JP6080466B2 - 2周波円偏波アンテナ - Google Patents
2周波円偏波アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080466B2 JP6080466B2 JP2012222052A JP2012222052A JP6080466B2 JP 6080466 B2 JP6080466 B2 JP 6080466B2 JP 2012222052 A JP2012222052 A JP 2012222052A JP 2012222052 A JP2012222052 A JP 2012222052A JP 6080466 B2 JP6080466 B2 JP 6080466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- loop element
- loop
- circularly polarized
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 103
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 73
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 16
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
これらの図に示す2周波円偏波アンテナ100は、円形の導電性のグランド板111上に、所定間隔で円形の第1ループ素子112が配置され、第1ループ素子112の内側に第2ループ素子113が近接して配置されている。第1ループ素子112および第2ループ素子113は同じ平面状にほぼ同心で配置され、金属製等とされた導電性のワイヤーやストリップを屈曲することにより構成されている。第1ループ素子112には、第1ループ素子112から外側に突出する直線状の第1摂動素子112aが設けられており、第1摂動素子112aから時計方向に所定角度回転した位置に第1励振素子114が設けられている。第1励振素子114は、略L字状とされて垂直部はグランド板111に立設されており、水平部は第1ループ素子112の下面に対向しており、両者は電磁結合している。第1励振素子114の垂直部の下端とグランド板111の間に第1周波数fLの信号源が接続されて、第1ループ素子112が第1励振素子114により第1周波数fLで励振される。第1ループ素子112の周囲長は第1周波数fLの自由空間波長の約1波長の長さとされ、第1ループ素子112から第1周波数fLの右旋円偏波が放射される。
なお、第1周波数fLは1.2GHz帯の周波数とされ、第2周波数fHは第1周波数fLに近接した1.5GHz帯の周波数とされており、fH/fLは約1.23とされている。また、第1ループ素子112と第2ループ素子113とグランド板111との間隔は、第1周波数fLの自由空間波長の約0.04波長(第2周波数fHの自由空間波長の約0.05波長)とされている。
これらの図に示す2周波円偏波アンテナ200は、使用周波数において電気的に無限大と見なせる大きさとされた矩形の導電性のグランド板211上に、所定間隔で矩形の素子基板210が配置されている。素子基板210は、所定の比誘電率εrの誘電体基板とされ、素子基板210上に円形の第1ループ素子212が配置され、第1ループ素子212の内側に第2ループ素子213が近接して配置されている。第1ループ素子212および第2ループ素子213はほぼ同心で配置され、プリント基板をエッチングしたり金属製のストリップを貼着することにより形成されている。第1ループ素子212には、第1ループ素子212から外側に突出する直線状の第1摂動素子212aが設けられており、第1摂動素子212aから時計方向に所定角度回転した位置に第1励振素子214が設けられている。第1励振素子214は、略L字状とされて垂直部はグランド板211に立設されており、水平部は素子基板210を介して第1ループ素子212に対面しており、両者は電磁結合している。第1励振素子214の垂直部の下端とグランド板211の間に第1周波数fLの信号源からなる第1給電部216が設けられており、第1ループ素子212が第1励振素子214により第1周波数fLで励振される。第1周波数fLの素子基板210上の短縮された波長をλLとすると、第1ループ素子212の周囲長は約1λLの長さとされ、第1ループ素子212から第1周波数fLの右旋円偏波が放射される。
グランド板211の1辺の長さL101は、グランド板211が第1周波数fLおよび第2周波数fHにおいて電気的に無限大と見なせる長さとされ、素子基板210の1辺の長さL102は約0.44λL/約0.54λH(約65mm)とされる。第1ループ素子212の半径R101は約0.16λL(約23mm)、第2ループ素子213の半径R102は0.16λH(約19mm)とされ、第1摂動素子212aの長さL103は約0.081λL(約12mm)とされ、第2摂動素子213aの長さL104は約0.079λH(約9.5mm)とされている。図20の紙面における垂直線(y軸方向)から反時計方向に角度θ101だけ回転した位置に第1摂動素子212aが、反時計方向に角度θ102だけ回転した位置に第2摂動素子213aが形成されており、角度θ101は約65°、角度θ102は約67°されている。
