JP6081604B2 - 非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents
非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081604B2 JP6081604B2 JP2015537452A JP2015537452A JP6081604B2 JP 6081604 B2 JP6081604 B2 JP 6081604B2 JP 2015537452 A JP2015537452 A JP 2015537452A JP 2015537452 A JP2015537452 A JP 2015537452A JP 6081604 B2 JP6081604 B2 JP 6081604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- electrode active
- negative electrode
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 52
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 103
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 26
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 13
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 229910001275 Niobium-titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[Li+] Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Li+] FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- RJSRQTFBFAJJIL-UHFFFAOYSA-N niobium titanium Chemical compound [Ti].[Nb] RJSRQTFBFAJJIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 claims 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 14
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 13
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- FWFGVMYFCODZRD-UHFFFAOYSA-N oxidanium;hydrogen sulfate Chemical compound O.OS(O)(=O)=O FWFGVMYFCODZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nitrophenyl)propan-2-one Chemical compound CC(=O)CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- LRESCJAINPKJTO-UHFFFAOYSA-N bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide;1-ethyl-3-methylimidazol-3-ium Chemical compound CCN1C=C[N+](C)=C1.FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F LRESCJAINPKJTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/582—Halogenides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/20—Compounds containing manganese, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G45/22—Compounds containing manganese, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G9/00—Compounds of zinc
- C01G9/006—Compounds containing zinc, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウムイオン二次電池の電気自動車やハイブリッド電気自動車への適用が進むにつれ、更なる高エネルギー密度化が必要とされている。現在、安全性の高い正極材料として、LiFePO4等が実用化されているが、平均作動電位がLi基準で3.4Vと低い。リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化のためには、より高作動電位の正極活物質が不可欠である。
上記の要望を満たす正極材料として、近年、タボライト型またはトリプライト型の結晶構造を有するLi(Fe,Mn)SO4Fが幅広く研究されている。タボライト型のLi(Fe,Mn)SO4Fの平均作動電位は3.6V(vs. Li/Li+)、トリプライト型のLi(Fe,Mn)SO4Fの平均作動電位は3.9V(vs. Li/Li+)であることから、これらは次世代の高エネルギー密度二次電池正極材料として有望である。しかしながら、タボライト型の正極材料は、充放電時の電位変化が小さいため、同様に電位変化が小さい負極と組み合わせて使用する場合、充電深度が計測しにくい。また、トリプライト型の正極材料は、放電末期の電位降下が激しく、低い充電深度での出力が低くなる問題がある。
P. Barpanda et al., Nature Materials 10 (2011) 772.
実施形態は、充電深度の計測が容易で、低い充電状態(SOC)でも高出力が得られ、高エネルギー密度を有する非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、一般式LiMSO4F(MはFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、トリプライト型結晶構造を有する第1の正極活物質と、一般式LiM’SO4F(M’はFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、タボライト型結晶構造を有する第2の正極活物質とを含む。負極は、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン複合酸化物及び炭素材料よりなる群から選択される少なくとも1種類からなる負極活物質を含む。第1の正極活物質と第2の正極活物質との合計質量に対する、第1の正極活物質の割合が10質量%以上40質量%以下の範囲である。
また、実施形態によれば、実施形態の非水電解質電池を含む電池パックが提供される。
また、実施形態によれば、実施形態の電池パックを搭載した自動車が提供される。
また、実施形態によれば、実施形態の電池パックを搭載した自動車が提供される。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、一般式LiMSO4F(MはFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、トリプライト型結晶構造を有する第1の正極活物質と、一般式LiM’SO4F(M’はFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、タボライト型結晶構造を有する第2の正極活物質とを含む。一方、負極は、負極活物質を含む。
第1の実施形態によれば、正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、一般式LiMSO4F(MはFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、トリプライト型結晶構造を有する第1の正極活物質と、一般式LiM’SO4F(M’はFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、タボライト型結晶構造を有する第2の正極活物質とを含む。一方、負極は、負極活物質を含む。
第1の正極活物質は、平均作動電位が3.9V(vs. Li/Li+)と高い電位を得られるが、放電末期の電位降下が大きいため、低い充電深度(SOC)で高出力を得られない。一方、第2の正極活物質は、充放電電位の平坦性に優れるものの、平均作動電位が3.6V(vs. Li/Li+)で、充放電初期から末期までの電位変化が小さい。第1の正極活物質と第2の正極活物質の混合物を正極に含有させることにより、高い正極電位を実現しつつ、充放電の初期から末期までの電位変化を充電深度の計測が可能なものとし、かつ放電末期に急激な電位降下を生じさせることなく、低い充電深度(SOC)で高出力を得ることを可能とした。
また、負極活物質は、非水電解質電池を満充電状態から完全放電状態まで0.2Cのレートで放電した時の、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差が0.3V以下となるものであることが望ましい。このような負極活物質を含む負極は、放電深度が10%から90%までの電位の平坦性に優れているため、第1の正極活物質及び第2の正極活物質を含む正極と組み合わせることにより、電池の充放電の初期から末期までの電圧変化を充電深度の計測が容易なものにすることができる。さらに、高電圧が得られるため、エネルギー密度を向上することができる。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の割合を1質量%以上99質量%以下の範囲にすることが望ましい。この範囲にすることにより、充放電の初期から末期までの電圧変化量を充電深度の計測に適したものにすることができると共に、低い充電深度(SOC)での出力をさらに向上することができる。より好ましい範囲は、10質量%以上90質量%以下の範囲である。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の混合比は、そのX線回折測定において、トリプライト構造(空間群C2/c)とタボライト構造(空間群P-1)の混晶としてリートベルト解析を行った際の構成比率から求められる。
正極活物質の電気伝導性を向上させるため、第1の正極活物質と第2の正極活物質のうちの少なくとも一方の表面を炭素含有層で被覆してもよい。炭素含有層に含まれる炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛よりなる群から選択される少なくとも1種類の材料を挙げることができる。
第1の正極活物質と第2の正極活物質は、平均粒径が0.1μm以上10μm以下の範囲の粒子であることが望ましい。平均粒径のより好ましい範囲は、0.1μm以上1μm以下である。粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により測定することができる。
正極活物質は、例えば、以下に説明する方法で合成される。トリプライト構造を有する第1の正極活物質は、例えば、元素Mの硫酸塩水和物(MSO4・H2O)とフッ化リチウムを1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドとともに密閉容器内に封入し、260℃以上400℃以下の範囲で加熱することで得られる。一方、タボライト構造を有する第2の正極活物質は、例えば、元素M’の硫酸塩水和物(M’SO4・H2O)とフッ化リチウムをアルゴン雰囲気で密閉容器内に封入し、260℃以上400℃以下の範囲加熱することで得られる。
以下、この正極活物質を含む正極について、説明する。
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面または両面に形成され、第1の正極活物質、第2の正極活物質、導電剤及び結着剤を含む正極材料層(正極活物質含有層)とを含む。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含む。
正極材料層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、例えばアルミニウム箔、またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば、第1の正極活物質、第2の正極活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた第1の正極活物質、第2の正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極材料層とし、これを正極集電体上に形成することにより作製されてもよい。
第1の実施形態の非水電解質電池は、さらに、正極と負極の間に配置されるセパレータと、外装部材とを含むことができる。外装部材には、正極、負極、セパレータ及び非水電解質が収容される。以下、負極、非水電解質、セパレータ及び外装部材について説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、この負極集電体の片面または両面に形成され、負極活物質、導電剤及び結着剤を含む負極材料層(負極活物質含有層)とを備える。
負極は、負極集電体と、この負極集電体の片面または両面に形成され、負極活物質、導電剤及び結着剤を含む負極材料層(負極活物質含有層)とを備える。
負極活物質は、非水電解質電池を満充電状態から完全放電状態まで0.2Cのレートで放電した時の、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差が0.3V以下となるものが好ましい。
電位差が0.3V以下の負極活物質の例には、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン複合酸化物、炭素材料が含まれる。負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
リチウムチタン酸化物の例には、スピネル構造のLi4+xTi5O12(xは-1≦x≦3)、ラムステライド構造のLi2+xTi3O7(xは-1≦x≦3)が含まれる。
チタン酸化物の例には、アナターゼ構造のTiO2、単斜晶系のTiO2(B)が含まれる。TiO2(B)は、300〜500℃の範囲で熱処理されているものが好ましい。TiO2(B)は、Nbを0.5〜10質量%含有することが好ましい。これにより負極容量を高容量化することができる。電池に充放電が施された後のチタン酸化物には、不可逆なリチウムが残存することがあるため、電池に充放電が施された後のチタン酸化物はLidTiO2(0<d≦1)で表すことができる。
ニオブチタン複合酸化物の例には、LixNbaTibOC(0≦x≦3、0<a≦3、0<b≦3、5≦c≦10)が含まれる。LixNbaTibOCの例には、LixNb2TiO7、LixNb2Ti2O9、LixNbTiO5が含まれる。800℃〜1200℃で熱処理されたLixTi1−yNbyNb2O7+σ(0≦x≦3、0≦y≦1、0≦σ≦0.3)は、真密度が高く、体積比容量を増大することができる。LixNb2TiO7は、高密度及び高容量であるため、好ましい。これにより負極容量を高容量化することができる。また、上述の酸化物におけるNbまたはTiの一部をV,Zr,Ta、Cr,Mo、W、Ca,Mg、Al,Fe、Si、B、P、K及びNaよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素で置換しても良い。
炭素材料の例には、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)が含まれる。
導電剤は、負極活物質の集電性能を高め、負極集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛を含む。
結着剤は、負極活物質と導電剤を結着できる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムを含む。
負極材料層中の負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極材料層の集電性能を向上させ、非水電解質電池の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極材料層と集電体の結着性を高め、サイクル特性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極集電体は、1V(vs. Li/Li+)よりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。
負極は、例えば負極活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。負極は、また負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極材料層とし、これを負極集電体上に形成することにより作製されてもよい。
2)非水電解質
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質を0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。電解質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
3)セパレータ
セパレータには、例えば、多孔質フィルムまたは合成樹脂製不織布を用いることができる。セパレータを構成する材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)よりなる群から選択される少なくとも1種類を挙げることができる。ポリエチレンまたはポリプロピレンを含む多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。
セパレータには、例えば、多孔質フィルムまたは合成樹脂製不織布を用いることができる。セパレータを構成する材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)よりなる群から選択される少なくとも1種類を挙げることができる。ポリエチレンまたはポリプロピレンを含む多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。
4)外装部材
外装部材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成されるか、厚さ1mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装部材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成されるか、厚さ1mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装部材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装部材の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等から選択される1種類以上の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が1種類以上含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
なお、非水電解質電池内の正極、負極を取り出し、混合比、電位を確認する場合、以下に説明する方法で非水電解質電池から正極及び負極を取り出す。放電状態にて電池を解体し、正極及び負極を取り出した後、正極及び負極それぞれを、エチルメチルカーボネート中で洗浄する。洗浄後、真空チャンバーに正極及び負極を入れて減圧状態にし、洗浄工程で残留したエチルメチルカーボネートを揮発させ、取り除く。
実施形態に係る非水電解質電池(非水電解質二次電池)を、図面を参照してより具体的に説明する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、図2に示すように、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。最外層の負極3は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極活物質含有層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極活物質含有層5bが形成されている。
図1に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入される。袋状外装部材2の開口部を負極端子6および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質が完全密封される。
負極端子は、負極活物質のリチウム吸蔵・放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される1種類以上の元素を含むアルミニウム合金等が挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下、好ましくは3V以上4.25V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成されると良い。具体的には、アルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される1種類以上の元素を含むアルミニウム合金等が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
実施形態に係る非水電解質電池は、図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば図3および図4に示す構成の電池であってもよい。
積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる外装部材12内に収納されている。積層型電極群11は、図4に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材11から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材11の辺から外部に引き出されている。
以上記載した第1の実施形態の非水電解質電池によれば、第1の正極活物質及び第2の正極活物質を含む正極を備えるため、高い正極電位を実現しつつ、充放電の初期から末期までの電位変化を充電深度の計測が可能なものとし、かつ低い充電深度(SOC)で高出力を得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。第2の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。また、電池パックは、非水電解質電池の電圧が検知可能な保護回路をさらに備えることが望ましい。
第2の実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。第2の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。また、電池パックは、非水電解質電池の電圧が検知可能な保護回路をさらに備えることが望ましい。
図5及び図6に、電池パック20の一例を示す。この電池パック20は、図1に示した構造を有する扁平型電池21を複数含む。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24が組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5、図6では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
以上の第2の実施形態によれば、第1の実施形態の非水電解質電池を含むため、高エネルギー密度を実現しつつ、充放電の初期から末期までの電位変化を充電深度の計測が可能であり、かつ低い充電深度(SOC)で高出力を得ることが可能な電池パックを提供することができる。
以下、実施例を詳細に説明する。
(参考例A−1)
スピネル構造のLi4Ti5O12を88質量%、導電材としてアセチレンブラックを6質量%、及び、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)6質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体に両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。
スピネル構造のLi4Ti5O12を88質量%、導電材としてアセチレンブラックを6質量%、及び、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)6質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体に両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。
Mnの硫酸塩水和物(MnSO4・H2O)とフッ化リチウムを1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドとともに密閉容器内に封入し、300℃で3日間加熱することにより、第1の正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fを合成した。また、Mnの硫酸塩水和物(MnSO4・H2O)とフッ化リチウムをアルゴン雰囲気で密閉容器内に封入し、300℃で3日間加熱することにより、第2の正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fを合成した。
第1の正極活物質の含有量は、第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量(100質量%)の90質量%とした。第1の正極活物質と第2の正極活物質からなる正極活物質を88質量%と、導電材としてアセチレンブラックを6質量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を6質量%とをN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体に両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより正極を作製した。
(試験セルの作製)
正極及び負極をポリプロピレン製のセパレータを介して積層したものを、電解液と共にアルミニウム含有ラミネートフィルム製容器に収納することで試験セルを得た。試験セルの容量は1Ahとした。電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比率1:2)に電解質としてLiPF6を1mol/L溶解することにより調製した。
正極及び負極をポリプロピレン製のセパレータを介して積層したものを、電解液と共にアルミニウム含有ラミネートフィルム製容器に収納することで試験セルを得た。試験セルの容量は1Ahとした。電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比率1:2)に電解質としてLiPF6を1mol/L溶解することにより調製した。
(参考例A−2〜A−5及び実施例A−6〜A−9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表1にしめすように変更する以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表1にしめすように変更する以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例A−1)
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例A−2)
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例B−1)
負極活物質としてTiO2(B)を用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
負極活物質としてTiO2(B)を用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例B−2〜B−5及び実施例B−6〜B−9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表2にしめすように変更する以外は、参考例B−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表2にしめすように変更する以外は、参考例B−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例B−1)
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例B−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例B−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例B−2)
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例B−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例B−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例C−1)
負極活物質としてNb2TiO7を用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
負極活物質としてNb2TiO7を用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例C−2〜C−5及び実施例C−6〜C−9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表3にしめすように変更する以外は、参考例C−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表3にしめすように変更する以外は、参考例C−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例C−1)
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例C−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例C−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例C−2)
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例C−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例C−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例D−1)
負極活物質として黒鉛を用い、この負極活物質90質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調整した。このスラリーを厚さ15μmの銅箔からなる集電体に両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。この負極を用いる以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
負極活物質として黒鉛を用い、この負極活物質90質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調整した。このスラリーを厚さ15μmの銅箔からなる集電体に両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。この負極を用いる以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例D−2〜D−5及び実施例D−6〜D−9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表4にしめすように変更する以外は、参考例D−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表4にしめすように変更する以外は、参考例D−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例D−1)
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例D−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例D−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例D−2)
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例D−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例D−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例E−1)
第1の正極活物質として、トリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Zn0.1SO4Fを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質として、トリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Zn0.1SO4Fを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例E−2〜E−5及び実施例E−6〜E−9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表5にしめすように変更する以外は、参考例E−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表5にしめすように変更する以外は、参考例E−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例E−1)
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Zn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例E−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Zn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例E−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例E−2)
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例E−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例E−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例F−1)
第2の正極活物質として、タボライト型結晶構造を有するLiFeSO4Fを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第2の正極活物質として、タボライト型結晶構造を有するLiFeSO4Fを用いた以外は、参考例A−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(参考例F−2〜F−5及び実施例F−6〜F−9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表6にしめすように変更する以外は、参考例F−1と同じ条件で試験セルを作製した。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の合計質量に対する、第1の正極活物質の質量割合を下記表6にしめすように変更する以外は、参考例F−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例F−1)
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例F−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてトリプライト型結晶構造を有するLiFe0.9Mn0.1SO4Fのみを用いた以外は、参考例F−1と同じ条件で試験セルを作製した。
(比較例F−2)
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFeSO4Fのみを用いた以外は、参考例F−1と同じ条件で試験セルを作製した。
正極活物質としてタボライト型結晶構造を有するLiFeSO4Fのみを用いた以外は、参考例F−1と同じ条件で試験セルを作製した。
各試験セルを0.1Cレートの定電流で充電した後、定電圧モードで電流値が収束するまで充電し、満充電状態から0.1Cレートの定電流で放電したときの放電容量に対するセル電圧の変化を測定した。その結果のうち、参考例A−1〜A−5、参考例B−1〜B−5、参考例C−1〜C−5、参考例D−1〜D−5、実施例A−6〜A−9、実施例B−6〜B−9、実施例C−6〜C−9、実施例D−6〜D−9及び比較例A−1及びA−2、比較例B−1及びB−2、比較例C−1及びC−2、比較例D−1及びD−2を図8〜図11に示す。また、試験セルを満充電状態から0.1Cレートの定電流で放電深度80%まで放電し、開回路状態で1時間保持した後、10Cレートで10秒間放電し、放電前後の電圧差からセル抵抗値を算出した。その結果を放電深度80%における10秒直流抵抗(mΩ)として表1〜表6に示す。
さらに、各試験セルで用いたスピネル構造のLi4Ti5O12、TiO2(B)、Nb2TiO7、黒鉛について、非水電解質電池を満充電状態から完全放電状態まで0.2Cのレートで放電した時の、放電深度0%から100%までの負極電位曲線(V vs.Li/Li+)を以下に説明する方法で測定した。測定は対極と参照極にLi金属を用いた三極式セルを用いた。充放電時のLiに対する下限電位と上限電位はそれぞれ、Li4Ti5O12、TiO2(B)、Nb2TiO7については、1.4Vと2.0V、黒鉛については0.05V、2.0Vとした。
参考例A−1の負極電位曲線を図7に示す。図7から明らかなように、放電深度10%での負極電位は1.57V(vs.Li/Li+)であり、放電深度90%での負極電位は1.58V(vs.Li/Li+)である。よって、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差は、0.01Vである。
他の試験セルの負極について、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差を表1〜表6に示す。
表1から明らかなように、実施例A−6〜A−9の電池は、放電深度80%における10秒直流抵抗が、比較例A−1に比して小さく、低いSOCで高い出力を得られることがわかる。また、図8から明らかなように、比較例A−2の電池では、放電深度の変化に伴うセル電圧変化が他の例に比して小さい。このため、比較例A−2の電池は、充電深度を正確に計測することが困難である。以上のことから、実施例A−6〜A−9の電池は、低いSOCで高い出力が得られ、かつ充電深度の計測を容易に行えるものである。
表2から明らかなように、実施例B−6〜B−9の電池は、放電深度80%における10秒直流抵抗が、比較例B−1に比して小さく、低いSOCで高い出力を得られることがわかる。また、図9から明らかなように、比較例B−2の電池は、放電深度の変化に伴うセル電圧変化が他の例に比して小さい。このため、比較例B−2の電池は、充電深度を正確に計測することが困難である。以上のことから、実施例B−6〜B−9の電池は、低いSOCで高い出力が得られ、かつ充電深度の計測を容易に行えるものである。
表3から明らかなように、実施例C−6〜C−9の電池は、放電深度80%における10秒直流抵抗が、比較例C−1に比して小さく、低いSOCで高い出力を得られることがわかる。また、図10から明らかなように、比較例C−2の電池は、放電深度の変化に伴うセル電圧変化が他の例に比して小さい。このため、比較例C−2の電池は、充電深度を正確に計測することが困難である。以上のことから、実施例C−6〜C−9の電池は、低いSOCで高い出力が得られ、かつ充電深度の計測を容易に行えるものである。
表4から明らかなように、実施例D−6〜D−9の電池は、放電深度80%における10秒直流抵抗が、比較例D−1に比して小さく、低いSOCで高い出力を得られることがわかる。また、図11から明らかなように、比較例D−2の電池は、放電深度の変化に伴うセル電圧変化が他の例に比して小さい。このため、比較例D−2の電池は、充電深度を正確に計測することが困難である。以上のことから、実施例D−6〜D−9の電池は、低いSOCで高い出力が得られ、かつ充電深度の計測を容易に行えるものである。
表5から明らかなように、実施例E−6〜E−9の電池は、放電深度80%における10秒直流抵抗が、比較例E−1に比して小さく、低いSOCで高い出力を得られることがわかる。また、比較例E−2の電池は、比較例A−2と同様、放電深度の変化に伴うセル電圧変化が他の例に比して小さい。このため、比較例E−2の電池は、充電深度を正確に計測することが困難である。以上のことから、実施例E−6〜E−9の電池は、低いSOCで高い出力が得られ、かつ充電深度の計測を容易に行えるものである。
表6から明らかなように、実施例F−6〜F−9の電池は、放電深度80%における10秒直流抵抗が、比較例F−1に比して小さく、低いSOCで高い出力を得られることがわかる。また、比較例F−2の電池は、放電深度の変化に伴うセル電圧変化が他の例に比して小さかった。このため、比較例F−2の電池は、充電深度を正確に計測することが困難である。以上のことから、実施例F−6〜F−9の電池は、低いSOCで高い出力が得られ、かつ充電深度の計測を容易に行えるものである。
以上述べた少なくとも一つの実施形態及び実施例の非水電解質電池によれば、第1の正極活物質及び第2の正極活物質を含むため、低いSOCで高い出力が得られ、充電深度の計測を容易に行うことができ、さらにはエネルギー密度を向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
一般式LiMSO 4 F(MはFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、トリプライト型結晶構造を有する第1の正極活物質と、一般式LiM’SO 4 F(M’はFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、タボライト型結晶構造を有する第2の正極活物質とを含む正極と、
負極活物質を含む負極と、
非水電解質と
を含むことを特徴とする非水電解質電池。
[2]
前記負極活物質は、前記非水電解質電池を満充電状態から完全放電状態まで0.2Cのレートで放電した時の、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差が0.3V以下となることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[3]
前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質の合計質量に対する、前記第1の正極活物質の割合が1質量%以上99質量%以下の範囲であることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[4]
前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質の合計質量に対する、前記第1の正極活物質の割合が10質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[5]
[1]〜[4]のいずれか1項に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
一般式LiMSO 4 F(MはFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、トリプライト型結晶構造を有する第1の正極活物質と、一般式LiM’SO 4 F(M’はFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、タボライト型結晶構造を有する第2の正極活物質とを含む正極と、
負極活物質を含む負極と、
非水電解質と
を含むことを特徴とする非水電解質電池。
[2]
前記負極活物質は、前記非水電解質電池を満充電状態から完全放電状態まで0.2Cのレートで放電した時の、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差が0.3V以下となることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[3]
前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質の合計質量に対する、前記第1の正極活物質の割合が1質量%以上99質量%以下の範囲であることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[4]
前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質の合計質量に対する、前記第1の正極活物質の割合が10質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[5]
[1]〜[4]のいずれか1項に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
1,11…電極群、2,12…外装部材、3,13…正極、3a,13a…正極集電体、3b,13b…正極活物質含有層、4,15…セパレータ、5,14…負極、5a,14a…負極集電体、5b,14b…負極活物質含有層、6,16…負極端子、7,17…正極端子、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、37…収納容器、38…蓋。
Claims (8)
- 一般式LiMSO4F(MはFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、トリプライト型結晶構造を有する第1の正極活物質と、一般式LiM’SO4F(M’はFe,Mn及びZnよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)で表され、タボライト型結晶構造を有する第2の正極活物質とを含む正極と、
リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン複合酸化物及び炭素材料よりなる群から選択される少なくとも1種類からなる負極活物質を含む負極と、
非水電解質と
を含み、
前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質との合計質量に対する、前記第1の正極活物質の割合が10質量%以上40質量%以下の範囲である非水電解質電池。 - 前記負極活物質は、前記非水電解質電池を満充電状態から完全放電状態まで0.2Cのレートで放電した時の、放電深度10%でのリチウムに対する負極電位と放電深度90%でのリチウムに対する負極電位との電位差が0.3V以下となる請求項1に記載の非水電解質電池。
- 前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質のうちの少なくとも一方の表面は、炭素含有層で被覆されている請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
- 前記第1の正極活物質と前記第2の正極活物質は、平均粒径が0.1μm以上10μm以下の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
- 保護回路と、通電用の外部端子とを更に含む請求項5に記載の電池パック。
- 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池は、直列に接続されているか、並列に接続されているか、又は直列接続と並列接続とを組み合わせて接続されている請求項5又は6に記載の電池パック。
- 請求項5〜7の何れか1項に記載の電池パックを搭載した自動車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/075060 WO2015040679A1 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 非水電解質電池及び電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6081604B2 true JP6081604B2 (ja) | 2017-02-15 |
JPWO2015040679A1 JPWO2015040679A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52688366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537452A Active JP6081604B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9755233B2 (ja) |
JP (1) | JP6081604B2 (ja) |
WO (1) | WO2015040679A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101950086B1 (ko) | 2016-03-15 | 2019-02-19 | 가부시끼가이샤 도시바 | 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량 |
CN108054360B (zh) * | 2017-12-08 | 2020-04-10 | 安徽天时新能源科技有限公司 | 一种低温锂电池用氟化硫酸铁锂正极材料及其制备方法 |
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
US12062791B2 (en) * | 2022-11-11 | 2024-08-13 | Rivian Ip Holdings, Llc | Electrode coatings and components thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012146842A1 (fr) * | 2011-03-08 | 2012-11-01 | Centre National De La Recherche Scientifique | Nouveau matériau fluoré utilisable comme matière active d'électrode |
JP2013206735A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Toshiba Corp | 非水電解質電池及び電池パック |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607058B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2014-10-15 | サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク | 電極材料として有用なフルオロ硫酸塩 |
US20120319655A1 (en) * | 2010-01-28 | 2012-12-20 | Nathalie Ravet | Method for reducing activation of lithium secondary battery and lithium secondary battery having reduced activation |
KR20130096258A (ko) * | 2010-07-30 | 2013-08-29 | 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 니오븀 옥사이드 조성물 및 이를 사용하는 방법 |
JP5884488B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2016-03-15 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP5900852B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-04-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 鉄含有複合リン酸フッ化物、その製造方法、及びそれを正極活物質として用いた二次電池 |
US9601803B2 (en) * | 2013-07-22 | 2017-03-21 | Nanotek Instruments, Inc. | Non-flammable quasi-solid electrolyte-separator layer product for lithium battery applications |
-
2013
- 2013-09-17 JP JP2015537452A patent/JP6081604B2/ja active Active
- 2013-09-17 WO PCT/JP2013/075060 patent/WO2015040679A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-03-08 US US15/063,801 patent/US9755233B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012146842A1 (fr) * | 2011-03-08 | 2012-11-01 | Centre National De La Recherche Scientifique | Nouveau matériau fluoré utilisable comme matière active d'électrode |
JP2013206735A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Toshiba Corp | 非水電解質電池及び電池パック |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013054836; Mohamed Ati ら: 'Understanding and Promoting the Rapid Preparation of the Triplite-Phase of LiFeSO4F for Use as a Lar' Journal of the American Chemical Society Vol.134, Vol.44, 20121107, pp.18380-18387, American Chemical Society * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9755233B2 (en) | 2017-09-05 |
WO2015040679A1 (ja) | 2015-03-26 |
JPWO2015040679A1 (ja) | 2017-03-02 |
US20160190581A1 (en) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10673103B2 (en) | Battery module, battery pack and vehicle | |
JP5639533B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5694221B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6100385B2 (ja) | 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車 | |
JP6305263B2 (ja) | 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車 | |
JP6109603B2 (ja) | 電池 | |
EP2779283A1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
JP5710533B2 (ja) | 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック | |
US11831005B2 (en) | Electrode group, battery, and battery pack | |
WO2017094163A1 (ja) | 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック | |
JP6081604B2 (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
WO2018062202A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
WO2017042931A1 (ja) | 組電池及びそれを用いた電池パック | |
JP6054540B2 (ja) | 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6113852B2 (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び車 | |
JP7242834B2 (ja) | 電極、非水電解質電池、及び電池パック | |
WO2024127668A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP7467162B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP7024083B2 (ja) | 正極、非水電解質電池、及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6081604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |