JP6080164B2 - 蛍光標識粒子 - Google Patents
蛍光標識粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080164B2 JP6080164B2 JP2013207388A JP2013207388A JP6080164B2 JP 6080164 B2 JP6080164 B2 JP 6080164B2 JP 2013207388 A JP2013207388 A JP 2013207388A JP 2013207388 A JP2013207388 A JP 2013207388A JP 6080164 B2 JP6080164 B2 JP 6080164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- target substance
- particles
- detecting
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
- C09K11/025—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/54333—Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/5434—Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/551—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
- G01N33/552—Glass or silica
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/0036—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
- H01F1/0045—Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
- H01F1/0054—Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/005—Pretreatment specially adapted for magnetic separation
- B03C1/01—Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
そこで本発明は、熱応答性磁性粒子を利用した標的物質の検出において、高い検出感度を実現することができる標識粒子およびその製造方法の提供を目的とする。
〔1〕検体と下記(A)の蛍光標識粒子と下記(B)の分散剤とを混合し、該検体中の標的物質を介して該蛍光標識粒子と該分散剤とが連結してなる複合体を形成させることを含む、標的物質の検出方法。
(A)磁性材料を有する相と、該磁性材料を有する相を被覆してなる、シリカを含む透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相とで構成された蛍光材料を有する相と、該蛍光材料を有する相に固定化された熱応答性ポリマーと、該熱応答性ポリマーに固定化された、前記標的物質に対して結合性を有する結合性物質とを有する蛍光標識粒子、及び
(B)分散剤基材と、前記標的物質に対して結合性を有する結合性物質とで構成された分散剤。
〔2〕前記(A)及び(B)において、前記の標的物質に対して結合性を有する結合性物質が抗体である〔1〕に記載の標的物質の検出方法。
〔3〕前記の磁性材料を有する相が前記蛍光標識粒子のコアをなし、該コアを被覆する形態で上記蛍光材料を有する相が配された〔1〕又は〔2〕に記載の標的物質の検出方法。
〔4〕前記熱応答性ポリマーが臨界溶液温度(CST)を境にその形態を変化させるもので、前記臨界溶液温度(CST)を境に、標識粒子の凝集性が変化する〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
〔5〕前記熱応答性ポリマーが、前記臨界溶液温度(CST)を超えると標識粒子が凝集しやすくなり、前記臨界溶液温度(CST)以下では標識粒子が凝集しにくくなるもので、前記臨界溶液温度(CST)が10℃〜100℃の範囲にある〔4〕に記載の標的物質の検出方法。
〔6〕前記の磁性材料を有する相と、該磁性材料を有する相を被覆してなる、前記のシリカを含む透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相とで構成された蛍光材料を有する相とからなる複合粒子の平均粒径が1μm未満である〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
〔7〕前記磁性材料が、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石、またはヘマタイトである〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
〔8〕
前記分散剤基材が親水性の高分子化合物である、〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
〔9〕
磁性材料を有する相と、該磁性材料を有する相を被覆してなる、シリカを含む透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相とで構成された蛍光材料を有する相と、該蛍光材料を有する相に固定化された熱応答性ポリマーと、該熱応答性ポリマーに固定化された、前記標的物質に対して結合性を有する結合性物質とを有する蛍光標識粒子であって、〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法における前記(A)として用いる、蛍光標識粒子。
本明細書において、「粒子の表面に有する」とは、表面に直接接触するかたちで存在していることのほか、別の材料を介在してその表面外方に存在していることを含む意味である。
なお、結合性物質5を、後述する分散剤側の結合性物質6と区別して、粒子側結合性物質5と呼ぶことがある。
粒子の凝集と磁石近傍への集積は、蛍光材料相2を用いない従来の熱応答性磁性粒子でも生じる現象であり、それにより、例えば、オレンジ色のまとまった部分が観察される。しかしながら、凝集のない分散液もややオレンジ色を帯びており、標的物質の量が少ないときなどには、あまりはっきりした差として現れないことがある。これに対し、本発明に係る蛍光標識粒子によれば、蛍光によりその差を検出できるため、顕著な蛍光発光の変化を検出することができる。これを検出感度の差(標的物質の有無による吸光度または蛍光強度の差)で示すと、本発明の好ましい実施形態によれば、従来のものに対して、10倍から数百倍も向上させることもできる(ただし、この改善効果の例示により本発明が限定して解釈されるものではない。)。
なお、図示した形態は理解の便宜から各材料を模式化ないし誇張して示したものであり、同図に示された形態により本発明が限定して解釈されるものではない。
(磁性材料)
本発明に用いることができる磁性材料は、特に制限はないが、粒子状のものであることが好ましい。具体的には、平均粒径が、0.5nm以上1000nm未満の磁性粒子であることが好ましく、平均粒径が3nm以上200nm未満であることが特に好ましい。磁性材料(素材)としては、例えば、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石及びヘマタイト等の微粒子が挙げられる。
られる。
本発明においては、蛍光材料を含有する相が、透明材料からなる連続相2aと蛍光材料からなる分散相2bで構成されていることが好ましい。このとき当該透明材料は、シリカまたはポリスチレンを含むことが好ましい。
前記蛍光材料相として、蛍光シリカ相を形成する方法に特に制限はなく、任意の調製方法によって得られたるものであってもよい。例えば、Journal of Colloid and Interface Science,159,150−157(1993)に記載のゾル−ゲル法が挙げられる。本発明においては、国際公開2007/074722A1公報に記載された蛍光色素化合物含有コロイドシリカ粒子の調製方法も参考になる。
本発明において、前記平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)等の画像から無作為に選択した100個の標識試薬シリカ粒子の合計の投影面積から標識試薬シリカ粒子の占有面積を画像処理装置によって求め、この合計の占有面積を、選択した標識試薬シリカ粒子の個数(100個)で割った値に相当する円の直径の平均値(平均円相当直径)を求めたものである。
なお、前記平均粒径は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含む概念の後述する「動的光散乱法による粒度」とは異なり、一次粒子のみからなる粒子の平均粒径である。
動的光散乱法による粒度の測定装置としては、ゼータサイザーナノ(商品名;マルバーン社製)が挙げられる。この手法は、微粒子などの光散乱体による光散乱強度の時間変動を測定し、その自己相関関数から光散乱体のブラウン運動速度を計算し、その結果から光散乱体の粒度分布を導出するというものである。
本発明においては、その効果が顕著であることから、上記のシリカ微粒子を適用することが好ましいが、これに替え、あるいはこれに加え、複合粒子の蛍光材料相の連続相としてラテックス相を用いてもよい。ラテックス相をなす材料としては、ポリスチレン、スチレン−スルホン酸(塩)共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン−スルホン酸共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体等からなる合成高分子粒子を挙げることができる。また、ラテックス相の色素の導入方法としては、特開2000−178309、特開平10−48215号、特開平8−269207号、特開平6−306108号などに記載の方法で行うことができる。なお、この種の粒子に対する蛍光物質(標識物質)の固定化は、適宜定法により行うことができる。例えば、特表2005−534907、特開2010−156642、特開2010−156640などを参照することができる。
磁性材料の相と透明材料の相との比率は、磁性材料の相の作用により蛍光微粒子が検出のために所定位置に集まることが好ましい。一方、透明材料の相は、透明材料中に蛍光材料が特定の割合で存在し、これにより蛍光測定を効果的に行うことができることが好ましい。したがって、上記の透明材料の相と蛍光材料の相の比率、及び磁性材料の相と透明材料の相との比率は、上記の目的を満足するように設計することが好ましい。
また、磁性材料の相と蛍光材料の相の比率は、透明材料の相と蛍光材料の相の比率、及び磁性材料の相と透明材料の相の比率から求めることができる。
熱応答性ポリマーは、電荷を有する分子と結合しても構造変化しないことが好ましい。なお、温度応答性ポリマーとしては、臨界溶液温度(以下、CSTとも称する)を有するポリマーが好ましい。この臨界溶液温度(CST)とは、そこを境に当該ポリマーの特性や形態が変化する温度を意味する。熱応答性ポリマーは、下限臨界溶液温度(LCST)を示すものであっても、上限臨界溶液温度(UCST)を示すものであってもよい。熱応答性ポリマーが下限臨界溶液温度(LCST)を示す場合には、液温を上げると凝集し、下げると再分散するものが挙げられる。逆に、上限臨界溶液温度(UCST)を示す場合には、液温を下げると凝集し、上げると再分散するものが挙げられる。臨界溶液温度(CST)は10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。上限としては、100℃以下であることが好ましく、50℃以下であることがより好ましい。
なかでも、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルモルホリン、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N−メタクリロイルピロリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルモルホリンからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーからなるポリマー又はN−イソプロピルアクリルアミドとN−t−ブチルアクリルアミドのコポリマーが好ましく利用できる。
熱応答性ポリマーの固定化は、多価アルコールまたは多価アルコール誘導体を介して行うことができる。この熱応答性ポリマーは、複合粒子表面に固定された多価アルコールまたは多価アルコール誘導体にグラフト重合されるか、またはそのポリマー末端または側鎖の官能基と、多価アルコールまたは多価アルコール誘導体の有する官能基との結合によって、固定しうる。その熱応答性ポリマー固定化複合粒子(熱応答性蛍光粒子)の平均粒径は、前記複合粒子より、熱応答性ポリマーの分だけ大きくなるが、その好ましい範囲はほぼ前記複合粒子として規定した範囲と同様である。
連結材料は任意の材料であり、結合性物質の導入に必要な場合に適宜選定して用いることが好ましい。その種類は特に限定されないが、熱応答性ポリマーに組み込むことができ、結合性物質との結合性を有するものが好ましい。結合性物質に生体物質を用いることを考慮すると、例えば、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、一次抗体、二次抗体などが挙げられる。
粒子側結合性物質は任意の材料であり、標的物質の種類に併せて必要に応じて適宜選定されればよい。前記複合粒子の表面に吸着又は結合させる生体分子(結合性物質)としては、例えば、抗原、抗体、DNA、RNA、糖、糖鎖、リガンド、受容体、タンパク質又はペプチドが挙げられる。ここで、リガンドとはタンパク質と特異的に結合する物質をいい、例えば、酵素に結合する基質、補酵素、調節因子、あるいはホルモン、神経伝達物質などをいい、低分子量の分子やイオンばかりでなく、高分子量の物質も含む。ここで用いる抗体は、いかなるタイプの免疫グロブリン分子であってもよく、Fab等の抗原結合部位を有する免疫グロブリン分子断片であってもよい。また、抗体は、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよいが、異なる抗原認識部位を有する2種類のモノクローナル抗体であることが好ましい。結合性物質を連結物質に結合させる手法は特に限定されず、この種の技術における定法により行うことができる。
(分散剤基剤)
分散剤基剤は、例えば親水性の高分子化合物であり、ポリアニオン又はポリカチオンであることが好ましい。ポリアニオンとは複数のアニオン基を有する物質を意味し、ポリカチオンとは複数のカチオン基を有する物質を意味する。ポリアニオンの例として、DNA及びRNA等の核酸が挙げられる。これらの核酸は、核酸骨恪に沿って複数個のホスホジエステル基が存在することにより、ポリアニオンの性質を有する。また、ポリアニオンには、多数のカルボン酸官能基を含むポリペプチド(グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸からなるポリペプチド)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びアクリル酸やメタクリル酸を重合成分として含有するポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、及びヘパリン等の多糖等も含まれる。一方、ポリカチオンの例としては、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、ポリアルキルアミン、ポリエチレンイミンやポリプロピルエチレンイミン等が挙げられる。なお、ポリアニオン(カルボキシル基)やポリカチオン(アミノ基)の官能基数は、25個以上が好ましい。
分散剤側結合性物質は、標的物質の種類に併せて必要に応じて適宜選定されればよい。その種類は、前記分散剤基剤への導入を考慮して選定することが好ましい。具体的なものは、前記粒子側結合性物質として挙げたものと同義である。
本発明の蛍光標識粒子を用いた好ましい検出方法においては、蛍光標識粒子20、分散剤30、および標的物質Sを含む検体を混合する。次いで、熱応答性ポリマーが凝集する条件下において、熱応答性ポリマーの分散の有無を判定する。このとき、励起光を検体に照射し、その蛍光発光により検出する。このときの蛍光標識粒子20、分散剤30、標的物質Sの挙動については、先に図5に基づいて説明した。
前記蛍光の波長は350nm以上であることが好ましく、450nm以上であることがより好ましく、530nm以上であることが特に好ましい。上限としては、800nm以下であることが好ましく、750nm以下であることがより好ましく、580nm以下であることが特に好ましい。この範囲とすることにより、目視での観察や汎用された検出器での検出がしやすくなり好ましい。
以下では、上記の優れた効果をもたらす蛍光標識粒子について、さらに詳細に説明する。なお、図示した形態は理解の便宜から各材料を模式化ないし誇張して示したものであり、これらの図に示された形態により本発明が限定して解釈されるものではない。
(標的物質)
標的物質としては、臨床診断に利用される物質が挙げられ、具体的には、体液、尿、喀痰、糞便中等に含まれるヒトイムノグロブリンG、ヒトイムノグロブリンM、ヒトイムノグロブリンA、ヒトイムノグロブリンE、ヒトアルブミン、ヒトフィブリノーゲン(フィブリン及びそれらの分解産物)、α−フェトプロテイン(AFP)、C反応性タンパク質(CRP)、ミオグロビン、ガン胎児性抗原、肝炎ウイルス抗原、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、ヒト胎盤性ラクトーゲン(HPL)、HIVウイルス抗原、アレルゲン、細菌毒素、細菌抗原、酵素、ホルモン(例えば、ヒト甲状腺刺激ホルモン(TSH)、インスリン等)、薬剤等が挙げられる。
2 透明材料相(蛍光シリカ相、シェル)
2a 透明材料(連続相)
2b 蛍光材料(蛍光色素,分散相)
3 熱応答性ポリマー(熱応答性ポリマー相)
4 連結材料
5 粒子側結合性物質
6 分散剤側結合性物質
7 分散剤 基剤
10 熱応答性蛍光粒子
11 複合粒子
20 蛍光標識粒子(蛍光熱応答性磁性粒子)
30 分散剤
100 連結構造物
S 標的物質
M 磁石
Claims (9)
- 検体と下記(A)の蛍光標識粒子と下記(B)の分散剤とを混合し、該検体中の標的物質を介して該蛍光標識粒子と該分散剤とが連結してなる複合体を形成させることを含む、標的物質の検出方法。
(A)磁性材料を有する相と、該磁性材料を有する相を被覆してなる、シリカを含む透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相とで構成された蛍光材料を有する相と、該蛍光材料を有する相に固定化された熱応答性ポリマーと、該熱応答性ポリマーに固定化された、前記標的物質に対して結合性を有する結合性物質とを有する蛍光標識粒子、及び
(B)分散剤基材と、前記標的物質に対して結合性を有する結合性物質とで構成された分散剤。 - 前記(A)及び(B)において、前記の標的物質に対して結合性を有する結合性物質が抗体である請求項1に記載の標的物質の検出方法。
- 前記の磁性材料を有する相が前記蛍光標識粒子のコアをなし、該コアを被覆する形態で前記の蛍光材料を有する相が配された請求項1又は2に記載の標的物質の検出方法。
- 前記熱応答性ポリマーが臨界溶液温度(CST)を境にその形態を変化させるものであり、前記臨界溶液温度(CST)を境に、標識粒子の凝集性が変化する請求項1〜3のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
- 前記熱応答性ポリマーが、前記臨界溶液温度(CST)を超えると標識粒子が凝集しやすくなり、前記臨界溶液温度(CST)以下では標識粒子が凝集しにくくなるもので、前記臨界溶液温度(CST)が10℃〜100℃の範囲にある請求項4に記載の標的物質の検出方法。
- 前記の磁性材料を有する相と、該磁性材料を有する相を被覆してなる、前記のシリカを含む透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相とで構成された蛍光材料を有する相とからなる複合粒子の平均粒径が1μm未満である請求項1〜5のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
- 前記磁性材料が、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石、またはヘマタイトである請求項1〜6のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
- 前記分散剤基材が親水性の高分子化合物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
- 磁性材料を有する相と、該磁性材料を有する相を被覆してなる、シリカを含む透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相とで構成された蛍光材料を有する相と、該蛍光材料を有する相に固定化された熱応答性ポリマーと、該熱応答性ポリマーに固定化された、前記標的物質に対して結合性を有する結合性物質とを有する蛍光標識粒子であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法における前記(A)として用いる、蛍光標識粒子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013207388A JP6080164B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 蛍光標識粒子 |
CN201480050936.3A CN105556310B (zh) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | 荧光标记颗粒 |
EP14851083.7A EP3054297A4 (en) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | Fluorescence-labeled particle |
PCT/JP2014/076257 WO2015050149A1 (ja) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | 蛍光標識粒子 |
US15/088,758 US20160216273A1 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-01 | Fluorescent labeling particle |
US16/267,107 US20190170758A1 (en) | 2013-10-02 | 2019-02-04 | Method of detection with a fluorescent labeling particle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013207388A JP6080164B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 蛍光標識粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015072166A JP2015072166A (ja) | 2015-04-16 |
JP6080164B2 true JP6080164B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=52778737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013207388A Expired - Fee Related JP6080164B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 蛍光標識粒子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160216273A1 (ja) |
EP (1) | EP3054297A4 (ja) |
JP (1) | JP6080164B2 (ja) |
CN (1) | CN105556310B (ja) |
WO (1) | WO2015050149A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101673484B1 (ko) | 2007-12-27 | 2016-11-07 | 회가내스 아베 (피유비엘) | 저합금강 분말 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080163B2 (ja) | 2013-10-02 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 標的物質の検出方法 |
KR101776110B1 (ko) * | 2015-05-21 | 2017-09-11 | 한국생산기술연구원 | 온도 감응형 형광 고분자의 나노입자 및 이의 제조방법 |
JPWO2017090721A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2018-11-15 | オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 | 検体中の検出対象を定量する方法 |
GB201614053D0 (en) * | 2016-08-17 | 2016-09-28 | Microarray Ltd | Determining the condition of a wound |
JP6769360B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-10-14 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光体集積粒子複合体を用いた多段階蛍光染色方法および蛍光体集積粒子複合体 |
CN111279427A (zh) * | 2017-10-26 | 2020-06-12 | 古河电气工业株式会社 | 碳纳米管包覆电线及其施工方法、识别标记的检测方法 |
CN114984869B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-08-29 | 上海交通大学 | 一种磁性荧光微球及其制备方法和应用 |
WO2025047645A1 (ja) * | 2023-08-29 | 2025-03-06 | 学校法人早稲田大学 | 温度応答性蛍光粒子を用いた生体分子の同時検出方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391839B2 (ja) | 1993-04-27 | 2003-03-31 | 積水化学工業株式会社 | 着色ラテックス粒子の製造方法 |
JP3555296B2 (ja) | 1995-01-31 | 2004-08-18 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 着色樹脂粒子の製造方法 |
JPH1048215A (ja) | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 着色粒子 |
JP2000178309A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Y M Shii:Kk | 着色ポリマー粒子およびその製造法 |
DE60022762T2 (de) * | 1999-07-29 | 2006-07-13 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Polymerisierbare biotinderivate, bioptinpolymer und polymer, das auf stimulierung durch avidin reagiert |
US20040018577A1 (en) | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Emerson Campbell John Lewis | Multiple hybrid immunoassay |
US20040101822A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-05-27 | Ulrich Wiesner | Fluorescent silica-based nanoparticles |
JP4518767B2 (ja) | 2003-09-09 | 2010-08-04 | チッソ株式会社 | 刺激応答性ポリマー固定化磁性微粒子及びこれを用いた吸着材 |
JP6080163B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 標的物質の検出方法 |
US20060263908A1 (en) * | 2004-03-08 | 2006-11-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Fluorescent complex, a fluorescent particle and a fluorescence detection method |
JP4727336B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2011-07-20 | 富士フイルム株式会社 | 蛍光複合体及び蛍光検出方法 |
JP5400297B2 (ja) | 2005-12-27 | 2014-01-29 | 古河電気工業株式会社 | 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法 |
US8815518B2 (en) * | 2006-06-30 | 2014-08-26 | Jnc Corporation | Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte |
JP4360652B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2009-11-11 | 古河電気工業株式会社 | イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子、イムノクロマト法試薬、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップ、及びイムノクロマト法用蛍光検出システム |
JP5326443B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-10-30 | Jnc株式会社 | 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子 |
JP5162439B2 (ja) | 2008-12-30 | 2013-03-13 | 株式会社テクノメデイカ | イムノクロマトセンサ |
JP2010156640A (ja) | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Techno Medica Co Ltd | イムノクロマトセンサ |
CN103239410B (zh) * | 2013-05-02 | 2015-01-28 | 上海交通大学 | 荧光及热/pH敏感的有机-无机复合微球载体的制备方法 |
-
2013
- 2013-10-02 JP JP2013207388A patent/JP6080164B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-01 WO PCT/JP2014/076257 patent/WO2015050149A1/ja active Application Filing
- 2014-10-01 CN CN201480050936.3A patent/CN105556310B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-01 EP EP14851083.7A patent/EP3054297A4/en not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-04-01 US US15/088,758 patent/US20160216273A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-02-04 US US16/267,107 patent/US20190170758A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101673484B1 (ko) | 2007-12-27 | 2016-11-07 | 회가내스 아베 (피유비엘) | 저합금강 분말 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3054297A1 (en) | 2016-08-10 |
CN105556310B (zh) | 2018-03-20 |
US20190170758A1 (en) | 2019-06-06 |
WO2015050149A1 (ja) | 2015-04-09 |
JP2015072166A (ja) | 2015-04-16 |
EP3054297A4 (en) | 2017-05-24 |
US20160216273A1 (en) | 2016-07-28 |
CN105556310A (zh) | 2016-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080164B2 (ja) | 蛍光標識粒子 | |
JP6080163B2 (ja) | 標的物質の検出方法 | |
Wang et al. | Highly efficient preparation of multiscaled quantum dot barcodes for multiplexed hepatitis B detection | |
JP6353534B2 (ja) | 標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ | |
JP6800275B2 (ja) | 樹脂−白金複合体及びその利用 | |
JP5329658B2 (ja) | 検出対象の検出方法及び定量方法 | |
JP5326443B2 (ja) | 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子 | |
JP6381642B2 (ja) | 樹脂−金属複合体、標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ | |
JP5416039B2 (ja) | 標識試薬シリカナノ粒子 | |
Borlido et al. | Stimuli‐responsive magnetic nanoparticles for monoclonal antibody purification | |
JPWO2010082681A1 (ja) | 免疫ラテックス粒子及びその製造方法 | |
JP5428166B2 (ja) | 磁性粒子の凝集及び分散方法並びにこれを用いた分離、検出方法及び検出用キット | |
Generalova et al. | Submicron polymer particles containing fluorescent semiconductor nanocrystals CdSe/ZnS for bioassays | |
JP2008222502A (ja) | 分散性が高く、非特異的吸着を防止した複合粒子、複合粒子コロイド、それを用いた分析試薬、粒子表面修飾方法、及び複合粒子の製造方法 | |
JP7162150B2 (ja) | 量子ドット含有ナノ粒子及びその製造方法 | |
JP5048423B2 (ja) | 凝集検査用微粒子 | |
JP6282819B2 (ja) | 検出対象を検出又は定量するためのキット、及び方法 | |
Elaissari et al. | 14 Advances in the Preparation and Biomedical Applications of Magnetic Colloids | |
JP6614826B2 (ja) | 標識抗体、その製造方法及び免疫学的測定法 | |
Sivakumaran | Towards the development of Molecularly Imprinted Polymer (MIP) for lineage specific cell surface antigens used in cancer diagnosis. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160704 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6080164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |