JP6080033B2 - Surveillance camera device - Google Patents
Surveillance camera device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080033B2 JP6080033B2 JP2012095878A JP2012095878A JP6080033B2 JP 6080033 B2 JP6080033 B2 JP 6080033B2 JP 2012095878 A JP2012095878 A JP 2012095878A JP 2012095878 A JP2012095878 A JP 2012095878A JP 6080033 B2 JP6080033 B2 JP 6080033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- opening
- closing
- gear
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、監視カメラ装置に関する。 The present invention relates to a surveillance camera device.
近年、カメラ装置では、撮影していない状態が明確に分かるといった、プライバシーを重視する機能が求められてきている。これとは異なる要請からなるものであるが、カメラの撮影レンズの保護を目的として、カメラ前面を開閉するバリアが知られている(例えば特許文献1参照)。図15はバリアを備えた従来のビデオカメラの要部の構造を示す図である。このビデオカメラのバリア機構は、レンズ鏡筒100、およびこのレンズ鏡筒100の前面を開閉する上側バリア群101、下側バリア群102を有する。上側バリア群101、下側バリア群102は、側方から見て、レンズの光軸を挟んで対照となる位置に設けられた、上側バリア回転軸103、下側バリア回転軸104を中心に、互いに相反方向に駆動される。レンズ鏡筒100の側方には、下側平歯車(図示せず)およびこれに連結した上側平歯車(図示せず)が設けられる。モータ(図示せず)によって駆動される下側平歯車の回動によって下側バリア群102が駆動され、上側平歯車の回動によって上側バリア群101が駆動される。
In recent years, camera devices have been required to have a function that places importance on privacy, such as clearly knowing the state of not taking a picture. A barrier that opens and closes the front of the camera is known for the purpose of protecting the photographing lens of the camera (see, for example, Patent Document 1). FIG. 15 is a diagram showing a structure of a main part of a conventional video camera provided with a barrier. The video camera barrier mechanism includes a
上側バリア群101は、上側中央バリア105と、上側外バリア106と、からなる。下側バリア群102は、下側中央バリア107と、下側外バリア108と、からなる。例えば上側バリア群101は、上側中央バリア105が、バリア閉じ状態から所定回転角回転した中間状態で、上側外バリア106が上側中央バリア105に当接する。その後、上側中央バリア105と上側外バリア106が重なり合った状態で回動し、バリア開状態に至る。下側バリア群102も同様に作動される。上記のバリア機構では、上側平歯車、下側平歯車のうち、どちらか一方を駆動することによって、上側バリア群101、下側バリア群102を、それぞれ上側バリア回転軸103、下側バリア回転軸104を中心に互いに相反方向に回動させることが可能となる。
The
しかしながら、上記のバリア機構(カバー開閉機構)は、上側バリア群101、下側バリア群102のそれぞれが個別に回転支持される。このため、片側で2本、両側で4本の上側バリア回転軸103と下側バリア回転軸104とが必要であり、コンパクト化し難く、部品コストも増大する。また、上側バリア群101と下側バリア群102とのそれぞれが、上側中央バリア105および上側外バリア106と、下側中央バリア107および下側外バリア108と、からなる。このため、例えば上側バリア群101では、上側中央バリア105と上側外バリア106が重なり合った状態で回動するスペースをバリア厚み方向で確保しなければならず、これによっても、厚み方向でコンパクト化し難く、部品コストも増大する。
However, in the barrier mechanism (cover opening / closing mechanism), each of the
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、プライバシーを重視するニーズに応えることができ、カバー開閉機構をコンパクト、かつ、安価に構成できる監視カメラ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a surveillance camera device that can meet the needs of emphasizing privacy and that can be configured in a compact and inexpensive cover opening / closing mechanism.
本発明の監視カメラ装置は、筐体と、前記筐体に取り付けられる光学ユニットと、前記光学ユニットを覆って前記筐体に配置される透過性のドームカバーと、前記光学ユニットのレンズを開閉可能に覆う少なくとも2つの開閉カバーにより構成されるカバー開閉機構と、を備え、前記光学ユニットが撮影していない状態では、前記カバー開閉機構の開閉カバーは、前記ドームカバーと前記光学ユニットとの間に配置されるものである。 The surveillance camera device of the present invention can open and close a housing, an optical unit attached to the housing, a transparent dome cover that covers the optical unit and is disposed in the housing, and a lens of the optical unit A cover opening / closing mechanism comprising at least two opening / closing covers covering the cover, and when the optical unit is not shooting, the opening / closing cover of the cover opening / closing mechanism is between the dome cover and the optical unit. Is to be placed .