これらの図に示す第1実施例の2周波円偏波アンテナ1は、1辺が長さL1とされた矩形の導電性のグランド板11は、使用周波数において電気的に無限大と見なせる大きさとされ、このグランド板11上に、所定間隔をおいて、1辺が長さL2とされた矩形の素子基板10が配置されている。素子基板10は、ガラスエポキシ基板やテフロン基板等の所定の比誘電率εr(例えば、εr≒10)を有する誘電体基板とされ、素子基板10の上面に円形の第1ループ素子12がほぼ中央に形成され、第1ループ素子12の内側に円形の第2ループ素子13が近接して配置されている。第1ループ素子12および第2ループ素子13はほぼ同心で配置され、プリント基板をエッチングしたり金属製のストリップを貼着することにより、第1ループ素子12および第2ループ素子13が形成されている。第1ループ素子12と第2ループ素子13との間の素子基板10に円形のリング状スリット10aが形成されて、素子基板10に形成されている第1ループ素子12と第2ループ素子13との間は、円形のリング状に切り欠かれている。第1ループ素子12には、第1ループ素子12から外側に突出する直線状の第1摂動素子12aが設けられており、第1摂動素子12aから時計方向に所定角度回転した位置に第1励振素子14が設けられている。第1励振素子14は、略L字状とされて垂直部はグランド板11に立設されており、水平部は素子基板10の下面に対面するよう配置されて、素子基板10を介して第1ループ素子12に電磁結合している。第1励振素子14の垂直部の下端とグランド板11の間に第1周波数fLの信号源からなる第1給電部16が設けられており、第1ループ素子12が第1励振素子14により第1周波数fLで励振される。第1周波数fLの素子基板10上の短縮された波長をλLとすると、第1ループ素子12の周囲長は約1λLの長さとされ、第1ループ素子12から第1周波数fLの右旋円偏波が放射される。
グランド板11の1辺の長さL1は、グランド板11が第1周波数fLおよび第2周波数fHにおいて電気的に無限大と見なせる長さとされ、素子基板10の1辺の長さL2は約0.44λL/約0.54λH(約65mm)とされる。第1ループ素子12の半径R1は約0.16λL(約23mm)、第2ループ素子の半径R2は0.16λH(約19mm)とされ、第1摂動素子12aの長さL3は約0.081λL(約12mm)とされ、第2摂動素子13aの長さL4は約0.079λH(約9.5mm)とされている。図1の紙面における垂直線(y軸方向)から反時計方向に角度θ1だけ回転した位置に第1摂動素子12aが、反時計方向に角度θ2だけ回転した位置に第2摂動素子13aが形成されており、角度θ1は約65°、角度θ2は約67°されている。
図6に示す放射特性は、1.2GHz帯の第1周波数fLにおけるy−z面内の放射特性であり、利得は約8.2dBiの高利得が得られており、半値角は約80.1°のブロードな放射特性が得られている。また、軸比は約2.0dBの良好な値が得られている。図7に示す放射特性は、1.5GHz帯の第2周波数fHにおけるy−z面内の放射特性であり、利得は約8.2dBiの高利得が得られており、半値角は約77.3°のブロードな放射特性が得られている。また、軸比は約2.0dBの良好な値が得られている。このように、本発明の第1実施例の2周波円偏波アンテナ1では、近接した第1周波数fLおよび第2周波数fHにおけるVSWR、放射特性および軸比などの電気的特性として、良好な電気的特性が得られていることが分かる。
これらの図に示す第2実施例の2周波円偏波アンテナ2は、1辺が長さL11とされた矩形の導電性のグランド板21は、使用周波数において電気的に無限大と見なせる大きさとされ、このグランド板21上に、所定間隔をおいて、1辺が長さL12とされた矩形の素子基板20が配置されている。素子基板20は、ガラスエポキシ基板やテフロン基板等の所定の比誘電率εr(例えば、εr≒5)を有する誘電体基板とされ、素子基板20の上面に矩形の第1ループ素子22がほぼ中央に形成され、第1ループ素子22の内側に第2ループ素子23が近接して配置されている。第1ループ素子22および第2ループ素子23はほぼ同心で配置され、プリント基板をエッチングしたり金属製のストリップを貼着することにより、第1ループ素子22および第2ループ素子23が形成されている。第1ループ素子22と第2ループ素子23との間の素子基板20に矩形のリング状スリット20aが形成されて、素子基板20は矩形のリング状に切り欠かれている。第1ループ素子22には、第1ループ素子22の紙面の右側の素子部分から外側に突出する直線状の第1摂動素子22aが設けられており、第1ループ素子22の紙面の下側の素子部分に対面して第1励振素子24が設けられている。第1励振素子24は、略L字状とされて垂直部はグランド板21に立設されており、水平部は素子基板20の下面に対面するよう配置されて、素子基板20を介して第1ループ素子22に電磁結合している。第1励振素子24の垂直部の下端とグランド板21の間に第1周波数fLの信号源からなる第1給電部26が設けられており、第1ループ素子22が第1励振素子24により第1周波数fLで励振される。第1周波数fLの素子基板20上の短縮された波長をλLとすると、第1ループ素子22の周囲長は約1λLの長さとされ、第1ループ素子22から第1周波数fLの右旋円偏波が放射される。
グランド板21の1辺の長さL11は、グランド板11が第1周波数fLおよび第2周波数fHにおいて電気的に無限大と見なせる長さとされ、素子基板20の1辺の長さL12は約0.33λL/約0.41λH(約70mm)とされる。矩形の第1ループ素子22の1辺の長さL17は約0.21λL(約45.3mm)、矩形の第2ループ素子の1辺の長さL18は約0.22λH(約37.85mm)とされ、第1摂動素子22aの長さL13は約0.041λL(約11mm)とされ、第2摂動素子23aの長さL14は約0.059λH(約10mm)とされている。第1摂動素子22aは、右側の素子部分の端部から長さL14の位置に設けられており、長さL14は約0.073λL(約15.8mm)とされ、第2摂動素子23aは右側の素子部分の端部から長さL16の位置に設けられており、長さL16は約0.056λH(約9.5mm)とされている。
また、第2実施例の2周波円偏波アンテナ2を上記寸法条件の寸法とした際の2周波円偏波アンテナ2の放射特性も、図6および図7に示す第1実施例の2周波円偏波アンテナ1の放射特性と同様となる。すなわち、本発明の第2実施例の2周波円偏波アンテナ2においても、近接した第1周波数fLおよび第2周波数fHにおけるVSWR、放射特性および軸比などの電気的特性として、良好な電気的特性が得られるようになる。
本発明の第3実施例の2周波円偏波アンテナ3は、第1実施例の2周波円偏波アンテナ1におけるリング状スリット10aを、複数の円弧状スリット30aと、隣接する円弧状スリット30a同士をつなげる複数の繋ぎ部30bとに置き換えた構成とされている。さらに、素子基板10の裏面の四隅に角柱状のスペーサ38が設けられており、4隅に設けられた4つのスペーサ38により、素子基板10の上面とグランド板11との間隔がh1に保持されている。第3実施例の2周波円偏波アンテナ3においては、円弧状スリット30aと隣接する円弧状スリット30aとが繋ぎ部30bによりつなげられていることから、第1ループ素子12を設けた素子基板10の部分と、第2ループ素子13を設けた素子基板10の部分とが繋ぎ部30bにより物理的につながっている。これにより、素子基板10の裏面の4隅にそれぞれスペーサ38を設けることで、素子基板10をグランド板11上に間隔h1で設置することができる。この場合、それぞれのスペーサ38の上面は両面テープや接着剤により素子基板10の裏面に貼着され、それぞれのスペーサ38の下面は両面テープや接着剤によりグランド板11の表面に貼着される。
なお、第1実施例の2周波円偏波アンテナ1では、リング状スリット10aにより第1ループ素子12を設けた素子基板10の部分と、第2ループ素子13を設けた素子基板10の部分とが物理的に分離されることから、素子基板10をグランド板11上に設置する際には、分離された素子基板10のそれぞれを間隔h1でグランド板11上に固着する2つの固着手段が必要になる。
第3実施例の2周波円偏波アンテナ3において、第1の周波数fLが1.2GHz帯の周波数とされ、第2の周波数fHが1.5GHz帯の周波数とされて、fH/fLが約1.23とされた場合の寸法は、円弧状スリット30aと繋ぎ部30bとの寸法を除いて同様とされている。そこで、円弧状スリット30aと繋ぎ部30bとの寸法の一例について説明すると、円弧状スリット30aの長さL5は約15.5mmとされ、円弧状スリット30aの幅w33は約2.5mmとされ、隣接する円弧状スリット30a同士をつなげる繋ぎ部30bの長さδ1は約1mmとされている。なお、素子基板10の比誘電率εrは約10とされ、波長は約63.2%に短縮される。
また、本発明の第3実施例の2周波円偏波アンテナ3においても、近接した第1周波数fLおよび第2周波数fHにおけるVSWR、放射特性および軸比などの電気的特性として、第1実施例の2周波円偏波アンテナ1における電気的特性と同様な良好な電気的特性が得られるようになる。
本発明の第4実施例の2周波円偏波アンテナ4は、第2実施例の2周波円偏波アンテナ2における矩形のリング状スリット20aを、複数の長孔状スリット40aと、隣接する長孔状スリット40a同士をつなげる複数の繋ぎ部40bとに置き換えた構成とされている。さらに、素子基板20の裏面の四隅に角柱状のスペーサ48が設けられており、4隅に設けられた4つのスペーサ48により、素子基板20の上面とグランド板21との間隔がh11に保持されている。第4実施例の2周波円偏波アンテナ4においては、長孔状スリット40aと隣接する長孔状スリット40aとが繋ぎ部40bによりつなげられていることから、第1ループ素子22を設けた素子基板20の部分と、第2ループ素子23を設けた素子基板20の部分とが物理的につながっている。これにより、素子基板20の裏面の4隅にそれぞれスペーサ48を設けることで、素子基板20をグランド板21上に間隔h11で設置することができる。この場合、それぞれのスペーサ48の上面は両面テープや接着剤により素子基板20の裏面に貼着され、それぞれのスペーサ48の下面は両面テープや接着剤によりグランド板21の表面に貼着される。
なお、第2実施例の2周波円偏波アンテナ2では、矩形のリング状スリット20aにより第1ループ素子22を設けた素子基板20の部分と、第2ループ素子23を設けた素子基板20の部分とが物理的に分離されることから、素子基板20をグランド板21上に設置する際には、分離された素子基板20のそれぞれを間隔h11でグランド板21上に固着する2つの固着手段が必要になる。
第4実施例の2周波円偏波アンテナ4において、第1の周波数fLが1.2GHz帯の周波数とされ、第2の周波数fHが1.5GHz帯の周波数とされて、fH/fLが約1.23とされた場合の寸法は、長孔状スリット40aと繋ぎ部40bとの寸法を除いて同様とされている。そこで、長孔状スリット40aと繋ぎ部40bとの寸法の一例について説明すると、長孔状スリット40aの長さL19は約9.7mmとされ、長孔状スリット40aの幅w43は約1.475mmとされ、隣接する長孔状スリット40a同士をつなげる繋ぎ部40bの長さδ2は約0.5mmとされている。なお、素子基板20の比誘電率εrは約5とされ、波長は約89.4%に短縮される。
また、本発明の第4実施例の2周波円偏波アンテナ4においても、近接した第1周波数fLおよび第2周波数fHにおけるVSWR、放射特性および軸比などの電気的特性として、第2実施例の2周波円偏波アンテナ2における電気的特性と同様な良好な電気的特性が得られるようになる。
以上の説明においては、本発明の各実施例の2周波円偏波アンテナの各部の寸法についても示したが、その寸法は一例であって、その寸法に限るものではなく所定の範囲内の寸法としても十分2周波円偏波アンテナとして動作する。ただし、電気的特性は若干劣化するようになる。本発明においては、第1ループ素子と第2ループ素子との間にスリットを設ける構成を最も主要な特徴としているのであり、各部の寸法を主要な特徴としているものではない。
Claims (3)
- 第1周波数で共振する第1ループ素子の内側に、該第1周波数に近接した第2周波数で共振する第2ループ素子がほぼ同心で配置されて、前記第1ループ素子と前記第2ループ素子とが一面に形成されており、グランド板上に所定間隔で配置される誘電体からなる素子基板と、
前記第1ループ素子の所定位置から外側に突出するよう設けられた第1摂動素子と、
前記第2ループ素子の所定位置から内側に突出するよう設けられた第2摂動素子と、
前記第1ループ素子の所定位置の下面に対向して電磁結合する水平部と、前記グランド板に直立している垂直部とからなるL字状の前記第1ループ素子を励振する第1励振素子と、
前記第2ループ素子の所定位置の下面に対向して電磁結合する水平部と、前記グランド板に直立している垂直部とからなるL字状の前記第2ループ素子を励振する第2励振素子と、
前記第1励振素子における前記垂直部の下端と前記グランド板の間に設けられた前記第1周波数の第1給電部と、
前記第2励振素子における前記垂直部の下端と前記グランド板の間に設けられた前記第2周波数の第2給電部とを備え、
前記第1ループ素子と前記第2ループ素子との間において、前記素子基板を切り欠いたリング状のスリットが形成されていることを特徴とする2周波円偏波アンテナ。 - 前記第1ループ素子と前記第2ループ素子が円形とされている場合は、前記素子基板に形成されているスリットが、円形のリング状に形成され、前記第1ループ素子と前記第2ループ素子が矩形とされている場合は、前記素子基板に形成されているスリットが、矩形のリング状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の2周波円偏波アンテナ。
- 前記素子基板に形成されているスリットが、リング状に配列された複数の円弧状または長孔状のスリット部からなり、隣接する該スリット部同士の間に前記スリット部の長さの1/15以下の長さとされた繋ぎ部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の2周波円偏波アンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222052A JP6080466B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 2周波円偏波アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222052A JP6080466B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 2周波円偏波アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075693A JP2014075693A (ja) | 2014-04-24 |
JP6080466B2 true JP6080466B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=50749566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222052A Active JP6080466B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 2周波円偏波アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6080466B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107425292A (zh) * | 2017-06-08 | 2017-12-01 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 天线及可穿戴设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103609U (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-28 | ||
JP3420232B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2003-06-23 | 日本アンテナ株式会社 | 複合アンテナ |
JP4690834B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-06-01 | 古河電気工業株式会社 | 多周波共用アンテナ |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2012222052A patent/JP6080466B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014075693A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6610652B2 (ja) | マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置 | |
JP5323886B2 (ja) | 携帯通信装置およびそのアンテナ構造 | |
AU2006222294B2 (en) | Planar multiband antenna | |
CN111373601A (zh) | 具有隐蔽的单片金属偶极子的低成本高性能多频带蜂窝天线 | |
JP5680497B2 (ja) | 進行波励振アンテナ及び平面アンテナ | |
CN106207456B (zh) | 一种多频天线 | |
US8237621B2 (en) | Spiral antenna | |
JPWO2010013496A1 (ja) | 構造体、プリント基板、アンテナ、伝送線路導波管変換器、アレイアンテナ、電子装置 | |
JP2015185946A (ja) | アンテナ装置 | |
US10886632B2 (en) | Antenna structure and electronic device | |
JP2002359515A (ja) | M型アンテナ装置 | |
JP2005094198A (ja) | アンテナ装置 | |
TW201507272A (zh) | 多頻天線 | |
CN106684533A (zh) | 介质辐射单元及天线装置 | |
US20240072444A1 (en) | Multiband patch antenna | |
JP6080466B2 (ja) | 2周波円偏波アンテナ | |
JP2017011369A (ja) | 構造体及びアンテナ | |
TWI459634B (zh) | 環狀槽孔天線 | |
JP5078732B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6004180B2 (ja) | アンテナ装置 | |
TW201814963A (zh) | 多頻天線 | |
JPH09238019A (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
JP2011199499A (ja) | アンテナ装置およびアレーアンテナ装置 | |
KR200348650Y1 (ko) | 야기 안테나 구조를 이용한 고이득 마이크로스트립 안테나 | |
JP6903954B2 (ja) | スロットアンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6080466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |