418A (ja) 1983-06-28 1985-01-16 Nec Corp 光フアイバ型偏光補償装置
US6199745B1 (en) * 1998-07-09 2001-03-13 Mts Systems Corporation Welding head
US6497355B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System for controlling the stirring pin of a friction stir welding apparatus
DE19957136C1 (de) * 1999-11-18 2001-02-08 Geesthacht Gkss Forschung Vorrichtung zum Verbinden von Werkstücken nach der Methode des Reibrührschweißens
US6237835B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-29 The Boeing Company Method and apparatus for backing up a friction stir weld joint
JP2002066763A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP3761786B2 (ja) * 2001-01-17 2006-03-29 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法および装置
ES2250616T3 (es) 2001-03-29 2006-04-16 Mazda Motor Corporation Metodo y aparato de union que utilizan agitacion con rozamiento.
JP3400993B2 (ja) * 2001-08-27 2003-04-28 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
SE0200303D0 (sv) * 2002-02-01 2002-02-01 Esab Ab Svetshuvud för friktionsomrörningssvetsning
JP3795824B2 (ja) * 2002-04-16 2006-07-12 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
US6908690B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
US6669075B2 (en) * 2002-05-07 2003-12-30 Concurrent Technologies Corporation Tapered friction stir welding tool
US6726085B2 (en) * 2002-05-14 2004-04-27 The Boeing Company Method and apparatus for producing a refined grain structure
JP4052443B2 (ja) 2002-07-12 2008-02-27 三菱重工業株式会社 ダブルスキンパネルの摩擦攪拌接合方法
US6758382B1 (en) * 2003-05-02 2004-07-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Auto-adjustable tool for self-reacting and conventional friction stir welding
JP2005152909A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転ツール及び摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
DE102004028560B3 (de) * 2004-06-15 2005-11-03 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Vorrichtung zum Verbinden von Werkstücken nach der Methode des Reibrührschweißens
DE102004028553B3 (de) * 2004-06-15 2005-11-03 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Vorrichtung zum Verbinden von Werkstücken nach der Methode des Reibrührschweißens
US7383975B2 (en) * 2004-08-30 2008-06-10 Alcoa Inc. Fracture resistant friction stir welding tools
US7401723B2 (en) * 2004-08-30 2008-07-22 Alcoa Inc. Advanced friction stir welding tools
WO2006081819A1 (en) 2005-02-01 2006-08-10 Dan Stir Aps A device for friction stir welding and a method of welding
JP4768418B2 (ja) * 2005-11-28 2011-09-07 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
US7455212B2 (en) * 2005-11-29 2008-11-25 General Electric Company Deposition friction stir welding process and assembly
DE102005060178B4 (de) * 2005-12-14 2010-04-15 Eads Deutschland Gmbh Reibrühr-Werkzeug mit formanpassbarer Schulter und dessen Verwendung
GB0609669D0 (en) * 2006-05-15 2006-06-28 Welding Inst Friction stir method
US7686202B1 (en) * 2006-09-29 2010-03-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Gimbaled-shoulder friction stir welding tool
US20080217377A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Alcoa Inc. Fracture Resistant Friction Stir Welding Tool
FR2921575B1 (fr) * 2007-09-27 2009-11-13 Eads Europ Aeronautic Defence Dispositif de soudage a double epaulement pour le soudage de pieces par friction malaxage et procede de soudage.
FR2922796B1 (fr) * 2007-10-29 2010-04-02 Eads Europ Aeronautic Defence Dispositif de soudage a double epaulement et actionneur unique et procede de soudage de pieces par friction malaxage
JP5149607B2 (ja) * 2007-12-13 2013-02-20 株式会社日立製作所 摩擦攪拌装置及び摩擦攪拌プロセス
US9015948B2 (en) * 2008-01-19 2015-04-28 The Boeing Company Joining fuselage skins using friction stir welding
US8164021B1 (en) * 2008-03-31 2012-04-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrically assisted friction stir welding
US8079276B2 (en) * 2008-04-15 2011-12-20 Spirit Aerosystems, Inc. Dynamic calibration assembly for a friction stir welding machine
JP5304583B2 (ja) * 2009-10-09 2013-10-02 日本軽金属株式会社 内隅接合用回転ツール及びこれを用いた内隅接合方法
DE102010027291A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Rührreibschweissen
JP5374528B2 (ja) * 2011-02-18 2013-12-25 三菱重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
DE102011015831B3 (de) * 2011-04-01 2012-07-26 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Vorrichtung zum Reibrührschweißen
JP2012245542A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合工具及び摩擦攪拌接合装置
DE102011106506A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Eurocopter Deutschland Gmbh Schweißwerkzeug zum Verbinden von wenigstens zwei Werkstücken, Schweißverfahren und Werkstück
WO2013007481A1 (en) * 2011-06-22 2013-01-17 Sapa Ab Friction stir welding tool with shoulders having different areas; methods using such tool; product welded with such tool
DE102011078144A1 (de) * 2011-06-27 2012-12-27 Airbus Operations Gmbh Verfahren und vorrichtung zum verbinden von fügeteilen, sowie bauteil
DE102011112042A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Airbus Operations Gmbh Rührreibschweißverfahren zur Verbindung von plattenförmigen Werkstücken sowie Vorrichtung hierfür
US9216472B2 (en) * 2011-10-14 2015-12-22 Nippon Sharyo, Ltd. Friction stir welding apparatus comprising slide plates
US9975201B2 (en) * 2014-04-16 2018-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Friction stir welding apparatus
PT2995412T (pt) * 2014-09-10 2017-12-22 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material-und Küstenforschung GmbH Ferramenta de soldadura por fricção linear

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987582A1 (en) 2016-02-24
US9975200B2 (en) 2018-05-22
BR112015025669A2 (pt) 2017-07-18
EP2987582A4 (en) 2016-10-26
WO2014171132A1 (ja) 2014-10-23
EP2987582B1 (en) 2018-01-31
CA2907860A1 (en) 2014-10-23
JP2014208358A (ja) 2014-11-06
US20160074957A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084887B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
US7748593B2 (en) Friction stir welding apparatus and method of operating same
KR101067998B1 (ko) 파이프 원주 용접을 위한 플라즈마 자동용접장치
US9162318B2 (en) Friction stir processing apparatus and friction stir processing method
US7078647B2 (en) Arc-enhanced friction stir welding
US7581665B2 (en) Methods and apparatus for retractable pin friction stir welding and spot welding
JP5043813B2 (ja) ワークの水平型自動溶接装置及びこれを用いたワークの溶接方法
JP2013202629A (ja) 摩擦撹拌接合装置
CN211661322U (zh) 一种用于搅拌摩擦焊实现恒定焊深的装置
CN104801916A (zh) 管道自动旋转焊接装置
JP2013123746A (ja) 摩擦撹拌接合装置
CN104722910A (zh) 一种能减小变形去除飞边的搅拌摩擦连接装置
JP5915144B2 (ja) 摩擦撹拌接合ツール及び摩擦撹拌接合方法
CN102513755A (zh) 自动跟踪全缝滚焊/切割机械手
JP5848528B2 (ja) 摩擦撹拌接合用の回転工具、摩擦撹拌接合装置、及び摩擦撹拌接合方法
KR101563915B1 (ko) 강관 내면 용접설비
CN212019722U (zh) 一种点焊机头
KR101136100B1 (ko) 튜브 용접선 정렬장치와 그 제어방법
KR101749733B1 (ko) 파이프 자동 용접 시스템 및 그 제어방법
JP2007054851A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP2022109640A (ja) 摩擦攪拌接合アタッチメント、摩擦攪拌接合ヘッドおよび摩擦攪拌接合装置
WO2008082420A1 (en) Methods and apparatus for retractable pin friction stir welding and spot welding
JP2004050234A (ja) 摩擦攪拌接合用回転工具の制御方法とその制御装置
CN109014505A (zh) 一种自动焊接系统
CN115647716B (zh) 一种钢结构制造用加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250