本発明に係るカメラ装置によれば、プライバシーを重視するニーズに応えることができ、カバー開閉構造をコンパクト、かつ、安価に構成できる。 According to the camera device of the present invention, it is possible to meet the need for privacy, and the cover opening / closing structure can be configured in a compact and inexpensive manner.
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は本発明に係る実施形態のカメラ装置を表す外観斜視図、図2は図1に示したカメラ装置の一部分を切り欠いた斜視図、図3は図1に示したカメラ装置の側断面図である。
本実施形態に係るカメラ装置10は、筐体11と、光学ユニット12と、駆動側支軸13および非駆動側支軸14と、第1開閉カバー15(図6参照)および第2開閉カバー16(図6参照)と、駆動モータであるステッピングモータ17と、第1カバー側ギア18(図10参照)および第2カバー側ギア19(図10参照)と、を主要な構成として有する。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is an external perspective view showing a camera device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the camera device shown in FIG. 1 with a part cut away, and FIG. 3 is a side cross-sectional view of the camera device shown in FIG. FIG.
The
カメラ装置10は、例えば、施設の監視用に用いられ、施設の壁や天井等に設置される。筐体11は、例えば合成樹脂によって円環状に形成され、中央には透明なプラスチック製のアウタードームカバー20が配置される。筐体11の底部開口21は、基台22によって塞がれる。基台22の外面側には着脱金具23が取り付けられ、基台22は着脱金具23によって天井等に取り付けられる。カメラ装置10は、例えば天井に設置された場合は、筐体11のアウタードームカバー20が下向きとなる。
The
基台22は、光学ユニット12の周囲が、部品収容スペース24となっている。部品収容スペース24には、画像処理や電源供給のための基板である主基板25(IF基板)と、画像処理のための基板であるサブ基板26(ユニフェイ基板)とが設けられる。主基板25にはCPUや記憶部を備えた制御部(図示せず)が実装されている。主基板25の一部分は、絶縁ケース27によって覆われる。制御部は、ステッピングモータ17へ送出する制御信号により、後述するカバー開閉機構28の開閉動作を制御可能としている。また、部品収容スペース24には、SDカード収容用のSDスロット29が設けられる。さらに、部品収容スペース24には、図示しない除湿素子や防水用ピッグテールケーブル、低温時加熱用のヒータ等が収容される。
The
図4は図2に示した基台22の斜視図、図5は図4に示したフローティングマウント30の分解斜視図である。
カメラ装置10は、フローティングマウント30を備える。図5に示すように、光学ユニット12のレンズホルダ31には、パッキン材32を介して魚眼レンズ33が装着される。主基板25に接続されるセンサ基板34にはMOSホルダ35がMOSホルダ固定ねじ36によって固定される。MOSホルダ35の固定されたセンサ基板34は、MOSブラケット37によってレンズホルダ31の下面側に固定される。MOSブラケット37は、MOSブラケット固定ねじ38によってレンズホルダ31の下面側に固定される。
4 is a perspective view of the
The
MOSブラケット37等の固定されたレンズホルダ31の四箇所の外周からは支持用鍔部39が突出して設けられ、それぞれの支持用鍔部39には支持柱貫通孔40(図6参照)が穿設される。基台22には四つの支柱嵌合ボス41が突出され、それぞれの支柱嵌合ボス41は支持柱42を起立状態で固定している。
なお、本実施形態では4本の支持柱42が基台22に立設されるが、支持柱42はその他、3本であってもよく、4本以上であってもよい。
Supporting
In the present embodiment, four
それぞれの支持柱42は、支持用鍔部39の支持柱貫通孔40に貫通される。支持用鍔部39に貫通された支持柱42の先端にはストッパねじ43が固定され、ストッパねじ43は支持柱42からの支持用鍔部39の離脱を規制する。基台22と支持用鍔部39との間の支持柱42にはコイルばね44が外挿され、コイルばね44はレンズホルダ31(即ち、光学ユニット12)を基台22から浮上させる方向に付勢している。支持用鍔部39、支持柱42、ストッパねじ43、コイルばね44は、フローティングマウント30を構成する。つまり、光学ユニット12は、フローティングマウント30を介して筐体11に可動可能に取り付けられている。
Each
図6は第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が閉じられたカバー開閉機構28の斜視図、図7は第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が開かれたカバー開閉機構28の斜視図、図8はステッピングモータ17が外されたギアボックス45の正面図、図9はカバー開閉機構28の分解斜視図、図10は駆動側支軸近傍の断面図、図11(A)は第1カバー側ギア18の斜視図、(B)は第1カバー駆動端46の斜視図、図12は非駆動側支軸近傍の断面図である。
カバー開閉機構28は、アウタードームカバー20と光学ユニット12との間に、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16を有する。これら、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16は、光学ユニット12のレンズホルダ31の両側部から突出する駆動側支軸13(図9参照)および非駆動側支軸14(図12参照)によって回転自在に支持される。
6 is a perspective view of the cover opening /
The cover opening /
第1開閉カバー15および第2開閉カバー16のそれぞれは、所定幅となるように球面を一対の離間する弧状の切断線で切断した球面形状で形成される。
また、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16には、それぞれ、突出部72を設け、魚眼レンズ33で映される範囲を覆っている。なお、この突出部72は、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16を開閉したときに支持用鍔部39の間に配置される。
光学ユニット12は、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が図6に示すように閉じられることで魚眼レンズ33が覆われ、図7に示すように開かれることによって魚眼レンズ33が表出される。第1開閉カバー15および第2開閉カバー16の開方向の縁部にはストッパ部47が形成され、ストッパ部47は支持用鍔部39の基部側に形成されるストッパ座面48に当接される。第1開閉カバー15および第2開閉カバー16は、ストッパ部47がストッパ座面48に当たって開動が規制されることで、開状態の終端となる。
Each of the first opening /
Further, the first opening /
In the
第1開閉カバー15および第2開閉カバー16は、図10に示すように、第1カバー駆動端46および第2カバー駆動端49が、駆動側支軸13に同軸で回転自在に支持される。また、図12に示すように、第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51が、非駆動側支軸14に同軸で回転自在に支持される。より正確には、第1カバー駆動端46および第2カバー駆動端49は、図10に示すように、第1カバー側ギア18と、第2カバー側ギア19との環状凸部52を介して駆動側支軸13に回転自在に支持される。
As shown in FIG. 10, the first open /
カバー開閉機構28は、駆動源としてのステッピングモータ17と、ギアボックス45と、を備える。ステッピングモータ17は、制御部によって駆動制御される。駆動制御は、制御部から送出される制御信号であるパルス数に、ステッピングモータ17の基本ステップ角(本実施形態では0.709度)を乗じた回転角度だけ回転されることで行われる。
The cover opening /
ステッピングモータ17の駆動軸には駆動ギア53が固定される。駆動ギア53の回転は、ギアボックス45によって、第1カバー側ギア18および第2カバー側ギア19へ伝達される。第1開閉カバー15および第2開閉カバー16は、後述の係合構造によって、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16を開閉動作させる。ギアボックス45にはボックスプレート54が設けられ、ボックスプレート54はステッピングモータ17を保持する。ボックスプレート54は、プレート固定ビス55が、レンズホルダ31のビスホール56に固定されることでレンズホルダ31に固定される。ボックスプレート54には、駆動側支軸13の先端が挿入される駆動側支軸用受け孔57が穿設される。また、駆動ギア53を貫通させるギア貫通孔58、ステッピングモータ17を支持する支持杆59が設けられる。一端側がステッピングモータ17の駆動軸に固定された駆動ギア53は、ボックスプレート54とレンズホルダ31との間で、他端側が駆動ギア用支軸60によって回転自在に支持される。駆動ギア53は、レンズホルダ31の第1中間ギア用支軸61に支持される第1中間ギア62に噛み合う。第1中間ギア62は第1カバー側ギア18に噛み合う。
A
また、駆動ギア53は、レンズホルダ31の反転ギア用支軸63に支持される反転ギア64にも噛み合っている。反転ギア64は、レンズホルダ31の第2中間ギア用支軸65に支持される第2中間ギア66に噛み合う。第2中間ギア66は、第2カバー側ギア19に噛み合う。従って、第1カバー側ギア18および第2カバー側ギア19は、一つのステッピングモータ17によって回転されるが、反転ギア64により、第2カバー側ギア19が第1カバー側ギア18に対して逆回転される。
The
第1カバー側ギア18は、駆動側支軸13に支持されて第1カバー駆動端46に係合され、駆動ギア53からの回転が伝達される。第2中間ギア66は、駆動側支軸13に支持されて第2カバー駆動端49に係合され、駆動ギア53からの回転が反転ギア64によって第1カバー側ギア18と逆回転で伝達される。これにより、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16を反対回転させることによる開閉動作を可能としている。
The first
図11に示すように、第1カバー側ギア18および第2カバー側ギア19の第1カバー駆動端46および第2カバー駆動端49に対面する面には、同心円の円周方向に、複数の半球状の係合凹部67が形成されている。一方、第1カバー駆動端46および第2カバー駆動端49には、U字状の切り欠きによって舌片状の弾性係合片68が形成される。弾性係合片68の自由端には、係合凹部67に係合する半球凸部69が形成されている。
As shown in FIG. 11, the first
通常の開閉駆動状態において、第1カバー側ギア18と第1カバー駆動端46とは、図10に示すように係合凹部67と半球凸部69とが係合していることで連れ回りする。また、第2カバー側ギア19と第2カバー駆動端49も、係合凹部67と半球凸部69とが係合されることで連れ回りする。一方、何らかの外力によって第1開閉カバー15および第2開閉カバー16に大きな開閉荷重が加えられた場合、弾性係合片68が弾性変位して半球凸部69が係合凹部67から退出し、係合が解除されて、第1カバー側ギア18および第2カバー側ギア19が空転される。これにより、ステッピングモータ17へ過負荷の加わることが回避されるようになされている。
In the normal opening / closing driving state, the first
図12に示すように、非駆動側支軸14には、第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51が回転自在に支持されている。この非駆動側支軸14の先端には、第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51の脱落を規制する止め輪であるEリング70が設けられている。第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51と、止め輪との間には、変位許容間隙であるクリアランス71が設けられている。クリアランス71は、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が外力によって変形した際、非駆動側支軸14に沿って移動することによる第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51の変位を吸収する。
As shown in FIG. 12, a first cover
次に、カバー開閉機構28の開閉動作について説明する。
図13は横軸を時間として開閉動作を説明するタイムチャート、図14(A)はカバー開閉機構28の閉状態の側面図、(B)はカバー開閉機構28の開状態の側面図、(C)はカバー開閉機構28の開閉ストロークを表した側面図である。
カバー開閉機構28の開閉動作は、ステッピングモータ17が制御部によって制御されることにより行われる。上記のように、ステッピングモータ17は、制御部からのパルス数に、基本ステップ角を乗じた回転角度で回転される。本実施形態において、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16の開閉動作範囲は、図14(C)に示すように、例えば50度に設定される。
Next, the opening / closing operation of the cover opening /
FIG. 13 is a time chart for explaining the opening / closing operation with time on the horizontal axis, FIG. 14A is a side view of the cover opening /
The opening / closing operation of the cover opening /
カバー開閉機構28では、開放動作の際の開始端へ原点復帰させるため、また、閉動作の際の開始端へ原点復帰させるために、制御部から脱調パルスが送出される。脱調パルスは、開放動作時と、閉動作時とで異なる。これら異なる脱調パルスは、記憶部に格納されている。脱調パルスは、開放動作時が、閉動作時よりも多く設定される。これは、開放動作時には、ストッパ部47をストッパ座面48に当接させ、確実に機構終端に到達させるためである。
なお、確実に機構終端に到達させるための制御として、さらにリトライ動作を行ってもよい。
The cover opening /
Note that a retry operation may be further performed as control for reliably reaching the end of the mechanism.
本実施形態では、開放動作時、例えば回転角度で5度以上の追加回転が行われるように脱調パルスが設定される。
また、閉動作時の脱調パルスは、それよりも少ない8パルスまたは12パルスに設定される。
In the present embodiment, the step-out pulse is set so that an additional rotation of, for example, 5 degrees or more at the rotation angle is performed during the opening operation.
Further, the step-out pulse during the closing operation is set to 8 pulses or 12 pulses, which is smaller than that.
さらに、完全に開放されていることを確認するためリトライ動作が行われる場合には、閉動作時の脱調パルス分、戻し動作された後、開放動作時の脱調パルス分、開動作される。 Furthermore, when a retry operation is performed in order to confirm that it is completely opened, it is opened for the step-out pulse during the closing operation, and after the returning operation, the operation is performed for the step-out pulse during the opening operation. .
図16は本発明に係る実施形態のカメラ装置のアウタードームカバー20を外した状態の外観図である。
本実施形態では、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16の外側に隠しカバー73を設けている。
これは、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16で魚眼レンズ33を覆っているときに、光学ユニット12の部分が外側から見えてしまうのを防止するためである。光学ユニット12の部分が外側から見えてしまうと、例え、撮影範囲を第1開閉カバー15および第2開閉カバー16で覆っていても、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16の隙間から、カメラ装置10で撮られていると誤解される虞がある。そのため、隠しカバー73を設けることで第1開閉カバー15および第2開閉カバー16の隙間を覆うようにしている。
なお、第1開閉カバー15、第2開閉カバー16および隠しカバー73は、魚眼レンズ33を覆っていることを強調できるように、同じ色(例えば、白等)にしておくのが好ましい。また、隠しカバー73は、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が開いているときには、魚眼レンズ33に映らない範囲に設けるようにする必要がある。
FIG. 16 is an external view of the camera device according to the embodiment of the present invention with the
In the present embodiment, a
This is to prevent the
The first open /
次に、上記構成を有するカメラ装置10の作用を説明する。
上記構成を有するカメラ装置10では、第1開閉カバー15と第2開閉カバー16とによって光学ユニット12が覆われることで、撮影していない状態、即ち、プライバシーの重視されている状態が明確に分かるようになる。そして、第1開閉カバー15と第2開閉カバー16との2枚で開閉が行える。従来構造のように、片側で中央バリアと外バリアとが重なり合った状態で回動しないので、バリア厚み方向のスペースを小さくできる。これに加え、第1カバー駆動端46および第2カバー駆動端49が1本の駆動側支軸13に同軸で回転自在に支持され、かつ、第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51が1本の非駆動側支軸14に同軸で回転自在に支持される。これにより、従来4本必要であった軸が半分の2本で済む。
Next, the operation of the
In the
また、第1開閉カバー15と第2開閉カバー16とが閉じた状態において、外力が加えられた場合であっても、第1カバー非駆動端50および第2カバー非駆動端51がクリアランス71へ移動される。これにより、外力が第1開閉カバー15と第2開閉カバー16との弾性変形によって吸収され、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が壊れ難くなる。
Even when an external force is applied in a state where the first opening /
さらに、第1開閉カバー15と第2開閉カバー16とが閉じた状態において、外力が加えられた場合であっても、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16を支持する光学ユニット12が、コイルばね44の付勢力に抗して移動される。これにより、外力がコイルばね44の変形によって吸収され、第1開閉カバー15および第2開閉カバー16が壊れ難くなる。
Further, even when an external force is applied in a state where the first opening /
従って、本実施形態に係るカメラ装置10によれば、プライバシーを重視するニーズに応えることができ、カバー開閉構造をコンパクト、かつ、安価に構成できる。
Therefore, according to the
10 カメラ装置
11 筐体
12 光学ユニット
13 駆動側支軸
14 非駆動側支軸
15 第1開閉カバー
16 第2開閉カバー
17 ステッピングモータ(駆動モータ)
18 第1カバー側ギア
19 第2カバー側ギア
21 底部開口
22 基台
42 支持柱
43 ストッパねじ
44 コイルばね
46 第1カバー駆動端
49 第2カバー駆動端
50 第1カバー非駆動端
51 第2カバー非駆動端
53 駆動ギア
64 反転ギア
70 Eリング(止め輪)
71 クリアランス(変位許容間隙)
DESCRIPTION OF
18 First
71 Clearance (displacement allowance)
Claims (5)
前記筐体に取り付けられる光学ユニットと、
前記光学ユニットを覆って前記筐体に配置される透過性のドームカバーと、
前記光学ユニットのレンズを開閉可能に覆う少なくとも2つの開閉カバーにより構成されるカバー開閉機構と、を備え、
前記光学ユニットが撮影していない状態では、前記カバー開閉機構の開閉カバーは、前記ドームカバーと前記光学ユニットとの間に配置される、
監視カメラ装置。 A housing,
An optical unit attached to the housing;
A transparent dome cover that covers the optical unit and is disposed in the housing;
A cover opening / closing mechanism comprising at least two opening / closing covers that cover the lens of the optical unit so as to be openable / closable;
In a state where the optical unit is not photographing, an opening / closing cover of the cover opening / closing mechanism is disposed between the dome cover and the optical unit.
Surveillance camera device.
前記カバー開閉機構の開閉カバーは、前記光学ユニットのレンズを覆っていることを強調する色を帯びている、
監視カメラ装置。 The surveillance camera device according to claim 1,
The opening / closing cover of the cover opening / closing mechanism has a color that emphasizes that it covers the lens of the optical unit,
Surveillance camera device.
前記カバー開閉機構は、The cover opening and closing mechanism is
駆動ギアを駆動する駆動モータと、A drive motor for driving the drive gear;
前記駆動ギアからの回転が伝達されて回転する第1カバー側ギアと、A first cover side gear that rotates by being transmitted with rotation from the drive gear;
前記駆動ギアからの回転が反転ギアによって前記第1カバー側ギアと逆回転で伝達されて回転する第2カバー側ギアと、Rotation from the drive gear is transmitted in the reverse rotation to the first cover side gear by the reversing gear, and the second cover side gear rotates.
前記第1カバー側ギアの回転に応じて、前記光学ユニットのレンズを開閉可能に駆動される球面形状の第1開閉カバーと、A spherical first opening / closing cover that is driven to open / close the lens of the optical unit according to the rotation of the first cover side gear;
前記第2カバー側ギアの回転に応じて、前記光学ユニットのレンズを開閉可能に駆動される球面形状の第2開閉カバーと、を備える、A spherical second opening / closing cover that is driven to open and close the lens of the optical unit according to the rotation of the second cover side gear,
監視カメラ装置。Surveillance camera device.
前記カバー開閉機構は、
前記光学ユニットの両側部から突出する駆動側支軸および非駆動側支軸と、
第1カバー駆動端および第2カバー駆動端が前記駆動側支軸に同軸で回転自在に支持され第1カバー非駆動端および第2カバー非駆動端が前記非駆動側支軸に同軸で回転自在に支持される球面形状の第1開閉カバーおよび第2開閉カバーと、
駆動ギアを駆動する駆動モータと、
前記駆動側支軸に支持されて前記第1カバー駆動端に係合され前記駆動ギアからの回転が伝達される第1カバー側ギアと、
前記駆動側支軸に支持されて前記第2カバー駆動端に係合され前記駆動ギアからの回転が反転ギアによって前記第1カバー側ギアと逆回転で伝達される第2カバー側ギアと、を備える、
監視カメラ装置。 The surveillance camera device according to claim 1,
The cover opening and closing mechanism is
A drive-side support shaft and a non-drive-side support shaft projecting from both sides of the optical unit;
The first cover driving end and the second cover driving end are coaxially and rotatably supported on the driving side support shaft, and the first cover non-driving end and the second cover non-driving end are coaxially rotatable on the non-driving side support shaft. A spherical first opening / closing cover and a second opening / closing cover supported by
A drive motor for driving the drive gear;
A first cover-side gear supported by the drive-side support shaft and engaged with the first cover drive end to transmit rotation from the drive gear;
A second cover side gear supported by the driving side support shaft and engaged with the second cover driving end, and rotation from the driving gear is transmitted in reverse rotation to the first cover side gear by a reversing gear; provided,
Surveillance camera device.
前記第1開閉カバーおよび前記第2開閉カバーは、それぞれ開閉カバー本体の前記光学ユニットのレンズ側と反対側の略中央部に、前記レンズの中心から離反する方向に突設した突出部、を有する、Each of the first opening / closing cover and the second opening / closing cover has a protruding portion that protrudes in a direction away from the center of the lens at a substantially central portion of the opening / closing cover body opposite to the lens side of the optical unit. ,
監視カメラ装置。Surveillance camera device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095878A JP6080033B2 (en) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | Surveillance camera device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095878A JP6080033B2 (en) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | Surveillance camera device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013222187A JP2013222187A (en) | 2013-10-28 |
JP6080033B2 true JP6080033B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=49593149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012095878A Expired - Fee Related JP6080033B2 (en) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | Surveillance camera device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6080033B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6094827B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
US10154178B2 (en) | 2015-10-15 | 2018-12-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus with light shielding plates for blocking incident light on a lens |
JP6304666B2 (en) * | 2015-10-15 | 2018-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Surveillance camera |
JP7204104B2 (en) * | 2019-01-31 | 2023-01-16 | 積水ハウス株式会社 | Camera cover and opening/closing operation tool |
KR102194903B1 (en) * | 2019-03-04 | 2020-12-24 | 박용덕 | Detachable Home Door Black box |
KR200493242Y1 (en) * | 2019-03-18 | 2021-02-24 | 주식회사 엘지유플러스 | Apparatus for blocking optical element |
JP2020181077A (en) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 日本電産コパル株式会社 | camera |
KR102241027B1 (en) * | 2019-12-30 | 2021-04-15 | 박용덕 | Detachable home black box |
WO2021172599A1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-02 | 박용덕 | Detachable home security camera |
TWI732634B (en) * | 2020-07-24 | 2021-07-01 | 和碩聯合科技股份有限公司 | Camera protection device |
CN112492175B (en) | 2020-12-08 | 2022-06-10 | 维沃移动通信有限公司 | Camera shooting module |
CN117554927B (en) * | 2024-01-11 | 2024-04-09 | 中国航天三江集团有限公司 | Follow-up spherical protection system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04104635U (en) * | 1991-02-18 | 1992-09-09 | ミノルタカメラ株式会社 | camera lens barrier device |
JP3780040B2 (en) * | 1996-08-01 | 2006-05-31 | Smc株式会社 | Fluid pressure cylinder |
JPH10319475A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Minolta Co Ltd | Camera provided with barrier |
JP4196081B2 (en) * | 2003-05-16 | 2008-12-17 | 株式会社ニコン | Lens barrel and camera with barrier |
JP4971619B2 (en) * | 2005-10-13 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
JP2007189502A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging element driving device, and imaging apparatus using same |
JP5257053B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-08-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Optical scanning device and laser radar device |
JP2010151950A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Canon Inc | Imaging apparatus and lens device |
-
2012
- 2012-04-19 JP JP2012095878A patent/JP6080033B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013222187A (en) | 2013-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080033B2 (en) | Surveillance camera device | |
KR100847088B1 (en) | Speed dome security camera | |
EP1488533B1 (en) | Rotary hinge mechanism of portable phone | |
CN105075238B (en) | Camera system and the method for controlling camera system | |
US9666046B2 (en) | Surveillance camera system and method of controlling the same | |
US20130169805A1 (en) | Device for preventing diffused reflection of lighting for photography using a monitoring camera | |
US11372317B2 (en) | Camera supporting device and camera therewith | |
WO2018221377A1 (en) | Imaging device | |
JP2012032636A (en) | Pan and tilt device | |
JP7474164B2 (en) | Blade opening and closing device and electronic equipment | |
JP4169044B2 (en) | Rotating device and video display device provided with rotating device | |
JP2014056155A (en) | Camera device | |
CN110933285A (en) | Camera shielding mechanism and electronic products | |
US7934876B2 (en) | Image pickup apparatus and lens device | |
US20100158502A1 (en) | Image pickup apparatus and lens device | |
WO2020108373A1 (en) | Mobile terminal | |
JPH11215405A (en) | Component mounting member and component mount method | |
KR20050089510A (en) | Pan-tilt dome type camera | |
JP2008076639A (en) | Cradle having panhead function | |
JP6304666B2 (en) | Surveillance camera | |
JP5316314B2 (en) | Lens barrier device | |
JP5187535B2 (en) | Surveillance camera device | |
CN210745340U (en) | Camera shielding mechanism and electronic product | |
JP6518703B2 (en) | Surveillance camera unit | |
CN219611881U (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150410 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6080033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |